
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2012年1月4日 22:51 |
![]() ![]() |
34 | 9 | 2012年1月1日 23:32 |
![]() |
83 | 31 | 2012年1月4日 23:01 |
![]() ![]() |
92 | 23 | 2011年12月28日 23:52 |
![]() |
17 | 10 | 2011年12月27日 10:57 |
![]() |
16 | 8 | 2012年1月1日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
去年の暮れにK-5レンズセットを購入しました。使い勝手も写りも良く大変満足しています。
ところで、前に使っていたK10Dと違い、ダストアラームなる便利な機能があり、使ってみたところ、最近ゴミが映るようになってきました。ダストリムーバルを行うと減ったり、逆に増えたり、ゴミの付いている位置が変化したりします。ブロアーで吹いても、一旦少なくなったかと思うとまた多数現れたりします。但し、絞りを絞って写してみても、ゴミは映りませんので、あまり気にしなくても良いのかとも思っていますが、みなさんはダストアラームを利用されていますでしょうか?
0点

もしかして、ファインダ内のゴミ?
書込番号:13980053
0点

青空の夢さん
ダストアラートは無地の白い紙でやってますか?
ブロワーで取れないなら、ペッタン棒でのお掃除をお勧めします
ポートレート等の開放付近しか使わないときは無視しますが
旅行等の時は(特に嫁はピクチャーモードオンリー)結構絞り込みますので
行く前の確認は出来るだけするようにしています
書込番号:13980059
1点

Mr.beanbone さん、早速の返信ありがとうございます。ファインダー内のゴミは考えませんでした。
きよどんさん、ぺったん棒試してみます。
書込番号:13980134
0点

きよどんさん、早速ペッタン棒試してみました。上手く行ったみたいです。実はペッタン棒持っていたのですが、センサーに触るのが恐ろしく、今まで使わずじまいでした。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:13980233
1点

青空の夢さん
取れてよかったですね
ペッタン棒はセンサーの上に立てる様にして人差し指の腹で軽く前後左右に振るだけで充分です
私はキヤノンの機体でもしてますが液タイプよりも簡単で安全なので5Dでは頻繁にしてます
書込番号:13980278
1点

スレ主さん、本当にわかったのかなあ…?
きよどんさんにGoodアンサーはいいのですけれど、ポイントは、ペッタン棒ではなく、
>ダストアラートは無地の白い紙でやってますか?
だと思いますけど。
ずっと前、ダストアラートがついた最初の機種(K10Dだったかな?)で、普通の景色に向けてやったら、ゴミだらけ?に見えて、あせった覚えがあります。
書込番号:13980282
6点

え…もう解決済み?
K-5のダストリダクションは優秀で、滅多な事ではごみは写りこまないと思います。
自分の経験ですと、ダストアラートで写るものが絞って写らないのには違和感を感じます。
平坦な綺麗な紙などを写さないと、余計なものが写りこみますが、その辺は大丈夫でしょうか。
書込番号:13980287
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
皆様、初めまして。
PENTAX K-5(18-135レンズキット)で、一眼デビューしました。
レンズを別途、中古で購入しました。
smc PENTAX-M 1:1.7 50mm ASAHI CPT. CO.,JAPAN
フォーカスレバー MF
モードダイヤル M
上記設定でカメラのファインダー・液晶モニター両方でF値が「f--」となり表示されません。
撮影情報は当然「f/0」となります。
何らかの設定が間違っているのでしょうか?
それともアダプターが必要なのでしょうか?
ご教授、宜しくお願い致します。
*マニュアルでピントがあった時の「ピピッ」という音がたまりませんね!
*始めたばかりですが、あれやこれやと弄っているのが楽しいです。
*あとは諸先輩方のような写真を、撮りたいと思います。
1点

Mタイプは絞り連動はなくF値は表示されません。
どんなにがんばっても表示されないのであきらめてください。
マニュアルフォーカスレンズでも、MA(絞りにAポジションがある)タイプだと、
AポジションでF値の表示と絞り連動ができます。(A以外の絞り位置では実絞り測光)
マニュアルフォーカスであること意外は他のDA、FAと同様に全てのモードが使えます。(P、A、S、M)
オールドレンズでも絞り連動ができる分MAは少々お値段も高くなっています。
書込番号:13965313
6点

カラスの足さん あけましておめでとうございます
このカメラAマークの無いレンズの場合は レンズ設定設定があったり 色々な制約があるみたいです。
詳しくは 説明書のP337〜P339に書いてあります。
書込番号:13965318
3点

からすの足さん、K-5(PENTAX)ユーザーの皆さん、そして価格.com読者の皆さん新年明けましておめでとう御座います。
新年早々、ふとK-5板を覗いてみたら…
コメントすべきかどうか迷いましたがコメントさせて頂くことにしましたm(__)m
今回中古でGetされたMレンズに電子接点はありますでしょうか?
デジタル一眼の場合何処のメーカーでもそうだと思いますが、レンズ側に電子接点を持っていない古いものはカメラにレンズのF値を伝えることが出来ませんのでF値はF--の表示になります。
また蛇足になりますがレンズ側のROM情報の関係でサードパーティー製レンズの場合は電子接点を持っていてもレンズ名など正確に出ないものも存在します。
更にマウントアダプターを使用した場合レンズ側にROM、電子接点が存在してもマウントアダプター部で接点を遮断してしまうものが多いので記録不可になります。
どうしてもデータを表示させたい人はバイナリ-エディターを使用して後からデータに直接書き込んでいるようです。
私もあまり詳しい知識は有りませんのでこれ以上のことは言えませんm(__)m
私の書き込みに対する突込みや補足などは他の方々にお任せしますので宜しくお願い致しますm(__)m
それでは皆さん今年もハッピーなフォトライフを(^^)v
書込番号:13965325
5点

カラスの足 さん、はじめまして。
kマウントのレンズは「M」「A」「FA」「DA」等の種類がありますが
カラスの足さんお持ちの「M」レンズは自動露出(AE)が残念ながら使えません。
レンズの絞りリングに「Aマーク」があれば自動露出(AE)が使えます。
見分け方の参考として絞りリングの画像添付します(他社製レンズですが)。
今年初シャッターの撮り始めになってしまいました(笑)。
新年早々泣かないで下さいね。では、ハッピーなフォトライフを・・・。(=^.^=)
書込番号:13965345
3点

カラスの足さん m(_______)m 皆様あけましたねっ 今年もよろしく
同じレンズなので反応してしまいました、今年の初撮りになるのかなぁ(・_・)......ン?
F/0になりますね、σ(^_^;ワタシ?も 0 0
そろそろ{[(-_-)(-_-)]} ...zzZZZ 〜♪
書込番号:13965388
1点

あけましておめでとうございます。
さて、ご質問の件ですが、
他の方もおっしゃっています通りです。
FO表示でも、Mモードで絞りリングを操作してやれば、
ちゃんと画に反映されますからご安心を。
尚、PENTAX純正MFレンズでAポジションのあるレンズは
「PENTAX-A」
と銘のあるレンズだけです。
他社のも含めれば、それなりに数はあります。
お持ちのレンズ(M50/1.7)を私も愛用しています。
価格に似合わず良いレンズですから、
ぜひ大切にしてやってください
(´∀`)b
書込番号:13965431
3点

smc PENTAX M50mmF1.7はKマウントなので、レンズ情報(絞り値など)をK-5が受け取れません。それが受け取れるようになるのはKAマウントのAレンズからです。
Kマウントレンズでも、Mモードで絞り環を任意に設定すると、グリーンボタン押しでそのときの適正露出にシャッタースピードが自動セットされますから、絞り優先半自動AE的に使えます。これは他社のカメラに無い優れた機能です。これは*istDのファームアップで実現しました。伝統的に旧資産に優しいPENTAXの真骨頂と言うべきでしょう。
なお、スレ主さんの個体はIDからすると前期型で、防塵防滴性が後期型より劣りますから、K-5の優れた防塵防滴を生かすためには少しマイナス点です。使用にあたって注意が必要なことです。
前期型と後期型の見分け方は、マウント金具のロックピン受けの穴の形です。前期型は馬蹄形でマウント金具外周が切り欠かれていますが、後期型は楕円形でマウント金具外周が閉じています。この部分が開いているとロックピン部から塵や水気がカメラ内に入り易くなります。この変更が行われた時期は、防塵防滴を売り物とした名機LXの発売時期のようです。
このロックピン受けの穴の形の変更に対応していないのがTAMRONです。PENTAXが同社からOEM提供を受けているFA高倍率ズームも同様でした。
書込番号:13965520
9点

皆様ご回答ありがとうございます。
F/0で正常なのですね!
安心しました。
>スレ主さんの個体はIDからすると前期型で、防塵防滴性が後期型より劣りますから・・
了解しました、要注意で使用します。
使用説明書とにらめっこしながら、日々精進致します。
良き写真が撮れたらupしますので、その時はまたご教授お願いします。
書込番号:13965956
2点

2012年おめでとうございます。
オールドレンズ楽しいですね。
当然F値は表示できませんが、履歴として残したいのであれば、
Exifデータへ書き込みをするしか無いですね。フリーソフトの
良い奴が色々あります。ググってみてください。
書込番号:13968245
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
いきなり値上がり状態。
時期を誤ると大変な状況になりますわな。
でも、不思議なチャートですね。
私も年内かスケジュールの関係で年明け一発目に買います。(既に機材は確保済)
7とは違った内容、135のEDモーターの静粛さを楽しみたいと思います。
多分後悔はしないでしょう。
来るのが楽しみですが、機材が10、7、5にxと飽和状態なのが難点。
どれか甘ければ売るけど、全部メンテはしっかりしているのて売れないから防湿を幾つか買いますわ。
8点

k10Dにk−7、k−x。
ペンタの歴代名機ですからね!手放すわけにはいきませんね〜^^
ここにk−5が加わるとは羨ましい限りです。
書込番号:13945964
5点

大村7さん
こんばんは
k-5買われるんですね。
おめでとうございます。
k-7購入の時も印象に残っています。
他の書き込みで気になるのですが
k-5が届いたらHOYA製かどうなのか教えてくれると
嬉しいです。
書込番号:13946039
4点

すでにキタムラオンラインショップなどでは18-135のキットは販売終了しています。
おそらく、メーカ在庫が切れたために市場在庫の中で安いところから売り切れているのではないか、と思います。
すでに在庫調整中か、その他のキットも入荷3週間の表示ですよ。
DA18-135レンズ自体は継続販売のようですが。。。
書込番号:13946492
3点

>大村7さん
k-5購入決定おめでとうございます
k-xからk-5を追加したのですがk-5かっこいいです。
シャッター音に惚れちゃいました。
お互いよいフォトライフ送りましょ♪
>浪漫写真さん
>k-5が届いたらHOYA製かどうなのか教えてくれると
嬉しいです。
これはどこで見るのでしょうか?
私もつい先日k-5を購入し気になりましたので教えていただけないでしょうか?
書込番号:13946805
2点


セラフィンさん
横から失礼します。
>これはどこで見るのでしょうか?
私の持っているK−5の底にK−5と書かれた名板が貼り付けられていて
小さな字でHOYA CORPORATION と書いてあります。
その部分がおそらくRICOH になっていると思われます。
書込番号:13946920
2点

リコーの事業部になったのではないので、新社名の表示はRICOHではなく、PENTAX RICOH IMAGING COMPANY, LTD.のはずですよ。
売価が安くなりすぎて、DA18-135の販売価格に近づいてきたのでキットの販売を止めたかな?
それにしても、3週間待ちはおかしい気も?
書込番号:13947054
2点

風邪ひいちゃい納品まで間に合うか(笑)
各々へのレスは改めてまとめて行いますのでご容赦を。
さて、キットに関してですがヨドバシコムで18ー55は在るみたいですね。
ただ、Kマウント未所有者なら未だしも保有者ならDA2と基本的な光学設計が変わっていないので、多少疑問ですし、17ー70ならシグマの方が個人的には良いのかなという印象はあります。
書込番号:13947130
3点

本当にあがりましたね。
今月24日に届いた私のK-5はHOYAでした。
書込番号:13947389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちわぁ〜
K-rを買ったときボディはフィリッピンのセブ島ですが
レンズがベトナム工場なのでお船に揺られてどんぶらこ
日本に到着して通関が切れて手元に届いたのは
発注から16日後のことでした
正月休みを考えると3週間待ちは....
本当に在庫切れなんですね(笑)
倉庫の保管料もバカに出来ないですし
バブル期みたいに在庫を抱えないみたいですね?
ペン太のHPを見たら「とっておきPhoto」の応募対象に
K-rが外されていました....
2012年2月9日開催の「CP+2012」のイベント用なので
k-rは来年の2月には新たな機種になっているのかな?
k-5は来年の2月でも現役、もし後継機が出るのなら
来年の3月以降なのかな?
そんなくだらない事を妄想しちゃいました。
書込番号:13947407
4点

今の品薄はどうやら
HOYAからPENTAX RICOH IMAGING への移行期のようですね。
書込番号:13947659
4点

チングルマistさん
でも、Qも、645DもHOYAのままですけど、なぜ、K−5だけ?
ちなみに、レンズフードは中に企業名が変った旨の紙が一枚入っただけでしたよ。
書込番号:13947803
4点

こんばんは。
K-5早く入手できるといいですね!
〉でも、Qも、645DもHOYAのままですけど、なぜ、K−5だけ?
生産自体は終了しておらず、需要に追いついてないのかなって予想します。
モデル末期と思って生産ラインを縮小した途端に飛ぶように売れるようになってしまったって感じでしょうか。
そのついでに会社移行準備をあてたとか?
でも入荷待ちならリストから無くならなくても良いし。
キット販売の18-135のマージンが無くなってしまっているくらい安いのでしょうか。
何にしても現状の価格で購入出来る人はうらやましいです(^^)
書込番号:13947982
4点

K-5 18-135レンズキットは価格.comでも売れ筋ランキング2位キープですから
予想以上に売れているのでしょうね。
Pentax Online Shopでも継続販売(取り寄せ)しているので生産ラインを止めているとは思えないので、諸々の事情で単に品薄になっているだけだと思います。
中国のレアメタル輸出規制や、タイの洪水の影響などで部品の入手も儘ならず勢い生産を増やすわけにもいかないのだと思います。
組立て工場はフィリピンにありますからこれらの問題がなければ増産したいところでしょうね。
近い内にPENTAX RICOH IMAGING COMPANYのラベルが貼られたK-5が市中に出てくることでしょう。
書込番号:13948176
4点

お邪魔致します。
マップカメラにてグリップセットを購入しました。
12月24日に届いたK-5は、「HOYA」で、Ver.1.01でした。
書込番号:13948239
4点

大村7さん こんばんは。
価格comの価格急上昇はモデル末期や生産終了品でいつも見られる、最安値の登録販売店から売り切れていくので価格が高い販売店のみ残って、値上がりしたように見えるだけだと思います。
書込番号:13948269
2点

大村7さん
こんばんは。
ボーナスセールとあいまった安いお店の在庫が無くなると
急に値上がりしたように見えるのでしょうね。
他ではQも安いお店の在庫が無くなったようで、
ほぼ40,000円に下がっていた価格が4,000円近く上昇しているようですね。
書込番号:13948876
4点

セラフィンさん
しょーびんさん
ありがとうございます。
会社が変わって2ヶ月
まだHOYA製のが殆どのようですね。
参考になります。
品薄についてはチングルマistさんと同様の意見です。
k-5は普通に考えて1年半は販売するでしょう。
先日ガチャガチャを買うついでにヨドバシ2店舗に行きましたが
k-rはもう飾ってありませんでした。
k-5まで販売しなくなるとペンタックスの棚が縮小されてしまいそうで
それはよろしくないと思います。
書込番号:13949263
3点

3週間ほど前に手に入れましたが裏側の銘版は「HOYA」になってました。
でも付属CDのPDCU4をインストールしたら「PENTAX RICOH IMAGING 」と
表示されました。
書込番号:13949510
2点

こんばんは。 先日とどいた私のはHOYAでした。
ところで、HOYAとリコーだと何か違いはあるのでしょうか?
書込番号:13949542
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
先日、「デジタル一眼カメラ なんでも掲示板」で、
室内猫撮りのカメラとして、PENTAX K-5を薦めてもらい、
先週 18-135レンズキット付きを購入した者です。
コメントをいただいた方々、ありがとうございました。
初一眼レフなので、キット以外のレンズを持っていません。
室内の猫を撮るのに、何か、お薦めのレンズを教えていただけますか。
撮影時間は主に夜です。
よろしくお願いします。
2点

ヽ(*’-^*)。
DA35mmF2.8 Macro Limited
3cmまで近付けるのでお髭や
肉球も面白く撮れます
離れて撮影をすれば普通の
35mm単焦点レンズとして使えるし♪
書込番号:13944227
5点

こんばんは。直行直帰さん
室内で猫さんを撮影されるのならば明るい単焦点レンズを購入されれば
良いと思います。
SIGMA 30mm F1.4 EX DC
http://kakaku.com/item/10505011536/
ペンタックス FA35mmF2AL
http://kakaku.com/item/10504510367/
あたりはいかがでしょうか?
書込番号:13944232
3点

こんばんは。
私はK-mという3年前のカメラを使っている者なのですが、我が家の黒猫たちを撮っているので参加させてください。
私の場合はFA43mm Limitedという、ちょっとお高いレンズを使っています。
このレンズ、AFが遅いしモーター音も大きいのですが、ふわっとした写りで大好きなレンズです。
猫の写真は毛の質感が命。
黒猫の場合は毛艶も大事ですが…。
そんなわけで、FA43mm Limitedもいいですよと。
書込番号:13944273
6点

同じような目的(被写体は人間ですが)でレンズ探している者です。
室内撮影だとやはりF値が小さいほうが有利ですよね!それと最短撮影可能距離も確認が必要かも。
純正に拘るのであれば55mmF1.4でしょうし、接写してより臨場感を・・とお考えなら35mmマクロになるかと思います。あっ予算に目を瞑ればFA31mmF1.8が個人的には一番お薦め&欲しいレンズなのですが(笑)
K-5だと結構な高感度にも耐えるカメラですし、マクロレンズあると撮影の幅も広がると思いますので「専用」と云う範疇を越えてsmc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limitedか、いきなり大本命のFA31mmF1.8AL Limitedでお願いします!
(駄文失礼)
書込番号:13944535
5点

直行直帰さん、こんばんは。
室内での猫撮影、主に夜ということでみなさんと同じく明るい単焦点レンズがお勧めです。
私の場合は中望遠くらいが使いやすいので、
50mmと77mmが猫撮りレンズになっています。
特に50mmは開放F値が明るい割にお求め安い製品が多いのでお勧めです。
50mmの作例と77mmの作例をあげておきます。
少し古い写真で、カメラはK-7ですが参考にしてください。
書込番号:13944565
16点


私はDA★55で猫撮りをしています。
http://review.kakaku.com/review/K0000059310/ReviewCD=372205/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10867302/
室内撮影の場合、外付けフラッシュがあると便利ですよ。
バウンズ撮影をさせることで、影を消すことができます。
書込番号:13944675
5点

画角についてはキットレンズで撮った写真の画角を確認してみて、一番多い画角をチョイスすれば良いのではないでしょうか?
それが直行直帰さんの好みの画角だと思いますので。
撮影が夜の場合、自然光を取り入れることができないので、影が出来やすくなります。
影を取り除くのに外付けフラッシュは有効ですよ。
サンプルを掲載したいところですが、数日前に誤って写真を削除してしまったため、現在手元にありません。
撮影できたら掲載します。
書込番号:13944722
2点

直行直帰さん、こんばんは。
私が今買うなら、キャッシュバックやっているDA☆55mm
丁度このくらいが使い易そうで、ボケ味も良いです。
クイックシフト・フォーカスも便利です。
個人的にK-5に良く似合うレンズとも思ってます。
ペンタックスのレンズはここが安いです。
http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/17
ここでも使われてますね。
http://pentaxplus.jp/style/kihonnoki/
書込番号:13944792
3点

取り急ぎ撮影をしましたので掲載します。
寝ている場所が部屋の隅っこで場所が悪く、あまり良いサンプルとは言えませんが・・・。
DA★55での撮影(F2.0 ほのかモード)です。
外付けフラッシュでバウンズさせると、影を消すことができるようになります。
フラッシュを直接ネコに当てるのは怖いのでしていません。
書込番号:13944908
4点

スレ主さん
こんばんは、、
私も外部ストロボをオススメいたします。
レンズ一本買うより安く済みますし、ブツ撮りなんかにも役に立ちます。
絞り込んで撮ってもシャッタースピードは手ブレしない程度に上がりますので
キットレンズでもそれなりの描写を見せてくれるはずです。
高級大口径レンズより低感度で外部ストロボ使った方が数段キレイに撮れますね^^。
書込番号:13944949
4点

直行直帰さん、こんばんは。
室内だと50mmあたりの明るいレンズが良いと思いますよ。
また、M42マウントのレンズなんかも、なかなか味があっていけますよ。
K-xで撮った我が家のMIX猫です。
レンズは PENTACON auto 1.8/50 MC
書込番号:13945010
5点

皆さま
たくさんのコメントありがとうございます。
が〜たんさん
マクロレンズいいですねぇ。
いままで、コンデジで近付いて撮影していたので、
我が家のニャンコは、カメラを怖がりません。
横顔のアップとか撮ってみたいです。
万雄さん
FA35mmF2ALも気になっているレンズでした。
SIGMA 30mm F1.4 EX DCは、すごく明るいレンズなんですね。
他メーカーのレンズはほとんど知らないので、参考になりました。
SL愛好家さん
黒猫かわいいですね。
FA43mm Limited…魅力的なレンズです。
軽くて使いやすそうですね。
アメリカンメタボリックさん
55mmF1.4、これも明るいレンズですね。
焦点距離も55までなら、我が家でも使えそうです(狭いので)。
マクロをお薦めするのは2人目ですね…気になります。
FA31mmF1.8AL Limited…高いですねぇ。でも、かっこいいです。
長く使えるなら、FA31もいいかも知れません。
風丸さん
ニャンコ、ふわふわですね。
50mmと77mmですか。
やはり、明るい単焦点は綺麗ですね。
ピスタチオグリーンさん
写真、良いボケをしてます。
こういう写真を撮ってみたいんです。
FA35mmF2ALを薦めてくれるのも2人目ですね。
あきべぇ01さん
コメント何度もありがとございます。
DA★55、これも2人目ですね。
フラッシュのバウンスは、まだまだハードルが高そうな気がします。
でも、写真を見ていると…やわらかく綺麗に撮れるのですね。
外付けフラッシュも気になってきました。
画角の感覚がまだ分からないのですが、55〜35くらいが撮りやすい気がします。
ロク.さん
DA☆55mm…人気ありますね。3人目です。
しかも、お買い得なショップ情報までありがとうございます。
思わず、ポチっとしてしまいそうになりました…
ペンタバカさん
ストロボの効果って大きいんですね。
我が家の基本照明は白熱球なので、ちょっと暗めなんです。
ストロボもいいかも知れません。
Kimama_Oyajiさん
PENTACON auto 1.8/50 MC…初めて聞くメーカーです。
ちょっと調べてみましたが、奥の深そうなレンズですね。
でも、レンズの実力は、ニャンコの写真で良く分かりました。
空気感が伝わるってこういう写真ですね。
書込番号:13945271
2点

こんばんは。
猫という事ですが…家に居るのはワンコしか居ませんでした^^
とりあえず参考になるかな???私のお勧めはFA77oが良いと思いまぁ〜す!
被写体の猫ちゃんをどの位の大きさで捉えたいか&どの位離れて撮影するかで焦点距離が変わってくると思いますが室内でも中望遠以上が使い易いと思いますよ!
書込番号:13945376
6点

kagefune8さん
ワンちゃんがとっても綺麗に撮れていますね。
FA77…DA★200…FA☆85…高そうなレンズをたくさん持っていますねぇ。
77mmは、猫に警戒されずに、撮れそうです。
書込番号:13945434
2点

こんばんわ 直行直帰さん
室内でとなると明るい単焦点でしょう。
FA系が繊細な描写です。 お勧めは
FA50F1.4 FA43リミF1.9orちょっと長めFA77リミF1.8
もう少し広角
FA35F2.0orDA35F2.4
もっと広角
シグマ 3兄弟(20ミリ、24ミリ、28ミリ)F1.8 DG
20ミリしか持っていませんが、結構寄れるので重量級レンズですが 構えやすいので
気に入っています。
ちょっと古めのレンズしか所有していないので
FA系でのお勧めを置きこみます。
レンズ選びは楽しいですね。(^^)V
書込番号:13945460
4点

K-5ではないですが。しかも屋外撮り。
フィルムのPENTAX K2で撮った猫の写真です。
フィルムはFUJIFILM SUPERIA PREMIUM 400。
レンズはCOSINA TEFNON H/D-MC ZOOM 28-200mm F3.5-5.3 MACRO (Kマウント)
というヤフオクで\600程度で落札した物です。
2010年2月に撮影した写真で、撮影データは残ってませんでした。スミマセン。
このレンズ、外観はかなりボロボロでしたが、トイカメラみたいな描写で意外にお気に入りなんです。
MFになっても良ければ、このような古い中古レンズを物色してみるのも面白いかもです。
僕も現在K-5をメインで使っていますが、ISO感度だいぶ上げても質感が悪くならないので、屋内でも動かない猫なら楽勝だと思います。おもちゃなどにじゃれてるところを撮るのは明るいレンズが必要でしょう。
FA77mm Limitedもオススメですが、被写体にあまり寄れないのが難点。
書込番号:13945556
1点

DA★55mmF1.4
シグマ50mmF1.4よさそうですね。
私は犬もネコも飼っていませんが、一度親戚が犬を連れてきたことがあったので撮ったことがあります。そのときはFA50mmF1.4を主に使いました。
値段もお手ごろです。
ちなみに、
風丸さんの↓の写真を見てFA77F1.8の購入を決めました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=9121313/ImageID=227929/
FA77mmは一番気に入っているレンズで、画角が気に入ればお勧めです。
http://digicame-info.com/2011/07/fa77mm-f18-limited-1.html
書込番号:13945722
3点

直行直帰さん、みなさん、こんばんは。
ネコ撮り大好きオヤジです^^
日頃使っているなかでお気に入りなのはFA35mmF2ALとFA50mmF1.4の2本。
コンパクトで軽いレンズですので取り回しが楽ですし、中古ですとお値段もリーズナブルなので気兼ねしません^^;
思いっきりニャンコ達と戯れながら撮れますよ。お勧めです。
書込番号:13947966
3点

直行直帰さん、こんばんは。
私も皆さんが推すように標準〜望遠系の明るい単焦点レンズがオススメですが、
ネコ撮りで物理的に近くまで寄れるのなら魚眼レンズも楽しいですよ。
書込番号:13948650
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
ストロボのスレッドもありますが、対象機種がK-5で二灯使ってのワイヤレス撮影のため、
こちらで質問させていただいております。
表題の「ワイヤレス撮影でMasterをマニュアルにできないの?」ですが・・・
K-5にてAF540FGZをカメラ側にMasterで。二灯目のライトとしてAF360FGZをスレーブに設定しました。
チャンネルも同じ1chにして、AF360FGZはモード出力マニュアルに。
そして、AF540FGZも同じくマニュアルにしようと思ったら・・・P-TTLしかできない??
えっ??強制的にP-TTLになるの?
と説明書を読んでも「P-TTL」にしてくださいとある。
AF540FGZにF5Pのラインで、ホットシューアダプターに接続したAF360FGZに繋げる。
そうすれば両方ともマニュアル出力できますが・・・それではコードに縛られてしまう。。。
これ・・・なんとか解決方法ないもんですかねぇ
P-TTLで撮らなけりゃあいけないってことですか・・・参った。。。
1点

APA非会員さん、こんばんは。
K−5のモードダイヤルを”M”にして使ってみてはどうでしょう。
カメラ本体のモードダイヤルが”M・B・X”以外のモードでは、強制的にストロボのモードが”P−TTL”になりますよ。
書込番号:13941463
0点

ぺんたっくまさん
ご返答ありがとうございます。
でも、カメラ側もMになっているんですよ。
おそらく仕様でP-TTLじゃないとワイヤレスシンクロできないんじゃないかなと思います。
説明書にも書いてあるし。でも、Mモードで全発光させないと意味ないんですけどねぇ。
キヤノンやニコンのワイヤレスってどうなってるのかなぁ。
その後、自分なりに二灯ともマニュアル発光できるか調べてみました。
結果、やり方はふたつ。
ひとつは、ワイヤレス発光させずに両方ともマニュアル発光にさせて、
受け手側のAF360はスレーブユニットに接続させるやり方。
スレーブユニットはエツミやUNとか。
もうひとつは、互いに5Pのシンクロコードで互いに繋げるか、です。
A案 : K-5+AF540 - - - - - - - ->AF360+スレーブユニット
B案 : K-5+AF540+F5Pコード-----------AF360+ホットシューアダプターF
K-5+ホットシューアダプターF+AF360+F5Pコード-----------AF540
(こっちだと縦位置バウンスができない)
いずれにしてもMモードワイヤレスは一苦労です。スレーブユニットは光の受光位置にも関係するし、
ラインでつなぐ案もコードで撮影距離取れなくなりますからね。
その点をさらに考えてみたのが
C案 : K-5+ラジオスレーブ - - - - -AF540+AF360(スレーブユニットないし5Pのライン接続)
ラジオスレーブの受信側は通常大型ストロボ用のホーンジャックを採用している製品が多いのですが、
ホットシューアダプター2Pの汎用シンクロソケットやエツミのスレーブユニットでも繋げられるので、
問題なくPENTAXでも使用できます。
ラジオスレーブは買い足すと費用がかさむので、一番身軽なのがスレーブユニット。
安全確実な路線は、やっぱりラインで繋げるのがベターでしょうか。
今回の件で、こちらのスレも参考にさせていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13011223/
ボーエンズのパルサーのラジオスレーブを私は使用していますが、上記やり方で使用できています。
でも、荷物が重くなるので簡単な方法を模索中だったんですけどね。
書込番号:13941664
1点

APA非会員さん。
失礼しました。
私が勘違いしていたようです。
そうですね、ワイヤレスシンクロとなると制約が出ますね。
そういえば、ワイヤレスシンクロの時の発光手順が”プリ発光->各種コマンド発光->本発光”だったので、これを行えるモードがP−TTLのみなのでしょうか??
となると、APA非会員さんの使い方で、ワイヤレスシンクロとなると、もう一台コントローラー専用に設定したストロボが必要でも出来そう。
ただ、費用が掛かりそうで、それにカメラ側に2台もストロボを着けなければなんて・・・(^^;
そこで、カメラ本体の内臓ストロボをコントロール発光で使う案はどうでしょうか。
これなら、フラッシュブラケットの重さがプラスされるだけです。
二灯目のフラッシュに光が届けば動く(?)と思いますが、手元に1台しかフラッシュが無いので確認できません。
ちなみに、キヤノンのワイヤレス発光は、専用のコマンダーがあります。
確か、赤外通信による伝達手段だったと記憶してます。
少し前なので、今はペンタックスと同じ発光管を使った手段も一部の機種で出来たと聞いたことがあるような・・・、こちらは自信なしです。
書込番号:13941993
1点

ペンタックスは使ってませんが、、、、
手軽に2灯ライティングするなら安くて軽いラジオスレーブでいいのではないでしょうか?
どうせマニュアルにするなら安くても光ればあんまり関係ないですからね。
僕はこんなの使ってます。
http://www.amazon.com/StudioHut-channel-Wireless-Trigger-Receivers/dp/B0041FA6CM/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1324860652&sr=8-1
同じものじゃなくても安いもの探されてみてはいかがでしょう。
書込番号:13942812
1点

ぺんたっくまさん
ご返答ありがとうございます。
丁寧にブラケットの画像まで、ありがとうございました。
昨日今日と色々とシンクロ撮影について試行錯誤を繰り返しました。
MasterのP-TTLでの撮影も自分のスタイルで やっていけるかトライしました。
結果を先に書くと・・・ダメでした。
まず受光側のストロボ(AF360)が反対側向いているだけでシンクロしません。
受光部がカメラ側に向くように配置させるためには、ライティングの選択肢は天井バウンスしかなく、
バウンス角を曲げて壁バウンスさせることができない。
もちろん、壁や障害物があるともうダメですが、1m先に置いても受光部がソッポ向いていては絶対に発光しません。
P-TTLでの調光も、皆さんご経験あると思いますが万能ではなく暗い室内だとほぼフル発光するので、
自分としては「P-TTLでのワイヤレスシンクロ」は厳しいですね。
L字のフラッシュブラケットで内蔵ストロボという手もありますが、ワイヤレスシンクロ自体が自分に向いていないため、
結論から考えると、ワイヤードで結ぶかラジオスレーブ使うかになってきます。
※カメラ側のシステム構成はできるだけシンプルにしたいと思ってます
日頃、大型ストロボでスレーブシンクロさせていることに慣れているため、
ちょっとズレるだけで光らないことに戸惑いましたが、素直にラジオスレーブ使うことにします。
・・・でも、PENTAXのフラッシュのシステムって他社に比べてだいぶ見劣りするというか、時代遅れですよね。
カタログや説明書もフィルムで使っている人も配慮して書いているためか、よく分かりません。
というか・・・書き分けていない?
個人的には、今出ているストロボやアクセサリー群も全部見直して、大幅にリニューアルして欲しいと思っています。
書込番号:13943424
3点

APA非会員さん。
このさいと、メーカへ電話。
結果、選択していたモードが悪いことが判明しました。
やり方は簡単、マスターストロボの設定を通常発光とし、カメラはマニュアル設定ないしX設定、スレーブのストロボはワイヤレスモードでスレーブ設定だそうです。
まだ、試していませんが、これでどうでしょうか。
書込番号:13943524
0点

ぺんたっくまさん
わざわざ問い合わせていただきありがとうございます。
ですが・・・やっぱりダメでした。
前回ご指摘の通り、おそらくP-TTLでの発光時に発光方式問わずコントロール信号を送っている模様。
受信側のストロボにはコントロール信号が来ていないため発光しないのだと思います。
そのためワイヤレス使用時のMasterは常にP-TTLになる、と。
両方マニュアル発光にするためは、受信側にスレーブユニットを増設して
本発光のみで同調させるのがベターなようです。
それでも精度はラインが一番ベストですね。
ワイヤレス撮影でMasterをマニュアル
(1)利便性と効率重視・・・ラジオスレーブ (デメリット / 少々値が張る)
(2)確実性と低コスト・・・F5Pでライン接続 (デメリット / ラインの長さに縛られる)
(3)最安価で低確率・・・スレーブユニット増設 (デメリット / 発光しない事が多々ある)
二灯目のライト位置はたいていアクセントライトか壁バウンスになり、
メインライトから離れた状態で配置します。
ラジオスレーブだったら外でも使えるし、何よりライティングの幅が広がりますよね。
書込番号:13943639
2点

APA非会員さん、ワイヤレススレイブモードのSLAVE1とSLAVE2を切り替えて、(使用説明書のp49)
やってみましたか?
SLAVE2にすると、ストロボの光に対して、発光すると思うんですが?これだと、フリッカーなどに
も反応するときもあるので、注意が必要ですけどね。
書込番号:13943954
5点

せんべーさん
できましたぁ!! 感無量。
SL1とSL2の項目は知っていたのですが、これでマニュアル発光になると気がつきませんでした。
説明書のタイトルが「スレーブ発光」ですからねぇ。
例えば「マニュアル発光させるには」という見出しだったら、もっと分かりやすいような気も・・・。
まぁ、あまり我がまま言ってもアレですので、これを知識に全線でがんばります!!
少なくとも、スレーブユニットは必要なくなりますね。
ということで、マニュアルで発光させるやり方は解決しました。
皆さんのご協力ありがとうございます。
これを元にPENTAXにも感謝とフィードバックもします。
ありがとうございました。
書込番号:13945027
2点

せんべーさん、お助けありがとうございます。
APA非会員さん、解決してよかったですね。
中途半端にしか役に立てず、Goodアンサーをつけて頂き恐縮です。
SL1とSL2の切り替えは、盲点でした。
せんべーさんに感謝です。
これなら、AF-540FGZやAF-360FGZが一つ前のモデルのAF-500FTZと同様のスレーブとして使えるんですね。
たいへん、色々と勉強になりました。
うーん、もう一度説明書を熟読しなければ・・・(^^;
書込番号:13946784
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
K-Xを使用していますが、カメラのキタムラにふらりと立ち寄ったら、18-135レンズの中古の程度のよいものが39800円で売っていて思わず買ってしまいそうになりましたが、K-5の18-135レンズキット新品が106800円で売っており、下取りカメラがあれば更に5千円引きとかいてあり、悩んでしまいました。
やはりK-5とK-Xでは、同条件で写した場合同じレンズで差が大きいのでしょうか?
因みにK-Xは、来年はじめのの同窓会に持っていく予定で、先般購入した富士フィルムのX10と二台体制でみんなの写真を撮る予定で、室内撮影が9割位を予想しています。
明日会にいこうと思いますので、アドバイスいただけましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:13936128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しぶっちょさん、こんにちは。
DA18-135mmは広角側でもF3.5ですので、室内撮影ですとどうしても高感度が欲しくなると思います。そう言った意味合いからは、より高感度耐性がK-5の購入はありだと思います。
また、それ以外の点でもK-5はK-xより上位且つ新しい機種ですので、この際乗換えることで満足度はアップするのではないでしょうか。価格的にもK-5 18-135キットがこのお値段であれば(価格.com最安値より若干高いですが)、充分お買い得だと思います。
ただ、下取りカメラにK-xを考えておられるなら、ちょっと勿体ない気がします。状態にもよりますが、単品の下取りでももう少し高値で引き取ってくれるでしょうし、ヤフオクでもボディのみ20,000円前後で取引されているようですので。
良い買い物をして下さい。
書込番号:13936221
3点

しぶっちょさん、こんばんは。
レンズ同じで考えると、K-5にしたからと、
K-xから驚くほどの差は感じないでしょうね。
というか、ほとんど変わらないのでは?(K-xとK-rの素子は同じと言われてますし)
操作性や防塵防滴等、その点でK-5に興味なければ、
K-5キットを選択する意味は薄いかも知れません。
ただ、機能的には、K-xからK-5はかなりのスペックアップになると思います。
そういった意味では、K-5/DA18-135mmキットを選択する意味あると思いおますよ!!
書込番号:13936470
4点

ぱぴばんさん
やむ1さん
ご返答ありがとうございます。
ぱぴばんさん
そうなんですよ!
K-5が発売した時には、欲しくても高値のはなだったんですけど、最近価格comを見ていると大台を割っているのでカメラのきたむらを覗きにいって中古のコーナーを見るとレンズと本体が売られていました。
懐の事情でレンズだけでもと思ったのですが、後々後悔するのではと悩んでしまいました。
K-5のこのキットがこの位で買えるとなると・・・
K-Xは、女房にわからないように入れ換え工作しますので、思い出は色々ありますが、下取りに出そうと思います。
やむ1さん
おっしゃられる通り写した写真はそんなに変わらないかなーと私も思います。
よくよく見れば違いはあると思いますが、同条件で同時のものを比較しないとわからないかなぁ。
>操作性や防塵防滴等、その点でK-5に興味なければ、
K-5キットを選択する意味は薄いかも知れません。
ただ、機能的には、K-xからK-5はかなりのスペックアップになると思います。
その通りだとおもいます。
本当に悩みます。安く済ますか、今後の良い所有感、満足感を得るために投資するか。
K-5にすれば、カメラでの撮影が楽しくなることだとおもいます。
現在はX10で、気軽に撮影に出掛けることが多いのですが、K-Xを買った頃は色々いじくり回しながら楽しく撮影に行っていたことを思いだしました。
明日決断しようと思いますが、今日は悩みながら寝ようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:13937056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
参考までにですが、私はカメラのキタムラで購入するときは、ハードオフなどで300円程のジャンクカメラで5000円オフしてもらってますよ(^_^)
以前、価格コムの先輩に教えて頂きました。
書込番号:13937315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キタムラ情報サンクス。
でも、オンラインでは消えていたので店頭販売かな?
書込番号:13937614
0点

私も昨日購入しました。
私もこっそり入れ替えようとしましたが、気づかれるのが恐ろしくて、家内には、友人から中古で購入と言ってあります。
友人なので、相場度外視の怒られなさそうな値段を伝えてあります。
こちらのほうが、機材も増えて、罪悪感が薄い気がします。
書込番号:13938540
2点

皆様、色々な情報とアドバイス有難うございます。
本日、キタムラに行って買おうと思いましたが、売り切れてしまったそうです。しかも、お店が年賀状申し込みのお客で一杯で店員さんも四苦八苦しておりまともに相手してもらえなかったので退散してきました。ーーー残念!
後日、また来ますと言って帰ってきました。
でも皆さんからいただきましたアドバイスで、K-5は買うことを決心できました。
今買わなかったらこんな素晴らしい高価なカメラ一生買わなくなってしまうと思います。
ネットのお店も検討したいと思います。
太郎小屋さん
情報有難うございます。
実はすごく古いサンヨーザクティーがあるのでそちらを下取りに出し、K-Xはオークションに出すことも検討します。
ワン太の父さんさん
アドバイスありがとうございます。
うちのワイフはチョーメカオンチなので、PENTAXのロゴが有れば大丈夫だと思いますが、心が痛む系のご忠告をいただきますと、もう一度考え直してみます
どちらにいたしましても、中古レンズのみの購入はやめて、K-5レンズキット購入を皆さんのおかげで決定できましたので感謝しております。
年内中に購入できましたら、この板のレビューでご報告させていただきたいと思います。
本当に魅力的なカメラですよね!
後程、悩み解消を決定づけて下さった方にGOODアンサーをつけさせていただきクローズいたします。
書込番号:13940931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、こんばんは!
といっても、だいぶたつので誰も見ていないかもしれませんが、本日キタムラに行ったら、なんとK-5 18-135レンズキットが一台おいてあるではありませんか(*_*)
店員さんとお話をしたら、なぜか一台回ってきたそうで即買いしてしまいました。
値段はそんなに安くはなかったのですが、107800円で下取りカメラがあれば5000円引きでした。K-Xの下取りが18000円でしたので84800円の支払いでした。Tポイントカード一回払いで買ったので、キタムラだとダブルでポイントがつくそうですね。
あっと!書いているうちに年をこしていまいました。
明けましておめでとうございます。
アドバイス下さった方々に感謝しつつ、新年を撮りまくりたいと思います。
書込番号:13964995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





