
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
141 | 36 | 2011年11月25日 11:51 |
![]() |
83 | 34 | 2011年12月2日 19:14 |
![]() |
21 | 6 | 2011年11月17日 22:02 |
![]() |
33 | 17 | 2011年11月22日 15:35 |
![]() |
112 | 21 | 2011年11月19日 15:09 |
![]() |
19 | 8 | 2011年11月14日 16:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
皆様こんにちは。
別スレッドで興味深い話題があったので
それを踏まえて日頃感じている質問をさせてください。
只今K-5に興味があるのですが
ペンタックス全体的に色の出方で紫が強いような印象を個人的に持っており
そこが気になってマウント変えを躊躇しております。
ちなみに、私の使い方はJpeg撮って出しなので
RAW撮りでの後調整は考えておりません。
さて、色々なモードがあり『雅』だと紫や緑の色が強く出るとの事・・・。
もちろん他にもモードは色々あるとは思うのですが
Photohitoなどを見ても、空の夕暮れ時の色や花の色など
青というより紫の色が全体的に強く出ている気がしているのです。
確かにシーン変更やWB、色調補正で全体的な色傾向は変更出来るとしても
例えば青を+補正すれば画面全体に青が足されるのですよね。
そうなると空の色を変えたくても他の葉っぱの色まで変わってしまう。
そう考えると、やはりメーカー別の色系統って
やはり存在するものなのかな?・・・・・と。
もちろんモニターやプリントでも見え方は違ってくるのでしょうが
そういうことでなく今の環境の中での見え方について
自分好みの設定に出来るのか迷っているのです。
ただ、私はプロではないので写真1枚だけを見て
メーカーや色の出方がどうこうとは分からないと思うのですが
何と言うのでしょうか・・・・・雰囲気?
ペンタックス使いの方の写真って良い意味で「濃い」気がします。
つまり、色調補正で全くメーカー関係なく調整出来るのであれば
自分好みの色合に補正して撮影出来ると思うのですが
そのようなメーカーの方向性を抜きにした色設定って出来るものなのでしょうか?
ちなみに、ペンタックスの色が嫌いと言うことではありません。
ふと、そう言った「ペンタックスらしさ」が存在するのか気になったものですから。。。
10点

こんにちは。
昨年 K20Dを使っているところに K-5を買い増ししました。
お書きの通り、K-5の青空は紫に傾く事が多いと感じました。
空や夕景の色は K20Dの鮮やか設定の方が好みだし、良い色だと思います。
私は全て RAW撮影ですので現像時に調整してしまうので問題にはなっていませんが、
撮って出しの方は困る人もいるだろうな〜 と思っておりました (^^
同じメーカーでも機種が違えば味付けが変わりますので、K-5はそういうものと
思って付き合うしか無いと思います。
RAW撮りすれば解決するんですけどね。
書込番号:13793639
4点

>そのようなメーカーの方向性を抜きにした色設定って出来るものなのでしょうか?
こんにちは
ペンタックスの、一部の機種は独特の個性が有りますが、好きな方は多数居られます。
それなりに 微調整が出来ると思いますが、難しいで良いと思います。
先ずは、WB の微調整でしょうか。
撮って出しで、RAW は避けるとのことですが損をしていますよ。
画像調整は、あらゆる意味で必須!です。
色を評価する場合は、PC モニタ、ビューワー、画像ソフト、プリンタのカラープロファイルを同じにします。
モニタも、それなりに調整が必要です。
書込番号:13793680
5点

こんにちは。
#以下、画像調整時につかうモニタはちゃんとキャリブレーションされている
#という大前提で話をします。
>ちなみに、私の使い方はJpeg撮って出しなので
>RAW撮りでの後調整は考えておりません。
>つまり、色調補正で全くメーカー関係なく調整出来るのであれば
>自分好みの色合に補正して撮影出来ると思うのですが
>そのようなメーカーの方向性を抜きにした色設定って出来るものなのでしょうか?
この2つがそもそも矛盾しています。
JPEG撮って出し、というのは
メーカーから提供されているカメラ内蔵の簡易RAW現像ソフトで
撮影と同時に、決め打ち設定でカメラ内部でRAW→JPEG変換している
ということです。
故に、JPEG撮って出しをされている限りは
カメラメーカー特有の色味からの脱却は難しいでしょうね。
これはどのメーカーであっても同じことです。
ニコンであれば、ニコンの色味がありますし、キヤノンも同様です。
ベイヤー配列→ピクセルRGB の変換含めて
カメラメーカーの味付けからの脱却がしたいのであれば
少なくとも
・Lightroom3やPhotoshop, Capture One PROなどの他社製RAW現像ソフトを使う
ことが必要になるでしょう。
これとて、カメラ毎のICCプロファイル等はソフトウェアメーカー提供のものであり
ソフトによって癖(主張、個性)があります。
#カメラメーカーから提供されているRAW現像ソフトでは意味がありません。
#カメラに内蔵されているソフトに+αされている(細かい調整ができる)だけですから。
ソフトウエアの癖をも回避して
完全にニュートラルなところからスタートしたいのであれば
・RAW現像ソフトを使い、さらにカラーチャートなどを用いて
カメラ毎のICCプロファイルを自力で用意する
などが必要になってきます。
ここまですると、カメラの製造ばらつき等までもカバーできるでしょう。
#カラーチャートの製造バラツキはカバーできませんが(笑)
私の場合で恐縮ですが
以前はRAW現像時にカラーチャートとLightroomを使って
カメラのICCプロファイル作ったりしていたのですが、最近は面倒で(笑)
「このカメラはLightroom」「このカメラはCapture One PRO」と
カメラと相性の良い(自分の好みの発色を出してくれる)ソフトを
使い分けるようにしています。
#個人的に、K-5では専らLightroomですね。
以上、ご参考までに。
書込番号:13793795
9点

デジタルカメラの現像処理を始めてほぼ10年、今日も経験中の者です。
アナログカメラの時には好きなメーカーのカメラに、好きなメーカーのフィルムを入れて、好きな現像所で現像を依頼出来ました。
今日デジタルカメラとは、アナログカメラとフィルム・現像所など全てが入っていると考えています。 つまり、カメラを購入した段階で、色や露出の具合まで決まってしまうと思います。
個人的な意見ですが、決め手は画像処理エンジンにあると思います。
CCDやCMOSを製造販売しているメーカーのエンジンを使うのが常識でしょうが、ソニーから購入し、処理エンジンはアメリカ製と言うメーカーもあるようです。
しかし、経験上肌色再現が重視される画像処理エンジンは、白人と黄色人種のそれとは変えるメーカーもあります。
個人的には、複写機等作られているメーカーの処理エンジン(技術者の色の感覚?)の方が、アナログカメラ製造メーカーよりノウハウが有るように見ています。
ペンタックスの一眼レフでK-xを借用したことがあります。
仰っている通りの色調に感じました。 バランス的には、ハイライトイエロー、シャドーブルーに感じました。 色は、地味で、タングステン光の下では色温度の調整不足、シャドー部の階調の無さに驚きました。これは645等上級機にも見られる傾向ですので、メーカーの色として使われると良いと思います。
(余談ですが、液晶画面に画像が現れる時間が他社に比べ、随分遅く感じました。)
jpg色調の違いを他メーカーの色に合わせる事は、理論上不可能ではありませんが、プロファイルを制作した程度では合致しません。(カラーチャート上では合いますが、実際に撮影されたばらつきのある画像では、かなり問題が起きます。)
個人的には、メーカーの差を埋める事は出来ない! と申し上げておきます。
書込番号:13793899
5点

追伸
現像ソフトですが、
カメラの 設定を反映しない、他社現像ソフトを使う方が(お考えの目的の場合は)良いです。
書込番号:13793919
2点

Jpeg撮って出しに拘る。
わかりますねぇ。
そりゃ写真展に応募しよう!って意気込みならRAW+でしょうけど、
全部RAWで撮影してたら撮影と同日以上の作業日を設けなければならず、忙しい現代人には酷な話でしょうな〜。
残念ながらメーカーごとのjpegの色合いは完全に変えることは出来ないでしょう。
極論すればどのメーカー使ったいいということになりますし。
k−7、k−xなど使用してますが、k−5の青が強く見えるというのはとても同感です。
ま、それもk−5の味と捉えて付き合っていけばよいと思います。
書込番号:13793994
5点

カスタムイメージとWBの微調整で
メーカー別の色味の差を越える調節が可能です。
勿論どうしても越えられない壁もあるでしょうし、
他者と同じものにするのは不可能に近いと思います。
僕には指摘なんてとてもできませんが、
見る人が見ればわかるような、
所謂ペンタらしさと言うのが残ると思います。
僕は使いこなせていませんのでハナっから調整なんて無理なんですが。m(_ _)m
書込番号:13794043
3点

皆様、早々のアドバイスありがとうございます。
やはりメーカーの「らしさ」ってあるのですね。
ある意味うれしい(?)です。
やっぱり個性がなきゃ面白くありませんものね(笑)
>delphianさん
なるほど、個性と思えば納得しやすいですね。
実は、知人でK20使いの方がいて
その方の写真がきっかけでPENTAXが気になったんですよ〜。
>robot2さん
そうなんですよね〜。
PENTAXが好きな方は『雅』に表されるように深い色合に嵌るのでしょうね。
調整・・・・・色んな意味でなかなか難しくて。。。デス(汗)
>佐渡江戸5さん
やはりJpeg撮って出しだとカメラのクセが現れやすいのですね。
某番組のように矛盾な話でどっちが強いのかな・・・と言うわけです。
ソフトさえも使わないので(汗)メーカーの色味として考えるように致します。
>二三爺さん
メーカーの壁・・・なるほど。
逆にそれが個性となって選ぶのが楽しくなるのかもしれませんね。
やっぱり個性がなきゃ・・・です。
>robot2さん
ソフト・・・・・使いこなせればいいのでしょうけど・・・(汗)
>arenbeさん
分かっていただけます?(笑)
不精なので逆にカメラの素性に惚れないと・・・と言うのがありまして。。。
実は今使用中のカメラに惚れているものですから困っているところです(苦笑)
>キャプテン球拾いさん
調整は出来ても同一には出来ない。
逆にそれが良いのかもしれませんね。。。
あとは今使っているカメラと別れられるかどうかという問題です。。。(苦笑)
書込番号:13794291
3点

二三爺さんが仰っている、「シャドー部の階調の無さに驚きました。これは645等上級機にも見られる傾向ですので」は???ですね。
K−5、K−7共にシャドーはかなり粘りますよ。
話がそれましたが、スレ主さんがJPEG撮って出にこだわるならペンタのカメラはまさにうってつけですよ。
パラメーターの調整項目が多岐にわたりますからね。
紫が強くでるのがお好みでないなら、カスタムイメージのナチュラル、もしくは鮮やかの彩度を抑えたものなどが良いのではと思います。
書込番号:13794471
8点

>ぺんたZ-5Pさん
パラメータで細かく設定出来るのですか?
それはポイント高いですねー☆
私好みに育てられそうならば益々興味が沸いてきます〜。
書込番号:13794496
3点

ムーンロケットさん、こんにちは。
ダイナミックレンジの広さはAPSCフォーマットで最高峰のカメラとのテストリポートもあり、
ぺんたZ-5Pさんの仰る通り、シャドー部はかなり粘ってくれます。
カスタムイメージのナチュラルは、癖のないニュートラルな色ですので、懸念されている赤系青系の強調は少ないです。
K-5は前機種よりも赤の出方がよりニュートラルになったと言われていますし、
K-7と比べてカスタムイメージのナチュラルが寒色味(青系)もニュートラルになったようです。
更に以前のカメラではAWBが暖色(黄色)系に転ぶ癖があったそうですが、現行機種では無い現象です。
これらの事に関して、機種後とに色の方向性が変わるとの批判もあるようですが、
むしろデジ一の進化と共にメーカー設定の色味が成熟して行っているものと捉えています。
(使い慣れた機種の色が好みであれば、そう感じるのも仕方ないと思います。)
他のメーカーでも素子の変更があったり画像エンジンの進化があると、色は多少変わってきます。
個人的にK-5のWBはオートを殆どのケースで使用して問題ありません。
仮にAWBや他のWBのデフォルトの色がムーンロケットさんの好みでなくても、
各WBで色味を予め調整・設定でき、またその設定をカメラに記憶できるので大丈夫と思います。
jpg主体で撮影されるようですが、撮影直後の一枚はバッファに残されているので、
カスタムイメージやWBを撮影後に変更できるのもjpg派にとって便利な機能と思います。
楽しいPhoto Lifeを☆
書込番号:13794589
4点

つい先ほど夕方の空を撮影してきました。
作例はカメラのデフフォルトパラメーターでの作例です。
お役にたてるかは分かりませんが(笑)
書込番号:13794614
6点

連投すみません。
デフフォルトX
デフォルト○
でした。
確認ミスです。
書込番号:13794622
1点

>Pic-7さん
なるほど〜ある程度の調整は出来そうですね。
WBが優秀であればデフォルトで好みに調整して
楽しいフォトライフを過ごせる・・・かもですネ☆
>ぺんたZ-5Pさん
わざわざありがとうございます〜♪
とても分かりやすいです☆
私の好みは3枚目の「ホワイトバランス太陽光、カスタムイメージ風景」に近いです。
ここから色味を調整していけば・・・・・
あーーーどうしましょう?(笑)
購入意欲が盛り上がってしまいそうです。。。
書込番号:13794655
7点


>斐光苑さん
はい、違います。。。
ぺんたZ-5pさんのサンプルで言えば1枚目の『雅』の印象が
自分の中でペンタックスの色味として強いんです。
で、好みは3枚目に、より紫を抜いた感じ・・・が好きでして。
とりあえず我が家の大蔵省に相談しましたら・・・・・
こちらの方が手強いかもしれません。。。。。
書込番号:13797171
4点

ムーンロケットさん こんにちは
>>斐光苑さん
はい、違います。。。
ぺんたZ-5pさんのサンプルで言えば1枚目の『雅』の印象が
自分の中でペンタックスの色味として強いんです。
ぺんたZ-5pさんのサンプルの1枚目の題名を見ますと
「ホワイトバランスCTE、カスタムイメージ雅」
という事ですので、WBは斐光苑さんの言うところのCTEという誇張される
WBかと思います〜。
書込番号:13797630
6点

>C’mellに恋してさん
あ、違いますではなく「そうです。」になるんですね。(汗)
斐光苑さん、ごめんなさい。
CTEって機能を知らなかったものですから
フォトショップみたいに色を変えられたのかと思っていました。。。
なるほど・・・CTEを使うと紫色に転びやすそうですね。
書込番号:13798718
0点

ムーンロケットさん、こんにちは。
CTEについてです☆
>なるほど・・・CTEを使うと紫色に転びやすそうですね。
CTEは「Color Temperature Enhancement」の略で、色味エンハンサー(強調)の事ですので、
夕暮れや朝焼けでは紫や青の色味がより強く、その他の場面では別の色が強く出ます。
ご参考までに^^
書込番号:13798751
4点

>Pic-7さん
ご説明ありがとうございます。
なるほど、色味が強調されるのですね〜。
確かにいろいろ設定次第で楽しくなりそうです☆
書込番号:13798892
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
先日、念願のk−5を購入しました。k200Dからのステップアップです。
何枚か撮りましたが、どうしても青の色が強く思われます。
これは元からこういう発色なんでしょか?
JPEGでプレミアム。設定は「雅」で+-0、ファインシャープネスをかけてます。
諸先輩方、よかったらお教えください。
9点

それほど不自然な色にも見えませんが。
k200Dの頃のペンタックスの画はは黄色っぽく感じる場合が割りと多かったので相対的な感覚の問題では?
書込番号:13788467
5点

早速、返事ありがとうございます。
そうなのかな。気のせいなのかな。
色調補正をかければいい話なんですけどね。
書込番号:13788499
1点

K200からだと、ホワイトバランスの取り方が一番変わった部分だと思います。
CTEができた分、ニュートラルな方向に変わりました。
低感度での、日中の太陽光における発色傾向は変わっていないはずです。
書込番号:13788520
6点

沼の住人さん、ありがとうございます。
そういえば、上の2つの写真は曇りか日陰の写真ですね。
他の写真も見れば、確かに青っぽくなるのは陰の部分のところですね。
日中の写真は問題ありません。
日中の写真も載せておきます。
書込番号:13788613
6点

こんち!
RAW 保存して 好みの色を出せば 良いのでは・・・???
このような場所の撮影は 色かぶりしますので 難しいですよね!
レフ板を使って 撮影してみては どうかな! 大げさですけど・・・
書込番号:13788746
4点

田舎のペンタさん おはようございます
canon pent 両機種使っています
言われるようにcanonにくらべ
青少し強いようなです
私は逆にcanon機でpentaのような
色を出そうと思ってやってました
たしか5%位上げたと思います
これは青のLEDにも関係するかもしれません
この設定で撮った青のLEDは
青つぶれ状態になるようです
RAWレベルでそうなるかはわかりません
(やってません)
フィルムでさえ何度もプリントし
好みの色を出していくことがあります
好みにチューニング出来ればいいですね
書込番号:13788995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書き込みありがとうございます。やはり、そういう発色なんですね。
k200Dの頃は絞り優先オートから、ほとんど動かさなかったんですが、
k−5はいろんなオートを使いこなさないといけないみたいですね。
中級機にしたら人間も中級にならなきゃいけないですね。
ところで、添付の写真はDA35mmMacroLimitedで撮ったものですが、
これよりもよい表現のレンズとなると、やっぱFA系のレンズを買わないといけないのでしょうか?
書込番号:13789115
2点

私のPC上では青かぶりに見えますが、どのWBで撮影されたのでしょうか?
もしオートでしたら、田舎のペンタさんが感じられている色感覚は正しいと思います。K-5のAWBは、つまらない程に
ニュートラルな色温度で撮影されることの方が多いと、私は感じております。その経験からすると、青かぶりしている
ように思います。
同じ場面を色々なWBでブラケット撮影されて確認されてみては如何でしょうか。
書込番号:13789272
5点

田舎のペンタさん
DA35は扱い易いレンズだと思います。
ご質問の良い表現がどの様なものかは分かりませんが、一般的にはレンズが変われば表現が変わるのではなく、表現手法によって変化するものと考えます。表現手法の根本はシャッタースピードと絞り、そしてその相互作用の結果としても露出でしょう。それにプラスすると構図かな?
これらはいろいろと撮影しながら変化させていって、覚えていくものだろうと思います。
ずっとオートとのことでしたが、良い表現という課題を見つけたのですから、その先を目指して研究されるのがよいでしょう。そうすれば、多機能の中級機の機能が生きてくると思いますよ。
ちなみに、レンズはある意味、表現を助けてくれますが、それだけで良い表現ができるわけではないと考えます。
書込番号:13789440
2点

空やんさん、こんにちは。
その通りオートです。
今までホワイトバランスをいじって撮影したことはありません。(そこまでの必要性を感じなかったので)
これからホワイトバランスにも手を加えてみたいと思います。
書込番号:13789449
0点

沼の住人さん、こんにちは。
その通りDA35mmMacroはとても扱いやすく、近距離、遠距離問わず、これ1本でなんでも撮影出来るなと感服しているところです。
今、使っているレンズはDA35mmMacroとDA55-300mmの2本だけなのです。
DA35Macroは気に入ってるんですけど、DA55-300の写りに不満があります。
DA55-300mmもはまれば、いい写真が出来るときがあるんですけどね。
広角は最悪、DA35で2枚撮って、パノラマ写真を作ればなんとかなるので、
望遠側をもうちょっとよくしたいと思っています。
書込番号:13789526
0点

望遠だと、ズームを含めた3本の☆レンズですね。非常に使いやすいですよ。
レンズに凝り始めると沼にはまりますから注意して下さいね。
そう言えば、DA15も扱い易い広角レンズですね。
書込番号:13789609
1点

>中級機にしたら人間も中級にならなきゃいけないですね。
おもろい。
私はいつまでたっても人間が初級です(笑)。
WBをマニュアルにして、白とかグレーっぽいものを撮ってサンプリングする方法が確実だと思います。
が、面倒なんで私の場合、
1.とりあえずAWBで撮る
2.すぐにWBメニューを呼ぶ
3.さっき撮った写真が液晶に写る
4.WBの設定を変えるとプレビューが追従する
5.気に入ったWBで取り直す
をやってます。
お互い、いつか中級になれると良いですね(笑)
書込番号:13789900
2点

ペンタは青や緑系の色が鮮やかで、ポジフィルムのような色合いだから
好きなんです。
ミノルタ時代の α7Dが同じ傾向で好みだったけど、ソニーになってから
少し普通に戻ってしまったのが残念でした。
Kiss DX も持っていますが、キャノンは赤や黄系が強く、ポジフィルム
のようにコッテリ系にしようと思うと赤が簡単に潰れるので全く使わなく
なってしまいました。
ペンタの青系が強すぎると感じたら、「彩度」か「色相」を1段下げれば
丁度良い感じになりますよ。^^
書込番号:13790245
2点

CMOSに変ってから微妙に温度差が有るように感じてます。
全体的にふわ〜っと、青味かがっているという感じ。
リコー・ペンタックスに期待しておきましょう。
他社などでは、旨く処理しているようですが。
特徴と言われればそれまで。 です。
でも、ちょっと違和感を感じますね。
書込番号:13790877
2点

田舎のペンタさん
一度、カスタムイメージのナチュラルで彩度を+1という設定で撮影されてみてはいかがですか?
あっさりですけど、意外と良いと思いますよ。
書込番号:13791080
2点

みなさま、返事ありがとうございます。
やはり、最初からこういう色調で、不満に思えば色調補正をかければいいということなんですね。
とりあえず、ホワイトバランスをいじって撮ってみました。
書込番号:13791268
1点

こんばんは はじめまして WB試されたみたいですね
最初にアップされた「ハゼの葉」は「雅」の特徴がよくでているように思います
他のカスタムイメージもぜひいろいろ試してみてください
(カスタムイメージのほうもいろいろパラメーターでの調整もできます)
作例ですが AWB 各カスタムイメージはデフォルト設定です
それとJPEGメインであれば 「撮影直後」のみですが
AWB カスタムイメージ 各パラメーターなどを変更して再保存できます
何度でも何枚でも(メモリーカード容量内)できますので撮りなおす手間がはぶけます
書込番号:13791431
4点

雅は、若干青っぽい(紫っぽい)感じが強調されるので、雅 だと思って
使ってました。
書込番号:13792362
3点

どうやらカスタムイメージとホワイトバランスを組み合わせ、自分の好みの画を撮るのがk−5というカメラの真骨頂のようですね。
いろいろと試してみたいと思います。
後はレンズをもう1本増やして、フィルターを使った撮影にも挑戦してみよう。
みなさまコメントありがとうございました。
書込番号:13792571
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
板違いの質問で申し訳ありません。
レンズ板で質問する内容なんですが、非常に少なかった為、こちらに来ました。
※使用できるテレコンについて質問があります。
現在、K-5/K-7を使用しております。
レンズは、DA★ズームレンズ全種+FA Limted31・43・77
DA★60-250を使用しているのですが、もう少し距離を稼ぎたく…
PENTAXのホームページでは、FAFがオートで使えるのか?よく解りません!
どなたか、DA★レンズにテレコンをつけておられる方にお願いがありまして、
有効なテレコンを教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点

こんばんは。
DA★300 + FAFアダプターは正常に使えています。
開放F値が F4までのレンズなら間違い無く作動し、F5.6のレンズだと
AF動作が不安定になる感じです。
※明るい昼間で、コントラストが高い場合はAF可能な感じ。
書込番号:13778362
6点

こんばんわ Kai-Yumiさん
私は子供の小学校の運動会にて
K-5とDA☆60-250の間にケンコーX1.5を入れて撮っています。
気持ちAFが遅いような気もしますが、特に問題なく撮っていますよ。
ケンコーX2.0が気になっていますが、入手していないので解りません。
シグマX2.0はSDMの所に接点がなく SDMが作動しませんでした。
FAF1.7はマニュアルレンズを部分的な範囲をAF化するものですので期待していませんが
鳥を撮っておられる方でDA☆300とFAF1.7のコンビでの作品をみると
FAF1.7とDA☆300が欲しくなってしまいます。
書込番号:13778375
4点

delphianさん
早速のお返事ありがとうございました。
DA★レンズでも、FAFアダプターが使える事をしり購入する事にします。
ありがとうございました。
書込番号:13778385
1点


czちゃんずさん
こんばんわ!
他社製品でも使用できるんですね。
今晩、もう一度FAFと比較しゆっくり検討します。
早々お返事ありがとうございました。
書込番号:13778398
1点

Kai-Yumiさん
DA★60-250にFAF装着して使ってます。
予めマスターレンズ(DA★60-250)側をマニュアルで大まかにフォーカスを合わせた後、
FAFがオートでフォーカスを調整してくれます。
なお、FAFでフォーカスが合う範囲が限定される制約があったはずが、
自分は飛行機撮りに使っているので、制約が気になったことは殆ど無いです。
書込番号:13778399
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

普通のクロスではなく、スノークロス(6本)やサニークロス(8本)が派手で楽しいと思います。
撮影のコツは暗く落ちた背景に点光源を作る事ですかね (^^
書込番号:13775160
9点

delphianさん返信ありがとうございます。
とても綺麗ですね!!
どのメーカーが良いのでしょうか?
書込番号:13775191
0点

どこのフィルターを使ってもあまり変わらないと思いますが、私はケンコーの Rタイプを使っています。
フィルター枠がC-PLフィルターのように回転するので、角度調整が簡単です。
書込番号:13775208
4点

返信ありがとうございます。
私もケンコーの Rタイプにしようと思いますありがとうございました。
書込番号:13775222
1点

k-5機能のデジタルフィルター>トゥインクルで遊んでみても楽しいですよ。
私の場合、クロスフィルター(kenko)を使用して、かなりやり過ぎ感を強く感じてしまったため、
トゥインクル機能の方が程良いフィルターリングで自分好みでした。
ご購入前に試してみても良いかと思います。
書込番号:13775259
5点

naaoさん返信ありがとうございます。
トゥインクル試してみます。
でも、ケンコーの Rタイプ注文してしまいました^^
書込番号:13775314
2点

情報ありがとうございます。
クロス・フィルターって楽しそうです〜☆
今までデジタルフィルターでやってましたが、購入してみようかな。。。^^
書込番号:13775791
1点

返信ありがとうございます。
スノークロス49mm¥ 1,145 通常配送無料にしました。
メーカー決めるだけだったのですぐに決めました。
値段も思ったより安かったので。
書込番号:13775896
3点

オハヨウゴザイマス
スノークロスで結婚式のキャンドルサービスとか
教会での式のときの宣誓とか絵になりますよ〜
あと夜景とかで、点光源をうまく使えばフィルター無くても
綺麗なクロス(絞りの羽の数で変わります)が写せますよ。
これからの時季クリスマス・イルミにスノーは最適ですね
書込番号:13783959
2点

Limited☆衝動飼いさん返信ありがとうございます。
いろいろ試したいと思います。
書込番号:13784025
1点

解決済みのところ申し訳ありませんが、ケンコーRシリーズを使ってる方、広角側のケラレはどうでしょうか?
スノークロスやサニークロスでワイドが無いので。。
書込番号:13798067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズ次第だと思いますよ。
どのレンズの広角端なのかを書くとレスしやすいと思います。
ちなみに DA21はOKで、DA15はNGです。
ケラレた場合はトリミングするとか。
書込番号:13798101
0点

delphianさん
純正の18-135です。
広角側だと微妙ですね
実は、今保護フィルターのPRO1Dをつけているのですが
これはケラレなのか?と思う時があります。
PRO1Dは薄型なので大丈夫だとおもうのですが、微妙に四隅がくらいです。
※一度スマホに落としてからスマホで投稿なので見にくかったらすいません
書込番号:13798195
0点

ヨアキムさん
18-135を所有していないのでテストできませんが、Rタイプのクロスは厚みが
8mmもあるのでケラレそうですね。
画像を拝見しました。
ケラレか周辺減光なのか微妙ですね。
チェックは簡単なので、テストされてはいかがでしょうか。
1.レンズを最短撮影距離へセットし、絞りは開放にする
2.晴れでも曇りでも構わないので空を順光で撮る
3.保護フィルターを付けたのと外したのを2枚撮る
4.PCでチェックして周辺の減光を見比べる
この方法でレンズの性能なのか保護フィルターのケラレなのかがチェック出来ます。
書込番号:13798230
0点

delphian さん
ありがとうございます。
無難にノーマルクロスの薄型フィルターにすべきですかね。。
広角側に注意すればいいだけですが。。
微妙ですよね??
おそらくケラレではないとは思いますが・・
さっそくその方法で確認してみます!
ありがとうございます。
光が均等に当たるようにして、真っ白い紙でやれば室内でも出来ますかね?
書込番号:13798318
0点

> 光が均等に当たるようにして、真っ白い紙でやれば室内でも出来ますかね?
見比べて減光具合をチェックするだけのテストなので、それでもOKですね。
出来れば三脚に固定し、条件が変わらないようにする方が良いです。
書込番号:13798346
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
現在1歳半の子供の成長をキレイに残したくて、初めての一眼レフ購入を検討している初心者です。
これまで2年後の幼稚園での運動会や発表会も考慮して、
@X5Wズームキット
AD5100Wズームキット
B60DWズームキット
(D7000、7Dは価格&重さで断念)
と検討してきましたが、予算的に望遠は必要になったら買えばいいかと思い、
CK-5 18-55WR(+DA55-300mm)
に心が傾いてきているものの決めきれずにいます。
そこで以下の点について、ご意見いただけないでしょうか?
1.60DとK-5の高感度耐性はどちらが高いですか?
2.K-5はAFが弱いという書き込みをみかけますが、子供が走る程度であれば問題ないですか?
3.初心者なのでB60DWズームキット+EF50mmF1.8等の単焦点レンズを増やしたほうが楽しめますか?
他にもおすすめの組合せやレンズがあれば、教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは
お子さんを撮影されたい、というのであれば
やはり単焦点があると美しく撮影できますよ。
個人的なお勧めは、K-5ボディ + 中古あたりで FA43mmLimited で12万弱ですね
画質、高感度、ボディ質感はK-5が一番でしょう。
望遠はもうしばらく考えてもいいと思います。
安く済ませるのであれば、キャノンの kiss4 or kiss5 で50mm F1.8だけってのもありかと。
少々不便でもやはり明るい単焦点がお勧めです。
作例は全て43mm Limitedです
書込番号:13767960
11点

☆壱休☆さん、こんばんは。
ニコンであればD7000重いですか?
ボディ的には、他と変わらないような気もしますが。
レンズ含めると、D7000,60D辺りは大きくなりそうです。
自分はK-7をメインで使っているのですが、
不規則に走り回っている子供を追い続けるのは難しいです。
でも、運動会とか、ある程度予測できる動きであれば、
特に問題を感じたことはありません。
K-5は、その点でも更にAF優れていますので、大丈夫だと思いますよ。
発表会は、会場の照明とか窓からの明かり次第ですが、
Wズームキットのレンズでは、結構厳しいかも知れません。
その場合、F2.8通しのズームレンズ等も
将来的には考えておいたほうがいいかも知れません。
K-5の場合ですが、望遠は後からでOKであれば、
K-5レンズキット+DA35mmF2.4もしくはFA35mmF2の追加をオススメします。
屋内でピッタリな画角だと思いますので、重宝すると思いますよ。
50mm以上は、例えば自宅内とかだと、少し長いかも知れません。
それで、運動会の少し前には、DA55-300mmもしくはシグマAPO70-300mmを買い足しましょう。
公園で走ってるところとかで、練習されるといいかと思いますよ。
書込番号:13767965
11点

3番か4番がいいでしょうね
カメラ単体の魅力でいえばK-5
レンズを含めた総合的な魅力でいえば60Dでしょう
>1.60DとK-5の高感度耐性はどちらが高いですか?
高感度の強さではK-5に軍配でしょう
ただ60Dでも実用上問題はないとは思いますが
>2.K-5はAFが弱いという書き込みをみかけますが、子供が走る程度であれば問題ないですか?
運動会は走るコースが決まっていますし、余程複雑な動きをしない限り問題はないかと思います
>3.初心者なのでB60DWズームキット+EF50mmF1.8等の単焦点レンズを増やしたほうが楽しめますか?
ダブルズームはお買い得ですし、ダブルズームあれば一通りの撮影は楽しめます
また50mmF1.8があればお子さんの素敵なポートレート写真が簡単に写せます
ただお子さんを室内で写すのなら28〜35mm程度の単焦点の方が画角的には適しています
書込番号:13768076
13点

1.60DとK-5の高感度耐性はどちらが高いですか?
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
こちらで比較できます。
書込番号:13768251
5点

1の項目はK-5が上ですな。2の項目は、余程の初心者の下手なヒトでない限りは問題ないでしょうなぁ。3の項目は、DA35mmF2.4ですな。
どちらかと云えば、オートストロボAF360FGZにされてもイイと思いますなぁ…。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:13768262
6点

実際 選択肢の4機種共子供さんの動態撮影を含めて問題は無いでしょう。
ただ、60D、K-5にしても18-135mmのレンズキットにした方が良いかと思います。60Dの場合は、Wズームレンズキットか?
1:判りません。
2:銀塩の頃のMZ-3でも小学校低学年の運動会で十分撮れました。(連写が効かないので枚数は少ないですが)
K-5では撮ってませんが、2世代前のK20Dでも走り回るワンを撮る事は出来ます。
まっすぐこちらに向かって走って来る時は歩留まりは悪く為りますが、ニコンのD2H、D2Xでも歩留まりが若干良く為る程度です。
3:単焦点レンズは、持ってた方が良いです。
キヤノンならばEF50mmF1.4(安くあげるにはF1.8)、EF85mmF1.8(60Dだとちょっと長いか?)
ペンタックスならばDA40mm F2.8又はDA35mm F2.4辺りを持っていた方が良いと思う。
書込番号:13768297
5点

K-5 18-135レンズキットAFも速い方ですし、 お買い得だとおもいますがどうでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13506560/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82P%82W%81%7C%82P%82R%82T
AF↓だそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13360431/#13368631
http://digicame-info.com/2010/11/k-5k-7d7000eos-60daf.html
レンズで変わります。
K−rで運動会撮りました↓
http://engawa.kakaku.com/userbbs/457/#457-112
高感度画質はK-5のほうがよさそうですよ。
http://digicame-info.com/2010/11/d7000dxo-markk-5.html
単焦点レンズ使うなら手ブレ補正がボディにあったほうが、ないよりはいいと思います。
K-5あり、60Dなし
書込番号:13768364
5点

高感度は間違いなくK−5の圧勝でしょうねええ
APS−C機ではNEX−5Nの次にいいかも
しかも超高感度でのノイズに品があります(笑)
(*´ω`)ノ
キヤノンはここ2年高感度画質は進化していないのでソニー製センサー機にだいぶ差を付けられてますね
ニコンはキットレンズがあまりに重いのが残念ですね
K−5のWZ相当とD7000のWZ相当ではかなり差がでますよね
書込番号:13768481
6点

先月ですが、子供(4才、2才)の運動会をK-5+DA55-300で撮ってきました。
AF性能については、特に問題なかったです。
ある程度、規則性のある動きをするのでAF-Cで十分追いかけられました。
問題が大きかったのは、撮影者の腕の無さですね…
ペンタックス以外を使ったことがないので他社は分かりませんが、
室内で無邪気に遊び回る子供を撮るのは難しいです。
K-5+FA35F2の組み合わせで室内撮りをしますが、フォーカスをよく外します。
シャッタースピードが稼げない為のブレも大きいのでAFだけの問題でもないですが。
スレ主さんの目的が、子供の成長記録用と考えているのであれば、
AFの評判が良いキヤノンかニコンが良いように思います。
子供は言うことを聞いてくれませんので、シャッターチャンスが一瞬だったりします。
AFが弱いと撮り逃してしまい、そもそも写真が撮れません。
将来写真を趣味にするようであれば、ペンタックスは良いと思います。
たぶん、どれを買っても、それなりに満足しますし、それなりに不満も出ると思います。
スレ主さんは、初心者とおっしゃっていますので、自分の撮影スタイルやカメラに求める性能も
把握されていないことと思います。
はじめは低価格の入門機を購入し、まず、自分の撮影スタイルと、そのカメラの不満点等を把握してから、
中級機に移行するのが良いように思います。
あまり初めに欲張って高額を投資すると、不満だらけだったとしても、簡単に買い換えできません。
もしかすると、入門機で十分の可能性もあります。
よくご検討ください。
書込番号:13768549
7点

☆壱休☆さん、こんにちは。
K-5か60D等の中級機で選ばれる方がPhoto Lifeは楽しいと思います。
K-5を所有しており、60Dを友人が使っています。
質問にかんして、
1. K-5の方が高感度耐性は強いとの評判です。
2.子供が走る程度であれば大丈夫です。
ただ予測不能な動き(カメラを持ったお父さんの足元をチョロチョロとか)は、どのカメラでも厳しいかもしれません。
3.初心者であれば、18-135のズームの方が良いかもしれません。
お子さんが運動会に出られるまで数年あると思いますので、今は望遠はそれ程必要ないと思います。
また18-135の中で☆壱休☆さんがもっとも使う(=一番好きな)画角の単焦点をあとで追加するのもいいかもしれません。
一つ気にになるのが、「D7000、7Dは価格&重さで断念」です。
一眼レフは装着するレンズによって重さが変わります。
一般的にレンズ内手ぶれ補正機能搭載のレンズは大きく重くなり、
カメラ内手ぶれ補正機能の方が、レンズを含めたシステム全体で軽量になります。
楽しいPhoto Lifeを始められますように☆
書込番号:13769572
6点

こんばんわ ☆壱休☆さん
子供の成長は楽しいデスネ。(^^)V
私はペンタしか使ったことがないのですが
K-5でも十分取れると思いますよ。
私は8歳と1歳6ヶ月の姉妹を撮っています。
ペンタでお勧めのレンズ
保育園の発表会(少し暗い遊戯室)となるので DA☆50-135F2.8orFA77F1.8リミ
少し明るいレンズが欲しいところだと思います。(フラッシュがたけない為)
運動会も保育園では DA☆50-135で撮っていました。
小学校では短いので DA☆60-250を使いましたが短いので今年は1.5テレコンを
つけて撮りました。
家の中で子供を撮るのが一番多いと思いますので
DA35F2.4ぐらいの単焦点が一番活躍すると思いますよ。
私が思う一番のお勧めは
K-5+DA18-135と DA35F2.4の組み合わせです。
高感度にも強いので撮りにくい暗さでも ISOをあげてシャッタースピードが維持できる
撮りやすい機種です。
その後 運動会と発表会用に DA☆50-135orΣ50-150F2.8Uなんかを
必用に応じて追加された方がいいかと思います。
運動会も始めはΣ70-300APOで撮っていましたし、
発表会は明るいレンズが高かったので
ステージからの距離があまり変わらないので マニュアルレンズの135ミリF2.8
なんかで撮ったりしていました。
DA☆はクリアな写りがいいですが、高いのでぼちぼち集めるしかないと思います。
キャノンですと AFの早いレンズは、もひとつ高いので
望遠レンズを含めたコストも考えると ペンタは魅力です。
持ったとき、撮る時の持ちやすさなどの感覚があう一番気に入ったカメラを選ばれるのが
後々後悔しないと思います。
いまどきのデジタル一眼カメラの性能であれば、子供は十分撮れますので。
書込番号:13769943
6点

ご意見、アドバイスをいただいたみなさん
返信が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
また、親切丁寧なご意見、アドバイスをいただきましてありがとうございます。
自分でも初心者なのでどれを選択しても十分だろうとも思っていますが、長く使いたいという思いがあり、中級機に惹かれています。
前回は書き忘れましたが、予算は10万円程度と考えていたため、現時点では
K-5 60D
高感度 ○ △
AF ○ ○
かっこよさ ○ △
価格 × ○
という感じかなと思っています。
レンズの緑色のラインに惚れており、K-5に気持ちが傾いていますが、やはり価格がネックですね。
18-55WRキットを購入し、後でDA55-300mmや単焦点を買い増しできればと思っていましたが、18-135キットが使いやすいようなので予算的に厳しく・・・予算を増やすしかないでしょうか。。。
60DWズームキットは、価格的にとても魅力を感じていますが、センサーが古いという点がちょっと不安。
しかし、十分キレイに撮れるだろうというのもわかっているつもりです。
まだまだ決めきれず優柔不断なのですが、みなさんのご意見、アドバイスをもう一度読み直し、週末にK-5、60Dともに触ってみて再度検討したいと思います。
書込番号:13775654
1点

こんにちは
>60DWズームキットは、価格的にとても魅力を感じていますが、センサーが古いという点がちょっと不安
キヤノンのAPS-C機の話になると、価格コムでは必ず毎回の様に「センサーが古い」を
連発する人がいるけど、現実には「不安になる」程のことじゃないよ
ここ↓ 見て「やっぱりこのセンサーは不安だ」と感じるなら別だけど(笑)
Canon EOS 60D で撮影された写真一覧
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-eos-60d/order/popular/
書込番号:13776194
3点

photohitoの作品だけで比較すると、
60Dの方が良く写った作品が多い気がしますね…色合いが綺麗。
好みもありますが…
実際に同じシチュエーションで同条件で撮って比較してみないと写り方の違いは分からないですけれど…
人の作品を観てしまうと、機種選びが余計に分からなくなってしまいますね…
書込番号:13776595
5点

前から気にっなていることがあります。
photohitoのEXIFデータで、
レタッチしてなくてもソフトウェア Unknown なのはキヤノンだけでしょうか?
理由はなぜでしょう?
個人的にはレタッチしているか知りたいのに残念でなりません。
書込番号:13777803
1点

そんなに迷う問題なんでしょうか?
性能比較した所で、使用する本人の腕次第だと思っております。
両方、良いカメラだと思います。
直感的に決めれば良いのでは?
書込番号:13777927
2点

Flickrでもそうですけど
他の人の写真を多数みてると
「結局、好きなカメラ使えばそれでいいじゃん」
って気になってきますね(笑)
K-5
http://www.flickr.com/search/?s=int&w=all&q=K-5&m=tags
7D
http://www.flickr.com/search/?s=int&w=all&q=7D&m=tags
60D
http://www.flickr.com/search/?s=int&w=all&q=60D&m=tags
D7000
http://www.flickr.com/search/?s=int&w=all&q=D7000&m=tags
すみません、参考にならなくて。。
書込番号:13777944
7点

やっと週末になりました!
明日、カメラ屋に行って触ってみて再検討したいと思います。
ご意見、アドバイスいただいたみなさんありがとうございました。
書込番号:13781745
1点

K-7使用しています。
購入の決め手は防滴防塵でした
そして何でも口に入れたがるお子様の
よだれでべろべろされても大丈夫な機材は
K-5です。
ちょっと目を離すと水をこぼされたりぶんぶん
振り回されたりして遊ばれますからK-5で
決まりだと思います。
K-5もK-7も角ばってるので赤ちゃんが自分で
ごっつんこして大泣きする可能性もあるので
気をつけて下さい。
とても硬いカメラです。
書込番号:13783909
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
1年ほどK-rを使用してきましたが、それを妻用にし、自分用にK-5を
買いました。まだ、ほとんど使っていないのですが、気になる点が
「K-rよりもボタン操作が緩慢な気がしませんか?」ということなん
です。
ファームアップ(ver.1.11)も済ませました。
プレビューボタンを押してプレビューが表示されるまでとか、デジタル
フィルター選択時とか、カメラ内RAW現像時とか、K-rと比べてなんとなく
もたつくような気がするのですが、SDカードのせいでしょうか?(金パナ16G)
K-r、K-5両機をお使いの方のご意見を伺いたいのですが、
よろしくお願いします。
2点

K-5の方が遅くお感じだと言う事ですかな?
…個人的には逆ですなぁ。
それも僅かに、K-rが遅いのは操作性の問題だと思いますなぁ。
要するに、スレ主殿の場合はまだ操作に慣れていないだけでは無いですかな?
因みにSDはサンディスク製を使用しておりますな。
撮影をお楽しみください。
書込番号:13764362
4点

>馬鹿なオッサンさん
やはりそう思いますか、慣れていないのか、画像の容量が12Mから16Mに
増えて、同じ読み書き速度のカードを使っているから遅いのかどちらか
かと思いました。
ちなみに撮影時のボタン操作等は特に遅いとは感じないのです、プレビュー
関係(?)時に感じるのです。
書込番号:13764388
1点

お返事どうもです。
プレビュー時ですかな?
一つ確認ですが、撮影時の設定はK-5得意の各補正機能(シャドー補正、ディストーション補正、倍率色収差補正、自動水平補正等)は、お使いですかな??
これを多用していると、さすがに遅くなりますな。(SDはサンディスク製エクストリームPROの32Gだったと思いますが。)
私のも、補正機能オールオンのRAWだとプレビュー画像が出るまでに時間がさすがにかかりますな。
もしそうならソレはK-rでも同じだし、やはりK-rの方が僅かに遅いと感じますがね…。
書込番号:13764437
3点

>馬鹿なオッサンさん
シャドー補正、ディストーション補正、倍率色収差補正、自動水平補正等の
各種補正はオフにしています。それらの補正をかけた時のような明らかな
タイムラグではなく、ほんとに気持ち程度のズレのような遅さなのです。
自分の“過度の期待値”が高すぎるというだけのものなのかもしれませんが。。。
書込番号:13764484
1点

おきまさささん
私の場合はK−7とK−5を使い分けているので参考になるかわかりませんが・・・
私もK−5でちょっとしたタイムラグは感じます。
おそらく、画素数の違いによるファイルサイズの大きさに起因していると思われます。
以前、K−xなどを使用していましたがサクサク動いていたイメージがありますね。
K−xとK−r比プラス400万画素ですが、K−xで1枚5〜9MBの画像でもK−5だと10〜15MBになることもあります。
ここまでファイルサイズが大きくなると、レスポンスに差が出てくると思いますよ。
書込番号:13764588
5点

こんにちは。
K-r、K-5と所有しています。
プレビュー時、再生ボタンを押してから表示されるまで
K-5は、K-rと比較してわずかな「間」がありますね。
>シャドー補正、ディストーション補正、倍率色収差補正、自動水平補正等の
>各種補正はオフにしています。それらの補正をかけた時のような明らかな
>タイムラグではなく、ほんとに気持ち程度のズレのような遅さなのです。
まさにそんな感じです。
K-5とK-rではファイルサイズが全然違いますから
メモリへの書き込み時間に違いがあって然りと思っています(笑)
ま、早いほうが良いのでしょうけどネ。
書込番号:13764672
2点

私も K-rの反応が速く感じますが、ファイルサイズによるものと思います。
K-5でも16Mから下げて試してみられたらいかがでしょう?
書込番号:13764684
1点

ぺんたZ-5pさん
佐渡江戸5さん
‡雪乃‡さん
ありがとうございます。参考になります。ファイルサイズの違い
の影響はありそうですね。
初めの「緩慢」という表現は適切ではなかったかもしれません。
誤解を招いていたらどうもすみませんでした。
書込番号:13765503
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





