PENTAX K-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月15日 発売

PENTAX K-5 ボディ

最高約7コマ/秒の高速連続撮影やフルHD動画撮影を実現したデジタル一眼レフカメラ「K」シリーズの最上位モデル(1628万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥17,400 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:660g PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-5 ボディ の後に発売された製品PENTAX K-5 ボディとPENTAX K-5 II ボディを比較する

PENTAX K-5 II ボディ

PENTAX K-5 II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月19日

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:680g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

PENTAX K-5 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月15日

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全554スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 ボディを新規書き込みPENTAX K-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ48

返信11

お気に入りに追加

標準

マクロの等倍表示での感度比較

2010/10/30 12:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO400

ISO800

ISO1600

ISO3200

マクロでの作例が無かったので撮ってきました。
等倍表示になるようにトリミングしています。
ピンボケも有りますが、ご容赦願います。
レンズは全てDFA100mmF2.8です。

K-7では感度500まででしたがK-5は
私的にはエクストラシャープネスにおいて感度1250までかなーと思っています。
エクストラシャープネスはやり過ぎの感があります。
シャープネス、ファインシャープネスも試してみたいと思います。

感度とシャッター速度以外は次のデーターです。
‖絞り値:F5.6‖撮影モード:絞り優先‖測光モード:分割測光‖ホワイトバランス:オート‖色温度:-----‖微調整A-B:-----‖微調整M-G:-----‖感度:800‖D-Range:ハイライト補正:OFF‖D-Range:シャドー補正:OFF‖露出補正:0‖高感度NR:オート‖記録サイズ:4928x3264‖画質:プレミアム‖AFモード:マニュアル‖AFエリアモード:スポット‖色空間:sRGB‖画像仕上:ナチュラル‖彩度:0‖色相:0‖キー:0‖コントラスト:1‖コントラストハイライト調整:-----‖コントラストシャドー調整:-----‖シャープネス:1‖ファインシャープネス:エクストラシャープネス‖フィルター効果:-----‖調色:-----‖調色(銀残し):-----‖デジタルフィルター:-----‖クロスプロセス:OFF‖ドライブモード:1コマ撮影‖ストロボモード:発光禁止‖ブラケット:OFF‖拡張ブラケット:-----‖多重露出/HDR:OFF‖ソフトウェアバージョン:K-5 Ver 1.00

書込番号:12136854

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:2390件

2010/10/30 12:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ウルトラマンの目

ウルトラマンの目 等倍表示

ハチ

ハチ 等倍表示

ついでに昆虫です。
レンズはDFA100mmF2.8です。
シャープネス:1‖ファインシャープネス:エクストラシャープネス‖です。

書込番号:12136962

ナイスクチコミ!8


゚FCRKさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/30 13:08(1年以上前)

何かの参考になれば幸いです。

マクロレンズで撮られたものです。遠景も含まれています。
http://pentax.photoble.net/?s_cat01=&camera=PENTAX+K-5&lens=macro&act=DSP

シャープネスを比較された方がいらしたのでこちらも。

K-5 シャープネス比較 S
http://pentax.photoble.net/?exif=101018033
K-5 シャープネス比較 FS
http://pentax.photoble.net/?exif=101018035
K-5 シャープネス比較 EXS
http://pentax.photoble.net/?exif=101018036

K-5 シャープネス設定比較(マクロではありません)
http://pentax.photoble.net/?exif=101023014

書込番号:12137076

ナイスクチコミ!6


leoojinさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/30 14:57(1年以上前)

一つ開くのに10秒以上かかりメッチャデカイ画像----感度比較どころではないッス

書込番号:12137547

ナイスクチコミ!4


jt_tokyoさん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:15件 セルシオアップ 

2010/10/30 15:40(1年以上前)

エクストラシャープネスはざらつきますので、ファインシャープネスかノーマルシャープネスが宜しいかと思います。

iso200、エクストラシャープネス±0であっても、マットがざらつきます。

書込番号:12137726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:12件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/10/30 16:04(1年以上前)

常にマクロレンズ携帯さん

ウルトラシャープネスはたとえば10mぐらい離れた木の葉などですと輪郭が強くなりノイズが目立つと思いますが如何でしょうか。
いまはFシャープネス+3で撮ってますが・・・

FCRKさん 
喉から手の出るようなすばらしい参考をありがとうございました。
よくよく見させていただきましたが、目移りしてどれが一番シャープなのかよくわかりません。
線がきれいで誇張が無くノイズの少ないのはどの設定あたりと思われますでしょうか。

書込番号:12137814

ナイスクチコミ!1


゚FCRKさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/30 21:42(1年以上前)

> kとんぼさん
私が一番綺麗だと思うのは次のものです。

・ノイズリダクションOFF
・手ぶれ補正OFF
・三脚にしっかり固定
・低感度で撮影(ISO200以下)
・シャープネスは0(FSもEXSも使わない)
・高解像度で色収差の少ないレンズを使う

シャープネスをかける場合ですが、
通常の使用ではノーマルのSやFSの+2くらいまでが
自然に解像感を高くできる上限だと思います。

EXSは木や葉、岩肌を綺麗に見せるときに使います。
ただし、画に空がある場合はEXSでは強すぎるので、
FSのほうが自然に解像感を高くできると思います。

どれもそうですが、シャープネスをかけすぎると、
ISO感度を高くしたときにざらつきが目立つ場合が
あります。ただし、あくまで等倍で見た場合で、
印刷するとほとんど目立たなくなるものもあります。
このあたりは好みの問題もありますね。

シャープネスはあくまで補正だと思いますので、
撮影時にぶれないように、ピンボケしないように
することが基本だと思っています。

書込番号:12139611

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:38件 The Season a moment 

2010/10/31 01:29(1年以上前)

初めまして^^
他メーカーユーザーです。
最近K-5に非常に注目をしております。
セカンドカメラにと浮気心がメラメラと・・・
リミテッドレンズを使ってみたいってのも一因ですが^^;あはは。

゚FCRKさんの意見に一票ですね♪
シャープネスはあくまで画像処理の一手です。解像度が上がる訳ではありません。
逆に画素数が増えれば増えるほどシャープネスに頼らなくても解像します。
(もちろんきっちり撮れていればですが・・・)
高画素になるにしたがってシャープネスに頼らない画作りになっていくのでは
ないでしょうか、私は最近これを強く感じます。
645Dと云い、k-m k-7 k-r k-5 最近のペンタックス、良いデスね♪
ちょっと惚れてます(*^^*)ポッ

書込番号:12141189

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:12件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/10/31 07:29(1年以上前)

゚FCRKさん 
 
私のような素人はとかく功を急ぎあれこれと設定を変えたいもの、
基本をおざなりにしがちですが
ご教示の事項を頭に入れておけば迷うこともありません。

重要な基本を教えていただきありがとうございます。
今後もよろしくお願いします。

ケアンパパさん

゚FCRKさん同様貴重なご教示ありがとうございます。
ブログも拝見しました、大変勉強になります。
今後もよろしくお願いします。

書込番号:12141730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2390件

2010/10/31 11:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

感度:400 シャープネス:0 ファインシャープネス:OFF

感度:800 シャープネス:0 ファインシャープネス:OFF

感度:1600 シャープネス:0 ファインシャープネス:OFF

感度:2500 シャープネス:0 ファインシャープネス:OFF

FCRKさん leoojinさん jt_tokyoさん kとんぼさん ケアンパパさん
有意義なレス、有難うございます。

すみません、データー整理に手間取ってしまいました。
こんなにデーター撮りが面倒とは思いませんでした。

感度が変わっているだけで他のデーターは変わりません。
全て等倍表示にトリミングしています。
ちなみに被写体はアメリカイヌホウズキのメシベ?です。
私的にはISO1600までです。


レンズ名称:smc PENTAX-DFA 1:2.8 100mm-MACRO ‖撮影時焦点距離:100.0mm‖シャッター速度:1/50sec‖絞り値:F4.0‖撮影モード:絞り優先‖測光モード:分割測光‖ホワイトバランス:オート‖色温度:-----‖微調整A-B:-----‖微調整M-G:-----‖感度:400‖D-Range:ハイライト補正:OFF‖D-Range:シャドー補正:OFF‖露出補正:0‖高感度NR:オート‖記録サイズ:4928x3264‖画質:プレミアム‖AFモード:マニュアル‖AFエリアモード:スポット‖色空間:sRGB‖画像仕上:ナチュラル‖彩度:0‖色相:0‖キー:0‖コントラスト:0‖コントラストハイライト調整:-----‖コントラストシャドー調整:-----‖シャープネス:0‖ファインシャープネス:OFF‖フィルター効果:-----‖調色:-----‖調色(銀残し):-----‖デジタルフィルター:-----‖クロスプロセス:OFF‖ドライブモード:連続撮影(Hi)‖ストロボモード:発光禁止‖ブラケット:OFF‖拡張ブラケット:-----‖多重露出/HDR:OFF‖ソフトウェアバージョン:K-5 Ver 1.00

書込番号:12142655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2390件

2010/10/31 11:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

シャープネス:1‖ファインシャープネス:OFF

シャープネス:1‖ファインシャープネス:ON

シャープネス:1‖ファインシャープネス:エクストラシャープネス

次はシャープネスを変えたときです。
全て等倍表示にトリミングです。
他のデーターは変わりません。
レンズ名称:smc PENTAX-DFA 1:2.8 100mm-MACRO No.5198576‖撮影時焦点距離:100.0mm‖シャッター速度:1/200sec‖絞り値:F4.0‖撮影モード:絞り優先‖測光モード:分割測光‖ホワイトバランス:オート‖色温度:-----‖微調整A-B:-----‖微調整M-G:-----‖感度:1600‖D-Range:ハイライト補正:OFF‖D-Range:シャドー補正:OFF‖露出補正:0‖高感度NR:オート‖記録サイズ:4928x3264‖画質:プレミアム‖AFモード:マニュアル‖AFエリアモード:スポット‖色空間:sRGB‖画像仕上:ナチュラル‖彩度:0‖色相:0‖キー:0‖コントラスト:0‖コントラストハイライト調整:-----‖コントラストシャドー調整:-----‖シャープネス:1‖ファインシャープネス:OFF‖フィルター効果:-----‖調色:-----‖調色(銀残し):-----‖デジタルフィルター:-----‖クロスプロセス:OFF‖ドライブモード:連続撮影(Hi)‖ストロボモード:発光禁止‖ブラケット:OFF‖拡張ブラケット:-----‖多重露出/HDR:OFF‖ソフトウェアバージョン:K-5 Ver 1.00

書込番号:12142677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2390件

2010/10/31 12:01(1年以上前)

当機種
当機種

感度:400

感度:1250

次はちょっと遠くで5mほど先の柿です。
等倍表示にトリミングしています。
データーは感度のみ変わっています。

レンズ名称:smc PENTAX-DFA 1:2.8 100mm-MACRO No.5198576‖撮影時焦点距離:100.0mm‖シャッター速度:1/2000sec‖絞り値:F2.8‖撮影モード:絞り優先‖測光モード:分割測光‖ホワイトバランス:オート‖色温度:-----‖微調整A-B:-----‖微調整M-G:-----‖感度:400‖D-Range:ハイライト補正:OFF‖D-Range:シャドー補正:OFF‖露出補正:0‖高感度NR:オート‖記録サイズ:4928x3264‖画質:プレミアム‖AFモード:シングル‖AFエリアモード:スポット‖色空間:sRGB‖画像仕上:ナチュラル‖彩度:0‖色相:0‖キー:0‖コントラスト:1‖コントラストハイライト調整:-----‖コントラストシャドー調整:-----‖シャープネス:1‖ファインシャープネス:ON‖フィルター効果:-----‖調色:-----‖調色(銀残し):-----‖デジタルフィルター:-----‖クロスプロセス:OFF‖ドライブモード:連続撮影(Hi)‖ストロボモード:発光禁止‖ブラケット:OFF‖拡張ブラケット:-----‖多重露出/HDR:OFF‖ソフトウェアバージョン:K-5 Ver 1.00

2日ほど撮った感じですが、シャープネスは+-0から1ぐらいがいいと思いました。
感度は1250まで。
これ以上、感度、シャープを上げると安っぽい画像になってしまいます。
あくまで私個人の感想ですので突っ込まないでくださいね。お願いします。

書込番号:12142723

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

標準

最初の画像のシャッターカウントが2

2010/10/28 23:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

当機種

最初の画像 ISO1000

PhotoMEで見るとシャッターカウントが2。
嬉しいような怖いような。

ついでにボディキャップが緩いです。
下向けると外れそうです。

書込番号:12129544

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:13件

2010/10/28 23:18(1年以上前)

出荷前にチェックしてる関係で、新品でもシャッターカウントが
2とか6とかというのはよくあることらしいです。
(でも、最近買ったK-rは珍しくゼロスタートでした)

書込番号:12129579

ナイスクチコミ!3


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2010/10/28 23:53(1年以上前)

K-7の時には500超えはざらに有りましたが、
少なすぎてもちゃんとチェックしているのか不安になりますね。

書込番号:12129803

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/29 14:00(1年以上前)

私のは500越えでした。

書込番号:12131843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2390件

2010/10/29 17:51(1年以上前)

遅くなり申し訳ございません。

キムチとタクアンさん
出荷まえに検査ですか、それにしても1回や2回でOKとはすばらしく歩留まりが良くなっているのですね。
素直に喜べばいいのか心配です。

ronjinさん
K-7の時は250回ぐらいだったので2回と表示されてびっくりしました。
検査方法が変わったのかもしれませんが不安です。
その不安が的中してしまいました。
今日早速、AF-Cでハングアップしました。電源OFFでも上部液晶とファインダー内が表示したままです。
電池抜いて事なきを得ましたが、うーん、先々心配です。

とも蔵.comさん
500回も念入りに検査されたものでしたら、先々安心ですね。

みなさんレス有難うございました。

書込番号:12132660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/10/29 18:45(1年以上前)

常にマクロレンズ携帯さん

ボディキャップが緩い件ですが・・
私のも記憶ではK-7に比べ緩いような気がします(手元になし)。

余りに緩いのでメーカーに問い合せましたところ
「ボディ出荷時に内部を保護する簡易的なカバーとしてカメラに同梱している」
ものだそうです。

しっかりしたものが必要な場合は同社で販売しています
ボディマウントキャップK(Kマウント用)\525を購入して頂けたらとのことでした。


書込番号:12132901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2390件

2010/10/29 18:58(1年以上前)

<---風見鶏---<<<さん
メーカーに問い合せ、有難うございます。

>ボディマウントキャップK(Kマウント用)
私は本体とレンズは別々にして運ぶのですがレンズ取り付けの際、これ面倒なんですよね。
キャップだと爪を引っ掛けてはずしますが、これだとロックボタンを押さなければいけない。
そこでいまは*istDに付いていた物を利用しています。

書込番号:12132958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:89件

2010/10/29 20:43(1年以上前)

常にマクロレンズ携帯さん

今入手は困難かもしれませんが、以前の物だとロックの無い物もありました。マウントの爪が今の物よりも厚みがあり、レンズのキャップともキッチリはまって不用意に外れなくて良いのですが。(ASAHI OPT.CO. JAPANと内側に刻印が有ります。社名変更したの何時でしたっけ。?)

今の物は、ボディマウントのバネの保護のためか薄くなってレンズのキャップと組み合わせた時も外れやすくなってます。この点も何とかして欲しいところですね。

ボディキャップのために、中古のボディ買うわけにも行かないと思いますが。

書込番号:12133444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2390件

2010/10/29 21:59(1年以上前)

あまぶんさん 情報有難うございます。
ペンタクスのリヤーコンバーターに付いていたのがASAHI OPT.CO. JAPANでした。
でもロックピン用の穴がありロック解除ボタンを押さえないと外れない代物でした。

ところがケンコーのテレプラス1.5Xのものは穴が無くて、ピンのあたる所が徐々に厚くなっているだけなので、ロック解除ボタンを押さなくても少し力を加え回転させるだけで外れます。
でも取り付けるときマークを合わせなくてはいけないので面倒です。

面倒くさがりなので、やはり*istDのボディキャップにしておきます。

書込番号:12133878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:5件

2010/10/30 16:13(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

みなさんこんにちは

私のk−5もカウンターは2でしたよ。
QCが上がったのでサンプリング数が減ったと思っていましたが(笑

K−5とk−x(12月でメーカー保証が切れるため念のため)
をAF調整に出していまして昨日戻ってきました。
K−xは買った当初もAF調整に出しましたが、点検のみで戻ってきました。
裏技で調整も出来ることですしそのまま使っていましたが、今回は後ピンで
調整されて戻ってきました。キットレンズで試しましたがほぼ満足です。
K−5は点検のみのようです。(ずれてるのになあ)。
時期をみて再度出すことにします。

書込番号:12137860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2390件

2010/10/30 16:40(1年以上前)

かんらん車さん
>QC、Quality Control)
懐かしいです。30数年前に下端でたずさわりました。
その時講師が「これ以上の改良が無い(100点満点)と言うことはありえません」と言われたことが頭にこびり付いています。
それで下のほうのスレで開発者のお一人が100点、と言われたのを聞いてペンタのAPS-C機は終わったと思った次第です。
次はフルサイズ?、な〜んて期待しています。

AFの調整は眼鏡のドライバーのようなものでリアルタイムで調整できないものか(ライターの炎調整のように)と思ったりしています。
それかフォーカスブラケット。

書込番号:12137997

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信12

お気に入りに追加

標準

値崩れしないですね。

2010/10/29 13:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:3784件

K-5本当に値下がりしませんね。
1円の攻防になってますが。ボーナス時には多少はお安くなるのかな?と
思ってます。

http://kakaku.com/item/K0000152651/pricehistory/

書込番号:12131824

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/10/29 14:07(1年以上前)

こんにちは
発売丁度後半月ですから、予約分をようやく消化しつつあると思っています。
しかも、評価が絶好調で、メーカーもほくほくでしょう。
いずれ、買いが一巡し、D7000などのライバル機も出ることから、来月中旬以降は価格調整があるものと思われます。
大きな値下がりは今の所期待薄と見ています。

書込番号:12131880

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2010/10/29 15:47(1年以上前)

確かに値崩れしにくいみたいだのお。
価格コムの最安値だと、いまだに12万4千円台じゃし。
でも登録店のHP見ると、
 富士カメラが117,600円
 アライカメラが117,000円
と12万円切る店もあるにはあるんじゃな。

書込番号:12132208

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3784件

2010/10/29 19:56(1年以上前)

こんばんは。里いもさん サル&タヌキさん 

価格.comの登録店は高いですね。

富士カメラとアライカメラは安いですが。落下保険が・・・
春前にキャッシュバックがあるのを祈って!!

書込番号:12133197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2010/10/29 20:06(1年以上前)

欲しい!

けどまだ買いません。買えません。今日車が故障して見積もり高!

ワタシが帰る頃には必ず安くなっていると確信します。

急ぎません。買えるまでは。。。(爆)

書込番号:12133249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:706件Goodアンサー獲得:35件

2010/10/29 20:12(1年以上前)

私も、価格下落を期待して毎日このページを見守るのが日課となっている一人ですが、
本当に全然下がりませんよね〜。
直前に某機種の大幅な下落を見てしまったから余計に期待が大きくなっていました。

嬉しいような悲しいような・・・複雑な心境です^^;

書込番号:12133285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2010/10/29 20:22(1年以上前)

みんなが寄ってたかってK-5褒めるからですよ。
ネガ口コミも中途半端なものばかり。

少し褒めるの止めましょう。
あと、ネガの皆さん頑張って下さい。☆\^^

書込番号:12133335

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-5 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2010/10/29 20:38(1年以上前)

三星カメラは今は在庫切れですが一時、115000円でしたなぁ…。
私も早く買いたい気持ちをムリヤリ抑えて十万円台を待っているんですが、日に日にガマンが効きにくくなりつつありますなぁ。
やはり12月まで待たないとダメですかなぁ…(泣)

書込番号:12133418

ナイスクチコミ!3


browsemenさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:43件

2010/10/29 20:40(1年以上前)

実店舗ですとケーズデンキで109000円、キタムラで110300円、112000円などで購入なさったという情報がございました(要値引き交渉)。しかしネット通販ですと、三星カメラの20時30分以降の価格(この時間から安くなる)で本日は118000円のようですが、115000円の日もございます。三星カメラは落下保険もございます。

書込番号:12133433

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2010/10/29 22:17(1年以上前)

車が故障して気が動転して間違ったわ!

>ワタシが帰る頃には必ず安くなっていると確信します。

→ワタシが「買える」頃には必ず安くなっていると確信します。

書込番号:12134012

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2010/10/30 00:20(1年以上前)

値下げはその内でしょうが
値崩れはK-3の噂が立つ頃位からでしょうか。

余談ですが...
他社が何をしてこようと独自路線のPENTAXは
ある意味、PENTAXのライバルはPENTAX次機種でしょう。

他社の新機種の影響では、そんなに大きくは振れないでしょう。


>ワタシが帰る頃には
車が故障...(自動車事故でもおこして
鉄格子のいっぱいあるとこに入れられちゃったのかと心配しましたョ。

書込番号:12134852

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2010/10/30 00:34(1年以上前)

kakakuの登録価格、若干高めですね。
某大手ショッピングサイトでレンズキットと三脚とハードケースの特価品を送料込み134,800円でオーダー、22日に宅配屋さんに受け取りに行きました。
ポイントも3倍キャンペーンだったので、ちょっと得した気分です。
本当は18-135レンズキット出るまで待ってたんですが、物欲に負けてしまいました。

書込番号:12134922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/30 02:42(1年以上前)

K-5の価格がこなれた頃には
冬最大のイベント
サイレントナイトの聖夜に間に合いませんよ〜っと
煽ってみたりしてw
イヤ、ごめんなさい
ただ単に類友を増やしたいだけですw

夜景とイルミネーションのボケに合うT*1.4/50・85も買ったし

書込番号:12135348

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ15

返信2

お気に入りに追加

標準

ファームアップで連続撮影可能コマ数向上

2010/10/29 14:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

スレ主 gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101029_403449.html
『ペンタックスは29日、デジタル一眼レフカメラ「K-5」の更新ファームウェアを11月中旬に公開すると予告した。
更新内容は、RAW画像を中心とした連続撮影可能コマ数の向上と、全般的な動作の安定性向上。連続撮影可能コマ数は、RAW(PEF)、ISO100の設定条件で最大約8コマが、20コマ程度に向上するとしている。 』

これがとどめになる人も?

書込番号:12131848

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K-5 ボディの満足度5 https://www.facebook.com/ 

2010/10/29 16:08(1年以上前)

記録ビットモードを、14ビットから、12ビットにソフトを、
書き換えるのですかね。

書込番号:12132288

ナイスクチコミ!3


スレ主 gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件

2010/10/29 16:55(1年以上前)

すみません、既出でした。
以降、コメントは以下のスレまで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12131235/

書込番号:12132460

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

サムスンと切れたってことで…

ペンタのミラーレスがNXベースである可能性はほぼなくなったのでしょう

Eマウントの採用もあるかもですね
Eマウントの規格が公開されて、他社がカメラを作ることを許可するかは検討中…

センサーはソニー製だし、マウントもソニー使っちゃえってなるかもしれない(笑)

問題はKマウントアダプタでどこまで出来るかですかね
Mレンズでも開放測光で、レンズで絞り操作ができ
総てのFAレンズでAF使えれば最高なのだけども…(笑)

Kマウント時代のペンタックスとリコーの関係が
ソニーとペンタックスの関係として蘇ったらおもしろいですね♪
(*´ω`)

書込番号:12126461

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:30161件

2010/10/28 11:49(1年以上前)

ちなみにEマウントはフルサイズOKなので
そこに一番期待しているわけです(笑)
(*´ω`)

書込番号:12126477

ナイスクチコミ!3


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2010/10/28 12:05(1年以上前)

>Kマウント時代のペンタックスとリコーの関係
マウントが同じだけでプログラム等露出に使われるマウント部の接点は互換性が無かったように記憶しています。→無関係に等しい?(^^ゞ

書込番号:12126526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2010/10/28 12:36(1年以上前)

>CT110さん

それはプログラムモードを搭載した後の事ですね(笑)
ペンタックスはAマウントは公開しませんでしたから…

リコーの絞り優先のみのカメラはKマウントと完全互換です♪

書込番号:12126688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2010/10/28 13:36(1年以上前)

センサーのメーカに合わせるのなら、ニコンもEマウントになってしまいます。

サムスンとは現場レベルの交流は続いているとインタビューでも言っているので別にサムスンと仲たがいしたわけでもないでしょう。

歴史の長いマウントを使っているだけに新しいマウントの使用には慎重なのだと思います。

先の話はわかりません。
たぶん、レフのフルサイズの方が先に出るんじゃないですか?

書込番号:12126971

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/28 18:44(1年以上前)

ペンタックスのフルサイズ、気になりますね。  

フルサイズを開発するとなると、大三元レンズや、35ミリや85ミリ、300ミリの大口径レンズが必要不可欠になりますね。

書込番号:12128041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2010/10/28 18:47(1年以上前)

>沼の住人さん

まあニコンはEマウント採用してもね
大手は顧客の囲い込みしたいでしょうから独自マウントが有利でしょうね♪

ペンタの場合どうしてもレンズの開発費をかけられないでしょうから
ソニーとの共闘はメリットありますよね

個人的には独自マウントの方が好きですが、まあリスクすくなくシェアを伸ばしてくれれば納得します(笑)
今NEX使ってますしね♪
(*´ω`)

個人的にはミラーレスシステムの望遠レンズはKマウントアダプタ使うの前提で
既存のレンズで対応させておいてくれれば大丈夫です
ミラーレス用で新規に作っても基本一眼レフ用よりも大きく重くなるだけですしね

ミラーレスとうまくシステムを共有してフルサイズはミラーレスからはじめてくれればいいな
レンズ遊び用としては究極のシステムになるので
今、一番最初に出せれば強烈なインパクトありますからね

現状、いきなりフルサイズ1眼レフ出してもレンズもないですし、無理に冒険しなくていいです(笑)

書込番号:12128046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2010/10/28 20:03(1年以上前)

> ペンタの場合どうしてもレンズの開発費をかけられないでしょうから

PENTAXの正式な名称を忘れては困ります。

現在、レンズメーカのHOYAの事業部門です。
レンズが原価で手に入る唯一のカメラメーカです。
しかも、光学設計部門はもはやHOYA直轄の研究所で、新入社員採用もきちんとやっていますよ。

レンズはPENTAXのコア技術です。タムロンの開発力とツアイスのブランド力にに頼らざるを得ないSONYと一緒に考えられては困ります。

マウントの継続性で考えると、Kマウントのフルサイズが出れば、今回の中判デジカメと同様に事業の継続性について一応会社の方針が示せて、ユーザを落ち着かせることができるだろうと考えます。

獲得ユーザがKマウントにシステムに展開する見込みのないEマウントよりも、やはり、システム展開が期待できるKマウントが優先されるだろうと考えます。

何が面白ろうて、SONYに塩を送らなくちゃならないといった感じですね。

書込番号:12128357

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件

2010/10/28 20:17(1年以上前)

>沼の住人さん

レンズ一枚一枚は安く仕入れられてもカメラ用のレンズに仕上げる開発費は別物ですからねえ

ソニーはソニーで面白いレンズはあるわけで
お互い様でしょう♪

カメラもレンズも安くしないと買ってもらえないペンタにあわてて無理をしてほしくないですねえ
K−5に関しては大好評のようで値落ちしないようですけどね♪
(*´ω`)

やはりK−7、K−χから状況が相当好転してきていますがね

最終的にはフルサイズ1眼レフは目指して欲しいですけどね♪

ソニのレンズ交換式デジカメでのシェアがニコンに肉薄していますし
ミラーレスも早めに出しておかないとまずいと思います

ミラーレスはブームで終わらない1眼レフの欠点を解消できる魅力もあるわけですからね
いまのところ、そこを徹底的に活かしたレンズは出ていないですけど
真面目なペンタに是非そこを追求して欲しいです♪

1眼レフとミラーレスは短所長所が違うので住み分けて共存できるでしょう
(*´ω`)

書込番号:12128442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2010/10/28 20:29(1年以上前)

交換レンズの追加購入の見込めないミラーレスはマウントによる囲い込みの心配はないので、無理やりに特徴もないのに参入する必要もないでしょう。

アサヒカメラでミラーレスと一眼レフのレンズの画像比較が出ていますが、会社によっては明らかに画質の落ちるレンズをミラーレスに付けている例もあり、アサヒカメラの見解はフランジバックの短い影響かもしれないとしていました。

ミラーレスメーカの上げ底シェアはあまり参考にならないでしょう。
1台買ったらサヨナラよの傾向は一眼レフのエントリー機以上だと思います。

ソニーはソニーだけでがんばってよ!

書込番号:12128506

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2010/10/28 20:31(1年以上前)

ソニのEマウントに面白いレンズないし。。。^_^;

書込番号:12128512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件

2010/10/28 20:43(1年以上前)

>沼の住人さん

まあテレセンの問題が現状ではまだありますからね(笑)
位相差AF、グローバルシャッターなどブレークスルーを経て
デジカメの最終進化形はミラーレスになると思っています
僕は光学ファインダー至上主義なのでメインカメラはずっと1眼レフ使いますけどね♪
(*´ω`)

僕もまあEマウントを熱望してはいないですが、NXよりはマシかな(笑)
ロードマップでだいぶ出すレンズを発表しましたしね
なによりフルサイズ対応に意味があるかと思います♪

現状で組んでメリットもあり、自分的に許せるのはEマウントをおいて他には無いかな
(*´ω`)

理想的にはやはりKマウントと相性のいい、独自マウントでやるのではありますけどね(笑)

書込番号:12128585

ナイスクチコミ!0


DR-Z400Sさん
クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:29件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/10/28 20:47(1年以上前)

ユーザーが居て、レンズ共用が出来る前提で作られると思いますので、Eマウントの必要性がありません・・・
仮にミラーレスを作るとして考えた時、アダプター経由でリミテッドレンズ使える方がメリット大のような気がしますが・・・
コンセプトとしてはお散歩用のサブカメラ、でもリミテッドレンズ使えて写り最高!
これなら顧客を満足させられるでしょうが・・・どうでしょうかね?
ミラーレスにぴったりのレンズがPENTAXには揃いまくってますからねぇ。

NEXのレンズ共用性の悪さ、いい玉が少ないマウントに合わせる必要性がありません。顧客を満足出来るものではありません。
今のPENTAXは背水の陣ですからユーザーを裏切る事はもう絶対しないと思いますよ。

SONYのセンサーの頑張りは素晴らしいですが、NEXは発売時期を間違えたのかと思っています。
本当は年内だったのに勇み足で出してしまったために、不完全になってしまったと思います。
ちょっとレンズももう少し性能を上げて貰わないと・・・
あと半年遅らせてもユーザーを納得させるべきだったんじゃないかと・・・
NEXのユーザーはコンデジや初心者向けで一眼ユーザーには向いていないと思います。
α55もそうです、早く出しすぎて詰めが甘いです。
良い製品なんですけどね、安心して売れるものではありません・・・

SONYが頑張って嬉しいお気持ちは分かります。
でも、SONYにはSONYの道、PENTAXにはPENTAXの道があるのです。
それでいいんではないでしょうか?

書込番号:12128609

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/10/28 20:52(1年以上前)

ミラーレス機のメリットは、
小型軽量スタイリッシュに写真を楽しむってところじゃないですか。
パンケーキレンズだと素敵なんだけど望遠やズームじゃかっこ悪くて使えません(笑)

小型のカメラが好きな私ですが、いまいちミラーレスに手が出ないのは
いずれのモデルも中途半端だからです。
沼の住人さんがおっしゃるとおり、面白いレンズがないというのも理由の一つ。

フジが発表したFinePix X100のほうがよほど魅力的ですな。
マジで欲しいもん、アレ。
レンズなんて交換できなくてもいいんだよ。
交換するなら一眼レフなみに本格的にできないと面白くないの。

書込番号:12128618

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件

2010/10/28 21:07(1年以上前)

>DR-Z400Sさん

>仮にミラーレスを作るとして考えた時、アダプター経由でリミテッドレンズ使える方がメリット大のような気がしますが・・・

これは当たり前に出来ないと意味がないですよね
Kマウントのレンズ使えないなら無意味です(笑)

NEXは出すタイミングはむしろ遅いくらいでしたけど
早く出すために未完成だったというのもありますし
購買層を読み間違えたのもあるかと思いますよ

無意味に操作性が最悪でしたからね
まあ2回のファームアップでまあ、ある程度使えるになりましたが(笑)
まだまだ改良の余地ありですけどね
操作系意外には全く不満はないですね
レンズも含めて…
サブで使うだけですし、魚眼はとてもありがたい♪

ちなみにNEXは予想外に1眼レフのサブ機で買われてるようですね
ヨドバシ本店ではサブに買う人が一番多いと言ってました


僕はソニーファンでもなんでもないのでソニーが頑張っても嬉しくもなんともないですけど
サブに理想的なカメラを出してくれたことには感謝かな(笑)
ブランドとして好きなのは、なによりペンタですよ♪
メインで使っているカメラは一番嫌いなキヤノンって会社のですけどね(笑)

書込番号:12128697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件

2010/10/28 21:22(1年以上前)

>浪速の写楽亭さん

僕の場合スタイリッシュに使おうって考えはなく、手軽に使おうというか1眼レフにプラスしたときに撮影の幅が広がってくれればいいってだけですけどね

そもそもスタイリッシュを強調してるのはPENとGF1が主ですよね

手軽に使うので僕も望遠は付ける気は無いですね
そもそも望遠は1眼レフがあるので(笑)

その特徴を活かすために、広角系のレンズを増やして欲しいですね
まあ、さっきも出てきたテレセンの問題があるので難しい仕事なのでしょうけども…
1眼レフでは不可能なレンズを出してこそのミラーレスかと思います♪
(*´ω`)

書込番号:12128785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/10/28 22:14(1年以上前)

小型の超広角レンズとかね。

Hologon使っていたので、あれくらい個性的に攻めてくれば面白いんですが・・・
ま、レンズ開発は時間がかかるようだし、気長に待つしかないですね。

NEXに関しては現状の上位機種に期待しています。
でも、先ほど書き込んだようにフジの新型は大いに興味をそそりますな。
私はメーカーの好き嫌いはないですが、コンセプトは大事だと思うので
ソニーにはGRDV並の操作性で小気味良い新型NEXを出して欲しいと思います。
ちなみに私のサブ機はGRDVです。というよりこちらがメインで一眼がサブになってますが(笑)

書込番号:12129124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件

2010/10/28 22:22(1年以上前)

>浪速の写楽亭さん

ホロゴンよいですねえ♪

だけどテレセンが一番きつそう…
バックフォーカスが極端に短いらしいですよね(笑)
個人的にはホロゴンて名前はいらないので、あんな光学系で安いの出して欲しいです(笑)

フジはファインダーあるのがよいですよね
LV手持ちですと手振れ補正があってもファインダーがないことで全部チャラになってしまうので…
構図も確認しづらいしいらいらすることあります(笑)

NEXの前はサブがGX100だったのでリコーの操作系の優秀さは知ってますよ♪
非常に優秀なカメラですよね
NEXの不満がもう一つあったの思い出した…

スクエアフォーマットがないのです…(笑)

書込番号:12129203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/10/28 22:38(1年以上前)

新しいカメラが出るとユーザーの夢も膨らみます♪
Hologonは日本のメーカーではつくれませんね。
ドイツ人の頑固さを垣間見たレンズです。

ミラーレスはフランジバックから見て
レンジファインダーの焼き直しというのが私の見方です。
なのでわりと素直にレンズ設計ができるのではないかと思ってます。

センサー自体も年々進歩するでしょうし、
そのうち対称型の広角レンズ(Biogon系)がまた出てくるのではないかと・・・
ペンタのDA15Limited以外、一眼レフの広角レンズはでかすぎて使う気になれませんから(笑)
そういう意味ではミラーレス、期待しています。
あと、最低でも日中に見やすいモニターにしないと
ファインダーのある一眼レフにはかなわないと思いますよ♪
GRDVクラスだとそのへんは我慢できるんですね。

なぜなんだろ?

書込番号:12129319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2010/10/28 22:50(1年以上前)

>浪速の写楽亭さん

>ミラーレスはフランジバックから見て
レンジファインダーの焼き直しというのが私の見方です。
なのでわりと素直にレンズ設計ができるのではないかと思ってます。

ここなんですよね
ほんとそう思います
ミラーレス最大の利点♪
テレセンの問題さえ克服すればここ活かさないとペンタが作る意味はないと思ってます(笑)

LV&EVFで過去のレンジファインダー機のレンズで1眼レフのようにパララックスの問題のない像(しかも視野率100%)を見て撮影できてしまいますしね♪
レンジファインダー機の復権です(笑)

僕はシグマの12−24とか使うので大きくても広角でないと意味が無いから使いますけども…

やはり軽いのがほしい…
ベッサー使ってたころはスーパーワイドヘリアー使ってましたが…

超広角になるとむしろパンフォーカスで素通しファインダーでもいいといえばいいのですけどね(笑)

書込番号:12129409

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ101

返信21

お気に入りに追加

標準

K-5とK-rの価格差について

2010/10/27 09:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:98件

現状のボディの価格が、125000円程度、67000円程度と60000円近くある状況です。

現在、ペンタはK10Dを使用していますが、ここでの口コミなどをみていると、どちらの機種に関しても隔世の感があり、どうしても食指が動いてしまいます。

αとの2マウント(αがメイン)なので、k-rに傾いていましたが、多少無理してk-5という選択肢も捨てきれずにいます。


k-rのカラバリに絶対的な価値を見いだせない場合に、価格差以上の価値がk-5にあるとお考えでしょうか。

ご意見いただければ幸いです。

書込番号:12121527

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2010/10/27 09:53(1年以上前)

> 価格差以上の価値がk-5にあるとお考えでしょうか

価値観を聞かれてしまうと皆さん困るでしょうね。

K-rとK-5には機能表以上の差はあります。
それは信頼性だったり、操作性だったりします。

そこに値段をつけたのが価格差ですが、これは売る側はコストを考えますし、販売する人や買う側は人気だとか、売れ行きだとか、そういったものによって左右されます。また、支出できる金額によってもハードルに対する感想が変わってくると思います。

基本的に風の旅人☆さん本人がその差を許容するかどうかだと思いますよ。

私は客観的に仕様差に対するコストを考えたら妥当な線だろうと感じています。

ただ、「価値がありますか?」と聞かれたら、「あなたにとってどうですか?」と聞き返すと思います。
たとえば、「K10Dは古い機材ですが使い続ける価値はありますか?」という問いや「ソニーメインで使っていますがPENTAXを使う価値がありますか?」という問いにはそれぞれの人の価値観で変わるはずですよ。

書込番号:12121607

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2010/10/27 09:53(1年以上前)

K−5とK−rの画素数を比べると約400万画素の差じゃな。1円/画素とすると400万円の差じゃ。これが6万円の上乗せで済むんじゃからK−5のほうがお得でええじゃろ。
って冗談はおいといて。

K−5とK−rの違いを洗い出して、それに自分なりに金額をつけてみたらどうじゃろ。
カタログで判る範囲だと、
・画素数の差
・連写の枚数
・電子ダイヤルの数
・上部液晶の有無
・ケーブルレリーズ使用の可否
・ステレオマイク使用の可否
等々。
カタログでは判らん面じゃと、
・同一条件での画質
・概観
・グリップのホールド感
等々。
これらの合計が6万を超えたらK−5、超えんかったらK−rじゃろか。

書込番号:12121611

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2010/10/27 09:59(1年以上前)

こんにちは。

キャノンユーザーです。
キャノンの場合ボディ名称で数値が少ないほど、おおよそ高コストタイプ。
ソニーは逆に数値が高いほど高コスト。

ペンタ式の型番設定ですが5は7より偉い場合、K5はペンタの最高級機種となり
入門級より5〜6万高価でも納得の感が・・

一卵性双生児?のD7000とほぼ似た価格帯に居ます。
K5の方が格上の存在に思えますが市場でリードされている点で、泣く泣くの
価格設定であり本来なら1〜2万高価であろう立場のはず。

そう考えるとさらに買得感があるような気がします。

書込番号:12121635

ナイスクチコミ!18


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2010/10/27 10:03(1年以上前)

カメラは、生活必需品ではなく、個人の好みが大きく反映する趣向品ではないでしょうか。つまり、カメラの価格は、スペックやメーカの製造原価、販売店の利益だけを反映した商品ではなく、さらに個人の趣向と市場のニーズも加わったもの、と考えるべき商品と思います。

 私はキヤノンユーザですが、K−5の素晴らしさに非常に心動かされています。それほどK−5は魅力的に感じているのです。そんな部分まで含めると現状のK−5の価格は十分にリーズナブルと思いますね。
 私的には、カメラはK−5としてレンズは何がよいのかな、しかし7Dも有るし・・・、と悩ましくも楽しい時間が過ぎております。
 

書込番号:12121643

ナイスクチコミ!15


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/10/27 10:11(1年以上前)

こんにちは

仕様上の差は前の方が書かれてますので省略しますが、コストの大きな差はファインダーとボデーにあると思います。
K-5は高価なペンタプリズムを使った明るく倍率の大きいファインダーですが、K-xはミラーです。
K-5が強度のあるマグネシューム(金属)ボデーに対し、K-xは強化プラスチックです。
工業製品では売価6万円の差はそのままコストに反映しますので(プリズム、金属ボデー)価格が高い分原価にかけられていると考えていいでしょう。

書込番号:12121668

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/27 10:18(1年以上前)

K5はまだですが、K7とKrは持ってますのでその使用差でいいます。

やはり、持った感じのしっかり感は金属ボディのK7,K5が圧倒的でグリップも一回り大きく男の人はこちらの方が握りやすいと思います。

あとはファインダーの見易さですね。
ペンタプリズムとペンタミラーでは一回り大きさが違いマクロなどMFで撮るときは撮りやすさが違ってきます。

ブログ見させていただきましたが滝とか撮られるようですので、K7,K5の防塵防滴はしっかりしてますので多少の事は大丈夫です。

今年の初日撮りに山に行って雪の中で撮ってた後、滝を3つ散々しぶきにかかりながら撮影して、その後温泉にまで持ち込んでちょっと浸しながらw撮ったりしてもなんともありませんでした。

あとやはり2ダイヤルは、なれると瞬時に設定変更が出来るので便利ですね。

電池のもちもK7、K5の方がいいです。
Krは一日撮ってるとバッテリーが空に近くなります。
予備か単三アダプター(別売り)は必需かと思います。
ライブビューとか使わない自分でそうゆう状態なので。

あとはKrにはバッテリーグリップが無いので縦位置多様するとかでしたらK5のほうが便利です。(BGだと単三も使えます。)

書込番号:12121681

ナイスクチコミ!8


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2010/10/27 10:57(1年以上前)

画素処理関係だけしか気にしないのであれは、K-rで十分だと思います。

メカニカルの部分をどう考えるかだと思います。

書込番号:12121799

ナイスクチコミ!2


゚FCRKさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/27 11:01(1年以上前)

K10Dはとてもいいカメラですよね。
その造りの良さから今でも愛用している方が
多いように思います。

私がK-5を選んだ主な理由です。
・防塵、防滴、耐寒-10度
・画質が良い(低感度も高感度も)
・ファインダーが見やすい&視野率約100%
・電子水準器がある
・シャッター音がとても静か

山や川など自然の中で使うことが多いので、
K-5ですと急な悪天候でも安心です。
過信はできませんが、防塵防滴は嬉しいです。

マクロ撮影をよくするので、ファインダーが
見やすいと撮影がしやすいですね。

シャッター音が静かなので、シャッター音に
驚いて虫や動物が逃げることも少ないです。

防滴性能ですが、こんな動画がありました。
真似はおすすめできませんが、こんなことは
K-rにはできません。

K-5にシャワーで水をかけた人
http://www.youtube.com/watch?v=TpjPqIE7e6s
K-5に水をかけるペンタックスのスタッフ
http://www.youtube.com/watch?v=b_-RAzBjakk

個人的には値段以上の価値があります。

書込番号:12121811

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:14件

2010/10/27 13:04(1年以上前)

゚FCRK さん

うひゃー、すごい動画ですね。
このあと、カメラを交換したり……してないですよね(^^)

頼もしいなK-5。

書込番号:12122195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/27 13:23(1年以上前)

またシャワーだよ。あーあ。購入決定。
9.9万になるのまとーかなー。

書込番号:12122243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/27 16:37(1年以上前)

単純に入門カメラと、ハイエンド・アマチュア・カメラとの比でしょうね。

ただし、今回の入門機としてのK-r、侮れませんね。

良く出来ているようで、お〜っ、PENTAXがようやくここまで。
という感を素直に感じました。

財力に負担がなければ、K-5を。
簡単便利なサブ機としてなら、もう、K-rでしよう。

どちらを選ばれても画素数だけの違いのような気はします。(画像処理などは違うのでしょうが)

展示機でSDカード挿せれば、それぞれの画像比較も出来たのですが、無理でした。
皆さん方の参考写真を見る限りでは、ほとんど同じといって良いかと思います。
ほんの少しだけ、K-5の色味が強いかな〜、程度のように感じます。
設定で同じようにする事は可能だと信じております。

写真を撮るという事だけなら、どちらでも良いと思っております。
ファインダーの件ですが、フィルム一眼と比較してみるとまだまだ狭く、K-r、K-5とも慣れれば同一感覚という感じですね。

書込番号:12122841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/27 17:36(1年以上前)

私の場合は、元々、ニコンのD70のユーザーでしたので、スペック的にはK-rでも、充分満足できるレベルなのですが娘がK-xを使っているので、父親のメンツのために、やむを得ずK-5にしました。
K-xにしろk-rにしろ、多くのメディアやカタログでピンクのボディーが、前面に出ていて、ペンタックスも入門機と謳っているので、どうしても入門機という印象が有りますが、最近の入門機ってこんなに高性能で高機能なんですか?
他にもカメラをお持ちのようですし、どうしても、k-5でなければならない理由が見つかればk-5をお買いになってはいかがでしょうか?
値崩れしたk-7も魅力的です。

書込番号:12123029

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:894件Goodアンサー獲得:29件 アトリエ ぺんぺん草 

2010/10/27 18:18(1年以上前)

こんばんは、現在、K10Dを使用中で、
主に、風景、飼育中の熱帯魚と水族館、動物など
撮っていますが、風景ではK-5の水平機能が魅力的ですし、
熱帯魚や水族館、室内での動物(ペット)では高感度がかなり魅力的です。

ですので、もう少し価格が落ち着くのを待って、
K-5を買い増ししようと考えています。
(K10Dの下取り価格が2万円前後で流石に勿体無い)

現在、または今後どの様な、
撮影するかや、どの程度使用するかで
決めてみては如何でしょうか?

また、違う考え方としては
K-r等の低スペック機(今回の場合はです)で
今後販売されるであろう同クラス機を頻繁に買い換えるより、
高スペック機、今回の場合、K-5を可能な限り
早めに手に入れ、長年使った方がお得感はある様に思えます。

書込番号:12123201

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/27 18:55(1年以上前)

価格COMの値下げランキング見てたらK-rは出てくるけどK-5は、出てこないですね。

こりゃ 価格差が開く訳です。

一応 K-5は出て無いけど、発売前のD7000やE-5がランクインしてるのは、愛嬌?

書込番号:12123365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/27 20:58(1年以上前)

 K-rを買いにいったつもりで、なぜかK-5を買ってしまっていた者です。
さて、K-rとK-5の性能差は、もちろんありますし、性格の違いももちらん
あります。私のK-5の決め手は、その静穏性でした。あくまでも 従来K-x使いが
K-rにするかK-5にするか迷った結果ですが。
 はっきりってK-x/K-rは シャッター音が大きすぎます。K-xで撮影すると隣の人が
ビクっと振り向くレベルでした。K-xを1年間使ってきて、さんざんそのような思いを
してきましたので、一般の方には静穏性に優れた K-5の方を勧めています。
 逆に条件を絞って、割り切った考えで、例えば高感度等、その機能だけを安価に欲しい
というのなら K-rが相応しいと思います。

書込番号:12123926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件

2010/10/27 22:29(1年以上前)

皆様、短時間に多くの回答くださいましてありがとうございます。

いただいたご意見が有意義なだけに、伺えば伺うほど迷います。


この価格差で、12-24や100mmマクロなど、買いたかったレンズが買えるだけに悩みます。

もう少し悩みますが、ペンタの所有レンズは少ない(15、35マクロ、17-70)ので、レンズを追加した方が、いいような気がしています。

書込番号:12124417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2010/10/27 23:02(1年以上前)

大変興味深く拝見していました。
私も同じように悩んでいます。スレ主さまの撮っていらっしゃる写真も素晴らしく、機材の多様さも私とはだいぶ違いますので、
同列には論じられませんが。
この価格差って微妙すぎるんですよね。私の場合はDA12−24もしくはDA15と、DFA100マクロWRが欲しいです。
この価格差で、どれか一本は買えてしまう、K−5にするとレンズは当分あきらめざるを得ないかと思うと。
でも前者を買うときっと電子水準器が欲しくなるだろうし、後者を買うと防滴のボディ、2ダイヤル→ハイパーマニュアルが
欲しくなる気もしているので、素直にk−rとレンズの組み合わせにも走れない気がします。
失礼致しました。

書込番号:12124613

ナイスクチコミ!1


purereckさん
クチコミ投稿数:116件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5 地球樹博客 

2010/10/27 23:59(1年以上前)

私も興味深く皆さんの意見を拝見して楽しんでます。貧乏で素人の私は、
・安い
・高感度性能はK-rでも満足できる。
・軽い
・上面液晶なし(見る頻度低いので)
・モードダイヤルが右手で操作できる
・赤外線通信(便利かも)
・カラバリ(買うまでの楽しみでしかないかもしれませんが)
と、沢山K-rの魅力を見いだせます。
K-5もいつかは7万円台になるでしょう。
K-rにして価格差6万とFa31放出で富士のX100が出たら購入!なんて考えてる事自体も楽しんでます。(K-5で背伸びしたい気持ち山々ですがね)

書込番号:12124965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2010/10/28 20:46(1年以上前)

別機種

充電中

皆様のご意見で悩みましたが、
ある店でホワイト×アクアのK-rがあったことなどから、K-rを買いました。

ダブルレンズキットで83800円でした。
標準レンズが白だったので、17-70とも使い分けられそうです。


ただいま充電中…


色々ありがとうございました。

書込番号:12128602

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2010/10/28 20:56(1年以上前)

おめでとうございます。
k-r板でのお写真、楽しみにしています。
個人的には、k-rとDA15の組み合わせを是非拝見したいです。

書込番号:12128643

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 ボディを新規書き込みPENTAX K-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-5 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月15日

PENTAX K-5 ボディをお気に入り製品に追加する <1038

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング