PENTAX K-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月15日 発売

PENTAX K-5 ボディ

最高約7コマ/秒の高速連続撮影やフルHD動画撮影を実現したデジタル一眼レフカメラ「K」シリーズの最上位モデル(1628万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥17,400 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:660g PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-5 ボディ の後に発売された製品PENTAX K-5 ボディとPENTAX K-5 II ボディを比較する

PENTAX K-5 II ボディ

PENTAX K-5 II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月19日

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:680g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

PENTAX K-5 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月15日

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全576スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 ボディを新規書き込みPENTAX K-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
576

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 グリーンボタン周辺のたわみ

2011/08/06 20:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

スレ主 hach1mak1さん
クチコミ投稿数:18件

液晶側のグリップ部を親指で支えた状態で握った時、たわみによる違和感とペコペコというような音が発生してしまいます。レンズは18-55WRや18-135WRなどの比較的軽いもので発生します。
液晶側ボディ材質がプラなので、たわみは避けられないと思いますが、防塵防滴性能などが心配になります。
皆さんのお持ちのK-5はいかがでしょうか?

書込番号:13343320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2011/08/06 20:21(1年以上前)

 
お〜 半年以上使っていますが初めて知りました。
力を加えればたわみますが、ペコペコ音がすることは無いです。
しかし全然気付かなかったです。
親指の先に力を入れてグリップする事は無いので気付かなかったのですね。

書込番号:13343340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2011/08/06 20:40(1年以上前)

えっとドコでしょうか?
K-7ですがペコペコ感やたわみ感とか皆無ですが??
タワミというより親指の馴染み感は感じられます。

何〜回もぎゅうぎゅうしてみちゃいました。



蛇足〜。
どこかで花火の打ち上げ音がドンドコ!!ドンドコ!!(そわそわしちゃう

書込番号:13343402

ナイスクチコミ!1


スレ主 hach1mak1さん
クチコミ投稿数:18件

2011/08/06 21:09(1年以上前)

delphianさん
はじめまして。

私も購入から3ヶ月で気がつきました。ボディが小さいので、小指をかけてグリップしようとすると、ちょうどたわむ部分へ親指がいってしまうんです。


くりえいとmx5さん
はじめまして。

液晶側のグリップ部分とグリーンボタンの間です。ちょうどリモコン受光部?があるあたりですかね。
そこまで大きくたわむというわけではないのですが、そこだけ若干沈み込むというイメージです。他はフレームと密着しているのか、たわみはありません。私のK-5は音が出るので気がつきました。


書込番号:13343512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2011/08/06 21:13(1年以上前)

 
防塵防滴性能はどうでしょうね。
シーリングされているのでこの程度のたわみであれば問題無いと思っております。
 

書込番号:13343538

ナイスクチコミ!2


さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2011/08/06 21:18(1年以上前)

そうなんだあ、と手持ちのデジカメを試してみたら
プラスチックがベースになった部分のボタンは他社のカメラも同じ傾向のペコペコ音はありました
でもK−5もふくめてタワミは感じません、もちろんおもいっきりギュウと押せば多少はたわむ感じは
しますがね。
他社カメラと比較していて気がついたのは、Kー5(Kー7も)のボタンはクリック感がやや強め(節度がある)なのと
プラベースの部分には意図的(?)にレバーを配置しているようにも見受けられるカメラもありました。

書込番号:13343563

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2011/08/06 21:24(1年以上前)

 
付け加えておきます。
なにが普通かは分かりませんが、通常の力で押す程度だと分からなかったです。
意識して思いっきり親指だけに力をかけて押すとほんのわずかにたわむ感じです。
グリップしながらだとたわみを感じるほど凹みません (^^

書込番号:13343581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:21件

2011/08/06 21:35(1年以上前)

手持ちのK−7とK−5で確認しましたが、かなり強く押さないとたわんだような感覚は得られませんね。

リモコン受光部自体が開口部になりますから、剛性不足は仕方ないかもしれませんね。

書込番号:13343645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/06 21:44(1年以上前)

ペコペコはボタンのクリック音ですね。

書込番号:13343674

ナイスクチコミ!0


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2011/08/06 22:03(1年以上前)

よく親指AFを行う時、あの辺を押さえつけますが、全然気づきませんでした。
意識して押しても私には分かりませんでした。
ボタンを押すとぺこぺこ音がするのですが、そういうオチではないですよね。
気になるようでしたらメーカーに相談してみたら如何でしょう。

書込番号:13343738

ナイスクチコミ!1


スレ主 hach1mak1さん
クチコミ投稿数:18件

2011/08/06 22:25(1年以上前)

ボタンではなく、あくまでボタン付近を押した時に音が出ます(押すといっても、わざわざ力をかけてでなく片手でグリップしたときにレンズの重みで親指が支点となった結果出ているようです)。
部品精度による差もあるでしょうが、皆さんの個体で発生しないということなのでronjinさんのおっしゃるとおり、明日サポートに問い合わせてみようと思います。

書込番号:13343837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2011/08/07 08:39(1年以上前)

hach1mak1さん、こんにちは。

私もたわみは以前から気になっています。K-7時代からです。
もう、仕様でクッション代わりだと思って諦めていますが。
今試しにK-5をグリップしたままリアダイアルの下あたりを指先で押してみると、
リアボディと軍幹部の合わせ目が零点何ミリか動きますね。
手持ちのK-7ではかなり増しで、上記同様にしても合わせ目は動かないレベルです。
(もっと下の方の部分のたわみはありますよ)
でも、過去の個人メモを探してみたら、
”K-5 は手持ちのK-7に較べて親指のところの剛性が上がった気がする、K-7では気になっていたのに”
なんて書いてありました。そういえばそうでした。
完全では無いものの、中につっかえ棒みたいにしっかりした物がある感じでした。

K-5購入当初は手持ちのK-7よりも多少剛性が高かったのに、
今は明らかにK-5の方がヤワです。
経年変化で変わってしまったか、あるいはCMOS修理の際に変わってしまったか、
などが考えられますが、いずれにせよ、今確認するまでは変化点に気付かなかったので、
問題にするレベルではないのかも知れませんが。

ペコペコ音はしません。したら私だったらすぐに修理に出します。
でも、次回フォーラムに行った時に相談してみます。
カメラ屋に行ったら他の個体と比較してみます。


防滴性能は、たわみが酷くなる前かも知れませんが、
雨の中でびしょびしょになって使って、
リアダイアルの接点に少し水が入ったのか、
リアダイアルの動作が時々少し飛んだりするような、K-r や *istDsで見られるような不具合と似た感じになりましたが、
乾かしたら完全に復活しました。
もしかしてダイアル周辺からではなくて、ボディと軍幹部との継ぎ目から水が入っていたのか?
なんてちょっと気になり出し始めました。

書込番号:13345061

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/07 09:53(1年以上前)

なんともないですねー。

7Dのまちがいでは?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=11893996/

書込番号:13345268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/07 10:02(1年以上前)

なんともないですね。

相変わらず寝る子さんのレスは酷いですね。

書込番号:13345296

ナイスクチコミ!1


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/08/07 20:27(1年以上前)

hach1mak1さん、こんばんは。

亀レスで失礼します。
僕も気になってグリーンボタンの辺りをグイグイしてみました。
思いっきり親指でぐっと押しこむと確かにわずかにたわむ感じがしましたが、
ペコペコ音しませんでした。
保証期間中でしょうか?
早く改善するといいですね。

書込番号:13347345

ナイスクチコミ!0


スレ主 hach1mak1さん
クチコミ投稿数:18件

2011/08/07 21:36(1年以上前)

core starさん

私も購入直後にAFボタンの不具合で修理に出しました。それが原因かは定かでありませんが気になってしまいますね。


寝る子はねむいさん

7Dではかなりの個体数で、似たような症状が出ているようですね。K-5では、音まで出ている例は少ないのかな?
私のは、ほぼ100%音が発生しています。そういえば7Dでいわれている軋み音もたまにまざってます。


Pic-7さん

今日サポートに連絡するつもりが、修理問い合わせは平日のみでした。
明日連絡する予定ですが、夏季休暇とかさなるので入院は休み明けにしようと思ってます。休み明けは混むんでしょうね。




書込番号:13347697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2011/08/08 03:07(1年以上前)

ここで言うぺこぺこ音ですが、K-7、K-5、K-5 Limited Silverのうち、K-7では現象確認できました。
軽く押しても鳴ります。グリップラバーの後付近から聞こえますね。音量はごくわずかで
良く注意を払わないと、気が付きませんね。自分も今まで気づきませんでした。
自分のK-7の場合は、ぺこぺこというより、ボタンを押した音を1/10程度まで小さくした印象があります。
また、これら以外だとK200Dもおよそ同じ位置で同じような音がしましたが、こちらは何度か押している
うちに、音が消えてしまいました(汗

「たわみ」については全台現象を確認できましたが、上記のぺこぺこ音とは直接の関係はないのではないかと。
あと、これはおそらく仕様でしょうね。ホントにごくわずかだし、これが防塵防滴に影響するとは思えません。
K-5では何度も雨に濡らしていましたが、特に問題が出てないですし。

K-7のぺこぺこ音は、ボディの保証もとっくの昔に切れていますし、これも機能に大きな影響があるとは
思えないので、当方ではそのまま放置です。

書込番号:13348947

ナイスクチコミ!0


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2011/08/08 04:04(1年以上前)

>今日サポートに連絡するつもりが、修理問い合わせは平日のみでした。

お客様相談センターは、土日も含めて営業していますので、まずはこちらに連絡されることを
推奨します。こちらの方が細かく相談に乗ってくれると思います。
http://www.pentax.jp/japan/support/product_tel.html

あと、夏季休業もあるため、注意です。お客様相談センターは連日営業しているようです。

お客様窓口 夏季休業のご案内|PENTAX
http://www.pentax.jp/japan/news/announce/20110709_2.html

書込番号:13348976

ナイスクチコミ!1


スレ主 hach1mak1さん
クチコミ投稿数:18件

2011/09/03 21:30(1年以上前)

ご報告が遅くなりました。ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
その後、連休明けに東京SCへ入院となりバックパネル交換での対応となりましたが改善が見られなかったため、再入院し最終的にはボディ交換での対応となりました。新たなボディはたわみや音の発生もないようで、ひとまず安心しました。
ただ、製造年月日がステイン問題発表前のものになってしまい別の心配事も出てしまいました。いらぬ心配ですんで欲しいところです。

今回ペンタックスサービス対応ですが、音というアッセンブリー上仕方ない部分でも対応頂けたのは助かりました。しかし一度目の入院時の電話連絡があった際の担当者の話では、たわみは仕方が無いが音は出ないよう調整するとのことでしたが、結果部品交換したのみで音については考慮せずの対応でした(一度目修理完了時に確認)。またボディ交換を提案いただいた際も、ステインが心配なため修理希望のところ担当者の『新しいロットで手配します』の結果昨年製造ロット分で、チグハグな対応には少々不満を覚えました。

書込番号:13455085

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 シルキーピクスでの現像について

2011/08/05 18:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:18件

K-5を購入し楽しんで撮影しています。
いろいろなカスタムイメージがあり、試してみました。
普段からシルキーピクスを使用していたので、それで現像してみたのですが
付属ソフトで表示される画像とだいぶ違うような気がします。
決定的なのはモノトーンで撮影した画像も、シルキーピクスではしっかりカラーがついた状態に修正されてしまいます。
ソフトの特性上そういうものなのでしょうか?
カスタムイメージが反映されないのはシルキーピクスだからで、他のフォトショップ等では反映されるのでしょうか?
もし、シルキーピクスでもカスタムイメージを反映させる方法があるならば教えて下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:13338979

ナイスクチコミ!0


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2011/08/05 19:04(1年以上前)

 
カメラで設定したパラメータで初期表示されるのは純正ソフトだけですね。
フォトショップやライトルーム等でも同じくカメラのパラメータは反映されません。
引き継ぐ方法もありません。

ちなみに純正ソフトも画像処理エンジンはシルキーピックスというのはご存じかと思います。
K-5で設定した内容と似た設定にはしてくれますが、K-5でJEPG撮影したものとは仕上がりが違います。
試しに RAW+ で撮影し、RAWファイルをPDCU4でそのまま現像したものと比べてみて下さい。

書込番号:13339035

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:18件

2011/08/05 19:15(1年以上前)

delphianさん返信ありがとうございます。
そのようなものとして使っていきます。

書込番号:13339072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/08/06 08:55(1年以上前)

ぴょんのすけさん こんにちは

 >もし、シルキーピクスでもカスタムイメージを反映させる方法が
  あるならば教えて下さい。

 私もシルキーを使用していますが、pentaxのカスタムイメージを使用したい
 な〜という時は、PDCU4でRAWをTIFFに現像します。
 その後TIFFをシルキーにてjpegにしています。

書込番号:13341159

ナイスクチコミ!6


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/08/06 11:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

カメラ内現像TIFF(ナチュラル) → シルキー現像

カメラ内現像TIFF(銀残し) → シルキー現像

カメラ内現像TIFF(リバーサル) → シルキー現像

ぴょんのすけさん、こんにちは。

C'mell に恋してさんの提案するTIFFで保存後シルキー現像を、
PDCU4ではなく、K-5のカメラ内現像でTIFF保存後にシルキーも使えるかなって試してみました。
シルキーではパラメータはいじらずにそのまま1コマ現像しました。

C'mell に恋してさんの仰る通り、一旦PentaxのCustom ImageをTIFFで保存するとシルキーでもPentaxのCustom Image色を保ったまま現像出来ました。
僕もこの方法を知らなかったんですが、TIFFだとほぼ非圧縮データなんで活けますね〜!
C'mell に恋してさん、ありがとうございました!!

書込番号:13341639

ナイスクチコミ!4


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/08/06 11:38(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

カメラ内現像TIFF(ナチュラル) → シルキー

同じ写真のRAWをシルキーで開けてそのまま現像

同じ写真のRAWをシルキーで開けてシルキーAuto測光評価+シルキーAutoWB

ついでにPentaxのカメラ内現像のナチュラルと、シルキーのRAW現像を比べてみると、やっぱり随分違うんだな〜って改めて思いました。
この写真に限って言えば、
・シルキーのデフォルトはハイキーで派手目
・Pentaxのナチュラル・デフォルトは白飛びさせないでやや控えめ
こんな印象を受けました。

ぴょんのすけさん、質問に便乗するような形になって失礼しました〜^^;

書込番号:13341672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2011/08/06 17:06(1年以上前)

当機種
当機種

C'mell に恋してさん、返信ありがとうございます。
そういう方法があったんですね、さっそく試してみました。
今までパソコンに取り込んだら、一種類のソフトでそのまま現像する方法しかしていなかったので大変勉強になりました。

Pic-7さん、返信ありがとうございます。
カメラ内現像でもいけますね。
情報ありがとうございます。

同じ写真でも現像する方法を変えただけで結構変わるものなのですね、自分はこれまでカスタムイメージを使用することなくシルキーピクスでの調整のみで現像していたので新しい発見でした。

それにしても、今回の台風進むのが遅すぎです、自分は鹿児島の離島(とは言っても沖縄の方が倍くらい近いのですが)に住んでいるので天気が悪すぎて写真も撮りにいけません。それどころかフェリーでの物資も入ってこないので、スーパーの在庫すらなくなってきました・・・

書込番号:13342655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/08/08 13:08(1年以上前)

皆さん こんにちは

 少しはお役に立てたようで何よりです〜!

 

書込番号:13350066

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SDカード抜けず・・・まさか故障か?

2011/08/05 15:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:209件 PHOTOHITO 
当機種

無理矢理抜いても試写画像は一応無事。タムロン90mmマクロ・JPEG・手持ち。

K-5ユーザーの皆さんこんにちは。K-5板に初めてお邪魔いたします。

 さて、私の初デジイチK20D購入から丸三年たち生活苦ながら無謀にもK-5+DA18-135mm
レンズキットを夏期連休に入る前に富士カメラさんでポチってしまいました。
(この先の生活が不安だあ〜)。

発注翌日の昨日に納品されビックリしましたが早速、庭に出て動作確認・試写を行い室内に
戻りSDカードを抜こうとしましたがスロットからSDカードが途中で引っかかって抜けません。
 
自慢の大馬鹿者特有の行動パターンで、力ずくで抜けました(笑えない・・・)。
もしやと思い、ここの価格コムK-5板で「カード」でキーワード検索してもヒットせず・・。

K-5ユーザーの皆さん、この件は故障でしょうか?、仕様でしょうか?。
故障ですと連休前なので残念な夏になりそうな・・・涙。
仕様だと手先の不器用な私にはこの先、苦労続きの日々が待っていそうな気が・・・涙。
 ズバリ!どちらなのでしょうか?。回答宜しくお願い致します。

※オマケ。今の所のK-5使用感。
・ファインダーが良くなった!。ピンが分かりやすくてメインレンズのケンコーミラー500mm
での撮影が面白くなりそう!。鳥枯れして被写体がいませんが・・・涙。
・鳥撮りに有利そうな静かなレリーズ音、連写性能、液晶画面、等など浦島太郎状態です。
・溜まりまくった家事を済ませてから(あぁ溜息)弄くり倒そうと思っています。


書込番号:13338396

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/05 15:24(1年以上前)

仕様の訳無いよね。

書込番号:13338425

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2011/08/05 15:24(1年以上前)

 
こんにちは。

私も昨年購入して初撮り後に同じ経験をしました。
抜けなくて焦りましたよ (^^
で、抜くコツが有ります。
押し込んだら弾くように指を離すと取り出しやすくなります。

しかしこのSDカードスロットは要改善ですね。
カードカバーとの距離が近すぎて指でつまみにくいです。
正直ガッカリした部分で、改悪だと思いました。
K20Dの方式が好きでございます。

書込番号:13338427

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2011/08/05 15:24(1年以上前)

抜かずにサービスセンターに持って行くべきですね。
もしかして、SDカードが不良で抜けなかったとしたら
有償修理かも知れません。

書込番号:13338429

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2011/08/05 15:27(1年以上前)

追記です。

SDカードによって取り出しにくいものと取り出しやすいものがあります。
何種類かお持ちでしたらカードを変えて試してみて下さい。

書込番号:13338438

ナイスクチコミ!4


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/08/05 15:37(1年以上前)

こんにちは。美のP!さん

SDカードの種類によって取り出しにくいものと取り出しやすいものが
あるみたいですよ。

書込番号:13338466

ナイスクチコミ!3


uss_voyさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:3件

2011/08/05 16:00(1年以上前)

美のP!さん、こんにちは

k-7からこんな感じですが、慣れれば問題ないです。
このような仕様でないコンデジで、SDカードを2mくらいすっ飛ばした事があります。

夜間の山中で撮影中にSDを飛ばしてしまったら、ほぼ発見不可だと思うんですよ。
ちなみに、先週D7000を買ったんですが、ニコンも同じように引っかかって止まります。

カードはサンディスク・エクストリームと白芝です。

書込番号:13338514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/05 16:08(1年以上前)

こんにちは。
私も先日K−5を購入しました。
K20Dからのステップアップです、SDカードの件ですが、私も抜きにくく破損するのでは?と思うくらい引っ掛かり感が有ります。
K20Dは、軽く抜けるので良かったんですが。K−5購入後に不具合が有り本体を交換する事になりました、しかし交換後でもSDCardはやはり抜きにくく変わりませんでした、こう言うのもなのかと思いました。

書込番号:13338537 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5 休止中 

2011/08/05 16:25(1年以上前)

Nikon機でもSDカードに依って、引っ掛かったように凄く渋い物があります。困ったものです。

書込番号:13338584

ナイスクチコミ!2


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2011/08/05 16:26(1年以上前)

ズバリ!

抜きづらいのは仕様です(え

自分のk-7も最初は壊れるんじゃないかと思いましたし^^スレ主さんの気持ちわかります。

そのうち抜き差しもスムーズになってきます。

書込番号:13338587

Goodアンサーナイスクチコミ!4


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2011/08/05 16:31(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152653/SortID=12393350/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12125315/

人によって意見がまちまちですね。
自分は難なくSDカードを抜くことが出来るのですが、多少コツが必要だと思います。
K-5の個体によっては、SDカードを押したときに出てくるカードの長さが短いのが
あるのかもしれません。また、「人差し指の大きさ」によっては、カバーと干渉しやすく
なるために、取り出しにくいのかもしれませんね。
自分は指の大きさはそれほど大きい部類ではないため、苦ではないのですが。

書込番号:13338605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件 PHOTOHITO 

2011/08/05 18:36(1年以上前)

キーワードを「カード」ではなく「SDカード」で検索したら出てくる!出てくる!(笑)。
K-7の頃からの問題なんですね。K-7板・K-5板を見ると物欲で苦しくなってくるので極力
見ないようにしていたのですが仇となったようです。

 デジやん さん、こんにちは。
おもいっきり仕様っぽいですよ〜!(笑)。不思議な仕様です。

 delphianさん、こんにちは。
>押し込んだら指を弾くように離すと

イメージが良く分かりました。ありがとうございます。
実際やってみると、この方法が一番無難ですね。

 今から仕事さん、こんにちは。
抜く方向が渋い分なら即故障にならない気がしてきました。
CFの差し方向が渋いとピン折れしそうですが。抜き方向なら
なんとかなりそうです。ありがとうございました。

 万雄さん、こんにちは。
カードメーカー間での外寸の個体差はありそうですね〜。
情報ありがとうございます。

 uss voyさん、こんにちは。
K-7から変わっていないのなら、ある意味正解ですね。
2m飛ばすより良いです(笑)。ありがとうございました。

 クリボー01さん、こんにちは。
おぉ〜!私と同じくK20D移行組ですか〜。操作系が一新されて大変そうです。
機体交換してもカードが渋かったら、やはり仕様として見た方がいいですね。
情報ありがとうございます。

 うさらネットさん、こんにちは。
あのニコンもですか〜。カードの外寸交差にシビアなのでしょうか。
情報ありがとうございました。

 arenbeさん、こんにちは。
どうやらそのようで・・・。
使っているうちに摺れてアタリが付いてスムーズに。って、えっ?!。

 22bitさん、こんにちは。
指の太さ・大きさで不自由したことが無いので不思議な感覚です。
スモールプレミアムの弱点ですかね。他スレの紹介ありがとうございます。


どうやら、仕様と思って接していくしかないようですね。はじめは故障かと
思ってビビリまくって大汗かいてしまいましたが、カードが2m飛んでいく
よりマシです。
 些細な質問に付き合って頂きありがとうございました。全員にベストアンサー
のつもりでいます。では、皆さんハッピーなフォトライフを・・・。(=^.^=)

オマケ;金曜日の昼過ぎからレスして下さった方々は私と同じ自動車製造方面の
    方々でしょうか・・・最近、気になるんですよね〜。木曜・金曜の朝から
    パチンコに並んでいる面々って同じ自動車製造かな〜って。爪の間が
    機会油で黒かったら同業者だな。とか・・・。

書込番号:13338947

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/06 01:46(1年以上前)

いやいや、抜けない仕様なんて無いでしょうに・・・

抜けにくいなら、話は別ですが。

書込番号:13340598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/08/07 14:00(1年以上前)

美のP!さん はじめまして。

遅レスすみません。
わたしもきつくていつも抜けるとSDカードがふっ飛んでました。(爪で引っ掛けて抜いてたので)
でもSCに他の件で出した際、そのことを告げると硬いんですすみませんとの返事でしたが、返ってきたときは超スムーズになってました(笑)

書込番号:13346078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/07 14:41(1年以上前)

説明書に「抜くときはさらに押し込んで」とあります。
まさかとは思いますが押し込まずに抜こうとしてるとかは、ないでしょうか。
指で弾くと出てくるとのことなので、そんな気がしました。

書込番号:13346219

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2011/08/07 14:47(1年以上前)

チック・コマッタさん

押し込んで少し飛び出た状態から抜きにくいと言うことです。
指で弾くようにというのは説明し難いのですが、押し込んだ状態で指をずらし、
バネの力で勢いよく浮かせる感じです。
バネの勢いで途中にあるはずのストッパーを乗り越えさせる感じですかね。

書込番号:13346240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2011/08/09 01:38(1年以上前)

抜きにくいのは仕様です。
海外のレビューサイトでも、SDを抜きにくいことが減点理由になっていました。

弾くようにすると抜きやすいという話は、抜きやすい小さめのSDを使っている場合ではないかと思います。
白芝などは、大きめなのか、とても抜きにくいです。弾いてもどうにもなりません。
あえて言えば、片側(背面側)に押して寄せるようにすると抜きやすいです。
このことから、SDが密着していて空気が中に入りにくいせいかなと思っています。
防水性と関係あるのかもしれないので、あきらめています。

書込番号:13352808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2011/08/22 18:22(1年以上前)

超遅レスで誰にも見てもらえないかもしれませんが、
SDカードのスロットから出る方の先端に、
セロテープを1cmほど出して折り返して貼ってから入れると、
スロットから出てるテープを引っ張って簡単に抜けるようになります。
どこか他の機種で書いてあった裏技です。
それ以来、私はいつもカードにテープを貼るようにしていますが、便利ですよ。

書込番号:13405616

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ収差補正のディストーション

2011/08/03 12:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

スレ主 善親さん
クチコミ投稿数:5件

はじめまして。
レンズ収差補正のディストーション補正が出来る機種は
K-7、K-x、K-r、K-5の四機種だと思うんですが、それぞれの機種で効果のかかり方は違うんでしょうか。
それと、DA 14mmは陣笠歪曲が出ますが、これらのボディで使った場合、ディストーション補正で補正できるのでしょうか。
どの程度補正できるのでしょうか。
おわかりになる方、どうか教えてください。

書込番号:13330168

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:45件

2011/08/04 00:50(1年以上前)

善親さん

こんばんは

DA14mmは持っていないのですが
返事がないのもつまらないと思いますので
書きますね

k-7とk-rは使用しています。

>DA 14mmは陣笠歪曲が出ますが、これらのボディで使った場合、ディストーション補正で補正できるのでしょうか。
>どの程度補正できるのでしょうか

持っていないので想像ですが、補正は出来る限り行ってくれるはずです
その為の機能なんですから、レンズの品番毎に補正のしかたが違います。


>K-7、K-x、K-r、K-5の四機種だと思うんですが、それぞれの機種で効果のかかり方は違うんでしょうか

レンズの品番毎にレンズの特性(ペンタックスが持っているデータ)に合わせて
補正しているので機種による違いはないと思います。

色収差も同様だと思います。


こんな返答でごめんなさい。
ちなみに僕はディストーション補正はあまり使用していません。

書込番号:13332945

ナイスクチコミ!2


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2011/08/04 21:34(1年以上前)

当機種
当機種

DA14mm レンズ補正 ディストーション補正OFF

DA14mm レンズ補正 ディストーション補正ON

>それぞれの機種で効果のかかり方は違うんでしょうか。
どうなんでしょう。わかりません。
ただ、機種毎にディストーション補正を変える意味が無いと感じますので
変えていないんじゃないんでしょうか?という想像でのお答えになってしまいます。
あまり厳密に比較している人もいないと思います。

>それと、DA 14mmは陣笠歪曲が出ますが、これらのボディで使った場合、ディストーション補正で補正できるのでしょうか。

簡単に撮影してみましたので、ご自身でお確かめください。
RAW+で撮影し、JPEGのほうをリサイズしただけです。
被写体が悪いのか、多少斜めっぽく見えますが、そこはご容赦ください。

書込番号:13335838

Goodアンサーナイスクチコミ!6


Photo研さん
クチコミ投稿数:2089件Goodアンサー獲得:41件

2011/08/05 00:11(1年以上前)

ディストーション補正って、皆さん、されてるんでしょうか?
私は、したことがありませんし、しようとも思いません。
22bitさんが載せてくれたようなテスト撮影をすれば、確かに、収差が目に見えますが、普通に、景色や、人物や、スナップなどを撮る限り、全く気になりません。
まあ、広角レンズなら、端の方がゆがんで見えますが、そもそも球面の視野を平面に押し込むのですから、ゆがむ方が自然で、まっすぐに補正される方が不自然じゃないでしょうか?
それに、フィルム時代から写真をやっていると、デジタルで収差を補正するのは、なんだか邪道に思えてしまいます。

書込番号:13336613

ナイスクチコミ!4


FutureCatさん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:14件 PHOTOHITO > FutureCat 

2011/08/05 08:53(1年以上前)

ご質問に対する回答にはならないんですが、付属のPDCU4にも自動補正機能があったはずです。
カメラのレンズ補正機能をONにするとレスポンスが大幅に低下するので、私はこの機能を使っていません。
レンズ補正が必要なときにはRAW現像ソフトで処理しています。たしかに陣笠歪曲は被写体によっては気になりますね。
ただ、歪曲補正は若干トリミングされてしまいますので、『後でどうしても気になる場合に限って』使うようにしています。
その意味でもセレクト作業後に補正を行うワークフローが適当だと考えています、個人的にはですが。

書込番号:13337401

ナイスクチコミ!0


スレ主 善親さん
クチコミ投稿数:5件

2011/08/05 11:55(1年以上前)

浪漫写真さん
ご返信ありがとうございました。

22bitさん
撮影してくださいましてありがとうございました。
補正の具合がよくわかりました。

Photo研さん
ご返信ありがとうございました。

FutureCatさん
ご返信ありがとうございました。

書込番号:13337863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/08/05 13:07(1年以上前)

K5と一緒に発売された18〜135mmズームは、ひょっとすると歪曲収差を前提に設計されているのではないか、と思います。

人物や自然を撮影する場合には、ほとんど問題ありませんが、広角端や望遠端では四角いものはかなり歪曲が気になりますので、小生は歪曲収差補正をほとんど常用しています。

但し、背面液晶に画面が出るのに時間がかかるのがちょっと難点ですね。

書込番号:13338093

ナイスクチコミ!1


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2011/08/05 17:08(1年以上前)

レンズ補正は、使いたいと思った人が使えばいいんじゃないんでしょうか。
普段、自分はあまり使いませんが、特定のレンズによっては使うことがあります。
その筆頭候補がまさしく、DA14mmですね。このレンズの歪曲は癖があるので
被写体によってはとても気になることがあります。特に建造物などの撮影では。
ですので、K-7以降でのDA14mmは有効に使えるようになったと感じています。
ただ、今回自分で撮った写真を見てる限り、若干ですが過補正されている様にも思えます。
(端あたりが若干樽型になってる)
レンズの個体によっても、異なるのかもしれません。
Lightroom3のレンズ補正では、レンズプロファイルを適用しても補正加減が調整できるので、微調整した方が良いかも。

自分はRAW撮りオンリーですので、PCでの現像時に適用するか、カメラ内RAW現像で補正しています。
今回のようにボディ側でレンズ補正をONにして撮影することは滅多にないですね。

余談ですが、タムロンA16Pでレンズ補正が間違って有効になってしまう現象は、いつの間にか
修正されていて、現在のK-5最新ファームウェアVer1.11では、A16Pを使ってもレンズ補正はグレーアウトしていました。

書込番号:13338692

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ60

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

スレ主 ytjさん
クチコミ投稿数:188件

昨日兵庫県の但馬空港フェスティバルに行ってきました。
飛びモノは初めての撮影です。
馬力のあるヒコーキがアクロバットを繰り広げるとあって、
事前シュミレーションとしてはとにかく高速でシャッターを切る。
それしか頭にはありませんでした。
現場では忙しく、とてもじゃないけど画面で確認しながらの撮影は出来ませんでした。

撮れた写真は、手振れピンボケの量産。練習の必要さを痛感しました。

そこで質問です。
撮れた写真はみんな、写真のようにプロペラが止まってしまっています。
手振れ・被写体ぶれが怖くて、絞り開放、結果として写真の例で1/4000で撮れています。

シャッターをある程度遅くして、多少でもプロペラに動きを出したほうがいいのでしょうが、
そうなるととてもじゃないけど機体を追いきれません。
こうした写真を撮られている方、SSはどの程度に設定すれば良かったのでしょうか?
その際のトレードオフとしての手振れ・被写体ぶれはひたすら練習でカバーでしょうか。
あるいは適度な落しどころはいかほどでしょうか?

アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:13324281

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-5 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2011/08/01 23:01(1年以上前)

それで問題の写真やいかに?

書込番号:13324321

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件

2011/08/01 23:04(1年以上前)

>撮れた写真は、手振れピンボケの量産。練習の必要さを痛感しました

AFが遅い+追従しないのでは?
使用されてるレンズは解りませんが。

書込番号:13324340

ナイスクチコミ!1


あば〜さん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:48件

2011/08/01 23:17(1年以上前)

55-300mmとか使われたのでしょうか?
AF速度の問題とかありますが

慣れないうちから、迫力あるどあっぷの写真を狙うと、それこそ針の穴に糸を瞬時に通すようなもので難しいです。
望遠ズームレンズを利用して、広角から被写体をとらえて、それから追いかけながらズームしてアップを狙うようなことを繰り返してみてはどうでしょう。
3・4年後にはようやく満足いく写真が撮れ始めると思います。
航空写真って、鳥と違ってある程度飛行経路はわかっているものの
 うまくいかないものです。

ファインダーを覗いていない目も使う練習も必要かもしれません。

書込番号:13324424

ナイスクチコミ!3


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件

2011/08/01 23:17(1年以上前)

当機種

DA55-300

ytjさん、こんばんは。

写真が添付されていないので、どのような状況かわかりませんが、
プロペラ機の場合1/250で作例のような描写になります。
対象機の大きさや飛行速度、撮影距離、お使いのレンズにより変わってくると思いますが、
参考まで。

書込番号:13324425

ナイスクチコミ!9


スレ主 ytjさん
クチコミ投稿数:188件

2011/08/01 23:46(1年以上前)

当機種

皆様、大変失礼いたしました。
写真が添付されていませんでした。
改めて添付させていただきます。

使用レンズは タムロンの70-200mmF2.8(A001)です。

2,3年後や1/250。
う〜ん、本当に難しいんですね。。。

書込番号:13324582

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:49件

2011/08/01 23:51(1年以上前)

1枚の写真としては、綺麗に写っておりますが、後は多少なり「流す」しかないのではないでしょうか?
K-5はともかく、タムロンのAF70-200f2.8はお世辞にもAFの速いレンズではありませんが、作例に関してはAF速度あまり関係のない構図のようです。

書込番号:13324606

ナイスクチコミ!0


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2011/08/02 00:02(1年以上前)

別機種


ytjさん、こんばんは。

作例にアップしたエアロックの写真は
以前、小松基地の航空祭で撮影したものですが
シャッタースピードは1/400で撮影しています。

飛行機や鳥などの飛び物撮影は、とても面白いですね。
これからもK-5で撮影を楽しんでください。

書込番号:13324656

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1件

2011/08/02 01:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

入間基地航空祭にて YS-11

習志野駐屯地 降下訓練始め C-130H

習志野駐屯地 降下訓練始め AH-1S

習志野駐屯地 降下訓練始め AH-1S その2

初めまして。

飛行機の写真、撮るのはとても楽しいですよね。
反面、難しくもありますが。

AFの追随速度自体はK-5ならばそんなに気にする事もないと思います。
別機種の写真で恐縮ですが、K200D+SIGMA APO 70−300mmで撮った写真をアップさせて頂きます。

私の場合、飛行機の写真を撮る時はシャッタースピードは1/250秒前後にしています。
あと、飛行機を追う時にカメラを上下にブラさないよう気を付けています。

なかなか撮影する機会の少ない被写体だとは思いますが、チャンスがあればチャレンジしましょう!

私はAF-S、フォーカスは中央若しくはセレクト1点、連射無しの方が歩留まりが良いです。
これは個人差がある事だと思いますので、AF-C、オートセレクトと使い分けてみるのも
良いかもしれません。

書込番号:13324931

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/08/02 02:01(1年以上前)

ytjさん
それでも、何とか撮れますやん。
小型のプロぺラ機、速いしな!
撮りに行くまで、何かで学習したんかな?

書込番号:13325015

ナイスクチコミ!0


The OHMSJさん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:22件

2011/08/02 02:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ytjさん、はじめまして。

僕は飛行機、特に旧式レシプロ機が好きで写真を撮ります。
SSに関しては、その機体の性能にもよるし、速度にもよります。
同じ機体でも飛行速度が違えば、プロペラの写り方は変わると感じます。
そして機種が違えば、それもまた変わってきます。ある程度撮影を重ねて勘を養う必要はあると思います。
K-5の手ぶれ補正である程度は防げますが、AFの追従はK-7より良くなったと感じますが、まだまだかなぁ。
僕もMFで追いかけて撮影する技術は持っていませんし、難しいと思います。
曲技中の単機を撮るのは運の要素が多い状態です。

結論的には、やはり練習を重ねるしか無いと思います。あと、曲技のパターンを覚えてイメージトレーニングとか。でも天候によって演目変えますからね...。

僕は、大体160から500の間で撮ります。ショーの初めはかなり高めで確実に記録として残せるようにしてます(笑)
写真はすべてSS200です。左から2枚は同一機種ですが飛行中と着陸寸前では、プロペラの見え方が違いますよね。
右の写真は低速で編隊飛行をしていますが、速度は一番左より速いのですが、性能の違いでプロペラの回転がまだ速くないので真ん中の写真に近い写り方に感じます。AFは一番奥の機体に合わせていたのですが、近づいてくると手前側のほうが追い越していく感じとなりブレが出てますが、それはそれでいいんだと思ってます。
ここに投稿される方々にはもっと上手に撮られる方も多いでしょうし、ネットで探せばいろいろヒントはあると思いますよ。
お互い楽しんで撮りましょうね。

書込番号:13325062

ナイスクチコミ!6


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2011/08/02 06:43(1年以上前)

絞ってSS100以下で流し撮り
ファインダーに捉える訓練あるのみ

書込番号:13325248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/08/02 06:59(1年以上前)

おはよーございます♪

問題をいくつか切り分けて考える必要があると思います。

1)シャッタースピード
被写体をブレ無くシャープに写すか?
それとも、プロペラや尾翼等・・・に動きを持たす為、「ブレ」を生かすか?
※漫画の様に、画に動きを持たせた描写性。
※ブレを表現する場合は、「流し撮り」のテクニックを用いる。

露出に余裕があるなら(晴天等、光が潤沢にある状況ならば)、色々なシャッタースピードで試せると思います。
※そもそも動体撮影と言うジャンルに歩留まり100%はありえません。
※数十枚撮影して1枚・・・納得のカットが得られれれば大成功♪・・・であります。

2)フレーミング
チョコマカと動く被写体を画面に捉え続ける。
これは、カメラの性能はほとんど関係無いんですな^_^;。。。
シャタースピードも・・・
オートフォーカスの速さも・・・
関係ありません。
100%カメラマンの「腕」でありまして・・・修業するしか無いです。
一般的には、右目でファインダを覗き・・・フレーミング(構図)を確認し。。。
左目(肉眼)で被写体を追う。。。(空間把握、動体予測をする)
この様なテクニックを磨くのが一般的です。

3)オートフォーカス
確かに機械的なスピード(レンズの回転スピード)、反応速度が速いに越した事は無いのですが・・・
横に移動する被写体で有れば・・・それほどフォーカススピードが速く無くても追う事は可能です♪
2)のフレーミングさえしっかり被写体を追えているのであれば・・・
画面上の被写体は「止まっている」のと同じですから・・・
フォーカスが遅くともピントは追えます。
つまり・・・フォーカススピードの遅さは、腕でカバーできるモノです♪

頑張ってちょ♪

書込番号:13325272

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-5 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2011/08/02 07:39(1年以上前)

なる程、そんなイベントがあったとは知りませんでしたなぁ…。
行けば良かった…。(泣)

さて、航空機でも、レシプロ機やヘリコプターの場合はやはり回転の動感が有る方がイイでしょうからなぁ、ソコが難しくも楽しい所ですな…。

K-5ではAF性能は気にする必要は無く、本体は、青空がバックならAF‐Cの五点オートの連写でTvモードでしょうなぁ…。
アクロ用レシプロ機はそれ程速度は速くないですがネ、小さいですからなぁ、フレーミングが難しいですな。

SS1/125から400でなるべくブレないが、動感は有る「落とし所」を探しつつ、練習アルのみ!ですな。

ただ、タムの遅いAFと200ミリでは足りないからシグの超望遠レンズにせめて変更か、DA★300mmF4SDMかDA★60‐250mmF4SDMにされるのをオススメしますな。

なお、青天の場合はND4フィルター辺りを使うと却ってダメかも知れませんがネ、試す価値は有るかもですなぁ。

頑張ってください。

書込番号:13325343

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/02 08:05(1年以上前)

初めての胴体撮影なら、何枚か写っていればいいのではないでしょうか?
シャッター優先モードで、カラスの流し撮りの練習するのもいいかも?

書込番号:13325406

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/08/02 08:48(1年以上前)

こんにちは
私がジェット機を撮る時は最低で1/1000秒以上ですから1/4000秒とはえらい速いですし、プロペラが止まるは当然ですね
レシプロ機なら機種にもよりますが1/250秒とか1/200秒くらいでプロペラが少し回転して写ると思います
でもヘリコプターなら1/150秒より遅いスローシャッターでないとローターが止まって写るのでやっかいですし、望遠でそのくらいシャッター速度を切るには手ブレ補正が必須になってきます

書込番号:13325498

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/08/02 11:45(1年以上前)

こんにちは
シャッタースピードを 遅くすれば良いのですが、折角のチャンスに失敗は怖いので、どう
してもシャッタースピードが速く成ります。
最初は、それで良いと私は思いますが、1/400秒位で先ずはトライされたらどうでしょうか。

書込番号:13325951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 ひよし 

2011/08/02 12:11(1年以上前)


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/08/02 12:24(1年以上前)

再び失礼いたします。

>シャッターをある程度遅くして、多少でもプロペラに動きを出したほうがいいのでしょうが、

優先順位で言えば・・・
先ずは、機体をシャープに美しく撮影する事でしょうから・・・
(金属や塗装の質感、リベットやコックピット内部まで鮮明に写るような解像感)
やはり、シャッタースピードを速めに設定して写すのはやむを得ないと思います。

ただ・・・おっしゃるようにプロペラ機やヘリコプターの場合。。。
プロペラがピタリと静止して空中に浮いていると、不自然に見えますね(^^;;;
ですから、より上級な写真を目指すとなれば・・・
「流し撮り」のテクニックで撮影する事になると思います。
ジェット機よりは、スピードが遅いので・・・
フレーミングは楽になると思います(特にヘリコプターは・・・)

>そうなるととてもじゃないけど機体を追いきれません。
機体を追うのは、あくまでも人間の能力であって・・・
シャッタースピードは関係が無いですね?
フォーカススピードも人間の能力で、ある程度カバーできる物です(モチロン限度はありますが(^^;;;)。

まあ・・・徐々にシャッタースピードを落としていって、勘所を自分で探される事だと思います。
プロペラが動き出す目安は・・・すでにアドバイスがあるとおり・・・
プロペラ機(レシプロ機というのかな?)で1/250秒〜1/500秒前後
ヘリコプターで1/125秒以下
になると思います。

ご参考まで

書込番号:13326071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/02 19:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ytjさん、こんばんは。

他機種でのものになりますが、過去に撮影した中から、
参考になりそうなものを探してみました。

どの程度の動感が欲しいかにもよりますが、レシプロ機の場合、
個人的には1/250以下のSSが欲しいと思っています。

また、同じSSでも、スレ主さんの作例のエクストラと、
私の作例のスホーイでは、プロペラ回転数の違いにより、
スホーイの方が動感に乏しくなるので、より低速シャッターを
選択しています。


ヘリコプターの例では、同じSSを選択していますが、
自衛隊機の方がローターの動感が出ているように感じます。
これはローター回転数の違いもあるのでしょうが、
それ以上に2枚プロペラと4枚プロペラの違いの方が
影響している気がします。

2枚プロペラは空間が広い分、、同感に乏しく見えます。

これは車の撮影にも言えることで、ホイールのスポーク本数が
多ければ多いほど、高速シャッターでもある程度、ホイールの
「回っている感」が出ます。
( 当然ながら、背景の流れ方は低下しますが。)

ディッシュホイールの場合は、果敢に低速シャッター
に挑む必要性を感じません。(笑)

個人的には、低速シャッターでブレが発生しても、
ブレの中にどこか一つでもピントに芯があれば、
表現として許せてしまいます。
(2枚目、コクピット後方の文字の辺り)

書込番号:13327400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4724件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2011/08/02 19:38(1年以上前)

こんばんは、デジ一は持ってませんが・・・

ヘリコプターをヘリコプター目線で撮る時は、シャッタースピードはそこそこ早くてもかまわないようです。と、言っても、航空ショーじゃ無理かな。

手前味噌ですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11256034/#12782507

書込番号:13327467

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

暗い所で撮影すると?

2011/07/30 22:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

スレ主 TYPEVさん
クチコミ投稿数:7件
機種不明

暗い所で撮影すると写真左上の方にある、青(紫)プラスマークが写ることがあります。
いったいこのマークは何なんでしょうか?

最初は気がつかなかったんですが、画像を拡大したところあるのに
気がつきました。

ISO800以下のときにあるような気がします。勘違い?

レタッチソフトで消すこともできますが、最初から写らなくする
方法ってあるのでしょうか。
ご存知の方、宜しくお願いします。

書込番号:13315883

ナイスクチコミ!1


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2011/07/30 22:45(1年以上前)

 
ホットピクセルかもしれませんね。
メニューからピクセルマッピングを実行してみて下さい。

書込番号:13315897

Goodアンサーナイスクチコミ!1


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2011/07/30 22:45(1年以上前)

AF補助光に見えるんですけど・・・

書込番号:13315898

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/07/30 22:49(1年以上前)

高感度撮影時に出る常時点灯画素(ホットピクセル)だと思われます。
ピクセルマッピングすることで消せますね。

書込番号:13315916

Goodアンサーナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2011/07/30 22:53(1年以上前)

hotmanさん

> 高感度撮影時に出る常時点灯画素

常時点灯画素が発生するとISO100でも点灯しますよ。
私のカメラですが、ISO100でバッチリ輝点がでました。

書込番号:13315932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/07/30 23:31(1年以上前)

delphianさん
>常時点灯画素が発生するとISO100でも点灯しますよ。
そうですか失礼しました。
自分のカメラには、ISO1600位から点灯するのがあったものですから・・・。

書込番号:13316124

ナイスクチコミ!0


スレ主 TYPEVさん
クチコミ投稿数:7件

2011/07/31 00:12(1年以上前)

みなさんさっそくの回答ありがとうございます。

さっそくピクセルマッピングを実行したところ青色プラスマークが
発生しなくなりました。

ネットでみるとCMOSの異常と書いてあったり?
でも標準機能にあるカメラ内蔵の修正機能で改善したということは
あんまり気にしなくて良いんですかね。

カメラは、購入して3カ月ほどです。

書込番号:13316309

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2011/07/31 00:26(1年以上前)

YPEVさん

修復できましたね (^^
ホットピクセルやデッドピクセルは特別な事では無く、どの個体にも発生し得ます。
気付いたらピクセルマッピングすれば良いので、発生しても気にしなくて良いです。

以前はカメラへピクセルマッピングの機能が無かったため、メーカーへ送って修理させていました。
修理内容はただのピクセルマッピングなんですよ (^^
また、工場出荷時に全カメラともピクセルマッピングして出荷されていると思います。
1ドットも不良がない撮像素子だけでカメラを作ると現在のような低価格では販売出来ないでしょうからね (^^

書込番号:13316356

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 TYPEVさん
クチコミ投稿数:7件

2011/07/31 00:38(1年以上前)

delphianさん

すばやい回答どうもです♪

安心してガンガン練習します。
今回は、試し撮り中に気がつきました。
本チャン撮影じゃなくってよかったです♪

ネットでは、メーカーに送って直してもらいましたとの
書き込みがあったので、少し心配になりましたが、
安心しました!

書込番号:13316394

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/07/31 00:50(1年以上前)

>でも標準機能にあるカメラ内蔵の修正機能で改善したということは
>あんまり気にしなくて良いんですかね。

デッドピクセルとかホットピクセルは経年劣化ですから、使っているうちに増えていきます
宇宙からの放射線にあたることによって発生するとも言われているので防ぎようがなく気にしてもしょうがないでしょう

ま、ピクセルマッピングも修復とはいってますが、欠損した画素や点灯している画素を使用しないようにソフト的に調整してるだけなので完全に直ってるわけでもないですけど

書込番号:13316430

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 ボディを新規書き込みPENTAX K-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-5 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月15日

PENTAX K-5 ボディをお気に入り製品に追加する <1038

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング