
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 26 | 2011年12月15日 13:05 |
![]() |
58 | 18 | 2011年12月15日 16:19 |
![]() |
72 | 20 | 2011年12月17日 03:23 |
![]() |
46 | 16 | 2011年12月13日 10:11 |
![]() |
176 | 39 | 2011年12月11日 20:29 |
![]() |
32 | 9 | 2011年12月9日 08:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
お世話になっております。
K-5で外付ストロボ付けて撮影時に、
ISOを上げるとシャッタースピードが上がっているにもかかわらず露出オーバーとなってしまい困惑しております。
ストロボはサードパーティーのペンタックス用ストロボです。
確認の画像を作りましたのでご確認頂けますと幸いです。
************************
・1枚目(被写体まで60cmほど)はK-5の内蔵ストロボで撮影です。
K-5内蔵ストロボ・・・ISOが1段上がり、シャッタスピードも約1段上がる、画像は適正露出です。(ISOが高い方が被写体が少し明るいですが、近距離でのストロボ撮影なので許容範囲内ということで。。)
-----------------
・2枚目(被写体まで3mほど)はK-5に外付けストロボを付けて撮影、Canon60Dに外付けストロボを付けて撮影です。
K-5外付ストロボ・・・ISOが1段上がり、シャッタスピードも約1段上がる、にもかかわらず画像の露出オーバーです。(ストロボの調光・通信がおかしい??)
60D外付ストロボ・・・ISOが1段上がり、シャッタスピードも約1段上がる、画像は適正露出です(これが正常な動作だと思っております。)
***********************
1枚目のK-5の内蔵ストロボではISOを1段上げてもシャッタスピードも約1段上がり適正露出にもかかわらず、
2枚目のようにK-5の外付けストロボではISOを1段上げて、シャッタスピードも約1段上がるっているのにも関わらず、
露出オーバーとなっているのは、K-5本体とストロボとの通信が失敗している可能性の為でしょうか。
本題の質問内容なのですが、
・純正品ストロボ(購入予定はAF540FGZです)を使用すれば、
例えば3m程度の距離(例で3mと書きましたがGNの計算でストロボ光の届く距離ですね。。)
ではISO感度を上げても画像は適正露出となるでしょうか?
・純正品を使用している方はこのような露出オーバーに悩まされたことは無いでしょうか?
となります。
ボディ側、ストロボ側の調光補正は効果が有りませんでしたので、
出来ましたら上記の質問内容に焦点を当てて下さってお答え頂けると幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
******
ストロボ設定:P-TTL・ハイスピードシンクロ
カメラ設定:Avモード(他のモードでもISOを上げると、シャッタスピードも上がるにもかかわらず、露出オーバーになります。
ストロボのモードは念の為一通り試しましたが効果変わらずでした。)
0点

>カメラ設定:Avモード
で F値はいくつですか?
ストロボの調光は100倍(距離10倍)程度しかできませんので
3mの被写体で 30m以上のGN距離(ISOの上昇とともに伸びる)では
制御しきれなくなります。
書込番号:13893244
0点

画像の拡大表示が出来ないようでしたので、別の場所に画像をUPします。
1枚目画像:http://www.07ch.net/up2/src/lena6402.jpg
2枚目画像:http://www.07ch.net/up2/src/lena6401.jpg
書込番号:13893245
0点

>ひろ君ひろ君さん
すいません、画像URLを上げ直しました。F値はいずれも2.8なのでGN範囲内と考えております。
文章の修正です。細かいですが○が修正後です。
×ボディ側、ストロボ側の調光補正は効果が有りませんでしたので、
○ボディ側、ストロボ側の調光補正は(ストロボとの通信がうまく行われていない?為か)効果が有りませんでしたので、
書込番号:13893293
1点

で 仕様がよくわからないのですが
ISO3200で GN計算距離は 10倍を越えていませんか?
書込番号:13893305
0点

やねやねさん、こんばんは。
かなり基本的なことだと思いますが、
ストロボ撮影の場合は、
カメラによって上限のシャッタースピードが決まっており、
「K-5」の場合は、1/180までです。
これ以上のスピードでは、シャータースピードでの露出制御は不可能です。
したがって、内蔵ストロボでは、そこまでで止まっているはずです。
これは、他社を含めてどのカメラでも同じです。
マニュアルをもう少し読見込んでみてください。
純正のストロボ(AF540FGZなど)を使用すると、
ハイスピードシンクロ撮影ができますが、
これは、かなり特殊な撮影になると思います。
書込番号:13893344
2点

やねやねさん こんばんは
ストロボはシャッタースピードより発光時間短いので 外光が無くストロボ光だけの場合 シャッタースピードは露出に関係なく絞りやISO感度で露出調整します。
またストロボはISO感度を上げるとGNが上がります。
今回の場合 ISO感度上げるとストロボのGNが上がり 絞りF2.8だと調光範囲を超えてしまい露出オーバーに成ったと思われます。
絞りを絞ると露出は良くなると思います。
書き方難しく説明がわかり難いかもしれません‥ごめんなさい
書込番号:13893421
1点

どこのストロボなんでしょう?
そのストロボの仕様上のFP発光での調光範囲の下限を切ってしまってるという
ことはないのでしょうか?
通常発光の場合(同調速度以下で使う場合・内蔵ストロボなど)は
「シャッターが全開している間にストロボが発光する」制御、FP発光は
「シャッターが走り終えるまでストロボが発光し続ける」制御です。
そのため、全開することのない同調速度以上のシャッタースピードでも
ストロボが使える訳なんですが、それでもストロボの調光範囲の下限を超えては
オーバーになってしまうと思います。
書込番号:13893465
1点

露光時間を短くしても、発光時間はおなじなんでしょ。そりゃそうだ。
書込番号:13893750
0点

皆さんお返事ありがとうございます。
肝心の型名が抜けておりました。メガブリッツ社の50AF-1となります。
お返事となりますが、勉強不足で見当違いのお返事となっていたら申し訳ございません。
>arnold_fushimiさん
はい、同調速度については存じております。
今回は外付ストロボ使用時でのハイスピードシンクロとなっております。。
>ひろ君ひろ君さん
ガイドナンバーが不足していなければ調光出来ると思っており、そのGNの不足を言われていると勘違いしておりました。
申し訳ありません、、GN計算距離は詳しくは計算式が分かりませんでした。。
>もとラボマン 2さん
>オミナリオさん
一緒にコメント失礼いたします。
>>ISO感度上げるとストロボのGNが上がり 絞りF2.8だと調光範囲を超えてしまい露出オーバー
なるほど調光範囲オーバーですか、納得です。(ひろ君ひろ君さんの言われていたことはこのことになるでしょうか。。)
確かに絞りを絞ると露出が適正露出に近くなりました。
ただ、絞りを開放にしつつ、シャッタースピードを上げられるのがFP発光のメリットの一つだと思っていますので、
絞らないと露光調整がうまくいかないというのは少しばかり疑問になってしまいます。
FP発光の調光範囲の下弦についても時間が掛かりそうですが調べてみます。
K-5+外部ストロボでISOを上げつつ絞りを開放にしつつ、シャッタスピードを確保して、適正露出にする方法ことは出来るのでしょうか?
Canon60Dでは特に考えずにFP発光で適正露出が出来ていてそのまま使っていたので、自分の勉強不足が恨めしく思います。
ストロボのせいにするわけではありませんが、せめて純正ストロボを買っておけば良かったと後悔中です。。(自分の勉強不足も多々ありますが。。)
書込番号:13893852
0点

K−5と60Dの外付ストロボは 同一機種でしょうか?
60Dだけキヤノン純正(430EX以上?)でしょうか?
ペンタックス用は おそらく メッツ か シグマのストロボだと思いますが、
光量制御に関しては 純正ほどは安定しないと思われます。
しかも ハイスピードシンクロなら 閃光時間が長い(発光量が大きい)訳です。
ここは 小型ストロボが 最も苦手な部分です。
それと 取説に書かれていますが
純正ストロボの感度連動範囲はISO25-1600までのようです。
だとすると サードパーティ製も これに準じている可能性が大です。
ISO3200は連動範囲外で
ISO1600の場合の制御下限F値が F4(F5.6かも)ということなら、
たとえ純正であっても 連動しないことが考えられます。
例にとるなら...
ISO100 は F1.0 - F16
ISO400 は F2.0 - F32
ISO1600 は F4.0 - F64
こういうことです。
もういちど F5.6でテストしてみてください。
書込番号:13893870
1点

やねやねさん 返信有難うございます
>調光範囲オーバーですか、納得です
この場合被写体が近すぎてオーバーになっていると思いますので 被写体がもっと遠くに有れば この設定でも適正露出に成るのでは‥と思います。
書込番号:13893936
1点

追記です
純正 AF-540FGZ では
F値表示が F2 - F22 (ISO100の場合)
となっています。
連動する解放F値が F2ですから
F2.8 は ISO200 の時に連動範囲内である ということでしょう。
書込番号:13894065
1点

>F2.8 は ISO200 の時に連動範囲内である
連動範囲の表示は F2.8 - 32 (ISO200の場合)
に訂正します。
書込番号:13894085
1点

もとラボマン 2さん
お久しぶりです。
>ストロボはシャッタースピードより発光時間短い
今回は ハイスピードシンクロなので 反対に スリットが移動している間 発光し続けています。
発光中に シャッター幕の開閉が完了しないとダメです。
K−5は X=1/180秒 60Dは X=1/250秒 です。
少なくとも K−5の方が閃光時間が長く無いと同調しないことになります。
書込番号:13894182
0点

環境光とストロボ光のミックスだと、説明が複雑になるので、
ストロボ光だけが当たっている部分で言うと、
ハイスピードシンクロであろうと、なかろうと
ストロボ光の当たっている部分の露出に影響するのは、
ストロボ光量、絞り、感度の三要素だけです。
(ストロボと被写体との距離もありますが省きます)
このテストの場合、感度をあげたけど、ストロボ光量が、下がりきれていないので
露出オーバーになったのです。
下がりきれていない理由が、通信不良なのか、ストロボの性能なのか、プログラムミスなのかは、
わかりません。
閑話休題
環境光がミックスされていると、シャッタースピードも影響があります。
これをうまく利用すると、背景だけ明るくしたり、ストロボの当たっている部分だけ明るくしたり、
そのバランスをとったまま、全体を明るくしたり、いろいろ変化がつけられます。
書込番号:13894278
0点

さすらいの「M」さん ご指摘有難うございます
ハイスピードシンクロでしたね ご指摘の所訂正させていただきます。
やねやねさん
>>ストロボはシャッタースピードより発光時間短い
この部分は通常の同調速度以下の事で さすらいの「M」の言うと売りハイスピードシンクロでは当てはまりません。 すみませんでした
でも 調光範囲を超えてこの結果に成ったとは思っています。
書込番号:13894290
0点

失礼しました、Canon60Dで使用したストロボはCanonの430EXとなります。
>もとラボマン 2さん
近すぎてオーバーですか−。。遠くにあれば適正露出になるのは仰るとおり勿論正しいとは思うのですが、
私的にはどうしても腑に落ちなくなってしまいます。(すいません、と言うのもCanonではそこら辺を自動で調節していたみたいでしたので。。)
>さすらいの「M」さん
純正が一番安定と考えられますか。AF540FGZのPDF取説も読んでみました。
なるほど、感度連動範囲という仕様があったのですね。
感度連動範囲外で撮っていたと考えると分かりやすかったです。
私の復習を兼ねてF8の場合で書いてみますと、F8の場合はISO1600の時に連動範囲内・・で合っているでしょうか。
>連動範囲の表示は F8 - 32×3段分 (ISO1600の場合)
また、試しにISO1600のF5.6、F8でテストしてみましたが、適正露出が得られそうでした。
・・ですが、F5.6、F8まで絞るとSSがそれぞれ1/30、1/20しか出ず、それでSSを稼ぐ為にISOを上げようと冒頭で書いた露出オーバーになってしまい
考えが堂々巡りとなってしまいそうです。
そこでなのですが、他の皆さんはこういったある程度近距離の撮影で、
外部ストロボ使用時、F値を開放にしてISOを上げてSSを稼ぎたいシーン(暗めの場所でのポートレート等)ではどのように撮影しているのでしょうか。
ぼかすためにF値を上げたり、SS稼ぐ為にISOを上げようとすると感度連動範囲外となってしまい露出オーバーとなってしまうと思うのですが。。
ペンタックス機の場合、M(マニュアル)設定ではなくP-TTLで感度連動範囲外の設定(F2.8 ISO3200、F2 ISO1600の組み合わせ等)で撮ることは可能なのでしょうか。
今までのお話を自分の頭の中で整理すると、P-TTLで常用したいのですが、P-TTLではそういった設定では撮れないような気がしてきました・・。
重ね重ね質問となってしまい申し訳ありません。
Canonで今まで出来ていたので似たような設定で撮影出来ないのが気になってしまいます。
どうしても先日まで使っていたCanonと比較となってしまうのは許して頂ければと思います。
長文申し訳ありません
PS.Canon60DでISOを上げても露出が適正なのはこういった感度連動範囲の制限が緩いからですかね。。(?
書込番号:13894311
0点

ハイスピードシンクロの場合、ストロボの閃光時間は変わりませんが、
シャッター幕が動いている時間、連続発光しています。
確か、50Hzくらいです
ストロボは、発光したあと徐々に光量が落ちますが、完全に消える前にまた発光するわけです。
見た目上は閃光時間が長くなったようになりますが、
その分、発光量は落ちますね。
書込番号:13894314
0点

暗いところでのストロボの使い方ですが、私の場合は、絞り優先やプログラムモードでは、
意図しない明るさのバランスになるので、マニュアルで露出を決めます。
まず、ボケさせたい絞り値を決め、シャッタースピードを手ぶれや被写体ブレしない程度に決め、
その後、いといた明るさになる感度を決めます。
その後、ストロボをFPオートで、ストロボの調光補正を、プラスマイナスして、被写体とのバランスを取ります。
オートでうまくいかない場合はマニュアルで、また、カメラから離してスタンドにつけます。
(クリップオンだと影が美しくないので、スタンドで、アンブレラをつけることが多いです)
全体の明るさは、感度で調整します。
晴天下など明るい場合は、ストロボの光量が足りないので、よほど距離が近くない限り
光で演出することは難しく、開放近くで撮ることは諦めて、プログラムモードでさっさと撮影しちゃいます。
というより、レフ板使った方が早いです
書込番号:13894343
0点

何度もすみません。
ペンタックスに社外のストロボをつけた場合は、おそらく、
ストロボからのリターン信号がペンタックスの信号とは違うとか、
FPモードでの発光時間が、ペンタックスの考えている長さと違うとか、
要するに想定していない組み合わせのためだと思います。
でも、キヤノン純正同士の組み合わせでも、露出を外す時もありますし、
ニコンも、キヤノンより正確なようですが、露出を外す時がありまから、
純正どおしの組み合わせなら万全とは言えないです。
ポートレートなら、構図や距離もどんどん変えて撮りますから、今の組み合わせのまま、
すべてマニュアルで、ストロボをカメラから離して使用した方がいいかと思います
書込番号:13894360
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
もうすぐ、k−5レンズキット(18−135)購入予定なんですが、5年間保証って入った方がいいんですかね?
購入予定店舗は『富士カメラ』さんです。
『富士カメラ』さんが奈良にあって、
実家から近いもんで、修理のときも対応しやすいと思うんですが、
プラス8000円ほど出すメリットってあるんですかね?
アドバイスよろしくお願いします。
0点

生命保険と一緒です。
5年間の間になにかあると修理費に困ると思えば入った方がいいでしょうし、起きたときは自費で払うので問題ないと思えば入る必要はありません。
保証期間が切れると、1回の修理に最低10000円以上かかることが多いので、それを考えると8000円はお得だという考えもできます。
ただし、延長保証には条件が付くことがあり、5年間で1回だけ有効だったり、明記された故障以外は対象外だったりすることがあります。また、通常は自然故障は対象内ですが、事故などは対象外だったりします。ですから、まず、保証条件を確かめて、お決めになることをお勧めします。
書込番号:13891014
9点

この手のサービスは「販売店だけ」が得をするシステムになっています。
保険会社が行っているカメラの保険に入ったほうが安心です。落下や天災にも対応可能ですから。
ふつうはメーカー保障1年があれば問題ないと思います。
あ、K-5レンズキットご購入おめでとうございます!^^
書込番号:13891026
4点

個人の価値観の問題ですからね。
私なら、10万以下の品なら入らない。
理由は、盗難や落下が心配で、故障は一年以内に出そうだから。
4年目ぐらいになると性能的に見劣りしているだろう、なら買い替えがるはず。
書込番号:13891049
5点

こんにちは
5年間保障〜ですか
メリットはあると言えばあるし無いと言えば無いです(笑
理由として
有ると思える「安心の為の保障ですから」
無いと思える「K-5を5年間使うか?否か」
故障したら自腹で払うか買い換えるという気概があれば
入らなくてもいいと思います(自分は物持ちも良いのでこっちですね)
今まで買った物が「長持ちしない、よく壊れる」とか
周囲から「よく壊す、使い方が荒い、」とか言われる方は入った方が良いと思います
あと、家族で共有するなら入った方がいいですね。
カメラと言えど今のデジ一は家電ですから消耗品ですし
一抹の不安があるなら入るのも有りかと思いますよ
書込番号:13891099
3点

>5年間保証
こんにちは
先ずは、補償の内容を詳細に確認されたら良いです。
落下、故障、盗難の補償なら更に良いですね(こんな保険も有りま)。
まぁ 入る入らないは、ご自身の判断にどうしても成りますね。
入らなくても良いとは、私には言えません(1年過ぎて故障する事も有りますからね)。
書込番号:13891169
3点

すみません
>落下、故障、盗難の補償なら更に良いですね(こんな保険も有りま)。
↓
落下、故障、盗難の補償なら更に良いですね(こんな保険も有ります)。
書込番号:13891181
2点

こんにちは、自分も以前、3年とか5年保証に入っていたのですが、
よく考えるとその期間内にことごとく手放していました。
デジタルものって旬が命ですものね。
2年くらいでちょうどよいような気がしますが、、2年保証って
聞いたことがないですね。
なかなか難しいものです。
書込番号:13891283
4点

hokuro_chanさん、こんにちは。
K-5購入されるんですね、楽しみですねぇ。
長期保証ですが、保証内容次第でしょうか。
あとは、もうこれは完全に個人の考え方次第。
1年過ぎて故障し、1度でも使えば入っててよかったになりますし、
逆に手放すまでor5年間一度も使ってなければ無駄だったになりますよね。
自然故障は、よく聞く話では1年間の無料保証期間中にほぼ出尽くすだろうと。
なので、保証範囲を確認し、どこまで保証なのかで判断ではないでしょうか。
あとは、もし上位機や後継機に買い換える際に、
保証が付いていると、売りやすい?というメリットはあるかと思います。
自分は、当時条件もよかったので、
ボディだけは、ビックカメラの長期保証に入りました。
普段ヨドバシ派なんですけど、ボディだけビックで買った形です。
長期保証よりも、損害賠償保険とかの携行品特約付けたほうがいいと思います。
家の外での落下・衝突等で、補償してくれるもので、
ご自身の入っている保険に特約があれば、月50円とかで付加できると思いますよ。
書込番号:13891312
5点

本体価格の1割近くですと躊躇しますね。
ご自身の購入後の使い方を想像(結構ハードに使う・使わないなど保障の範囲で)して、入られるのも良いかも。
書込番号:13891370
3点

個人的にはいつも背水の陣にて購入→使用しております(笑)
今回初めてPentax社製カメラ購入しまして、先輩貴兄殿達は思いのほか悪天候でもバンバン使用しているようですので、もしそのようなお考えが(用途)にあこがれるのであれば+数千円の出費も安心料と思えなくもないかなと・・・
では個人的にはどうか?と云われれば上記の通り販売店主導の延長保証には入りません。とはいえ実は自動車保険に追加(オプション)で「車両積載動産特約」を付けています。保障金額などあまり高額では無いのですが、カメラに特化していませんのでお知らせ程度に。
昨今のデジタル物を約5年も使用し続ける根性と一図な思いがないのか?と問われれば無い!のですがその保険金分で妻にご機嫌伺いしているのが現状です(笑)
(駄文失礼)
書込番号:13891378
4点

こんにちは
同じ質問がキヤノンの方にもあり、そちらにも書きましたが(^_^;)
>5年間保証って入った方がいいんですかね?
お金に余裕があるのなら全然必要ありませんよ。修理の都度、どんどん自腹を切れば良いわけですからね。
しかしそうじゃないのなら・・・例えば私は前にソニーの一眼レフ使用してて、3年以内に2回も修理に出し、
2回で計6万円余りかかっているので、延長保証の有難味を痛切に感じてます。
こういう経験をしてしまうと「可能なら、加入しておいた方が良いよ」と言いたくなるのが人間だと思います。
ただし、最初から保証が残っている間にオークション等で売り払う魂胆の人なら、その必要は無いですよ。
書込番号:13891503
3点

hokuro_chanさん こんにちは。
保険と思われたら良いと思います。
壊れたとき現金を出すか、そう言う時の為に積み立てておくかと考えられたら良いと思います。
書込番号:13891516
0点

個人的には銀塩も含めて、いままで修理(っぽい)料金を払ったのは、
10年ちょっと使ったボディのオーバーホールだけなんですよね。
10年経ってからのオーバーホールじゃ5年保証は使えないし・・・・・・・・。
でも、壊れる人は壊れるんです。
わたしはノートPCがそうですが。
ということで、人それぞれ、メリットを感じるか感じないか、
だと思います。
こちら↓などもご覧になられてみては?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111152/SortID=13888964/
ちなみに、この件に関するスレは検索をすると大量に出てきますよ・・・・・・・。
(もう飽きました。)
「カメラのほかに何を買えばいいですか?」同様、
よくある質問に追加してくれないかな?
書込番号:13891721
3点

こんばんは。hokuro_chanさん
僕も今まで5年間保証には入ったことありません。
メーカーの1年保証で十分だと思っています。
書込番号:13892144
1点

hokuro_chan さん、今晩は。
K−5をご購入されるとのこと、おめでとうございます。
昨夜は、私のスレにご投稿されましたね。ありがとうございます。
私は昨夕、K−5を購入した際、5年間保証に入りました。
キタムラで、5,390円払いました。
保証に入った理由ですが、「K−5を最低でも5年、いや、それ以上使う」ためです。
書込番号:13892248
3点

富士カメラの延長保証だったら入って損はないと思いますよ。
自然故障と物損がついていますし、少なくとも3年使うなら付けることをお薦めします。
物損がついていれば多少ラフに使っても安心して使えますし、自然故障よりも物損事故が可能性としても高いです。
あと、3年もたてば下取り価格もしれていますし最悪破壊すれば・・・・・
書込番号:13893222
2点

延長保証の勘違いが多いのですが、富士カメラは
物損の場合、修理上限が2年目で50%減額、以後一年毎減額されるので注意です。
つまり2年目に落下で故障なら購入金額の半分しか保証されなく超えた分は自己負担です。
5年目では購入金額の20%です。つまり1、2万しか修理費用がでないです。
全損なら意味がないです。自己負担分で最新の違うカメラ買えます。
物損なしの保険なら減額がないのでいいでしょう。
http://www.fuji-group.biz/warranty_2/index.html
ひどいところだと、ポイントで延長保証に入った場合、自然故障でも物損なみの減額されるところ
もあります。
店員は説明しないので、保証規定みて入るしかないです。
延長保証=自己負担ゼロではないです。
だましが多いので私は入りません。
書込番号:13893991
2点

皆さん。本音のアドバイスありがとうございます。
結局、保証なしで本日ポチっといっちゃいました。
今から待ち遠しくて待ち遠しくて、仕事どころじゃないですわ@(・●・)@
また、届いたときにこちらで報告したいと思いますので、
その時は皆さん、賛辞をください!よろしくお願いします。
書込番号:13896091
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
過去スレッドでボディ内手振れ補正が中々効くというのを見かけて期待していたのですが、
あまり手振れ補正が効いていない気がします。
一応他のカメラを使っているときは、
焦点距離分(APSなので×1.6)の1秒のシャッタースピードで止めることは出来ておりました。
それを考慮して、K-5で換算焦点距離120mmにして撮影した場合、ボディ内手振れ補正の効果を
SS換算で控えめの2段程度と考え、SSを1/30で撮影したのですが、どうにもブレる時があり、手振れ補正の効果を実感できないでおります。
ファインダーに手振れ補正のアイコンが出ていることも確認しております。
(換算480mm撮影でSSを1/120で撮影した場合も同じくブレます。)
(撮影テストは昼の屋外や室内で行いました、夜間のイルミネーション等ではテストしておりません。)
現在所持レンズはTamronA09(28-75mm F2.8)とModel A061(AF 28-300mm F3.5-6.3)の2本でペンタックスは持っておりません。
ペンタックスのレンズを使えば公式で挙がっている2.5段から最大4段分の補正効果が見込めるのでしょうか。
手振れ補正の効果が薄い撮影シーンや、ボディの個体差で手振れ補正の効果が薄い個体があったりするのでしょうか。。
また、皆さんは他社製のレンズでのボディ内手振れ補正の効き具合はいかがでしょうか。
よろしくお願いします。
2点

やねやねさん
今は他社製のレンズを持ってはいないのですが、作例はDA☆300の手持ち撮影です。
大変失礼ですが、きちんとカメラを構えていらっしゃいますか?
手振れ補正はあくまでも手振れを少なくするものです、手振れを完全に止めるものではありません。
ペンタのSRはかなり強力ですよ。
一度、撮影フォームを確認してはいかがですか?
書込番号:13882366
14点

私はK−5に遠く及ばないK100DやK200Dですが、他社製レンズ(シグマやタムロン)で驚愕するほどの手ブレ補正効果を得られています。
手ブレ補正付きと言えども基本に沿ってシッカリ構えて撮る事を心掛けねばなりませんが・・・
同じ環境下で同じ物を、手ブレ補正ONとOFFで何枚も撮って見較べてみてはいかがでしょうか?。
結果があまりにも納得できないようなら、手ブレ補正の不具合も考えられますのでSCに相談されてみるのがいいと思います。
上の例は、K100D+シグマ70−300のT端+ケンコー1.5xテレプラスで換算675mmで2.5mほど先にある物を手持ちで撮っています。
書込番号:13882405
6点

>ぺんたZ-5pさん
作例、キッチリ止まっておりますね。
しっかり元文で書かず申し訳ありません。
はい、フォームも脇を締めたりカメラを体に預けたり、
シャッター前に息を止めたり等々基本程度には出来ていると思います。
引き続き皆さまのご返事お待ちいたします。
書込番号:13882428
0点

花とオジさん
そちらの換算距離でそのSSとはとんでもなく止まっていますね。
情報が後出しとなってしまい申し訳ありません。
同じ環境で手ブレ補正ON/OFFで撮り比べたのですが、手振れ補正ONの方が若干止まったと思える程度でした。
OFFが10枚中4枚成功、ONが10枚中5、6枚成功といった感じです。
まったく効かない訳では無さそうなので判断に困っておりました。
(違うメーカー、レンズ内補正なのでなんとも言えませんが、
Canonの手振れ補正有りで同じ環境だと10枚中10枚成功なのですが。。)
ONだと微妙に成功率が上がる気がするので、
ただ、K100やK200等の機種ではしっかり効いているようですのでSCに相談も視野に入れてみます。
もう少し皆さまからのご返事を頂きたく思います。
*********
ちなみにですが、通常は親指AFで使用しておりますが、シャッターボタンのAFでも同じ程度の効き具合でした。
親指AF&シャッターボタンAFどちらも、ファインダーに手振れ補正のアイコンが出ていることも確認しております。
書込番号:13882541
1点

レンズ側、ボディ側どちらの補正をTESTされているのでしょうか。
ボディ側のTESTなら、レンズ側は補正OFFで、
レンズ側のTESTなら、ボディ側は補正OFFで試して見ては?
どちらもONだと補正効果が上がる場合もあるかも知れませんが、
レンズ側の補正がボディ側で打ち消されたりする事があるかも知れませんので・・・
書込番号:13882607
2点

こんにちは
先ず、ボデイの 手ぶれ補正を使う場合は、レンズに手ぶれ補正の機能が有る場合は必ずOFFにします。
純正レンズと、他社レンズでは多少の差が有るかもですが(純正レンズ登録)大差無い筈です。
三脚を使う場合は、手ぶれ補正はOFFにします。
書込番号:13882751
3点

>花とオジさん
ボディ内手振れ補正のテストとなります。
両方ONですと効果が反映されにくいというのは確かに耳にしますね。
補正の設定はボディ内のみONでレンズはOFFになります。(レンズにVCが付いておりません。。)
>robot2さん
こんにちは。純正と他社レンズで大差無いですか−。。
耳にしたことがありましたので今回はテストなので手持ち撮影で三脚は未使用ですが、
三脚使用時は手振れ補正はOFFにしております。
書込番号:13882770
0点

私は、手振れ機能なしの DS2 から K-5 に変えたとき 手振れ機能に疑問を感じ
フォーラムに持ち込みました。
ペンタックスフォーラムの方曰く「回転ブレ」だそうです。
私の変な癖?がペンタックスの手振れに合わないようです(笑)
今年の2月に購入ですから、約10か月!
最近気にならなくなりました、私の癖(撮影方法)がPentax手振れ機能に対応?したのかな(笑)
参考にならないかもしませんが......
書込番号:13883377
3点

>私の変な癖?がペンタックスの手振れに合わないようです(笑)
カッキンLimitedさんと同じく、私も手ブレ補正で疑問を持ってフォーラムで点検をしてもらった事があります。
他社のカメラと比べると、もの凄く効いているなあと思う時と、
画像が乱れて、なんじゃこりゃ!な時があったんです。
どうやら私の場合、K-5で撮る時は指を直角気味に立ててシャッターを切らないと、
回転ブレが起きてしまうみたいです。(意識をして撮るとだいぶ解消されます)
でもK-rだとこういった事はないんですけどね。(笑
書込番号:13885050
3点

>カッキンLimitedさん
>ぴろすけ。さん
なるほど、回転ブレというのがあるのですね。
ただ今、ぴろすけ。さんの仰っていた指を直角気味に立てて・・を試してみましたら、、
2〜2.5段抑えたシャッタースピードでもほとんどの画像で止まっておりました!感動致しました!
どうやら私も一癖?あったようです。。
近々サービスセンターに出そうと考えておりましたが、
これでしたらこのままK-5と付き合っていけそうです。
皆さまにGOODアンサーを押したい気持ちですが、一つだけのようなので
直接的な解決となりましたぴろすけ。さんにGOODアンサーを押させて頂きます。
皆さまお返事大変感謝致します。ありがとうございます。
書込番号:13885402
2点

解決されてますが、気になったので一つだけ。
入力する焦点距離は換算ではなく実際の焦点距離のはずですよ。
取説にも記載があります。
つまりレンズに書いてある焦点距離そのままです。
書込番号:13886305
3点

K-5 本来の性能では?
そのような程度のものなのです。
過信は禁物。
癖というより、未完成製品では?
未だ確立されていない証拠です。
正制御ではなく、自然制御なのでしょう。
しっかりとした制御にはまだまだ時間がかかりそうです。
リコー・ペンタックスならどう料理してくるか?
楽しみです。
書込番号:13887431
2点

★本当ですか?さん
ぺんたZ-5pさん や 花とオジさん の作例がとゆーことでしょうか。
どんなレンズでもちゃんと手振れ補正が効くのはほんと便利ですね。
キャノンなんか次の24−70mmもISがつかないとの噂が。
やっぱり画質劣化が防げないんでしょうか。
それともただ無駄に大きく重く価格上乗せに(それはうれしいのかも)なるからでしょうか。
それで手振れが目立たないように1Dxは画素下げたとか?
書込番号:13887505
11点

正制御にはほど遠いでしょう。
アナログな振動変化を制御させようとすれば、大変な内部作業量。
民生用・大量生産品では到底無理。
ロー・コスト制御の動的動きには、ラグランジェ関数と同じアイマイがある。
微小モーションステップ制御にはほど遠い。
手ぶれ補正という、うたい文句に過信しているだけ。
その実、適当な反対運動量での制御でしかない事に気付かないだけ。
手ぶれの度合と、制御量が合った時にだけが補正されていると感じるだけ。
その為に起こる現象が、手ブレが効いたり、まったく効かなかったり、それどころか、補正ONの為に起こる異常ブレ現象。
その程度です。
過信は禁物なのです。
そこで、リコーは、どのように料理してくれるのか?
楽しみな訳です。
書込番号:13889969
0点

なに勘違いさんか知りませんが リコーは関係ありませんよ。
SRのおかげでシフト操作も出来るし、GPSユニットでマネのできないアストロトレーサーまで。
技術力とはそうゆうものを言うのですよ。
あなたの意見そのままレンズ内手振れ補正にも降りかかるて事でしょうか?
Kiss借りて使ったとき中央でAF合わせてそのまま振ってフレーミングして撮ったらなんかずれて困ったことあります。
そんなもんなんですね。
書込番号:13890378
5点

本当ですかさんは面白い人ですね☆
始めて知った言葉を使いたくてたまらない子供さんみたいで、可愛いです。
書込番号:13894144
6点

GPSアストロトレーサー動作の方が正確制御可能な機能。
正確に計算可能だ。
へたな電動赤道儀よりもピリオデックモーションを少なく出来る。
ただし、長時間露出は不可能。
何故なら、素子運動量の関係からそれ以上動けなくなる為。
アイマイな手の動きから来る振動を制御させるというのは、とても難しい。
アイマイには、アイマイで答えるしかない、それこそが、今ある手ぶれ補正機能。
効いたり、効かなかったりするのが当然の機能。
すなわち、未完成な機能。
書込番号:13898564
1点

本当ですか?さん こんにちは
ペンタックスの手振れ補正は、予測で補正するのでアイマイ機能
アストロトレーサー動作は、決まった軌道が解っているから正確制御可能な機能
本当ですか?さんの言われてる事は私は解りますよ。
どの様な機能も正しい使い方をしないと失敗しますね。
書込番号:13898624
1点

ブレてないけど、ズレてる....苦笑。
デジカメスタディーさん復活の様相。
書込番号:13898796
6点

つまり デジ いや ★本当ですか?さん が使ってるやつは手振れ補正が未完成な機種てことですか。
買い替えをおすすめしますよ。
書込番号:13902750
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
学生時代に写真にはまりまして、いったん辞めていたのですが
また始めようかなーと思っています。
おもに、スナップ中心に撮っていました。
デジイチ購入にあたって、良きアドバイスお願いします。
将来的に、PENTAXはフルサイズのデジイチを
出してくると思っています。
ですので、レンズはできるだけフルサイズ仕様のものを考えています。
予算的には7,8万円が限度ですので、kー7とタムロン90マクロ(ヤフオク)。
または、kー5キットレンズ(最安値)で迷っています。
最近、観葉植物のブログを始めたため植物を撮る機会が多くマクロで撮りたいなーと
思っています。
キットレンズにクローズアップアダプターでマクロっぽい写真には、やはり限界があるのでしょうか?
スナップ写真と、植物のマクロ撮影を考えている場合の選択肢として
どちらが適しているでしょうか?
もちろん、その他のオススメがあれば、どしどし教えてください。
また、何故PENTAXかというと、単純に小型で角ばっていて、かっこいいからです。
6点

こんばんは。
とりあえずレンズキットを購入されて
後にマクロレンズを買い足しされたほうがいいと思います。
タムロン90mmマクロだけではスナップ撮影が辛いと思いますので。
書込番号:13880505
5点

私自身もPENTAX機を使用していますが、
デジイチでレンズにまで考慮するなら、キヤノンかニコンの方がいいのではないでしょうか?
現在のレンズ資産が無い事を前提ですが…
書込番号:13880577
3点

Greenさん。 早速の返信ありがとうございます。キットレンズからの90マクロの順番ですね。それが王道ですかね!?
ValiVillさん。ありがとうございます。今後、 PENTAXのFAリミテッド31mmを使いたいのです。理由はかっこいいからなんですけどね。
書込番号:13880658
9点

hakuro chanさん
Pentaxは、デザインだけでなく、発色も魅力的ですよ。コストパーフォーマンスが良いですので、良い選択と思います。
予算が8万円程度では、K-7を中古で4万円+マクロレンズ(タムロン90mmかシグマ50mm)+18−55mmのキットレンズを中古・オークションで7000円くらいで買えば、なんとかそろうのではないですか。
これでスタートして、フルサイズ対応可能なレンズを少しずつ揃えられたらいかがでしょうか。
フルサイズ対応可能なのは、FA limitedを含むFAレンズ以外は、
DA35mm F2.4
DA40mm
DA50mmマクロ(シグマの50mmも可能 新品2.5万円でコスパ良いです)
DA70mm
DA100mmマクロ
DA200mm
DA300mm
DA55-300mm
となります。
参考まで
pen SL
書込番号:13880983
3点

観葉植物の写真といってもどの程度までの近接撮影を想定するかでマクロレンズの要否が違うと思います。
花の近接撮影をしない限りはズームレンズの簡易マクロ機能で十分ですよ。
その意味ではレンズキットがお勧めです。
書込番号:13880999
4点

K5のキット+クローズアップレンズそれでも物足りない時にはトリミングでしのぎ、予算が確保できた時点でマクロれんずですかね。
書込番号:13881078
4点

マクロが花を撮影するだけなら、荒っぽい手段ですがオークションで1000円くらいで入手できるシグマの古めの(UCがかんたん)ズームレンズを買って、前玉をはずしてマクロ使いするというのはどうでしょう。
人間相手と違って、花はレンズが不恰好でも文句は言いません。
前玉抜きで改造するやり方は「マクロ 改造 海野」で検索してみてください。
書込番号:13881250
3点

クローズアップアダプターはピントが合う範囲が固定されるので結構使いにくいです。
簡易マクロ的に使いたいなら18-135で良いと思います。
もっと寄りたくなったらマクロレンズを調達されたらどうでしょう。
ちなみに、100マクロはDFA100と同じレンズ構成で防滴化したものだったと思います。
こちらも候補にしてみてもよいかもしれませんね。
少しでも焦点距離が長い方がワーキングディスタンスで有利になりますので花撮りにはいいですよ。
書込番号:13881477
5点


pen SLさん。詳しい情報ありがとうございます。DAリミテッドシリーズもフルサイズ対応なんですか?
沼の住人さん。 実は、葉脈まで写しこみたい願望があります。要は両方買わんとだめなんですかね。
t0201さん。 その順番の気がしてきました。
jiiya00さん。 逆玉について全く知りませんでした。貴重な情報ありがとうございます。
XJaponさん。 そうなんですね。単純にタムロンが安い上に高評価なので、候補に入れてるだけなんです。
Mr.beanboneさん。 リバースの詳しい情報ありがとうございます。これって常識なんですかね?でも難しそうでちょっと不安です。
書込番号:13883872
0点

hokuro_chanさん、
> DAリミテッドシリーズもフルサイズ対応なんですか?
正式には対応していないはずです(FAもしくはDFAと名の付いているレンズのみが、正式対応)。
ユーザがテストした結果、フルサイズをカバーするだけのイメージサークルがあり、蹴られない、というだけだと思います。周辺画質の保証もないでしょう。
pen SLさんのコメントは、よく知っている人ならいいですけど、あまりペンタックスに詳しくない人には、誤解を与えるんじゃないでしょうか。
書込番号:13884300
1点

Photo研さん。 そうだったんですね。DAレンズはAPSサイズに特化していると思っていました。メーカー公表以外にもいろいろあるんですね。勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:13884345
0点

追伸。
> リバースの詳しい情報ありがとうございます。これって常識なんですかね?
いやいや、リバースも、特殊な使い方です。Mr.beanboneさんの参照ページにもあるように、上級者向けですよ。
何せ、コーティングの弱い、接続部レンズをむき出しにして使うのですから。
普通にマクロレンズか、クローズアップレンズ、あるいは、せいぜい接写リングくらいが、無難じゃないでしょうか。
書込番号:13884355
1点

Photo研さん。 皆さん、 けっこう非常識なことしてはるんですね。ww. 接写リングとクローズアップレンズの違いってけっこうあるんですかね?
書込番号:13884568
0点

>皆さん、 けっこう非常識なことしてはるんですね。
それでしたら、これは特筆ものでしょう。(スレと関係なくてすみません。m(_ _)m)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/20090528_170176.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/20090604_212408.html
書込番号:13884921
0点

photo研さん、
確かに、メーカーが保証しているのは、DFA50mm Macro、DA55mm ★(書き忘れていました)、DFA100mm Macroではあります。
ただし、DA 40mm limitedは昔のM40mmパンケーキとほぼ同じレンズ構成ですので、35mmフルでも画質的に問題ありません。DA70mmもフィルムで使っていますが、周辺画質・減光ともに、問題ありません。なお、limitedでも、15mm、21mm、35mm Macroは完全にけられます。
ネットで見ると、200mm、300mmも問題ないようです。55−300mmは周辺画像がちょっと難しいかもしれませんね。35mm F2.4は皆さんの話からすると、問題なさそうですね。
ただし、デジタルの周辺減光はフィルムよりも大きくなるので、もしかすると、このうちいくつかはデジタルフル35mmでは、1段か2段絞る必要があるかと思います。また、RAW現像時の周辺減光調整で対応は可能かと思います。
なお、DA70mmLimitedのフィルム写真をDA70mmLimitedの口コミに載せてていますので、参考にしてください。私は、フィルムで使ったDA70mmの方が好きです。
pen SL
書込番号:13886236
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
本日の皆既月食はみなさんどうされるのでしょうか?
もうすでに、ポイントで待機している方も多いのでしょうね。
私は、今日も明日もずーと仕事なので自宅の庭かベランダでとってみようかなと考えています。
星や月は経験がほとんどないので不安が多いですが楽しみです。
K-5に×1.7アダプターと55−300mmで挑もうかと考えとります。
・・・が、こちら広島は雲行きがびみょーです
3点

スレ主様、こんばんは♪
皆既月食の撮影についてですが、基本的にAFアダプター×1.7の使用はやめておいた方が良いかと思います(基本的にトリミングの方を推進したいと思います)。
それは月食時にSSが次第に落ちてくる為、SSを少しでも稼ぎたい場面になってきた際にAFアダプターによってSSが落ちてしまうことになるのはやや不利かと思います。
ただ、K-5ご使用だと高感度でAFアダプター使用時のSSダウン分が充分カバーできそうなので高感度を思い切って使うつもりであればAFアダプターご使用も良いとは思います。
月食撮影では明るさのある最初のうちはAFでいけるかもしれませんが、暗くなるにつれてMFに切り換えて撮影しなければならなくなると思いますのでAFが合ううちにピントリングの位置を確認しておいた方が良いかと思います。
私もこれから撮影するので書き込みしましたが、月食写真上手く撮れることを願っております。寒いでしょうが、頑張りましょう。
書込番号:13875011
4点

イナバアウアーさん。
こんばんわ。ご返信ありがとうございます。
時間の許す限り、いろいろ試したいと思います。
×1.7を勘案すると、今回はアドバイス通りアダプターは見送りたいと思います。
AF設定も気を付けないといけませんね。
今、バッテリー充電中です。
ウェアとホッカイロは準備しました。
嫁さんに、熱燗を準備して・・・・・ 今日は、子供たちを連れて実家へ帰省・・
ひもじい晩御飯と 洗濯しておいてねの書置きを見ながら 晩酌してます。。。
書込番号:13875040
3点

私も今日、K−5 18-135レンズキットで月食撮影してみようと思います。実は購入したばかりでK−5のデビュー戦です。TAMRON AF 70-300mmも持っていますのでそれも使用してみようかと思います。3脚固定で撮影してみようかと思っています。感度、シャッタースピードはどれくらいがいいでしょうか?
書込番号:13875187
3点

TAMOCHANですさん
他所でも書きましたが転載します。
前回の皆既月食の時のパラメータですが、ISO400 F4 1秒露光 でした。
露出は Mモードで行って下さい。
F8で撮影するなら ISO1600 1秒露光ですし、ISO400で撮影するなら F8 4秒露光になります。
一枚撮って液晶画面で確認し、パラメータを調整して下さい。
書込番号:13875328
8点

こんばんは。。。
此方は房総ですが、何とか雲が離れてくれて満月が輝いております。
K-5にタムロン・55BB・500mmF8レフレックスレンズを装着して、赤道儀で追尾しております。
風が少し有るので、大きくて長い筒の望遠鏡は風を受けて、ビビリそうなのであえて、
筒の短いレフレックスレンズに変更しました。
露出はMで、グリーンボタンで測光します。
そのままではかなりの露出オーバーですので、−3位に補正して丁度良いようです。
ピントはLVで拡大して、調整した方が楽ですね♪
ただ、欠け具合が進行すると補正値は少しずつ戻した方が良いですね。
ISOも満月ならば、100で十分ですが、皆既中は相当に暗いので、ISO1600とか3200辺りで
臨機応変に変えて、露出した方が良いでしょうね。
デジタルだから、モニターでチェックしながら露出調整すると良いですよ〜。
書込番号:13875347
5点

TAMOCHANです様>
部分食まであまり時間がなくなってきました…
感度、絞り、SSは実際に月食の進行状況によって明るさがなくなっていく毎に便宜変えて撮らなければなりません。
この設定というストレートなアドバイスはちと無理です。
ただ、SSは意識してみておいて下さい。
徐々に暗くなるに従ってSSが下がってくるはずです。
例えば、月食が始まるくらいならば300mmならばSS1/60くらいまで下限の目安にしつつ、絞りを下げてみたり、感度を上げてみたりすると良いかと思います。
月食が始まってかなり暗くなり始めた場合にはSSが下がるのをある程度許容しつつ、設定してみて下さい。
皆既が始まってからはかなり暗くなるのでかなりSSが下がると思います
望遠端だと1秒くらいまでがSSの下限かなと思いますが、高感度でSSを出来るだけ上げてみて下さい。
もし、広角側(例えば24mmなら)で撮ればSSは15秒でも許容範囲で撮れると思います。
私もいろいろ試行錯誤しながら撮ってきます。
書込番号:13875450
5点

もう少ししたら撮影してきます。結果を後ほどご報告します。
書込番号:13875468
3点

福岡県は分厚い雲です。月が何処に有るかさえ解りません。残念。
書込番号:13875501
3点

千葉県北西部も雲がかなり出てきましたねぇ。
なんとか見えるけど、撮影は厳しい状況ですわ。
2回のベランダからトライ!
書込番号:13875765
2点

埼玉県南部です。
ずっと雲ひとつ無い快晴です。
ただ、写真は撮っていません。
双眼鏡で観察しています。
書込番号:13876153
3点


みなさんそろそろ成果の確認をされてるのでしょうか
・・・かくいう私は・・・・・
撮影準備を始めたものの
三脚が嫁が実家へ乗って帰った車に乗せたままで・・・
手持ちで何とか挑戦したり、安物の細細三脚を見つけたものの到底かなわず・・・・
おもわぬ惨敗・・・
書込番号:13876248
2点

シャッタースピードが遅いのでアストロレーサーが猛烈に欲しくなりました…w
書込番号:13876256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


こんばんは。
雨で見れないと思ったら先ほどベランダから覗いたら見えてましたので撮影しました。
K−5にM☆400mmf4で撮影です。
ベランダから天頂付近だったので一脚で撮ってます。
書込番号:13876395
7点

K-5にDA☆300+FAF1.7とDA12-24+アストロトレーサー
K20Dに645FA☆300F4+x1.4て撮ってみましたが
一刻一刻との変化についていけませんでした
フィルムカメラだったら全敗だったかも
書込番号:13876428
3点

千葉県北西部も雲が切れました。
とても綺麗でした。
レンズ:M★300mmF4+PENTAX×2テレコン
三脚が天頂を向かないので苦労しました。
雲台だけでは調整できず、脚を使ってなんとか向けました。
書込番号:13876474
7点

こちらは肝心な皆既時間帯すぐ直前になって雲に隠れてしまい、軽く雨粒までいただきました。
皆既時間中も待機していましたが、雲が抜けることがほとんどなく、皆既時間中だけ撮影できない有様になったので皆既時間帯以降の撮影は断念という結果に終わってしまいました。
日頃の行いが悪かったのか??皆既時間過ぎてから都合良くまた見えてくるようになりました…泣
見え方は変わるものの前半同様に再度部分月食を撮影するのもね…泣
ということで、私からは皆既日食直前までの部分月食4枚UPで勘弁下さい。
全てノートリミングです。
書込番号:13876628
6点

こんばんは。
いやはや、基本を知らない素人の私には難しかったです。
1秒が限界なのですね。被写体ブレ(?)を量産しました。
DA 55-300mmにて、50%縮小。
月の右と下に星を入れてトリミングしてみましたが、
けっこう動くものですね。
恥ずかしながら、はじめて知りました。
書込番号:13876679
7点

こんばんは
こちらはほぼ皆既月食中の写真です。
星が綺麗に見えました。
すべてノートリミングです。
レンズ;M★200F2.5+PENTAX×2テレコン
カメラの設定がむちゃくちゃですね。
50mmではありません、入力ミスです。
ノイズを抑えるためISOを800にしてみました。
露出補正-1.3は紅葉撮影のままが残っていただけで意味はありません。
LVでピント合わせは楽チンでした。
書込番号:13876744
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
ご質問の意図が分かりませんが、私は RAWを常用しています。
書込番号:13865234
5点

こんにちは
ポートレートは、RAW で撮るのが最良です、いやポートレート無くてもです。
そして 必要であれば、任意に調整されたら良いです。
RAW → JPEG の方が画質が良い。
調整耐性が有る。
画像ソフトの進化で画質=見た感じが良くなる事がある
他社ソフトを使うと、感じが変わる。
書込番号:13865391
4点

すみません
>いやポートレート無くてもです。
↓
いやポートレートで無くてもです。
書込番号:13865398
2点

皆さんの意見とまったく同じですね。
RAW以外での撮影は考えられませんね。
一発勝負でも良いですが、シャッターチャンスは人生に一度だけですからね。
(おおっと、物撮りの人は除きますよ。)
RAWの方が心に余裕ができます。
書込番号:13865599
2点

自分の好きなようにすればいいと思うよ。
わたしは、RAW+JPEG1.6M★★★。
JPEGで気に入ればそのまま、気に入らなければRAWから現像。
書込番号:13865647
7点

>エクストラファインを常用していますが
逆に、
何故?
と、お聞きしたいです。
わたしは被写体によらず常に、RAW+jpegなので。
(小心者?(失敗してたらどうしよう・・・・・・)なので・・・・・・。)
書込番号:13866025
3点

追手佐官さん、
皆さんの回答は、JPEGの画像サイズのことを言っているようですが、
★★★★=プレミアム
★★★=スーパーファイン
★★=ファイン
★=エコノミー
で、エクストラファインというのはありません。
ひょっとして、シャープネス(ファインシャープネス or エクストラシャープネス)のことですか?
私は、花や風景ですが、ファインシャープネスを常用しています。エクストラシャープネスだと、何というか、落ち着かない画像に思えました。また、状況に寄っては、ノイズが目立つことがあるようです。
書込番号:13868279
3点

何だかシャープネスぽいような気がしますね。
jpegだったら最高画質を選択しない理由が分からないですからね。
ちなみにエクストラシャープネスはポートレートには向かないと思います。
どんなにいいレンズを使っても繊細さや柔らかさは台無しです。
ポートレートでおすすめはファインシャープネスです。
度合いは0〜+1まで
シャープネスは3種類ありますが、プリント前提ならまずファインシャープネスの他に選択肢は無いと思います。
モニターで見て効きが分かりやすいのはノーマルシャープネスやエクストラシャープネスですね。
ただかけるにしても+1までかな〜それ以上かけると痛過ぎます。
ちなみにプリントする場合はシャープネスにしてもアンシャープマスクにしても、これだと思うところから3割くらい落としたところで丁度良いと言われます。
あとシャープネスは好みもあるので自身で楽しむ分は好きなだけかけてもいいと思いますが、強めに設定する傾向がある人は、人に見せる、あげる時は少し控えめが喜ばれます。
書込番号:13868512
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





