
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
93 | 30 | 2012年8月4日 11:23 |
![]() |
108 | 41 | 2012年7月10日 21:22 |
![]() |
88 | 43 | 2012年7月7日 21:28 |
![]() |
42 | 14 | 2012年7月6日 08:58 |
![]() |
59 | 28 | 2012年7月6日 10:56 |
![]() |
13 | 12 | 2012年7月5日 08:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
諸先輩の方々、初めましてミズタマと申します。
先日、こちらの掲示板を拝見してK-5を購入しました。
今後ともよろしくお願いいたします:)
現在、単焦点のレンズの購入を検討しています。
以下の3つを候補にあげたのですが、最初の一本としてオススメのレンズを教えていただければ幸いです…!
・DA35F2.4
・FA35mmF2AL
・DA35 F2.8 Macro Limited
★数年前にistDS2を購入して使っていましたが、オートでしか撮影したことがなく、最近やっと絞り、シャッタースピード、感度、露出などわかってきた初心者です。
★現在所有しているレンズ
・キットレンズのDA18-55
(予算的に厳しかったのでこちらにしましたが、腕のせいもあり、何となく写した画像がスキッとしません)
・シグマ APO70-300
(秋にむすこの運動会があるのでそれまでに練習したく、早々に買い足しました。写りには満足しているのですが、室内ではやはり使いにくいです)
★単焦点レンズ使用目的
主に子どもたちの写真(室内も多くなると思います)
その他、風景、料理、など
★予算
カメラ、望遠レンズと出費が続いため、出来る限り抑えたいと思っています。
★純正にはこだわりませんが、PENTAXの単焦点、試してみたいです…!
スレッドを立てるのは初めてで、失礼があったらすみません…!
どうぞよろしくお願いします。
7点

自分はK-rですが、料理が候補にあるならDA35 F2.8 Macro Limited ですかね。
マクロが使えるのは便利で嬉しいです。
書込番号:14782691 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは
この3点のなかなら、DA35F2.4がお財布には優しそうです。光学系はFA35と同じなのでフードと筐体の好みで。
書込番号:14782707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミズタマ_さん こんばんは
マクロ撮影がしたいのであれば DA35 F2.8 Macro Limited だと思いますが 普段気軽に使えるのは FA35mmF2AL のような気がします。
書込番号:14782715
1点

ミズタマ_さん、はじめまして
出費を抑えるならDA35mm F2.4でしょうか。
接写も必要なら、ケンコーやマルミのクローズアップレンズを1つ用意すると良いかも。
ここに載せた写真で使ったクローズアップレンズは「ASAHI PENTAX No.1」で、クラシックカメラ専門店で買いました。
書込番号:14782789
2点

こんばんは。
私は現在ペンタックスユーザーではありませんが、
ペンタックスでシステムを組むとしたら、
35mmマクロですね。40mmのコンパクトさも捨てがたいですが...
でも予算があるとすればFA31mmがいいと思います。
あのレンズはペンタックスの宝だと個人的には思っているので。
書込番号:14782806
5点

別に純正にこだわることはなく
M42などのオールドレンズを使えば1万円以下でもありますよアダプターが必要ですが
18−55はおっしゃられるとうり、もやっとした写りです
7年前のイストっですが、レンズを換えるとこんなぐわいですK5ならさらに良いでしょう
書込番号:14782835
5点

ご購入おめでとうございます♪
最初の一本の単焦点ということで、ペンタックスならではのオススメポイントが、レンズの質感の良さです。
ペンタックスにはFALimitedをはじめとする、写りだけではなく造りに気を配ったレンズがあります。挙げておられる中ではDA35マクロです。
ご予算を抑えたいとのことですので、DA35もありかと思いますが、DA35は開放値(ボケ量やシャッタースピード)のメリット、値段が安いのがポイントで、
35マクロは最短撮影距離が短い、マクロ撮影ができる、クイックシフトフォーカスが使える、絞り羽が9枚(奇数ならその数の倍数、偶数ならそのままの光芒が出ます)と、トータル(今後そうそう買い足さない)で考えるとお得なのではと思います。
ただ、光芒の数は好みですし、今少しでも安い方がいいという考えもありでしょうし、F値を何よりも優先の場合もあるでしょうから、その場合はDA35もアリだと思います。
なお、マニュアルレンズはお子さんが小さい間は最初の一本としてはオススメしづらいです(^_^;)
よろしければ私のプロフィール欄のリンクからDA35と35マクロの試写ページに飛べますのでご覧になってみてください(^_^)
書込番号:14782921 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ミズタマ_さん おはようございます。
焦点距離を標準に絞られているので後は予算との兼ね合いだと思います。
マクロに関しては等倍から無限遠まで撮れるレンズなので寄りたい場合は価格差で無くなりますが、後はペンタックスの場合は明るさの違いも当然ありますが高価なレンズはだてに高いのではないと言うのも事実だと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000150354.10505011536.10504510367.10504511918.10504511847
書込番号:14783230
2点

おすすめが分かれましたね。
迷った時には買わない・・・・・をおすすめします。
キットレンズもそんなに悪くないと思いますが。
書込番号:14783274
2点

ミズタマ_さん、おはようございます。
候補三本の中からだと、DA35 Macro Limitedがお勧めです。
標準レンズの画角で等倍マクロまで寄れるので、構図の自由度が効いていろんな撮り方を楽しめます☆
QSFSと言って、AF後にそのままMFでピントを調整できる機構は料理などの近接撮影にとっても便利です。
(QSFS無しのレンズだと、カメラ本体のAF/MFバー切り替えが必要です。この時に構図がズレてイラっとしたり^^;;)
レンズ内蔵型フードは、必要な時にシャッとだして、いらない時はサッと引っ込められる優れものです。
使っていて、このレンズの設計者は写真を撮る人のことを色々と考えて作ったんだな〜って実感しました。とてもPentaxらしいレンズだと思います。
DA35 F2.4は安価なのですが、プラスティックマウントなので、個人的にあまり好きになれません…
書込番号:14783478 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

(*≧▽≦)(≧▽≦*) ミズタマ_さん決まった?
キットレンズの写りも、なかなか良いし
それに軽量だから普通の35mm単を購入しても
微妙になっちゃうかも知れないねぇ〜
最短撮影距離も Macro Limited 以外は
キットレンズの方が寄れるしねぇ〜
自分だったら・・・・そうねぇ〜
キットレンズもDA35F2.4もFA35も
絞り羽根枚数が6枚でしょ
でも Macro Limited は9枚だから
アウトフォーカスのボケ味演出は大きいよねぇ〜
6枚だと金平糖みたいな5角形になりやすいしねぇ〜
ちなみに Limited の写りは格別だよぉ♪
出口│ヽ(^ ∇^* )ツ
また解らないことがあったらスレ立ててねぇ〜
書込番号:14783550
2点

おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
>★純正にはこだわりませんが、PENTAXの単焦点、試してみたいです…!
せっかくのペンタックスです。
はじめの1本はぜひ純正にこだわってみてください。
目からウロコですよ!!!
ご検討中のレンズの中で私が所有しているのは
FA35です。こちらのレンズをおススメしますが、
スッキリ感でいうとDA(デジタル専用)レンズの方が
良いと思います。
FAレンズは柔らかな描写に向いていると思います。
もうちょいがんばって、FA43Limitedもおススメです。
開放は暗いですがDA21なんかも使い勝手が良くおススメです。
FA31Limitedはいつかそのうちきっとたぶん…。
書込番号:14783605
5点

ミズタマ_さん、こんにちは。
K-5購入おめでとうございます。
K-5をお使い、最初の1本ということであれば、
DA35mmLtd.が第一だと思いますよ。
他の2つのレンズは、明るい点やカラー選べる点など、
メリットもありますが、DA35mmはそれ以上に寄れますし、
作りもLtd.ならではなので、最初の1本にピッタリだと思います。
K-5は高感度も使えますので、残りの2本に比べた暗さは、
あまり大きな差にはならないと思いますよ。
という私は、FA35mmを愛用しています。
デジ一デビュー時に同時に購入し、かなりハマった1本でした。
明るいので屋内での子供撮影に重宝しました。
そして、単焦点の写りの良さを知ることができた1本で、
その後、単焦点レンズが増えていくことに・・・
寄れない点と、外観がプラという点を除けば、このレンズもオススメです。
DA35mmF2.4Lは、FA35mmと同じ光学系で、写りも安心できるのですが、
プラマウントの点、FA35mmとの価格差の点からも、
見た目重視でない場合には、FA35mmの方をオススメします。
もしよろしければ、以下にFA35mmの写真掲載しています。
お時間のある時にでも、遊びに来て頂けると嬉しいです。
K-7+FA35mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-35.html
K10D+FA35mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-16.html
K100D+FA35mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-5.html
書込番号:14783668
3点

こんにちは
おそらく何時かはLimitedシリーズを購入すると思いますので
Limitedシリーズ購入の為の予習としてFA35mmF2Aをお勧めしますね。(笑
書込番号:14783669
2点

ミズタマ_さん こんにちは
35mmの3本ですが、3本とも持っています〜。
おのおの特徴がありますよね。
F2、安価、等倍撮影ができるという事で、個性が違います〜。
そのどれがお好みかという事になると思います〜。
DALimitedはF2.8ですが等倍撮影も可能ですので、用途が一番広いかと
思います。
使用されている機種がk‐5という事ですので、F2.8でのシャッター
速度が不足しそうなシーンでは、ボディの高感度が助けてくれると
思います〜。
FA35mmとDA35mmですが、マウントが金属とエンジニアリングプラスチックと
いう違いと、」F2とF2.4の違いがあります。
金属マウントがどうしてもとかF値は少しでも小さい方がという事であれば、
FAという選択になると思います。
それらの問題が気にならないのであれば、DAの方が安価で良い様に思います。
FA35mmは絞り開放のF2.0から比較的シャープな絵ですが、私は絞り開放での
撮影は極力しませんので、F2.2とかF2.5での撮影になります。
そうなると、F2.4でもあまり問題がありません。
DAの方は、元々F2.0のレンズをF2.4として絞り込んだ状態で使用している
ので、絞り開放から使用できる印象があります。
あとDAではフードが付いていませんので、できればフードを何か購入されると
良いかもしれません。
書込番号:14783903
4点

金銭的に問題ないならDA35F2.8マクロ1択。
やはり寄れるというのは大きい。
DA35F2.4も値段を考えたら良レンズなんだけど作りがチープすぎw
書込番号:14783916
3点

ミズタマ_さん
単焦点、単玉はいいですよ。私は一般的に言われるキレが良いとかの理由で
使うのではなく、単焦点FIXEDの世界を切り取るために撮影者が前進・後退
して画角をつくることがズームよりも創造的だからです。
いま現在所有しているレンズが
・キットレンズのDA18-55
・シグマ APO70-300
であれば、ペンタはよくわかりませんがDA35F2.4辺りで良いのかなと
思います。35ミリ換算で40ミリ弱ならば最も撮り易く感じてきますよ。
被写体がはいりきれなければ、離れればいいし、寄りを撮りたければ
カメラごと近づけばいいのです。
新たな発見も絶対にある筈です。
書込番号:14783919
2点

沢山の書き込み、ありがとうございます!
びっくりしていますが、嬉しいです。
これからゆっくり読ませていただきます…!
書込番号:14784560
5点

DA35MacroはスタイリッシュでPENTAXらしいレンズ。画質、機能と価格のバランスも良く、自分もこれを薦めたくなるところです、が、
>主に子どもたちの写真(室内も多くなると思います)
ということで、背景をぼかした写真をイメージされてるなら、F値はもう少し小さいほうが良いように思います。(FA35F2.0やDA35F2.4もレンズから25cm程度までは近づけます。)
ただ、候補のレンズはそれぞれF値の差が微妙だったり、そのわりに価格差が大きかったりと、悩ましいですね。。
純正に拘らないならシグマの30mmF1.4も突き抜けていて良いです。重いけど。
個人的ないちおしは予算をもうひとがんばりしてのFA43F1.9Limited。
書込番号:14784642
3点

みなさま、詳しくて分かりやすい書き込みをいただきありがとうございます。本来はお一人お一人に、お返事すべきところですがこのような形ですみません…!僭越ながら、goodアンサーを三件つけさせていただきました。
肝心のレンズですが、候補の3本からですとDA35マクロが良いかな…と思っています。
しかし、ここに来て数名の方からおすすめのあったシグマの30mmF1.4も猛烈に気になっています。
一番撮りたいものはなんだろう…と考えた時に、やはり一番は子どもの姿なのでシグマのレンズの明るさ+ボケ量は魅力的です。
しかし、純正のDA35マクロでのマクロ撮影もしてみたいという気持ちも捨てきれず、この二本でふたたび検討したいと思っています。
初めてのスレッド立てでドキドキしていましたが、優しくご対応くださってありがとうございました。
また分からないことがあったら、書き込ませていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:14786422
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
諸先輩の皆様、ぐらしあと申します。
ペンタックスの板に書き込むのは初めてですがよろしくお願いいたします。
先日発売されたK-30のCMに触発され、店頭で実機に触れてきたところ
隣に置いてあったK-5の質感やここでの書き込みを見て購入しようかと
考えている次第です。
機材は現在キヤノンの7D、15-85レンズキットを所有して1年半程度に
なりますが何分撮影回数が少なく以降に上達しません。初心者程度と
お考えいただきご意見頂戴できれば幸いです。
まず、撮影対象ですが、自転車(ロードバイク、マウンテンバイク
いずれもレースです)、愛犬(レトリーバー)、たまに風景などと
いった感じです。ロードバイクレースと犬の撮影は天候の良い日、
若しくは開けた場所での撮影なのであまり考えずに撮影していますが
マウンテンバイクは天気に左右されないため、雨や泥だらけのコース
付近で撮影したり、晴れていればいたで砂埃が舞う中での撮影だったり
します。
キヤノンも防塵防滴といえばフラッグシップ機のボディやLレンズが
有名ではありますが、価格的に自分には購入できませんし、それらに
見合う技術知識が圧倒的に不足していると思っています。何より万が一
を考えると防塵防滴といっても思い切って使えません。
そこで、防塵防滴機能があり、かつ価格的にも手の届く範囲のこの製品を
検討している次第です。
本題に入る前に話が長くなりました。
私の質問としてはタイトル通りなのですが、
@かなりの雨天時に傘もささず撮影する可能性もありますが、この商品の
防塵防滴性能はどの程度まで対応可能なのでしょうか?
A被写体が遅いときは時速10km弱から条件が揃った場合70kmを超える事も
あります。薄暗い林の中での撮影でAFは技術でカバーできるものなのでしょうか。
ご意見方よろしくお願いいたします。
長文駄文失礼いたしました。
1点

はじめまして、
◎小雨程度はまず大丈夫でしょう。
多分結構な雨でも大丈夫とは思いますが、私も自分の機材ゆえ片付けも考えると濡らしたい訳ではなく、
レンズやカメラにタオルを乗せたりするので限界はわかりません。
特に、レンズ内に結露がでると湿気を抜くのに数日を要するので面倒です。
◎DHバイクの撮影は、
撮影距離も近く、スピードもあるので
多分どの一眼レフでも単体では
完璧なAFと写し止めるのは無理でしょう。
他に何らかの補助をして、
*止まったように写す
*ピンボケを目立たなく写す
ようにしているのが一般的でしょうか
例えば、
*フラッシュを使う
*流し撮りする
*MFで置きピンと絞りで被写界深度を深くするのを併用
*小さめに撮りトリミング…
などです。
とはいえ、
カメラによってAFにかなり違いがあるのは事実で、
PENTAXもかなり速くなったとはいえ、
7Dの方が「安定して速い」のは間違いないです。
どこまで機材でカバーして
どこまで技術でカバーするか
でカメラやレンズを選ぶしかないと思います。
書込番号:14774786
6点

こんにちは。
> この商品の防塵防滴性能はどの程度まで対応可能なのでしょうか?
メーカーがテストしている様子を公開してくれないと誰にも分からないと思います。
ただ土砂降りの中撮影するのであれば☆レンズを使った方がより安心でしょうね。
参考にならないかもしれませんが、とんでもない事をする人がいましたので動画のリンクを貼っておきます。
http://youtu.be/evveUX2vpc0
> 薄暗い林の中での撮影でAFは技術でカバーできるものなのでしょうか。
AFが追いつかなければ MFで撮れば十分カバーできます。
貼ったサンプルは動体の中でも最高に難しい部類の撮影だと思いますが、全て MFで撮影しております。
MFの技術を磨けば AFの性能に左右されることなく撮影可能ということですね。
書込番号:14774798
20点

あと、レースも犬も動きが止まったり、遅くなる場所(ターンの後半とかジャンプとか)
で撮るのもポイントですね
(連投失礼…)
書込番号:14774808
4点

>@かなりの雨天時に傘もささず撮影する可能性もありますが、この商品の
>防塵防滴性能はどの程度まで対応可能なのでしょうか?
定量的な話ができるわけではありませんが、自分が撮影している限り
2時間程度の雨ではおよそ問題ないんじゃないでしょうか。
ただし、撮影後のケアはしっかりしておく必要があると思います。
ご参考までにリンク張っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13129826/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000227101/SortID=14667085/
書込番号:14774851
2点

ロードレースや犬の撮影ならマウント変更よりレンズの更新が結果的には良い選択になると思います。
キヤノンの7DはK-5よりも動体撮影に向いているわけですから、キットのレンズだけであきらめずに
F4通しのズームレンズあたりを使ってみてはいかがですか?
雨はカバーをかけるなど工夫してなんとかなるような気がします(さすがに土砂降りはキツいでしょうけど)
マウント変更してボディー&レンズを揃えるより、そちらのほうが賢明だと思います。
7Dは良いカメラですよ。一眼レフはレンズを交換できるから重宝するのであって
キットレンズだけで運用するのはもったいないと思います。
K-5は確かに良いカメラですが防塵防滴を完全にするには★レンズしかなく、ある程度出費も必要です。
http://kakaku.com/item/10501011809/
↑このあたり、いかがですか?
ペンタックスでも★のズームならこのくらいの価格です。プラスボディー代ですからね〜
私だったらまずレンズを変えますね。
書込番号:14774871
6点

7Dユーザーとして書かせていただきます。
7Dは 湿気に弱いです。
とくに 雪中での使用は要注意です、小雨より怖いです。
K−5は 湿気には強いでしょう。
しかし、安心できるのは DA★レンズと思ったほうが良いです。
書込番号:14774880
7点

ぐらしあさん、こんにちは!
雨や雪の中で鉄道の写真を撮りたくてK-5を入手した者です。
現在使用している雨天用のレンズは以下の通りです。
・DA18-55mm F3.5-5.6 AL WR
・DA50-200mm F4-5.6 ED WR
・DA18-135mm F3.5-5.6 ED WR
いずれも「簡易防滴」の仕様のレンズです。
だいたいいつも1時間程度、雨の中やみぞれまじりの雪の中で使ってみましたが、
ボディ、レンズとも問題ありませんでした。
レンズは「簡易防滴」といっても侮れないな、というのが私の感想です。
(もちろん使用中に時々タオルで拭いたりしましたし、使用後の手入れも必要ですが。)
AFについてですが、被写体はほぼ決まったコースをトレースしてくるのでしょうか。
であればあらかじめ被写体が通過するポイントにピントを合わせておき、通過する時に連写を行う「置きピン+連写」もありかなと思います。
鉄道の場合は被写体が走行する場所が決まっているので、
AFで撮るなら「AF-C+親指AF+連写」を使いますし、
被写体との距離が近く、かつ高速で移動する場合は「置きピン+連写」を私は使うようにしています。
ご参考まで。
書込番号:14774947
5点

動体撮影は初心者の方の方が高性能なレンズが必要では。
多少無理をされてでもレンズの方が良いのではないでしょうか。
書込番号:14775006
1点

横レスすいません。
delphianさんの写真、すごいですね。虫を見たときに誰もが理想に見る写真じゃないでしょうか。
この写真を撮るためにどの位の練習が必要で、現在どのくらいの歩留まりなんでしょうか?
トンボならトンボを何枚くらい、何分くらい撮ればこの写真が得られるのでしょう?
他のMF派の方も教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:14775109
3点

ケンコーミラーレンズ 500mm F6.3DX(トリミング) |
ケンコーミラーレンズ 500mm F6.3DX(トリミング) |
Reflex Nikkor 500mm F8 |
Reflex Nikkor 500mm F8 |
横レス失礼します^^
ムアディブさん、自分の場合100枚に1枚撮れればって感じで撮影しています^^
撮影に協力的な被写体(動きが読み易い個体)に当たると成功率はかなり変わるので
何とも言えないところです。
左から2枚目のチョウは普通は厄介なのですが動きが読み易い個体だったので10回くらいで撮れました^^
ハナムグリの場合チャンスは3回程度でしたがマグレでゲットって感じです。
彼岸花とアゲハは割と楽な感じかな・・・
書込番号:14775475
3点

mutaさん ありがとうございます。
素晴らしい写真です。流し撮りもバッチリ。
トリミングが必要な状況でちゃんとピント出るんですね。びっくりです。
100枚に一枚ですか〜
でも最短3回ってことは、やっぱり腕も相当必要そうですね。(^_^;
書込番号:14775656
2点

ムアディブさん
初めて飛びモノを撮ったのはマクロレンズでミツバチでした。
ミツバチの飛翔がコンスタントにアップで撮れるようになるまで数日に1度撮る頻度で 1ヶ月ぐらいですかね。
ミツバチが撮れる様になったのでトンボに挑戦しましたが、これは数ヶ月という時間がかかりました。
でも1度撮れる様になるとコツが掴めるようで、今ではトンボなら割と撮れる様になりました。
トンボは一定の場所をグルグル飛んでいるので、向かって来る度に挑戦できます (^^
望遠レンズを使い、2〜3m程度の所にフォーカスしておいて、そのレンジに入ってきたら急がしくMFで調整しレリーズします。
向かって飛んで来るので、フォーカスが合う直前にレリーズという感じ。
私の場合連写は使いわず、ここだ!という所でレリーズし、一撃で撮ります。
連写してもコマ間に良いのがありそうだし、歩留まりもさして上がりませんので (^^
それでもチョウは軌道が読めないのでメチャ難しいです。
トンボの場合の歩留まりですが、どのサイズまで許容するかで違います。
価格コムへアップする 1024pxなら 5枚に 1枚程度の歩留まりですかね。
ある程度大きな、たとえば 3000px程度のリサイズで OKが出せるのは 20〜30枚に 1枚程度ではないでしょうか。
ま、これもその日の調子によりますけど。
メチャクチャ冴えている時は OKレベルが連続して撮れたりもしますし (^^
1度に撮るのは 30分程度で、多くても 100枚ぐらいですかね。
フォト蔵へ 2400pxサイズをアップしてありますので、よろしければご覧下さいな。
http://photozou.jp/photo/tagged/1329272/fly
スレ主さま、横レス失礼いたしました。
書込番号:14775685
7点

‡雪乃‡さん
細かいところまでご指導いただきありがとうございます。
小雨や雨粒が少しかかる程度では神経質になる必要はないということですね。
とはいえ、メンテナンスフリーな訳ではなく、後のケアは
必要になるということで理解いたしました。
撮影はDHとXCの両方です。XCは撮影する場所も多いですし、速度も
登りであればたかが知れています。DHは被写体(友人)が様になるような
ポイントで撮りたいと思って場所を決めるくらいで、私の知識では
「どう撮るか」まで至っていないかもしれません。本来ここを明確にしないと
アドバイスを頂きづらいかもしれません。
>どこまで機材でカバーして
どこまで技術でカバーするか
でカメラやレンズを選ぶしかないと思います。
ここの部分をもう少し整理する必要がありそうです。
書込番号:14775751
2点

delphianさん
ご意見ありがとうございます。
>メーカーがテストしている様子を公開してくれないと
誰にも分からないと思います。
確かにそうですね。洗濯機に入れてもOKですとか
歌ってるカメラなんてありませんからね。
それにしても、カメラごと流水でというのもなかなか
モノで。。。防滴性能が無いデジカメはと水がかかった
らすぐに壊れるのでしょうか?この一時間後とか1日後
も気になります。
ボディはK-30ですが防塵防滴性能は新しい分シーリング
機能もアップしているのでしょうか。カタログ等では
差がよくわかりませんでした。
書込番号:14775791
0点

22bitさん
ありがとうございます。
雨ざらし状態は2時間程度だと思います。(1レースが
そのくらいの時間です)肝心なのは濡らさない工夫よりも
後のメンテという事ですね。
外側はもとより、レンズを外して細かい隙間などから水気を
除くというのは私でも出来そうですが、レンズ内やボディ内は
きちんとメンテできるか怪しいです。
リンクもまだちゃんと目を通しておりませんが、じっくりと
版権させていただきます。雨粒をいれてレースの雰囲気が出る
撮影ができるといいなと考えてしまいました。
書込番号:14775820
1点

浪速の写楽亭さん
ありがとうございます。
7Dを購入した際の被写体も同じ条件のもと、望遠レンズの
ラインナップでD300Sでなく7Dにした記憶があります。
実はマウント変更は考えておらず、7Dも売る予定は今のところ
考えておりません。ロードバイクと犬は条件が比較的良いので
7D+何かしらのレンズ、悪条件前提のMTBはK-5と使い分けて
見るかなと考えている次第です。
レンズのカタログを見ましたが、防滴レンズと防塵防滴レンズの
2種類があって、防塵防滴は上級の★レンズと呼ばれる物に
限られるというところは理解しました。確かに★レンズの実売価格は
キャノンの70−200mmF4と変わらない程度になってしまうのは
私には痛いところです。仲間の写真はしっかり撮ってあげたいし
基本撮るより乗る方がメインの私としてはそこまで投資できない
というジレンマがあります。
キヤノンレンズであればボディ分の追加投資はなくてすみますが、
悪条件時にそこまで思い切って使えるのか、と考えていまいます。
書込番号:14775879
1点

さすらいの「M」さん
ありがとうございます。
7Dユーザーでおられるのですね。
雨もそうですが、山の中なので濃霧での撮影も多々あります。
レースシーズンが4月末〜7月中旬がメインなので梅雨の時期と
重なります。山の朝晩は冷えるので結露もあるでしょうし、
高温多湿なところでの撮影もあります。正直カメラには悪い
条件が多いと思います。
書込番号:14775902
0点

7DとK5両方使っています。
確かに7Dだと雨の撮影はちょっと不安ですよね。。
私の場合、動きものはいままでそれほど撮らなかったので、雨の場合はK5+DA★55f1.4で出かけます。
4回ほど雨中の撮影行いましたが、全く問題無かったです。
ただ。。AFスピードは圧倒的にキヤノンに分があります。
飛びもので無ければもしかしたら大丈夫かも知れませんが、その差は撮り手の余裕にも繋がりますので、是非レンタルなどでお試し下さい。
ペンタのAFはのんびり屋さん(18-135はそこそこ早いが。。)だと思います。。
書込番号:14775936
2点

ケージロウさん
こんにちは。ご意見ありがとうございます。
雨天用のレンズをお持ちなのですね。天気等の条件に
合わせてレンズを変えれるのは羨ましい限りです。
いずれにしてもボディの防塵防滴があってこそなのでしょう。
>だいたいいつも1時間程度、雨の中やみぞれまじりの雪の中で使ってみましたが、
ボディ、レンズとも問題ありませんでした。
レンズは「簡易防滴」といっても侮れないな、というのが私の感想です。
おお、そうですか。防塵防滴レンズと簡易防滴レンズのシーリング比較
なんて物があって数値化できればイメージし易いところではあるのですが。。。
>AFについてですが、被写体はほぼ決まったコースをトレースしてくるのでしょうか。
すみません。自分の質問が不足していたり文章が十分でなかったため
解りづらかったのかと存じます。DHはワンウェイのコースを1人1回走ります。
山を下るだけなのでスピードも速く、1人を複数箇所で撮影することはできません。
XCは4〜5kmの周回コースを8週程度します。こちらは上りもありますし
周回コースなので条件が良ければ1周回で2〜3箇所での撮影はできます。
置きピンを勉強して撮影の練習をしてみます。やはり連射は武器に
なるということですね。
書込番号:14775946
1点

よすみんさん
ありがとうございます。
>動体撮影は初心者の方の方が高性能なレンズが必要では。
多少無理をされてでもレンズの方が良いのではないでしょうか
これはよくわかります。私もMTB初心者と一緒に走る時は
一番いいマシンに乗ってもらいます。それは技術をマシンが
カバーしてくれるからです。カメラも機材が良ければ技術部分を
補ってもらえるわけですね。
ただ、そこまでカメラに投資できないのがネックでしょうか。
書込番号:14775964
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
DA40mm F2.8で撮るのが好きなのですが
暗所では、何回撮っても手振れの写真ばかりです^^;
パンケーキレンズで手振れしない
有効な方法はあるのでしょうか?
他のレンズでは手振れしません。
左手で、カメラの底を包み込むように構えていますが…
やはり、構え方が悪いのかな<(_ _)>
0点

40mmで 1/40だとメチャ安全圏なはずなんですけどね。
確かにレンズを支えにくいのでホールディングは難しいと思いますが、
親指と人差し指でホールド出来そうなんですけどね。
私が DA40を使っている時はそんな風に構えていたような・・・
書込番号:14768817
5点

こんばんは。
スマホからだと撮影データが見ることができませんので簡単にですが
ISO感度をあげてシャッタースピードを上げて撮影する。
2秒セルフタイマーを使ってシッカリ構えて撮影する。
三脚を使って撮影する。
…などを試してみてくださいね。
書込番号:14768853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

構え方としては正しそうに思いますが、慣れですかねえ。
添付の写真はピント位置も白角の位置にあるようで、もしかすると前後ブレなども混じっているのかもしれません。
呼吸としては、大きく呼吸をしていって、軽くはききったタイミングで息を止めて、シャッターを切っているような気がします。
まあ、訓練ですので頑張ってください。
書込番号:14768862
5点

KENT.さん、こんばんは。
EXIF見る限り、あまり手ブレが問題となる数値でもありませんね。
でも実際写真はぶれてますね。
結構シャッターから指離した瞬間のブレって大きいようです。
シャッター押し込んだら、そのまま少し待機して、
それから指離すようにしてみてはどうでしょうか。
あとは、一度連写で撮ってみるのもいいかも知れませんね。
書込番号:14768877
4点

KENT.さん こんばんは
シャッター押す時力入ってませんか? レンズが軽い分 シャッターの押す力強いと ブレ易い気がします。
シャッター押す時は 指の腹で静かにシャッターボタン触るように押すのが基本です
(知っていたら ごめんなさい)
書込番号:14768888
4点

Green。さん
一般的なブレ対策の質問ではなく、焦点距離40mmで 1/40で撮影しているのに
ブレているという内容です。
ようするに 手持ち撮影+手ぶれ補正 でブレが止まらないという内容。
書込番号:14768890
1点

KENT.さん こんにちは
肘が体から離れていませんか?
私の持ち方は邪道かもしれませんがパンケーキレンズで撮る時は、
左手をL字にして親指を底に当てると肘が体に付き易いのでこの方法を使っています。
書込番号:14768906
3点

例えば、そのレンズだけ手ぶれ補正が効いてないとか。
ないですかねぇ、ないですよねえ(^_^;。
一度、テーブルかなにかにガシッて置いて撮ってみて、ぶれるかどうか見てみたらどうかなと。
そのレンズだけって明らかにおかしいですもん。
書込番号:14768931
1点

delphianさん
コメント、ありがとうございます。
他のレンズからDA40mmに変えますと
確かに構え方が変わります。
>親指と中指だったかも (^^
試しても見ますね!
Green。さん
全て確認済みです。
沼の住人さん
確かにピントは白角でした。
息を止めて!了解しました♪
やむ1さん
連写もありですか!
これは新鮮です。ありがとうございました♪
書込番号:14768946
1点

KENT.さん こんばんは。
40mm・1/40なら適当にシャッター押さない限り私も手振れは無いですね。
解決策になるかどうか分かりませんがPENTAX純正のアイカップ MIIを使われたらどうでしょうか?
アイカップ MIIを装着すると左右の手とアイカップによってファインダーに接眼出来るので
3点支持でカメラを固定出来ますし余計な光も入って気づらいのでQSFも使い易いですよ
手振れにも少しは効果あると思います^^
でも、白角とか飲んで気分よくなってると私もブレると思います^^
書込番号:14768957
2点

こんばんは。
40mmの焦点距離で1/40だったら通常は手ブレしない状況だと思いますが、
柱や壁とかで体を固定するとか、どうでしょう?
写真から上下と前後にぶれてる感じがするので、シャッター押す瞬間に前のめりになってるんでしょうか?
レンズが薄いことで他のレンズを装着したとき(=ぶれがないとき)と、少し違うシャッターのおし方になってるのかもですね。
書込番号:14768972
2点

写真を拝見しましたが、 上下方向のブレですね
パンケーキは使ったことがないので的確なことが言えないのですが
レンズを想定してシミュレーションしてみました
私の場合通常のレンズでしたら手の平にボディを載せ親指、人指・中指でレンズを包むみ
薬指がレンズの付け根、小指がボディマウントを締めています
パンケーキ想定だと 手の平の前半分にボディを乗せる感じで、手首が少し窮屈になりレンズがピッチング(上下に角度ブレ)しやすく感じました
で、色々と持ち方を試していたところ、通常の角度のままで人差し指の付け根の膨らみにボディのレンズマウント下部を載せ、
ボディ手前に突き出てきた手の平に顎を当てると安定してきました
縦位置でも同様に顎を当てると安定します
他のレンズでブレないとのことでですから、基本姿勢や呼吸法は問題ないと思うので
この顎サポートを試してみては如何でしょうか
書込番号:14768985
2点

KENT.さん こんばんは
画像を拝見致しますと上下のブレが大きいように見えます
左手で支えにくい状況なので、おそらくシャッターを切るときに
カメラがおじぎしているのではないかと思います
>左手で、カメラの底を包み込むように構えていますが…
パンケーキなのでレンズを支えにくいですが
シャッターよりも少しでも先方を支えると上下ブレは収まると思います
具体的には、左脇を閉めて指でマウント付け根をつまむ感じで
トライしてみてはいかがでしょうか
書込番号:14769001
3点

ここまでぶれるのはおかしいと思います。カメラとレンズの情報伝達がうまくいってないとか、そういう可能性はないのかな?
・手ぶれ補正OFF
・連写の2枚目
などではどうでしょう。
書込番号:14769008
1点

もとラボマン 2さん
どのレンズでも力は入りません。
>レンズが軽い分 シャッターの押す力強いと ブレ易い気がします。
この辺にヒントが?
delphianさん
フォローありがとうございます<(_ _)>
itosin4さん
おっと!
>左手をL字にして親指を底に当てると肘が体に付き易いのでこの方法を使っています。
了解しました〜♪
akira.512bbさん
確かにこのレンズの症状ですから不思議です。
恩威!
書込番号:14769022
1点

KENT.さん
こんばんは。
パンケーキだけ何度撮ってもブレるとは、
レンズに起因する手振れ補正機構に関しての
何らかの不具合も考えられるのではないでしょうか?
書込番号:14769033
2点

KENT.さん 返信ありがとうございます
持ち方ですが レンズ短いので ライカ持ちなんてどうでしょうか?
http://shiology.com/shiology/2006/02/608060203__c7e0.html
このページの 1/3位の所に持ち方書いて有るのですが 解り難かったらごめんなさい
書込番号:14769072
3点

もう少しシミュレーションしてみました
横位置
親指と人差し指がレンズを包み、中指でボディマウントを締め薬指と小指がグリップ下を支えて
手前に出てきた手の平端(手首上)を顎に当てて眉毛辺りとに2点で顔に固定
縦位置
横位置と同じように親指、人差し指でレンズを包み残りの指でボディ底部を支える
この時、私は小指を液晶画面側に回してみました
で、横位置同様に手の平を顎でサポートし、右手親指を眉毛の上辺りに当てて
顔に固定
こんな感じです
ただ、縦位置で親指が忙しい人はちょっと辛くなりますが、レリーズの特は顔に当てることが出来るから安定すると思います
書込番号:14769089
1点

43oで今試しに撮影してきましたが酔っ払いの私で1/10でも大丈夫そうです。
レンズマウント部の接点を接点改質剤等で清掃してみればどうでしょうか?
レンズとボディの通信がうまくいってないのかも?又はレンズの不具合かもしれませんね。
書込番号:14769095
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
生産終了を耳にしデジタル一眼デビューしましたがレンズがまだありません。。
主に風景、夜景、スナップが使用目的になりますがお勧めのレンズを
ご教授頂ければと書き込みをさせていただきました。
予算は5万円程です。宜しくお願い致します。
0点

DA21はいかがでしょう。
小さいのに良く写りますし、画角も風景やスナップ向きです。
書込番号:14768543
6点

早速の返信ありがとうございます。
ひとつ、書き忘れてしまったのですがまずはズームレンズを考えているのですが…やはり、単焦点レンズのほうがいいでしょうか?
書込番号:14768709
0点

あ〜 ズームレンズがご希望でしたか。
ズームレンズについては門外漢ですので、他の方のコメントをお待ち下さい (^^
> 単焦点レンズのほうがいいでしょうか?
私はそう思っているので、単焦点レンズばかり使っております。
書込番号:14768734
2点

自分と被写体の距離感で決められたらいかがかとは思いますが、私はDA21を最初に購入しました。スナップや風景などたまにドキッとするような写りをします。価格も予算内で軽くてコンパクトなので最初の1本にオススメです。
書込番号:14768760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DA21もいいし
DA35F2.4も、勿論DA35マクロはよりいいし
DA50F1.8もいいと思います。
単焦点レンズで上手くなった人は沢山知っていますが、
ズームで上手くなった人は知りません。
ですが、上手くなる/どうでもいいは、写真に対する個人の捉え方だから、
ズームの方が便利との考えならズームでもいいのでは?
(少なくとも、私は単焦点の方が使い易く便利ですが)
書込番号:14768772
2点

あとさき考えずさん、こんにちは。
ズームをお考えと言うことであれば、まずはDA18-135mmでは如何でしょうか。
純正の高倍率と言うことで、これがあればひと通りの撮影は出来ると思います。
夜景にはちと暗いかもしれませんが、そこは高感度特性の優れたK-5が補完してくれるでしょう。
私も単焦点の方が写りは良いと思っているクチですが、ズームを使ってみて自分が良く使う画角(焦点距離)が判ってからでも遅くはないと思います。あまり使わない画角の単焦点を買っても箪笥の肥やしになるのは必至です。
単焦点用に予算を残しておくなら、シグマ若しくはタムロンの18-200mmもありとは思いますが、コストは掛かっても最初は純正にしておいた方が無難だと思います。何かあった時にサードパーティのレンズだとちょっと面倒臭いですし(シグマやタムロンのサービスが悪いと言っているのではありません。念のため)。
良い買い物をして下さい。
書込番号:14768831
6点

あとさき考えずさん、こんばんは。
K-5購入おめでとうございます。
その場で動けないケースも多々ありますからね。
レンズ複数を、早期に交換とかできないということも。
そうなると、ズームレンズのメリットって活きてきますね。
特に旅行時などにも、ズームレンズおすすめデス。
その上で、ここぞって時用に、お気に入りの画角見つけて、
あとから、単焦点を追加されると、また楽しめると思いますよ。
ズームレンズですが、DA17-70mmF4とか、
DA18-135mmはどうでしょうか。
やはり最初の1本、純正レンズがあった方がいいと思いますよ。
書込番号:14768912
7点

こんばんは。
単焦点が大好きなで、でもズームも否定しない者です。
ぱぴばんさんの↓ご意見に一票。
>ズームを使ってみて自分が良く使う画角(焦点距離)が判ってからでも遅くはないと思います。
DA18-135なら、純正の安心感と普段の撮影でかなりの範囲をカバーしてくれます。
単焦点レンズほどのキレはありませんが、AFも静かで速いですし、簡易防滴による環境耐性もあります。
高級レンズでなくても簡易防滴をつけてるのも、Pentaxの良心的なところです〜^^
予算内の他の純正ズームだと、DA17-70 F4.0も良いと思います。写りは17−70 > 18−135の評判です。
このクラスのズームレンズ、目の肥えたベテランさんに感動を与えることは少ないかもしれませんが、
コンデジとは異なる写りはしてくれますのでご安心を。
書込番号:14769037
7点

あとさき考えずさん
こんばんは。
イチオシはやはり純正から、smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM。
使いやすい画角、静かで描写も不足無し。
次点でTAMRON SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16)。
明るく描写良く何より安いので。
予算内でsmc PENTAX-DA 50mmF1.8も一緒に買えそう。(笑)
書込番号:14769181
2点

あとさき考えずさん
ちょっと予算オーバーですが、やはりお薦めは「PENTAX-DA★16-50mm F2.8」ですね。18−135mmもオールマイティでいいと思います(しかも予算内ですし...)が、広角域(風景撮り)の1、2mmの違いって結構大きいと思いますよ。
しかも、K-5との組み合わせなら、防塵防滴性能の面でも心配ありませんし、レンズの光学性能は折り付きです。
中古であれば、ちょっとだけお財布にも優しい...
http://j-camera.net/list.php?txtconv=%F3%FE%F3%FE%F3%FE&mk=%A5%DA%A5%F3%A5%BF%A5%C3%A5%AF%A5%B9&ct=7&pl=&ph=&sh=&w=DA+16-50&nw=%BD%FC%B3%B0%A4%B7%A4%BF%A4%A4%A5%AD%A1%BC%A5%EF%A1%BC%A5%C9%A4%F2%C6%FE%CE%CF%A1%AA&searchlog=d&search.x=0&search.y=0&m=0
単焦点沼に向かわないのであれば、将来必ず欲しくなるレンズですから遠回りせずに始めから最高を求めましょう!急がば回れです...なんのこっちゃ?
しかも、スターレンズは、値崩れしにくいんです。
ちなみに私は、単焦点沼の住人になってしまったので、一度、手に入れましたが、売却してしまいました...買った時よりも高く売れましたよ。
などど...私なりのアドバイスです...諸先輩の意見も参考に、最高の選択をされますことをお祈りいたします。
書込番号:14769427
2点

スレ主様、こんにちは。
最初のレンズでしかもズームということであれば、
DA 18-135mmのWRをお勧めします。
・広い焦点域があった方が融通がきく。自分がよく使う焦点域がわかるようになる。
・簡易防滴なので出先での天候の急変でも大丈夫。
・円形絞りなのでボケ味を楽しむこともできる。(好みはあるでしょうが)
その他の候補
DA18-55mm WRとDA50-200mm WRの組み合わせ
・どちらも簡易防滴なので安心。
・2本買っても予算範囲で購入できるかと。
・18mmから200mmまでカバーできるので、135mmまでのズームよりさらに融通がきく。
・個々のレンズを装着した場合、18-135mmズーム装着時より軽い。
・風景の場合、全体を写すだけではなく、一部を切り取るように撮ることもあるので、望遠域もカバーできるレンズはあってもと思う。
TAMRON 18-200mm Model A14
・1本で18mmから200mmまでカバーできる。しかも安い。
・合わせて単焦点のDA35mm F2.4 ALやDA50mm F1.8のいずれかを購入しても予算範囲内。
※ただしズームの描写力、解像感は前述のレンズ達に比べると落ちます。私は散歩用に使いますけど。
なので単焦点レンズを合わせて購入されるのがお勧めです。
ズームの利便性を利用して好みの焦点距離がわかったら、単焦点レンズを追加されることをお勧めします。
夜景、風景、スナップそれぞれ用途にあったレンズを揃えるのも楽しさが増すように思います。
ご参考まで。
書込番号:14769640
2点

DA17-70mm F4辺りが良さそうと思います。
シグマの17-70mm F2.8-4も良いのですが、最初の1本は純正の方が良いかと思います。
安くあげるには、中古でDA16-45mm F4を探すのも有りかな。
広角側で鏡胴が伸びるのが違和感有りますが、良いレンズです。小生の標準ズームレンズです。
書込番号:14769784
2点

あとさき考えずさん こんにちは。
お薦めは、ズームであればタムロンA16(17-50F2.8)と単焦点DA21かDA35マクロ(中古)ですね。
私はK-5購入はDA18-55WRのレンズセットを購入しましたがほとんど使わず下取りに出してDA★55になりました。
最初との事なので標準ズームはあっても良いと思いますが、やはり単焦点の良さを実感していただきたいです、K-5のゴミ除去は優秀ですし単焦点は楽しいですよ。
お薦めの安価な単焦点を教えてください。みたいなスレを立てれば皆さん直ぐに教えてくれますよ。
良いフォトライフを。
書込番号:14769876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようござします。
たくさんのアドバイスをいただき本当にありがとうございます。
皆様の意見を参考に早めにレンズを購入しK-5を連れ出したいと思います。
まさしく、宝の持ち腐れですからね・・・
書込番号:14769977
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
初めまして..
デジ一の選択に悩んでます。
小生、コンデジからパナGF1を使い倒しておりましたが、やっと本格的なデジ一へのステップアップをしようと思ってます。
実は一度 SONY α55ボディを手に入れたところいきましたが、訳があり電源入れることもなく手放しました。 今回は仕切り直しをして、購入しようと思ってます。
そこで、もう一度考え直し、どの機種にしようかと検討をしております。
今までは SONY α を中心に考えてましたが、64、77の24Mセンサーがイマイチという噂を聞くにつれ、違う機種も念頭に探しておりました。(57は有機ELではないのでパス)
あれこれ探しているうちに、この機種で撮られた多くの作例の良さに驚いて、候補としてあげた次第です。 (しかも今なら手が届く)
ただ、今回被写体としているのはメインが犬(ビーグル犬)になります。
活発なワンコですから、結構動きます。
そんな用途にこのカメラは向くのかどうか..
もちろん、それだけではなく普通のスナップや旅行用としても使いたいと思ってます。
今のところ、候補としては
SONY α64、α77 レンズは新発売の18-135 ただし77だと少々予算オーバー
CANON 60D こちらもモデル末期で、ちょっと魅力に欠けるかなと..
K-5は作りのマジメさ、皆さんの作例の良さ、コンパクトさ等々魅力が多いですね、でも生産終了になってしまい、お店では触ることがなかなかできなくなってしまいました。
恐らく後継機は価格的に難しいと思うので、在庫のあるうちに買っておくのも手かとも思ってます。
よろしくお願いいたします。
1点

ビーグルに反応してしまいました。(笑)
2年ほど一緒に暮らして、途中から実家に預け、今はもう逝って(14歳半で)しまいました。
K-5はその後で購入したのでなんとも言えませんが、Cモードでソコソコ追えるはずです。
もちろん、入念なシミュレーション回路が自分の頭にないと上手く取れないのは、例えキヤノンの1D系を使っても同じ事だと思います。
レンズは標準18-55、18-135でもソコソコ行けますが、余裕あればスターレンズをお勧めします。
18-135、店頭で使った感じだとピントリングの作りがイマイチですが、AFで使う分には速いと評判ですね。
書込番号:14766575
1点

canonndaleさん
早速、ありがとう御座います。
ビーグル可愛いですよぉ〜
まぁ、そうですよね...腕は磨かないといけないです(頭も?)
レンズはこの機種であれば、18-135でスタートして、その後に買い足したいと思ってます
予算に余裕はないので...
今も、皆様の作例をみていましたら、思わずポチりたくなりました
グッとキーボードの手を緩めるのに必死です ^_^;
ホント、この機種は色乗りがいいですねぇ〜
書込番号:14766672
1点

質問にはちょっと情報不足の様に思えます。
解かっている情報でお悩みの順序としては
最高の悩み=ご予算
高い悩み=動き回る被写体
悩み=モデル末期
上記勘案してCANON 60Dで良いんじゃないでしょか。
***************************
SONYを選択するに下記不明です。
SONYα55をどういう動機で購入なったのか解かりません。
参考:オージーシルバーさんにとってSONYカメラの魅力ってどこですか?
***************************
PENTAXを選択する!のであれば
ドコが魅力なのかをしっかり持って下さい。
注)君は下記の七つの魅力を感じられるか!!☆\(^^)
魅力1、周りを見渡した時誰も持っていない確立が高いところ!^^
魅力2、ナンでPENTAXなんか買ったのよ!って云われるところ!^^
魅力3、カメラ業界では老舗でいまだソノ純血度を保っていそうなので!
魅力4、PENTAXのカメラに対する秘めた何かに!
魅力5、世間を渡り歩いている会社なのだが将来展望を期待!
魅力6、今度は何をやり出すかハラハラするところ!
魅力7、ナンだかワカンナイけど何か好い!
*外観や新技術・売れ筋など変化していくモノに目を奪われないように。
また、デジ一へのステップアップの理由はどういうところでしょうか。
書込番号:14766723
7点

オージーシルバーさん、こんにちは。
真正面向かってくる時や、不規則に走り回ってる場合には、難しい面もありますね。
C-AF復帰の早い他社のほうが歩留まりは良くなるかも知れません。
でも、このようなシーンの場合、やはり他社でも難しい部類に入ると思います。
ファインダー内にしっかり捉えきれるかとか、腕による面も大きいでしょう。
それよりも、出来上がった写真が気に入ったという点を重要視したいですね。
レタッチすればという話もありますが、手間もかかりますし、
全く同じにすることは、まず無理だと思いますので。
そういった面でも、オージーシルバーさんがK-5の写真を気に入ってるということ、
良いポイントなのではないでしょうか。
あと、DA18-135mmからはじめるということですが、
ワンちゃん撮るのに望遠側135mmで足りますか?
確かに高倍率ズームDA18-135mmは普段の撮影時には便利ではありますが、
DA55-300mmかSIGMAのAPO70-300mmがあった方がいいように感じました。
予算的に厳しいのであれば、どこに重点を置くかですが、
K-5レンズキットにどちらかの望遠レンズも検討されてはどうでしょうか。
書込番号:14766748
6点

こんにちは。
>今回被写体としているのはメインが犬(ビーグル犬)になります。
早めに購入してカメラに慣れることだと思います。
K-5いいと思いますよ。
書込番号:14766800
2点

オージーシルバーさん>
すみません、補足忘れていました。
上の前3枚の写真K-5ではなく、その前モデルK-7の写真です。
K-7よりもK-5はかなりAF改善されていますので、
もっと楽に撮れるようになっていると思います。
書込番号:14766810
1点

くりえいとmx5さん
悩みとしては、細かく言うともっと沢山あります。 (T_T)/~~~
CANON 60D は候補としては一番下になります。 持った時に大きく重く感じ、シャッターのバタバタ感が好きではありません。
恐らく、万能選手で買ったとしても失敗は少ないと思ってますが、K-5やαに比較し、ちょっと自分的には魅力に欠けます。
α55は当初軽いものがいいかと思い安易に選択しました。(それでも悩みましたが)
しかし、再度仕切り直しをして改めて考えたところ、少々の重量は目をつぶって、他の点で考えた方がいいかと思ったところです...
PENTAXを選択する理由?
と言うより、K-5を選択する理由だと思ってます。
まったく眼中になかった機種でしたが、素晴らしい作例と持った時やシャッターのシックリする感じがいいです!
書込番号:14766902
4点

やむ1 さん
いいですねぇ〜〜
うちのワンコでこういう写真が撮りたいです!!
うっ、やっぱり望遠が欲しくなりますよね
この機種にするのであれば、まずはキットレンズ、その上で考えたいと思います。
いい作例をありがとう御座います
書込番号:14766910
1点

Greenさん
背中を押された感じです (^^ゞ
次の3連休までには結論をと思ってます...
書込番号:14766922
2点

ヨドバシのWEBで販売終了となっていました。
http://www.yodobashi.com/ペンタックス-K-5-ボディ/pd/100000001001273901/
ペンタのAPS-C機はk-30だけになってしまうので、早いところk-5の後継機の発表があるのでしょうか?
ということで、後継機も待ってみるというのもありかも・・・。
書込番号:14766963
1点

ロンチーマロンさん
ヨドバシでは全然ないですね...
お店にも全く置いてないです
後継機はいいとは思いますが、恐らく高くて手が出ないのではと思ってます..
でも、出たら出たで欲しくなるんだよなぁ〜〜〜
書込番号:14766991
1点

オージーシルバーさん、こんばんは。
〉持った時やシャッターのシックリする感じがいいです!
↑とのことでしたら、K-30は候補から外れてしまうかもですね。
焦らせる気持ちはさらさら無いのですが、K-5が店舗から消えつつあります。
無事に楽しいPhoto Lifeを始められるといいですね☆
書込番号:14767092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Pic-7さん
K-30は候補からは外れてます...
そうなんです、持った感じのシックリ感や、持つ喜び感?が違います
そういう意味では断然K-5なんですよねぇ〜
本日、見たら店頭には全然なかったです...正直焦りました
早く結論ださなきゃと...
なので背中を押してもらおうとカキコミしたんです
書込番号:14767389
1点

やむ1さん
SIGMAのAPO70-300mmって安い割には評判いいんですね〜
作例もいいものが多く載っていてビックリしました。
これは候補に入れないとダメですね
検討候補に入れたいと思います!!
書込番号:14767452
1点

今日地方のキタムラですが、新品K-5最後の1台を¥67,000-位で販売してましたね。
思わず買おうかなって思ったんですが、今日はWG-2にしときました^^
K-30も初めて触りましたが、思ってたよりぜんぜん質感よかったですよ^^
でも、グリーンボタンの配置等、慣れてないのもあるかもしれませんが使いづらかったですね。
K-5がお望みであるなら店舗購入は諦めてネットショップから購入する事になっていくでしょうね。
それも価格の安いところからどんどん無くなっていくと思いますのでがんばって下さい^^
書込番号:14767602
3点

マート号 さんが 犬の動体撮影のスレを立てていらっしゃいますね
参考になると思います
私の周辺では失礼ながら俊敏なコーギーがいないのでどのカメラを使っても同じかなと思っていましたが やむ1さんの作例を拝見して考えを新たにしました
さて、動体捕捉に関して当たり前と言えば当たり前の話しなのですが
フォーカスポイントを中央一点とか、どこかにセレクトして捕捉出来ている限りにおいては
静体同様に各社ともボディ性能にそれ程の違いは無いと思います(他社のプロ機といえどもそれ程の差はないでしょう)
つまり、カメラマンの腕に掛かっていると思います
差が出るフォーカスを外した時のリカバリーに関しては、ペンタックスの場合少し不満が出ます
また、K-5で言えば 測距オート の場合他社の様なアシスト機能が弱く
被写体を追っているうちに、思わぬ前景や背景にフォーカスを持って行かれることがあります
同様にアングルを固定して飛び込んでくる被写体を待ち受ける時なども、弱音を吐いてしまいます
それからペンタックスの場合、望遠系のレンズが限られてしまうのが心許ないのですが
幸いシグマさんなどが発売されているのでそちらでカバーは出来ると思います
ということで、トリミング前提で良いからフォーカスポイント固定にして追いかけられればK-5は優等生と思っています
もし、動体追尾をカメラの性能に頼るので有れば、K-5では力不足の感があります
AF以外の良いところは多くの皆様がかかれていると思いますから、ここでは触れません
しかし、K-5もいよいよ品薄になってきたのか、ジワジワと価格が上昇してきました
決断されるのでしたら早い方がよいと思います
(某店のショッピングカートに入れっぱなしにしていた2台目K-5(レンズキット)今確認に行くと売り切れで涙です)
書込番号:14767619
5点

オージーシルバーさんの犬はコーギーではなくビーグル犬でしたね
失礼致しました
書込番号:14767678
0点

青空公務員さん
フォーカスポイントに関しては、自分は中央一点で撮るのが好きです..(腕を磨かないとダメでしょうが)
トリミング前提でも全然OKですし、その場合でしたらそう大きな差がでないかもしれませんね
マート号さんの動体撮影のスレは拝見させていただき、コメントも入れさせてもらいました
ジワジワ上昇してきましたか....(T_T)
書込番号:14767797
1点

オージーシルバーさん こんにちは
ビーグル犬を撮影ですとピントの追随性能は、レンズで決まって仕舞うのですよ。
レンズ内モーターが有るレンズですと良く追随してくれますので望遠レンズは
シグマ50-200mm F4-5.6 DC OS HSM をお勧めすますね。
書込番号:14767994
3点

itoshin4さん
シグマ50-200mm F4-5.6 DC OS HSM ですね
了解しました、検討に入れたいと思います!
書込番号:14768560
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
皆さん、こんばんは・・・・
レンズが増えたので、サブのボディを購入予定ですが、
フィールドで、2台手に持って歩くのは困難なので、
バッグを探してます。
レンズ交換は、野外であまりしたくありません。
特に、天候が悪い時は。
サブは、K-30の予定です。
AF−Cの効き具合が良好な方に、DA☆300mmを装着予定。
現在、K-5+DA☆300mmに、ハンドストラップ装着で撮影してます。
今のところ鳥撮にハマってますので、DA☆300mmを手に持って、
サブの方に、広角ズーム〜標準を装着する予定です。
サブの機材が入るバッグは、多数あるのですが、
しかし、サブで撮影する場合には、
DA☆300mmを装着したものが、収納できなければいけません。
DA☆300mm(フードも正常装着)を付けたままで、収納でき、
取り出し等の機能に優れたものは、どんなのがありますでしょうか。
雨中撮影もしますので、
防水性・速乾性(内部に湿気がこもらない)ものを望んでます。
足場の悪い所にはいきませんが、結構歩きますので、
体のフィット感も重視します。
安価に越したことはないのですが、機能性を重視したいと思います。
ストロボ・三脚は使用しませんが、K-30ですので予備のバッテリーは必須と思います。
宜しく、お願いします。
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000282519.K0000162985
俺ならこの手のにしますね
ベルトでウェストに固定できるので出し入れが非常に楽です
登山ではずっと愛用しています♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14760622
2点

おはようございます。1641091さん
DA☆300mm+ボディが収納可能なバッグだとバックパックタイプが
良いと思います。
thinkTANKphoto ストリートウォーカー
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/thinktank_photo_sw/#thinktank_photo_sw
これですとDA☆300mm+ボディも楽に収納可能だと思いますよ。
書込番号:14760706
2点

フリップサイド200ならもっと大きなレンズ、例えばシグマ50-500なんて買ってもレンズつけたまま収納可能ですね
その割にはリュックタイプのバッグとしては細長で小さいほうです
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000934739/
バッグを地上に下ろさずともレンズ交換できるところがすごいところです
また、もっと大き目がよいのならフリップサイド300、400、500とあります
書込番号:14760891
2点

おはようございます。
VANGUARD Outlawz 17Z はいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000152317/
http://www.vanguardworld.jp/index.php/pv/products/detail-1-1-212-652.html
書込番号:14761224
0点

VANGUARDだとUP-Rise 16Zかな
http://kakaku.com/item/K0000138455/
http://www.vanguardworld.jp/index.php/pv/products/detail-1-1-4-27.html
フード付きだからこれくらいしか入るのがないかもしれないよ
これでも内側で高さが最大で315mmだから無理かもしれないが…
これより大きいのは見たことないからなああ
(´・ω・`)
書込番号:14761253
0点

1641091さん、こんにちは。
私のおススメはロープロのフリップサイド400AWですね。
http://review.kakaku.com/review/K0000077390/ReviewCD=444823/
上記は私のレビューです。
K−7とK−5共にD−BG4を取り付けた状態で楽々入りますよ。
上位のフリップサイド500AWでも良いのではないでしょうか?
書込番号:14761270
1点

1641091さん、こんにちは。
私もちょうど、この手のリュックの購入を検討していました。
今までは、普通のリュックだったので中でレンズがゴロゴロしてしまいましたので^^;
私の選択は、ぺんたZ-5pさんおすすめのロープロ フリップサイド400AWになりました。
私としては、トマホーク連合のぺんたZ-5pさんお勧めとあらば、これに決定です^^
書込番号:14763270
2点

1641091さん、こんばんは。
私も同じような問題でさんざん悩みましたが、
(いまのところ私はサブ機は使わずK-5のみですが)
比較的軽快なバックパックとして、私はロープロ プロランナー200AW
を選びました。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221090041-4H-00-00
K-5と、DA*300mmと、DFA100mmマクロと、あとDA Limited 2本くらいを、
どのレンズをK-5に装着した状態でも、バッグに収めることができることを
条件として選びました。(DA*300mmはフード逆付け)
実際にはそんなに持ち歩きませんが、上記に加え、タムロン17-50mm(A16)
くらいは入ります。
AWということで、いちおう雨よけが付いていますし、三脚を装着する
ためのベルトも付いています。(どちらも使ったことはないですが)
おまけとして、背面のポケットに、タンクローWPがぎりぎり入ります。
トップローダー系のバッグも検討しましたが、なんとなくバッグパックの
ほうが安心で疲れないかも、と、今では思っています。
1641091さんの場合、トップローダー系は、サブ機用に短めのものを使う
という方法もあるかなと思います。
そんなわけで、私の用途では概ね満足しているプロランナー200AWですが、
懸案事項として、
速乾性については、これからの季節で試されるだろうなと思っています。
(背中の汗がどうなるのか?)
あと、Frank.Flankerさんがおっしゃるフリップサイド200のような、
バッグを地面に下ろさずにレンズ交換できるタイプも魅力ですね。
2013年以降に発売が予定されている(?)テレコン + DA*300mm + K-5
が、余裕をもって収納できるかどうかも気がかりです。
ともあれ、よい選択をされるとよいですね。
書込番号:14763312
1点

みなさん、こんばんは・・・
早速の情報、ありがとうございます。
お一人ずつにコメントとすべきでしょうが・・・・・
DA☆300mm(フード正常取り付け)時の
フード先端からファインダー後部までの長さは、約32cmあります。
みなさんの情報を参考に、まとめてみました。
トップローダープロ70AW
サイズアップした75AWに変更
Size(Interior): 17 X 17 X 29 cm
Weight:1.9lbs/0.8kg
※上部開放・サイズ不可
thinkTANKphoto ストリートウォーカー
内寸:約22 x 41 x 14cm 約1.5Kg(すべての仕切を装着した最大重量)
※サイド開放・ディバッグ
Flipside 200
Size(Interior):17.8 X 12.6 X 38 cm
Weight:2.2lbs/1kg
※サイド開放・ディバッグ
Outlawz 17Z
内寸(W x H x D)(mm):170 x 290 x 170 (カメラ収納スペースのみ)
※上部開放・サイズ不可
UP-Rise 16Z
内寸(W x H x D)(mm):160 x (260 + 55) x 160
重量(g): 670.0
※2室構造・サイズぎりぎり・ベルトにて腰に固定
Flipside 200
Size(Interior):17.8 X 12.6 X 38 cm
Weight:2.2lbs/1kg
※サイド開放・ずらして上部開放・デイバッグ
Flipside 400 AW
Size(Interior):27 X 15 X 42.5 cm
Weight:3.5lbs/1.6kg
※余裕あり(ボディ2台収納可)・重い・サイド開放・ずらして上部開放・デイバッグ
Pro Runner 200 AW
Size(Interior):25.0 X 11.5 X 30.0 cm
Weight:2.5lbs/1.2kg
※サイド開放・ずらして上部開放・デイバッグ・サイズ不可
(DA*300mmはフード逆付けで可)
Pro Runner 300 AW にてサイズOK
取り急ぎまとめたので、まちがってたらスイマセン<m(__)m>
他の方にも、参考になればと思います。
ロープロのフリップサイド系が好みに合いそうです。
掛けたまま横にずらして、取り出せるのですね。
VANGUARDのUP-Rise 16Zは、収納具合は良いのですが、
ベルト固定なので、重みでズボンが脱げそうですね。
ルアーのタックルバッグと一緒で、たくさん詰め込んでも
使いませんので、必要最小限入るもので行こうと考えてます。
内部が、ちょっと心配です。
タックルバッグも、防水性があっても一度雨水が入ると、
逆に密閉状態の加湿庫゛化してしまいますよね。
何度、フックを錆びさせたことか・・・
また、大きいと結局は携行せず置いたままに・・・・
みなさんの意見を参考に、
Flipside Sport 10L AW
Size(Interior):18.5 X 13.5 X 35 cm
Weight: 2.1lbs/.9kg を、検討中です。
K-30、オーダーカラーなので、まだじっくり検討いたします。
書込番号:14764481
2点

>VANGUARDのUP-Rise 16Zは、収納具合は良いのですが、
ベルト固定なので、重みでズボンが脱げそうですね。
これはありますよ
よく脱げそうになりました(笑)
でもバックを固定する専用のベルトをもう1本用意すれば全て解決です
このほうがバックだけ外したいときに便利ですしね
あとは重さを背中で支えるか
腰で支えるかの好みかなああ
本気で重いものなら背中で支えたいけども
カメラとレンズくらいなら腰もいいと思いますよ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14764843
0点

こんなのもありますよ。
http://hazard4.com/products/packs/evac-slings/photo-recon
ミリタリーメーカーなんですが、カメラ用バッグです。
拡張性もありますし、結構使い勝手いいですよ。
斜め掛けですが、太目のクッションベルトなんで
体に密着させられます。
書込番号:14765034
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





