
このページのスレッド一覧(全554スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2013年10月28日 09:21 |
![]() |
103 | 29 | 2013年10月11日 15:41 |
![]() |
19 | 6 | 2013年8月21日 11:14 |
![]() |
79 | 25 | 2013年6月2日 18:00 |
![]() |
23 | 10 | 2013年5月31日 22:04 |
![]() |
34 | 4 | 2013年5月5日 09:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 Silver Special Edition
LEDの天井照明を暖色に設定して、K5側のホワイトバランスをAutoで撮影すると、実際に見える以上に赤みが強くなります。電球色蛍光灯に設定すると、概ね良好な色が出ます。
電球色蛍光灯の下ではAutoでも、概ね良好な色になりますが、見かけは同じ様な色のLEDの場合、赤みが強くなるのはなぜなのでしょうか。
LEDと電球色蛍光灯では同じ様な色温度の様に見えますが、K5のセンサーには微妙に異なり、LEDの方が色温度が高いという判断をするのでしょうか。
やや不思議です。
1点

色温度は同じでしょうか。
あと、蛍光管とLEDでは同じ電球色相当でも、スペクトラムが違いますので、
レンズ系とイメージセンサは、光源の違いを見せる(報告)かもしてません。
書込番号:16759258
2点

人の目で見て「同じような」であっても、光源が異なるのですから異なる結果が出るのは至極当たり前のことだと思いますよ。
専門知識はありませんがLEDと蛍光灯ではきっと光の成分に相当な違いがあることでしょう。
蛍光灯照明下でのオートホワイトバランス精度が上がったのもわりと最近の数年という印象なので、まだ、あらゆるLED照明にホワイトバランス最適化できるところまでは技術が追い付いていないのかもしれません。
(K-5の前はK-xを使っていましたが、K-5のAWBが色温度の異なる蛍光灯が混在するような環境でもかなり優秀で自然な色合いに仕上がるのに対し、K-xのAWBはそういう環境ではイマイチな色でした。)
書込番号:16759746
3点

>光源の違いを見せる(報告)かもしてません。
光源の違いを見せる(報告)かも知れません。
補足
蛍光管は、RGB三原色蛍光を主に利用しています。蛍光体励起発光のスペクトルは各々広いです。
一方、LED素子は青色発光+黄色蛍光体(補色関係)を主に、赤と緑の演色性改善蛍光体を補間した構成です。
この中で青色発光は蛍光体に依らない半導体発光ですから、スペクトルの幅が狭く蛍光管とは様相を異にしています。
書込番号:16760152
2点

こんにちは
WB Auto は、人工光下では使わないのがセオリーですので、電球とかのプリセットを使うようにします。
その為のプリセットで、Auto が万全ならプリセットは必要が無いですからね。
機種によっては、WBの微調整が出来たり、K指定、マニュアルプリセットWB、WB BKT も用意されています。
色の好みも、人それぞれだしデリケートなのです。
好みを排除した、それなりの適正なWBを得るにはマニュアルWBかチャートの写し込みになります。
マニュアルWBの、ツールにはこんなのも有ります。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
書込番号:16760645
1点

しにがぽち。さんの仰る様に、LEDはかなり光の成分が異ないます。
また、LEDも色々ですのでWBのプリセットを設定するのは不可能でしょう。
とある色にバランスすると、別の色が変色する。といったことが生じ易いです。
よって、WBと別に考えるべきです。
「演色評価数」や「Ra」でぐぐると知識が深まります。
p.s.
撮影用に商品化されたLEDがようやくRa≧90に対応してきたのは最近の話です。
ルームライトとかですと1Bグループクラスだと思います。
書込番号:16762236
3点

皆さん、ありがとうございました。
やはりLEDと蛍光灯では光の成分(スペクトラム)が違うのでしょうね。当面は、Autoではなく、手動でホワイトバランスを調整する他なさそうですね(多分、ファームアップで、LED光源へのAuto対応は期待出来ないでしょう)。
今後の新モデルでは、LED光源にもAutoで対応されると宜しいですね。K3では良くなっているのでしょうか・・。
書込番号:16763533
0点

LED照明でのホワイトバランス・・・・・・
人工照明でのホワイトバランスは、
AWBやカメラの設定だけでは、うまくいかないことがありますね。
リコーのHPのPentax+の中に、
CBLレンズを使った設定の仕方があります。
http://pentaxplus.jp/focus/pol/zanmai/36.html
ただ、パルス性の光源の場合は、
特に高速SSの場合、どう対応するかわかりません。
AWBで、体育館の水銀灯などで、連写すると
何枚かホワイトバランスが狂ったのが撮れます。
ご参考までに・・・・・
書込番号:16764649
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
信憑性に関しては不明ですが、そうなるのじゃないかなと私も納得しました。
K-3は2400万画素APS-Cセンサーのハイエンド一眼レフカメラ
http://digicame-info.com/2012/09/k-32400aps-c.html#more
K-3でAPS-Cのフラッグシップとして完成させ、10年前に幻の発表となったK-1で
35mm判となるのでしょう。K-7、K-5と来て、予想通りでした。
来春発表と噂される35mm判がK-1となることでしょう。
Kマウントでクロップ機能は少なくとも付けて欲しいですよね〜!!
K-1の発表も楽しみでありますが、K-3が完成度の高かったK-5からどう進化しているか
が1番気になるところですね。マイナーチェンジは間違いなさそうですが…
11点

saeko.70さん>
やっとリーク情報きましたね(笑)。k−5と機能面でどのくらいの差があるか楽しみです。なんか「あ!?」と思わせてくれるようなカメラになっていることを期待しております。
あと、画質ですが2,400万画素の撮影素子が今回のk−3で、どこまでブラッシュアップされているかが楽しみです。ローパスレスだったら物凄い写真が出来そうですが(笑)。
最後に、やっぱりフルは出して欲しい。確かに645Dの方が画質的には良いのは分かりますが、35mmの方がユーザーとしては購入しやすいし軽いので・・。どうなるか分かりませんが、淡い期待だけは持って行こうと思います。
書込番号:15019271
6点

まあ、妥当な?噂でしょうね。しかし、2400万画素は今のところあまり良いセンサーではないようですが、これで、ペンタが、プライムでいい絵にしてきたら面白いですね。
35ミリに関しては、発表だけでもしてくれると、ありがたいのですがね。
どのみち2台同時に買うのは、懐にも痛し、どちらがメインのカメラになるのか、分からなくなりますので!
書込番号:15019320
4点

>あー休みが欲しい!!さん
あ、私もローパスレス期待してます!K-01であの仕様ですから、K-3でハイエンドにするなら
それを超える解像感であって欲しいですね!!
>せんべーさん
そうですね。
K-1にクロップ機能は絶対に付けて欲しいですね〜
書込番号:15019356
4点

saeko.70さん>
私も、フルが出るならクロップアップは必要と思います。DA35マクロはクロップ1.2倍にすれば、ケラレとかも目立たなくなると思いますし、他のDAレンズも使用できますしね!
書込番号:15019392
5点

Kー3は買うとして(笑)。
件のセンサー自体は悪くないと思いますよ。
ただ、気になるのは…価格かなぁ。Kー1発売時期も含めて…ビンボー谷にまっさかさまやぁ(泣)!
書込番号:15020022
7点

2400万画素APS-CのK-3とフルサイズのK-1
いよいよ来ますか・・・ヽ( ^∀^)ノ
将来出そうなフルを見越して対応レンズは用意済み
あとは、ボディのサイズですな
あんまり重いとK-3にしそうw
とりあえず軍資金の準備準備・・・アワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!
書込番号:15020597
3点

フルサイズは像面位相差AF仕様のα99と同じセンサーが予想されますが、APS-Cの2400万画素も像面位相差AF仕様の可能性があると思います。
NEX-5Rのセンサー(1600万画素)の2400万画素版です。
コントラストAF(精度を上げるために使っている?)を併用して追尾AFで10コマ/秒を達成しているので、AFはかなり高性能です。センサーの基本性能も向上しているようです。
ペンタックスにとって懸念なのは、最近ソニーの幹部が他社との差別化のため、最高のものは他社には供給しないと言っていることです。
もしかすると、RX-100の対抗製品の噂が全くない理由がそれかもしれません。
書込番号:15021035
5点

像面位相差AFとか、当分使わせてくれない気がしますけど。
何かクロスライセンス的な取引でもあれば別ですが…
書込番号:15021074
3点

ソニー側から見ると他社に供給するセンサーを使ったカメラがある程度売れないと、商売になりません。実際ソニー製センサーの70〜80%が外販用です。
予想では最終的にコンデジからフルサイズまで像面位相差AFのセンサーで揃えてくるような気がします。
またセンサーの性能・機能で圧倒的な差をつけて(現状もそうですが)キヤノンを孤立(性能的に)させる目的もありそうです。そして自社の大型センサー(小型ではすでに使っている)をキヤノンに売り込んで採用させようとしているのではないかと推測します。
オリンパスに供給したのと同様の作戦です。
差別化用はほんの一部のセンサーだと思います。
書込番号:15021603
6点

>コントラストAF(精度を上げるために使っている?)を併用して追尾AFで10コマ/秒を達成しているので、AFはかなり高性能です。
NEX−5Rの追尾(コンティニュアス)AFは位相差だけではないですか?
コントラスト+位相差はシングルAFの時ではなかったでしょうか?
>ペンタックスにとって懸念なのは、最近ソニーの幹部が他社との差別化のため、最高のものは他社には供給しないと言っていることです。
最高のものではなくても、K−5をはじめ過去に採用していたセンサーにおいて、ペンタックスのほうが製造元よりも性能を引き出していませんでしたか?
良い部品が作れるから、良い製品が作れるという訳ではないと思います。
書込番号:15021806
8点

〔フルマニュアルオペレーション〕
待っていました。
おそらく、視野率100%、倍率1.05倍、ナチュラルブライトマットW
のフルサイズ同等のファインダーシステム
親指後ダイヤル、人差指シャッターボタン、中指前ダイヤルでも使い
やすいグリップ形状
うれしくて泣けてきそうです。
書込番号:15021893
6点

実はα77を使っていますが、なるほど良いセンサーなんですよ。
あれがいろいろ言われるのはTLMであって…一眼レフとしてキチンと作ってやればAPSーCでも惚れ惚れする絵を描いてくれるでしょう。
フレックス機なのに静かでショックのないKー5。
その基本性能そのままに、2400万画素の味わい深い絵を描いてくれる新しい顔。
ああ、夏の終わりなのに桜が恋しい!
書込番号:15022029
8点

フルマニュアルオペレーション
ファインダー改善とグリップ改良に加え、予測をもうひとつ
〔入射光式露出計使用時に便利なEV値Lockモードの新設〕
マニュアル撮影時に内蔵露出計をOFFにしてAT(絞り値・シャッター速度)を連動
させれば、後ダイヤル絞り値、前ダイヤル露出補正で使える。ポートレートや風景
撮影のテンポが格段に良くなります。
他に、皆さんはフルマニュアルオペレーションについてどんな予測をされていますか?
書込番号:15024247
0点

フルマニュアルオペレーションということばに特別な意味はないんじゃない?
他のカメラ(nex-6、a99、D600)にも同じ事書いてるよ。
ちなみにD600とk-3だけハイエンドに分類されてる。
サイトの基準と俺たちの考えてる基準とはちょっと歪みがありそう。
書込番号:15024322
0点

単純に物理的にマニュアルで使用できるってニュアンスだと受け止めてるんだけど…。
書込番号:15024354
0点

神楽坊主 さん
松永弾正 さん
そうなのですか・・・
”マニュアルでも使えるよ”程度のことですか。
一生懸命長生きして待っていても、あまり意味がないのでしょうか。
無念です。
書込番号:15024386
0点

メーカーに要望しまくってみては如何でしょうか?
ペンタックスはそういう点は律儀で義理堅い体質だと感じています。
書込番号:15024411
0点

先日メーカー営業さんに会う機会があり、いろいろ探ってみました(笑)。
K−5後継にはソニーの24MP使うの?みたいなかなり直球で質問
してみたら、「それはないです」と即答されました。本当ですかねえ。
じゃあどんなの使うんだろうと気になります。発売は恐らく10月?
みたいなことを言ってました。いづれにしても買うことにはなると思い
ますが。他の方もおっしゃってるように、他社センサーをペンタがいじると
別物のような性能になることが多々あるのでそこには大いに期待したい
ところですね。
書込番号:15025716
6点

>実際ソニー製センサーの70〜80%が外販用です。
>APS-Cの2400万画素も像面位相差AF仕様の可能性があると思います。
像面位相差AFはこれからのミラーレスの根幹となる技術/特許だと思うんですよ。NEX5R/6の最大の売り。開発費はかかってると思いますが、そう簡単に他社に使わせますかね? NEX5Rも未発売で、しかも自社製品で採用もしてないような24MP APS-Cセンサーなんか作って使わせるでしょうか。
像面位相差AFを封印してもソニーセンサーは優秀ですし、半年後に採用させてくれれば御の字だと思うんですけど。この業界の人間じゃないのでそのへんの常識とか感覚とかわかりませんが。
1インチセンサー採用機が無いのは、大きさがまだ特殊なのもあるのではないでしょうか。
まだRX100が出たばかりで、それこそセンサー開発メーカーしか、商品化が間に合わないでしょう。その間、十分なアドバンテージを稼げるわけで、このセンサーこそ他社外販しても問題ないように自分には思えます。
スレ主さん、脱線申し訳ありません。
書込番号:15025823
1点

製造したものを全て引き取る覚悟を持てば可能だ。
規格内のモノだけの場合、むずかしいだろう。
同一品でも性能の違いは確実に存在している。
それが歩留率で表され、無駄になるコストとなる。
それら全てを引き受けるのであれば、何ら問題は無い。
ソニーであっても、製造している所は自社では無いのである。
つまりは、製品設計ノウハウや、設計技術と言う訳だ。
その蓄積のない会社は、後手後手に周らざるを得ない事だけは確かだ。
書込番号:15025971
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
今シーズン 近場の花火が終わるのでカメラを持ってぶらりと出掛けてきました
駐車場から遠いのでレンズは18-135mm一本だけ
でも夜店を撮るにはFが大きいですね
こういうシーンの撮影は肖像権の問題やプライバシーに気を使います
うっかりレンズを向けると不味いことになったりします
実際、1枚目の手前の浴衣の女の娘
横を向いてくれるのを待っていたらこちらを気にしている様子で困りました
とりあえず銀残しで現像
二枚目は 姉弟を撮ってみました (ほのか)
もう少し引いて右に振った方が良かったと反省
(お姉ちゃんの帯が切れてたのと、奥の女性を入れたかった)
周りを気にしながらの撮影なので構図に気を配れず、まだまだ未熟です
花火の撮影は土手に座ってのんびりと観たかったのでカメラ固定してケーブルレリーズ握っての撮影
ただ、小規模な花火なのでそのままでは寂しいから、多重露光で盛っています
(いわゆる 記憶花火 かな)
夏の1ページでした
13点

青空公務員さん、 こんにちわ♪
2枚目の 姉弟(ほのか) が とてもいい感じで、おもわず レスさせてもらいました ( ^ ^ )
仰ってる通りで、 >もう少し引いて右に振った方が良かったと・・・・
ただ、奥の女性は このお写真では 逆に 入れないほうが良かったかな・・・と思います、
仲の良い姉弟に注視した方が良いかな と、、
「ほのか」 の選択も、このシーンではぴったりと合ってますよね〜
自分は、「鮮やか」とか 「風景」 モードで、風景写真ばかり撮ってるんですが、こちらのお写真を拝見させてもらってると
なんだか、ポートレート、スナップを撮りたくなってきました ( ^ー゜)b
うだるような 真夏の暑い午後、 一服の涼しげな麦茶のようなお写真を拝見させてもらいました、
ありがとうございます♪
書込番号:16482753
2点

syuziicoさん
コメントありがとうございます
>ただ、奥の女性は このお写真では 逆に 入れないほうが良かったかな・・・と思います、
おっしゃる通りです
アップした画像をスクロールしていて、お姉ちゃんの頭のすぐ上でカットすると良い感じになりました
奥の女性が入ると視点が散漫になって主題がぼやけてしまいますね
静物や自然風景だと画面の隅々に気を配るのですが、人物取りは遠慮が入ってまだまだ苦手です
書込番号:16482778
1点

はい、屋台の風景、ジャパンですね。
ここまで近いと怒る人いますので、会釈程度に合図すれば
祭りとかはOKが出ると思います。
コンテストに出していいですかとか、いい写真の場合一言断れたらいいですね。
福知山屋台事故、花火大会も残念ですね。
書込番号:16483034
3点

銀のこし、ほのか、いいですね。
雰囲気ありまくり!
書込番号:16483090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お祭りいいですよねー。
人混みもあって綺麗なお姉さんなかなかGetできません。(汗)
通りすがりでさらっと撮りたいですが難しいです。プライバシーとかややこしいです。
書込番号:16483439
0点

最近、花火の事故が多いようですから、自己責任でご注意ください。
書込番号:16492061
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
いつの間にか花の季節になりましたK−5使いの皆様いかがお過ごしですか?
K−5Usの賑わいに比べこちらの板はすっかり寂しくなりましたね。
K−5Usのクリアな画像を横目で眺めながらも私のK−5はまだまだ現役で頑張っています。
私にとってはなんの不満も無く思い通りの画像が出てくるこのK−5をまだまだ使い込んでいこうと思っています。
JPEG撮って出しでのつたない画像ですが賑わいにと張っておきます。
17点

追記です。
最近重いものがだんだんと身に応えるようになってきたので
小型軽量のDA.Limitedレンズの出番が増えるようになって来ました。
このシリーズで100o程度のレンズを出して欲しいと思っています。
DA.Limitedレンズのシリーズを大きく発展させることが同業他社との差別化としてもっとも効果的だと思うのですがいかがでしょうか。
1眼デジ愛好家には女性や年寄りが大勢います。
フルサイズより小型軽量システムのよりいっそうの発展を望みます。
書込番号:15968551
11点

チングルマistさん
こんにちわ
>最近重いものがだんだんと身に応えるようになってきたので
小型軽量のDA.Limitedレンズの出番が増えるようになって来ました。
このシリーズで100o程度のレンズを出して欲しいと思っています。
私もまったく同感です。最近K5クラスの一眼でも重く感じるようになりました。
18-200の便利ズームを付けると重いので、首が痛くなります。
今は21mmと70mmの2本体制ですが、70mmで足りない時に軽量の100mmがあるといいなと。
100mmには確かにWRマクロがあるのですが、200g以下で70mm並みのサイズの Limtedがほしい
ですね。
書込番号:15969141
5点

OMフアンさん こんにちは
私も18-135mmを付けているのですが
歳とともにだんだん苦痛になってきました。
15、21、35、50、70mmと持っているのですが70mmで足りないときのために
18-135mmが欠かせなくて困っています。
100か135mmぐらいで小型軽量レンズが出れば小型の短焦点レンズの組み合わせだけで済むのにと思っています。
マクロレンズは必要に応じて組み合わせています。
>200g以下で70mm並みのサイズの Limtedがほしいですね。
切に思います。
書込番号:15969338
3点

多分…お二方よりは幾分…若輩者ですが…なにぶんにも歩きニストですので、機材は軽いに越したことはありません(笑)♪
書込番号:15969999
4点

チングルマistさん、OMフアンさん、こんばんは。
僕のK-5もバリバリの現役です(^^)
DA50-200はどうでしょう?
望遠とは思えないコンパクトさで、重量も285gとかなり抑え目です。
写りもソコソコ良くて簡易防滴ですから、山歩きに良いレンズと思います。
書込番号:15974154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Pic-7さん
>DA50-200はどうでしょう?
このレンズは持っていますが、ズームレンズでよければ18-135で望遠側も十分間に合っているので持ち出すことがありません。
残念ながら短焦点の写りとは比較にならないですね。
書込番号:15974231
2点

Pic−7さん 訂正させてください。
気になって50-200を持ち出して見ました。
18-135と比べると軽く感じますね。
一度DA−Limitedレンズと組み合わせて持ち出してみようと思います。
忘れていたレンズを思い出しました、有難うございます。
書込番号:15974383
2点

Pic-7さん
あー!確かに50-200を忘れていました。F5.6と少し暗いですが285gと軽量ですね。
100mm位だと4.5程度でしょうか。
これだと21mmとの2本体制が可能ですね。
チングルマistさん
お持ちでしたか。100mm〜135mmくらいでのシャープさ、ボケ具合などをUPして頂けます
と助かります。
私の場合、短ではMの135mm3.5があります。開放での周辺減光が×ですが、270gと
軽量です。理想は200g以下です。
書込番号:15976403
4点



チングルマist様
早速の画像UP恐れ入ります。
開放でのボケは思ったより柔らかくて良い感じです。
これならF4.5と暗めではありますが、私ごときには十分のように
思えます。
また、チャートのほうで見る限りでは糸巻き状が結構出いてますが
確かにシャープです。歪曲はK-5本体側で補正できると思いますので
問題ないですね。
小型軽量で私の体力には十分合致しそうです。
WRでない旧タイプのほうが255gと軽量のようですので、そちらのレンズも
探してみようかと思いました。
大変有益な情報ありがとうございました。
書込番号:15978164
2点

OMファンさん
>WRでない旧タイプのほうが255gと軽量のようですので
私がテストしたレンズは旧タイプのほうです。
また、歪みのほうはテスト紙を斜めに立てかけて写したもので
テスト紙の曲がりによるものです。
最短距離が長いもので適当なポジションが取れなかったために手を抜いています。
厳密なものが必要でしたら考えて見ます。
書込番号:15978279
0点

↑で間違った記述をしましたので訂正させてください。
>最短距離が長いもので
「138mmでテスト紙を画面一杯に写すには距離が長いので」
と訂正します。
書込番号:15978392
0点

先日、K-5Usを買い増しました。当初はK-5を下取りに・・・と思っていたのですが、手放せなくて(おかげで財布の中には当面、春が訪れそうにないですが)。
スペック的にもUsの方が優れていることは否めませんが「まだまだ現役」と言うより「当然現役でしょ」かと・・・。
良いものは、新型が出ても良いのです。
K-10D、K-200Dももっていますが、良いものは良い。
今後はマウントアダプターを介してスクリューマントで楽しもうかと思っています。
今の体制で、数年間は大丈夫かと。
次に買うときは、今のカメラが潰れた時か、宝くじが当たって645Dが買えるようになったときかな。
写真は、先日インドネシアに行った時の写真です。
書込番号:16006291
2点

>「まだまだ現役」と言うより「当然現役でしょ」かと・・・。
良いものは、新型が出ても良いのです。
そのとおりだと思います。
ただ発売してから2年半経過していますのでデジタル製品としては既に旧型、
しかしながら製品としてはまだまだ一級品だた思っています。
その意味で「まだまだ現役」と。
動画機能をなくして静止画に特化したAPSサイズの画質追求型デジ1眼を出してくれないかな。
書込番号:16006589
2点

チングルマistさん おはようございます。
今頃投稿で恐縮です。
私もK-5のままで、満足しています。
USが発売された当初は、かなり触手が動いたのですが、K-3?の噂や5DVに気を取られて躊躇している間に、すっかり熱も覚めまして
冷静に考察してみると自分はK-5から変更は不要という結論に達しました。
ローパスレスのあまりにもクッキリ感は、私にはそれほど興味はありません。
目で見た感覚と違いすぎるというか、何かスッキリ受け入れられない感があります。
ニコンが火をつけたこのブームですが、APS-Cにとっては多いにメリットがある様で、益々受け入れている様ですが?
現状のK-5とK200Dを逆に見直す機会となりました。
ペンタの醸し出す画が好きで、フィルム時代から使い続けています。
その、・・・らしい画が、ローパスレスから感じないのは、私だけかも知れませんが?
壊れるまでは、使いたいという気にさせるこの2機種ですので、当分はこのままですね。
おそらく、次に手にするペンタ機はMX-1かな?
アナログなオヤジの戯言で失礼しました。
書込番号:16009844
3点

レスノートさん おはようございます。
新しいカメラが発売されると気になりますね。
私も新型が発売されると次々と乗り換えてきましたが
今は、K−5で踏みとどまっています。
決してUSに魅力がないのではなく魅力に負けそうになることもあるのですが
K−5のどこに不満があるの? と。
まだまだK−5の60%も使いこなせていないと思う自分がいます。
明日から一目千本桜を撮りに行ってきます。
どのレンズで攻めるか思案中です。
書込番号:16010016
1点

レスノートさん>
K−200Dも良いですが、K−10Dを未だに手放せません。
と言うか、稼働率は結構高い(笑)
特に、M42を使って写すと悶絶ものの絵が出ます(笑)
AF機としてK−5UsとK−200D
MF機としてK−5とK−10D
お散歩用にK−01の生活。
カメラって何でこんなに楽しいのでしょう。
時に、連れ出す645Nも楽しいし。
単身赴任を良いことにカメラ三昧。
インスタントラーメンをすすりながら夢が広がります。
書込番号:16010412
2点

しげっきーさん、こんにちは、
色々とお持ちなのですね〜。
羨ましい限りです。
私もK10Dには、デジ一の中で思い出と思い入れが最も強くあります。
良いのがあれば、K10Dか2台目K200Dを購入しようかなって感じで、またMレンズも掘り出し物がないかな?って・・・
仕事も忙しいんですが、時々新宿や中野をうろうろしています。
先日も、出向いた先でプレミアムキットを見つけたのですが、結構スレが多くファインダーも汚れていたので、やめておきました。
中々、保管も大変なので余程勢いがつかないと本体の購入には踏ん切れずのままガラクタ的Mレンズやパーツが増えたりして、どうしようもないですね。
でも、このルーズな状況も好きなんですね〜。
家内は呆れていますが、(諦めていますが、正解かな?)
書込番号:16011330
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
添付画像の左半分、おかしくないでしょうか?
問題点がわかりやすいよう、コントラスト低めに調整かけています。
2人の子の距離は同じくらい。背後小屋(?)の位置は奥の茂みより手前です。
基材はK-5+18-135キット、135mm、F8、感度3200
RAW撮り。ノイズリダクションの影響でもなさそう。
直後(1分以内)に撮った写真には異常なし。
直前(1時間くらい)に撮った写真には異常ないし、その後バッグにしまったりは
してないと思います。
その後、同様の問題はなく困ってもいないので、敢えて「質問」にしていませんが、ちょっと不思議です。
0点

白いオーラの人は、
「ひたむきな頑張り屋さんタイプ」のようです。
この子は、将来が楽しみですね。
書込番号:16146084
7点

☆彡をじさん
はじめまして
ひょっとして、プレデター現象ではないでしょうか?
まれになりますね。
ここぞと思うときに、困りますが。
書込番号:16148743
2点

コメントありがとうございます。
My Turnさん…
白いオーラの人は、とても活発で行動力のある(やんちゃな)ヒトですよ。
silver backさん…
ぷ、ぷれでたーですか??
よくわからないのですが…
書込番号:16151188
0点

「振れてたぁ〜」 現象・・・・ (^u^)プププ
たぶん、自分と同じお年頃と思いますので、よくわかります、、
書込番号:16151365
2点

☆彡をじさん
どうもです
プレデターと言いましたが、被写体とカメラの間に見える見えない関係無しに何か介在していると言う意味です。
思うに、カメラの機能に問題ないのではと。
私の作例とは性質が違う様に思いますので、残しいますが。
前回書き込み中に説明文が消え始めメモ帳に一先ず作成しましたが途中からまた消え始めました。
蛇足かとは思いますが、前回の書き込み作成中の出来事でした。
結論 きにしない^^
書込番号:16151606
4点

silver backさん
>被写体とカメラの間に見える見えない関係無しに何か介在
何が介在したのだろう?
フツーに考えれば、屈折異常…
・・・・・それだ
近くにたしか熱源があったはず。そういうことにしておこう。
異常、事故解決。もとい、以上、自己解決。
ただ、揺らぐではなくボケた感じ…そんな効果があるのかな?
ま、いっか。
書込番号:16156292
3点

☆彡をじさん、
まじめにコメントしますが、
レンズに大きな水滴がついていた、
レンズの一部分が曇っていた、
レンズの一部にひどい汚れがあった、
のどれかじゃないでしょうか?
汚れていれば気がつくと思うので、水滴か、曇りが怪しいと思います。どちらも、乾けばなくなってしまいますから、後からは気づきにくい。
ゆがみ具合からして、大きな水滴がついていたのでは?
書込番号:16192173
4点

☆彡をじさん、
こんばんは、・・・・・・
Photo研さんに、1票!
+ 偶然にレンズの前面に、虫が飛んできた。
または、レンズに止まったのでは・・・・・
書込番号:16192510
1点

虫は気がつかなかった(^_^)
でも、撮影場所からして、ありえる話かも。
他にも、枯れ草が飛んできて、レンズに張り付いていた、なんて可能性も。
書込番号:16196955
0点

またまたコメントありがとうございます。
最初は部分的な曇りを疑いました。しかし、Exifをきちんと見なおしましたが、直後、3秒後の写真は異常なしなので、おそらく水滴や曇りではないだろうな、と思っています。
葉っぱや虫はどんな悪さするかわからないので何とも言えないのですが、しかし、1月ですからねぇ…。葉っぱはともかく。
で、“間に介在する何か”で、熱源を疑ったわけです。確かに最初の画像のもっと左側ですが、火を焚いていたかと思います。方や、直後の画像というのは全然違う方法を向いていたので。
冬だけに温度差でなおさら揺らぎの影響が…出そうな気がしません?
なんて、勝手に一人納得モードなんですけど。
書込番号:16200361
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
駅名は「藤の牛島」(埼玉県、東武野田線)です。
昨日、天気が良いのでふらっと行ってきました。
かつてはあしかがフラワーパークが守備範囲だったのですが、昨今、遠いもので…
18点

ペンタ女子…凄いじゃないですか(笑)♪
僕…勝てないな…(泣)!
書込番号:16094690
7点

☆彡をじさん、こんばんは。
ペンタ女子、可愛いですね。よう見たら、左の目が開いてますやん!
これができひん人って多いのよね。飛んでる鳥ちゃん撮影には必須やねんけどね。
娘さんとカメラ持ってのお出かけ、いいですね。
書込番号:16094956
4点

☆彡をじさん
はじめまして。
私の住んでいる所からだと15分位なので、ゴールデンウイーク終わってから空いた時にでも行きます。
ペンタ女子、可愛いですね。
前に葛西臨海公園に遊びに行った時、私もペンタ女子みましたよ。年の頃は5歳位かな?
カメラはK-rで色はピンク色でした。
強面の男性が使うのとちがって、女の子が使ってる姿は微笑ましいものですよね。
その時使ってた女の子と同じカメラの画像張って置きます。
因みに私の持ってるペンタのカメラはモクアップなので、実際には使えませんけど…
書込番号:16095235
4点

おはようございます。早速のコメントありがとうございます。
・松永弾正さん
コドモの感性にはかないません^^;
変な知識というか固定観念というか…「人が写り込んだらイヤだ」とか「主題がどうのこうの」とか、そういうものを抜きにして気に入った景色をフレームに切り取る、そういうシンプルな思考を、原点として見習いたいものです。
今回は「わかりやすい被写体」ではなかったのですが、不自由なレンズ(50mm単焦点)でよく頑張ってると思います。
・おとめ座のおっさんさん
私は蟹座です^^;
片目を閉じるほうが難しいのかも知れませんが、、、、あえて触れていません。
撮影中にたまたまちょうちょが通りかかったら、そちらを追いかけよとしていました。両目が使えた方が便利だと思えばそのままなんでしょうね。残念ながら追い切れなかったようだし、istDsではシャッターが下りなかったことでしょうけど…。
矯正すべきは左手の位置(油断すると“カメラ掴み”になってしまう)だけです。多少右手下がりのクセもあるようですが…気にしません。
そんなこんなで、小さいうちから「カメラを教える」ではなく、ホンモノを体験してほしいというつもりで時々与えています。
・バカボンバカボンさん
今年は少々早めのようですよ。牛島の藤サイトでは、出がけ前にチェックしたらすでに八分咲き、早めの方が良い、とされていました。
書込番号:16096628
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





