
このページのスレッド一覧(全554スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
122 | 37 | 2011年6月1日 11:49 |
![]() |
17 | 2 | 2011年5月30日 04:29 |
![]() |
414 | 41 | 2011年5月29日 18:27 |
![]() |
32 | 8 | 2011年5月24日 21:18 |
![]() |
998 | 100 | 2011年5月23日 19:53 |
![]() |
40 | 6 | 2011年5月17日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
「銀残し」が開発され、初めて使われた記念碑的映画が放映されます。
6月19日(日)午後10:03〜11:42 BSプレミアム
BSシネマ 山田洋次監督が選んだ日本の名作100本〜家族編〜「おとうと」(ニュープリント銀残し版)
有名な映画ですが、あらためて銀残しの効果を確かめたいと思います。
銀残しはブラピの「セブン」などでも雰囲気を出すのに効果的に使われていましたね。
山田洋次監督が選んだ日本の名作100本は、見たい映画が目白押しですが、ここまで100%見逃しています。悔しい〜。
銀残しを2枚ほど。ななめの構図、錆びとblackfacesheepさんの影響をモロに受けております。足下にも及びませんが...
最後の真っ暗な1枚は映画つながりで。若尾文子主演の映画「やっちゃ場の女」(1960年)にもちらっと出てくるセメント工場です。向かいの造船所(今はない)まで鉄橋が通っています。産業遺産ですね。以前なら絶対撮れなかった写真もK-5なら手持ちでOK!
皆様もよろしければ銀残しの写真を見せてください。
15点

茶虎猫さん 今晩は。
先日の土曜日に購入したばっかりですが。
「銀残し」お年寄りを(怒られそうですが)撮りたいですね。
人生の深み。
田舎の風景。・・・・・・久しぶりに、イメージが湧いてきました。
まだ写真はありません。御免!
書込番号:13051052
3点

茶虎猫さん、こんばんは。
銀残しという技法、ペンタのカスタムイメージで話題になるまで知りませんでした。
K-5の情報が出たときにK-7で撮影した写真を素材に自己流で加工に凝ったことを思い出します。
K-5を手にしたばかりの頃は意識して使っていたのですが、最近使用しなくなっています。
また使ってみたくなる話題、ありがとうございます。
映画もぜひ見たいと思います。
公開したことのある画像もあるかと思いますが、作例を4枚ほど。
書込番号:13051132
10点

甘柿さん、こんにちは。
K-5ご購入おめでとうございます!カスタムイメージから被写体の幅が広がることもありますね。人生の深みをぜひ写し撮って見せてくださいね。お待ちしています。
書込番号:13051144
3点

こんばんは。ルナです。
>銀残し
久々に聞いたので反応してしまいました♪
ご存じない方は(↓)などご参照下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80%E6%AE%8B%E3%81%97
書込番号:13051208
3点

風丸さん!こんばんは。
アンティークやレトロな被写体はもちろんのこと、雪景色という元から彩度が低い被写体に使うのは盲点でした。独特の雰囲気が出ていますね。素晴らしいです。
私も「銀残し」という言葉はK-5を購入するときに知りました。ただ、「スリーピーホロウ」という映画が公開されたときに CCE プロセスという処理が話題になっていて、これが Silver Retention Process = 銀残しのようです(間違っていましたらご指摘を)。
当時は、現像してみないとどうなるかわからないと言われていました。
なんちゃってかもしれませんが、デジタルで簡単にできるって素晴らしい。
書込番号:13051376
3点

茶虎猫さん こんばんは はじめまして
私もK-5からの にわか銀残し? です
イメージを創るのも好きなので 楽しみながら試しています
PDCU4で銀残しに現像後 PSなどで好みに手を加えています
あとLIGHTROOMで銀残しに加工したりもしています
作例一枚目 K-5 PDCU4+PS にて
作例二枚目 三枚目 他社機 LIGHTROOM にて
書込番号:13051602
3点

スレ主さま、皆様こんばんは、
銀残しはほのか同様使いどころが難しいですが人工物などを相手にすると面白いですね^^。
映画の話も出ていましたが、プライベートライアンなども銀残しだったような・・・
私はK-5で銀残しを殆どしておりませんのでK-rでの写真を貼ります(試写です)
ごめんなさい^^;。
書込番号:13052047
5点

茶虎猫さん、みなさんこんばんわ。
K−5は持っていません^^;
K−7とK−xですが銀残しということで参加させて下さい。
銀残しはたまに使います、撮影後に似合いそうなものだけ後から掛けたりします。
一番お気に入りはシアンです。
書込番号:13052436
6点

茶虎猫さん、こんばんは。
みなさんの作例に釣られて、K-7ですがPDCU4で初挑戦してみました。
K-7だとカメラ内で適用できないので使ったことがなかったのですが、
これはなかなか面白いですね(^^♪
いいきっかけになりました。ありがとうございます!
書込番号:13052466
5点

茶虎猫さん、皆様、今晩は。
銀残しのはじまり、大変ためになりました。
私も以前、銀残しと廃墟というコンセプトでスレを立ち上げましたが、
その際は、沢山の方から参考になる作品をお寄せ頂き、とても勉強になりました。
自分にはなかなか思いも付かないような使い方を披露して下さる方が、結構いらっしゃって、
そういった意味でも、銀残し、実は奥が深いです。
今は、廃墟はちょっと被写体にする気になれませんが・・・
それ以来、廃墟以外にもジャストフィットする被写体を探しております。
作例1と2は、DA35mm macro Lim
昭和30年代にタイムスリップするには、銀残し、これしかない!
作例3と4は、DA*50-135
鉄、錆、風化、寂寥、ときの流れ、そして永遠に封じ込められた時間・・・「廃線」。
これを銀残し以外の一体何で撮るべきか?
なお、4枚ともにパーブル残し(確か・・・)
銀残しは、噛めば噛む程に味が出る酢昆布みたいなCIだと思います。
私の次の銀残しで撮る被写体候補には、ISO25600〜51200のノイズをまぶしたら・・・などと思案中(^^V
書込番号:13052527
4点

茶虎猫さん みなさんこんにちは
由来も知らず雰囲気の面白さだけで使ってましたが
とても勉強になりました。
ちょっと前に名古屋港のJR東海博物館へ遊びに行った時
撮ったのを思い出したので貼ってみます。
書込番号:13053315
4点

ルナ・クリスティンさん、
いろいろな映画で使われていますね〜。「フラガール」なんて意外な映画も。物理的・心象的な荒廃を表しやすいのでしょうか(安直な解釈ですみません)。私はあの名カメラマン宮川一夫さんが「銀残し」を開発したとは昨日まで知りませんでした。
真龍さん
おお、NEXで銀残し!昔の絵はがきを見ているようです。LightroomにもSilverleavingという設定があったとは。
ペンタバカさん
何気ない日常風景なのにドラマがありそうに変わってしまうところが凄いです。
撮った後にカメラ内やPDCUで自由にいじれるところも気に入ってます。
ロク.さん
複合技ですね!1枚目の超広角のバラが迫力あります。ノスタルジックというより近未来的。
私もカスタムイメージは撮影後にかけることが多いですね。思わぬ変化をすることがあるので面白いです。
くりぶひさん
椿が別の造形物のようだ...機種によってエフェクト前後の違いがあるのでしょうね。
PDCU4、楽しめます。
comrade conradさん
1枚目「カメラ現像」と狙ったかのようですね!線路の先にガードレールがあるところがなんとも寂しい。銀残しにぴったりです。過去スレも見てみます。
皆さん、高度な複合処理をされて表現を追求されているのですね。とても参考になります。
銀残しは荒涼、不穏というイメージを抱いていましたが、工夫で色々な表現ができそうです。
次期モデルの他社機やコンデジにも「銀残し」が搭載されそうですね。みんな〜、最初に搭載したのはペンタックスだよ〜(と叫んでみる)。
書込番号:13053320
1点

5馬力の馬さん、こんにちは。作例ありがとうございます。
1枚目は「スチームパンク」ですね。やはり「銀残し」は鉄と相性がいいですね。
私も映画からとは知りませんでした。ご存じの方も多いと思いますが、宮川一夫さんは黒澤明、溝口健二、市川昆、座頭市シリーズなど数多くの名作を撮影し、豊かな階調のモノクロ表現で日本映画の黄金期に大きな貢献をした名カメラマンです。
写真から話題が少し離れてしまいましたね。失礼しました。
ペンタックスはなぜ「銀残し」の搭載を決めたのでしょうか。ご存じの方いらっしゃったら教えてくださいな。
書込番号:13053383
1点

おそらく何かの現像ミスで偶然できた物と思いますが
あまり私は好みませんハイコントラストの画がすきなのですが是でフラガールの画像が色薄く
おかしな色になっていたのが良くわかりましたありがとうございます
セピア色に変わっていく代用にもなるかなーとも思います
しかし。どの映画にも通用するとも思えません?
書込番号:13053486
1点

茶虎猫さん、みなさん、こんにちは。
銀残し、僕もK-5で話題になるまで知りませんでした。
好きな雰囲気なんですが、使いどころに困っているのが現状で
錆や金属以外には、曇りの日とかに彩度があまり無い日に使っているくらいです。。。
こんなスレがあると、表現が広がって楽しいです。
みなさん、ありがとうございます。
セブン、スリーピーホロー等など、過去に観てお気に入りだった映画だったものが多いです。
そう言えば、Tim Burtonは銀残しを他の作品でも多く使っているような気がします。
明日のジョーもそんな雰囲気でしたし、結構たくさんの作品で使われているのかもしれませんね。
書込番号:13053820
3点

茶虎猫さん、はじめまして、みなさん、こんにちわ。
K-r板から出張して来て、すみません。以前K-r板にupした画像を再びupしました。
K-5の先輩方の作品の中に持ち出すのは、非常に気が引けましたが、作例が無いと、
常連の方で無い限り、発言に真実味が無い様で、出しました。
前に、家のウコッケイを銀残しで撮りましたが、とても渋く格調高い銀白色がでました。
しかし、鶏は鶏ですから、気品のある白鳥なら良いのでは、或いは、純白のペルシャ猫なども、綺麗ではとイメージしました。
それから、台所で鍋類を撮っていた時、その光沢からイメージして(鍋は鍋ですから)、
クロームめっきを施された、ハーレーダビットソンは、銀残しにおあつらえ向きでは、
と考えました。
たのめば撮らせてもらえそうな所が、あるのですが忙しくてしばらく行けません。(そのうち必ず撮るつもりです)
どうでしょう、先輩方のなかに、お知り合いに、ハーレー(或いは大型バイク)お持ちの方がいたら、銀残しを試されてみたらいかがでしょうか。
書込番号:13053988
3点

スレ主様
初めまして。
>ペンタックスはなぜ「銀残し」の搭載>を決めたのでしょうか。
確かユーザーからの要望だったとアナウンスされた記憶があります。
書込番号:13053993
1点

皆さん、こんばんは。
当初はモノクロがあるのだから銀残しは使わないだろうと思っていましたが(全く銀残しが分っていませんでした)
一度使ってからは非常に気に入っています、
色があるの物でも銀残ししたらどのなるのかなぁ?と思って撮るものも増えてきました。
皆さんの写真を見せていただきまだまだあることを思い知りました、これからも撮っていきます。
4枚目は銀残しで撮ると青空は分らなくなりましたが個人的には銀残しが気に入っています。
書込番号:13055198
3点

「Bleach Bypass」で検索するとLightRoomプリセットやPhotoshopプラグインが結構見つかりますね。私は露出に失敗したとか、背景の色が良くなかったときにLightRoomで銀残しかけて誤魔化してます。
書込番号:13055396
2点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
みなさん、こんにちは。
台風が近付いていますね。
大きな被害が出ないことを祈ります。
さて、八百富さんの中古コーナーでDA LimitedのLimitedを見掛けたのでご報告を。
DA 40mm Limited Silver
http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/4096
DA 70mm Limited Silver
http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/4688
の2本が中古コーナーに出ていました。
手に入れることの出来なかった方は、どうぞ悩んでみてください。
私には高値の花なので手が届かないのですが。
7点

お店を構えて営業しているところとしては
ややぼったくり感が・・・^^
ここのとこ、オークションでもこの値段まで届かなくなってるし
未使用 SMC PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited Silver
価格(税込): 65,100 円
未使用 SMC PENTAX DA 70mm F2.4 Limited Silver
価格(税込): 71,400 円
書込番号:13066965
5点

おはようございます。
そうですか。ボッタクリ感のあるお値段設定なのですね。
ペンタックスも限定販売なんてやめてくれたらいいのですが。
LimitedをLimited販売って、正真正銘のLimitedですからねぇ。
Limitedって名前のレンズなのにLimitedじゃないところがペンタの良心だったのに…。
書込番号:13069676
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんにちは。
K-5がやってきてから二つ目の季節が過ぎようとしています。
暦の上ではすでに初夏、三つ目の季節に突入です。
秋の紅葉に購入が間に合わなかったので、
自然に色彩が溢れる春の訪れはファインダーを覗いていて気持ちが安らぐものでした。
春から初夏への撮影を通してK-5の画像再現の豊かさに改めて感心してます。
これからも季節を追って身近な光景を写しとめていきたいと思います。
よろしかったら、みなさんの眼が捉えた季節をご紹介いただければと思います。
作例1枚目
黄色は「雅」には鬼門で「ナチュラル」を多用していますが、
夕方の光のおかげで「雅」でも印象通りに撮ることができました。FA77Limited
作例2枚目
宮城県内にお気に入りの藤棚がいくつかありますが、
ここが一番のお気に入りです。FA77Limited
作例3枚目
福島市の民家のお宅に咲く藤。ご好意で一般に開放してくださっています。
K-5は優しい藤色もしっかり再現してくれました。FA31Limited
作例3枚目
今日は雨の日曜日。仙台市内のケヤキ並木も新緑から濃い緑に変わりつつあります。
FA77Limited
44点

k-5 & Tamron 90mm/F2.8 Macro |
k-5 & Tamron 90mm/F2.8 Macro |
K-5 & Tamron A17(70-300mm/F4-5.6) |
K-5 & Tamron A17(70-300mm/F4-5.6) |
風丸さん、こんにちは。
4枚の写真のそれぞれが、この季節らしい風情を捉えられていて素敵ですね。
今日はこちらも雨・・・なので、4枚目のしっとりとした情景が胸に迫ります。
FA77mm、絞っても固くなりすぎない素敵なレンズですね。
我家の庭も、徐々に初夏の風情となってきました。添付は今日撮ったばかりの薔薇とヤマボウシです。
お天気がいまいちですが、こういうフラットなライティングも嫌いではありません。
この季節は、「雅」で緑とマゼンタを強調した写真が大量生産されるのであります〜♪
書込番号:13038643
30点

風丸さんの画像ですが、塗り絵のようになってしまっていますが。
加工しすぎ?
コンデシのようにも撮れるK-5の演出だったらごめんなさい。
書込番号:13038757
15点

こんにちは。
K-5といいますか、Pentaxの写真を心より楽しんでいます。
写真は、飛騨高山にあります美女高原というところです。
レンズはDA☆50-135です。
新緑と「リバーサルフィルム」の組み合わせが最近のお気に入りです。
書込番号:13039138
14点

風丸さん こんにちは
千葉のあけぼの山農業公園と清水公園から貼らせていただきます。
こちら関東では先月の旬でしたが、東北だと今頃でしょうか。
レンズは16-45mmと55-300mmです。
書込番号:13039183
15点

何ですか、そのベタベタな塗り絵写真は
キヤノン機で撮った写真と勘違いしました
書込番号:13039247
12点

風丸さんこんにちは。
色彩豊かな季節になって、ますます写真を撮るのが楽しくなってきました。
私の好きな山にも遅い春が訪れ、早速、K-5を連れて行きました。
ぼちぼちもう少し良いレンズが欲しいなぁと思いながら、色々と思案中ですが、
まずはもう少し腕を磨いておきます。
書込番号:13039582
14点

風丸さん みなさん こんばんは
季節はすっかり初夏へと移り 新緑がまぶしいこの頃です
少しばかりですが 最近撮りました季節の光景です
作例一枚目 「杜若」 雅 FA35
作例二枚目 「ばら」 ナチュラル FA35 + F AFアダプター X1.7
書込番号:13039869
14点

風丸さん はじめまして。
つい先日ペンタックスデビューしたものです。
これから私もK-5とともに季節を積み重ねて行きたいと思います。
それにしても楽しいですね。K-5。
これをもつと、今までかりかり“画像”命でやってきた自分が滑稽に思えます。
このK-5にいい写真を取れる腕を磨けと言われてるようです。
AFの歩留まり、解像度他いろいろ議論されてますが、私はまず自分の腕を磨け!!!話はそれからだ!!!とK-5に言われてるように思います。
まだ使い始めて日が浅いのですが、これからじっくり楽しんで行きたいと思います。
書込番号:13039914
13点

風丸さん 今晩は(・_・)(._.)
まだ!生きてましたよ〜〜〜(*^。^*)
K-5。「見ない、聞かない、触らない」・・・・・・・・・・徹してました!!!
昨日、遂に陥落!
1)K-5の初ショット。
2)連休は東北6県を廻ってきました。
普段の行いが悪いのか、未だ6分咲き。(・_-)ビクビク
絵に成るとこ一杯の弘前でした。
3)連休後に再度「東北にチャレンジ」の旅。
遠刈田温泉です。癒されました。
4)飯坂温泉 鯖湖湯温泉です。何時もながら、熱い温泉です。(*^。^*)
追伸。K-5の隣にあったDA10-17mm魚眼も逝っちゃいました。
DA55mmが欲しかったのに。
「お題」と全然違う内容で御免。(^.^)ご(-.-)め(__)ん(-。-)ね(^.^)
書込番号:13039954
14点

風丸さん こんにちは
北海道は、やっと桜が散り始めてまだ本格的な春は之からですので
先日 撮った桜の風景を載せますね。
FA31Limitedを昨年買ってから今年から風景にこのレンズで挑戦しています。
一枚目
北海道伊達市の善光寺公園 FA31Limited
二枚目
洞爺湖湖畔 奥の山は、羊蹄山(蝦夷富士)FA31Limited
三枚目
浦河町の牧場 こんな春の風景も
書込番号:13039960
13点

こんばんは。
645Dの使用が多くK−5の写真は少なく季節外れの写真ですが。
一枚目はK−5にペンタの400−600mmミラーズムで手持ち撮影した梅の花です。
2枚目はK−5にシグマの1000mmf13.5ミラーレンズで手持ち撮影したマヒワさん。
今年は町中の公園でも結構見れたので見られた方もいらっしゃるのでは。
ミラーレンズでもピント、ブレさえ気をつければそれなりに写ってくれます。
3枚目はK−5にキャノンのRMSマウントの35mmf2.8マクロフォトレンズで手持ち撮影した梅の花です。
等倍ぐらいです。
4枚目はK−5ではなく645Dですが800mmf6.7+1.4倍リアコンの1120mmf9.4で撮影したハヤブサさんの空中餌渡しのシーンです。
昨年は発売時期の関係で撮れ無かった写真です。
書込番号:13039973
16点


みなさん、コメントありがとうございます。
blackfacesheepさん
ただでさえ色のない東北の冬、春から夏にかけての色の氾濫は眼にも心にも優しいです。
新緑は撮りそびれてしまったかも…もう「緑」に変わってきました。
それにしても、私にはない上品な作風、羨ましくなります。
その通りだすさん
加工はリサイズとコントラストの微調整のみですよ。
club中里さん
桜が過ぎたと思ったら、新緑、藤、薔薇、紫陽花とこの季節は息つく間がありません。
いつも隣で期待に応えてくれるペンタ機は手放せない相棒です。
「リバーサル」が苦手でどうも使いこなせません。ご教授お願いします!
24-70さん
確かに季節は一ヶ月近く違うようですね。
チューリップやツツジは今が見頃を迎えています。
ニックネームは忘れましたさん
そういう書き方はキヤノン機をお使いの方に失礼だと思いますよ。
うさたこさん
あたたかさが伝わるような作品、ありがとうございます。
良いレンズ…私もあれこれ購入しましたが、
レンズそのものの性能より、「手に入れた」っていう精神的効果が強いと思っています。
真龍さん
こちらももうすぐアヤメや薔薇の季節を迎えます。
眩しい新緑、気がついたら撮りそこねていました。
標高の高い森にでも行ってみようかなぁ。
ショードック3さん
Limitedシルバーお持ちなんですね。
FAリミとの組み合わせは見た目にも楽しそうです。
K-5は懐が深いと、つくづく思い知らされています。
私もいつか真に気持ちよく写真を撮りたいと願っています。
甘柿さん
思い出したようにいらっしゃるんだから!と思ったらいよいよ陥落ですか。
初ショットが露天風呂とは流石です。
風呂をやめて写真を撮れとは申しません。風呂巡りが更に楽しくなるようなフォトライフを祈願しています。
itosin4さん
北海道の桜光景、紛れも無く5月の光景ですよね。
お馬さんの授乳シーン、心がポカポカしますね、ありがとうございます。
ken-sanさん
投稿、恐れ入ります。
K-5の板ではありますが、645のハヤブサの作品に見入ってしまいました。
いつも貴重な作品の提供、ありがとうございます。
作例1枚目
今年最後の桜撮影は、塩竃神社の遅咲き桜「塩竃桜」です。DA15Limited
作例2枚目
ヒマワリ畑の夕暮れ、朧月夜です。DA15Limited
作例3枚目
藤のシーズンは彼らの撮影チャンスです。広角マクロで。DA15Limited
作例4枚目
緑色が初々しいです。DFA MACRO100WR
書込番号:13040189
20点

風丸さん、みなさん、こんばんは。
風丸さんの特に2枚目3枚目の写真素敵ですね。藤の花は撮るのが難しいです。今年も何枚も撮りましたがあんまりいいのがありませんでした。
いつも駄作で申し訳ありませんが最近撮った、(少し前の?)季節を感じる写真貼付致します。カメラはK-5、K-7、K20Dです。
書込番号:13040201
10点

風丸さん こんばんは。
藤棚と光が綺麗に撮られていますね、何時も見とれています。
2,3枚目の鴻巣は川幅が日本一広い場所に日本一広いポピーです、
麦ナデシコは始めて見ました。
1枚目:千葉・農業公園
2枚目:埼玉・鴻巣・ポピー
3枚目:埼玉・鴻巣・麦なでしこ
書込番号:13040651
8点

こんばんは風丸さん、ペンタユーザーのみなさま。
春から夏へと変わりそして紅葉へ。
そう、気がつけば今年は残り223日しかないのです!
FA77Limitedの作例いつも楽しませてもらってます。金欠で買えないので(え
書込番号:13040761
8点

風丸さん、皆さん、今晩は。
私も参加させて下さい
風丸さんの仰る、黄色は「雅」にとっては鬼門、よくわかります〜。
1枚目は同じ場所での菜の花。
RAWで撮って、カメラ内で幾つかのカスタムイメージで現像したところ、
期待に反して「雅」は、黄色が緑かぶり、茎の緑は黄色かぶりしており一目でボツ。
リバーサルは、蛍光ペンのような色でこれもボツ。
私は「鮮やか」か「風景」をセレクト。
2枚目は、このレンズの例の「空気感」を確認したいため、人間ズームとなり他の単焦点レンズ2本との写りを比較、
さすがに「空気感」違うなー。
3枚目は、この時期ならではの田園風景。
田植えがほぼ完了し、文字どおり「水田」となって、
残照が残る夜の帳を映し始めるこのひとときの風景が好きです。
4枚目は、地元の小さな川の真上に設えられた藤棚。
ところで、これを撮って夕暮れも差し迫った時分、もう帰ろうかなと思っていた頃、
ドンケをバックを肩に下げて、ベルボンの三脚を携えた「雰囲気」を醸し出す方がフラッと現れました。
後ろに回って遠くから撮影しながら、それとなく機材を確認するとK−5(7)?
ひょっとして・・・、風丸さん?
という経緯から、一昨日、昨日と風丸さんのブログに注目しておりましたが、
土曜は、福島にお出でとのことで、まさかその足で県北までいらっしゃる筈ないですよね。
書込番号:13043500
9点

風邪丸さん、コンバンワ
北海道は寒い五月となりました
寒い分桜も長く楽しめた季節ではありましたが、農家の方も困っているのでもう少し暖かくなってもらいたいものです
高原の牧草地に立つ桜 満天の夜空をバックに写してみました。
レンズはDA15mm
ノイズリダクションを全て切っていますので多少ノイジーですが、、
それにしても、三脚を立てての構図微調整機能は本当に秀逸ですね
今回もとても助かりました。
書込番号:13043604
8点

風丸さんお久しぶりです(^^)
と…言っても解らないかもですが(^^;
そして、PENTAXユーザーの方々もよろしくお願いします(^^)
今回、こっそりK-xからK-5に乗り換わったので私も少し便乗させて下さいな(^^)
と…言っても他の方々のような大層な作例では無いですが…(汗)
とりあえず、両方とも使用レンズはA70-210です(^^;
両方とも撮影場所は近場です(笑)
バラは一応フォトショで白飛び軽減
ツバメは、カスタムイメージほのかに変更
春夏秋冬をお楽しみ下さい(^^)ノシ
書込番号:13043852
5点

みなさん、こんばんは。
先週の暑さから一転して、涼しい週の始まりとなりました。
九州南部では梅雨入りしたとか…日本は広いですね。
カモラオヤジさん
ありがとうございます。一番お気に入りの藤棚とお初の藤の大木です。
私は植物の名前を覚えるのが苦手ですが、特にこの季節は、
次から次と花々が咲くので苦労しています。
3台のペンタ最上機種の共演!ありがとうございます。
うずらS1さん
利根川の河川敷なのでしょうか。
広大な河川敷に広大なポピー園、気持ちが大きくなりそうですね。
麦ナデシコ、私も初めて拝見します。
arenbeさん
そうですよ!もうすぐ梅雨、梅雨が明けたらお盆だし、
秋風が吹けば大晦日はすぐそこです。
本当に1年が短いと感じ出し、追い立てられるように撮影しています。
作品の中には77で撮りたい被写体がいっぱいですね。
comrade conradさん
黄色は苦労しますね。私はナチュラルが生成する黄色が深みもあって好きなんですよ。
私が藤棚に到着する前、熱心に撮影されている方がいらっしゃいました。
comrade conradさんだったんですね。
何日か前に地元ラジオ局がここで取材している放送を聴いて、
この日町内会でお祭をするということで期待して来たのです。
何年か前からこちらには伺っていたんですよ。
pupa01さん
北海道は寒さが続いているのですね。
本当に素敵な作品、ありがとうございます。
こういう写真は撮りたくても、光害のない場所が東北でもなかなかありません。
コペ丸ムネ蔵さん
AFのスレに何度かコメントいただいた方ですよね。
いろいろありましたが楽しいスレでした。
作品拝見してたらツバメが無性に撮りたくなりましたよ。
作例1枚目
お気に入り、白石市の藤棚。DFA MACRO100WR
作例2枚目
同じく白石の藤棚。ここの藤の色合いのバランスが好きです。
作例3枚目
comrade conradさんと同じ場所の藤棚。
例年はいくつもの藤棚がライトアップされますが、今年はここだけでした。DA15Limited
作例4枚目
地元のお祭と聞いた来たのですが、地元の飲み会のようでした(笑)
でも、とっても楽しそうでした。DA15Limited
書込番号:13044137
8点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
みなさん、こんにちは。
書き込む場所を迷ったんですが、K-5の板が一番閲覧されやすいかなと思い、ここに書き込みします。既出でしたらごめんなさい。
ペンタックス フォーラム(東京)が、リニューアル拡張されるそうです。
http://www.pentax.jp/japan/news/announce/20110518.html
オープンは6月8日で、リニューアルに伴う休館は無いそうです。
楽しみですね。
7点

いつも思うけどフォーラムの対応は丁寧で好感が持てるよね。
行ける距離の人はメールや電話より断然オススメ。
待ち時間用に645Dとかカメラだけでなくペンタレンズもお試し用に置いてほしいですね^^
書込番号:13021867
6点

大阪にも同じようなものが出来ないかな。
今の大阪SCには、身体に障害等(車いすなど)がある場合は、どうしようもなく入りにくいんです。
仕方なく、電話でSCの方を呼び出したりとか、一度地下の駐車場に降りてからですからね。
すいません、愚痴っぽい書き込みになってしまいました。
書込番号:13022382
8点

新宿は一度行ったきりで、その後修理等は郵送で済ませていますが、離乳有る(あれ変な誤変換^^;)したら一度行ってみたいですね。
大きくなってもサービスカウンターの親切かつ迅速なな対応は相変わりませんことを祈るのみです。
書込番号:13022702
3点

三井ビルから今あるセンタービルに場所を移した当時は、
今度リニューアルする部屋の大きさと同じでしたね。
ショールームの奥には秘密の部屋があって、
ペンタックスファミリーの会員は自由に入れたような。
私は会員ではないので、中に入りたかったですね。
時々そこでセミナーを行っており、それに参加したことはあります。
何時しか規模が縮小され、今の状態になっていましたが、
売り上げが伸びて、またもとの状態に戻った感じですね。
書込番号:13023072
3点

ペンタフォーラムも久しく行ってません。
K-7の1年間の保証期間が終わってから・・・
こういうきっかけがあると、行きたくなりますねぇ。
オープニングの期間に行ってみたいなぁ〜。
arenbeさん>
ペンタレンズ、窓口に試したいと相談してみてはどうでしょう?
フォーラムにレンズがある場合、
その場で貸してくれて試すことできたと思いますよ。
それで以前DA★60-250mmをお借りしたことがあります。
※ 写真は自分では持ってないDA★60-250mmで当時撮ったものです
書込番号:13023119
3点

・・arenbeさん、こんにちは。
レスありがとうございます。
フォーラムの評判っていいですよね。
やむ1さんが仰る様にレンズも借りる事が出来るみたいですし、僕も行ってみようと思います。
・・akira.512bbさん、こんにちは。
レスありがとうございます。
>身体に障害等(車いすなど)がある場合は、どうしようもなく入りにくいんです。
大阪SCには行った事ないのですが、非常に残念な事ですね。
点字ブロックは諸先進国に比べて発達しているんですが、
大阪SCも含めて、日本の車椅子へのバリアフリーがまだまだ発展途上ですよね。
僕も2005年ごろ初めて新宿駅を利用した時、あまりのバリアフリー度外視の構造、
5段前後の階段が至る所にありながらスロープやエスカレーター等が無い事に驚愕しました。
これでも日本の首都と誇れるのかと、怒りすら覚えた記憶があります。
近くにある都庁の某トップは、そう言う事には無頓着で、
変な事ばかりに都の多額の税金の無駄遣いばかりする方で、しかも再選してしまいましたし。。。
すみません、僕も愚痴っぽくなってしまいました。
海外でどの様にバリアフリーが普及して行ったか調べて、具体的な投書等を身近なところからやってみます。
・・SN-ONさん
レスありがとうございます。
>大きくなってもサービスカウンターの親切かつ迅速なな対応は相変わりませんことを祈るのみです。
大きくなったきっかけで、一度に多くの人が押し寄せると、対応が遅くなるかもしれませんね。
その辺の考慮を企業側とユーザー側でバランスよく対応できると良いですね。
・・ronjinさん
レスありがとうございます。
Pentax歴の短い僕は三井ビル時代の事を知りませんでした。
これからも売り上げを出して、健全に経営・サービスできる企業であって欲しいですね。
また、それをサポートするユーザーでもありたいです。
・・やむ1さん
レスありがとうございます。
レンズの貸し出し(?)お試し(?)も出来るんですね。
関東在住ではないので、なかなか行く機会が無いのですが、僕もこれを機会に行ってみようと思います。
DA★60-250、欲しいですね^^
書込番号:13023263
0点

やむ1さん>>
フォーラムにてレンズの設置お願いしてきました。さりでなく、さりげな〜〜く・・・
書込番号:13045647
1点

大阪サービスセンターも、もうちょっと、何とか(^_^;)
せめて、土日のどちらか、営業して欲しい。
ここを見てると、関西のユーザ、けっこう多そうですから。
書込番号:13047808
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
先日K-7を下取りに出し、D300sを購入しました・・・・
確かに、D300sの基本性能はK-7をはるかに上回り、これはイイかも・・・と思いました。
出てくる画は露出も正確だしピントもバッチリ・・・でも、なにか違う・・・
社会人になり、初めて買ったZ-5p・・・それ以来ずっとペンタックス・・・
ようやく気づきました。
自分の記憶に残る色はペンタックスでしか出せない色。
もう一度ペンタックスに戻ります。
今度はK-5で。
48点

>ペンタックスでしか出せない色
言っている意味が不明ですが、どんな色でしょうか?
書込番号:13019777
8点

今晩は、初めまして。
それぞれの個性を楽しまれてはいかがでしょうか?
書込番号:13019779
5点

こんちは.ぺんたZ-5p さん
下取りに出した時,いろんな思いがあったでしょうね.K7に.
D300sって,きっちりって感じ?
ペンタは緑がいいのかな.Z-7pは虹がきれいでした.当たり前か.
書込番号:13019909
3点

こんばんわ ぺんたZ-5pさん
私も社会人になってから購入したのがZ-5Pです。
思わず反応しちゃいました。
いまだに現役です、日付けが写りこまなくなっていますが・・(10年ほど)
発色は難しいですよね。使ってみないと解りませんしねー
レンズの設計思想から変わりますから、出てくる画の発色はだいぶ違いますよね。
いくつかの口コミでK-5とD7000の比較がでていますが、同じCMOSでも
ずいぶんと色が違うと感じていました。
私はK100DSuperからK200DへK-7を我慢して K-5にしました。
K200DからK-5でもずいぶん発色が異なります。
K-7からK-5でも異なるようですし、慣れていくしかないかなと思っています。
AF等の動作がずいぶん機敏になり、使いやすくなりましたが
いくつか改良すべきところもありますよ。
今までの機種に比べればかわいいもんですがね。
実はK-5の次機種のほうがいいかも と思ったりもします。
D300SのAFを味わったあとですと、ちょっと厳しいかもしれないですね。
また ペンタにかえってこられた時の報告を楽しみにしています。
書込番号:13019942
12点

KakakuぽっぽComさん
分からないなら自分で使って確かめてみるのがいいんじゃないかな?
感性の問題だから、簡単に説明できることじゃないと思うよ。
書込番号:13019946
41点

今晩わ
>ぺんたZ-5pさん
>自分の記憶に残る色はペンタックスでしか出せない色
>もう一度ペンタックスに戻ります
まあ人生に於いて失敗はよく在る事ですから
「二度と同じ失敗を繰り返さない様にする事」が大事でしょう (´⊂_`*)ナノサー
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:13019966
7点

>自分の記憶に残る色はペンタックスでしか出せない色。
確かにありますねえ。
私にとっては、ちょっと前のリバーサル・フィルムの発色、特にFujichrome Provia (RDPII)を想起させる色です。
色の好みは主観的ですから表現するのが難しいですが、深みがあって艶のある色って感じでしょうか。
海外でもK-5の発色の良さは高く評価されているようで、以前ご紹介したことのある英国ベースの"ePHOTOzine"でも、"Superb colour(他を圧するほど見事なカラー)"と言う表現がされていましたね。
http://www.ephotozine.com/article/pentax-k-5-digital-slr-review-15123
このレビューの中で、"Colour is one of Pentax's strong points and the K-5 is no exception.(色彩はペンタックスの強みであり、K-5も例外ではない)"とも書かれていました。
書込番号:13020045
26点

ペンタックスにしか出せない色。
僕はボディによる所もあるものの、レンズが関与している所がかなりあると思っています。
コントラストが高い。従って艶のある描写。ピンの来た所はどちらかと言うと繊細な線。
しかも色に関しては「雅」や「リバーサルフイルム」と言ったコテコテな写真が撮れるモードがありますからね。
これがペンタックスの特徴であり、理解出来ない人には困難な所なのでしょう。
合掌
書込番号:13020354
18点


うちもZ1pが現役です。
DAレンズも使えるのが便利です。
できあがりの良さとか写真撮らない人にはわからないですね。
書込番号:13020646
13点

スレ主さまこんばんは。私も似たような境遇でして、k−7の
後に一度Cの7Dに浮気して戻ってきました。そして今は以前より
どっぷりとペンタに浸かっております(笑)。そして戻ってきた
理由がスレ主さまとぴったり合致します。好きな色はちょと違う
やもしれませんが。ペンタは他社ユーザーによくこってりと表現
されることが多いのですが、私からすれば他が薄いんじゃね?って
感覚なのですよね。風景撮りにわざわざ晴天狙って行ってるのに
あの生き生きとした自然の色彩が出なかったらガッカリです。結論
からいいますと、Cで行ったとき正直ガッカリとは言わないまでも
なんか「こんなんだっけ?正確なようなんだけどなんか冷めてるわ」
って言うのが率直な印象だったんですね。それが出戻った理由です。
その理由の前では7Dの精緻なAFも高速AF連射も動体予測も
何の抑止力にもならなかったのです。ペンタユーザーにとっての
色彩というのはそれくらい重要で宗教のようなものです(少なくとも
私には。)7Dが悪いのではありません。要求とずれてるものを
買った私が愚かだっただけだったのです。私の信仰している色彩を
ちょっと載せてみます。k−7のほうが多いんですがk−5の板なので
それでいきます。
書込番号:13020712
30点

>分からないなら自分で使って確かめてみるのがいいんじゃないかな?
ペンタックスでしか出せない色なんて無いです。
>感性の問題だから、簡単に説明できることじゃないと思うよ。
感性は関係ないし、感性とがご都合主義の良い言葉です。
書込番号:13020719
3点

スレ主さん
お気持ちわかります。
私はキヤノンから入り今K5とダブルマウントです。
それにしても、お金持ちなんですね…うらやましい。
書込番号:13020749
7点

再度今晩わ
>[KakakuぽっぽComさん]や皆さん
顔の見えない匿名掲示板ですから
言葉だけのコミュニケーションなので温厚にいきましょう (´⊂_`*)
では
書込番号:13020750
15点

社台マニアさん
>顔の見えない匿名掲示板ですから
>言葉だけのコミュニケーションなので温厚にいきましょう (´⊂_`*)
それはそうなので、インダス/ららら/ねむい等の言葉は気をつけます。
では
書込番号:13020756
2点

「自分の記憶に残る色はペンタックスでしか出せない色」思わず反応してしまいました。
詩的で素晴らしい…
人の心を動かす色は深緑の波長に近く、ペンタックスの色づくりはここに追及されていると思います。
しかし単にペンタックスの緑がいい、青がいいというレベルではないような気がします。
トヨタとホンダでは乗り心地が違うとか、コカコーラとペプシでは味が違うとか
私もk−5欲しいです。
書込番号:13020814
17点

スレ主さんの仰りたい事は何となくわかるような気がします。
ちなみにD300sの色はどんなんでしたか?
書込番号:13020816
0点


早まりましたね。
ささ、今からでも遅くないのでペンタに帰っておいで〜。
もちろんk−7で(え
書込番号:13020828
6点

総合的な絵作りのことですよね。
各メーカーが特徴を持つ中、ペンタの絵作りがスレ主さんにあっていて戻ってきたという。
まあ同じ場面をいろんなカメラで撮って、空の色一色に限ってとかで後処理すれば、同じような色にすることは可能だから、「ペンタでしか出せない色なんかない」という意見も成り立ちますね。
野暮ですが(^_^;)
芸術分野に広がる「写真」ですから、感性は大いに関係ありますね〜
大事だと思いますよ〜
書込番号:13020867
18点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
しばらく前にコダクロームの色調の話題がありましたが、3月にやっと買うことができたK−5をもって、コダックの本拠地にあるジョージ・イーストマン・ハウス国際写真および映画博物館 (The George Eastman House International Museum of Photography and Film) へ行ってきました。
この博物館はニューヨーク州の北、ロチェスター市内にあるコダック社の創立者であるジョージ・イーストマンの元邸宅を改造・増築し、写真関連の博物館として開放されているものです。
入り口の側のロビーには彼のポートレートが写真のモザイクで制作され、飾ってありました。
歴史的な写真関連機器の展示のほか、常になにかのテーマにそった写真展が開催されています。また、写真の保存施設には写真および映画フィルムの膨大なコレクションがあるとのことでした。現在はアメリカの南北戦争の写真による記録の展示が行われています。
歴史的カメラのコーナーには数多くのコダックやそのほかの会社のカメラに加えて、ペンタックスのカメラも2台展示してありました。アサヒフレックスがミラーのクリックリターンを取り入れた最初のカメラとして、ペンタックスSPがボディー内での露出計測を実現した最初のカメラとしての展示です。これらのカメラは旭光学がコダック社に寄贈したようです。
比較的暗い博物館内での撮影でしたが、K−5により、まず満足な写真となりました。過去4年間使ってきたK−10には博物館のような照明の限られた場所とか夜のシーンでは、ノイズが多くて苦労させられましたが、技術の向上はじつにありがたいものです。
技術の向上といえば、さすがにアサヒフレックスは使ったことはありませんが、一眼レフのスタートはペンタックスSVでしたし、SPも使いました。
23点

そういえば、現在、コダックさんは元気がないみたいね
まだフィルム製作しているはずよね?
デジタル化の波に遅れちゃったのかな?
>現在はアメリカの南北戦争の写真による記録の展示が行われています。
すごいわ!
歴史的にも価値がありそうね
書込番号:13004969
0点

SV持ってましたねぇ、SPもバイトして買いました。
僕的には十分なカメラでした。
アクセサリーの関係でプロに成ってからはNを使って居ましたが6×7はペンタックスを多用しました。
フィルムバックが無いから240フィルムを使っても4台は必要でしたが、ブロニカは好きになれず、ハッセルはバランスが悪いので手持ちではもっぱらペンタ6×7でした。
僕の先輩方は大抵ペンタックスをプライベートでは使って居ましたし、
第三のブロ用カメラメーカーの認識が有りました。
現在は銀塩は4×5でデジタルはETRを使いますが、これからも一味違ったブロユースに耐える良いカメラを作って欲しいものですね。
書込番号:13005011
2点

コダックの博物館ですか、これは楽しそうですね。
往年の名機、Vest Pocketとか、Bantam Specialなども展示されていたんでしょうか。
私は、短期間ですがドイツのコダックが作ったRetina II Type 142を所有していたことがありました。
シュナイダー・クロイツナッハ・レチナ・クセノン50mm/F2.0が付いていて、線は細いですが、なかなかにシャープで、戦前のノンコート・レンズとは思えないほどコントラストも良かったです。
このレチナとそれで撮った写真を添付しておきますね。(1枚目と2枚目)
この博物館、行ってみたいですが、アメリカのロチェスターではちょっと遠いですね。^^;
また、SPも懐かしいなあ。
実を言うと、私が初めて買ってもらった一眼レフが、後継機のSPFでした。
絞込測光のSPと違って、開放測光で使えるのが強みで、いまだに時々持ち出して撮っています。
この55mm/F1.8は名玉でした・・・シャープなのに柔らかに写り、SMCのおかげで逆光にもたいそう強かったですね。
SPFとそれで撮った写真も添付しておきますね。(3枚目、4枚目)
書込番号:13005237
5点

外国自体行ったことがないんでうらやましいです。
関係ないですが、昔のカメラってなんでこんなに
カッコイイんですかね?X100なんかが売れてる
のもそういう風に思う人が多いからなのかしら?
なんて思う今日このごろ…。ペンタックスもそういう
古きよきカメラの歴史を歩んできたのですね。そう
いえば知り合いの年配のK−5ユーザーの方はアサヒと
メーカー名を呼んでました。こんな長い間写真を撮る
喜びをみんなに与えているペンタックスにはホントに
感謝です。できる事ならば爺さんになるまでお付き合い
したいものです。
書込番号:13005327
8点

Chuzaaさん、こんばんは。
日本では殆ど知り得ない情報をありがとうございます。
海外、特に合衆国に大変詳しい方と存じます。
またのChuzaaさんからの海外情報を楽しみにしています。
書込番号:13009234
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





