PENTAX K-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月15日 発売

PENTAX K-5 ボディ

最高約7コマ/秒の高速連続撮影やフルHD動画撮影を実現したデジタル一眼レフカメラ「K」シリーズの最上位モデル(1628万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥17,400 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:660g PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-5 ボディ の後に発売された製品PENTAX K-5 ボディとPENTAX K-5 II ボディを比較する

PENTAX K-5 II ボディ

PENTAX K-5 II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月19日

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:680g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

PENTAX K-5 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月15日

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全576スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 ボディを新規書き込みPENTAX K-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
576

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

アップデート失敗

2012/01/15 21:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

クチコミ投稿数:12件

はぁ・・・
失敗してしまいました。ファームウェアのアップデートに。
k-5起動しなくなりました・・・(泣)

年末にk-mからのステップアップで18-135キットを買ったのですが、
ファームウェアがバージョンアップしてること知り、
以前k-mで経験済みだったので自分でアップデートしました。

なにが原因で失敗したかは不明なんですが、やっと買ったk-5なので直したいです。
現在愛知県なのでメーカーに送るしかないですよね?
しかも2万くらいかかっちゃうんでしょうね・・・(涙)

同じ経験された方いらっしゃいますか。
なにか裏技とかご存知な方いらっしゃいますか。。。

書込番号:14027326

ナイスクチコミ!0


返信する
happyKunさん
クチコミ投稿数:25件

2012/01/15 22:19(1年以上前)

バッテリーを、一度、外して(電源を遮断して完全にOFFするという意味)、再度、バッテリーを装着して、スイッチをONにしてみて下さい。

書込番号:14027500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2012/01/15 22:28(1年以上前)

マスタ→さん

こんばんは。

あいにく裏技は存じません。
過去ログに他の方の経験談があったと思います。
アップデートの経過を整理してから
サポートに相談されることをお勧めいたします。

書込番号:14027547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:21件

2012/01/15 23:12(1年以上前)

>なにが原因で失敗したかは不明なんですが
おそらくバッテリーが満充電されていなかったのではないでしょうか?

書込番号:14027779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:5件 747 with KIX 

2012/01/15 23:15(1年以上前)

僕はK-x でヤラカシタんですけど、

大丈夫、理由書いてSC送ればアップデートもしてくれて帰って来ますよ♪d=(^o^)=b

もちろん送料だけでok でした。

書込番号:14027796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:5件 747 with KIX 

2012/01/15 23:19(1年以上前)

機種不明

あんまり大きい声では言えませんけど…

自分に非がないような書き方をするといいですね。

書込番号:14027811 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1973件Goodアンサー獲得:190件

2012/01/15 23:34(1年以上前)

こんばんは
私はカメラ以外でファームアップの不具合に直面しました。
ルーターで特に設定のない、オンラインでの自動更新でしたので安心していましたが、再起動の段階で動かなくなりました。その際は、すぐに交換対応してくれました。
もし、説明書どおりアップデートされたとしても、何らかの不具合で動かなくなる場合もあると思います。

ユーザーの環境はメーカーが思うより多様でしょうし、説明に従ってバージョンアップされたならきちんとそのことをメーカーに言うべきです。また、アップデートに何らかの不具合がある場合は、おそらく同じ症状で預かったカメラがあると思います。

諦めず頑張って下さいね。

書込番号:14027903

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/01/15 23:41(1年以上前)

http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/k5_s.html

内に、

「•カメラを東京サービスセンターおよび大阪サービスセンター(※1)にお送りいただき、アップデートしてお客様に返送します。(お客様からサービスセンターまでの往復の送料はご負担ください。 ピックアップリペアサービス(※2)のご利用をお勧めします。)」

となっていますから、送料だけでやってくれるのでは?
(手間はアップデートとたいして変わらないのでは?)

一度サポートに確認されてみては?

書込番号:14027928

Goodアンサーナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2012/01/16 01:33(1年以上前)

アップデートに自身がないのならサビスセンターに送りましょう。これが一番確実ですよ。

または、アップデートのやり方を見ながら行うと良いですよ。

書込番号:14028291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/01/16 20:55(1年以上前)

みなさん、素早い返信ありがとうございます。
基本はサポートに相談ということですね。
といっても、この板の情報量は物凄いので一度聞いてみたかったんです。
またまた困ったときは助けてください。よろしくお願いします。


happyKunさん、
 バッテリーやってみましたが症状変わらずでした。。

Tubby spongesさん、
 その通りですね、経過を整理してサポートに相談してみます。

ぺんたZ-5pさん、
 ん〜充電は満タンだったんですよ。 SDカードかなぁ・・・

ダグラスペンタックス2さん、
 なるほど。たぶん説明通りにUPデートしたはずなんで経過をサポートに報告してみますね。
 送料だけだとマジ助かります〜

さんがくさん、
 そうなんですよね。普段からBIOSとか色んなアップデートしてるんで作業自体は大丈夫だと思うんですよね。
 なんにせよ一度サポートに聞いてみます。

αyamanekoさん、
 そうですね、送料だけっぽいですね。とにかく聞いてみます。

t0201さん、
 そうですね、今回は注意が足りなかったのかもしれません。サービスセンターに送ってみます。

書込番号:14030858

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2012/01/17 09:10(1年以上前)

カメラ店で購入なら、購入店でやってくれそうですが…。

書込番号:14032616

ナイスクチコミ!0


hirox8264さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/17 21:44(1年以上前)

注意文の最後にあるようにfwdc209b.binをフォーマットして消してから起動しましたか?

これをしないと動作がおかしくなりました。
でも最初から手順通りやりなおせば大丈夫でしたが。。

【ご注意】
・アップデートが終了した時点では、アップデート作業に使用したSD/SDHC メモリーカードの中にファームウェアファイル
「fwdc209b.bin」が残ったままになっています。
このSD/SDHC メモリーカードを撮影に使用する場合、カメラでフォーマットを行い、ファームウェアファイルを消去してからお
使いください。

書込番号:14034734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2012/01/18 07:28(1年以上前)

返信ありがとうございます。

横道坊主さん、
 ムラウチ.comで通販でした。ので、メーカーに送ります。。

hirox8264さん、
 アップデート完了後に起動しなくなったのではなくて、アップデート中にうんともすんとも
 起動しなくなったんですよね。
 でも、たしかに注意文は最後までしっかり読んでなかったですね(反省)

書込番号:14036095

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ118

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

本当に生産終了?

2012/01/13 21:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

クチコミ投稿数:103件

つい先日も、このようなスレが立っていましたが、私もこのPENTAX K-5 18-135レンズキット が気になっていてK-Xからの買い増しを考えていました。 やっと今日時間が取れたので、キタムラに行ってきましたが、在庫も展示品もなくカタログすら撤去されていました。店員に聞いたら、生産終了ですと言われました。 そこでペンタックスお客様センターに確認すると、ボディも、このセットも生産終了ではありません。と言われました。どちらが正しいのでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:14018616

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:73件

2012/01/13 21:27(1年以上前)

お客様センターの方がただしいでしょう (^^)

普通は

書込番号:14018651

ナイスクチコミ!16


大村7さん
クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:28件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/01/13 22:07(1年以上前)

私も新宿FORAMで聞いたのですが、生産終了とは聞いて無いですね。
生産ラインがきついのは確かかもしれませんが。

書込番号:14018834

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:7件 気のむくままに 

2012/01/13 22:30(1年以上前)

この組み合わせのレンズキット(セット)での
販売を見合わせているだけでしょ
値崩れがひどいから...

書込番号:14018933

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:5件

2012/01/13 22:34(1年以上前)

私もキタムラの店員に同じことを言われました。
生産終了と・・年末の話しです。

因みに値段を聞いたら、
K-5 18-135レンズキット 102,800円でした。

私は生産終了と聞いてどうしてもGETしたかったので、
K'sデンキWebで109,800円で購入しました。


書込番号:14018955

Goodアンサーナイスクチコミ!5


KotHatさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件 All my favorite 

2012/01/13 22:45(1年以上前)

PENTAXのHPの生産終了製品一覧には出てないですよね。K-rはすでに掲載されていますがK-5はありません。ですので生産は続いているのではないでしょうか。

書込番号:14019020

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2012/01/13 23:41(1年以上前)

別機種

<お宝の在処>

今晩わ
元旦にネットで[PENTAX K-5]をポチりかけた者です  (。-ω-)ァァ


>こーたいさん

>店員に聞いたら、生産終了ですと言われました

これは「木を見て森を見ず」ではないでしょうか? (-д-`*)ウゥ-

先取り情報は大歓迎ですが
[PENTAX]の公式発表があるまで慌てず騒がずで    (´⊂_`*)ナノサー








[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー      社台マニア

http://happy.ap.teacup.com/part2




書込番号:14019306

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/14 00:01(1年以上前)

私も年末都内のキタムラ5店を回り4店に18-135キット17800円-下取り5000円のプライスボードがかかっておりましたがイザコレ下さいと言うと4店とも「当店に在庫がありません」の回答
その内2店が1週間くらいで取り寄せできますよと言うので注文しましたが、翌日に1店からもう全国のキタムラで在庫がありませんと電話があり、もう一店も3日後に在庫がありませんでしたとの電話がありました
その際もうメーカーにも在庫がない完全製産終了ですと言われたので「ペンタックスのオンラインショップでまだ売っていますよ?」と言うと
それはメーカーに問いあわせたら年末なのでHPを直す時間がなく全ての注文を断っているそうですとキタムラ店員(今でもまだ売ってますよw)
年が明けて1月10日にまたキタムラを回ってみるとプライスボードは何とそのままw
また入荷したのかと思い聞いてみると在庫はありません…注文しますか?と言うではないですか。
「年末に製産終了って聞いたけど注文できるの?」と言うとキタムラグループの何店かで在庫があります!と言うので再度注文
しかし翌日、申し訳ありません一歩遅かったようですもう完全に無いです…メーカーも無いそうですので代わりにD7000とか60Dじゃダメですか?

期待した私が馬鹿だったんですね。

書込番号:14019384

Goodアンサーナイスクチコミ!13


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2012/01/14 03:12(1年以上前)

フォーラムやお客様相談センターは対応マニュアルがきっちりしてますし、「公式でない」情報は「そのような事実は(今のところ)ありません」と答えるように思うのですが…

書込番号:14019831

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:103件

2012/01/14 03:35(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。 やはり私と同じ経験された方がいらっしゃいますね。 他店のキタムラも調べてもらっても、展示品が二カ所あったくらいでした。その二カ所もショーケースに入れていたとの事なので検討はしていますが、また入荷するなら新品を購入したいですし・・・ そーいえば、ペンタックスお客様センターでは生産終了じゃない証拠にペンタックスオンラインで買えますよ!って言われました。 ペンタックスとキタムラってどうなってんだろう(^_^;)

書込番号:14019856

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2012/01/14 08:25(1年以上前)

ペンタックスとキタムラは、商売的には、仲が悪かったのではないですかな…?

書込番号:14020135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2012/01/14 08:51(1年以上前)

PENTAXとキタムラは店舗ごとの付き合いではなしに、本社が一括して仕入れをする形です。
むかしむかしにトラブルを起こした背景があり、問屋を介した取り引きを旭光学時代はしていましたが、HOYAからリコーへと資本が変わる中で取引ルートが変化したのかどうかはわかりません。
K-5はモデルチェンジの周期から見て終盤であるのは確かでしょう。価格も下がりきっていますし、PENTAXも年末のキャッシュバックの対象にしなかったことから価格の維持をしないで廉売に任せる状況であるのは確かです。
ディスコンかどうかは市場在庫の状況と販売戦略次第でしょうね。
おそらく、モデル終盤で、セブでの製造を何か別の機種に切り替えていて出荷がおぼつかなくなっていても、Kマウントのカメラがなくなってしまうので、終わりますと言えない状況なのかもしれません。一方で販売店側は店頭在庫を持つのは販売上のリスクになるので仕入れない方針かもしれませんが、その辺は当事者しか分からないでしょう。
現状、すぐに分かるのは、18ー135のキットは入手困難、もしくは高値の品しかなくなってきていて、徐々に選択肢が減っている状況だということです。

書込番号:14020201

Goodアンサーナイスクチコミ!3


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2012/01/14 09:12(1年以上前)

価格の安いものから生産終了w定価ならけっこう売ってるハズ

書込番号:14020257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2012/01/14 10:38(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。 結局、ペンタックスからの正式発表を待つしかなさそうですね。K-5はカメラとして、完成度が高いので、私個人としては他に望みませんが、後継機にも期待したいと思います。

書込番号:14020469

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/01/14 10:58(1年以上前)

センサーの調達が苦しいって聞いたことが・・

書込番号:14020553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/14 11:11(1年以上前)

解決済みですが…
リチウムイオンバッテリーと充電器の関係かも?
切り替えの為の生産が間に合わなかったとか。

書込番号:14020604

ナイスクチコミ!1


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2012/01/14 11:35(1年以上前)

>リチウムイオンバッテリーと充電器の関係かも?

あまり関係ないと思います。
それと、D-LI90Pへの切り替えについてはPENTAXより正式に発表がありました。
1/27よりバッテリ・充電器共に、単品での販売が開始されるようです。

デジタル一眼レフカメラ用リチウムイオン充電池および充電器の
改正電気用品安全法への対応について
http://www.pentax.jp/japan/news/announce/20120113.html

後継機もD-LI90P使うのかもしれません。あくまで邪推ですが(笑)

書込番号:14020701

ナイスクチコミ!1


potachさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:17件

2012/01/15 11:28(1年以上前)

久々にキタムラ難波点行ったら18-135レンズキットが在庫2で生産終了表示されていましたね。
ちなみに\105800になっていました。(ミナピタ5%オフも適用できるようです。)

生産終了の情報については正式なメーカー発表がないので正確なところは分からないですね。

過去、取り扱い終了を生産終了とした販売店もありましたし、本当に生産終了かもしれませんし、はたまた、レンズキットが生産終了なだけかもしれません。

タイの洪水の影響で予想外に売れたことで、生産、販売計画を上回る早さで在庫が尽きたのでメーカー発表が間に合ってないだけかもしれませんね。

今のところ憶測でしかないので、本当に生産終了であればそのうち何かしらの発表はあるかもしれませんね。

書込番号:14024930

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2012/01/15 19:20(1年以上前)

次期製品の発表より先に、現行K-5の生産終了アナウンスをする筈も無いと思います。いくら新会社への移行期だから
と言って正式に空白期間を作ってしまっては信用問題に関わりますから。

手に入りにくくなったのは事実かもしれませんし、本当の所は既に生産終了なのかもしれません。
と言う事は、新機種の準備が着々と進んでいる訳で、そしてそれには誰もが驚くような!....

と、楽しみに待ちましょうよ〜♪

書込番号:14026652

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:17件

2012/01/15 21:39(1年以上前)

ムラウチで在庫あり(少なめ)
18-135レンズキットと純正スペアバッテリー付きで
117,800(送料込み)で販売されています。
現時点ではお買い得価格だと思います。

書込番号:14027283

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2012/01/16 00:39(1年以上前)

ヨドバシカメラの吉祥寺店にありました(^^)v
価格は、チェックし忘れましたがf(^^;

書込番号:14028179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

内蔵ストロボでの日中シンクロについて

2012/01/12 15:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:340件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5 KOTARO_PARADISE 

時々日中シンクロをしますが、露出が安定しません。アンダーになる場合が多いです。

K100Dの時から感じていましたが、Pモードでストロボポップアップすると失敗する事が多く、夜景人物モードやシャッター優先モードで成功率が高かったです。

K-5はピクチャーモードがないので日中シンクロの際、主にPモードで撮っていますが、三脚にて記念撮影した時のデーターを見たら、ストロボなしF8、1/90秒の状態でストロボをポップアップしたらF13、1/90秒となり、1.5段程度アンダーとなっています。共にISOは160です。
なぜ露出が変わるのかが理解出来ません。

ニコンではPモードでストロボポップアップで普通に撮れるのですが、ペンタックスだと何かコツがいるのでしょうか?。

書込番号:14013563

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2012/01/12 17:30(1年以上前)

佐藤コータローさん こんにちは

少し聞きたいのですが 撮影メニューの 撮影3のなかのプログラムライン何になっているのでしょうか?

深度優先になっていたのであれば ストロボで光量が増えた為 深度を深く取ろうと絞り込まれたのかもしたのかもしれません。

今回不思議なのは 通常Pモードでは 内蔵ストロボでも 1/180まで上がり 手ぶれ起こさない様速いシャッタースピードになるはずが 1/90で止まっているのが解りません。

今回の 書き込み プログラムライン深度優先の場合の事ですので違っていたらスルーして下さい

>ニコンではPモードでストロボポップアップで普通に撮れるのですが
ニコンのストロボは とても精度が高いので その差が出ているのかも‥

書込番号:14013924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5 KOTARO_PARADISE 

2012/01/12 17:50(1年以上前)

もとラボマン 2 さん

プログラムラインはノーマルです。

絞りだけ変わる場合もありますが、シャッタースピードも変わる場合が多いです。
今、ちょっとやってみましたが、F4、1/90秒で、ストロボポップアップしたらF8、1/45秒になりました。
今回は適正なのですが、なぜ絞られるのかな?。

特定のレンズって事ではないですし、K100の時から不安定なので、単にニコンが優秀なのかな。

書込番号:14013962

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2012/01/12 18:09(1年以上前)

佐藤コータローさん 返信有難うございます

ノーマルでしたか‥ 

どうしても1/90が気になります‥ 

後一つ確認ですが後幕シンクロにはなっていないですよね?

書込番号:14014026

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/01/12 18:55(1年以上前)

>なぜ露出が変わるのか

ストロボが発光するからですよ。暗い所でもストロボ発光により手ぶれせずに撮れるのは露出が下がるからですよね。
Pモードでストロボポップアップすれば露出が下がるのは、どのメーカーでもそうなるはずで、そのために背景がアンダーになることがあっても、それはカメラの問題ではありません。
これを避けるためにスローシンクロがあり、夜景人物モードの他、PENTAXならTvモードでも自動的にスローシンクロになるはずで、これはK100Dの経験ともつじつまが合うと思います。Pモードでスローシンクロを使う場合は、ストロボメニューから選択します。

スローシンクロで撮ってるのにアンダーになるとか、主被写体がアンダーになるのであればカメラの問題(個体不良)かもしれません。

書込番号:14014179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2012/01/12 21:34(1年以上前)

日中シンクロするには内蔵ストロボだと全然光量が足りませんよ

書込番号:14014876

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:340件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5 KOTARO_PARADISE 

2012/01/12 22:05(1年以上前)

>もとラボマン 2 さん

普段は後幕シンクロにしています。それかなとも思ったのですが、確かに説明書には強制発行モードにするように書いていますね。
でも、なぜ後幕シンクロにしていたらダメなんでしょう。夜間のスローシンクロなら問題ないですよね。


>gintaro さん

暗いところなら分かるのですが、ニコンでは普通に出来ていたので、メーカーによって使い方が違うのかと思いまして。


>餃子定食 さん

確かに光量不足だと思いますので、感度上げて対応します。

書込番号:14015043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5 KOTARO_PARADISE 

2012/01/12 22:07(1年以上前)

すみません。アイコンが怒った顔になってました。
笑い顔に訂正します。

書込番号:14015060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2012/01/12 22:12(1年以上前)

>佐藤コータローさん

>>確かに光量不足だと思いますので、感度上げて対応します。

感度を上げてもシンクロの上限シャッタースピードが1/180秒ですので絞りを絞らなくてはならないので
感度を上げてもその分絞りを絞らなくてはならないので変わらないですよ

書込番号:14015091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2012/01/12 22:42(1年以上前)

>時々日中シンクロをしますが、露出が安定しません。アンダーになる場合が多いです。

少々テクニックを、ご紹介しておきます。

逆光などで、日中シンクロをしたい場合、シンクロ同調シャッター速度で適正露光となるよう絞りを合わせ、撮影距離をガイドナンバー以内にします。撮影距離は、距離リングの目盛りで、だいたい読み取っておきます。なので、基本、Mモードとなります。

ガイドナンバー(GN)=絞り(F値)×距離(m)

ストロボには上記の関係がありISO100もしくはISO200の時のガイドナンバーが表示されています。撮影する感度がISO400の場合、ISO100の時のガイドナンバーを換算しなければいけませんが、その場合は、ISOが1段ごと上がるごとに1.414倍します。

ISO100時のガイドナンバー×1.414×1.414=ISO400時のガイドナンバー

ISO100時のガイドナンバー×1.414=ISO200時のガイドナンバー

という関係があります。

日中シンクロの撮影時には、「シンクロ同調シャッター速度」時の適正露出の絞り値で、フル発光もしくは自動調光という前提があります。なので、シンクロ同調速度の速いカメラが適しています。それで、当方の場合は、未だにD70sが手放せません。D70sは、ニコンの上級機にも無い、1/500秒でストロボ同調してくれます。それで、日中シンクロが、ものすごく楽に行えます。

今回の、お題は、アンダーになる場合が多いとの事ですので、光量不足と考えられます。それで、いったん、Mモードに切換え、シンクロ同調速度の絞り値で適正露光となるように、「背景」の露出が適正露出となるように絞りを調節して、自動調光してみると良いと思います。これで、ダメならGN25以上の外付ストロボを購入すれば良いと思います。ポイントは、背景のトーンを保ちながら、ストロボの光をまわすという事です。以上、ご参考まで。

書込番号:14015278

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2012/01/12 22:43(1年以上前)

佐藤コータローさん 返信有難うございます

やはり後幕シンクロでしたか このカメラ後幕シンクロの場合シャッタースピードの上限が1/90になってしまいますので 今回はストロボ上げても1/90のシャッタースピード納得しました。

今回の場合は ストロボ光分明るくなるので 絞り込まれたのですが 絞られた為ストロボがとどかず ISO感度も160固定の為 アンダーになったみたいですね。

後 説明書P105にも有りますが
>ISO感度を「AUTO」以外に設定すると 設定したシャッタースピードと絞りで適正露光が得られない場合が有ります

と書かれていますが これも理由の一つかもしれません。

この場合はやはりISO感度をAUTOにして GNに余裕を持たせることが良いかも‥

書込番号:14015284

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:340件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5 KOTARO_PARADISE 

2012/01/13 07:43(1年以上前)

みなさん、ご回答ありがとうございました。
どうやら後幕シンクロを強制発光にすれば解決しそうです。ISO感度固定の影響に関しては、また研究してみたいと思います。

餃子定食さん
>感度を上げてもシンクロの上限シャッタースピードが1/180秒ですので絞りを絞らなくてはならないので
感度を上げてもその分絞りを絞らなくてはならないので変わらないですよ

ごもっともです。軽率でした(苦笑)。


あじごはんこげた さん
ストロボ撮影についてのアドバイスありがとうございます。
D50、D40も使って来ましたので、シンクロ速度の有り難み分かります。
今回はペンタックスカメラで、プログラムオートでの日中シンクロについて疑問を感じた次第です。


もとラボマン2さん

>このカメラ後幕シンクロの場合シャッタースピードの上限が1/90になってしまいますので 

そうでしたか。
光量はあるのに何で1/180秒にならないのかと思ってたのですが、そういう仕様だったのですね。
知らなかった。取説にも書いてないですよね。
但し書きでもあれば悩まずに済んだのですが。

ちなみに、後幕シンクロにしているのは、スローシンクロの時に、ストロボが光ると撮影が終わったと思い、人物が動く事が多いので、被写体ブレ軽減の為です。
日中シンクロでのデメリットはないだろうと、そのままにしてましたが、そんな落とし穴があったとは…。

ここ五年くらい、喉につっかえてた物が取れたような感じです。
思い切って質問して良かった。ありがとうございました。

書込番号:14016411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2012/01/13 17:35(1年以上前)

他の方のレスを読んで...質問、回答、共にナイス入れました。

スレ主様の現象
>ストロボなしF8、1/90秒の状態でストロボをポップアップしたらF13、1/90秒となり、
>1.5段程度アンダーとなっています。共にISOは160です。

ご回答
>今回の場合は ストロボ光分明るくなるので 絞り込まれたのですが 
>絞られた為ストロボがとどかず ISO感度も160固定の為 アンダーになったみたいですね。

なるほど、勉強になりました。ペンタックスのストロボっていうのは、銀塩時代のペンタLXのイメージが強くて、長らくTTLストロボだと思っていましたが、内蔵ストロボでPモードの場合は、絞り制御のほうで対応するんですね。内蔵はTTL制御できないというのが今回のミソなんだと思いました。

ペンタックスK−5使ってますけど、気がつかなかったなあ、後幕シンクロ1/90で1.5段も外れるなんて、Pモードって意外な制御に走るんですね。

ずっとMモードで日中シンクロさせてましたので、ただ、ちょっと、同一条件なのに、ショット毎に外れるコマが、たまに出てましたので、TTL効いてないんじゃないかというのは、前から思ってました。それで、ニコンを引っ張り出してという状況も経験済みです。日中シンクロで擬似夜景など、背景1段落としTTL自動調光でハイコントラスト撮影することがありますので、レンズ描写の関係でペンタも使ってます。実はペンタでPモードも使った事もないので、今回はほんとに勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:14017871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:340件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5 KOTARO_PARADISE 

2012/01/13 18:06(1年以上前)

あじごはんこげたさん

内蔵ストロボはTTLだと思います。
後幕シンクロにしたら1/90秒までしかシャッタースピードが上がらないというペンタックスの仕様だった、というのが今回の盲点でした。

同様の症状のレスがなかったのでずっと不思議に思ってたのですが、必要もないのに後幕シンクロのモードにしている自分のような人がいないだけだったんですね(^_^;)。

即写が必要な時はプログラムを使う事も多いので、これでストレスが解消されそうです。

ありがとうございました(^−^)。

書込番号:14017970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2012/01/13 20:42(1年以上前)

>内蔵ストロボはTTLだと思います。

すみませんです。さっき、手もとのカメラで確認しました。ちゃんとTTLになってました。それでもって、症状の再現もできました。

後幕シンクロは、当方も常套手段にしてますので特別でもないと思います。撮影モードの違いで、こんなに変わるのかと思ったので、かなりサプライズです。

ニコンもD2HやD70sのPモードでサプライズな事が起きてますので、どこかで、ご紹介したいと思ってます。(レビューあたりで)Pモードって何かが潜んでそうな感じです。勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:14018480

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/01/13 21:20(1年以上前)

普通、後幕シンクロは動感を表現するために使うモードだからじゃないですか?
たとえば車のテールランプ。
スローシャッターで軌跡を撮影し、最後に車体をストロボ光で止めるやつ。
この様なシーンだとSSが下がらないとつまらない写真になりますので (^^

書込番号:14018620

ナイスクチコミ!4


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2012/01/14 12:15(1年以上前)

>知らなかった。取説にも書いてないですよね。

大変わかりづらいですが、一応記載はあるんですよね。

K-5使用説明書 P.187 「外付けストロボ(別売)を使って撮影する」
に記載されている表の「後幕シンクロ撮影が出来る*2」の*2に
「*2シャッター速度は、1/90秒以下に限定。」と・・・

でも、P.184[後幕シンクロを利用する」には記載がないですね。
せめてこちらのページにも記載すべき内容ですね。

>後幕シンクロにしているのは、スローシンクロの時に、ストロボが光ると撮影が終わったと思い、人物が動く事が多いので、被写体ブレ軽減の為です。

自分も後幕シンクロ使うのは、もっぱらこの用途です。
でも、それ以外では先幕シンクロに戻しています。

書込番号:14020852

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

露出などについて ど素人です

2012/01/12 14:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

クチコミ投稿数:40件 PENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

室内蛍光灯の中、ストロボを使わずグリーンモードで撮影しました。
そのときと同じ露出とシャッタースピード、ISO感度にです定して撮影したら同じがぞうになるはずですよね?
ところが、まったく違う暗い写真になります。
マニュアルモードが壊れているのでしょうか。

あと、『グリーンモード』とは、いわゆる『オート』と同じなのでしょうか。

書込番号:14013527

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/01/12 15:00(1年以上前)

定番ですが^_^;

「フリッカー」で検索してください♪

書込番号:14013550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2012/01/12 15:06(1年以上前)

ごめんなさい
壊れてるのは、
日本語のようですよ。

露出とは、
取り込む光の量

と捉えると理解し易く
モードなんかどうでもいい…
のに気づけると思います。

グリーンモードはカスタムで割り当てが変わるので
マニュアルではないですが
なんとも応えようがないです。

書込番号:14013565

ナイスクチコミ!8


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/01/12 15:11(1年以上前)

フリッカーです^^

書込番号:14013585

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/01/12 15:11(1年以上前)

>そのときと同じ露出とシャッタースピード、ISO感度にです定して撮影したら同じがぞうになるはずですよね?

絞り、SS、ISO値が同じで露出補正などがされていなく、部屋の明るさが同じであれば ですね

また違うとは思いますが室内でシャッター速度が速すぎた場合は蛍光灯のフリッカーの影響を受けて暗くなったりして撮れることもあります

書込番号:14013586

ナイスクチコミ!2


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2012/01/12 15:20(1年以上前)

日中の屋外で同じことを試してみてそれでもおかしいときはペンタフォーラムへ!

書込番号:14013607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:12件

2012/01/12 15:21(1年以上前)

露出については、皆さんが書き込まれているように、フリッカーの影響でしょう。


グリーンモードは、モードダイヤルのことでしょうか。
それなら、カメラお任せのフルオートモードと考えて良いと思います。

書込番号:14013611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/01/12 15:27(1年以上前)

http://digicame.side-e.jp/htm3/306/

こんなサイトがありました。ご参考まで。

書込番号:14013623

ナイスクチコミ!1


ittoku3さん
クチコミ投稿数:41件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/01/12 16:02(1年以上前)

グリーンモードは、
プログラムライン:AUTO
ISO感度:AUTO
測距点:オート
ホワイトバランス:AWB(オート)

【グリーンモードは、以下の機能は使用できません。】
シャッター速度、絞り値、露出補正、ストロボ(強制発光 スローシンクロ 光量補正)、連続撮影、フォーカスモードAF.C(AF.Sで動作)、D-Range機能、レンズ補正、露出ブラケット、ミラーアップ機能、多重露出、インターバル撮影、拡張ブラケット、デジタルフィルター、HDR撮影、自動水平補正、USER登録、AE-L/RAWボタン操作、カスタムメニューの設定(すべて初期値で動作)


全てAUTOで、露出補正などが設定できない余計なとこ触らずに撮る機能制限モードと認識してます。


シャッタースピードとかは設定いじってないなら同じでしょうけど、
ISO感度とかホワイトバランスはAUTOなので同じには設定できないから、まったく同じのは撮れないと思います。
フリッカー現象+ISO+ホワイトバランスのオート設定で暗く撮れたんじゃないかと思います。
カメラは壊れてないような気がします。

書込番号:14013702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/01/12 17:21(1年以上前)

まずは写真をアップしたりしないと皆さん困ると思います。
辛口のようですけど、一度取扱説明書や本で勉強された方がいい写真が撮れると思います。
いまのままでは、良いものが撮れても偶然の産物になってしまうのでせっかくのカメラが勿体無いです。

覚えてしまえば一生の知識、財産です。
お互い、よいフォトライフを送りましょう。

書込番号:14013899

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2012/01/12 21:32(1年以上前)

みなさんが言っている様にフリッカーと言う現象です
ちなみにフリッカーとは光源がチカチカと点滅している場合におきます(蛍光灯は1秒間におよそ100回チカチカしています)
じじかめさんの紹介されたサイトに書いてありますがそこのサイトの情報は少し間違っていて
実際に完全にフリッカーを消そうと思うと1/30秒以下のシャッタースピードで撮影しなくては結構露出がバラつきます

ちなみに蛍光灯もインバータタイプの蛍光灯もありますのでそちらの蛍光灯ではほとんどフリッカーはでません

>『グリーンモード』とは、いわゆる『オート』と同じなのでしょうか。

ちょっと違いますオートのさらに進化した全てカメラまかせオートみたいな物です

書込番号:14014863

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件

2012/01/16 04:33(1年以上前)

『グリーンモード』は他人にカメラを預けて、自分たちを撮ってもらうためのモードです
あらゆる機能がロックされるので、よけいな所を触られても安心ですね

書込番号:14028457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件 PENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/01/25 01:02(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
色んな意見、聞きたかったので

書込番号:14064914

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

色飽和でしょうか?

2012/01/10 23:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

スレ主 那須華さん
クチコミ投稿数:489件
当機種
当機種

失敗例

等倍切り出し

皆さんこんばんは^^

最近手軽なGRD3に逃げてしまい、K-5を連れ出していなかったので
久々に三脚を持って千葉のドイツ村にイルミネーションを撮りに行きました。
カメラの液晶では綺麗に見えた画像が、PCで確認したところ
UP画像のようになっていてがっくり^^;

普段から撮って出しであまり考えずに撮影していましたが
今回のようなことは初めてです。これは色飽和でしょうか?
※設定を確認したところ、雅になっていたので。

対策としてはナチュラルに設定し、彩度を下げる等でしょうか。
イマイチ確信が持てないので、ご教授願います。

書込番号:14007320

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5 アーノルドフシのPhotoブログ  

2012/01/11 00:53(1年以上前)

那須華さん、みなさんこんばんは。

これは、ご推察の通り、色飽和だと思います。
初期のころにも話題になっていましたので、
かなり初期のほうのスレにも出てくると思います。
青と赤は特に色飽和しやすいです。
しかも、「雅」や「鮮やか」は、かなりシビアです。
「ナチュラル」にすれば、ほとんど問題ないですが、
夜景などのように、目立ちやすい場合には、
「RAW」撮りが一番安心です。

書込番号:14007909

Goodアンサーナイスクチコミ!4


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/01/11 01:28(1年以上前)

失敗例画像をJTrim(http://www.woodybells.com/jtrim.html)で開く。
最上段「カラー」メニュー→ヒストグラム→ヒストグラム表示。
輝度から赤色・緑色・青色へと順次変えて、ヒストグラムの右端(レベル:255)をチェック。
ここがレベル:254よりもグッと高くなっているということは、飽和しているということ。
赤色・青色が顕著。
JTrim以外のソフトでも、Photoshopなど同様のヒストグラム表示機能を持つソフトであれば、何でもよい。
あと、ヒストグラムの右端(レベル:255)だけでなく、左端(レベル:0)の飽和にも気を付けたい。

書込番号:14008030

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 那須華さん
クチコミ投稿数:489件

2012/01/11 07:04(1年以上前)

>arnold_fushimiさん
お返事ありがとうございます。

やはり、色飽和ですか。
初期の方のスレですね、帰宅後確認してみます。
「RAW」撮りはしたことないのですが、今度挑戦してみます。

>DHMOさん 
お返事ありがとうございます。

ヒストグラムの確認方法を教えていただき、ありがとうございます。
普段はirfanviewでリサイズしかしないので
ヒストグラムを見ても、色飽和の例に似ているな…程度でした。


赤と青でしたので、色飽和だとは思いつつ
なんとなくモヤモヤしていたのが解消しました。
色飽和で検索して調べ、次回に繋げたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:14008400

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けストロボの使い方(K-5版)

2012/01/10 01:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

スレ主 PEN三郎さん
クチコミ投稿数:24件 PEN三郎のフォトブログ 

先日は外付けストロボの適合関係についてみなさまの貴重な意見、体験等ありがとうございました。

おかげでK-5はP-TTLでのフルオート撮影は不可能ということがはっきりいたしました。
子供撮りメインの私にはマニュアル調光の一手間が惜しかったためフルオート希望だったのですが無理なものは無理ということで受け入れ、対策を考えているところです。

そこで、K-5で外付けストロボを使用している方(K-5以外でもマニュアル操作している方)にご教授願いたいのですが、P-TTLを利用しないで人物撮影する場合はどのような操作でストロボを制御(またはカメラ制御)しているのでしょうか?

人物(子供)撮影の場合は風景(風景でストロボは使わないかもしれませんが)よりも瞬発力が必要な撮影だと思うのですが、結婚式や子供撮りなど、チャンスが一瞬しかない状況だと事前に発光して調整することも難しそうに思います。

しかしながらこちらに書き込みをされているみなさまは難なくK-5+外付けストロボで一瞬を捉えるような撮影をこなされているように思います。

そこで、純正品、社外品問わず外付けストロボを使用する際にどのような操作でストロボを使いこなしているのかご教授いただけないでしょうか?

ストロボについては勉強不足な部分も多々あると思いますので、的外れな質問をしているかもしれませんが、みなさまのお力を借りたいと思っております。

よろしくお願いいたします。

書込番号:14003750

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 PEN三郎さん
クチコミ投稿数:24件 PEN三郎のフォトブログ 

2012/01/10 02:05(1年以上前)

ちなみに、現在はシグマの「EF610 DG ST」のみ所有しております。

http://www.sigma-photo.co.jp/flash/flash_610dg_st.htm

530も所有していたのですが、対応していないと思って売却してしまいました。


私のK-5でこのストロボを使用すると、このような感じです。

使用状況:自宅天井バウンス(天井高は2.5mほど)

被写体までの距離:2〜3m

モード:絞り優先AE

FA43使用時:本体の露出補正で-1.3〜-2.3EV補正
FA77使用時:本体の度出補正で-2.3〜-3.3EV補正
タムロンA16使用時:本体の露出補正で-1.0〜-3.0EV補正(焦点距離が長くなるほど露出がオーバーとなる)

その他:天井の高さが変わると補正値がさらに変動する。

こんなところでしょうか?


マウント変更も真剣に考えたのですが、ストロボとの連携できないのはK-5だけの問題ですし、(K-7までは問題ないそうです)なによりPENTAXが好きなので使い続けることにしました。

他に情報等必要であれば言っていただければと思います。

大変お手数ですがよろしくお願いします。

書込番号:14003777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2012/01/10 02:06(1年以上前)

普通、
GNと大まかな距離とISOで簡単な暗算して
フィルムなら、ちょっと安全幅を持って撮影
デジタルなら、結果がすぐわかるから、すぐに調整

写真は、
フルオートがベストになることなんて
ほとんどないですから、マニュアルで合わす方が、簡単ですけどね…

書込番号:14003780

ナイスクチコミ!2


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/01/10 02:19(1年以上前)

仮にストロボをマニュアルでフル発光させておくとします。ストロボの光は、基本的に距離が遠くなると弱くなっていきます。しかしバウンスの場合はカメラの高さと天井の高さが一定であれば天井から下に降り注ぐ光もだいたい一定になります。それを利用すると意外と安定的に撮影できます。オートでばらつくよりも制御ができるイメージで。カメラはISO固定で絞り優先かマニュアル、とにかく、絞りを使えばストロボの光量を微調整できます。

書込番号:14003813

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/01/10 06:01(1年以上前)

PEN三郎さん おはようございます。

現在のストロボ撮影は各メーカー発光した光を計って制御出来るようになっていますので、オートを使用すると何も考えなくても最適に撮れるようになっているのは素晴らしい事だと思います。

さてマニュアルでとる方法はこのストロボの場合オートズームがどうなるのか解りませんが、マニュアルフル発光のGNがワイド端の34になると仮定すると天井バウンズで被写体まで届く距離が約5mだとして、他の光の影響を全く受けず天井が全ての光を反射するならばISO100 GN34÷5m=絞り6.8となるので、天井の反射率でF5.6より小さな絞りでとらなければならないと計算出来ると思います。

ストロボの光はバウンズの場合撮影される部屋が変わらなければ結構均一にまわるので、テスト撮影で露出を決められ心配ならRAW撮りすればそんなに微妙なものでは無いと思います。

ISO100で上記のような絞り値が得られますので、もっと絞りたい時にはISOで調整すれば良いと思います。

書込番号:14003958

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:5件

2012/01/10 10:07(1年以上前)

PEN三郎さん

前回もお答えしましたが・・・
ストロボを使う場合の基本は、できるだけ設定(露出感度含め)を固定することにあります。
特に人物撮影をする場合、同じ場所で複数枚撮るわけですから撮影イメージは決まってくる。
(Macbeさんが書かれているように、天井バウンスが一番安定します)
ショット毎に写真の雰囲気が変わってしまっては後で困ることが多いですからね・・・。

モードは : Mモード
露出補正もせず、絞りとISO感度に対してどのくらいの光量が必要なのか、
事前にテストショットをしてある程度の感覚を覚えておく。

ISO 400 SS90 f4 マニュアル1/8出力

ほとんどの室内でこの設定で対応できますし、露出の不安も解消されます。
天井が高いあるいは暗いと、バウンスではほとんど光が届きませんから、
ストロボの出力を上げる(1/4)かISO800にしてスローシンクロにする。

前回引用されていた「外付ストロボ時、ISOを上げると露出オーバーになってしまいます」では
もう解決されていますが・・・
シンクロ同調速度(1/180)を超えてさらにISO3200にされていましたね。
(→外付けストロボでのFP発光でした)

PENTAXはそういう使い方を想定していないので任意の発光量よりも強く出る事(露出オーバー)になったかと。
K-5の仕様が多少異なってシグマのストロボと異なる部分(プリ発光と本発光の光量比?)もあるのでしょうね。
それでもTTLで使用する場合は、ストロボ側の発光量補正を下げるといいのかもしれません。

一番いいのは・・・AF540FGZをご使用されることをお勧めします。
デジタルでは特に相性もありますから。
ハイスピードシンクロであれば、以前ぽちさんがレポートされていました。
引用はしませんが、AF540FGZでたくさん投稿があると思います。

私は・・・AF540FGZでも不満はあるんですけど、まぁ、それは別として。

書込番号:14004392

Goodアンサーナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/01/10 11:20(1年以上前)

こんにちは
外付けストロボは、純正、大光量でお持ちのカメラに適合するものが最良です。
M_マニュアルモードでは、カメラの機能を十分発揮出来ません。
ストロボを、マニュアルで使うには計算或いは計算表が必要で、迅速には撮影出来ないです。
対応する、ストロボを使われるのが一番です。
マニュアルが最良は、次元が違う話と思われた方が良いですよ。

外付けストロボは、常にカメラと情報のやり取りをしています。
その時の焦点距離。
距離情報。
絞り値。
露出補正。
調光補正。
ISO感度。
バウンスの有無。
…とか。
マニュアルは、これを総て自分でする事に成ります。

書込番号:14004608

ナイスクチコミ!0


スレ主 PEN三郎さん
クチコミ投稿数:24件 PEN三郎のフォトブログ 

2012/01/11 01:40(1年以上前)

‡雪乃‡さん
ありがとうございます。

計算式さえマスターすればだいたいの調整がわかるということですね。
ネットでストロボ関係は少し勉強してみようと思います。

K-rの時はフルオートでいけただけに残念ではありますががんばってみようと思います。

Macbeさん
ありがとうございます。

わかりやすいイメージですね!
さすがに絞りとSS,露出とISOの法則性はわかっていますので
ストロボの要素を加味してもう少し勉強してみようと思います。

写歴40年さんありがとうございます。

本当にカメラ側でフル制御できればすばらしいと思います。
・・・この機種はできないですが・・・。残念です。

基本的に直射はしないので、バウンスばかりですが、
バウンスは光の制御がしやすいというのは確かにいわれてみるとそうですよね。

RAWでとればどの程度調整できるでしょうか?
PCのスペック上RAWはあまり使いたくはなかったのですが
視野に入れてみようと思います。

APA非会員さん
またもありがとうございます。

マニュアル操作の考え方ありがとうございます。
確かに撮影場所はいつも我が家内ですw

そういう意味では確かにある程度調整のめぼしはついてますね。

なるほど。たしかにたいした問題でもないような気がしてきました。

robot2さんありがとうございます。

どうやらK-5はストロボとの相性が非常に悪いようで、
過去に立てたスレでみなさまがいろいろと証言をしてくれました。

そしてマニュアルが最良・・・の意味はおおよそはわかったつもりです。
その人の撮影レベルによるところもおおいにあるとは思いますが、
本気でやるなら露出は自分の好みにマニュアル操作すべきと
私もそう思います。






みなさまいろいろと本当にありがとうございます。

ネットでも調べてはいるのですが、
ストロボを使う上で「このサイト参考になるよ!」というのがあれば
教えていただけないでしょうか?

引き続きよろしくお願いします。

書込番号:14008067

ナイスクチコミ!0


大村7さん
クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:28件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2012/01/13 22:24(1年以上前)

AS280(昭和53年製の純正マニュアルフラッシュ)を10D、K-7、x、5(買い増しでこれから使用ですが)使用しています。

計算に関してはこのサイトが有効でしょう。
http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi?path=01950000.%8E%EF%96%A1%81E%8E%C0%97p%2F02000000.%8E%CA%90%5E%2F10000200.%83t%83%89%83b%83V%83%85%82%C5%E3Y%97%ED%82%C9%8EB%82%EA%82%E9%8Di%82%E8%92l%2Fdefault.xml

ただフラッシュに関していうなれば、私の場合モードをXモードにしてクリアファイルから作った手作りのディフューザーを発光面に被せ、単写でしか使いません。

AS280なら裏面に発光の飛距離の目安が出ますので、距離を知りたいだけならばジャンクでも入手されるとわかりやすいかもしれません。
あるいは旧サンパック製品も裏面は同一なので参考になるでしょう。

ちなみに280に需要はあるかわかりませんが、バウンズ角度−15度の設定がありますしデジタルで使っても「純正」ならトラブルになったことはありません。(当時のフラッシュは電流が強く流れる設定ですがデジタル化された今では弱電化されたため、デバイス面で危惧されるでしょうが問題はありませんよ)

書込番号:14018903

ナイスクチコミ!0


スレ主 PEN三郎さん
クチコミ投稿数:24件 PEN三郎のフォトブログ 

2012/01/24 00:37(1年以上前)

かなり時間が経ってしまいましたが、みなさま本当にありがとうございました。

みなさまからいただいたご回答を元に、勉強してみようと思います。

根本的な解決にはなりませんでしたが、いろいろと設定の考え方を学ばせていただきました。

本当にありがとうございました。

書込番号:14060703

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 ボディを新規書き込みPENTAX K-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-5 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月15日

PENTAX K-5 ボディをお気に入り製品に追加する <1038

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング