
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 11 | 2011年6月29日 10:13 |
![]() |
106 | 35 | 2011年6月25日 06:53 |
![]() |
167 | 29 | 2011年6月20日 22:54 |
![]() |
38 | 8 | 2011年6月16日 22:29 |
![]() |
59 | 23 | 2011年6月13日 10:08 |
![]() |
40 | 22 | 2011年6月14日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
皆さんはフォーカシングスクリーンを取り替えて使っていますか?
K-7からAF分割マットML-60を使っていましたが、今回、全面マットME-60に交換しようと思い
購入しました。
しかし、未だ取り替えてはいません。(ファインダーにゴミがあるので清掃を兼ねてやってもらおうと思っています。)
交換理由は真っ白のファインダーで撮りたかったからです。
ただ水平は撮りにくなど、心配はありますが…
標準から○○スクリーンに変えてこんなところが良かったなどありましたら
お聞かせください。
1点

V-o-Vさん こんにちは
私はノーマルスクリーンから、V-o-Vさんの使用されているAF分割マットML-60
に換える予定です〜!
理由は妻が撮影するときに、斜めに構えて斜めに写ってしまうからです。
本人は真っ直ぐ構えて撮影しているつもりという事なんですが、カメラの
方で対応できる傾きを超えていますので、分割マットの格子と背景の傾きを
見て、対応してくれるといいな〜と思っています^^;
書込番号:13189581
1点

V-o-Vさん、こんにちは。
自分はK-7ですが、やはり分割マットに交換しています。
K10Dでも同様に交換して使っています。
構図が決めやすいというのがありますね。
レイルマン中井先生がおっしゃっているレイルマン比率、
分割マットの外側の交差点が、ちょうどそのポイントになります。
これまであまり分割線で水平を気にしたことはありません。
それくらい、自動水平補正が役立っているのかも知れません。
書込番号:13189594
2点

明るい中望遠以上(50ミリ〜)をMFで撮影するなら全面マットはおすすめです。
私はAF中央一点しか使わないので、よけいな線が邪魔で全面マットに交換しています。
フィルム時代のファインダーには及ばないものの
ピントの立ち上がりはとても見やすいファインダーです。
書込番号:13189878
3点

うわ、違うところにコメしてしまった。
スクリーンは今の所ノーマルです・・・
書込番号:13190322
0点

V-o-Vさん、こんばんは。
中古で買ったk−7は、分割マットML-60に変えられてました。
これが標準だと思って使ってましたが、そうじゃないことがわかってチョット得した気分です。^^
構図がとりやすいので、重宝してます。
書込番号:13190328
1点

私の場合は、昔、マクロ用の十字型のを使っていましたなぁ。
目的は、動体撮影時に「ライフルのスコープ」の様に使うためでしたな。
K-7以降は、標準マットですがネ、たまに換えるのもイイかもですなぁ。
ペンタのスクリーンは交換し易いと思います。
書込番号:13190352
2点

すいません教えてください。
スクリーンをk-rにつけたいのですが出来ますか?
コンパクトカメラの液晶にはついていて、私も曲がってしまうのでつけれればいいなと
思って横からすいません。
書込番号:13190628
1点

7star39さん>
残念ながらK-rでは交換することできません。
ライブビューでは確か基準線出たと思いますが。
上位機種の特権ですかね(^o^;
書込番号:13190701
1点

やむ1さんありがとうございます。
着かないんですね(T_T)
液晶で撮ると今まで平気だったのですが、ファインダー使っていたらなんだか、使いにくくて
上位機種の特権だったんですね。
V-o-Vさん 横からすいませんでした。
書込番号:13190826
1点

こんばんは。
K−7で全面マットに交換してます。
単眼をメインに使っています。 DA21mmやFA35mmを使う時はAF中央1点ですが、50mm以上のレンズになるとMFしてます。
私は学生の頃 フィルムカメラだったので今のデジタル1眼レフの格子やAFポイントは邪魔に感じてしまいます。
全面マットに変えてからは 変に格子に邪魔されて格子に構図を引っ張られたり、合わせたいフォーカスポイントに邪魔な格子が重なる事が無くなって 自由に構図が取れるようになりました。
また 気持ちの問題ですが、ファインダー内がすっきりしてピントも合わせ易くなりました。 今後 K−5を買ったとしてもフォーカシングスクリーンは全面マットに交換します。
私は全面マットに交換オススメ派です。 気に入らなければ戻せば良いだけです。
新宿のフォーラムでしたら他のお店で安く買ったフォーカシングスクリーンでも、無料で交換してくれます。(好意でタダにしてくれてるのに、こんな事バラしたらフォーラムの方が会社から怒られるかな?(^^:)
書込番号:13191823
4点

皆さんありがとうございます。
こんなにレスがつくとは思っていませんでした。(笑
馬鹿なオッサンさん 十字のはマクロ用なんですね。知りませんでした。
ライフルみたいで次に使ってみたいですね。
デジタル一眼はK10Dからで5年目。
銀一は小学生の時に使っていました。
やはりその時のプリズム使用のスクリーンに憧れています。
社外で出ていますが、不安が残るので踏み出せません。
そこで前面マットが近いのでと言うところでした。
早めにメーカに出して取り替えてもらいます。楽しみですね。
新しいカメラになった気分に…なるのかな…
ついでにレンズも欲しいところなんですが… 欲しい物だらけです。
ついでに一枚だけ写真を載せます。
書込番号:13192509
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
皆様に背中を押していただいて K-5を入手してから
新たなるphotolifeを過ごしております^^
その節では 大変お世話になりました♪
今回は 新しいレンズ購入に関してアドバイス頂けたらと思います!
レンズ板よりもこちらの方がご意見頂けると思いお邪魔しました。
先日 こちらの書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152653/SortID=13077946/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83J%83%8A%83J%83%8A
を拝見し パナの20F1.7に感心させられました。
今まで やわらかい描写が好みでしたが カリカリもいいな♪
ということで探しております。
フォーサーズとAPS-Cセンサー・機種の違いはありますが
これに近くカリカリ描写のレンズアドバイスいただけたらとおもいます。
ちなみに 今現在所有レンズは
FA35 FA50 DA21 DA18-135 良く使うのは FA35とDA18-135です。
DA21が今までカリカリ系だと思ってましたが
もう少しF値の低い室内撮り用がほしい次第です。
焦点距離は 出来れば30ミリ以下で!
純正でなくてもかまいません
シグマのレンズが良さそうかと思っているのですが意外と 大きく重いんですね。。。
皆様のお勧め&アドバイスよろしくお願いします♪
1点

cassさん、こんにちは。
GF1+20mmをサブで、メインK-7使っています。
あまりカリカリとか考えたことはないのですが、
30mm以下で明るいカリカリレンズは難しいのでは?
ずっと読み進めてDA★55mmかなぁ〜と思ったら最後に条件が・・・
K-5のシャープネスをアレコレいじってみてはどうでしょうか。
FA35mmも持ってますが、絞ってシャープネスかけると、
結構イケルと思いますよぉ〜。
書込番号:13146750
7点

>カリカリ
カリカリのレンズは、無いと思われたほうが良いです、多少の差は有りますが…
レンズは、光の情報を取得するだけで、彩度、色相、コントラストやシャープネスは画像処理エンジンで行います。
カリカリ画像にするには、
露出をマイナスに振る。
輪郭強調をプラスに振る。
コントラストを上げる。
彩度を少し上げる。
明暗を強調する。
階調補正機能はOFFにする。
色収差補正機能が有る場合はONにする。
ノイズリダクションはOFFにする。
プロテクトフィルターは外す。
三脚を使う。
ミラーアップで撮る。
レリーズケーブルとか使う。
書込番号:13146902
5点

やむ1さんにまったく同意で、
純正レンズの中ではFA35も(絞ってやれば)シャープな方だと感じるんですけど、、、
あとはFA☆24とか。
これもFA35と同じで開放で柔らかく絞ってシャープ。
ただ周辺部までカリカリと呼べるかどうか。
パナの20くらいカリカリって、もともとペンタの方向性とは違うと思うんですよね。
純正の広角でカリカリな描写って、ちょっと思いつかないです。
非純正で、私は使ったことないですがCarl Zeiss Distagon Tとか。
シャープな描写で評判の良いレンズですよね。
お値段がアレなんで、オススメというわけではありませんが(;´ω`)
書込番号:13146953
4点

早速のレスありがとうございます!
カリカリという書き方がまずかったのかしら。。
シャープな♪と表現の方が良かったですかね?あまりかわらないかな(^_^;)
やむ1さん
>30mm以下で明るいカリカリレンズは難しいのでは?
ずっと読み進めてDA★55mmかなぁ〜と思ったら最後に条件が・・・
実はDA★55mmを狙っていたのですが 室内ではやはり長いかなと…
>FA35mmも持ってますが、絞ってシャープネスかけると、
結構イケルと思いますよぉ〜。
がんばります。。。
robot2さん
>カリカリのレンズは、無いと思われたほうが良いです、多少の差は有りますが…
レンズは、光の情報を取得するだけで、彩度、色相、コントラストやシャープネスは画像処理エンジンで行います。
やはり設定なんですかね…
あれこれいじっている余裕がまだないかも。
>かいざいくさん
やむ1さんと同じですか
参考になります^^
参考画像にこちらを… これは皆様から見てシャープですかね?
FA35使用です!コントラストもやや上げて シャープネス等いじってありますが…
低感度で撮っていたはずなのにいつの間にかオートISO1600になってました(泣)
これは外で撮ってありますが このくらい室内でも撮りたいです。
やっぱり無理でしょうか?
書込番号:13147095
1点

cassさん、こんにちは。
写真拝見しましたけど、そんなにふんわりって感じでも無いかなと。
1/1250出てるんで、やはり低感度で撮りたいところですね。
低感度、ある程度絞って、シャープネスかけて・・・
PDCU4使って後処理するのもいいと思いますよぉ。
55mm、対象がワンちゃんだったら、屋内でもOKだと思います。
自分はFA77mmで我が家のワンコ撮ったりしてますから・・・
書込番号:13147241
4点

cassさん 初めまして
私も こちらで色々と教えていただいてる者です
一般にフィルム用よりはデジタル用のほうがシャープであると言われています
それと普通レンズよりはマクロレンズのほうが近景の描写に細かいと言われますので
希望よりは少し長く また所有されているFA35と同じ長さになりますが
DA35mmF2.8MacroLimitedは如何でしょう?
私も狙っているレンズです(*^_^*)
参考にはなりませんが
@FA43mmF1.9Limited ADFAMacro50mmF2.8
で撮ったものです(汗
書込番号:13147369
3点

追申
絞り値も重要ですね。
画像を お借りして、アンシャープマスク他やって見ました(無断拝借すみません)。
調整項目
コントラスト。
諧調補正。
アンシャープマスク(30/5/1)。
トーンカーブ(ダーク部↓)。
書込番号:13147416
4点

やむ1さん どうもぉ♪
FA77のお写真素敵ですね――!
どうも50o以上って屋内では長い気がしてしまって
私のFA50は今は人に貸してしまってるのですが 案外そんなことないんですね!
★レンズにあこがれもあるのでDA★50いいかもしれませんね!
添付した画像は意識してシャープにしてみたのですがあんまり。。。
スッキリくっきりにちょっと仕上げたかったのですが。
PDCU4ちょっと勉強してみます!
気分を悪くされたら申し訳ないんですが こうみるとG20の描写そこまですごくもない?!すみませーん(>_<)
一刻の至福さん
はじめまして♪
よろしくお願いします!
マクロレンズの方がいいんですねぇ。。
初マクロはタムキューを! と意気込んでいたので
DA35マクロは悩みます――!FA35と丸かぶりですからね。
一刻の至福さんが添付してくれたような風景の方が解像感の参考になるんですよね!
ありがとうございます!
もう一枚室内の画像を・・・
これはサロンの中ですので通常の照明よりかなり明るい室内だと思います。。
今まではこのくらいで十分だったのですが
これも一応シャープネス強めにしてありますが
もうちょっと 毛なみの描写ができればと思ってさらなるシャープさを求めてみました。
それにしてもDA★55では テーブルの上の料理ってどうですか?
書込番号:13147443
2点

robot2さん どうもです!
本当だ!同じ画像とは思えないくらいです。
こんなに変わるものなんですねぇ。。
正直アンシャープマスクって知りませんでした(^_^;)
撮った画像色々いじってやってみるのもよさそうですね^^
絞り値はどうしても屋内だとシャッタースピードを稼ぎたい為に甘くなってしまします。。
動物だと動くので余計に。。
それでもISO1600が使えるようになり幅は出ましたけど♪
参考になりましたーー!
書込番号:13147464
1点

RAW撮りでカメラ内現像されたら、とりあえずはお手軽にかなりの部分まで追い込めますよ〜。
書込番号:13147509
3点

cassさん
同じレンズでも、光、被写体の大きさ、絞り、ピント精度などによって、シャープさが異なってくるので、現在所有のレンズでも条件によっては・・・とも思いますが、
DA Limitedシリーズは、総じてシャープな印象を持ってます。
DA70mm f2.4 Limitedなんかもいいと思いますが、後は焦点距離の問題でしょうね。
わたしの所有レンズで、このスレにあがっているのは★55mmとDA35mm Macro Limitedです。
参考になるかは分りませんが、シャープかな?と思える写真を貼っておきます。
普段、動物やテーブルフォトをあまり撮らないので、変な写真であることはご容赦ください。
室内での55mmという焦点距離ですが、長いという意見も否定いたしません。
しかし、室内の写したくないところを切ることが出来るという意味で、使い勝手が悪いとも思いません。
テーブルフォトでは、確かにチョット長いかも・・・
この点では、DA35mm M.Lのほうが、ドンと寄れるので使いやすいかな?
書込番号:13147670
5点

今は手放して持って無いのですがDA40mm Limは、結構シャープな写りをするレンズだと感じてました。
写りはお気に入りだったのですが、カメラに装着した時の見た目のバランスの悪さ左手の持ってきようの無さで手放しました。
書込番号:13148155
2点

やはり、スレ主殿には私も切望するDA★28mmF1.8SDMが有ればイイのにと思ってしまいますなぁ…。
カリカリかどうかは…、ですがネ。
広角単焦点SDMがもっと充実すべきでしょうなぁ…。
書込番号:13148186
4点

皆様 こんばんは。
たちゆこさん
RAW撮りですよね。。。
はい。わかってはいるんですがカメラ任せにして楽をしたかったのです。
がんばります(^_^;)
ニコニコしていたい男さん
★55いいですねーーー!
かなり魅力的に見えます^^
もっと見せてほしいくらいです!やっぱ素敵だわ
30ミリぐらいとなるとやはりDA35MLの選択なんですねぇ。。うーん
LE-8Tさん
私も一時DA21・40・70をコンプリートしたくなりましたが踏みとどまりました。
好みもあるでしょうがボディとレンズのバランスって大事なんですね!
馬鹿なオッサンさん
はい!まさにそのレンズが欲しいです!!
値段もお手頃ですしシグマの28or24を購入しようかと思っていたのですが
あまりお使いの方がいないのか名前が出てきませんね。。。
レンズ板にも口コミが少ないですし。。。
21〜35ミリまでの間がもうちょっと充実してほしいです。
あ!DAシリーズでです。
書込番号:13148358
1点

こんばんは。
カリカリレンズ、見つかったでしょうか??
シャープというと、古いレンズですがリコーのリケノンシリーズは、いいと思います。
比較的安価でコストパフォーマンスも良いのですが、流通量が少ないです。
探されるのであれば、"P"付かない(より以前の形式の)方が扱いが良いようです。
予算が出せるなら、コシナのツアイスシリーズはどうでしょうか。
こっちは、チョイ絞りで断然シャープです。
なお、個人的な印象ですが、ペンタでシャープは期待できないです。
ふわっと柔らかい、ソコがいいとこです。
書込番号:13148579
2点

cassさん
いいレンズをお持ちですね。
FA35mmF2ALはまだ持っていないですが
銀塩時代の評価では、諧調生が恐ろしく豊かだという雑誌のレビューが
記憶に残っています。
ただK-5で再現出来るかどうかは、買ってみないと判らないというもどかしさはありますけど。
いいレンズに巡り逢いますように。
書込番号:13148721
4点

cassさん、こんばんは。
DA35mm Macro Limitedで撮った作例を4枚アップします。
カリカリかどうか分かりませんが参考になればと思います。
被写体に思いっきり近づけるので使いやすいレンズだと思います。
お持ちのFA35mmと焦点距離がかぶってしまいますが…。
御希望に合ったレンズが見つかると良いですね。
書込番号:13148789
5点

こんばんわ
>値段もお手頃ですしシグマの28or24を購入しようかと思っていたのですが
先日、シグマ28mm買いました。
初レンズ購入でした。
確かに、シグマ28mmレビュー0なんですよねぇ〜。
で、カリカリかって話だと、そこまでカリッては無いと思います。
使いこなせていない私のせいかもですが…。
でもこのレンズ、使いやすいレンジで、且つ、すごく寄れる。
個人的には気に入っていて、長く使おうと思ってます。
ただ、難点が… 重い、でかい、ダサい(ボディとのバランス的な意味で)。
書込番号:13149034
5点

DA 35mm f/2.8 Limited macro
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/05/27/8526.html
DA 40mm f/2.8 Limited
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/01/17/753.html
この2本がMTFではすぐれてますが、
でも FA35mmもよく似た性能ですから
フィルム時代のレンズとデジタル設計のレンズの違いにしかならないかもしれませんが。
DA40mmのレビューは カメラ本体が2005年時代のものをしようしているものなので K-5のシャープネス等の設定変更で更にシャープな画像にはなりえるとは思いますが。
まぁ、現行レンズはあまり買わない私の意見ですので参考程度にしてみてください。
書込番号:13149527
3点

DA 40mm F2.8 Limited とその他レンズ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100426_363386.html
FA35は持っていますが、F3.0以降に絞らないと柔らかいので
以前見てた感じではDA40の方が開放でシャープ感が出しやすい様な気がします?…
書込番号:13149771
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
はじめまして。istDSからペンタックスを使っています。
家族や旅行での撮影用途で「istDS」を使っていて、特に不満もなかったのですが、ちょっとしたきっかけで、色々な写真を撮らなくてはならなくなり、この3月に「K-7」を買いました。
その時は、大した腕もないし、型落ちだけど、なかなか評判のよい「K-7」で十分だと思ったのですが...
おそろしいモノですね。
「K-7」を手にして以来、写真にとっぷりとはまってしまい(もちろんレンズ沼にも...)既に、この3ヶ月で1万ショット近くを撮影してしまいました。となると、凝り性な上に、多少、腕も上がり...「K-7」が物足りないような感じになってしまっています。
「K-5」を買うことは、自分的には90%決定しているのですが、あとの10%を猛烈にプッシュしてくれませんか?
自分的な「K-7」での不満点は、使い物になるISO感度(私としてはISO400の時点で微妙だと思っています)、もう少し解像感が欲しい点などです。
「6月23日に新しいPENTAXのカメラが発表になるらしい」など雑音を入ってきていて迷っています。「つべこべ言わずに買え!!」といってください。皆さまよろしくお願いいたします。
PS
ああ、きっと、買うんですよ僕は!わかってるんです!!既に沼の住人ですから...
「K-7」を買って、わずか3ヶ月で「K-5」を買ってしまう僕へのエールをください。僕っておかしな人ではないですよね?
8点

出来るだけ早く買った方が
その分、使えるのでお得でしょう。
土曜日に買われる事をお勧めします♪
書込番号:13144877
8点

もう気持ちは固まっているみたいだしここで聞くまでもないんでないの?
素敵な報告待ってるよ!
書込番号:13144881
7点

堂々巡りの悩みの合間に短絡的選択は後悔生むと思う…。
とことん悩み自ら決断・選択して下さい…。
書込番号:13144904
7点

スレ主さん。
お金持ちなんですね。うらやましい。
K-5はISO感度によるノイズ感が少ない(暗めの撮影時)のでいいですよね。
買ってください。
ちなみにレンズ沼は何をお持ちで???
6月にGPSユニットは発売になる予定ですが、カメラも出るのですか?
まさかK-3ではないですよね?(笑)
書込番号:13144908
5点

シャッターチャンスは待ってくれんよ。
K−5でチャンスは必ずものにすべし。
書込番号:13144929
4点

やっぱり早く買えってことですよね。
> K-5はISO感度によるノイズ感が少ない(暗めの撮影時)のでいいですよね。
> 買ってください。
> ちなみにレンズ沼は何をお持ちで???
実は、シグマの「100-300 F4」を手に入れて撮りまくっているんですが、これが悩みの種でもあります。どうしても300mmで使うと、手ぶれが押さえきれません。
3脚が使える場面では使ってますが...少し暗い状況になると1脚を使っても微妙なブレが出てしまい...という訳で、少しでもSSを稼ぎたいので「ISO感度」による性能が欲しくなっています。
感度による使える範囲というのは、人それぞれ違うと思いますが、「K-5」をお持ちの皆さまは、どのくらいまで使い物になるとお考えですか?
もう一息背中を押してください。お願いします。
書込番号:13144963
1点

> 6月にGPSユニットは発売になる予定ですが、カメラも出るのですか?
> まさかK-3ではないですよね?(笑)
ミラーレス機という噂です。
http://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C889DE1E2E6E4E3E3E0E2E3E7E2E4E0E2E3E38698E0E2E2E2;da=96958A88889DE2E0E2E5EAE5E5E2E3E7E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2
↑日経新聞に記事が出ていました。
書込番号:13144978
3点

早く買う?
6/23の新機種発表を待ってからでも遅くはない。
もしかしたらミラーレスのKマウントかも?
「さあ、悩んでみよう!!」
って、自分にも言い聞かせています。(笑)
書込番号:13144996
3点

k−5買ってもk−7のことは忘れないでいてあげてください
書込番号:13145219
9点

こんばんわ、ricky007さん
K−7からK−5で要求するものが
解像感なら それほど変わらないのでは、レンズのほうがデジタル専用だとメリハリがあるような気がしています。
高感度なら 間違いなくK−5を買うべきでしょう。K−5以上の高感度は必要ないかなと思っています。
300ミリでの手振れ 高感度による手振れ対策と、人間の手ぶれ対策が必要かと思います。
子供撮り専門みたいな感じで使っていますが、A4くらいまでの使用で
ISO6400ぐらいまで使っています。
帰ってからの夜の撮影が多いので、少しでもSSを稼ぎたいのでFA単焦点+高ISOと
なってしまっています。
使い始め ISO3200→6400→12800 だんだんとオートの設定の上限があがっています。
慣れてきたのと、ディスプレイで拡大するとノイズが気になりますが
L版やA4ぐらいで じいちゃんばあちゃん用に打ち出しすると、まず気にならないです。
撮るほうを優先しています。
解像感となると ISO1600ぐらいが上限でしょう。
レンズはDA☆60-250もしくはDA☆300 がお勧めといったところでしょうか。
6月の発表はミラーレスですので関係無しです。(自分的には)
私的にはK−5はレンズによって変わるので
解像感などが欲しいときには デジタル専用レンズが良いと思います。
フイルム対応のレンズだと 割りと描写が細かい(柔らかい)印象を持っています。
(FA単 FAリミ単 シグマDGでの使用感ですが)
高ISO対応でK−rでお茶を濁しておいて、レンズにして
本命は来年の新型まで待つっていうのが一番お勧めかと思いますよ。(^^)V
書込番号:13145256
3点

K-7とK-5では通常感度で出てくる画が若干違います。
買い換えならもう少しじっくり考える、買い増しなら即買い。
販売価格もすでに安定期なので、明日買っても良し。
1日でも早くK-5を体感しなさい!
>感度による使える範囲
被写体にもよりますが通常は1600までとし、必要に応じてそれ以上を使う場合もあります。
但し、ディテール重視の場合は800までに抑えています。
高感度はとにかく強い!
K-7からK-5への移行だとかなりワクワクしますよ。
書込番号:13145293
3点

今年のうちにK-3が出たとしたら(根拠は無く、単なる推測です)また買い換えるのでしょうか。お金があるなら構わないと思いますが、安くないカメラにいくらでもお金を注ぎ込めるなんとも羨ましい存在で、ある意味自慢にも見えます。
書込番号:13145348
2点

K−5への乗り換え、お薦めします。
自分もK−7を買って3ヶ月ほどで出してしまいました。
もっとも次の型(K−5)がでることがわかった時に買ったので¥75,000円位に下がってたけれどね。
そしてK−5がでてから悶々としてたけど、じっと我慢してて、つい一週間ほど前、¥85,800円に下がってきたのでゲットしました。
もっとも、この間はK−100Dで我慢できてたけど。
K−5はやはり評判通り素晴らしいです。この欲しい病はどうしようもないんじゃないかな。自分の買える価格まで待つのもいいし、新製品が出てすぐ買える人はそれはそれでいいんじゃないかな。
そういえはK−20Dも買ってから、割合早くだしちゃったなあ…。いい色を出すカメラだったけど、この時はカメラの重さで(山歩きするので)嫌気がしちゃったのが原因だけど。
書込番号:13145747
4点

ricky007さん、こんにちは。
今はistDSとK-7をお使いなんですね。
自分がそうではないので、強くは言えないのですが・・・
もし普段JPG撮影であれば、RAWでの撮影、
そして、PCでのPDCU4などを使った現像処理をまずは試されては?
K-7もRAWの素性は優れているという話をチラホラ聞きます。
それでもやはり納得いかなければ、K-5を買いにすぐに家電店へGoです。
もし買えるなら645Dが・・・素晴らしい解像を得られるかと^^
いい選択ができるといいですね。
書込番号:13145912
4点

こんにちは
K-5への乗り換えについては私は慎重派ですね。
どうしても欲しい衝動を抑えられないのであればとりあえずK-5を買って両方使ってみられると良いと思います。
その後、やはり不要と思うのであればK-7は処分されても遅くはないでしょう。
欲をいえば両方使い分けるくらいがお互いの弱さを補えると思います。
K-5ではK-7のような画は撮れませんし、シャープネスの違いを除けば解像感はK-7の方が高いと思います。
要因としては緩急の付け具合いがK-7の方が一枚上手なのでワイドダイナミックレンジのK-5では若干メリハリに欠けてしまいます。
隣りの芝は青く見えてしまいがちですが、両方使って初めてK-7の良さも見えてきます。
K-7の良さが分からないうちはまだまだ沼のほとりにはたどり着けてないですよ。
書込番号:13146139
6点

ricky007さん
こんにちわ
私はレンズや三脚など他に優先するものがあったため、またk−7の画質もなかなか魅力的なため、未だk−7のままで、なかなかk−5まで行けません。
もちろんk−7にないk−5の魅力は、高感度やダイナミックレンジの広さ、手持ちHDR撮影が可能なこと、連射速度など、豊富に数え上げることが出来ます。
しかし、私にとって魅力的なことは、フルハイビジョンの動画撮影が可能なことにつきます。
K−7でもハイビジョンは可能ですが、フルハイビジョンはやはり魅力です。
ペンタックスの豊富な交換レンズ群を使ってフルハイビジョンの動画を撮ってみたいなあ、と思います。
三脚に載せてパンやズームを駆使して、大口径のボケを生かした雰囲気ある動画が撮れそうな気がします。
あこがれの映画監督になった気分になれそうです。
このK−5の掲示板では動画のことに言及する人が意外に少ないと思いますが、実際大口径を含めて豊富なレンズ群の使える動画が可能なことは素晴らしいことなのではないでしょうか。
ハンディカムなどでは絶対に撮れない絵が撮れるのではないでしょうか。
そんなわけで、いつかは買い足すことが出来れば、と思っています。
書込番号:13146286
5点

K-5の高感度ノイズが少なくなったとは言っても、カラーノイズを
RAWの段階でカメラ内処理しただけに近いものであって、輝度ノイズを
減らそうと思えば、それはディテールの消滅との引き換えになります。
所詮はAPS-Cの撮像素子、多くを期待するのはやめた方がよいです。私も
高感度画質に期待してK-5を買い、夕方の踊りの練習の撮影に大いに力を
発揮してくれるものと思っておりました。
しかし光量が少ない場所でのISO1600以上では画質劣化が私の好みを満足しませんでした。
手持ちレンズの応答性を含めて比較した結果、上記の撮影にはISO1600を上限に
決めた40Dに逆戻りの結果になりました。
但し、明るい場所でのスナップや、風景撮影などにはK-5をメインに使っています。
軽いこと、繊細な表現が出来る所が、40Dより好ましく感じています。
書込番号:13147177
2点

買い増しなら、即買いでいいと思います。
買い替えなら、所有レンズしだいではないでしょうか?
何が正しいというものではないでしょうが、画を変えたければ、レンズを換えるのが一般的だと考えますので、所有レンズを全て書かれたほうが、的確なアドバイスがいただけると思います。
ただ、高感度に拘るのであれば、レンズより先にk−5でしょうね。
とか、まじめに書いちゃいましたが、いまだk−7を使っている男のやっかみと思ってください。
恐らく、一番聞きたいのはこの言葉かな?
「買っちゃいなさい!」
書込番号:13147269
6点

皆様、いろいろなアドバイスありがとうございます。
多くの皆様がおっしゃる通り、K-7の出す絵については、全く不満はないんですよね。
これまでは「K-5」を購入したあとの「K-7」の用途については、なんとなくYahoo!オークションででも売るかとか言う程度にしか考えていなかったのですが、なんとなく相互補完ができる「買い増し」のほうに気持ちが傾いています。
現状手持ちの「TAMRON 90mm MACRO」「TAMRON SP AF 28-75mm F2.8」の二本を「K-7」で...「SIGMA 100-300mm F4」を「K-5」で...が理想的なのかなぁ〜と思いつつあります。
ちなみに、決して、私は、お金持ちではありません。「K-7」も含め、手持ちのレンズは全て中古で安く手にいれたものばかりです。唯一、新品(貯めにためたヨドバシポイントで購入)で手に入れた「TAMRON 70-200mm F2.8」を手放し現金化し「K-5」をと考えているところです。
本当は「K-5」も中古で安い出物があればいいのですが、中古相場でも7万円後半という感じなので、それなら新品でも今は、8万6千円前後なので、新品でもいいかなぁと思っているという感じです。
書込番号:13148297
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
以前、レンズに合わせてのボディ選びについて
質問させていただいたものです
その節はどうもありがとうございました
m(_ _)m
みなさまからの助言を参考に
本日、ようやくK5 18-135レンズキットを手に入れました
ところが、撮影モードの変更に関して
さっそく困ったことになってしまったので
質問させてください
付属のレンズ18-135では特に問題ないのですが
今回購入の動機となった
(そして、一応カメラ屋さんで動作確認をしてもらった)
FA☆24mmF2ALを取り付けると
【撮影モードが、Av絞り優先自動露出から変更出来ません】orz
正確には、緑□からTAvの間では、ダイヤルを回しても
Av絞り優先自動露出ままで、且つ、F--が点滅してシャッターも切れません
また、ダイヤルを動画に合わせると「ライブビューを開始できません」となります
これだけの情報で原因が分かるようでしたら
ご助言頂けるとありがたいです
よろしくお願い致します
なお、購入後、
18-135レンズを取り付け、取り外ししたこと
FA☆24mmF2ALを取り付け、取り外ししたこと
menuボタン等やダイヤル等を適当に動かしたこと
以外には、全て初期状態のままです
2点

FA☆24mmの絞り環を確認してほしいんじゃが、Aの位置になっとるんかな。
Aの位置以外じゃとF−−になるはずじゃ。
まずは絞り環のA位置確認じゃな。
書込番号:13139314
9点

揺り椅子さん こんにちは
すでに書き込みがありますが、F--という事であれば、絞りリングが
Aポジションの位置にないように思いますので、確認をされるといい
様に思います。
AポジションにあるのにF--という事になるのであれば、電子接点の
接触不良が考えられるので、接点を拭いて見てください〜!
書込番号:13139327
8点

まずは、ざっとでいいので取り説をお読みになることをお勧めいたします。
最近私も老眼の乱視のため読むのがめんどくさくなっています。
O-GPS1使いこなせるか不安です。
書込番号:13139340
3点

>サル&タヌキさん
>C'mell に恋してさん
ありがとうございます!
ご指摘のとおりでした
A位置にして、再度モードダイヤルを回して確認したところ
きちんと反応してくれました
こんなに早く解決して頂けると思わなかったので
なんとお礼を言っていいか(T0T)
本当にありがとうございます
>常にマクロレンズ携帯さん
ご助言頂いてから再度取説を見てみると
確かに【p.59】に関連記事がありました
>C'mell に恋してさん
前回に続き今回も、どうもありがとうございました
書込番号:13139369
3点

はじめまして
サルタヌキサンが書いてらっしゃるように
レンズ指標をAに合わせてみて下さい。
F--だとレンズ絞り環を使った
実絞りAE
でボディでの制御でない状態です。
ボディの説明書
カスタムファンクションの項に
レンズ絞り環使用有無
がありますが
それがこれにあたります。
書込番号:13139415
4点

あぁしまった…
他の用事してる間に解決してました…
ごめんなさい
書込番号:13139421
2点

K100Dでデジタル一眼レフデビューを飾った時、43mm Limitedで同じことをしたなぁ。
困惑してカメラを買ったお店に乗り込んだら、「Aポジションになってますか?」と。
あの時は恥ずかしかったです(笑)。
誰にでもありうることですよ。
ドンマイ。
書込番号:13139552
7点

>‡雪乃‡さん
ありがとうございます
goodアンサーをお付け出来なくて残念です
感謝いたしますm(_ _)m
>SL愛好家さん
お仲間がいて安心しました(^^)
それにしても絞りリングが動くことに
全く気が付きませんでした
書込番号:13140502
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

ここで聞いても解決になりません。
それはメーカーに聞く方が正確でしょう。
書込番号:13110519
2点

上位機種が気になるなら、それ買っちゃったほうがいいよ。 ( ^ー゜)b
どうせ下位機種買ったって、上位機種が気になっちゃうぞー。 (○゜ε^○)
書込番号:13110550
9点

ペンタックス使ってないですが、普通は上位機種のAFの方が優れてますね
ペンタックスのHPの仕様をみたら
K5
>フォーカス方式 TTL位相差検出式(SAFOX IX+)11点測距、スーパーインポーズあり
k-r
>フォーカス方式 TTL位相差検出式(SAFOX IX)11点測距
K-rがIXで、K5が IX+と+有り
書込番号:13110648
1点

K-rも9点クロスですしK-5のAFについても特に強調されてませんので、
もしかすると・・・(?)
書込番号:13110813
0点

皆様レスありがとうございます。
SAFOX IX+の+は光源の違いによるピントのズレを補正する、という感じ
だったと思いますが、動体予測とかに差はあるのでしょうか??
同じならk−5の後継機種を待とうと思います。
書込番号:13110870
0点

私も悩みましたが、K-rにしました。
違いは以下の記事を参考に。
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100909_392090.html
「SAFOX IX+」との違いは、IX+が撮影時に光源情報を加味する機能を有する点。
K-5と実際どのくらい違うかは分かりません。
書込番号:13110885
0点

AFカプラはボディ側のモーターが強力なほど早いと聞きますが…
そういう差がK−rとK−5の間であると聞いた覚えがある…
はっきり覚えてないけども(笑)
書込番号:13110942
2点

おきまさささん、こんにちは。
AFに関しては、おっしゃる通り、光源認識による補助くらいで、ほとんど差がありません。
というより、全く同じといってもいいと思います。
しかし、K-5の後継機はいつになるでしょうね。
ミラーレス機も出るようですし、K-5の評判が良いだけに、半端なものは作れないでしょうから、来年春以降?
動体追尾の能力をもう少し何とかしてくれれば、他社機を併用しなくても済むので、頑張ってほしいところです。
しかし、最初の方にレスした人たちは何なんでしょ。にぎやかし?
書込番号:13110991
8点

ちょっとだけごめんなさい。
asd333さんへ
ミラーレスでるのですか?PL1-s買おうかなって思ってたんで・・・・。
書込番号:13111063
0点

スレ主様、脱線申し訳ありません。
最近、楽しいさん、こんにちは。
詳細は不明ですが、今夏発表という噂が出てますね。
APS-Cとコンデジセンサーの2種類作ってるとか、Kマウントと互換性はどうなのかとか、色々情報は錯綜してます。
最近ペンタは面白い発想をするので、かなり期待してます。
http://photorumors.com/2011/05/26/pentax-nc-1-mirrorless-camera-kit-will-be-priced-around-600/
書込番号:13111100
2点

取り留めの無いコメントに成りますが。
日本の技術の進歩は日進月歩です。
スペック上の変化を追って居たらキリが無いですね。
Kーrをお持ちなら、その性能の使い切るまでお使いに成る事は無駄では無い気がします。
勿論、僕も男ですから機械類が大好きでお気持ちも理解出来ますが。
その資金をレンズやアクセサリーに掛ける事も良い事では?、と思います。
余計な御世話とは思いましたが、失礼致しました。
書込番号:13111128
5点

>k−rのAFと違いはありますか?
差は少ないよ。
気にせずk−r使って。
書込番号:13111333
4点

こんばんわ、おきまさささん
AFについては 光源の補正の違いだと思っています。
ただ、動作電圧の違いでSDMのスタミナ
カメラ内モーターもスピードが違うような気がしています。
K200D(単三駆動エネループ4.8V)との比較なのですが感じています。
K-5(7.2V)K-rも(3.7V)単三対応なのでパワーが弱いと思っています。
使用されているレンズ等がわからないですが(レンズによっても変わるため)
AFの動体予測などは変わらないと思いますので、
K-5の後継機でも良いのではないでしょうか。(待てればですが)(^^)V
書込番号:13111561
3点

おきまささん、こんばんは。
ご存じの方も多いと思いますが、
K-5の光源認識型AFには、赤白問題、という弱点があるようですよ。
「K-5 赤白問題」でググると出てきまが、
PentaxもK-5の弱点と認めているらしいです。
特殊な条件で起きる現象ですが、
小生のK-5でも、しっかり再現されます。
次の機種では、修正されるだろうと思いますが、
新技術にはそれなりの落とし穴があるということでしょうかね。
書込番号:13111853
5点

ワタシの場合は、昨日ようやくK-rが届いたので明日テストをすれば分かるんですがネ、皆さん仰るように「劇的」に差が出るとは思いませんな。
ただ、スレ主殿、上位機種たるK-5を購入した場合はですな。
1.ファインダー
2.圧倒的な操作性の良さ(ダイレクト感と云って良いと思いますがネ。)
3.ホールディング性能
あとは云わなくても分かる部分(防塵防滴とか、金属外装とか)でやはり差が大きいと思いますなぁ。
私もコレでやっとペンタ機も二台体制が整い、これからの撮影が益々楽しみなんですが、スレ主殿も購入されたら如何ですかな、K-5。
書込番号:13112183
2点

たくさんのレス、皆様ありがとうございます。本当に参考になります。
個別のレスでなくてすみません。
ただ今2台目を他社製品を含めて検討中です。その理由はAFです。
特に動いている(こちらに向かって走ってくる子供など)ものを撮る
時の歩留まりがどうも気になります。(腕が悪いのはそうなのですが)
レンズは18−135WR、DA70/2.4、DA35/2.4、DA21/3.2、シグマAPO70-300です。
こちらに向かってくる子供を撮るとき設定は測距点選択で中央、
AF-C、フォーカス優先、でシャッタースピードは1/200以上くらいになるよ
うにしています。
ピントが合った時はとてもうれしく、カメラ内現像でカスタムイメージ
などいろいろいじくって遊んでいてとても楽しいカメラなんですが。。。
歩留まりが気になる・・・ということで上位機種等が気になってきたのです。
k−5にするとおそらくSAFOX IX+の+の分、室内での歩留まりはk−rより上がる
だろうと予測できるのですが、それ以外がネットで調べるとAFに対する評価が
良かったり芳しくなかったりとわからなかったので質問
させていただきました。
ですので「馬鹿なオッサン」さんのテストが非常に気になります(笑)
書込番号:13113275
1点

ソレは責任重大ですなぁ…。(笑)
しかし、スレ主殿、その用途でまぁ、基本的にはドコのカメラもAFが苦手な正面から接近してくるモノの歩留り向上を狙うと謂えども子供でしたら(犬でしたら迷わずキヤノンかニコンのフラッグシップに超爆速レンズ群のセットを勧めたんですがネ。)、問題無いのではないですかな??
ワタシもコレから大阪SCに行き、グリップ交換してから日曜にかけてテストするつもりですが、スレ主殿もまずは、AF機構が基本SAFOX9系列であるのは間違い無いのでAUTO5点を試してみるとイイと思いますなぁ…。
モードは、TvのAF-C、AFフレームはAUTO5点でレリーズはフォーカス優先高速連写で十分。
SSは1/125〜400も有ればイイのではないですかな?
レンズはDA18-135mmF3.5-5.6DCで。
一応、先日、ようやく自転車に乗れるようになった息子の写真(私に向かって直線コースを全力疾走(笑)、写真では分かりませんが、実はこのすぐ前はカーブに成っていて減速して舵を切るのがまだうまくいかない息子は「やや」ビビり気味…、のトコロですな。
レンズは、上記設定は同じですがネ、DA★50-135mmF2.8SDMで撮りましたな。
書込番号:13113515
6点

おきまさささん こんにちは
>歩留まりがどうも気になります
もう少し詳しく教えて下さい。
1、AFが合わなくて歩留まりが少ないのか?
2、連写でピントを外す画像が多いのか?
走ってくる子供さんを撮る場合は、親指AFボタンの活用して
写す前にピンとの位置を ∞ に合わせて置くとピントは、合いやすいですよ。
K-5とK-rを比べるとピント合わせは同等で、連写時に撮影枚数が多いK-5の方が
フォーカス優先でもピントが合ってない画像が沢山有りますね。
添付画像は、一秒間で4枚撮れた画像です。
書込番号:13115806
2点

K-rを購入しようと思って店頭に見に行ったときにK-5と同じレンズで試したことがあります。
そのときの経験の限りまったく別物でした。K-5のほうが圧倒的に正確で早かったです。
店員さんも別物だって言ってましたし。
AF性能とファインダーの違いで結局K-rを止めてK-5にしようか悩み中です。
逆に変わらないとおっしゃっている方が多いので困惑していますが、カタログスペックではなく
実際に試された方の感想をもっと聞きたいです。
書込番号:13117918
3点

K-5とk-r、どちらも使っていますがAFは別物です。
同じものではないそうですよ。
K-5のほうがより緻密な撮影に対応できるそうです。
k-rは、使用者の想定がエントリーユーザーなので、
オート撮影中心に設定されていて、それなりの性能だそうです。
でもK20D以前のモデルよりも遥かに良い感じですが。
書込番号:13119570
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
初めまして。あーるぴーと申します。
K-5ユーザの諸兄のご意見を伺いたく質問させて頂きます。
先日、証明写真を撮影していて分かったのですが顔認識モードでLVを使用すると頻繁にフリーズします。状況的には以下の通りです。
1.[ライブビュー]-[AF方式]を「顔認識」に設定
2.この設定でLVにて証明写真を撮影。
3.LVで顔認識アイコン表示後にシャッター半押しでフォーカスロック。→フリーズ。
の流れです。この状況でフリーズすると電源ボタンも効かなくなり電池を抜かなければ操作不可状態になります。(電池を抜けば操作可能となる)
TV画面でも再現しますので写真を添付いたします。この写真の状態で電池を抜かない限り一切の操作を受け付けない状況です。
過去スレでSDカードの相性でフリーズするとの記事は見かけましたが同様の報告は無かったかと思います。
そこで皆様にお聞きしたいのですが同様の現象が発生している方はいらっしゃいませんか?
時間が出来ればPENTAXへ問い合わせるつもりですが、個体の問題かそうでないかをお聞きしたくお願いいたします。
ちなみに当方の環境は以下の通りです。
・レンズ:FA31Ltd
・SDカード:サンディスク クラス10 32G(16Gも同様)
・ファーム:1.03
よろしくお願い致します。
2点

あーるぴーさん、こんばんは。
こんなことがあると、不安ですよね。
試してみましたが、小生のK-5では、ご指摘の現象は起きないようです。
ファームウエア:Ver1.03
メモリ:SanDisk ExtremePro 16G
いずれにしてもフリーズは異常ではないかと心配です。
小生は、ほぼ毎日使って2ヶ月になりますが、フリーズの経験はありません。
もし内部の部品の不具合が原因だったりすると、
電源を入れることで不具合が拡大するかもしれません。
早めにサービスのページから問い合わせたほうが良いと思います。
小生の経験では、割と早く回答がありますよ。
書込番号:13104527
2点

こんばんは
何度も試してみましたが、当方のk−5では症状が出ませんでした
ファームは1・03
カードはサンディスク エクストリーム 8GBです
動作報告だけで申し訳ありません
書込番号:13104715
2点

> 77mmさん
> ju52-3mさん
返信ありがとうございます。
皆さんのK-5では再現しないのですね。お使いのメモリカードも同じSandisk(ExtremeとExtremeProの違いもありますが)とのことで、当方の個体のみの問題である可能性も高そうです。
当方普段は猫と風景を被写体にしており人物を撮影する場合でもLVを使用することは無かったため、この現象に気がついたのは全くの偶然でした。たまたま証明写真が必要となり三脚固定でLV撮影を行ったところ前記状況が発生し気が付いた次第です。
前述の状況でフリーズすると言っておりますがシャッター半押しで必ずフリーズするわけではなく、何回かフォーカシングを繰り返しているとフリーズする様になります。感覚的には三分の一といったところです。
本現象が普遍的な障害でなく個体の問題であればなによりです。
書込番号:13104823
1点

あーるぴーさん、こんにちは。
SDカードは、カメラでフォーマットしなくても、私の経験では100%問題ありません。
ところが、マニュアルのP55、P281で、「必ずこのカメラでフォーマット(初期化)
してください。」と書かれています。
また、P354で、「静電気などの影響により、まれにカメラが正しい動作をしなくなる
ことがあります。」と、ありますが、この「静電気などの影響により、・・・」の
「・・などの」の中に、「このカメラでフォーマットしなかった場合」が かなり強く
要素として入っているようです。
以上、SCとのやり取りで私が感じた所感です。
参考になれば幸いですが・・
書込番号:13105625
2点

> BD-oneさん
返信ありがとうございます。
SDカードはK-5でフォーマットしています。
過去スレの曖昧な記憶では「SDカードの相性でフリーズ」といった記述が有ったように思いましたが、改めて「フリーズ」で検索すると結構報告が有るのですね。
しかしながら既出の事象は若干当方とは異なるように思います。
これは簡単に再現できるので動画に取ってみました。
ピンぼけぶれぶれで見づらいですが状況は確認できるかと思います。この時の設定はAvモード、カラーは人物で行っています。
顔認識アイコンからLVでフォーカスズームした時点でフリーズします。この状態で全ての操作を受け付けなくなり電池を抜くまで復帰しません。
なんとなくレンズの組み合わせかなあとも思っていますが純正ですしね。
何れにせよPENTAXに聞くのが早道なので近日中には問い合わせしてみます。
書込番号:13107679
1点

スレ主さんの現象は自分のK-5でも起きないです。(レンズは違う)
過去のフリーズ事例は全てファーム1.00のものだと思います。
ファーム1.00は突然フリーズする病気持ちで、1.01以降では修正されています。
自分も1.00でのフリーズは2回ほど経験しました。
書込番号:13107695
0点

ハズレをひいちゃった・・・・・・・・って感じね
他の方も別のファームでなっちゃってるみたいだし・・・
ステイン問題が解決したと思ったら。。。。
サービスセンターに早めに持っていくことをおススメするわ。
書込番号:13107798
0点

あーるぴーさん、こんばんは。
ひとつ確認させてください。
フリーズ時に使用されていたバッテリーは純正品でしょうか?
状況は異なりますが、当方でも一度だけK-5がフリーズし電池の抜き差しでのみ復帰するということがありました。
以下、当方でのフリーズ時の状況。
・SIGMA 150-500 DG OS HSMを使用
・レンズ手ぶれオン
・Hi連射モード
・非純正バッテリーを使用
・本体ファームは1.03
この時、バッテリーは満タン状態ではなく、スレ主さんの貼られた写真のように目盛りが減っており、連射で撮影を行っていたら突然フリーズしました。
これは個人的な見解ですが、バッテリーが減り電圧が低下してきているときに特に電圧を消費するようなことを行うと、処理しきれずにフリーズを起こしているのかもしれません。
(スレ主さんの場合はLV、私の場合はOSとHSMと連射と行ったところでしょうか)
特に私の場合は純正バッテリーではなく、サード製のバッテリー使用でしたので電圧低下時の処理がうまく行えていなかったのかもしれません。
(今のところ純正バッテリーでのフリーズ経験はなしです)
ただ、あくまでも私見なのでフル充電のバッテリーでもフリーズを起こすのであれば、一度メーカーに見て貰ったほうが良いと思います。
書込番号:13108435
0点

皆さん返信ありがとうございます。
> キムチとタクアンさん
ファームは先に記したように1.03です。確かに過去スレでは1.00での報告が目立ちますが、私の個体では今回の現象が起きるまでフリーズしたことは有りませんでした。
> ぷらすまいなーさん
バッテリーは純正品です。また、今回の現象が最初に起きた際にはフル充電時でしたので電圧が原因である可能性は低いと思います。
今回の現象は再現性が非常に高いのでファームウェアの不具合かとも思ったのですが、一般的には利用率が高そうな操作で発生します。
その割にはネット等で報告を見かけないのも妙に思い、同様の方が居ないかお聞きしてみました。
フォーラムに持ち込めれば早いのでしょうが、なにぶん地方在住なのでつい先送りになってしまいます。
HOYAの営業所でも修理受付してくれないかな、PENTAX。(冗談です)
書込番号:13112276
0点

メーカーサポートに依頼する前に、
一度、初期化してみてはどうでしょう?
書込番号:13112292
2点

初めて価格.comの掲示板に書き込みます(たぶん)。
持ち物リストにはK-5を登録していませんが、昨年10月頃からK-5を使用しています。ここの掲示板に書き込むことが怖いのもあって、様子を見させていただいていたのですが、同様の症状の方がおられないようですので、「頻繁」ではないものの、スレ主さまと同じと思われる経験を過去に2回しましたので、「きっと、スレ主さまだけではないですよ」という意図で書き込みます。
これまでに、1回交換、1回修理(実質は交換?)を経て現在に至っています。ファームは、出たらすぐにupする性なので、基本、その時点の最新ファームで現象を経験しています。現象を経験した時期は、昨年12月(1回交換後)と今年3月(最後の修理後)の2回だったように記憶してます。
発生したときの流れは(手順?)、スレ主さまと同じで、同じく電池の抜き挿しで復旧しました。その際に使用していたレンズは、1回目がTamronの18-200、2回目がPENTAXの18-135でした。電池は、いずれもほぼ満充電状態(純正のバッテリー)でした。
私自身、発生したことに若干の気持ち悪さはあったものの、あまりLive Viewを使用しないこともあって、そのまま使用しながら現在に至っています。(現在はその他の不具合はなしで、特に困っていることなし)
「頻繁に経験していない」という点で、ひょっとしたら同じ現象ではないのかもしれませんが、私が書き込むことで何かのお力添えができないか?と思い、書き込ませていただきました。(これだけじゃ、あまり力にはなりませんね...)
スレ主さまが、よい解決に至ることを祈りつつ。
失礼しました。
書込番号:13112550
3点

あーるぴーさん、
半信半疑で試してみたら、再現しちゃいました(笑)。
たしかに『顔認識』したときだけ、3回に1度くらいの高率で。
あわてて検証したところ、私の場合はレンズ依存性があることがわかりました。
再現する・・・DA15mm, DA35mmMacro, DA70mm
再現しない・・・DA18-135mm, Sigma17-50mm
すぐにS/Cに情報を入れて確認してみてもらったところ、
当然ながらS/Cの個体では再現しないとのこと。
つまりは個体不良の可能性アリということです。
というわけで、あーるぴーさんもぜひ修理を依頼されることをおススメします。
(HPに問い合わせフォームがあります)
で、私のK-5がどうなったかというと、
S/Cへ出す直前になって治っちゃいました(笑)。
その間にしたことといえば、バッテリーの充電とSDカードの再フォーマットくらい。
あとレンズ交換の際に、リリースボタンに引っかかりを感じて何度かカチャカチャ...
今となっては原因を切り分けできなかったことが悔やまれますが、
バッテリーは検証中も一度充電しているので、どちらかというとSDカードの可能性が高いかな?
というわけで、私のは仕切りなおしとなりました。
私の環境ですが、
・純正バッテリー
・サンExtreme Class10 8G、16G
・F/W v1.03
です。以上、参考になれば幸いです。
(ただ、ファインダー撮影中のフリーズが再発。こっちは低頻度なんで実害ないのですが。)
書込番号:13113877
2点

皆さん返信ありがとうございます。
> hotmanさん
アドバイスありがとうございます。そいつは思いつきませんでした。しかし残念ながら状況は改善しませんでした(泣)
せっかくメニューからリセットとカスタムのリセットまでしたのにorz
しかもリセットしたから再度カスタム設定するのに手間がかかることを忘れてた(トホホ)
> tf845さん
初めまして、tf845さんも同様の現象が起きましたか。お話だと使い方が私と似ている感じです。
私も昨年末にDA18-55のレンズキットを購入して使用。LVはほとんど使用せずファームは割と早く更新する方です。また例のステインで今年の2月に一度入院済みです。
tf845さんは2度交換・修理されたようですが、現在の機体では同様の現象は発生していないのでしょうか?
> FutureCatさん
ありゃ、再現しちゃいましたか。レンズを替えた確認やSCへの問い合わせまでしていただいて恐れ入ります。
ありがとうございました。
FutureCatさんが確認してくれたことに触発されて私も少し条件を変えていくつか試してみました。
結果として私の機体ではまだ不具合は発生しますが、いくつか分かってきたことがありますので以下に記します。
【前提条件】
・撮影モードはAv(普段からこればかり)露出補正はなし
・フォーカスモードはAF-S
・測距点はAUTO-11
・記録形式はJPEG星3つです
・ISOは不問(400-3200で再現します)
【分かったこと】
1.FutureCatさんが書かれていたレンズの相性はありそうです。当方も手持ちのDA18-55で確認したところフリーズはしましたが頻度が全然違います。FA31Ltdがフォーカス3回に1回位フリーズするのに対し、DA18-55は50回に1回位の感じです。
2.顔認識モード以外ではフリーズしません。FA31で通常アイコンでLVフォーカス山ほど繰り返しましたがフリーズはしませんでした。
3.手ぶれ補正はON/OFFに関係なくフリーズします。FA31で試しましたがShake ReductionのON/OFFに関わらず発生しました。これは関係なさそうです。
4.カスタムイメージは関係なさそう。人物/ナチュラル/鮮やかでフリーズしました。
5.フリーズするタイミングは合焦の直前?
LVでAFすると画面がズームしてその後合焦音(ピッ)が鳴りその後ズームアウトしますが、フリーズするときは画面がズームインし合焦音が鳴らずにそのままフリーズします。
6.フリーズして電源スイッチをOFFにしたときに、上部液晶パネルは表示が消えるがなぜかバッテリー残量表示だけはそのまま。これは前の方の動画でも確認できるので観てみてください。
7.フリーズして電池を外したあと絞りはF8.0に戻る。その他の設定(手ぶれ補正やカスタムイメージ、グリッド線等)は保持されている。
一時間ほど試してみたところ上記の傾向が見受けられました。
FutureCatさんのご報告も加味した印象としては「駆動量の多いレンズを使用したときのライブビュー顔認識のソフトウェア制御に問題がある」という疑念は湧きますが、FutureCatさんはシグマでも発生していないしその後再現しないとのことですので「やっぱり個体の問題かなあ」とも思います。
もしこのスレを見ている諸兄が興味をそそられて試してもらえると非常にありがたいと考えます。
全く関係ない話ですが、2.のテストをしていたとき「ジーコジーコ」とやっていたら初めて温度警告マークが出ました。「ああこんなモノが表示されるまで問題なければ全然オッケー」と思いましたね。
明日が晴れならK-5を持って撮影に行きます。皆さんも良い週末を。
書込番号:13115272
2点

スレ主さま
おつかれさまです。
私以外にも他におられたようで、「顔認識」(+レンズ種?+一部の個体)依存っぽいのかもですね。私も、記憶があやふやですが、たぶん、「顔認識」にして遭遇したように思います。
お伺いの点、回答いたします。
>tf845さんは2度交換・修理されたようですが、現在の機体では
>同様の現象は発生していないのでしょうか?
先に書きました、PENTAX 18-135との組み合わせでの発生した2回目(今年3月)は、現在の機体です。あまりLive Viewは使用しないので、たまたま現象に遭遇しないだけ、なのだと思います。ほんと、若干高所から撮りたい時に思いつきで使う程度ですので。
もっと使用頻度が高ければ、起きるのかもしれませんし、起きないのかもしれない、という想像の域を出ません。
いずれにしても、あまり困ってないので、少なくとも保証が切れる直前くらいまでは、このまま使い続けるつもりではいます。(あ、でも、あともう1年保証だと3ヶ月くらいしかないな...)
以上です。
書込番号:13115564
0点

> tf845さん
返信ありがとうございます。
そうですか。tf845さんの個体も若干不安要素はあるのかもしれませんね。
たしかにこの現象はLVで人物を取らないのであれば気が付かない話で、そのような使い方をしないユーザには困る話ではありませんから。
実際私も証明写真を取るようなことが無ければ気が付かなかった可能性が高いです(笑)
FutureCatさんが調べてくれた結果から、レンズの相性がありそうですから他にも気が付いていない方は居るかも知れません。
引き続き他の方も情報をお待ちしています。
書込番号:13119854
1点

あーるぴーさん、
繰り返しになりますが、あえて。
S/Cでは再現しないとのことから個体不良の可能性大です。
窓口のかたも速やかに修理させてほしいとのことでした。
S/Cへ連絡されることを強くオススメします。椅子は私が暖めておきました(笑)。
あるいは万が一(そんなことはないと信じてますが)傾向不良なりバグであったとするならば、
あーるぴーさんの個体と情報は、メーカーにとって極めて有用なはずです。
それはひいては多くのユーザーの益となるはずです。
つまり、個体不良にしろ、傾向不良にしろなんにしろ、ことここに至っては
できるだけ速やかにS/Cへ情報を入れて修理を依頼されることが、
唯一建設的で、冴えたやりかたのように思われます。生意気言ってスミマセン。
あーるぴーさんの情報は個人的には大変有用なものであったと感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:13120138
6点

スレ主さんのご報告を聞いている限り、レンズはあくまでも、主要因に対して確率が
変動する要素にしかすぎず、これをもって、レンズとの相性とするのはかなり疑問があります。
>FA31Ltdがフォーカス3回に1回位フリーズするのに対し、DA18-55は50回に1回位の感じです。
DA18-55mmで出てしまうと言うことは、レンズが主要因であるという線は排除すべきです。
確率はともかく、全く出ない・もしくは出るというのが一番重要ですから、50回に1回でも
出てしまうというのは、個体によるものと推測するほうがより自然です。
当方では、そんなに頻度は多くないものの、ライブビューによる顔認識AFは利用しています。
FA31mmはポートレートにおいては利用頻度が高く、もし現象が出ようものなら、すぐにPENTAX
フォーラムに指摘をしますが、今日の今日まで1度も顔認識AFでのフリーズ現象には遭遇していません。
もちろん、K-5のファームウェアはVer1.03です。
FA Limited 3本、DA★55mm、DA35mmF2.8Macro Limited、DA18-55mmALII、タムロンA16Pなどでも
「一度たりとも」、顔認識AFによるフリーズはありません。
露出モードで明示的にAvモードを使うことがほぼ無く、ポートレートではほぼMモードのため
レンズをFA31mmにし、試しにAvモードにしてみましたが、現象は発生しませんでした。
顔認識のターゲットは週刊誌グラビアおよび、レリーズケーブルおよび、HDMIケーブルで
画面出力をさせた上での自分の顔です(笑)
顔認識AFに付いては、K-5発売直後に本質的な性能面においてフォーラムとやりとりをしたことがあります。
(顔認識に移行するのが遅い、逆光、半逆光時に顔認識に移行しない等々)
その際にもこちらでいろいろテストをしたのですが、フリーズは一度もないです。
SDカードの要因はほぼ無いと思いますが、もし気になるのであれば、シンプルにSDカードを外して
テストすれば一発でわかると思います。特に挿してテストすることが必須ではないと思います。
> つまり、個体不良にしろ、傾向不良にしろなんにしろ、ことここに至っては
> できるだけ速やかにS/Cへ情報を入れて修理を依頼されることが、
> 唯一建設的で、冴えたやりかたのように思われます。生意気言ってスミマセン。
自分も、同意見です。
書込番号:13123518
1点

こんばんは。
私の場合顔認識ではない普通のLVでフリーズした経験があります。
13107679 と同じで、AFしてピントが合った瞬間フリーズです。
電池の抜き差しでしか復帰出来ませんでした。
再現手順も確認し、何度も再現させましたが、3月の事なのでどうやってフリーズを発生させたのか
うろ覚えでございます (^^
1つ覚えているのはある程度電池が消耗していた事。
DA★300を使ってLVにすると赤枠の電池マークになる程度の消耗です。
> 過去のフリーズ事例は全てファーム1.00のものだと思います。
との事ですが、その時のファームウェアは 1.03でした。
ということで、最新のファームもパワーマネージメントが下手な様です。
別の話になりますが、SDMは電気食いですね。
同じ様な使い方で FAレンズ等だと 1000枚ぐらい撮れるのに、SDMレンズだと 500枚ぐらいしか撮れません。
書込番号:13123966
1点

皆さんこんばんわ。
本日、東京SCに連絡し状況を報告。郵送にて入院させることになりました。
SCへの連絡は2度目ですが、前回同様今回もとても丁寧な対応でした。
> FutureCatさん
椅子を暖めていただいてありがとうございます(笑)
状況を報告すると、窓口の方はこちらが恐縮するほど低姿勢でお詫びをしてきました。
今回の現象がどのような原因であっても、メーカが適切に調査を行い製品にフィードバックすることを私も期待しています。
検証作業やアドバイスを頂き感謝しております。
こちらこそありがとうございました。
> 22bitさん
コメントありがとうございます。
私もレンズが主要因とは思いませんが、再現頻度に明らかな違いが有りますので、今回はレンズも一緒に入院させることにしました。(ボディとFA31)
起きている現象から「顔認識モードでライブビューをする場合のソフトウェアエラー」であることはほぼ間違いないと思いますが、そのトリガが「潜在バグ」なのか「基板からのノイズ」なのか、それとも全く別の原因なのかをSCで調査してもらいたいと考えています。
レンズも一緒に調査してもらうことで問題解決が進むことを期待しています。
SDカードに関しては、過去スレで「SDカードの相性」といった話題の記憶があったので報告していましたが、タイミング的にはメモリに書きこむ前に不具合が発生していますので、仰るとおり要因ではなさそうです。
> delphianさん
コメントありがとうございます。
当方とは逆の状況ですね。先に報告したとおりコントラストモードのLVでは当方の個体はフリーズはしませんでした。
パワーマネジメントに関しては、K-5が初のデジイチなので正直良く分かりません。
私の場合、週に一回程度の充電で済んでおりバッテリーの持ちは十分満足しています。レンズが増えれば印象も変わるでしょうが先立つものが。。。(笑)
ということで、修理に出している間使えないのは残念ですがSCにて確実な調査と対応をしてもらい正常で手元に戻ることを期待して本スレは一旦クローズさせていただきます。
機体が返却されましたら状態確認して、再度ご報告させていただきます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:13127720
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





