
このページのスレッド一覧(全554スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 7 | 2010年11月3日 01:47 |
![]() |
11 | 1 | 2010年11月3日 00:04 |
![]() |
198 | 32 | 2010年11月2日 11:25 |
![]() |
88 | 27 | 2010年11月1日 21:11 |
![]() |
102 | 6 | 2010年11月1日 14:00 |
![]() |
82 | 16 | 2010年10月31日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
みなさま。おはようございます。
K−7を購入してそれほど時間が経っていませんが、K−5欲しい病にかかってしまいました。
この間量販店で何度か手にとって色々確かめましたが、K−7で使い慣れていることもあり、操作感は問題ありませんね。
連写速度や高感度でのノイズ処理に定評がありるようですが、みなさんのレポを信頼し、K−5に大いに期待したいと思います。
もうK−5については色々語られているので、特に何ってことはありませんが、購入の決意表明といった感じです。
まだ価格交渉はしていませんが、12万円台がいまの相場でしょうか?
クリスマスのイルミネーションが始まるまでには購入したいと思います。
すでにK−5購入された皆様は、おいくらで購入なさいましたか?
6点

過去のクチコミを参照されればと思いますが、店によっては100000円台提示があるようです。
この場合、ポイントとかは付かないでしょう。 納期がかかることも想定された方がよいかと思います。
書込番号:12141684
2点

わたしは、K's電気で、11万円ジャストで購入出来ました。
食い下がれば、もう少し値引いてくれたかも知れませんが、お互い良い気持ちで売り買いしたいので、上記の価格で決めて満足しています。
現況は、11万円切れれば、良い方だと思います。12万円では高いと思いますよ。
書込番号:12141713
4点

どこのK's電気ですか?
私が電話で何軒かK's電気に聞いたところ12万8千円ぐらいでした。
書込番号:12142590
0点

ヲタレンジャーさん
千葉のK'sデンキでは、k−5ボディー+I90バッテリーで、11.8万円でした。もうちょっと粘れば良かったかもしれませんが、こんなところで妥協しました。実質11.2万円?来週届きます。
おとといまでは、井上陽水の「買わなくちゃ、君のことを買わなくちゃ、でも金がない‥‥(最後のフレーズは冗談)」でしたが、買うと余裕で、ここを閲覧できます。なんかえらくなった気分です。(あくまでも気分です)
来週が楽しみです。
pen SL
書込番号:12142946
3点

ネットでよければ、楽天ムラウチさん、マップカメラさんが11万円だいでだしてます。
ムラウチさんは在庫1になってから一気に下がりましたね。今は分かりませんが。
ペンタックスはなぜか楽天のほうが安いです。どちらのお店も評判は良いようです。
私は楽天のポイントをこのためにためてきたので9万で購入しました。
量販店でも、D7000がでても値崩れはしないであろうという見かたでした。ま、高く売りたいのでしょうけど・・・。在庫はなくなってきているところもチラホラあったので決めました。
年末下がればいいですね。
ちなみにk-5はいいですよ。
書込番号:12155171
1点

レスを下さった皆様。有り難うございます。
10〜11万円台でしょうか。
このところ忙しくてお店が開いている時間に仕事が終わらないので、落ち着くまでじっくり静観したいと思います。
まあ、ボーナスが出る頃には少し落ち着くのでしょうか?
その頃には何とか購入できると思います。
イルミネーションは余裕で間に合いそうですし。。。。
書込番号:12156488
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こちらに投稿すべき内容では無いかも知れませんが、お許しください。
この度ペンタックス大阪ミニギャラリーにて写真展を行います。
内容は昨年7月にペンタックスフォーラム(新宿)で行ったのとほぼ同じですが、新作も何点か加えてあります。
全てK20D、K7で撮影し、家庭用プリンターで出力した写真を展示しています。
○タイトル
「暮れゆく英国の田舎」 ( くれゆくえいこくのいなか )
○開催場所 期間
ペンタックス大阪ミニギャラリー
〒 542-0081
大阪市中央区南船場1-17-9 パールビル
2010 年 11 月 1 日 ( 月 ) 〜 2010 年 11 月 26 日 ( 金 )
(土・日・祝日および弊社特別休業日 休業)
9:00 〜 17:00 (最終日 16:00 終了)
○詳細
http://www.pentax.jp/mini-gallery/gallery/20101101/index.html
--------------------
写真を展示しにいった際、デモ機で置いてあったK5を触ってみました。
撮影してデータを見たわけではないので、写りについては何とも分かりませんでしたが、操作に関してK7から改善されているところがありました。
それは撮影モード選択ダイアルの扱いやすさで、K7はロック機構が付いたおかげで厚手の手袋をはめていると、いらいらするぐらい回しにくいダイアルになっていました。
でもK5ではダイアルが少し高く(上下に長く)なっており、扱いにくさがかなり改善していました。私は「露出優先」と「ユーザー」モードを頻繁に切り替えて撮影するので、これは有り難い改善です。
こちらの書き込みを見ていると、K5は高感度に強そうなので非常に気になっています。
夜景を撮るには高感度が重要だと私は思っています。低感度でシャッタースピードが遅くなると、動く物を入れた写真が撮れなくなります。
K7ではISO200で撮影していましたが、これが800ぐらいまで使えるなら撮れる写真が大きく変わると思います。
長文失礼しました。
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
k-5を見たくて、近所を探しましたが、どこにも見当たりませんし、有ってもケ-スの中に
入っていて、触れません。ペンタも売る気があるならば もっと、店舗にデモ機をおいて
下さい、広告費もしない、使用本も本屋にない状態では、せっかく素晴らしカメラも売れませんね、残念です?
19点

ケースの中に入っているならお店の人に言って出してもらえば済む話だと思うのですが。
お店の人が売る気があるのなら、出してくれると思いますよ。
書込番号:12142618
22点

住んでいる場所が悪いのでは?
わたしの近所の家電屋やカメラ屋には展示されていて普通に使えますよ。
書込番号:12142624
5点

おこたんぺ子さんと同意見です。
ケースの中に入っているのを出してくれと言う人が多ければ
売る気がある店なら最初から出しておくようになるかもしれませんしね。
まぁ、展示されてる店が近くにあるだけいいじゃないですか。
うちの周りにはコンビニすら…。
ちなみに使用本(ムック?)は今後出るとは思います。
発売前に出るムックはどうせたいしたこと載って無くて要らないです。個人的には。
書込番号:12142643
10点

ソニー程やれとは言わないけどTVCMの一本くらいあってもいいかな、とも思います。
私の妄想ですが・・・K-5を持った大沢たかおさんが海外の絶景フィールドを転々と旅するTVCMシリーズなんて見たいですね。厳冬の雪原編や、雨に煙る新緑の湖畔編、夜空に砂を撒いた様な広大な星景編など・・・極寒耐性や防塵防滴、高感度性能をカッコ良く魅せることができるんじゃないでしょうか。
うぅ・・妄想を書いていたら買いたい衝動が制御不能になってきました(笑)
書込番号:12142839
15点

> K-5を持った大沢たかおさんが海外の絶景フィールドを転々と旅するTVCMシリーズなんて見たいですね。
キャノンが明恵上人編のEFレンズCMを流している現在、
それと対照的なCMを打てばK-5の強みをより一層印象的に伝えられるチャンスですよね。
EFレンズのCMでは紳士的で上品な男性がスマートに夜の森を撮影して歩くという流れですが、
それに対抗して、むさ苦しいワイルド・ガイが砂や泥や水や雪にまみれながらフィールドを駆け回るCMなんてのを流せば
キャノンのターゲット層とは別のユーザー層に訴えかけられるかもしれません。
汚れた一眼を滝や川の中に突っ込んで豪快に洗い流しすシーンなんて見たら、
アウトドア派の人々は黙っていられなくなると思うんだけどなぁ。
薄暗いジャングルの中で不敵な笑いを浮かべながらiso51200を設定する場面を挿めば高感度の売込みにもなりますし(笑
書込番号:12143072
13点

キャノンEFレンズのCMを見つけました。↓
http://www.youtube.com/watch?v=o_97k_gQpB8
「あなたの心の目を開く篇」って言うんですね、知りませんでした。^^;
書込番号:12143119
0点

こんにちは。
のぶウサギさんに便乗して、、、
少し前の日産エクストレイルのCMのような、
雪や泥にまみれるシーンを満載し、ワイルドさや
タフさをアピールするCMが面白いと思います。
それが正しい一眼レフの使い方だと
思われてしまうことが一番怖いですが… (笑)
書込番号:12143138
3点

確かにペンタックスはTVCMをしていないので
一般的なブランドイメージがないですね。
K-xやK-rという面白いコンセプトでカメラを作っているのだから
それをもっとアピールして若い女性にアピールするようなCMを作って欲しいです。
デジタルフィルタなんかはK-5よりももっと使い勝手を簡単にして
カラフルに遊べるけど本気で写真を始めたい人にも魅力的なカメラとして
イメージを広げていかないといずれ息切れしてくると思います。
それとレンズの宣伝はして欲しいですね、HOYAなんだから(笑)
オリンパスやソニーに比べれば、CMないのにがんばってるなぁって思いますけど・・・
書込番号:12143153
6点

にしても、言うに事欠いて「住んでいる所が悪い」て、失礼じゃないすかね。
いいカメラが宣伝不足なのは、残念です。
書込番号:12143160
33点

> 夜明けのカラスさん
そうそう!私もエクストレイルのCMを想像しました。^^
でも、確かにそれが正しい使用法と間違われるのは怖いですね。
「ご使用の際は十分に説明書をお読みになり用法を守って正しくお使い下さい…」って注意書きを
最後に流さないといけなくなるかも。(笑
> ゴ−セイジャさん
> 有ってもケ-スの中に入っていて、触れません。
ケース内の商品って私も苦手です。
デモ機と違って直接商品になり得るものだからベタベタ触りづらいですし、
見ている間ずっと店員さんが付き添いっぱなしだし・・・。
それ以前にバッテリー自体が用意されていなくて電源が入れられないようにも思えます。^^;
大々的にCMを流すとその広告料は商品価格に転嫁されるので私は好きではないけれど、
せめて各地の少し大きめの店舗にデモ機一台配布するくらいはやって欲しいですよね。
書込番号:12143332
4点

浪速の写楽亭さん
>それとレンズの宣伝はして欲しいですね、HOYAなんだから(笑)
カネに固執しているHOYAだからそうういうところにはカネかけないんでしょうか。
HOYAのめがね・・・あとなんかTVCM見たことありますか?。
全体で利益でてるようですから、事業部任せにしないで会社として投資するところ
考えて欲しいですよね。効果のありそうなところでいいから。K-5はすべきポイントでは?。
HOYAは事業部独立採算制でそういうの事業部がお金出すしかないんでしょうね。
考えてみると、本社は各事業部から利益もらって、何をしてるんでしょう?。
各事業部の利益を向上させる検討・努力・投資ってしてるんでしょうかねえ?。
全体の利益にも通じるのに・・・。
書込番号:12143572
5点

私の近所のキタムラ2店舗でもデモ機はありませんでした。
ディスプレー台はありましたので、近々入荷するのかな?
ケーズはデモ機はあるけど、
バッテリーが抜かれていて触れるが見るだけ!
試すことが出来ません。(Krも同じ)
これじゃデモ機の意味が・・・
書込番号:12143949
6点

たまたまかも知れませんが、ワタシの近所のキタムラ2件が、触れる所に展示してはいましたが、レンズがついてませんでした…
もしかしたら、18ー135のレンズ待ち?
書込番号:12144821
0点

確かに最近TVでPENTAX(HOYA)のCMは見たこと有りませんね。
セミナー等でアンケートを行って、テレビCMよりも他の方法で宣伝する方が有効だと判断したのかも知れません。
最近では私の良く見るカメラ雑誌には必ずといっていいほど645D、K-5やK-rの宣伝が入っていますね。
それも、裏表紙など良く目に付くページです。
また、PENTAX FRANCEがPVを出しています。
K-5
http://www.youtube.com/watch?v=iklb6kIY-T4
K-r
http://www.youtube.com/watch?v=lpC_8ImBdpg
これが果たして良いかどうか分かりませんが、努力はしているようです。
事業仕分けじゃ無いですが、効率の悪いものは排除していったのでしょう。
その功罪がデモ機が少ない原因であるのかも知れません。
地方の方には残念ですが、主要都市に出向くしか無いような気がします。
絶対の自信が有れば、購入後1ヶ月以内は返品可能なようにしてくれれば、
皆さん気兼ねなく購入できるのにね。
書込番号:12145378
4点

CMはベラボウに金が掛かります。
一回だけならまだしも、一日何回も流すとなると億単位の金が掛かるでしょう。きっと、黒字化してきたPENTAX事業も一気に赤字に転落します。
他社はそういったリスクを背負って、チキンレースに参加しているのです。
おそらく、CMを打ちつつ黒字をキープできるのはキヤノン、ニコンくらいなものでしょう。
この二社と同じような製品を市場に出して、事業として成り立たせるのは非常に難しいと思います。
だから、一眼レフではないのを承知で、しかも自社のシステムにステップアップしてくれない製品なのも承知で、各社、低コスト、ロープライスのミラーレスカメラに入れ込まざるを得ないのです。
そこは、理解して欲しいですね。
ちなみに、K-5のデモ機がない店舗はハナから売れないとデモ機を購入していないか、もしくは展示に回すのも惜しいくらいに予約に対応できていないか、なのではないですか?
わざわざ売れるものを開いて、在庫切れにする店舗もないでしょう。
ところで、「K-5ありますか?」と問い合わせ客がいるかどうかでも、デモ機を置くかどうかが変わると以前聞いたことがありますよ。
デモ機はタダではないそうですよ。
書込番号:12145831
10点

皆冷たいのぅw
今まで四苦八苦して会社を存続するのが精一杯だったのですよ。
宣伝を出来る余裕が無かったのです。
ここで巻き返しが出来ればCMの可能性も無い訳じゃないですけど・・・
それは皆の口コミ次第でw
多分そこまでは無理なんじゃないかなぁ、というのが本音ですけどね。
心温かく見守ってあげてくださいよw
マニアックなユーザーと呼ばれるのもいいじゃないですか!
逆に私は宣伝バリバリされてそこらにPENTAユーザーがゴロゴロされる方が辛いですよ。
そこそこのユーザー数でそこそこのシェアでいいのです。
K-5は頑張った、それだけでいいのです。
ユーザーを広めるには地道に皆が宣伝するしかないんじゃないかな。
地道に店頭で一人K-5キャンペーンをしていますが、私の店にもK-5がありません。
D7000もK-rも60Dもあるのに・・・
18-135キットの発売って11/26でしょ、こっちの方の問題が大きいです。
中旬じゃなくて下旬だよな、どうみても・・・
こっちの努力をお願いしたいですわw
書込番号:12146074
8点

スレ主さまこんばんは。
キタムラさんの話では、店舗にはランクがあってその地区上位の店舗では新製品は必ず展示するそうですがそんな店でも初回入荷がボディのみということで、レンズが無いために言ってこられるお客様に対してだけK-7展示品のレンズを付けたりして触っていただいているのが現状のようです。また、展示義務の無いランク下位の店舗では店長判断で展示するかどうかを決めますが、K-7の展示品すら未だ売れていない店舗でK-5の展示をする予定は無いと思っていた方がよさそうです。店長曰く、ニコンやキヤノンと比べてペンタックスは展示品が売れにくいとのことです。ずっとこのままだと不良在庫となり税金が増えてしまい上から注意されるので規模の小さい店舗ではK-5の展示を敬遠するようです。あと、たぶん有名な話ですがキタムラさんとPENTAXはあまり仲がよろしくありません。そういう話を仕向けるとキタムラの店員さんは「あまり得意ではないですね」という遠回しな言い方で返答されると思います。新店舗OPENの応援販売にもメーカーの従業員が来られることはないそうです。ちなみに私、それでもキタムラさんにて18-135キットを予約しているのですけどね。予約は先週のことですが、それでも予約第1号と言われました。地方ということと、PENTAXのシェアを考えればデジイチブームといえどこんなものです。
書込番号:12146873
4点

近所の大手家電量販店には、2台もデモ機がありましたよ。K-xも2台ありました。
いつも思うのですが、ペンタックスブースの客は、若い方が多い気がします。
今日も、可愛い女の子がK-xを色々と触っていましたよ(^-^)
書込番号:12147188
4点

もちろん大消費地と地方都市を比較したら全く話にはなりませんが。
ただPENTAXが量販店に対してあまり積極的ではない可能性は私も感じました。
複数の家電量販店で、なぜか他社メーカーは電源投入が可能なのに、K-xは
それが出来ない(電源コードがつながっていない)状態で展示されているのを
見かけました。もちろん(?)K-7はハナから展示がありませんTT
もしかしたら販促費がらみや応援販売員の派遣等に関して“区別”があるのかも
しれないなあと感じた出来事でした。
ちなみにその後ずいぶん経って、無事電源ONが可能な展示になりました^^;
あ、とある田舎の地方中核都市のハナシです。
書込番号:12147944
1点

希少価値があってこその『プレミアム』なのでしょう (-。-)y-゜゜゜
書込番号:12148214
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
PENTAX K-5用 ファームウエア 更新予定について|PENTAX
http://www.pentax.jp/japan/news/announce/20101029.html
アップデート内容
1. RAW撮影を中心とした連続撮影可能コマ数の向上
※連続撮影可能コマ数は、RAW(PEF)、ISO100の設定条件で、現状、最大約8コマが、 20コマ程度に向上します。
2. 全般的な動作の安定性向上
ファームウエア公開日 11月中旬
DNGのときはどうなるのかとか、ISO100以外のときはどうなるのかとか、気になりますが嬉しい更新ではあります。
バッファーの問題というより画像処理ソフトの問題なんでしょうか。
20点

発表ついでに。
18-135レンズキットの発売日は11/26に決定のようですね。
レンズ単体も同日。
DA35F2.4は11/19。
また、K-5のファームアップは、明日の福岡トークライブで説明があるようです。
書込番号:12131266
7点

これはうれしいニュースですね。
同時にバッファの書き出し速度も上がれば更に良いのですが、難しいかな?
K−5”唯一”の弱点がバッファ書き出しでかなり待たされる点だと感じておりますので。
書込番号:12131299
3点

大変嬉しいニュースですが、最初からそのスペックで出して欲しかったです。
発売日を前倒しにしたのが原因でしょうか?
書込番号:12131309
5点

K-rと同時開発した影響だと思います。
かなりがんばって、フォトキナ発表に間に合わせたのでしょう。
聞くところによると、ニコンD7000よりも先に売り出したいと発売を前倒しにしたのだとか。
しかし、135キットは11月末ですか。。。あと1ヶ月。^_^;
書込番号:12131334
7点

これは素晴らしい進歩ですねえ
唯一K−7から退化した部分が連続撮影可能コマ数でしたからね
コレが少ないと連続撮影可能時間も短くなってしまうという…
自分的には20年以上撮影していて連写は一度もしたことないのでどっちでもいい部分ですが
売るためには絶対にやるべき改良でしたよね♪
ますます、隙の無い完成度の高い魅力的なカメラとなりますね
(*´ω`)
最近、デジイチは進化が早いので出すタイミングがとても重要になってきてますね
あの60DもK−5、D7000の発表前に売り出していたら
それなりに評価がとれてたのでは?と思います
悪いのは名前だけで、いいバランスを持った新しいカメラ(キヤノンとしては)なのに
販売が1ヶ月遅かった…
K−5もD7000よりも2週間早く出せたからこそ、ここもこれだけ盛り上がったし
一気に評価されたと思うので見切り発車的に販売して大正解だと思います
NEXの最初の操作系のひどさに比べたらはるかにましな状態で出してますよね(笑)
でもNEXも見切り発車で早く出したからこその今の評価だと思いますよ
α55の直前に出してたら、お互いにつぶしあってたでしょうからね(笑)
ファームアップ何度でもしてどんどん改良するのが一番です♪
(*´ω`)
書込番号:12131591
8点

ファームアップの更新予告なんてペンタにしては珍しいことをするんじゃのお。
その狙いはなんじゃろ。
書込番号:12132245
3点

今日は発売日やからなあw
スグは無理やけど、コレは買わねばなるまい。
書込番号:12132484
4点

>その狙いはなんじゃろ。
RAW連続撮影枚数8コマと言えば、エントリー機レベルでKrにも劣る。しかも秒7コマだと1秒ちょっとで満杯。
この部分で購入をためらっていた人、ていうか、ここを最後の砦として必死に物欲に堪えてた人、結構いるんじゃないかと。。
これで、スタートダッシュに弾みがつくでしょう。
書込番号:12132500
10点

怖い位にやってくれますね。 まるで確変したみたい。
あとLV連写時のブラックアウトを何とかしてくれたら自分的には申し分ない。
書込番号:12132534
5点

>ファームアップの更新予告なんてペンタにしては珍しいことをするんじゃのお。
>その狙いはなんじゃろ。
D7000を意識してるんでしょ
書込番号:12132952
5点

初心者なので、質問させてください。
「ISO100の設定条件で、20コマ程度に向上」とありますが、
これは厳しい方の条件でしょうか?
例えばISO1600にしたら20コマまで行かなくなるのでしょうか?
どなたか知ってる方、ご教授ください。
初デジ一として、K-5購入予定ですが、135レンズキット待ちで
今は指を噛んであと1ヵ月我慢します。
でも、なぜか拡大アイカップと分割マットのフォーカシングスクリーンは購入済です。(^^A)
書込番号:12133089
1点

唯一ひっかがっていたRAW連続コマ数がUPでうれしいです。
撮り鉄にはもってこいですね。
買わない理由がなくなりました。
と言っても、すぐには買えないですorz
SDカードのキャンペーン後はなにかまたキャンペーンありますかね?
キャッシュバック?
SDカードのキャンペーンに間に合うようにポチ考えています〜
書込番号:12134731
0点

「ISO100の設定条件で、20コマ程度に向上」
k-5は高感度NRだと表示に時間がかかってくるような気もしますので、処理に時間がかからなければ、最高20コマ程度出るってことかも知れませんね。
福岡で聞いてみます。
書込番号:12134803
1点

高感度になるほどNRの時間がかかるのもそうですが、高感度になるほどノイズが増えファイルサイズが大きくなる為に遅くなります。
書込番号:12134846
1点

自分の撮影スタイルでは、辛うじてバッファ解放待ちにならずに済んでいたものの
ウイークポイントだっただけに、改善されるのはうれしいですね。>RAW連続撮影枚数
それだけに、UHS-Iに対応しなかったのは痛いですね。
バグや動作的に疑問があった点などを、PENTAXフォーラムやお客様相談センターと
やりとりしていますが、ファームアップでバグがある程度修正されているといいですね。
書込番号:12134863
0点

嬉しいことをやってくれますね。
リミッター解除といった感じですね。
情報、ありがとうございます。
書込番号:12135087
3点

秋葉原のトークライブのときに動作が不安定なところなんかあったので、発売前に何とかするのかとも思いましたが、さすがにあのタイミングでは無理だったんだと思います。
会場で不具合を確認された人も多かったでしょうから、そういった人たち向けってこともあると思います。
書込番号:12135563
0点

RAWでは、NRが設定出来ないと、取り説に記載されて
いますが。?
書込番号:12135574
0点

このファームウェアでRAW(PEF)の速度向上とありますけど、DNG,そしてJpeg等は変化無いのでしょうかね。
SDXCへの対応でも無さそうですね。将来SDXCに対応できるという事は、ハード的にはUHS-I搭載済???
いくら対向機種より先に発売しておきたかったといえど、どうもハングアップする現象等からも見て『未完成品』を販売したと言う気持ちがしてしまいます。発売前の製品内覧会とかを全国でもっとコマメにやったり、ホームページのサンプル公開をもっと多くしたりして、情報提供を多くしていれば、発売を待ってくれる人は多いと思います。
とはいえ、ファームウェアの進化でちゃんと機能したK-5に期待したいです。
自分は80%の未完成品を100%だせるニュータイプでも、ましてや100%の製品でもその能力を使いきれる人間ではないですけど ;^^)
書込番号:12135739
0点

フォトキナの記事で
SDXCにはファームウエアバージョンアップで対応。
UHS-Iにはハードが未対応。てあったよ。
今回はSDXCに対応せんのかな?
いずれにせよ機能改善のバージョンアップは歓迎やね。
書込番号:12135855
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
昨日、田中希美男氏がツイッターでD7000とK-5の事を
つぶやいていました。
「高ISO感度の画質だけを比べると、ペンタックス・K-5
よりもイイかもしれない。
ノイズだけを見比べればK-5のほうが目立たないけど、
D7000は解像感、切れ味が良いのだ。キヤノン・EOS 7Dや60Dは
(こう言っちゃなんだけど)出直してきなさい、てな感じ」
実際D7000との比較ではどうなんでしょうかね〜
9点

D7000とK-5の、高感度画質の比較でしたら、既にたくさんの方々が実践していると思います。それに、どちらも大した差は無い筈です。
画質のキレや解像度が決定する要素は、交換レンズの性能によって左右されるものだと思います。
高感度画質の比較ですが、既にどの一眼も優秀で、出直してくるレベルでは無いと思うのですが(;^_^A
書込番号:12147141
28点

田中さんフォローしてます(笑)
https://twitter.com/thisistanaka
>デジタルカメラは高ISO感度の画質だけをもって善し悪し、優劣を判断するのはキケン。ということを踏まえた上で、
>D7000の高感度の画像はすばらしいねえ。ノイズリダクションONでも解像感が際立っている。
ペンタびいきの田中さんがこうまで言うにはD7000よっぽど凄いのかなぁと感じてしまいますね。
ノイズはともかく、価格.comの評判とは裏腹にD7000の方が解像感が高いというのは驚きました。
でもまぁ(サービスと思いますが)毎度ドラマティックに書く人なので話半分で、、、と思ってます(^^;
書込番号:12147157
22点

あのお方はホントにカメレオンみたいな人ですね。
http://www.youtube.com/watch?v=B-MYqR2yIsc
ここの最後の方(8分のあたり)でも各メーカーの解像感の印象について述べてますが、本音はそっちかい!って感じです。
札幌でのK-5のセミナーでヤバい話もしてるようですね。
>>K-5のDNG形式のRAWの秘められた実力、
>>K-5高ISO感度の皆んなが知らないポテンシャル、
>>ニコンのノイズリダクション処理の考え方、
>>キヤノンのAFスピードの秘密、などなどがヤバい話。
9:24 PM Oct 24th webから
http://twitter.com/thisistanaka
書込番号:12147177
6点

私感ですが
友人が購入したD7000と同一被写体撮影した画像比較した限りにおいてはISO6400から上はD7000の方がカラーノイズ
の浮き上がりが顕著な印象です、暗部の細分の塗り潰し感がやっぱり目立ちますねベトっとした感じといいますか・・。
K-5の方が軟調気味な描写傾向なんで、パット見シャープなメリハリ感はD7000の方が上に感じますが、これは絵作りの方向性の問題で大きな違いは無いと思います。
自分はK-5の方が好きかな〜。
書込番号:12147353
27点

両方購入して2マウントで使用すれば問題なし、どっちもかわいくなる
書込番号:12148438
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
あまり厳密な試験ではないので参考程度にしてください。
フォーラムでK-5にレンズを付けて、速度比較をしてきました。
まず、ボディ内のカプラ駆動のレンズ(キットレンズ18-55)では、AFの速度はK7,K5ともさほど早くなった感じはしませんでした。迷いはK5の方がない感じです。
17-70のレンズ駆動ですが、差がカプラ駆動よりある感じですが、K5で合焦直前にサジテーションが起きている感じがするのが気になりました。
で、新しい方式のレンズ内駆動の18-135ですが、これが一番早い感じです。すっと、それこそ、ニコンの超音波モータ機のように静かに合っていきます。
結局、K5はさほど早いという感じではないが迷いは少ない。レンズによるAF時間の差は思いの外、大きい。新しい18-135は早くなっているくらいしかわかりませんでした。
18-135で採用した駆動方法が他にも展開されるという話がどこかでありましたが、私は納得しました。AF早いです。
30点

迷いが少ないというのは体感的な速さに繋がる気がします。ご苦労様です。
書込番号:12137760
3点

K-5 下手しなくても大化けしますね〜。
かな〜り、意識されそうな予感。
ついでに、K-rの視野率も、100%にしちゃえばいいのに。
それこそがPENTAX。
ペンタ・プリズム産みの親の意地を見せないと。
エントリーでもペンタ・プリズムなんて、何と贅沢な事でしょう!!!!
K-5ばかりが人気独占なので、K-rしてみました。
書込番号:12138299
11点

良い絵と、高ISOで高い解像度を保ちながら低ノイズが魅力的ですが、これ一台は厳しいみたいですね。
2マウントか、よほど腕を上げるかしないと(苦笑)
書込番号:12138335
2点

>沼の住人さん
サジテーションって、どんな意味なのでしょうかね? 合焦の最終前後調整?
最近、キヤノンも使い出しましたが、AFだけの速度はやっぱUSMがついたレンズは
早いなと思ってました。カプラ方式は速度も精度ももう限界なんでしょう。
ただし、静態撮りの多い私には今のペンタでもさほど問題ないのですけど、
動態撮りメインな方には、SMDの方が有利なんでしょうね。
ちょっとペンタはSMDを出し惜しみし過ぎかも(笑)。
書込番号:12139396
2点

カッカッカッとピント位置周辺で行ったり来たり為る動作を言うようです。
今回、アキバで田中カメラマンがそれをしないようにしたと言っていましたが、17-70はクククとやりますね。
今回の18-135で導入したDCと言われているレンズ内モータは具合がいいですね。
書込番号:12139644
2点

沼の住人さん こんばんは
18-135のレンズキットの発売日が11/26と思いのほか遅くなったので、
居ても経っても居られなくフォーラムに出向く所なんか、
同じレンズキットを待つ身にとって心境は良く分かります。
私は経験していませんが、SDMの不具合問題が今後のレンズの生産に大きく影響したのでしょうか。
確かにSDMは静かでは有りますが、速くは有りませんので、
スピードも必要になってくるとDCモーターに変えざるを得なかったのでしょうか。
私も新しいものに飛びついてしまう方ですが、車では失敗して懲りていますので、慎重にはなっていますが、このレンズは使ってみたいと思いました。
18-135の作例はなかなか出てきませんね。
早く見てみたいです。
書込番号:12139715
4点

18-135mmはDCモータなんですね。知らなかったです。DCモータなら安くていいのかな。
サジテーションは田中氏の言葉ですか。。。。 彼の新語かも(笑)
書込番号:12140759
2点

沼の住人さん
18-135は、最後のクククがないそうですが、それでもフォーカス合ってましたでしょうか?
たとえばキャノンは一発で合焦サインが出ますが、合っていないことも多いです。
ペンタックスはある意味このクククがメーカーとしての良心だと思ってました。
粘り強く、しっかり合わせてくれますからね。
この18-135が、レンズの力で本当に合焦までの時間が短縮できているのなら、これはすばらしいことです。
重要なのは、合焦サインが(どれだけ早く)鳴るか鳴らないかではなくて、本当に合焦しているか否かだと思うんです。
書込番号:12140921
11点

アキバUDXやフォーラムで18-135さわりましたが、本当に静かで速いですね。どこかで、SDMは特許の制約でペンタはあまり自由に作る事が出来なかった、本来出せるスピードを出す事が出来なかった、それでDCモーターを使い始めた、というような事を聞きました。出所を定かに覚えていないので申し訳ありませんが・・・UDXの時の係員の方だったでしょうか・・・
簡易防水もついていてとても魅力的です。11月にこのレンズのキットが発売になったらK-5買おうと思います。
書込番号:12142397
4点

>サジテーション
もしかして「hesitation」の言い間違いか聞き間違いとか?
書込番号:12142492
2点

DCモータのレンズは超音波モータのに較べて、駆動音は少し大きいという認識でしたが、
ペンタの18-135mmは静かなのですね。WRで密閉度が高いからかな。
大口径や望遠はSDM改良型で、キットレンズはDCモータにする方向もあり?
AFの精度や食い付き具合は、公正?なテスト結果を見てからですね。
意外といいかも。
書込番号:12142504
1点

ハイゼルベルクカッツェ氏に一票
車の用語やね。スロットルに対してエンジンがもたつく感じ。
車でお仕事されてるエンスー写真家さんの言い間違いは無いやろw
書込番号:12142524
3点

なるほど。ヘジテーションであれば何となく文脈が通じる感じがしますが、
躊躇→もたつき→行ったり来たりするクククって、どうなんでしょう。
意訳ですね(笑)。
サジテーションなんて聞き慣れない言葉の二次使用は気をつけましょうw
書込番号:12143328
2点

PENTAXのAFのモーターの駆動が特別遅いとは思いませんが、問題はそのヘジテーションだと思いますから、それが減ることこそ本質的な改善だと思います。
1枚1枚迷ってたら動体撮影では使えないですからね。
自分も店頭で触っただけなので、他社と比べてどうなのかはわかりませんが、レンズに関わらず、K7よりははっきり良くなっていて、これまでのどのモデルチェンジよりも大きな前進に思います。
実際、K7までと違って、K5ではAF-Cでもちゃんとスペック表記に近いコマ速が出てるようで、これなら7コマ/秒を謳っても恥ずかしくありません。
モーターに関しては、性能を最大限発揮した場合は、超音波>非超音波なのかもしれませんが、駆動制御システムとかソフトウェアのノウハウの問題の方が大きいのでしょう。
ところでDCってなんの略でしょう?
SDMは Slow Drive Motorなんて言われるようですが。。
書込番号:12144191
1点

DC=Direct Current(直流)
SDM=Supersonic Direct-drive Motor(超音波モーター)
書込番号:12144242
2点

みなさん、はじめまして。
ちょうど1週間前にK-5を買いました。
その前はK-100DSを使っていました。
サジテーションについて考えました。
サジテーションが「sagittation」だと仮定します。
「sagittation」で検索すると
聖人が矢で射抜かれた状態の絵画が見つかりました。
「sagittation」という題名がついていました。
また「sagittate」で「矢じりの形をした」という形容詞です。
更に仮定を進めますと
サジテーションは矢じりの形が連続した、
つまりノコギリ状の物や状態を示す、
のではないでしょうか。
最初の仮定が間違っていたら
成り立たない話ですみません。
書込番号:12144811
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





