
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 8 | 2011年12月4日 21:30 |
![]() ![]() |
49 | 16 | 2011年12月14日 00:31 |
![]() |
59 | 13 | 2011年11月29日 08:06 |
![]() |
94 | 25 | 2011年11月26日 18:21 |
![]() |
52 | 20 | 2011年11月27日 04:41 |
![]() |
76 | 23 | 2011年11月25日 15:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
皆さんこんばんは。
とうとうk-5を手に入れました。
1年悩んでやっとです。
初デジ一で分からない事だらけですが
少しずつ慣れていこうと思ってます。
1つ教えて欲しいのですが、PDCU4って言う現像ソフトが
付いてきますよね。これってどうなのでしょうか?
書き込みを見ていると、あまり良く言われていない様なのですが
他メーカーの現像ソフトを購入した方が良いのでしょうか?
初心者には充分であれば純正ソフトで行こうかと考えています。
アドバイスを頂きたく、よろしくお願い致します。
久し振りに銀塩一眼レフを引っ張り出して並べて見ました。
学生時代に使っていた「ME Super」です。
12点

やじさん。さん
こんばんは
k-5、ご購入おめでとうございます♪
久しぶりの1眼なのでしょうか?
きっとワクワクでしょうね。
いい写真沢山撮ってください。
PDCU4についてなんですが
その噂の使いにくさがどの程度なのかを体感されてからで良いと思いますよ。
カスタムイメージ(フィルム)の設定などは純正ならではなので
使う価値はあります。
僕も現像ソフトはそのうち欲しいとは思っています。
ちなみに僕の場合は
トリミングや再現像はカメラで行う事が多いです。
書込番号:13842277
3点

こんばんは
私もK-7で一眼デビューしたのですが、
PDCU4は非常に使いづらかったです。
とにかく非常に動作が緩慢で、silkypixベースであるのに
操作性は悪いです・・・
当初現像ソフトはこのソフトしか持って無かったため、
RAW撮影後の処理がとても大変で、RAW撮影を躊躇してしまった経緯があります。
今は色々と仕様版を試してみた結果Lightroomを選び、
とても快適にRAW撮影ライフを送っています。
色々な現像ソフトがあると思いますが、
操作性・微妙な表現を重視するのであればsilkypix(プロ版)
結果反映の速度・ノイズ処理・ファイル管理機能を重視するならLightroomがいいと思います。
特にLightroomのノイズ処理は優秀で、2−3段近く使える幅が広がる感覚でした。
私の環境では、レンズ1本買った以上の働きを間違いなくしています。
(乗換割引で1万円ちょいで買えましたし)
私は間違いなく違うソフトを使った方が楽しめると思いますので、
一度PDCU4と、Lightroom・silkypixの試用版(両方30日無料)を試されるといいですよ。
書込番号:13842286
4点

K10D、K-7、K-rでPDCU4を使っています(^^
K10DとかK-7で使えない銀残しとか
レンズ自動補正が使えますから重宝しています。
使い勝手の面では反応がとても遅いという点を除いては;;;
後は慣れの問題ですね。
先ずは使ってみて下さい。
気に入らないようでしたら別なアプリケーションを使えばいいかなぁ
って思いますよ(^^)
書込番号:13842712
2点

ペンタックス独自のAWBやカスタムイメージが損なわれない部分を除いては、非常に使いにくいですな…。
ワタシは、シルキーピクスにしていますが、フォトショップ系列のソフトにしてもイイでしょうなぁ…。
シルキーピクスが土台のこの純正ソフト、もっとサクサク動けば良いんですがね…。
書込番号:13842760
2点

K-5ご購入おめでとうございます。
PDCUはプレビュー画面と書き出し画像に差異が生じる時があるので、そこが嫌です。
ですからLightroomを併用しています。
ノイズ処理等は他のソフトの方が強力で、ISO感度1〜2段優れているように見えます。
でも、大抵はPDCUで済ましてしまっています。
カスタムイメージ等を反映させるには純正ソフトになってしまいます。
書込番号:13842816
2点

懐かしいカメラですね。
高校生の頃SP2を使っていました。
PDUC4は、残念なソフトですね。
処理が重たくインターフェースが分かりにくい。
ただ、k-5内のパラメーターが使えますのでそれが良い点です。
私は、silkypix dspとAdobe lightroom3.5、
photoshop csを使っています。
どちらも優れたソフトです。
もし、高感度度撮影を多用するのでしたら、
lightroomをお勧めしたいところです。
2万枚ほど、lightroomで管理していますが、
タグで整理でき読み込み速度も早く非常に重宝しています。
最近はphotoshop CS5を買おうか悩んでいます。
どちらのソフトも試し期間がありますので
一度使ってみるといいですよ。
書込番号:13842837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たくさんの返信ありがとうございます。
PDCUならでは機能が有るけれど、ちょっと使いづらい
ってところでしょうか?
しばらくはPDCUを使ってみて、その後試用版などで
他社ソフトを評価してみようかと思います。
lightroomの評価が良いようですね。
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:13843684
2点

やじさん。さん、こんばんは。
解決済み後に失礼します。
>lightroomの評価が良いようですね。
silkyはカメラ(メーカー)に関わらず同じ様な色を出す傾向で、
silkyと比べてlightroomの方がカメラ(メーカー)独自の色を出しやすいとどこかで読んだ記憶があります。
書込番号:13850222
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
はじめまして
現在デジタル一眼レフの購入を検討している大学生女です
今までリコーのデジカメを使っていたり
フィルム一眼をつかっていたり
オートよりマニュアル撮影がすきな感じです
現在k−5や60D、ニコンやk−rなどを候補にあげているのですが
なぜだかk−5に気持ち傾いてます(うつりが好みなのかも)
それで近々ディズニーにいくのでどうせなら持って行きたいと思っています
k−5で夜景と人物(たとえばシンデレラ城とひと)を
写したいと思ったとき、やはり外付けストロボが必要ですか?
内蔵じゃ厳しいですか?
というかそもそもk−5で撮るってどうなんですかね?
それを考慮した上で購入したいなあと思っているのですが
みなさまどう思われますか?
夜景ポートレイト機能のある機種を選ぶべきか
難しいのであれば別にコンデジを持って行くか
初心者な質問で申し訳ありません。
ちなみに普段は人物や風景、自分のつくった作品を撮りたい
と思っています
アドバイスよろしくお願いします
1点

マニュアルで撮るのがスタイルなのに、何故にシーンモード付きカメラに拘るんでしょうなぁ???
ご不安なら、その機能が付いたカメラにすればイイだけですが、問題無いでしょうなぁ。
外付けストロボは、スローシンクロを使うのであれば必須ですな。
まぁ、K−5には手持ちHDR機能の有るので、選択は間違っていないでしょうなぁ…。
第一、高感度性能は一番ですからなぁ、現状でEOS 60D、EOS KissX5、D7000、D5100、K−5、K−rの中では。
おススメは。
ボディ:K−5
ストロボ:オートストロボAF540FGZ(重ければオートストロボAF360FGZ)
レンズ:夜景用:DA15mmF4AD Limited
標準ズーム:DA★16-50mmF2.8SDM
望遠ズーム:DA★50-135mmF2.8SDM
上記二本はムリ:DA18-135mmF3.5-5.6DC WR
有ると面白い:DA FISH−EYE10-17mmF3.5-4.5ED
…こんなところでイイと思いますなぁ。
TDLは三脚も一脚も禁止だから、高感度に強く、明るい超広角(望遠は要りませんかな?)レンズは必須だから、まずはこの辺りから始められては如何ですかな?
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:13819508
8点

biscuit_0077さん、こんにちは。
「マニュアル」と仰っているのが、フルマニュアル(Mモード)のことなのか、オート或いはプログラム(Pモード)以外のことなのかハッキリしませんが、K-5であればどちらにしてもご希望の写真は撮れると思います。
簡単なのは夜景ポートレートのシーンモードがあるK-rの方でしょうが、K-5でもスローシンクロを使えば問題なく撮れます(他社機の詳細は判りません)。
また、夜景ポートレートオンリーでもないでしょうし、一眼レフの知識がおありのようですから、予算が許すならここはK-5をお薦めしておきます。
それとストロボは人物までの距離が5m程度までであれば内蔵で充分だと思います。外付けの強力な光量は魅力ですが、TDRで大きなストロボを付けて持ち歩くのは結構気を遣うのではないでしょうか(尚、ご自分の作品撮りが屋内であればストロボは必須だと思います)。
レンズも然りで、明るいレンズがあるに越したことはありませんが、DA18-135mmでまずは殆ど間に合うような気がします。★レンズの大きさ/重さが全く苦にならなければそれもアリだと思いますが。
まずはDA18-135mmで始めてみて、ご自分のスタイルが見えてきてからゆっくり他のレンズを検討されれば良いと思います。もしDA18-135mmで望遠側が不足のようであれば、シグマやタムロンの高倍率ズームで始める手もありますね。
最後に、「写りが好み」と仰るのであれば、その機種を買うしかないと思います。好き嫌いの部類ですが、他機種を買った場合必ず振り返ることになりますので。
良い買い物をして下さい。
書込番号:13819597
7点

こんにちは。
うつりが好み…とのことでK-5でいいと思いますよ。
外付けストロボは夜の撮影で試されて
必要を感じてからのご購入でよろしいかと思います。
書込番号:13819600
4点

biscuit 0077さん、こんばんは。
一眼レフを使う理由は、コンデジなどではきれいに撮れない写真や、
より厳しい条件下でもきれいに撮れること、あるいは表現力が豊かな写真が
撮れるということです。
ですから一眼レフできれいに撮れないからといって、コンデジを使うというのは
基本的にはありえないと思います。
>今までリコーのデジカメを使っていたり
>フィルム一眼をつかっていたり
>オートよりマニュアル撮影がすきな感じです
フィルム一眼の使用経験があってマニュアルを使えるなら、
心配されることはないでしょう。
K−5に気持ちが傾いているというのは、
写りも含めてbiscuit 0077さんの価値観に合っているということですから、
K−5を選ばれたらよいと思います。
デジ一の中級機として、ほとんどトップレベルの機能を持ってますし、
ときに高感度には強いですから、TDLの夜景などの撮影にも
十分応えてくれるはずです。
ただし、夜のシンデレラ城をバックに人物を入れて撮る場合、
コンデジに比べてAPS-Cセンサーの一眼は被写界深度が浅くなりますので、
明るいレンズを使って人物はきれいに撮れても、背景はボケてしまいます。
反対に絞って被写界深度を深くすると、シンデレラ城の姿がはっきりしてきますが、
シャッタースピードが遅くなり、手振れが心配になってきます。
それを手持ちでどれだけカバーできるかだけだと思います。
K−5には手振れ防止がボディーに内臓されているので、
ISO3200、条件によってはISO6400くらいまで使って
できるだけシャッタースピードをかせげば、お望みの写真がきれいに
撮れるのではないでしょうか。
TDLとはまったく違いますが、夜景を手持ち(ストロボ発光せず)で
撮ったものを参考までに貼っておきます。
マニュアルが使えるのですから、いろいろと設定を変えて、撮ってみれば
気に入ったショットが見つかると思います。
それも、楽しみのひとつですから。
書込番号:13819987
6点

まあ
ちょっとこだわるならストロボもマニュアル発光させてしまったほうが楽で綺麗ですけどね
フィルムでのマニュアルストロボは職人技でしたが(笑)
書込番号:13820472
2点

みなさんお返事ありがとうございます。
移動時もパッととれるという面で、便利なのでシーンモードも必要かなと考えてました。デジタルの特権といいますか。
とりあえずk-5で夜景撮れそうですので安心しています
予算的な問題で、60dやk-rのほうがお手軽な感じもするので、とりあえず店頭でじっくり触ってみてフィーリングで決めようかと思いますね
みなさん丁寧な解説もありがとうございます。ディズニーとても楽しみになってきました。しかしてぶれとは永遠の問題なんでしょうかね
もし他にも意見ありましたらよろしくお願いします
書込番号:13821978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

biscuit_0077さん、こんにちは。
>夜景と人物(たとえばシンデレラ城とひと)
↑の撮影ならば基本はスローシンクロ、SSが十分ならK-5のHDRも使えると思います。
>しかしてぶれとは永遠の問題なんでしょうかね
別スレに投稿した画ですが、夜景(静物のみで人物無し)を手持ちで撮影してみましたのでupします。
K-5+DA18-135のAv優先モードでカスタムイメージは鮮やか、jpeg撮って出しです。
手持ち夜景の実験程度に適当に撮っただけですので、構図・画や色仕上げの拙さはご勘弁を。。。^^;
(イルミネーション部分が少し滲んでますが、カスタムイメージをナチュラルで撮るともっとすっきり写ります。)
焦点距離24mmと31mmに対して、SSはそれぞれ1/10と1/13ですので、
SR(手ぶれ補正機能)が広角に対して結構効いているのかなと感じました。
ご参考までに。
書込番号:13822676
3点

PENTAXデジタル一眼レフカメラ「K-5」レビュー
http://blogs.dion.ne.jp/109nissi/archives/9806531.html
ペットボトルの水が掛かっても、レンズに油性マジックで落書きしても、大丈夫というのは凄いです。きっと、スプラッシュマウンテンの水しぶきなんて、へっちゃらなんでしょうね。
それよりもTDLは、超寒いので、カメラ対策よりも、しっかり防寒対策(若いからお洒落重視で気にしないかな?)をして楽しんできてくださいね?。
書込番号:13822914
1点

「たとえばシンデレラ城とひと」の場合、ある程度人も城もくっきり撮りたいのだと思います。明るいレンズ(F2.8等)を開放で使ってしまうと、人にピントを合わせると城はぼけてしまうので、これを避けるためにはかなりしぼり込むことになります。ですから、このケースに限れば明るいレンズにあまり意味はなく、レンズに関しては利便性、携帯性重視で良いと思います。
自分だったら例えばTAMRON18-250のような高倍率一本で。DA18-135でもいけるかもしれません。撮影だけが目的なら別ですが、そうでなければなかなかレンズ交換の暇はないと思いますし。
また、優秀なコンデジであれば、この手の撮影では一眼に負けないし、むしろオートが充実し、絞り損ねや感度の上げ損ねも防げて失敗が少なくなる面もあると思います。いずれにしろ、慣れないうちはコンデジも持って行っといた方が良いと思います。
フラッシュについて、光量は内蔵で足りると思いますが、18-250や18-135など全長のあるレンズで特にフードを使う場合、焦点距離によってはレンズの影ができてしまいますので、そこは注意する必要があります。夜景ポートレートを意図通り撮るには知識も必要なので、外付けは持って行っても、慣れないうちは、かさばるばかりでメリットは感じにくいと思います。
書込番号:13823552
3点

残念ながら、今回のディズニーランド撮影(?)のメインイベントが夜景シンデレラ城バックの手前人物撮影でしたら「コンパクトデジカメ」がよろしいかと思います。だって他人に気軽にお願いできないから(笑)
個人的には若者のディズニーランド詣にデジ一は不釣り合いでは!っと感じています。機動性一番!乗り物にも邪魔だし、それこそ被写界深度が深いコンデジなら何かと便利だし、しかも頼み易い!!
但しそれはその写りと遊び方に満足されればですけどね。
せっかくK-5に心惹れているのですからここはK-5レンズキットを購入されてお仲間になりましょう!あっでもディズニーランドにはコンデジで軽快に!がスマートのような気もします。
しかし「フィルム一眼をつかっていたりオートよりマニュアル撮影がすきな感じです」と仰っているカメラ女史には釈迦に説法かな?!
はるか過去になってしまいましたが平凡なコンデジにて日中撮影した写真添付します。後処理勝負っていう事で・・・(笑)
(駄文失礼)
書込番号:13824148
1点

更にコメントありがとうございます。
お返事遅くなりました。
やはりコンデジは必要かなあと思い一緒に持っていくかもしれません笑
レンズはとりあえずキットのものを、という予定です
友達と、乗り物も景色もショーも、という予定を立ててますので、普段よりゆっくりまわれるとおもいます。一眼の出番も多そうです
ディズニーの寒さには慣れているので
防寒対策はしっかりとして臨みますね!笑
みなさんありがとうございました。
また購入したらk-5であれ他の機種であるにしろ、書き込ませてもらいたいとおもいます
書込番号:13828182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

biscuit_0077さん、皆さんこんばんは。
参考になればいいのですが。
去年の暮れに、初めて「K-5」で夜のディズニーランドに挑戦したときのものです。
このときは、昼間から行っていた嫁と娘に、わざわざ夜だけ合流したものです。
このとき思ったのは、思いのほか「暗い」ということです。
エレクトリカルパレードはそれなりに光っているので、まだいいのですが、
建物などのライトアップは、案外暗かったです。
明るいといっても、パレードは動きがあるので、
シャッタースピードは1/100〜1/200くらいは必要だと思います。
撮影データを見て参考にしてください。
私見では、明るいレンズ(大口径)は必須だと思いました。
さらに高感度性能と手振れ補正も強い味方になってくれていました。
それでは、良い写真が撮れますように。
レンズは、1・2枚目 タムロンSP17-50mmF2.8(目隠しが汚くてすみません)
3・4枚目 DA★50-135mmF2.8 です。
書込番号:13828254
3点

↑
一足、遅れましたね。
それから、今思い出しましたが、
このときは「K-x」との2台体制で、
レンズ交換をしないで済ませようと思っていたのですが、
暗さのせいで「K-x」のオートフォーカスが非常に怪しく、
早々と諦めて、「K-5」だけになってしまいました。
「K-5」のオートフォーカスは頼もしかったですよ。
では。
書込番号:13828298
2点

昨日購入しました。
店頭で見たらやはりK-5の輝きが著しく笑
今はもう可愛くて仕方ありません!
使いこなせるよう頑張ります。
みなさん丁寧に回答していただきまして、
ありがとうございました。
書込番号:13878231
5点

biscuit_0077さん、こんにちは。
K-5ご購入おめでとうございます!
既に発売から一年経ちますが、殆ど陳腐化しないAPS-Cでは充実度No.1のカメラだと思います。銀塩一眼レフのご経験がおありとのことですので、すぐに使いこなされるでしょう。
たくさん撮って楽しんで下さい。いいお写真撮れたら是非見せて下さいね。
TDRのお写真もお待ちしています。
良い写真ライフを!
追)Goodアンサーありがとうございました。
書込番号:13889045
0点

biscuit_0077さん、ご購入おめでとうございます。
私もこの場で、みんなのアドバイスを頂きK-5購入しました。
がんばって腕を磨きましょう。
話はかわりますが、私の悩みはこれまでのメイン機だったオリンパスE-P1の使い道です。
あえてK-5を使用せず、E-P1をどのような場面で使用したらよいかと・・・。
書込番号:13889569
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんばんは。
現在K-5を使用しております。
本日一度、そしてK-7の時にも一度、
SDカードに書き込めなくなるといった現象が発生しました。
具体的には、撮影してから電源ON中は再生できます。
ですが、電源OFFして再度ONすると前回撮影した分が消えてしまいます。
怪しいと思う所は
・丁度本日500枚で打ち止めになった(通常は次のフォルダが作成される
・AEB5shotした後、SD書き込み中に電源をOFFにしようとした
・発生したのはいずれも同じSDカード(トランセンド16GBのクラス10
・SDカードはフォーマットすると、新たに書き込める
(それまで撮影したデータ500枚は無事でした)
SDカードが少し怪しい気がしますが、
同様の現象が発生した方はいらっしゃいませんか?
0点

まぐかっぷRさん、こんばんは。
同一SDカードで、且つ別のカメラで同様の不具合が発生していますので、SDカードに基因する不具合の可能性が高いです。
SDカードが物理的に壊れているとすると(例えば回路の断絶)、今後同様の不具合が発生して写真データの損失にもなりかねません。
少し高くても保険と思ってメーカー推奨のPanasonic、San Disk、Toshibaがいいと思います☆
書込番号:13804306
11点

まぐかっぷRさん、こんばんは。
K-7だけですが、そのような現象に出会ったことはありません。
使用しているSDCHは、白芝のClass6とClass10、8GBと16GBです。
SDHCを違うものにした方がよくないでしょうか?
それでトランセンドは予備用に退避させるということで。
SDHCになってからか、トランセンドは不具合報告少し耳にします。
サンディスクか東芝かパナ、この辺りから選択されたほうがいいと思いますよ。
ペンタも、メーカーが推奨しているのは、この3メーカーです。
書込番号:13804412
11点

複数の違った機体で同じような不具合が発生したのでしたら、
SDカードの不具合が一番怪しいです。
そのSDカードの再発の可能性が高いため、使用をすぐやめて、
新しいカードを使うようにした方がカメラライフが楽しめると思います。
書込番号:13804578
9点

私もカードの不具合だと思います。
私の場合はK−5、K−7共にトランセンドのカードで不具合が出ました。
それまではトランセンドを信頼していたのですが、今では緊急用でも使いません。
今はコンデジも含めすべてサンディスクのUltra以上の物を使用しています。
書込番号:13805081
7点

こんばんは
メディアが原因ですね。
その SD カードは、もう使わない方が良いです。
書込番号:13805201
7点

マグカップRさん こんばんは
SDカードの不良と思います。
ご使用のトランセンドのカードは、永久補償ですので
交換をしてもらうのがよいです。
私も以前、SDカードが読み書きできなくなり、残念な
思いをしたことが1度あります。いろいろなメーカの
カードを使用しておりますが、トランセンドで問題は
起きておりません。問題の起きたカードはIOデータ製
でした。購入直後、書き込みが異常に時間がかかるの
で変だなと思ったら、一切書き込みも読み出しもでき
なくなりました。メーカーに送って調べて貰ったとこ
ろ、異常はないとのことでしたが、念のため別のカー
ドに交換してくれました。交換後は何の問題もなく動
作しています。
SDカードは、コントローラが内臓されていないので、
個別のカードとカメラ本体の相性があるのかなと思っ
ています。新規に買ったカードはしばらく要注意扱い
で使っています。
書込番号:13807340
2点

故障というのは、起きた人にとって100%発生したことになるし、起きていない人に
とっては0%で安全と感じるものです。
不具合の多いと言われるものを避けるのが唯一の手段です。一般にこのような
カードは安価なことが多いですね。安い理由があるのですが、ここでは書き込み
しません。
Panasonic, SanDisk, Toshibaの三社は、じつはSDカードを提案し、開発した
会社です。それだけに信頼性には気を遣っていると感じています。多くの
カメラメーカーがこの三社のカードを推奨しているのも理由があります。
書込番号:13808620
6点

まぐかっぷRさんこんにちは
私も全く同じような経験をしましたよ。
カメラはK-7でしたがカードはやはりトランセンド8GB
すぐに東芝のカードを2枚購入して現在K-5で使用してますが
東芝にしてからはK-7でもK-5でも異常なく使用することができてます。
書込番号:13815493
2点

みなさまありがとうございます。
やはりSDカードのトラブルのようです。
SDカードを違うものに変えて、このSDカードは違う用途に使用したいと思います。
書込番号:13815575
2点

「トランセンド16GBのクラス10」は、発売当初より、私も複数枚持っておりますが、トラブルは、ありません。
あたり、はずれがあるんでしょうかね。
SDカード御三家(パナ・東芝・サン)から外れはするものの。
書込番号:13815607
0点

まぐかっぷRさん、
トラブルの原因が特定出来たようでよかったです。
安いSDカードは性能そのものが著しく劣るのではなく、
製造工程における検査が単純にあまいのではないかと思います。(=検査にコストを掛けれない。)
記憶媒体って性能よりも信頼性の方を重要視するべき物だと思いますし。
安いメーカーでトラブル経験が無い人は単純に不良品に当たらなかった、
トラブルに見舞われた人はあまい検査をかいくぐったハズレを引いた。
信頼性の高いメーカーは検査を厳しくするのでハズレが少ない。。。こんな感じでしょうか。
一般的に製造工程での検査って凄くコストが掛かります。
その検査コストの差が価格差の一部に反映されているのかもしれません。
書込番号:13817920
1点

検査コストに話が行きそうなので、ちょっと軌道修正します。
もちろん検査コストも一因ですが、フラッシュメモリは本質的に
壊れやすいんです。
なぜかというと二酸化シリコンという絶縁膜に電流を流して
書き込み・消去を行います。
「絶縁膜って絶縁するので電流が流れないんでは?」という
疑問を感じたひとは正しい感覚です。絶縁膜はごく薄いから
壊れにくいんですが、使っているうちに弱いところから
壊れていきます。
そこでSDカードなりコンパクトフラッシュは、特定の箇所に
書き込み・消去が集中しないように、データを分散します。
また、壊れそうになったらその部分を切り離して良好な部分
を選択して使うこともするといわれます。
この制御を行うのがコントローラーですが、このコントローラーを
入れていないもの、あるいは不十分なものがあると聞いています。
どれがどれとは知りませんがコスト低減の主要手段です。
昨今の大規模なフラッシュほど信頼性が問題になっているらしいですが
「フラッシュは壊れるもの」という認識を持っている方が事故が
起きたときの精神的なショックが少なくてすむでしょう。
ただ、前の方に書きこみしたように、事故の起こった人は100%の不良率
だし、起きていない人は0%と感じますね。どんなに信頼性の低いカードでも
事故が起きていなければ「大丈夫だ」と感じているのですべて確率の問題です。
私はいままで2回SDカードが壊れましたが、いづれもあの三社以外でした。
ですから私の経験から言うと、「三社が絶対」となります。
でもこの三社でも事故が起きている人はいるでしょう。そのひとは「この三社も
信頼できない」となりますから。
書込番号:13821362
1点

銀のヴェスパさん、こんにちは。
軌道修正、ありがとうございます。
確かにフラッシュ系メモリの“壊れ”やすさについてあまり一般では認識されてないです。
その分野外の人間ですので、あくまで推論だったのですが、少し誤解を与える書き込みだったかもしれません。
(“検査コストの差が価格差の一部に反映されているのかも”って、一応留めておいたのですが、って言い訳です^^;)
因みにSDカード自体の大きさ変わらないにも拘らず、メモリ容量が倍々と増えていっているのは、
メモリの量はナノテクノロジーの進化によって出来る電子回路の数によって決まると聞いたことがあります。
それって、メモリの容量が増えれば電子回路の一本一本太さは小さくなるので、信用性が下がると言う事でしょうか?
調べてみたのですが、イマイチ解答が載っている文章にたどり着けなかったのもで。。。
(そもそもの認識が間違っているので解答に辿り着けないのか…^^;)
お時間がありましたら、ご教授願いますでしょうか??
書込番号:13826447
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
私は某団体の写真係で、μ4/3機をメインにしています。μ4/3用望遠レンズを60〜
80o(35o換算焦点距離120〜160o)の間で固定して、屋内での人物撮影を行って
いますが、このレンズはF4.0〜5.6と暗く、絞って使うとF5.6で撮影することもある
ので、シャッター速度やISO感度の調整で、いつも苦労しています。
私は、デジタル一眼の経験はありませんが、もしかすると、近々、友人の息子からK−5を
無償で譲り受けるかもしれません。この友人の息子は、購入したが、全然使いこなせないため、
誰かさんに譲る気らしいのですが、私はその誰かさんの候補に入っています。
もし、K−5が手に入った場合、次の@Aどちらかのレンズを購入しようと思っているのです
が、屋内での人物撮影では、どちらのレンズが適しているでしょうか。
@純正マクロ D FA 100oF2.8 WR (35o換算焦点距離 153o)
(注)これはマクロレンズなので、中望遠レンズとしては期待してはいけない(?)。
それに、F2.8では、屋内では絞って使うことを考えると、明るいレンズとは
言えない(?)。
Aシグマ 85oF1.4 EXDG HSM (35o換算焦点距離 127.5o)
(注)これは、MF撮影に向いているレンズ(?)なので、初心者には向かない(?)。
それに、重いのが難点で、ボディより重い。
ズームレンズ等、他のレンズの使用は全く考えていないため、@A共、難しいとなると、
K−5を譲り受けるのは断るか、もしくは別の目的に使用することを考えています。
どなたか、アドバイスくだされば、幸いです。
0点

FA77mmF1.8LimitedADでしょうなぁ。
115ミリ位だから、何とかなるでしょうなぁ。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:13803385
7点

こんばんは。浅草我が街さん
smc PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited(35mm判換算焦点距離 105mm)
http://kakaku.com/item/10504511814/
はいかがでしょうか。
書込番号:13803416
10点

> シャッター速度やISO感度の調整で、いつも苦労しています。
K5は高感度性能で有利なので、ご不満点が解消されるかもしれませんね。
> 次の@Aどちらかのレンズを購入しようと思っている
> 他のレンズの使用は全く考えていない
候補をこの2本に絞ったのは、意図があるのでしょうか。
上のお二人方は別のレンズを推奨しておられますし、選択肢は豊富ですよ。
書込番号:13803497
5点

浅草我が街さん、こんばんは。
人物撮影ってことで、ぜひFA77mmを候補に入れてもらいたいですね。
ペンタのレンズを代表するレンズの1本だと思います。
もしくは、ポートレートマクロと評判のいい
タムロン90mmというのもいいかも知れません。
あげられた2本であれば、私なら(2)のシグマ85mmを買うと思いますが、
MF限定で考えると、サムヤンの85mmF1.4も安価でオススメですよ!!
参考までに、FA77mmで撮ったCP+での写真を。
あと85mmの画角で撮った1枚を。
書込番号:13803585
8点

個人的に35o換算焦点距離120〜160oってちょっと望遠すぎる様に感じます
むしろ換算で70〜100mm位の方が使い易いのではと思ってしまいます
120〜160oの焦点距離にこだわりが無く明るさ重視でしたらシグマ50mm F1.4 EX DG HSMなんか良いと思います
またコスパ優先ならばペンタックスFA50mmF1.4の選択も有りかなと思います
書込番号:13803594
8点

浅草我が街さん、こんばんは。
K-5を無償で譲り受けるなんて、なんと羨ましい方w
是が非でももらって下さい。きっとPhoto Lifeが楽しくなります☆
さて、表題の件ですが、やはりFA77 F1.8 Limitedがよろしいのではないでしょうか?
フィルム時代に設計されたレンズで、昨今のデジタル時代設計のレンズとは異なる方向性で、
やわらかく優しい写りとピントが合ったところはバシッと解像する、Pentaxを代表するレンズです。
最新設計のレンズではないので、AF等や使いこなしに多少の難がありますが、はまった時の写りは何事にも言い難いです。
野球に例えると、三振かホームラン、それも大きく美しい弧を描くホームラン、のバッター。
マラソンに例えると、スタート直後から飛び出し2位以下を大きく引き離して優勝か、アッサリ棄権のランナーって感じでしょうか。
その他ではDA70 F2.4もカッチリ解像するって評判です。
「35o換算焦点距離120〜160o」よりも短めですが、DA★55 F1.4やFA50 F1.4も室内での人物撮影にいいと思います。
単焦点ではなくズームも候補に入れるとDA★50-135(35mm換算75−200位)も良い選択ではないかと。
(★レンズはキャッシュバックが始まりますので、この辺もお勧めのポイントでしょうか。)
DFA100Macroの中望遠としての評判もいいみたいです。
K-5を無償でもらってレンズ購入で迷えるなんて、クリスマスと正月が一緒に来たような楽しさですね^^
良い選択が出来る事を願っています☆
書込番号:13803714
5点

完全に好み、撮影スタイルの問題になりますが
その二本ならAをお勧めします。
少々?重いですが、撮った画を後で観るとそんな苦労は吹き飛びます。
シャッタースピードかせぎたい、ISO上げたくないなら、尚更。
でも、ふんわりした感じが好きなら@ですかね。
書込番号:13803882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

短時間で、多くの方からご返信いただきましたこと、心から感謝いたします。
馬鹿なオッサンさん
>FA77mmF1.8LimitedADでしょうなぁ。
やはり、ペンタックスは、このレンズですか。ただ、お値段が(汗)。出来れば10万円未満
の方が良いのですが・・。
万雄さん
>smc PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited・・はいかがでしょうか。
随分安いレンズですね。
Eghamiさん
>候補をこの2本に絞ったのは、意図があるのでしょうか。上のお二人方は別のレンズを推奨
しておられますし、選択肢は豊富ですよ。
F値と、お値段と、焦点距離(120〜160o)から判断しました。
やむ1さん
>タムロン90mmというのもいいかも知れません。
なるほど。検討してみます。
餃子定食さん
>120〜160oってちょっと望遠すぎる・・70〜100mm位の方が使い易いのでは・・
おっしゃるとおりだと思います。ただ、「被写体に近づき過ぎる」と苦情が出ているので、
120〜160o位の方が丁度良いようです。被写体は、やむ1さんのご写真のような若くて
綺麗なモデルさんではなく、中高年世代が殆どなので・・。
Pic-7 さん
>K-5を無償で譲り受けるなんて、なんと羨ましい方・・
実は、妻は反対しています。レンズを別に購入することになるので・・。
常御の水さん
>でも、ふんわりした感じが好きなら@ですかね
そうですか。被写体は中高年世代が殆どなので、その方が良いかもしれませんね。
書込番号:13803972
3点

駆け足で、皆さんに返信してしまい、申し訳ありません。
やはり、レンズの選択は難しいですね。すぐには決められません。
なお、友人の息子のK−5は18−135oキットレンズ付なのですが、これがそのまま
使えるなら、このレンズにするという考えもあると思います。その方が、レンズで悩まなくて
済むので(笑)。ただ、このレンズはF3.5〜5.6ですね。やはり、屋内の人物撮影では
厳しいでしょうか。
書込番号:13804038
1点

やはり FA77でしょうね。
ピント面のシャープ差やボケの大きさだけなら他のレンズも候補になりますが、
ボケの美しさで言うとこのレンズが最高でしょう。
ボケが美しいレンズと美しくないレンズでは画全体を見たときの印象が全く異なります。
ボケが美しいレンズだと被写体が更に引き立つのでございます。
その点でズームレンは FA77にまったく歯が立ちません。
是非とも FA77の世界を味わって欲しいと思います。
書込番号:13804290
8点

浅草我が街さん、再びこんばんは。
>K−5は18−135oキットレンズ付
>このレンズはF3.5〜5.6ですね。やはり、屋内の人物撮影では厳しいでしょうか。
μ4/3と比べてK-5の高感度耐性は相当強いですので、18-135のキットレンズで一度試してみるのもいいかもしれません。
高感度ノイズの許容範囲は個々にもよりますが、恐らくISO800は殆どの方、1600でも相当数の方にとって許容範囲かなと。
ISO3200は人物撮影だと厳しいと思います。
>smc PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited・・はいかがでしょうか。
>随分安いレンズですね。
数々のサイトで良いReviewで評価されている評判のレンズです。
コストパフォーマンスは高いと思います。
ただFA77よりやや硬質に写るので、人物相手だとFA77の方がむいていると思います。
>ただ、お値段が(汗)。出来れば10万円未満の方が良いのですが・・。
FA77 F1.8 LimitedとDA★50-135 F2.8、二つとも予算以内ですね^^
http://kakaku.com/item/10504510372/
http://kakaku.com/item/10504511834/
FA77 Lim.とDA★50-135、この二つのレンズを再度押します〜^^
書込番号:13804380
5点

浅草我が街さん、再度こんばんは。
予算が10万以内とのこと。
今フジヤカメラ覗いてみたんですが、
FA77mmシルバーが79,800円でした。お釣りきますよ^^;
私もちょっと驚いています。やはり皆さんFA77mmを推してますね。
もう少し引き気味で良ければ、DA★55mmもいいとは思いますけどね。
サムヤンの85mmF1.4は29,800円なんで、予算内で2本買えちゃいます!!
書込番号:13804466
5点

どんなに高感度強くても、人物撮影でISO800以上はちょっと厳しい (;^_^
スレ主さんの要望からしても。
キットレンズなら、ストロボバウンスの手もあります。
室内撮影ならボケもあんまし意味がないので、その方が断然綺麗に撮れたりします。
書込番号:13804713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

浅草我が街さん、こんばんは。
35mm換算120〜160mmで室内ポートレート撮影に適しているとあれば、
やはりFA77mmF1.8がお薦めです。
このレンズは10万円もしませんよ。
私は美品中古を5万円で手に入れました。
APS−Cで77mmは、35mm換算118mmですので、
ご希望の画角にほぼ合うと思います。
繊細な描写と柔らかくなだらかなボケ具体はポートレートに最適です。
開放F値も1.8ですので十分な明るさがあります。
鏡筒はアルミ削り出しで質感が高く、軽くコンパクトなので、
K−5との組み合わせはとても軽快です。
候補に挙げておられるシグマ85mmF1.4も、
室内ポートレートに適した優秀なレンズです。
77f1.8も85F1.4もどちらも用途に適した良いレンズですので、
あとは好みで選ばれたらよいと思います。
DFAマクロ100WRは、私も使用していますが、
ポートレート作品を仕上げることを考えると、
こちらより77mmを選択します。
ご希望の条件なら、
77F1.8≧85F1.4>100マクロWR の順になるでしょう。
なお、焦点距離がもう少し短かくてもよいなら、
DA★55mmF1.4もポートレートに適した良いレンズです。
ご参考まで。
書込番号:13804775
3点

delphianさん、Pic-7 さん、やむ1さん、一期一絵さん、今晩は。
やはり、FA77 F1.8 Limited が良いようですね。
他の皆さんも皆、推薦しておられます。これに決めた方が良いですね。
私はいつもキタムラで購入しているのですが、ブラックは8万円台でした。
12万円以上すると思っていたのですが、それはパンフレットに掲載されている価格でした。
重量は何と270gですね。現在使用中のμ4/3用望遠レンズは380gです。
FA77は、軽くていいですね。
F1.8だと、一段絞ってもF2.5ですか。これなら、屋内撮影で、ストレスがなく
使えますね。
私は今まで焦点距離120〜160oで撮影していましたが、このレンズを買うとなると
118oに固定して使用することになります。今までより、ほんの少し寄るように練習したい
と思います。出来るだけ、被写体に寄ることが基本ですからね。
今の時点では、まだ、ボディがいただけると決まったわけではないのですが(笑)。
まあ、今回、ボディが他の人に貰われていったとしても、Kー5は自費で購入するつもり
です。キタムラでは、ボディのみで8万円台まで価格が下がっていますね。
ただ、問題は、妻をどう説得するかです。
レンズ選びより、こちらの方が難問です(笑)。
書込番号:13804841
3点

浅草我が街さん、三度こんばんは。
奥様の説得、成功祈ってますね。ぜひお仲間に!!
私は、ペンタメインにm43/パナのGF1をサブで使ってます。
どちらも補完しあえる、いい組み合わせだと思ってますよ。
書込番号:13804887
3点

すいません。
先程は、常御の水さんのお名前が落ちていました。
>どんなに高感度強くても、人物撮影でISO800以上はちょっと厳しい
そうですね。となると、18−135oは屋外で使うということですね。
書込番号:13804902
1点

こんばんわ
タダで手に入るのはうらやましい限りです。
屋内撮影をされているのであればライティングが重要ですので、先んじてフラッシュを購入される方が良いのではないでしょうか?
おそらく、露出設定やISO感度設定での苦労の大半は解決すると思います。
もちろんカメラに取り付けて使うばかりではなく、色んな場所に置いてワイヤレス発光もできますし、直射でなくともバウンス(反射)させて光をまわすことで足りない光を補えます。
F値が明るくともISO感度的には有利になりますが、光量の足りないところを絶対的に補完することはできないです。
ポートレートをお考えであれば、お奨めは★55mmですね。
まずこの一本を持たれて損はしないと思います。
使い勝手と画質はピカイチですし、価格も買えない価格でもないです。
18-135があるのであればISO1600くらいまでは3/4に比べると圧倒的に綺麗に撮れますしゆっくりレンズを選ばれるのも良いと思います。
書込番号:13805410
3点

浅草我が街さん こんにちは
今までの使用機種はGF1やE-PL2とLUMIX G VARIO 45-200mm/
F4.0-5.6/MEGA O.I.S.
だと思いますが、ちがいますでしょうか〜?
1と2のレンズの選択であれば、どちらも大きな問題にはならない様な
気がします〜。
大きさや重さなどで決めてしまっても良いかもしれません^^;
DFA100mmは、WRも旧レンズも持っていますが、ポトレに使用する事もできます
ので悪くはないかと思います。
軽さや取り回しを考えると、FA77mmLやDA70mmLが合っているような・・・。
>このレンズはF4.0〜5.6と暗く、絞って使うとF5.6で
撮影することもあるので、シャッター速度やISO感度の調整で、
いつも苦労しています。
>なお、友人の息子のK−5は18−135oキットレンズ付なの
ですが、これがそのまま使えるなら、このレンズにするという
考えもあると思います
先に挙げたμ4/3の組み合わせであるならば、k-5+DA18-135mmF3.5-5.6WR
の1本で対応出来てしまうのではと思います。
μ4/3で望遠ズームであれば、同じ場所から同じ様な構図で撮影した場合
APS-Cの方が背景をぼかせると思いますし、その様な写し方をされておらず
団体の記録写真として人物をしっかり写しておくと言う事をされておられ
れるのではと読み取りました。
辛くても絞る事もありそうなので、被写界震度を確保し、複数の方に
ピントを合わせたいのか・・・?
という使用をされる事もあるのかな〜とも思いました。
一般的なポートレートの様な背景をぼかす様な撮影の仕方を積極的にする
必要がないのではと思われ、F値の小さい単焦点レンズを選択しなくても
良いのかなと思いますが、どうなんでしょう〜?
違っていたらすいません^^;
そう考えると、キットレンズとして付いているDA18-135mmWR(換算28-200mm)
でも使用したい焦点距離はカバーできていると思いますし、F値が大きくても
45-200mmのF値と大差はないので、不利にはならないでしょう〜。
また高感度に関してはμ4/3よりもK-5の方が上げて使用する事ができると
思いますので、大きな問題にはならないような気がします。
さらにWRレンズですので、少々雨に当たってしまっても、撮影もできる
でしょうから、まずはレンズを購入する前にキットレンズの18-135mmWRで
行けそうか確認をされてからで良いのではと思います〜!
18-135mmWRでなくても、DA50-200mmF4-5.6WR(換算75-300mm)でも大きな
問題もないのではと思えます・・・。
(WRになっていない、DA50-200mmでも良いかも)
私的には、ズームで画角も換算70-200mmになり、F値も小さくすることができ、
防塵防滴でボディと共に雨天でも使用でし、価格面でも10万未満でキャッシュ
バック中のDA☆50-135mmF2.8SDMが一番適しているかな〜と思います。
また少し短いですが、FA77mmLやDA70mmLが選択候補にが挙がるのであれば、
TAMRON28-75mmF2.8(換算43-113mm)でも良いかもと思います〜。
また中古になりますが、SIGMAの50-150mmF2.8(換算75-225mm)などの選択でも
いいのかな〜という気もします。
書込番号:13806528
3点

potach さん
>18-135があるのであればISO1600くらいまでは3/4に比べると圧倒的に綺麗に撮れますしゆっくりレンズを選ばれるのも良いと思います。
そうですね。まず、18-135を使ってみてから、別のレンズを買うかどうか、検討した方が良さ
そうですね。焦って購入する必要はないですからね。
C'mell に恋して さん
現在使用中の機材については、お見込みのとおりです。
人物撮影の仕方ですが、1名の人の上半身アップの時もあれば、数名の人が並んでいる時を
撮ることもあります。いずれにしても、μ4/3のF4.0〜5.6のレンズでは暗いです。
K−5なら、高感度に強く、ISOを上げられるので、キットレンズでも大丈夫かも?
取りあえず、キットレンズで試しに撮影してみて、満足出来なければ、FA77を購入する
ことを考えたいと思います。
書込番号:13807720
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
先日、ようやくK5を手に入れました。
早速充電して手近にあるものを試し撮りしてみたのですが・・
作例にある通り、本来は灰色に見えるモルタル?のところが紫色になっていて
驚きました。
自分なりに調べた結果はパープルフリンジなる現象のようなのですが
これは正常な写りの範囲内なのでしょうか?
0点

う〜ん.....手前の花と後ろの壁は光源が違うのではないでしょうか?
パープルフリンジというよりホワイトバランスだと思うのですが......
光源が複数ある場合は難しいですよ。
蛍光灯と白熱灯が混じってるとか、そこに太陽光が入るとか。
見た感じではそんな印象を受けますが、ここは専門家の意見を期待しましょう。
書込番号:13799900
5点

原因は分からないけど、とりあえずパープルフリンジではないですね。
書込番号:13799909
5点

私もホワイトバランスの問題のような気がします
パープルフリンジではないですね
書込番号:13799931
4点

浪速の写楽亭さん
不動明王アカラナータさん
Frank.Flankerさん
早速の返信ありがとうございます。
照明は玄関を照らす白熱灯だけで、その明かりの真下にある鉢植えです。
近所に他の光源はない状態、かなり暗い環境で撮影しました。
撮影時間は夜9時前後です。
ホワイトバランスが原因ですか・・
設定を確認しましたがオートでした。
この状況ではどのように設定すれば改善されるでしょうか?
ご指導よろしくお願いします。
書込番号:13800006
0点

これきめさん こんばんは。
パープルフリンジは通常ピカピカしたところやキラキラしたところの境目に発生します。
この作例では暗い壁全体がパープルがかっていますが、目地の白い部分に発生しているのを見れば微妙ですが、皆様いわれているようにいろんな光源でホワイトバランスが崩れていると私も思います。
書込番号:13800007
3点

白熱灯下で撮影する時はホワイトバランスを電球マークに設定するのが普通です。
そこからさらに色味の調整を自分で行うのが良いでしょう。
白熱灯のやわらかい色味(低い色温度)を残すのか?
それは打ち消して通常の色味に仕上げるのか?
お気に入りの設定を見つけておけば意外と楽です。
オートは室内撮影では使わないほうが無難だというのが私の考えです。
撮るたびに微妙に色味が変化することがあります。
何でもオートで撮るより、ある程度設定を決めたほうがバラツキなく安定します。
出来れば適正露出をテスト撮影で決め、そのシャッタースピードと絞りをMモードで設定して使うようにしています。
もちろんそのときにホワイトバランスも決めておきましょう。
室内というのは屋外より意外と難しいようです。
書込番号:13800098
3点

パープルフリンジ→紫色偽色
本物のそれ貼らせて頂きますね(恥)
光源周りと照らされ明るい場所を縁取るように出ているのがパープルフリンジです。
F値をある程度大きく取る(絞る)事で回避する事が出来ます。添付写真はFA77Limで撮影した物です。このレンズもF値解放付近では盛大にパープルフリンジ発生しますが、SWにて軽減しています。
さてスレ主殿の写真と発生具合など比較して、この写真の紫色はパープルフリンジであろうとなかろうと(ないと思います)この事例が発生したからと云って「正常でない」ではないのでご安心ください(笑)
(駄文失礼)
書込番号:13800116
2点

これきめさん、こんばんは。
この写真を見る限り、写りは正常ですね。
皆様も書かれていますが、ホワイトバランスが答えですね。
カメラのホワイトバランス判定は、電球色と判定して動作しています。
お写真の、後ろに有る葉っぱやモルタルの感じから、他の気が付かない光源が原因ですね。
ISO感度が1600となっているので、少しの光も拾ったのでしょう。
たとえば、部屋の明かりなどが漏れいてませんでしたか?
街灯などの明かりが遠くても、気になる所が白っぽい色に近いのと、周りが暗いために、このように見えているのではないでしょうか。
なぜ、見た目とカメラに写った色が違うのか、これは人間の曖昧さで色温度の違う光源が混じっていても、人間の方は最終的にこの色だろうと判断して見えているためだったと記憶しています。
しかし、カメラはそうはいきません。
そこで、白いものを白く見せるための設定がホワイトバランスになります・・・、と私は理解しています。
そこいらの人間の脳ミソの動きについて、解釈が間違っていたらごめんなさい。
対処法は、背景に当たる光も手前の植物と同じにしなければなりません。
フィルムの頃なら、補正用のフィルターをうまく当てて・・・なんて、やるのでしょうから、難しく手間でしょうが出来ると思います。
後は、ソフトを使ってでしょうが、私はあまり詳しくないので、どなたか詳しい人に説明をお任せしたいです(汗
後は、思い切って被写体の背景に黒い、たとえば布や紙などで背後を隠してしまうのも手です。
見た目道理に色も含め、カメラで写すのって難しいですよ。
書込番号:13800413
2点

>本来は灰色に見えるモルタル?のところが紫色になっていて
ピントから外れてボケる事によって周囲のレンガの色と混じってるだけだと思いますが。
周囲からの色の侵食が少ない目地の交点は他より少し灰色っぽいでしょ。
書込番号:13800736
3点

こんばんは
画像をお借りして、SILKYPIX Developer Studio Pro 5 のWB機能の絶対をクリックして見ました(2)。
微調整はしていません(無断拝借すみません)。
カラー設定は、ノーマル或いは標準でしょうか?
この画像の場合は、こう言う感じに色を振って味を出していると思われた方が良いかもです。
K-5 ほか ペンタックスの色は、特徴が有り好きな方にはたまらないでしょうね。
このように、オートでは設定して有る!で良いと思いますが、WBの設定を白熱灯(電球)にし、
カラー設定を変えて検証されたら良いです。
人光下では、その照明のプリセット電球とかを使われた方が良いです。
書込番号:13800824
3点


これきめさん、皆さんおはようございます。
パープルフリンジでは無いと言う事はご理解いただけた
ご様子なので、お写真をちょっと拝借し、私なりに加工して見ました。
せっかくのデジタル写真なのでご自身で補正できるように
なると良いと思いますよ。
書込番号:13801170
4点

これきめさん おはようございます
私もつい最近、K-7からK-5へ買い替えました
一番感じた事は、K-5の方が、ホワイトバランスがシビアな事です。
撮像素子の会社が変わり、高感度も強くなったからだと思いますが、
横着な私は、K-7から cte+雅 で使っていたので、K-5でもそうだったのですが
特に、暗い場所での撮影時、白熱灯下での撮影時に、色味がおかしくなる事が多いです
(実例をと探してみたのですが、捨ててしまったようで、残っていませんでした)
それでやっと、光源の重要性を学習しました。(笑)
これきめさん には、失礼なのかもしれませんが、人生一生勉強です。
せっかく手に入れた愛機です、いろいろ学んで、使い倒して下さい。
書込番号:13801433
2点

個人的にK−5をつかってみて思ったことですが
暗めでもできる限り安定した写真を撮りたいとか
諧調が気になりそうな場合(明るくて白とびしそうな場合でも)
測距点と露出の関連付けをONにすると比較的思ったような画が
撮れるように思います。(デフォルトはOFF)
パープルフリンジの回答にはなっていないですが
できるかぎり簡単に安定した写真を撮る場合のテクの一つです。
参考に。
書込番号:13801535
3点

みなさん、こんにちは。
たくさんのアドバイスありがとうございます。m(__)m
今回初めてペンタ機を購入したのですが、ペンタ板のみなさんは
ほんとに親切な方が多くてつくづくK5を買って良かったと思っております。
>写歴40年さん
パープルフリンジの解釈を間違っておりました。ご指摘ありがとうございます。
>浪速の写楽亭さん
ホワイトバランスの詳しい解説ありがとうございます。
自分なりに最適な設定を見つけられるように試行錯誤してみます。
>アメリカンメタボリックさん .
パープルフリンジ作例ありがとうございます。
>ぺんたっくまさん
いや〜ほんと一眼レフは難しいけど面白いです。早く使い倒せるように
説明書をじっくり読みはじめました。
>猫の座布団さん
そうですね。確かに色が浸食?滲み?な感じです。
>robot2さん
>煩鞍さん
>猫と田舎暮らしさん
ソフトでこんなに変わるとは思いませんでした!
今度体験版を導入していろいろ試してみます。
ありがとうございました。
>けいごん!さん
>BOMB☆BEATさん
なるほど。K7からK5へ買い換えた方は違いがよくわかるんですね。
今回みなさんに質問して良かったです。
一日で原因が判明するとは思いませんでした。助かりました。
K5を使い倒すにはまだかなり時間がかかりそうですが、バシバシ
撮って勉強してみます。
みなさんこれからもよろしくお願いします。
書込番号:13802237
4点

カメラに添付されてるPENTAX Digital Camera Utility 4を使えば
後からWBの調整出来ますよ(^^
ちょっと重いので余り評判は良くないようですが
基本機能が揃ってるので僕は活用しています。
書込番号:13803017
3点

>ピスタチオグリーンさん
僕もPENTAX Digital Camera Utility 4を偶に使います。
PENTAX Digital Camera Utility 4の機能がカメラ内現像並みに充実してく欲しいです。
RAW展開のファインシャープエスやエクストラシャープネスとか、
ついでにデジタルフィルターなんかも付けてくれると楽しいんですがね〜^^
そうすれば多少重くてもLight Room使わなくなるかもです☆
これきめさん、横スレ失礼しました。
書込番号:13817926
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
現在、フジのS5Proを使っています。
デジ一眼としては古く色味などは満足しているのですが連写などで使いづらいので、
高感度に強く色味も自然な感じのペンタK-5を検討しています。
尚ペンタ67の45~300mmの単焦点を持ってるので、(純正)マウントアダプター(発売していますよね)でなんて考えているのですが〜無理ですかね。
645Dを買ったらなんては言わないで下さい。
予算がありませんし。せめてU型が出るまで待ちたいです。
写すモノは景色などスナップが主ですから
レンズはワイド〜から50mm位が殆どだと思っています。
お奨めのレンズと高感度性能について教えて下さい。
3点

ko-zo2さん こんばんは
>純正)マウントアダプター(発売していますよね)
6×7自体が生産中止の為 新製品は無いかも でも中古で探せば有ると思いますよ。
自分の場合は6×7→6×4.5→35oと二つのアダプターを組み合わせ6×7のレンズ35o(フィルムカメラの例でごめんなさい)に使っていますが
純正マウントアダプター 絞りカメラと連動しませんので 絞込み測光になります。
書込番号:13795789
2点

もとラボマン 2さん 有り難うございます。
>6×7自体が生産中止の為 新製品は無いかも…
そうだったですか、6×4.5は持ってるのですが中古を探さなければダメですね。
それで絞込み測光、にわかにマニアになるみたいで、、、
それも良いかも知れないですね。
まぁ、ワイド系のスナップ主体に使おうかと思ってるんですが。
書込番号:13795877
1点


ko-zo2さん、こんばんは。
K-5の良さは今更説明するまでもありませんが、いまだに小型フルスペック一眼レフとして右にでるカメラが無い存在ですよね?高感度もISO3200まで使えると思います。
私の手持ちのレンズで良く使うのはTAMRONのA16(17-50mmF2.8)です。それとFA43mmです。
デジタル専用望遠系はDA50-200mmしかありませんが、昔のM200mmF2.5やM★300mmF4も十分使えます。紅葉の赤を気持ちよく出したいときはDA50-200mm、コントラストと落ち着いた雰囲気を両立したいときはMレンズを使います。
67用レンズはやや解像感にかける気がしますけどレンジの味を引き出してくれるボディだと思います。
資金的に許せるならDA★16-50mmF2.8じゃないかな?円高の今、海外のSHOPから手に入れるのもいいかもしれません。
多少の雨も気にしない、レンズの味を引き出してくれる、小型で壊れる気がしないボディで今の価格は魅力ですよ。
書込番号:13796064
9点

ko-zo2さん 返信有難うございます
6×7のアダプター 秋葉⇔神保町さんの書き込みで 今でも有る見たいですね 無いかも と書きすみませんでした。
デジタルの広角の事ですが ペンタはまだフィルムカメラのため デジタルカメラは良く解りませんが
DA12-24mmF4 EDのレンズは評判が良いので ペンタ使うのであれば 使ってみたいレンズです。
書込番号:13796092
3点

ペンタックス オンライン ショップで67-Kアダプターを売っているみたいですが高いですよ!
驚き桃の木山椒の木です。
http://shop.pentax.jp/c/c2215/
予算が合わなければヤフーオークションしかないですね。
ヤフオクでは純正で一万円前後です。
書込番号:13796113
4点

K-5に67用レンズを付けると、こんな感じです。
デジタル専用レンズにはない”甘さ”があって、私は好きです。
カリカリ、パキパキした画にならない辺りかな。
理想点像である☆を撮影すると良く分かります。
書込番号:13796242
9点

皆さま 短時間に沢山のレス、ありがとうございました。
秋葉⇔神保町さん
新品 16,800円( 自動絞りは効かない)くらいは覚悟しなければいけないみたいですね。相場が分かっただけでも有り難いです。
ffan930さん
TAMRONのA16(17-50mmF2.8)/FA43mm/DA★16-50mmF2.8でしょうか。
タムロンは全般に好きなんですが、FA43mm/と★16-50mmF2.8ではどちらが解像は良いでしょうか。
高感度も現在の時点で良い方なんですね。
>多少の雨も気にしない、レンズの味を引き出してくれる、小型で壊れる気がしないボディで今の価格は魅力ですよ。
ますます、凄いです。
常にマクロレンズ携帯さん
リンク先、見せて頂きました。
昔、買って忘れていたのですが67のレンズって高いのですね。
アダプターでも42,840円とは? まぁ、自動絞りは付いているのかもですけど、、、。
ヤフオクか中古やを探した方が良さそうですね。
☆男さん
35版に67のレンズを付けたのって格好いいですね。
昔、銀塩645に67のレンズを付けたときも収まりが良かったの記憶しています。
写りに甘さがあるかどうか分からないですが、変わった感じは私も好きです。
皆さま大いに K5に傾かせて頂きました。
残念ながら S5Proを売却してからでなければダメなんですが、、、
書込番号:13796682
2点

SPro5をお持ちでありながら、ペンタックスにする理由は何でしょうか。K-5の兄弟機(撮像センサーが同じはず)としてD7000が挙げられます。なお、67→ニコン用のアダプター、
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forP67Nad.htm
にあります。
書込番号:13797002
0点

ko-zo2さん おはようございます。
アダプターは純正の方が良いですよ。
中古で探せば結構ありますしお値段も同じぐらいで見つかると思います。
丈夫さがぜんぜん違いますよ。
ペンタックスだとどんなレンズでも手ぶれ補正が効くので便利ですよね。
K-7に67用の400mmf4+2倍リアコンで手持ち撮影したオオタカさんです。
絞りは開放です。
書込番号:13797289
6点

鈍素人 さんの
『SPro5をお持ちでありながら、ペンタックスにする理由は何でしょうか』
これの意味が解りませんなぁ
ただの、アンチペンタとしか受取れないNIKON党ですね。
スレ主さんは、
『高感度に強く色味も自然な感じのペンタK-5を検討しています。』
…と言っておられますね。
鈍素人さんは、もう少し日本語を解読した方が良いでしょうね〜
本人が一番気に入った機種を選択するのが一番良いでしょうね!
書込番号:13797309
5点

フジって以前一眼レフを作っていたんですね、Nikonと同じマウントで。知りませんでした^^;
書込番号:13797362
0点

皆さま おはようございます。
鈍素人さん
S5Proについてはダイナミックレンジが広いとか色合いもしっとり感があると思いまして購入したのですが、いかんせん連写スピードまるでダメです。
一枚撮った後、次のシャッターが押せないこと屡々。
撮った後の液晶確認も時間がかかります。
銀塩67に較べたら我慢出来る範囲ですが、銀塩の場合は覚悟していますから、、
S5Proの色合いは好きなんですがニコンレンズは嫌いということで、思い切る事にしました。
ken-sanさん
以前、ペンタの板でしたでしょうか、ロムさせて貰ったことがあります。
「オオタカさん」実に綺麗に撮れていますね。
私には到底無理ですが羨ましい。
アダプターを買うときはフジヤかどこかで中古で探します。
俺は変わり者さん
ありがとうございます。
K5に惹かれるのも高感度に強く連写もそこそこに効くというのがあります。
Pic-7さんNikonと同じマウントで
NikonマウントでどうしてS5Proを作ったのでしょうね。
似たような感じのカメラをコダックはNikonとEFの二通り出しましたですけどね。
そのフジもニコンを離れるようで結構なことだと思います。
書込番号:13797489
3点

ko-zo2さん こんにちは
私も67ユーザーで、k-5ユーザーでもあります〜。
>レンズはワイド〜から50mm位が殆どだと思っています。
ブログを拝見しましたが、5Dmk2をお持ちでおられるのですね〜!
pentaxのAPS-Cをチョイスされるのであれば、canonでは選択しにくい
レンズ群が良いのかな〜と思いましたが、どうでしょうか〜?
という事で、広角から標準域まで手ぶれ補正レンズの単焦点をcanonでは
チョイスできないかと思いますので、pentaxならではのLimited系の単焦点
レンズが良いかもと思いますが〜!
67で45mmF4と同じ位の画角で、単焦点レンズですとDA15mmF4Limitedがあり
ます〜!
大口径標準ズームで言えば、TAMRON17-50mmF2.8(A16)が、VCもないので
軽量コンパクトになってくれますね〜。
DA☆16-50mmF2.8は、光学系がトキナのAT-X165と同じですよね。
同じ光学系でも、pentaxの場合ですと手ぶれ補正の恩恵を受ける事が出来ます
し、防塵防滴レンズとしてk-5とのマッチングも良いので、メリットはあるか
と思います〜。
>まぁ、ワイド系のスナップ主体に使おうかと思ってるんですが。
という事であれば、DA12-24mmF4の方が、18-36mm相当になるので使用しやすい
かもしれませんが〜。
書込番号:13798003
6点

C'mell に恋してさん
>canonでは選択しにくいレンズ群が良いのかな〜
… 特にそのように考えていたわけではないですが
ペンタではパンケーキレンズが印象に残ります。
単焦点だったらフルに換算して28~35mm位
やっぱり、DA○○って言うのが良いのでしょうか。
ズームだったらTAMRON17-50mmF2.8(A16)かDA☆16-50mmF2.8が良いのかな〜
EOSの5DUと7Dに17-40mmと単の15mm魚眼、28mm , 50mmを持っていますがシグマの8-16mmを加える予定です。
ですからK5に関しては超ワイドは割愛しようかと思います。
最近67などのフイルム機で撮りたくなり、その時マウントの全く違うEFを持ち出すのじゃ何かと不便かと思いまして、、、
フイルム撮影時にはK5を持ち出すようなのが良いかな〜と。
DA12-24mmF4はS5Proでトキナーの12-24mmに使っていましたので
大体分かる積もりです。
============================
皆さま お陰様でK5に関する疑問点も大体分かって来ました。
後は購入後(購入の日時はハッキリしませんが、、、)、疑問点が出てきましたら宜しくお願いします。
書込番号:13799488
3点

ko-zo2さん
こんばんは。
自分も独特な色味が好きでS5Pro使っています。
Nikonのレンズはあまり所有しておりませんし、
貴殿がキヤノンと組み合わせると仰るところのSIGMA8-16を
S5Proではメインで使っていますのでなんとなく親近感(笑)。
お勧めはDA21LtdとFA43Ltd(or DA40Ltd)、PENTAXならではのコンパクトな2本です。
書込番号:13799800
3点

Tubby spongesさん こんばんは。
S5Pro関係の板でもK5の画質がS5Proに似ていると話題になったことがあります。
SIGMA8-16はEF8-15と迷うのですが値段がほぼ倍。
円周魚眼より旧型の対角線魚眼(所持している)EF15mm F2.8の方が好きで、
シグマもフルサイズにも使えて、ワイドとして使うなら使用頻度も少ないことだからシグマで充分かな〜と。
>お勧めはDA21LtdとFA43Ltd(or DA40Ltd)
… なのですね。有り難うございます。
書込番号:13800056
2点

ko-zo2さん こんにちは
なるほど、単なら28〜35mmの画角という感じになりますと、
DA21mmLが換算で31mm付近で、ビンゴですね〜(笑)
しかしながら、フイルムで67を使用し、同じレンズとデジタルでという
事で、EFマウントに使用してもKマウントで使用されても、ボディと連動
していないので、使用感に大差がないかもしれませんね^^;
AVモードで絞り込み測光での使用になる事に・・・。
67レンズの使用感で一番良さそうなのは、やはり645Dという事になるの
かな〜と思ってしまいますね〜^^;
67-645マウントアダプターを使用すれば、絞りピンが連動してくれますので
AVモードで絞りリングがAEが連動してくれ、67の様な操作感で使用できます
からね〜。
私的には、その際にカメラの方でレンズ名前を選択入力できる様にして
欲しいな〜と思ってしまいますね〜^^;
まあFALimitedであれば、レンズ加工も視野に入れればcanonのフルサイズで
もMFで絞り込み測光にて使用も可能にはなったりしますので、悪くはない
かも・・・。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/pk_eos.html
書込番号:13806814
3点

C'mell に恋してさん こんばんは。
ペンタ67のレンズがEOSにも使えるとは知りませんでした。
そう言えば、EOSはアダプターを介して色んなレンズが使えると聞いた事があります。
>ボディと連動していないので、使用感に大差がないかもしれませんね^^
>AVモードで絞り込み測光での使用になる事に・・・。
なるほど、、、
EOSのセンサーとK5のセンサーの違いでしょうか
カメラの操作感も違うでしょうね。
私はS5Proを買うときは既にKissDNと10Dを持っていました。
そのような状態でのフジ機導入だったのですが、そのかったるさから、、、
S5Proの画像の感じは、EOSよりK5の方が近いかな〜なんて思っています。
又、EOSにEFのレンズも良いモノですよ。
ワザに違うメーカのレンズを使いたいという気は今のところ起きません。
K5に67のレンズは重々しいですから気軽に撮影したい時、、、
それと経済的にも望遠も共に購入はキツイと思うからで、、余裕がでれば50~200mmくらいは欲しいですね。
645D、30,000円のキャッシュバックのニュースが入りましたけど
まだ無理です。
書込番号:13809113
2点

K200D, SMC Takumar 105mm/F2.4, 接写リング#1 |
K200D, SMC Pentax 165mm/F2.8 |
K200D, Carl Zeiss Jena Biometar 2.8/80 MC |
K-5, Tamron SP AF 17-50mm(Model A16) |
ko-zo2さん、こんにちは。
私もいまだにばけぺんユーザーであります、67の話が出たので出てきました。
私はばけぺんマウント→645マウント、645→Kマウントの2種類のアダプターを某巨大オークションサイトで入手して、K200DとK-5で使っております。
どちらも落札価格は4000円前後だったような気がします。
ちなみに添付写真1枚目と2枚目は、この2種類のアダプターを介して撮ったもので、一枚目はさらに接写リングの#1までかませてますから、外見はツチノコのようになりましたねえ。^^;
三枚目はPentacon Sixマウント→645マウント、645マウント→Kマウントの二種類のマウントアダプターをかませて撮ってみました。
4枚目はK-5の高感度実例、ワイド系レンズの実例です。
タムロンA16は2万円前後という値段の割にはなかなか良く写るレンズだと思いますよ。
書込番号:13809392
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





