
このページのスレッド一覧(全554スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 15 | 2011年7月9日 14:04 |
![]() |
94 | 16 | 2011年7月9日 09:57 |
![]() |
820 | 81 | 2011年7月8日 11:37 |
![]() |
4 | 0 | 2011年7月7日 15:23 |
![]() |
30 | 10 | 2011年7月6日 23:48 |
![]() |
16 | 3 | 2011年7月5日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
デジカメWatchにて、O-GPS1をK-5で使用したレビューが出てますね。
ペンタックス「O-GPS1」の“アストロトレーサー”を試す
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110708_458911.html
他スレッドやブログにて、☆男さんをはじめ素敵なレポートをアップされていた方々も
言及されていましたが、AFレンズでのMF操作での無限遠の出し方の苦労についても
やはり書いてありました。
「O-GPS1」やアストロトレーサーの開発から発売までに至るインタビューは、↓こちら。
ペンタックスの「アストロトレーサー」に迫る
〜どうやって赤道儀不要の天体追尾を可能にしたか
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110624_454521.html
4点

マップカメラでも、昨日、七夕にちなんだレポが出ていました。
こちらもK-5使用で、シグマのレンズを付けての撮影のようです。
マップカメラ
七夕@アストロトレーサー
http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=11324
↑にて、
PENTAX O-GPS1※現在メーカー品切れの為、ご予約を承っております。
と書かれていますので、やはり大人気のようですね。
書込番号:13228308
4点

こんにちは(*^_^*)
メーカー品切れなんですね。 早々に手に入れた者としては早く撮りに行きたいのですが、まだチャンスに恵まれてません(泣)
なんだか持ってるのが申し訳ないような…
(^_^;)
先日、精密キャリブレーションの練習をしましたが、確かに難しいですね。
以前使っていた携帯のキャリブレーションでは8の字を描くようにゆっくりとの説明がありましたので、
それを思い出してやってみたら比較的OKが出やすかった気がします(*^_^*)でも、やってるとこを端から見たらかなり危ない人です(笑)
ところで、高度はかなりアバウトな感じを受けたのですが、高度のキャリブレーションってないのでしょうかね…?
テーブルに置いて撮影だと22m、立ってだと52mって… (^_^;)
書込番号:13228359
4点

>テーブルに置いて撮影だと22m、立ってだと52mって… (^_^;)
ふぃーね♪さんってすごーーーーーーーく背が高いんじゃな。ってなんか違?
書込番号:13228395
3点

ふぃーね♪さん、レスありがとうございます。
>早々に手に入れた者としては
すでにO-GPS1をお持ちとのことで、とても羨ましいです。
私は 対応するボディを現在は持っていないため、アストロトレーサーを楽しむためには、
両方を購入しなければいけません。とりあえずK-rを物色中です。
>ところで、高度はかなりアバウトな感じを受けたのですが、
お書きいただいた数値をみると、ほんと、ずいぶんとアバウト、みたいですね。
ファームアップで、精度がよくなるのかは解らないですが、
>高度のキャリブレーションってないのでしょうかね…?
構造上、キャリブレーションが出来る仕組みならば、もし採用されたとして、
いったい、どんな感じでやるのか、ちょっと私には想像が難しいです。
両手をまっすぐ頭上にのばして、カメラをかかげて、そして下ろす、、とかでしょうか。。
「O-GPS1」をお持ちの方々の、操作に関する難しさやコツの御報告を見るたびに、
「羨ましい悩み」に思えてしまうのは、持っていない者の習性かもしれません。
はやく私も、操作で悩みたいです…。
書込番号:13228406
3点

サル&タヌキさん、レスありがとうございます。
さすがのコメント、笑わせていただきました!
もしかしたら、ふぃーね♪さんは コンバトラーV並み の高身長さんなのかもしれませんね。
(ふぃーね♪さん、失礼いたしました!)
書込番号:13228426
3点

k−7、k−xに対応していないというのが残念でしかたないです
書込番号:13228522
4点

>すごーーーーーーーく背が高いんじゃな。ってなんか違?
実はそうなんです・・・・ (笑)
すみません、誤記がありました (^▽^;)
33mと52mでした。 それにしても背が高いですよね(笑)
お詫びにこちらを貼っておきます^^
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/home/se482499.html
こちらのソフトで位置表示させてみました。
もう一枚はアストロトレーサーを使わない普通の星景です。
k-x Tamron17-50 F2.8(A16) 17mm 開放 iso1600 30秒
こういう写真でアストロトレーサーを使うと、静止物が流れるので、
k-xより若干高感度も良くなったK-rやK-5がいいでしょうね^^
書込番号:13228551
4点

o-GPS対応機種ですが、K7 K-xも対応しちゃうと、じゃあK10 K-mも対応して欲しいと言う人が出てきてキリがないので、メーカーも対応に慎重になっているのかもしれませんね。
かく言う私もK200対応して欲しいと思っていますが。。
書込番号:13229248
4点

みなさん、こんばんは。レスありがとうございます。
>arenbeさん
>k−7、k−xに対応していないというのが残念でしかたないです
私もK-7ユーザーなのですが、星撮りは、けして出来ないことはないものの、
長時間NRが切れないので、一枚撮って何分か待ち、という撮影のため、
現状では、アストロトレーサー機能との相性は悪いかもしれませんね。
でも月を大きく撮ったりするには、充分なカメラです。
>ふぃーね♪さん
画像と作例の掲示、ありがとうございます。
私もK-7やistDL2などで、星を撮りましたが、やはりアストロトレーサー無しでは、
露光時間に合わせて、星が流れてしまいますね。
お書きになられている通り、木や建物などの静止物が入ると、アストロトレーサー有りでは、
今度は、そちらが流れてしまうことになると重いますが、またそれも面白いかもしれません。
再レス、ありがとうございました。
>おこたんぺ子さん
>K7 K-xも対応しちゃうと、じゃあK10 K-mも対応して欲しいと言う人が出てきてキリがないので、
たしかにキリが無いかも。それに、SRの傾き(回転)の動作への対応が、どのあたりの機種から備わっているのか、
ハッキリとは発表されていないですので、まだまだグレーな部分が多そうです。
>K200対応
現役の時の販売実績は奮わなかったですが、K200Dは名機だと感じます。
CCDで撮る星空も、透明感があって綺麗なので、対応はしてほしいですけど、やっぱり無理かなぁ。
頼むのはタダなので、今度、ペンタックスの人と話す機会があれば、頼んでみようと思います。
書込番号:13230050
1点

銀塩*istさん、こんばんは。
K-7今だからこそ見直される良い時期かも。
>長時間NRが切れないので、一枚撮って何分か待ち、という撮影のため、・・・
>でも 『月を大きく撮ったりする』 には、充分なカメラです。
長秒時NRと上手に付き合っていければ、もっともっと評価してもらっても良いかと。
1枚目は、先日スレ立てた写真と平行して撮影したものです。
2〜4枚目は過去にK−7板に張ったものです。(全て赤道儀で追尾はしています。)
書込番号:13230329
5点

あまぶんさん、レスと豪華な御作例!ありがとうございます。
赤道儀で追尾だなんて、私にはまだ夢の世界の撮影方法です。画像のアップ、ありがとうございました!
こちらのスレッドでは、アストロトレーサーとの相性を想像して、K-7を褒めてないですが、
私は、K-7が大好きですよ! これまで、自分で行った星撮りでも、撮影結果に大きな不満はないんです。
魚眼レンズで周囲の風景と星を一緒に撮ったり、気がつけば朝になって、うっすらと広がる朝焼けも撮ったり。
長時間NRで待たされても、撮影結果が気に入っているので、これまで買い換えようとか
考えたことが無く、それでこれまでK-rもK-5も手を出さずにやってきました。
ただ、流星群の夜に撮影だった時は、NRが処理をしている間に、流星が流れたりで、
悲しい思いはしていますが…。
K-7というカメラは、レンズの長所も短所も、わりとハッキリでますが、それを理解した人が
使いこなすと、すごく繊細な表現をしてくれる機種ですよね。
用途に合わせて単焦点を選んだり、同じ焦点距離や画角でも、相性が良いレンズを
ちゃんと選んであげれば、なんというか、しっかり答えてくれるカメラですね。
大光量下でも、色の飽和が無いのも気に入っています。
ストロボ併用のマクロ撮影などでも、すごい粘りのある描写をします。
使えば使うほど、このカメラの特性が解ってきて、いまだに飽きていないです。
主に静態撮影ですが、撮りまくってます。
トップでリンクしたインタビューでは、K-7もアストロトレーサーに対応してもらえるように、
要望が出されていますが、O-GPS1の供給が安定してからでもいいから、やってほしいですね。
素敵な画像とK-7へのエール、ありがとうございました!
書込番号:13230602
2点

>あまぶんさん
素晴らしいですね。
K-7は一般的な撮影では、とても満足度が高いカメラでしたが、残念ながら天体撮影(高感度)時の画質に満足できずに、K-5の発売と同時に入れ替えてしまいました。
>ふぃーね♪さん
すごいノッポさんですね。(笑)
高度情報はGPSの精度なので、衛星の状態にも影響されるのでしょうね。
アストロトレーサーが、大気による浮き上がり現象まで計算しているのかは不明ですけども、数十メートル程度の誤差であれば天体撮影への影響は、小さいと思います。。
書込番号:13230660
3点

おはよう御座います。
銀塩*istさんのレスから、K−7故の歯がゆさとそれが有っても手放せないもの気持ちと、コチラの思いに答えてくれるK−7への愛情が伝わってきました。私もコチラが手を抜かなければキッチリ答えてくれるK−7影が薄くなりましたが手放せません。チョットお節介だったですかね?。
ich-tさん、後から出てくるものは良くなってもらわないと困りますし 致し方ないことと思います、私もK−5買っちゃてる身だし。両方使って再認識させられた感じです。
>ただ、流星群の夜に撮影だった時は、NRが処理をしている間に、流星が流れたりで、
>悲しい思いはしていますが…。
そうそう、この部分の答えたかったんだ、長秒時NR回避のためにも、月明かり有る時の撮影のためにも、流星群の撮影の時には“30秒以下のシャッタースピードと連写”と比較明合成でいくつかの流星を一枚に足してしまう方法お勧めします。
私も、K−7のO−GPS1対応期待してる一人です。(SRが有ればって書いてあったですよね!。)
書込番号:13231442
4点

>ich-tさん
お返事ありがとうございます。
星撮影にはあまり影響を与えなさそうとのことでよかったです。
問題は地図的な情報として見た場合ですが、次回以降の撮影で高度を考慮して計画を立てることはそれほどないし、
数十メートルなら誤差範囲になってしまうのかもしれませんね。
私もK-7で撮影の時、高感度NRと長秒時NRが切れないことでK-5にしました。
K-xを追加していた時もありましたが、k-xも長秒時NRが切れないので、フィルム機と二台体制でやったり…(^_^;)
そのために、*ist(スレ主さんと同じ機種)を探しました。
k-5になって1台で済むようにはなりますが、フィルムもまだまだ勉強不足なので使っていくつもりです♪
書込番号:13231631
2点

銀塩*istさん、こんにちは。
私もK-7で星を撮っていました。
色々工夫は必要でしたがそれに応えてくれたいいカメラだと思ってます。
O-GPS1に対応してくれるといいですね。
書込番号:13232771
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
k−5を愛する皆様、こんばんわ!!。
ペンタさんがリコーさんに買収されると事で、正直とまどっているペンタファンです。
個人的には、HOYAに買収されてからのペンタさんの躍進をみて、すごくうれしく思って
いたのですが、今回の件でがっかりしてしまいました。
しかし、リコーさんの意気込みをみて、ペンタさんの益々の躍進を楽しみにしています。
さて、話は変わりますが、皆さんレンズをピント調整に出していますか?私は、カメラ側
の調整で事足りると思っておりましたが、なけなしのおこずかいから、リミッド三姉妹を購
入しました。(12回払い、31mm新品、43・77mm中古です。月18,000千円はきつい!!)
しかしながら、皆さんの仰る様な写りが出来ず(ピントが合わない)、正直リミテッドレ ンズにがっかりしていました。
そんなおり、k−5のステイン問題を思い出し、本体とレンズ(5本)を調整に出しました。調整費は、レンズ4本(保障対象を除く)、K20Dで占めて25,000円程度(うわっ)
で、大変痛い出費でしたが、戻ったレンズを装着してびっくり!!!写りが劇的に変わりま
した。調整費の痛みなどすっとぶ程でした!!!(ボーナス期と残業月100時間突破で、
嫁さんが、がんばったね!と修理費を出してくれました(涙・・。ありがとう!))
皆さんの中で、もし写りに満足していない方がおりましたら、調整をお勧めします!!。
絶対満足しますよ。
ちなみに写真は、青森県七戸町の八甲田家族旅行村付近のバラ祭りの写真と、七戸町の
金子ファームにある、「並木」というジェラート店のジェラートです。青森の方は、一度は
食してみてください。絶品ですよ!!。
最後にリコーさん、ペンタさんをよろしくお願いします。これまで日本のカメラの発展に
貢献してきた会社を無くしてしまうのは、大変な損失だと思います。
願わくば、美味しい所だけを持ち逃げしたHOYAを見返してください!期待しています!
(会社としては、当然だと思いますが・・。)
21点

あー休みが欲しい!! さん、
貴重な情報と素敵なお写真ありがとうございました。
僕も先日、他マウントのレンズ数本を念のため、調整に出したら
全て調整の対象になってしまいました。幸いにも保証期間内だった
ので料金はかかりませんでしたが。
AFはしょせん補助という考えもあるでしょうが、やはりしっかり
合うようになると気持ちいいですね。
ちなみに、間もなく、妻がK-5を購入予定です。自分のものじゃないのに、
今から楽しみです。
さらに話がそれますが、同郷です。私は根城出身です。
書込番号:13212278
5点

>>嫁さんが、がんばったね!と修理費を出してくれました(涙・・。ありがとう!))
思わずもらい泣きしてしまいました・・・
リミテッドレンズより、そんな嫁さんが欲しい!!
書込番号:13212347
23点


こんにちは。
AFの話をしているのに、こういうこと書くのもどうかと思ったんですけど…。
DAレンズは、AFでビシビシ合わせて撮るのが正解かと思うんですけど、Limited3レンズについては、
ピントリングの動きが絶妙なんで、是非MFで撮られてみるのはどうでしょう。
私自身、K20DとLimited3レンズを主に使っています(メインは31mmです)。
ですが、AFだと、迷うんですね、ピントが。ここだと思っても、前後に微妙にずれるんです。
んでイヤんなんって、MFにしてみたんです。そしたら、それが楽しくて楽しくて。
いかにも、カメラを操作している、写真を撮ってるって感じいいんです。
K-5だと、ファインダーも良いでしょうから、もっと楽しく撮れると思います。
すいません、ついスレと関係のない話をしてしまいました。
「関係ない」と思われたら、軽くスルーして下さい。
失礼しました。
書込番号:13213441
14点

quiteさん>
どうも!!八戸出身ですか?私は海側の白銀出身です。いや〜、奥様がk−5購入されるのですね。私も嫁さんにピンク+白のK-rをプレゼントしました。願わくば、色々な所に一緒に行ってフォトライフを楽しみたいと思います。quiteさんも奥様と一緒に楽しんでくださいね。
☆極楽とんぼさん>
ありがとうございます。正直、かいがいしくて自分にもったいない自慢の妻です!!。
ふるさん2114さん>
大変素晴らしい写真ですね。思わずハッとしました。このような写真撮りたいのですが、
センスも腕も私はまだまだです(汗)。
また、素晴らしい写真をみせてくださいね!
akira.512bbさん>
いえいえ、仰ることは大変分かります。しかし、私は眼鏡使用者のため、マニュアルは大変きついのでAFに頼ってます。理想は、MFなんですがね〜。
書込番号:13215527
6点

あー休みが欲しい!!さん、皆様、
おはようございます。素敵な写真ばかりですね。勉強になります。
スレ主さんは白銀ですか。あの辺りは海が近い割に震災の被害も
小さく良かったですね。うちの実家のあたりも特に大きな被害は
ありませんでした。蕪島のあたりは結構すごいことになっていますが、
人への被害がほとんどなかったのは幸いでした。
>いや〜、奥様がk−5購入されるのですね。
子供を撮るのに、少し高くても、長く使える、性能が良くて、軽くてかわいい
一眼レフがほしいということだったので、K-5と40 F2.8がいいと薦めました。
決して僕がほしかったからではなく、「かわいい」一眼レフといえば、
この組み合わせしか頭に浮かばなかったのですが、間違ったことは言ってない
ですよね。
昨年末にK-5かD7000か、この板で相談して、買うつもりになっていたのですが、
購入予定日までに18-135が間に合わなくて断念してしまいました。これで胸の
つかえがとれました。
書込番号:13216313
3点

スレ主さま、みなさま、こんにちは。
便乗して質問させてください。
ピント調整というのは、はっきりした問題がなくても依頼できるものなのでしょうか。
センサー交換に出したときも、作業項目として調整は入っていたのですが、もしや全部調整してもらったら全然違うのではないかと思うと夜も眠れません。
書込番号:13220217
1点

茶虎猫 さん
こんにちは。あくまでも僕の場合ですが、AFに不具合(迷いが多い等)があると
相談したところ、検査及び調整をしてくれました。
書込番号:13220297
1点

スレ主さん 横スレすみません。
茶虎猫さん はじめまして。
>センサー交換に出したときも、作業項目として調整は入っていたのですが、もしや全部調整してもらったら全然違うのではないかと思うと夜も眠れません。
お気持ちすごくわかります。
このセンサー交換の際はレンズも一緒にマッチングされたのでしょうか。
もしセンサー交換のみですと本体側のみの調整なので…。
一度SCにセンサー交換で心配なので所有レンズとのマッチングを依頼されては。
ちなみにわたしの場合、本体後ピン、レンズ2本前ピン1本後ピンでした。
ついでに水準器も見てくださいとお願いしたら、そちらも点検項目に入ってますのでご安心くださいとのことでした。(ただ点検項目に入ってますけど、気になる点は言ったほうがいいですよ)
今はなんのストレスもなく気分よく撮れてます。(もっともAF微調整でOKだったんですがね。)
わたしは点検後、調整に入る前に必ず担当の方に電話頂いて現状確認と再度気になる点を確認してます。(何度もSC送りしたくないので・・・)
書込番号:13221674
2点

quiteさん
ショードック3さん
親身にお答えくださいましてどうも有り難うございます。
センサー交換時は本体のみを預けました。ただ、その前からキレイに撮れたと思っても、微妙に甘くてメリハリのない写真が多いのです(実例がないとわかりづらいですね)。腕が悪いせいと思う一方で、K-5の力ってこんなもんじゃないんじゃないかという疑いも常にあります。
一度フォーラムに持って行って相談してみますね。有り難うございました。
スレ主さま失礼しました。
書込番号:13221843
2点

皆さん、こんばんわ。やっぱり、k−5を最高の状態で使用するには、本体のほか、レンズ調整も重要ですね。
ちなみに、今回の調整内容は、
@レンズ分解清掃
Aピントチェック
でした。私としては、レンズ側のピント調整が簡単にできると踏んでいたのですが、サービスセンターの方は、レンズ(FAもDA)を分解して調整するとの事でした。
また、ピントチェック時に問題なければ、費用はかからず返送してもらえましたよ。
書込番号:13222874
1点

スレ主さん、みなさん、こんばんは
僕も便乗質問させてください。
僕が所有するK-5も例のセンサー汚れがありそうなんですが、初期に修理に出すとなると混みそうでしたし
なにしろ年末でしたので、期間もかかる上にお正月に使えないとのことで出し控えて今に至っています。
そろそろ出そうかなぁと思っていたところでこのスレを見つけ、スレ主さんの書き込みを見ていてレンズも
一緒に出したいと思うようになりましたし、早く出したいとも思うようになりました。
で、皆さんに質問したいのは、実際に修理に出すため送る際、どのような梱包をしていますか?ということ
です。
元箱に入れて送っていますか?それとも、元箱等は使わず例えば日通のパソコンポのような精密機器専用の
発送形態で送ってますか?
修理に出したいと思ってはいるものの、どのような梱包をすれば良いのか悩み、なかなか出せずにいますので
みなさんがどうされているのか、情報を提供していただければと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:13227651
0点

>で、皆さんに質問したいのは、実際に修理に出すため送る際、どのような梱包をしていますか?
ペンタックスではピックアップリペアサービスがありますので、梱包材で悩まれるので
あれば、1050円払う必要がありますが、こちらを利用される方が良いと思います。
ペンタックスピックアップリペアサービス(修理のお申し込み)
http://www.pentax.jp/japan/support/pickup.html
参考クチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12511206/
書込番号:13227807
0点

22bitさん
早速の返信ありがとうございました。
ピックアップリペアサービスは見落としていました。
日通がピックアップに来るということは、パソコンポに似た形の梱包になりそうなので安心ですね。
ちなみに、保証期間内で無償修理となった場合は、サービス料として1,050円(往復の運賃?)が
かかるのみってことですよね?
近いうちに本体とレンズを出したいと思います。
書込番号:13228284
0点

あー休みが欲しい!!さん、みなさん、こんばんは。
私もそうですが、ピントについてはほんと悩む時ありますよね^^;
ここでも諸先輩方の作例を見ると、同じレンズなのに解像感が違う!とかって思う時ありますよね。
もちろん腕もあるんでしょうが、気になりだすと撮影に集中できませんよねぇ…なので、私は購入したレンズは必ず1度はサービスに送り、ピント調整他チェックしてもらってますよ。そうすると安心して撮影に集中出来ます^^その後は、ピントチェック用のツール等を使って気になった時に自分で調整確認してます。特に単焦点の望遠レンズは一度は確認してもらった方が良いような気がします。
書込番号:13230928
2点

おはようございます。
はゆとーたんさん>
私は、ペンタ、ニコンとピント調整出しましたが、
@箱・付属品・保証書を添付の上、プチプチにくるんで、緩衝材をいれ宅急便
Aレンズ・本体のみを緩衝材に入れ(付属品はレンズフードのみ、本体はバッテリーを抜 く)、宅急便で送付。
の2種類で送付したことがあります。
今回、ペンタのリペアサービスの説明を見たら、付属品を抜いて送付してくださいみたいな
事が書いてありAで送付しましたが、後で保障期間内のレンズは無料となる事が判明し、保証書をFAX送信しました。
よって、一番いいのは、@が間違いありません。あと、調整金額を確認後に調整するかしないかを決定できるので、ペンタのホームページから、修理申請書をダウンロードする際、その旨を明記すれば大丈夫だと思います。
22bitさん>
ご丁寧にリンク先の添付をしていただき、ありがとうございます。
kagefune8さん>
短焦点レンズの描写が気に食わない時は、やっぱり出したほうが断然良いと思います。気に入らなければ売ればいいし、ピントずれであれば、本来の描写がもどりますから。精神衛生上、どうゆう状態のレンズか知るのは良いことだと思います。
書込番号:13231962
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

合掌 安らかに余生を送ってください。
書込番号:13200892
10点

リコーはカメラに縁がないわけではないので、HOYAよりは理解される企業ではないかと思います。
ただ、これでペンタックスがどのように変わるか、注視したいですね。
書込番号:13200894
12点

自分は前向きなとらえ方です。
きっと良い方向に向くような気がします。
しかし、開発の遅れになることの無いようにお願いしたいですね。
書込番号:13200916
8点

僕もHOYAよりはリコーのほうがいいと思います。HOYAってもともとカメラ作ってる会社じゃないし、、。
書込番号:13200939
24点

こんにちわ。
リコーと HOYAのお知らせページ見ましたが期待値は高めで、
ペンタにとっては追い風になるんじゃないでしょうか。
カメラを知っている日本メーカーで良かったですね。サムスン?ではなく。。
リコーの100%子会社になるとのことですので、PENTAX ブランドは存続するでしょうね。
名前も RICHOPENTAX なんて野暮なことはしないでしょう?
むしろGRがペンタックスブランドで売り出されるかも??
純粋におめでとうと祝福したいですね。
安定した環境下でアストロレーサーの様な発想力豊かな製品を引き続き期待してます。
そしてWR化含めたKマウントの拡充とPDCUの改善も!
ああ〜やっぱりK5ほしいな〜下期のミラーレスも気になるなぁ〜
書込番号:13200949
17点

リコーはカメラも作っていますし
ペンタックスのカメラに理解をしめして
安定した供給になってくれることを願います。
書込番号:13200951
15点

RICOHがどのような考えでPENTAXを買収したのか解りませんが、
カメラ部門のみと言うことは、
今後カメラ部門に力を入れると考えるのが正しいのでしょうか?
出来ればそうあってもらいたい。
書込番号:13200955
12点

HOYAのあのCEOは、はなっからカメラ事業に興味はなさそうでしたしね。
かつてKマウントのカメラ&レンズも出していた、リコー傘下の方が親和性は高そうです。
GXRのKマウントユニットとか、QマウントやKマウントのGRレンズ…なんて出てきたら、楽しそうですね。
書込番号:13200958
14点

「適時開示情報閲覧」にて発表されてますね。
リコーの欧州販売チャネルを活用できるし、メリットは大きいと思います。リコーはペンタの「小型軽量一眼」の技術を学べる。ペンタはコンデジが弱いし、得意ジャンルは異なるので相乗効果は大きい。
ペンタブランドのCX5(PX5とか)なんか欲しい。リコーはペンタブランドを含めればラインが充実しシェア拡大になる。
書込番号:13201027
12点

写真を本格的に始めたのはここ数年ですが、僕の子供のころといえば、
コニカやミノルタなんかもまだまだ元気があって、ペンタックスも
その筋の大御所というイメージでした。それを考えると、この業界の
再編は本当に激しい。ただ、リコーならカメラには理解ありそうだし、
これからのペンタに期待大ですね。
いつかはペンタも使ってみたい、他マウント使いの感想失礼しました。
PS 話がそれますが、アルファだけでなくミノルタブランドも残って
ほしかったなぁ。亡くなった父が僕の小さいころの写真を撮っていたのが
ミノルタのカメラで、今でも懐かしい気持ちになります。
書込番号:13201082
12点

HOYA にとって、既にPENTAXは用済なのです。
これで、わけのわからない、擁護人たちが少なくなると思うと良い事だと思いますよ。
メーカーの名こそ違えど、元PENTAX技術者も沢山居ますから、古巣に戻った感がありますね。
良い事です。
まともな掲示板に戻れそうですよ。
書込番号:13201085
4点

> まともな掲示板に戻れそうですよ。
何が出ても難癖をつけてかき回す、あんたが言わんで欲しい…
書込番号:13201184
61点

R.I.P. って
RICHO IN PENTAX の略だったか。
合掌っていうのも当りかも。
書込番号:13201192
2点

私は、ショックです。ペンタックスの名は残るのでしょうか。
教えて下さい。
書込番号:13201199
2点

>まともな掲示板に戻れそうですよ。
アンタが書き込むからまともじゃなくなるんじゃよ。
書込番号:13201203
54点

ペンタックスの移籍する人たちが新天地で冷遇されなければいいのですが
書込番号:13201214
8点

HOYAとしては、やっと疫病神を追い出すことが出来てホヤッとしていることでしょう。
新ブランド名は、『リコンタックス』がよろしいのでは!?
書込番号:13201242
3点

朗報ですね。良い方向へ行きそうな感じです。私も大歓迎です。
とにかく、韓国メーカーに買収されなくて良かったと思います。
>white-tiigerさん
ペンタックスブランドは残るようですよ(*^^*)
http://www.ricoh.co.jp/release/2011/0701_1.html
書込番号:13201258
17点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 Limited Silver ボディ
デジカメオンラインさんにまたキャンセル在庫品が出ていますね。
数量の所をクリックすると、4て事は、4台在庫ですかね。
価格は、134,800円です
http://www.digicame-online.jp/item.html?id=2150934
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
ここにあります。
http://www.pentax.jp/japan/support/faq/o-gps1/index.html
知りたかった直線ナビの目的地設定ファイルフォーマットは載っていませんでしたのでサポートに問い合わせしています。
レンズは全てDFA100mmF2.8マクロでWRではありません。
オオスカシバは少しトリミングしています。
14点

常にマクロレンズ携帯さん
情報提供をありがとうございます。
そうえいば最近、カマキリさんを実物で見たことないですね〜
書込番号:13213861
3点

カメラ女子 ドレ美ちゃんさん レス有難うございます。
草むらが私のフィールドなので良くカマキリを見ます。
公園の植え込みにもいましたので一度覗いて見てやってください。
ファイルフォーマットについての回答がありました。
ただ今準備中らしいです。
アストロトレーサー、夜の山は怖いし近場の田んぼは明るすぎるしでなかなか実行に移せないでいます。
せっかくの機能、もったいないですね。
書込番号:13214772
1点

常にマクロレンズ携帯さん、
おや、私も、おんなじ問い合わせをしていました。もちろん、答えも同じ、準備中とのことでした。
でも、プリインストールされているペンタックスの事業所の位置情報をファイルに書き出して、同じような形式で緯度、経度を入れたところ、ナビできましたよ。
テキストファイルで、1行目がファイルタイトル、2行目が空、3行目からデータになっているので、これをまねすれば、認識してくれます。
ただ、外で作ったファイルをうまく認識してくれなかったので、書き出したファイルの中身を変えて、再度読ませました(せっかく入っているペンタックス事業所データは、別途、保存しました)。
書込番号:13215697
3点

Photo研さん お試し有難うございます。
>ペンタックスの事業所の位置情報をファイルに書き出し・・
SDカードにどのようにして書き出すのかわかりません、すみませんが手順をお願いいたします。
私はある場所で撮った画像をフリーソフトの「F6 Exif」でEXIFの一部であるGPSデーター(CSV形式)を書き換えてインポートすると書き換えた場所を認識してくれました。
未だやってはおりませんが、この画像をSDカードに保存してカメラで目的地登録すればたぶん出来ると思います。
欠点はファイル容量が大きくなることでしょうか。
Photo研さんのは簡単でTEXT形式だからいいなあと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:13217001
1点

すみません、ファイルの書き出しはされているものだと(^_^;)
GPSマニュアルの、12〜13ページにファイル書き出しの説明が書かれています。…けど、これじゃあ、なんだかよくわかりませんよね。
とにかく、やってみたんです。
メニューで、GPS→直線ナビ→目的地管理→カードに保存 を選びます(画像1)。
目的地ファイルの保存先を選びます(最初は新規しかないと思う)。
タイトル名を適当に入力します(GPSDATA_001など)。
確定を選択し、次画面で保存を選択します。
これで、保存は完了。
次に、カメラとPCを接続、またはSDカードをカードリーダーで読んでください。
新たに、GPSというフォルダができて、その下にDATA1というフォルダができ、その中にGPS_DAT1.TXTというファイルができているはずです。
画像2では、3つ書き出しをしているので、DATA1、DATA2、DATA3と3つフォルダができていて、DATA3にGPS_DAT3.TXTができている状態です。
ここで注意したいのは、保存時に作成したタイトル名は、ファイル名ではないということです。おそらく、どんな名前をつけても、自動的に
タイトル名の1番目 = GPS\DATA1\GPS_DAT1.TXT
タイトル名の2番目 = GPS\DATA2\GPS_DAT2.TXT
タイトル名の3番目 = GPS\DATA3\GPS_DAT3.TXT
のフォルダ、ファイルができるものと思われます。
さて、できたGPS_DAT1.TXTは、
TITLE= GPSDATA_0001
DATA= PENTAX_Itabashi JP, N35.765182, E139.691208
DATA= PENTAX_Shinjuku JP, N35.691746, E139.695465
DATA= PENTAX_Osaka JP, N34.676910, E135.507095
:
のような中身になっています。おそらく、
1行目 :TITLE=[保存時のタイトル名]
2行目 :空き
3行目以降:DATA=[データ名], [緯度(10進法)], [経度(10進法)]
というフォーマットでしょう。
あとは、緯度、経度を調べて、フォーマットに従って書き換えた後、SDカードに上書きします。この際、ファイル名は変えないように。
GPS→直線ナビ→目的地管理→カードから読み込み で、設定したファイルを読み込めます。
緯度経度を調べるのは何でもいいですが、私は、国土地理院の電子国土ポータル
http://portal.cyberjapan.jp/denshi/index3.html
を使いました。
ただし、度分秒で表示されるので、10進法に換算しなければなりません。
東経134度56分78.9秒の場合、134+56/60+78.9/3600 =134.95525 となります(Excelを使えれば、楽)。
ざっと、こんなところです。
詳細な仕様は後からでもいいですから、この程度の基本的な仕様くらい、さっさとホームページに載せて欲しいですね。2、3時間もかからないだろうに。
書込番号:13219472
4点

Photo研さん 有難うございました。
早速試してみました。
タイトル名をDATA1で保存。
SDカードをエクスプローラーでみると
フォルダーGPSの下にフォルダーDATA1がありその中にGPS_DAT1.TXTがありました。
その内容は
TITLE= GPSDATA1
DATA= PENTAX_Itabashi JP, N35.765182, E139.691208
DATA= PENTAX_Shinjuku JP, N35.691746, E139.695465
DATA= PENTAX_Osaka JP, N34.676910, E135.507095
DATA= PENTAX_France, N48.933392, E2.240172
DATA= PENTAX_UK, N51.499111, W0.533009
DATA= PENTAX_Germany, N53.589733, E9.946554
DATA= PENTAX_USA, N39.756359, W105.219810
DATA= PENTAX_Canada, N43.604095, W79.734818
DATA= PENTAX_China, N31.199734, E121.444061
DATA= fujisan_1, N35.366394, E138.730667
最終行は追加したものです。富士山の位置情報です。
これをカメラに戻し、試しました。
家の中ではキャリブレ出来なかったので外へ持ち出し試したところ、そこから富士山まで292Kmで方位72°でした。
ここまでで感じたのですがPDCU4の取り説と同じく簡単に書きすぎるきらいがありますね。
ファームアップの時と同じようにもう少し詳しく書いて欲しいものです。
新規に作る場合はGPS ??? GPS_???.TXT(GPS_の下は4文字までか)として上の形式で保存して
フォルダー名も含めSDに保存すればいいのかな?
まあ今はこのままにしておいて、ホームページに載るのを待ちます。
位置情報も付いたPDCU4のバージョンアップも待っています。
書込番号:13221830
1点

>新規に作る場合は・・・
は間違いです。
Photo研さんの言われる
GPS\DATA1\GPS_DAT1.TXT が正解ですね。
TITLE= GPS???の???が個人で付けられる名前かもしれません。
なんにしろ、(私だけかもしれませんが)ややこしいです。
書込番号:13221913
1点

常にマクロレンズ携帯さん、
よかった、理解してもらえた。
パソコンの知識があれば、どうってことないですが、あまり、パソコンのことを知らない人は、あのマニュアルの説明じゃ、難しいでしょうね。
詳しい仕様はこちらを参照と、アドレスがあるのですから、早く、何とかして欲しい。
でも、UKやUSAの事業所まで載っていると言う事は、地球の裏側までの距離も出るんですね。
それって、地球を貫いた直線?じゃなくて、地球の表面に沿った最短距離でしょうね(^_^)
書込番号:13223103
1点

Photo研さん
そうですよね、省略しすぎです。
何時の日にかブラジルを目的地に指定してみます。
地球の直径(何Km?)と出るか、2πr/2(地球の円周は何Km?)と出るか。
書込番号:13223166
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
CanonのコンデジS95をHDMI接続でTVに接続したら、綺麗に映るはTVのリモコンでコマ送り出来るはで大変感激したので、K5でもやってみました。そしたら、写るのですがTVのリモコンでコマ送りが出来ません。どうもHDMI-CE規格というのに準拠していないみたいです。因みに、NikonのD7000とCanonのD60の仕様を調べたら、HDMI-CE規格に準拠しているので、TVリモコン使えるみたいです。この点ちょっとK5不便ですね。細かい点ですが、ご参考までに。
6点

Pentaxのお客様相談窓口に、HDMI-CE規格に対応するようファームアップをお願いしておきました。これは多分開発時点の見落としではないかと思います。リモコン使えないとHDMI接続してもカメラ本体でコマ送りしないといけないので、大変不便です。
書込番号:13210652
7点

Southern Islandさん、情報ありがとうございます。
HDMI同期は便利なのですが、複数機器を繋いでいると、混乱する面もあります。
テレビのホーム画面を開きたいのに、BDの設定画面が開くとか…
ユーザーの意見は汲んでくれる企業なので、次機種は対応してくれるといいですね。
書込番号:13213021
2点

Southern Islandさん
正しくはHDMI-CECですね。ペンタックスの窓口にはちゃんと意図は伝わりましたか?
有効/無効の切り替えが出来るようになれば一番良いでしょう。
CECへの対応はそれなりに手間が掛かりますし、ハードが対応していなければいけませんので、見落としというのではないと思います。
書込番号:13219226
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





