
このページのスレッド一覧(全554スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 21 | 2011年7月4日 19:24 |
![]() |
270 | 24 | 2011年7月4日 15:37 |
![]() |
9 | 4 | 2011年7月4日 13:39 |
![]() |
22 | 4 | 2011年7月2日 00:00 |
![]() |
8 | 4 | 2011年7月1日 22:32 |
![]() |
425 | 60 | 2011年7月1日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
みなさん、こんばんは。
645Dでカメラグランプリ2011 大賞とったんですね…
PENTAX Q〜 ナノ一眼もええと思う…
O-GPS1←これ、PENTAXにしかない製品やな…
結構お腹いっぱいになってきたけど、★な広角レンズとSDMテレコンまだかな…
そろそろ本気で作って欲しいんやけど…
みなさんは欲しいと思いませんか?
17点

全く同感ですなぁ…。
DA★28F1.8SDMとテレコンはSDM1.4×とSDM2.0×辺りが在れば云う事ないんですがねェ…。
PENTAX Q用にレンズ開発するそうですがネ、それでは収益確保は難しいから「主食」のDAレンズの充実化をより一層頑張ってほしいですなぁ。
書込番号:13186449
7点

今晩わ
>kagefune8さん
>★な広角レンズとSDMテレコンまだかな…
[SDMテレコン(1.4×)]が有れば
将来[smc PENTAX-DA★ 400o F4ED [IF] SDM]が出ても我慢出来そう・・・ o(TヘTo) クゥ
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:13186514
5点

そうですねぇ…18mmF2.8とかほしいかなぁ。
でも今後は、既存のDA★が、かつてのFA★くらい古くなるまでは、
気合の入った新しいレンズはほとんど登場しないかもな〜とまで思っています。
売れる見込みのあるレンズは出しつくしたんじゃないでしょうか?
645システムとQマウントで手いっぱいなPENTAXに、Kマウントの新製品はしばらく出せないかもしれませんねぇ。
書込番号:13186573
3点

DA★だと高くなるんで、WRのLtd.風の広角レンズが欲しいです。
DFA100mmの外装のような感じで。
焦点距離は24mm、もしくは18mm程度が穴埋める感じで欲しいかな?
SDMテレコンは、是非欲しいところですね。
HSMでも動くと嬉しいのですが・・・
書込番号:13187254
6点

そういえば単焦点広角スターレンズってないですね。DA☆18oF2.4とか出ないすかね?
書込番号:13187321
5点

私は広角過ぎず使いやすい換算35mmくらいのスターレンズがほしいですね。
ということでFA★24mm/F2のデジタル版を期待しているのですが、、、
そういえば、以前DA12-35mm開発の噂がありましたが、どうなっちゃったんでしょうか??
書込番号:13187967
7点

みなさん、こんにちは。
18mm〜28mmくらいの★レンズがみなさん希望のようですね。
私もDA★25mmF2.0SDMエアロブライトコーティング!なんてのが出ないかなぁっと妄想中です。
16-50という標準ズームの★があるんで、難しいとは思いますが
★ならずとも、FA20-35mmF4 ALのデジタル化なんてのも製品化されれば、使用頻度多そうな気がしますがね。
K-5後継機の登場が多少遅れてもいいので、SDMテレコン2×だけでも来春までにはなんとかして欲しいですね。
書込番号:13189166
2点

タムロンのテレコンには電源ピンがついているんですが
残念ながらHSMもSDMも手持ちに無いので動作確認できません
さらに残念なことにディスコンの様です
書込番号:13191698
2点

hkk0403さん、こんにちは。
そんなテレコンもあったんですね…
私もとりあえずはFAF1.7×アダプターがあるのでなんとかなってはいるんですが、やっぱ音が五月蠅いんですよね。
だから、SDMテレコンが欲しいのです!それに、純正だと安心して使えますしね!
書込番号:13193609
1点

タムロンのテレコン持ってます
一応SDM使えるみたいですね。
書込番号:13194149
2点

私は12-35mmの噂を半年ほど前に目にし、
それ以来この焦点距離は便利そうだと感じ、
発売されるのを待っているんですかが…
結局、特許に申請したものの発売までには至らないんでしょうかね。
ペンタックスさん、ぜひ発売を!
書込番号:13196630
4点

こんばんわ kagefune8さん
わたしもSDM 2Xテレコンが欲しいです。
あとは レンズ開発ロードマップが消される前に載っていた
DA☆30_を じっと待っています。
FA31リミは高すぎて手が出ないので
DA☆の性能まで行かんでも、DA単で出して欲しい。
F2.0以下、円形絞り 今やったらDCモーターがいいなー
FA☆24F2.0のリメイク出して欲しいなー。と思っています。
子供撮りにそこらへんの焦点距離と明るさが欲しいとずっと思っています。
書込番号:13199212
1点

みなさん、こんにちは。
確かに、12-35mmの情報は、デジカメinfoにありましたね。
レンズ開発ロードマップのDA☆30_というのは、初めて聞きました!
情報が無よりは、何かあるって事は発売の可能性ありますから!!!期待しましょう。
本日発表のニュースも追風になりそうな気もします!
PENTAXブランドがHOYAからRICHOの傘下になるとの事!なんか面白くなってきましたね。
書込番号:13201067
1点

RICHOの傘下になるということで
会見の記事見てると
レンズ増やすと言ってましたね。
期待してしまいます。
僕はDA21Limの明るいのが欲しい
28mmもあった方がいいですよね。
135mmの単もいいかもしれませんが
そんなに数はでなそうな焦点距離ですよね。
まあ僕が発売されて一番 「マジかよ。」って思うレンズは
DA★35mm です
書込番号:13203114
2点

> まあ僕が発売されて一番 「マジかよ。」って思うレンズは
> DA★35mm です
確かに、35mmはもうお腹いっぱいですね(笑)
私も24mm、28mmあたりの使いやすい広めの標準レンズが明るいF値で出てくれることを期待してます!
ただし軽量コンパクトは必須でお願いしたいな〜。
大きくてもDA★55mmぐらいまでで。
SIGMAの24、28も興味はあるのですが、実物を見るとどうしても腰が引けてしまいます(^^;
せっかくリコー傘下に入ったので、GR28mmをF2.0ぐらいで期待してみたり。
書込番号:13203152
2点

みなさん、こんばんは。
私の↑のレスでRICHO←× RICOHでしたね^^; 間違ってました。
RICOHの社長さんが言われている記事を読んでみると、今後のKマウント用レンズに
凄く期待が出来るような感じもしますね!ほんと楽しみです。
とりあえず、DA28mmF2.5GR!こんな広角レンズ出ないかな?って期待してしまいますね^^
書込番号:13211231
1点

僕は
kagefune8さんの書き込みを見て真似しながら
書いたので同じく、間違えていますm(_ _m)。
書込番号:13211270
1点

アストロトレーサーが出て、ペンタ機で星を撮る人が増えそうなので…。
アストロトレーサーでは撮りにくい広角の星景用に12mmくらいからの大口径ズーム(開放からシャープで周辺の流れが少ないもの)が欲しい…。
星景を撮る人がだいぶ増えてきたので、これがあったら天体はアストロトレーサー、
星景はこちらと高感度とかなり魅力的なシステムが組めると思うのですが…(^_^)v
SDMテレコン、私も希望します〜♪
書込番号:13211560
1点

> とりあえず、DA28mmF2.5GR!こんな広角レンズ出ないかな?って期待してしまいますね^^
いいですね。
DAなら3分の2で、DA16mmF2GRではないですか?
リケノン50mmF2みたいな35mmレンズも期待しましょう。
異なるレンズ設計、画像処理のノウハウを持ったデジカメ部門ですから、デジタル画像処理(カスタムイメージ)とレンズラインアップが広がると思えばとても期待しています。
プリントアウトやICTにもリコーは強いですから、新しい展開もあるんじゃないですか?
書込番号:13212469
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
リコーによるペンタックスの買収、実に胸が熱くなるニュースでした。
どちらもアマチュアフォトグラファーの心をくすぐる楽しいカメラを開発し続けてきたメーカーです。
プロユースでも、ペンタックスには67や645があり、リコーにはGRがあって、それぞれ他の追随を許さない一芸に秀でたカメラを育んでて来た歴史があると思います。
さて、この二つの独創的なメーカーが協業することによってどんなカメラが出てくるか・・・
まずNew GR Digital powered by Pentaxが欲しいですね。
リコーの苦手だった高感度特性をペンタックスの技術で補い、GR単焦点レンズの鋭い切味で、他のコンデジとは一味も二味も違うカメラ、出ないかなあ。
また、リコーでは開発の止まってしまったGX系の新製品も欲しいなあ、GX300・・・^^
コンデジはリコー・ブランドを使い続けて欲しいと思います。
また、APS-Cセンサーのミラーレスも良いと思います。
交換レンズは広角主体にGRブランドで出す・・・12mm、18mm、24mmあたりが出ると実に使いやすいスナップカメラになりそうです。
ブランドはPentaxのほうかな?
また、KマウントでもGRブランドの広角レンズが欲しいですね。
一眼レフでは、リコー・ブランドでPentaxのディフュージョン・バージョンが出ると面白いかも。
物好き御用達カメラで、Kマウント、MF、小型軽量、単三乾電池仕様、ストロボなし。
Rikenon-Dなんて名前のレンズがラインアップしたところを想像すると楽しくなりますね〜♪
デジタルながらフィルムを思わせる粒状感のあるモノクロ描写・・・う〜ん、ええなあ。^^
あ、採算度外視の妄想ですけどね。でも妄想って楽しいんですよね〜。^^;;;
29点

ソニーがNEX、フジがX100で成功を収めたように
今までの常識にとらわれない新発想が両社に求められます。
期待します。
書込番号:13204717
5点

XR Rikenon 50mm F2がAFで寄れるレンズになって復活しないでしょうかね。
今も必ず持ち運んでますが、ほんといいキレしてますからね。寄れない事だけが不満です。
書込番号:13205068
8点

ダメな者がいくら集まってもダメなものはダメです。
それに、リコーは本気でペンタックスを育てようという意欲はないでしょう。
本社に取り込むのではなく、簡単に処分するため子会社化するところにその本音が見えます。
ソニーがミノルタの一眼レフ部門を本気で欲しがったのとは事情がだいぶ違うようです。
子会社化した後で最初に行うのは大幅なリストラでしょう。
私の予想は良く当たるが、たまには外れて欲しいものです。
書込番号:13205357
6点

だめかどうか気長に様子をみましょう。
今からだめとか言わずに。
ペンタックスに残れる者の意地があるはずです。
ここは、ゆっくり様子をみましょう。
たぶん本音は、ペンタックスが好きなんでしょう。
書込番号:13205481
13点

私も妄想が止みません〜(^^;
GRブランドの1.7型センサー搭載Qマウント一眼なんて出ないですかね〜。
防塵防適マグボディ、手振れ補正、DRU、もちろんアストロトレーサー対応!
レンズはGR単焦点で換算28、40、50マクロ、90あたりがラインナップされて、
ズームは24−70F2.8、70−200F4なんてところで。
全部揃えたら一体いくらかかるんだろう・・・。
リコー社長のQマウントへの評価は高いようですから、
質実剛健・画質重視のGR−Qと、遊び心満載・趣味性重視のPENTAX−Qの並行販売、
なんてことになったら楽しいな〜♪
書込番号:13205774
8点

>ダメな者がいくら集まってもダメなものはダメです。
K-5やGRDIIIは両社ならではの傑作だと思います。
価格での画像UP率も両機がぶっちぎりトップです。
書込番号:13205787
26点

>チャレンジャーとして挑戦できるところまでやっていくペンタックスは本当にいいカメラを
>作っているが、なぜか2社に追いつけていない。いつまでも2社じゃないだろうと思っている」>(近藤氏)と話した。
本当にいいことを言いますね。わかる人には分かっているんです。
ダメな者がいくら集まってもダメなものはダメというわけではなく,ブランド志向の強く
,その先入観で目の曇った日本の多くの一般消費者に本物を見抜く力がないというだけ。
家電でも自動車でも外国の企業も日本と同等の品質になってきたのにも関わらず未だに
日本製以外は認めない頭の頑固な日本人がいかに多いことか。
私もそんな事実は認めたくなないんですけどね。事実は事実として認めないと。
書込番号:13205846
22点

>ダメな者がいくら集まってもダメなものはダメ
ダメな人のコメントっていくら集まってもダメなものはダメなんですよね(笑)
書込番号:13206085
40点

デジカメウオッチの記事でリコーの社長さんも
「長年の課題。今後のビジネス環境を考えると避けて通れない。
ネットワークの進展で、オフィスとホームに垣根が無くなる。
コンシューマー事業で確たる基礎を築きたい。その第一歩になる。
リコーの事業戦略と方向性は一致している」
と言っているので攻めの事業展開期待してます。
どちらも良い物作るのに予算規模で後塵拝してましたからね
カメラは性能も大事だけどブランド力も非常に大事なので
良い相乗効果があるといいな
書込番号:13206233
7点

>ブランド志向の強く,その先入観で目の曇った日本の多くの一般消費者に本物を見抜く力がないというだけ。
もう少しデータに基づいて話したほうがいいと思いますよ。
PENTAXの国内シェアは3%台半ば、世界シェアは1.5%(一眼だけの場合1.8%)です。
ということは日本の消費者が特に本物を見抜く力がないというわけではなさそうですね。
数字で判断するなら、ブランド力は海外よりもむしろ日本国内のほうがまだ維持できているとも言えるんじゃないでしょうか。
リコーのコンデジは日本では一部の熱心なファンに支えられてある程度人気があるように見えますが、こちらは国内シェアは2%台半ば、世界シェアは1%程度のようです。
どちらも熱心なファンだけに支えられるだけのニッチ市場だけを狙うなんてことにならないように、しっかりと製品群を整理していく必要がありますね。
元GX200ユーザーとして、リコーは勇気を出してGXRの失敗を認めてdiscontinueをしてもいいんじゃないかと思います。
事業継続は無理でしょう。
新会社は一眼のKマウントを核に、ちょっとこだわりのコンデジをもっと充実させていってほしいです。例えばまぼろしのGX300とか……
書込番号:13206499
5点

>ということは日本の消費者が特に本物を見抜く力がないというわけではなさそうですね。
失礼。日本人全部のことを言っているわけではありません。
まあカメラだけの話でいえば、ここに来ている常連さんは多分、本物を見抜く目を持っている
方が大勢いると思います。
キヤノンにしてもニコンにしてもカメラも良い物を持っています。
ただね、儲けの多くはカメラオタクじゃなくて普通の一般の人からの儲けでしょう。
営業の力もあると思いますが、一般のカメラに余り知識のない人たちはキヤノンニコンって
名前だけで買っている人が多いという話です。
まあここまでのブランドに育て上げたのは、間違いなくキヤノンとニコン自身の会社の力
でしょうが、じゃあ今現在カメラとしての技術がペンタとリコーがキヤノンニコンに劣って
いるのかといえば、そうじゃないでしょということです。
たぶん一部の人はそんなことはないというでしょう。私も全部の人とはいいませんが
自分の興味のないジャンルで考えてみてください。誰でも覚えはあると思いますよ。
一番売れている大きい会社の名前だけで選んでいるのではないでしょうか。
カメラも全く同じ事なんですよ。
それと数値も大事だと思いますがデーターばかりに頼った考えもいかがな物かと思います。
偏った物の見方になってしまいますよ。
書込番号:13206953
10点

ペンタとリコーは技術的にもキヤノンニコンに劣っていないどころか、他にも書きましたが
ペンタとリコーはユーザーを大事にしますしユーザーの声も大事にして、その声をカメラにも
反映させてくれます。
キヤノンニコンは良いカメラを作りますがユーザーを大事にしてユーザーの声を真摯に
受け止めてくれるかと言えば?ですよね。
ペンタやリコーはユーザーを大事にして、良いカメラも作っているのに売り上げの数値のみで
ダメの烙印を押す人がいかに多いことか。
だから数値のみで物事を判断しては偏った考えになると言うことなんです。
良いカメラ、本物ののカメラとは何でしょうか?
大きいメーカーだから良いカメラ、本物ののカメラがあるとは限りません。
書込番号:13207038
17点

みなさま、色々なご意見をありがとうございました。
ペンタックスとリコー、良い・悪いは別として、それぞれユニークなカメラを作っている会社ですよね。
ニッチなカメラ、と言ってしまえばそれまでですが、カメラが好きで写真が好きな人の心を掴むすべを知っているメーカーのように思います。
ペンタックスとリコー、それぞれ絵作りは違いますがどちらもワン・アンド・オンリーな絵作りというところで共通点があると思います。
私はカラーはペンタックスの発色が好き、でもモノクロームだとリコーのフィルムライクな粒状感(ノイズ感とも言う^^;)が好きです。
なので、リコーのデジタルで撮るときはモノクロで仕上げることが多い…GX200で撮った写真を4枚貼っておきますね。
また、操作性やユーザーインターフェースもまるで違うのに、どちらもセッティングがしやすく使いやすいという共通点もあるように思います。
同時にK-5とGX200を持って撮影に出ることも多いですが、どちらも自分好みの設定に追い込みやすいですね。
それぞれ違う個性のカメラを作っているからこそ面白い・・・
統合によって絵作りがどうなるのか不安な部分もありますが、どちらか一つに統一すると言うより、それぞれの個性を大切に伸ばして欲しいなあと思っています。^^
書込番号:13207206
14点

私は長年Betaユーザーだったし、長年Macユーザーで、気に入ったものがなぜかマイナーなものが多いので、言われていることはよくわかりますよ。
長年マイナーの悲哀を味わってきました(; ;)
(きらいなメーカー、マイクロソフト、NTT系、トヨタ、キヤノンなどなど)
>数値も大事だと思いますがデーターばかりに頼った考えもいかがな物かと思います。
偏った物の見方になってしまいますよ。
データばかりに頼れと言っているのではありません。感情論だけでは本質を見失うことが多いと言っているだけです。
例えばQの内容に対するかなり多くのPENTAXユーザー(ファン)の反応には違和感を感じます。
客観的に見て、Qはビジネスとして世界でやっていける内容なのか、私はかなり疑問視しています。
世界でどういうカメラが売れているのか、ミラーレス一眼の状況はどうなのかなど、データに基づいて考えるとかなり不安な感じがします。
ガジェットとしてすばらしいなどという書き込みが多いですが、ミラーレス一眼でさえ日本以外では市場的に立ち上がっていないのに(データがあります)、それと同程度の価格のコンデジが世界で売れるとは考えにくいです。
感情論だけで、すばらしいガジェットだとか、コンデジセンサーはマイナス要因ではない……などと言っても。
日本を含めて一部の国ではそこそこ売れるでしょうけど、世界的には難しいでしょう。
狙いがちょっとニッチ過ぎるような気がします。
でも、もう発表してしまったからなあ……
書込番号:13207351
3点

実際に見て評価を下しましょうね。
大きさ、出来栄え、写り、そういったものなく評価しているように思えます。
私は実際に見て、少なくてもPENTAXファミリー誌で作例を確認しました。
お店プリント程度のアマチュアの方であれば十分な品質だと思います。
ボディ4万円、レンズ1本2万円の値付けは初値としてそれほど違和感のある価格ではありません。
書込番号:13207437
22点

沼の住人さんに一票。
賛成で〜す。
書込番号:13208022
6点

車で例えればトヨタ傘下に入ったスバル。オーディオで例えればデノンとマランツみたいな感じで行くんでしょうね。
独自色は、若干薄められるだろうけど根本は独自色を継続させる。
Qは、コペンみたいな機種なので欲しい人も居るだろうし、買う人も居るだろう。人気が出ても大ヒットする機種とは思わない。そこそこ売れる機種だろうとも思ってる。
書込番号:13208069
3点

この期に PENTAX の弱い部分
動体やAF速度(レンズ)や望遠
なども視野に入れて 頑張ってもらいたいです
GPSなど発想もユニークで面白いですが
どうせならついでに SR 利用して 動体追従機能
なんかもつけるとか
ブランドとかではなくカメラを始める初心者が
これからいろいろ撮りたいと言ったら
CANON、NIKON 進める人が多いのは
ここに原因があると思うし
私もCanon、NIKON勧めます
景色限定ならPENTAXですけど
以前どなたかPENTAXの人に言った言葉で
PENTAXさんは自らユーザーを
絞っていると言っていましたが
私もそう思いますし
PENTAXは景色が撮れれば良いんだ
見たいな考えがあるのであれば
それもこの期に考え直してもらいたいと思います
最後に 400・4位出してもらえませんかね
AF早いやつ
書込番号:13208146
2点

Qがでていままでのミラーレスのダメな所が浮き彫りにされ八つ当たりのコメントが増えましたね。
宣伝に金かければどんな物でもそれなりに売れてしまうけど、良いものとして語り継がれる事はないですね。
書込番号:13208829
7点

>Power Mac G5さん
どうも私は説明がヘタなので、感情論で片付けられてしまうことが多いです。
それはまあ私自身の責任でもあるのですが。
私自身これ以上話を広げるつもりはありませんので、自分自身の書いた話の補足で終わりたいと思います。
目が曇っていると書いたのは、まあここの常連さん(他のジャンルでも、その道に詳しい人)のことを指して
言ったわけでなく、その他大勢の一般の人の消費者のことです。
データばかりに頼ると偏ると書いたのも一般の人のことを指していったことです。
どのジャンルでも、表面的な知識しか持ち合わせてない一般の人は、周りの噂(まあカメラならキヤノンかニコンと
かいう世間一般での常識というか固定観念?)とかメーカーが流す誇張表現の多いCMとか、間違ったデーターとか。
一般の人は底の浅い信用性の低い情報を鵜呑みにして信用してしまう事が多いので間違った
情報でも多くの人が信用してしまえば常識と化し、更に間違った方向に物事が進んでしまうこともある。
マスコミなんかは間違った情報は流さなくても、流さなければならない必要な情報を流さなかったり、
情報が誇張されて流されると言うことは、よくあることです。マスコミの偏った情報も国民の目を曇らせます。
本質というか本当のことを知っている人でも多くの人が、間違った方向に進めば、その流れに逆らうことが
出来なくなり一緒にながされてしまう(これが一番怖い)。
場合によっては怖いこともあります。国の政策とかね、間違った政策を国民の多くが信用して国に任せて
しまえば過去の大戦とかでもありましたが国が滅んでしまうこともあります。
今の民主党はいいとは思いません。自民党も良いとは思いません。
多分ですが、今度の総選挙はまた自民党が政権を取る可能性が高い?のではと思っています。
ただ自民党に戻しても悪くなることはあっても良くなることはないと思うのです。
投票する一人一人、自民党に対して色々な思いがあるのでしょう。
ただ、なぜ自民党に入れる人が多いのか私自身理解が出来ません。
たぶん自民党に対する間違った認識、固定観念みたいな物があるのではないかと思うのです。
このことも多くの国民が政治に対して正しい目で政治を見ることをしないから政治が間違った方向
にいくのではないのかと思うのです。
まあまた関係のない話しに行ってしまいますので、何を言いたいかといえば例えどんな物事でも
本質を見極める目を多くの人に持って欲しいと言う話です。
カメラの好きな人、専門の人がカメラに詳しいのは当たり前の話です。
だけど余りカメラに興味のない人でも、もう少しカメラを知ろうという気持ちがあれば、ブランドのみに囚われず
に良いカメラとか本当に自分の欲しいカメラが分かってくるはずです。
どんな物事でも本質を見極めると言うことは大事なことだと思うのです。
まあ本質を見極めるなんて大げさなことを書きましたが、ちょっと調べればカメラとかメーカーに対する認識も
だいぶ変わると思うのです。
Power Mac G5さんが言う様にデーターというか情報というのは大事な事だと思います。
自分も何か買うときは情報を集めまくって、調べて買う方です。
まあ実際に買ってみないと分からないこともありますが。
ようは、その情報(データー)を、扱う人が、その情報をどのように理解して活用するかでしょう。
情報をどのように理解するかによって正しい答えが出るかもしれませんし間違った答えかもしれません。
書込番号:13209164
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

十字キーからOKボタン3連打でAF中央へジャンプします。
長押しするより若干操作が早いです。
書込番号:13206757
2点

商品説明サイトの上の方に書かれてるんで、発売前から知った人がいてもそんなに珍しくないと思います。
http://www.pentax.jp/japan/products/k-5/feature_2.html
> また[セレクト]時に、OKボタンで測距点を中央に、OKボタン長押しでダイレクトキーに切り替えることができます。
書込番号:13209689
0点

空やん♪さま
>十字キーからOKボタン3連打でAF中央へジャンプします。
まーじーっすか。
って、当方K-r使いなのですが、K-xではグリーンボタンに測距点中央復帰を割り当てられたのに、今回無くなって、しょぼーん(´・ω・`)
測距点セレクトしてから、ホワイトバランスとかISOの設定を変えた後に、
次に写す時に、とりあえず中央に戻したいって時に
OKボタン長押しには少しイラついていたのですが、
3連打、もしくは2連打で行くときもあるみたいですね。
これはマニュアルに書いてなかったし、連打するって考えが無かったのですが
これだったら、少し練習&慣れればファインダーを覗いて半押しした時に
測距点が右端にあった時にガッカリして、ファインダーから一回視線を外さないといけないって思っていたのですが、
これだったら、覗きながらOKボタン連打したら、中央に戻るの( ・∀・)イイ!!
とても、いい情報をありがとうございます(^o^)
mixiのコミュでも広めたいと思いますヾ(=^▽^=)ノ
書込番号:13213259
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
皆さん、今晩は。先日、表題のスレ立てをしたあーるぴーです。
本日、所有のK-5がSCから退院してきたので報告いたします。
元スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13104229/
結論から言うと本件は個体の問題だったようです。
返却された機体で数十回ほど同様の条件でフォーカシングを行いましたが、不具合は再現しませんでした。
修理票の処置内容には「顔認識モードでライブビューを使用するとフリーズのため、下記部品を交換しました。」交換部品「メイン基板」とのこと。補足事項には「※今回ご指摘の故障の原因は不明です。「基板の誤作動」と思われます。」との報告です。
状況からは個体の問題であり、製品の普遍的な問題ではないと考えて良さそうです。
もし同様の症状が発生する方が居ましたら当方同様SCに相談することをお薦めいたします。
元スレでアドバイス頂いた方々に改めてお礼いたします。ありがとうございました。
15点

大変貴重なご報告、ありがとうございました。
やはりというか、「個体」での問題でしたか。改善されて何よりです。
書込番号:13195482
4点

>顔認識モードでライブビューを使用するとフリーズ
妙な不具合でしたね。
ともかく解消されてたのが一番ですね。
書込番号:13196144
2点

私の機体もたまにフリーズします。
一度ステインで修理に出しましたが、保障が切れる前にもう一度
出したほうが良さそうですね。
LVの顔認識は、三脚タイマーで、家族写真を撮る時に重宝する
機能ですからね!
しかし、入院中の期間がさみしいのが嫌だ…
書込番号:13201045
1点

> 22bitさん
コメントありがとうございます。また、前スレではありがとうございました。
返却された機体をチェックするときは少しドキドキしましたが、テストする内に安心感というか満足感が湧いてきました。
やはり、K-5は良いカメラであると思います。
> hotmanさん
前スレでのご指摘ありがとうございます。
たしかに妙な不具合でした。こういった情報を共有出来るのはネットの利点ですね。
完治して安堵しています。
> hayukiさん
私の機体に関しては前スレの症状以外ではフリーズすることはありませんでした。特に再現性が高かったので気がついた次第です。
工業製品ですから当たり外れはありますし、それはどのメーカでも同じであると思います。hayukiさんの機体で問題が有るならば再度点検してもらうのが良いと思いますよ。
プラシーボでしょうが、フォーカスも早くなってピント精度も上がった気がします。入院は悪く無いですよ(笑)
書込番号:13202922
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 Limited Silver ボディ
先週のデジカメウォッチの記事ですが、なぜか紹介がなかった気がしたので。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110624_454521.html
なるほど、天体がやりたくてPENTAXに入った人もいたんですね。
始まりは部活動だったらしいです。^_^;
5点

>天体がやりたくてPENTAXに入った人もいたんですね
PENTAXは天体望遠鏡もやってます。
と思って調べたら、
2009年で販売終了してたんですね・・・・・。
http://www.pentax.jp/japan/products/telescope/normal/
「国内での販売を・・・・・」
海外ではまだ売っている?
書込番号:13200385
0点


リコーに売却が決まったようですねぇ〜
前はビクターとかいう噂があったけど、リコーに売られて、カメラ部門が更に良くなるといいですね(^o^)
ペンタックスは、ここ最近のデジイチ部門の躍進ぶりに比べると
いまいち地味でしたからねぇ〜
着せ替えとか、ブロックコンデジは面白そうだけど購入までは行かなかったからなー
なので、コンデジ部門にリコーの血が入ると面白そうですね(^o^)
デジイチ部門は、K-5の正統進化、K-rのカラバリの楽しさ、
最近では予想外のアストロトレーサー機能付きのGPSユニットと
いまユーザーにカメラを使う楽しさを提案する事はデジイチ売っている会社の中では一番だと思うので
これで、今ちょっと不満なレンズ開発&レンズの種類が増えるといいですよね〜
あと、ストロボもちょっと(笑)
GPSユニットの注目で、節電で夜暗くなって光害が少しでも減っている現状にのって、天体部門復活するといいですね(笑)
書込番号:13200759
3点

☆屋の考えることは同じでしたw
( ) 内は [13081813] での市民光学カキコ
フィルム時代は天体関係でのペンタックスのシェアは結構あった
(1択ではなかったけど、10年ちょっと前までは最大勢力でしたね)
±5度というのは必要十分な精度という理解でよいのでしょうか→贅沢を言えばもう少し
(磁北を正しく測れるのかどうかが一番のポイントと思います)
たとえば北極星をファインダーの真ん中に入れてシャッターを半押しする、そういうキャリブレーション
(カメラに、「特定の星」 の位置を100個くらい覚えさせておく)
星図を出したいですね
(パソコン上で見たときとかに、星座線や星座絵を表示するプログラムを配布しておけば受けるかも)
書込番号:13202495
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんばんは。
日本全国ほとんどが梅雨の真っ最中だと思いますが、
梅雨のない北海道を除いて東北だけがいまだに梅雨入り前、今日も快晴でした。
紫陽花もこちらではまだ蕾で、今は薔薇の花が最盛期を迎えています。
梅雨に入れば、防滴性能を活かした撮影も楽しみにしていますし、
あと一週間もすればホタルも飛び始めると思います。
紫陽花もホタルもとっくに撮影を楽しんでいらっしゃる方が多いかと思います。
よろしかったら、ご紹介いただけると嬉しいです。
作例1、2枚目 山形県村山市の東沢バラ公園にて撮影。
作例3、4枚目 宮城県加美町のやくらいガーデンにて撮影。
レンズはすべてFA77Limitedです。
28点

風丸さん.こんばんは.ここに載せるのは勇気がいりますが、、JPEG撮って出しノートリミングです.撮影場所は東京西部です.でも実家は風丸さんの近くなんですけどね..
書込番号:13152745
12点

風丸様、こんばんは。
K10Dユーザーですが、参加してみます。
こちら九州では梅雨真っ盛り!ホタルも既に撮りにいってました。
1枚目はホタルは大分県佐伯市本匠町のホタルの里より
K10D+シグマ24−70mm F2.8 macro
3枚目〜4枚目は宮崎県延岡市にある桃源郷岬にて見られる1万8千株の私設紫陽花園より。
K10D+シグマ24−70mm F2.8 macro
書込番号:13152750
15点

連続投稿です。
1〜3枚目までは、宮崎県延岡市にある桃源郷岬の18000株の私設紫陽花園より
4枚目は本日撮ってきた近くの植物園にある菖蒲です。
4枚目のみ、K10D+シグマ24−70mm F2.8 macro +クローズアップレンズNo.3
書込番号:13152795
11点

風丸さん、ご無沙汰してます。^^
k−7ではなかなか参加しづらいですが、せっかくの紫陽花の季節ですので、お邪魔します。
いろんなスレに使いまわしているものもありますが、ご容赦ください。m(__)m
書込番号:13152853
14点

風丸さん みなさん こんばんは
今年は梅雨入りが早かったです 梅雨の期間は長くなるのでしょうか・・・
それと 年初からの気候の不順で いろいろな花の開花がずれております
そんな感じですが 六月に撮っていますもの少しアップいたします
一枚目 クレマチス A50 f1.4
二枚目 紫陽花 DA★50-135
三枚目 花菖蒲 DA★50-135 (トリミングあり)
DA★は一本のみの所有ですが この時期K-5 K-7との使用は頼りになります
書込番号:13152869
9点

間違えて同じ写真UPしちゃっていました。
2011年紫陽花A=2011年紫陽花E ですね。
口直しにあと1枚だけペッタンしておきます!
K-5の作例じゃなくてすみません m(__)m
書込番号:13152880
8点

皆さん、こんばんわ。
最近は紫陽花ばかりです。
私もペッタンさせていただきます。
レンズは、SIGMA APO70-300Macroです。。
書込番号:13152912
10点

こんばんは。
さっそくのご参加、ありがとうございます。
こまわり犬さん
いえいえ、「とっておき」はお決まりタイトルだけですから、お気軽にどうぞ!
実家はこちらの方ですか、今は梅雨入り前の最高の気候ですよ。
イナバアウアーさん
さっそくのホタル作品、ありがとうございます。
こちらも待ち遠しいです。
九州は豪雨のようですね、お気をつけください。
たくさんの作品、ありがとうございます。
ニコニコしていたい男さん
紫陽花はカラフルな絵柄でも、どこか「和」を感じさせますよね。
お星様の55と60-250でしょうか?
雨でも安心ですね!
真龍さん
そういえば、山形のサクランボが大雪の影響で例年より遅れているそうです。
防塵防滴は精神的に楽ですよね。
私は「WR」しか持っていませんが、とても頼りになります。
あつまるくんさん
この時期はどうしてもそうなりますよね。
以前、古いタイプの同レンズを銀塩で使用していましたが、恐るべしですね。
ありがとうございます。
作例はバラの続きです。
前回同様に1、2枚目が東沢バラ公園、3、4枚目がやくらいガーデンです。
レンズは同じく77Limited。
書込番号:13152985
14点

風丸 さん、こんばんは。
バラの作例よいですね、4枚目は不思議な感じがします。バラは密集して咲かないので葉の背景処理がむずかしいです。K−7ですがUPさせていただきます。
1枚目のバラは、苦手な背景を入れませんでした。
2枚目の花しょうぶは、わずかに逆光ぎみなので紫が強調されています。
3枚目の紫陽花は、少し早いくらいが個人的には好みです。
書込番号:13153109
14点

風丸さん、みなさん、こんばんは。
関東は、梅雨の真っ盛りです。
今年は、なかなか梅雨らしい梅雨で、うっとしい天気が続いています。
アジサイの季節なので、ぜひ鎌倉に行ってみたいのですが、
なかなか時間が取れません。
作例は、先日行ってきた、近場にある「豊島園」のアジサイです。
全体的には、5分咲きといった感じでした。
それにしても、今年は、桜に始まって、
花の咲く時期が、かなり遅めな感じですね。
思い切って、単焦点(25mm、50mm、100mm)だけもって行って来ました。
(Planar 50mmは、入力ミスで焦点距離が24mmになってしまっています)
書込番号:13153225
8点

風丸さん、みなさん、こんばんは。
風丸さんのバラどれも素晴らしいですね。特に最初の3枚、まさに匂い立つような美しさです。
ほかの方々もみなさん素晴らしい写真ばかりです。こんな写真が撮れる様になりたいものです。
比較してしまうと私の駄作は悲しくなるのですが、アップさせて下さい。最近は週末になると雨です。しかしさすがペンタ、ボディもレンズも多少の雨なら全然問題ありません。いつもはあまりレンズフードを付けないのですが、こういう時はフードが雨よけにもなってくれます。そういった訳で雨に濡れた花々をアップしてみます。水もしたたるいい姿になっているかどうか・・・
書込番号:13153269
9点

風丸さん、みなさん、こんばんは。
雲太です。
関西も梅雨入りして3週間、週末はずっと曇りか雨。
うっとうしい天気が続いています。
昨日も雨でしたが、紫陽花を撮りに万博記念公園に行ってきました。
4枚ともすべてTamron272Eです。
書込番号:13153283
10点

風丸さんこんばんは。
え、6月ですか…
曇天か雨天で、少し撮影サボってましたので、近所のアジサイでも。
最近はDA18-135とDA35が鞄に入ってます。
気分と雨量によってDA15かDFA100WR。やっぱり持ち出しやすいサイズと防滴は助かります。
書込番号:13153557
9点

こんばんわ 風丸さん みなさん
近くのアジサイで有名な所に立ち寄り足早に撮って来ました。
丁度見ごろだと思います。
ただ、16時ころで曇りでしたので、発色が今ひとつでした。
左手に次女(約9キロ)を抱っこして、K−5+DA☆50-135にて
お目汚しですいません。
入園料 200円なので お勧めかと思います。
何人か 撮影しておられましたが、抱っこしながら撮っていたので
皆さん譲ってくれていました。ありがたかったです。
書込番号:13153596
8点

風丸さん
こんばんは
いつもスレッド楽しく拝見しています。
他機種ですが
普段、風丸さんのスレッドに相応しい写真をあまり撮っていないのですが
あじさいはめずらしく3日間も撮りにいったので
参加させていただきます。
書込番号:13153781
12点


はじめまして。こんばんは。
勇気を出して初投稿させていただきます。
k-mを使ってますが、そろそろk-5にステップアップしたいと思い、
時々こちらを拝見し勉強させていただいてます。
6月の色彩・・・
スレ主さまの薔薇も、みなさまの紫陽花やお花、とっても素敵ですね〜
私も雨の中、紫陽花を撮影してきました♪
う〜〜っ、k-5欲しいけど、購入しても使いこなせるのか・・・(;^_^A アセアセ・・・
購入した折にはいろいろアドバイス頂けると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:13154071
9点

smc PENTAX DA 16-45mm F4 ED AL |
smc PENTAX FA 43mm F1.9 Limited |
smc PENTAX FA 135mm F2.8[lF] |
smc PENTAX FA★ 200mm F2.8 ED |
大阪では梅雨空が続いています。
K-5の防塵防摘を信じて雨のアジサイを
ノイズリダクションOFFで待ち時間のない
長秒時露光のホタルを楽しんでいます。
K-5を2台体勢で頑張っています。
暗闇や雨の撮影はレンズ交換せずカメラ交換で
しのげるのはありがたいです。
書込番号:13154145
7点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13129826/
このスレッドでは雨にこだわってDA★55mmで撮ったものばかりだったので、こちらでは
それ以外のレンズで撮ったものもアップしておきますね。3枚目はK200DとDA★55mmですが・・・。
すべてRAWで撮影して、SILKYPIX Developer Studio Pro5 RC版でデフォルト現像したものです。
6月は、花たちの撮影が楽しいシーズンです。雨という敵を味方に出来ればですが。
書込番号:13154186
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





