
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2011年5月29日 14:38 |
![]() |
103 | 27 | 2011年6月16日 01:59 |
![]() |
15 | 8 | 2011年5月29日 11:49 |
![]() ![]() |
136 | 30 | 2011年5月27日 02:52 |
![]() |
102 | 23 | 2012年8月4日 19:14 |
![]() |
75 | 21 | 2011年6月6日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
皆さんに質問です!
PDCU4で現像をしたところ、添付の写真のように、
「ぼけ」というか、「にじみ」のようなものがひどく出てしまいました。
全ての写真で出るわけではありません。
比較的暗い部分が多い写真でなりやすいように感じます。
PDCU4で見た限りでは、こんなぼけにはなっておらず、
JPGに現像すると何度やっても同じようになってしまいます。
なんでこんな現象が起こるのでしょうか?
以前にこの板で同様の書き込みがあるかどうか確認しましたが、
今までは無かったようなので書き込みさせてもらいました。
0点

キモイ…
なんでこんなありえない絵になるのだろうか?
書込番号:13064880
1点

>あふろべなと〜るさん
そうなんですよねぇ。
なんでこんな画像になるのか・・・
書込番号:13064913
0点

PDCU4は、最新のVer4.32にバージョンアップされていますよね?
また、そのRAWデータを用いて、カメラ内RAW現像したらどうなりますか?
書込番号:13064922
1点

voodoo hoodooさん、こんにちは。
こちらが参考になればと思いますが。(自己スレですが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12882448/
いわゆる「高感度NRゴースト現象」かと思います。
まさしくRAW撮りしてPDCU4で現像するとそうなるようです。
何が原因なのか上記の口コミを参考にしてみて下さい。
ファームアップで改善してくれるといいのですが現段階ではわかりません。
書込番号:13064946
1点

画像が小さすぎてわかりづらいですが、既にご指摘の通りNR関連の設定に問題があるんじゃないでしょうか?
どのぐらいの感度設定にしているのかわかりませんが、高ISOの場合、ペンタックスだとPC現像よりK-5のボディ内現像にした方が、ノイズと解像感のバランスが両立した画が撮れます。
書込番号:13065026
0点

>22bitさん
PDCU4が、ver4.30になっていたので、
さきほどヴァージョンアップしました。
なんと初歩的な・・・
カメラ内現像はこれからしてみます。
ありがとうございます!
>毎朝納豆さん
まさに同じ現象です!
過去に話に出ていたのですね・・・
検索不足でした。。
確かに、高感度で撮影した写真で同様の現象がおきておりましたので、
早速、ノイズリダクションをOFFにして現像すると、
解消できました。
ありがとうございます!
>24-70さん
ありがとうございます!
これからカメラ内現像もしてみます!
書込番号:13065166
1点

カメラ内現像もしてみました。
ノイズリダクションオートでも、
ゴーストは発生しませんでした。
現状、PDCU4で現像する場合はノイズリダクションをOFF。
そうでない場合はカメラ内現像で対応するのが良いのですね。
まぁ、ISO感度を上げないで撮る、という方法もありますが・・・
しかし、このPDCU4は使い勝手が悪いですねぇ。
皆さんありがとうございました!
書込番号:13065229
1点

解決できたようで良かったですね。
無償のRAW現像ソフトのインターフェースに関しては、現状CANONだけがまともで他はどこも似たり寄ったりのようなので、PENTAXだけがとりたて悪いということではないようです。
他にOLYMPUSも使ってますが、ペンタとは一長一短です。
ニコンならCaptureNXがありますが、有償だし、Silkypixよりも処理が重いと評判ですのでキヤノンの軽快なインターフェースに慣れてる者にとってはハードルが高いですね。
逆にキヤノンのDPPなどは処理が軽くインターフェースも極めて優秀ですが、ソフトの設計思想としてレタッチ前の素材のセレクトとセレクトした素材を最良の状態に整えるということに徹しているので、画像に加工を施す場合はレタッチソフトが必須になります。
レタッチソフトを使わずにRAW現像ソフト一本のみである程度の遊び心を楽しみたいとなると、一番つまらないのがキヤノンですし、どこのメーカーを使っても痛し痒し...
インターフェースが優れていて、処理が軽く、それでいてレタッチ的な機能も豊富に備えた決定版のようなソフトがあればいいのですが。
書込番号:13065448
2点

解決されたようですが、私も以前に同様の現象について、
画像を添付して、顧客相談センターに問い合わせたことがありました。
しかし回答は単なる「黒つぶれ」で、ヒストグラムを見て露出補正を
するように、とのアドバイスのみでした。
現像ソフト等の使用についてきちんと回答がほしかったです。
こちらの掲示板の方が、PENTAXに問い合わせるより余程親切に思いました。
スレ主様、書き込みされた皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:13066422
1点

現状、K-5のRAWについて、PCでNR処理をきちんとかけたいのであれば、Adobe PhotoShop Lightroom3もしくは
現在ベータテスト中のSILKYPIX Developer Studio Pro5を使う等をするしかないですね。
自分もそうしていますし、カメラ内RAW現像では、どうしても細かい調整が出来ませんからね。
書込番号:13066538
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
デジイチを手に入れてから、初めての夏山シーズンを迎えようとしています。
K-5を持って山登りと写真を楽しんでいますが、いろいろ四苦八苦もしています。
山登りやアウトドアを楽しまれている皆さんは、設定等特に気をつけていることありますか?
今の悩みは、
・屋外での露出調整。晴天下では液晶で画像を確認してもよくわからず、画面に騙されて補正
をかえってはずしてしまうことがあります。 何か工夫はありますか? (LCDの明るさ調整
とか、反射防止のシールとか・・)
・測光方式は無難に分割測光にするべきか、男らしく(?)スポット測光にするべきか?
・立ったまま、手際よくレンズを交換する方法(^^ゞ
その他、便利グッズ、山登りに適したレンズなどなど役立つ情報あれば教えてください。
写真は那須岳のもの。あれこれ考えて露出を補正したものより、補正0の方が良かったりする
のがちょっと悲しいこの頃です。
11点

うさたこさん
こんばんは、
あいにく私は山登りはしませんが、日中での撮影でやはり背面液晶の見づらさは感じております。
そこでユーエヌのモニタリングPROを首から下げて出かけるようになりました。
お陰で日の当る場所での撮影画像の確認は楽になりましたよ^^、
まぁ意外と高価ですし、山登りとなると荷物も限られると思うので難しいかもしれませんが参考までに・・・
書込番号:13060152
1点

露出はヒストグラムを参考にするのが確実だと思います。
ヒストグラムは中央をほぼピークにした山を描いていて左右の端がゼロなら大きな失敗は
ないです。
白とび、黒つぶれを許容するシーンであれば右端か左端が切れていますが、中央部分には
山があればOKです。
山の位置が右寄りか左寄りかでオーバー、アンダーの区別がつきます。
自分の撮影意図と照らし合わせて考えます。
最初は分かりにくいかもしれませんが、慣れれば一番確実です。
書込番号:13060412
6点

>ペンタバカさん
おぉっ!こんな製品があるのですね。ありがとうございます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/08/04/8954.html
これはよさそうですね。でも山で邪魔にならないかな?ちょっと考えますね。
>Seiich2005さん
ありがとうございます。
ヒストグラムは暫く使っていましたが黒つぶれや白飛びは判別できても、好みの明るさに
なっているかまではシロートの私にはなかなか判らなくて・・・。あきらめずに修行を積ま
ないといけませんね。
・・と書いていて思いついたのですが、PDCU4で明るさ変えながら、ヒストグラムと画像を
見比べたら良い練習になりますね。 今夜から特訓します。
書込番号:13060512
7点

うさたこさん
「デジイチを手に入れてから、初めての夏山シーズンを迎えようとしています。」と言う事は一眼は初めて、と言う事でしょうか?勝手ですが、そう想像しております。
>・測光方式は無難に分割測光にするべきか、男らしく(?)スポット測光にするべきか?
僕はどのカメラでも中央部重点測光+マニュアルでしか撮っていません。理由は一番勘所を掴んでいるからです。そして、どんなカメラでも(一眼なら)絶対に同じモードがついています。
分割測光は正に画面を分割し、各分割区ごとに測光を行ってそれぞれの区の明るさー暗さを評価して、カメラがどんなシーンを撮っているのか。と言う事を考えて絞りとシャッター速度を制御してくれます。
分かりやすく言えばカメラの中にもう1人誰かが居て、その人が露出名人なのです。
なので
「あれこれ考えて露出を補正したものより、補正0の方が良かったりする」と言う事になる訳です。
カメラの中に居る露出名人が既に撮影シーンを考えて、露出補正をしてくれている。と言えばイメージは伝わるでしょうか。
対してスポット測光は、スポットで測光しているその狭いエリアが18%グレーに表現される時、±0になります。
これがクセ者で、意外ともっと明るいモノ、暗いモノが殆どです。従って明確な露出補正を求められます。
しかし、これは慣れないと、失敗ばかりが重なります。モチベーションが下がるので、僕はお勧めしません。
対して最初に書いた中央部重点測光は分割測光の様に「誰か」が露出を制御している訳でもなく、適度に中央部を重点的に測光してくれるので、「この明るさならこれ位の−補正で」とか「こう写したいから+1に補正しよう」とか、考えやすいです。
そして、これも先に書きましたが、一眼なら余程のクラスでなければ、必ず中央部重点測光は入っています。これも心強いです。
どの露出モードを選ぶにしても、最終的には慣れが必要です。
是非「自分の露出」を見いだして、楽しい写真生活をお送りください。
書込番号:13060614
5点

おはようございます。
登山用に特別の設定はしていないのですが、空気中の水蒸気やチリの影響で遠景はコントラストが低下しがちですから、撮影後にソフトでレベル補正をすることは結構あります。フォトショでもいいですが私は使いやすいのでDPPを使うことが多いです。アップした雪山の3枚は若干のレベル補正をしています。あと、雪を白く撮るためにプラス補正することはありますね。
K-5ではまだ山の新緑を撮っていませんが、K-7で山に行ったときは緑をきれいに撮るのはホワイトバランスCTEがいいと思いました。4枚目はK-7のCTE+雅で撮りました。
書込番号:13060641
7点

うさたこさんなさんこんにちは
晴天下の確認はホントにもどかしいですよね。
基本は分割で測距点と関連付けておまかせです。
勘で補正しますがその場合は中央重点が想像しやすいかもしれません。
ヒストグラムはちょっと勉強してみようと思います。
画像はGWに行った園原〜富士見台高原ってとこです。
一番上で1700mちょいですが風が冷たくて寒かった…。
本格的な登山はしたことないです。たまにトレッキングですね。
書込番号:13060973
9点

うさたこさん、こんにちは。
私はK-7で山に登っていますが、山行用に特別の設定はしてません。いつもは『中央重点測光+AWB+風景』でRAW撮りしています。あ、あと『ハイライト補正ON』ですね(雲とか雪渓を飛ばしたくないので)。
日中はこれでほぼ納得のいく露出が得られていると思っていますが、やはり現像時に少しいじることはあります。そのためにも撮影可能枚数が減ってでもRAW撮りしてます。
また、朝夕やコントラストの強い場面等、自動露出では危なげな場面は露出ブラケットを使います。K-5/K-7ではドライブモードボタンから選べますが、いちいちフレーミングを外すのも面倒くさいし、ブラケット幅が固定されてしまうのでマニュアルで露出補正して撮ってます(=露出補正を前ダイヤルに割り当ててあって、それを使う)。
それと、うさたこさんの仰る通り背面液晶は露出確認では当てにならないですね(そもそも銀塩一眼レフ時代のクセがいまだに残ってて、撮影直後に背面液晶を見ることもあまりありません)。
>立ったまま、手際よくレンズを交換する方法
私は普段交換レンズ(全て単焦点)を2,3本ウエストポーチに入れて歩いていますが、少し大きめのポーチにしてこれを利用してレンズ交換してます。
・ポーチを開けてケースから交換したいレンズを取り出し、マウントキャップを外してマウント側を上にしてポーチに戻す
・レンズを外してマウント側を上にしてポーチに入れる
・交換したいレンズを取り付ける
・外したレンズにマウントキャップを付けてケースに入れてポーチを閉じる
(この間、マウントキャップは薬指と小指で持ったまま)
この方法の問題点は、後玉が暫く剥き出しになることですが、悪天候の際はレンズ交換なんかしない(そもそも撮らない)ので、あまり困ったことはありませんし、それでもやらなければならないときは上半身を倒して傘替わりして対応してます。
いろいろやってみましたが、今のところこの方法に落ち着いています。もっと工夫の余地はあるとは思いますが。
>山登りに適したレンズ
この話はこれだけでスレがひとつ立つテーマですね(笑)。
なので、具体的にレンズを挙げるのはやめておきますが是非単焦点をいっちゃって下さい。画角は好みがありますので、今まで撮られた写真を調べて好みの画角を見つけられれば失敗はないかと思います。DA Limitedシリーズはどれもコンパクトなので山行にはもってこいではないでしょうか。
また、お花のお写真もたくさん撮られているようですので、マクロも候補に挙げられればと思います。
既出ですが、私も山の写真を貼っておきます(4月に登った浅間隠山から)。
書込番号:13061686
6点

うさたこさん 皆さんこんにちは
参考になる書き込みありがとうございます。
昨年からK-7を片手に登山を始めた初心者です。
山岳撮影用の設定は特にしていません。
僕の場合9割「分割測光」で撮ってます。
「分割測光」で納得できない場合は露出補正、測光モードの設定を変更して撮ります。
失敗を量産してしまうのが難点です…。
特に難しいと思った作例をアップします。
御来光のみ「中央重点測光」で他の2枚は「分割測光」です。
書込番号:13062116
7点

smc PENTAX FA 135mm F2.8[lF] |
smc PENTAX FA 135mm F2.8[lF] |
smc PENTAX DA 16-45mm F4 ED AL |
smc PENTAX DA 16-45mm F4 ED AL |
初めまして。
参考になるかわかりませんが私の撮影方法です。
>屋外での露出調整
K-5は比較的明るく映りますから露出補正は-0.7EVを基準にしています。
>測光方式は無難に分割測光にするべきか
殆ど中央重点測光、極端に明るいポイントのあるときはスポット測光でAE-Lボタン。
>立ったまま、手際よくレンズを交換する方法
交換したいレンズのマウントキャップをゆるめ股に挟みカメラのレンズをはずして
はずしたレンズにマウントキャップをして安全な所に置く(転がらないことに注意)
股に挟んだレンズをカメラに取り付けています。
>山登りに適したレンズ
山登りは高倍率レンズが便利、DA18-135mm1本で殆ど間に合います。
15mm1本をバックに入れておけばと思います。
25日八方尾根トレッキングでした。
DA18-250mmが修理中でしたからDA16-45mm、FA135mmの2本を
もって行きました。C-PL使用
1.鹿島槍ヶ岳
2.唐松岳
3.八方池と不帰のキレット
4.八方の雪渓と白馬三山
雨が山頂では新雪となり残雪を真っ白に雪化粧してくれました。
書込番号:13063006
7点

すぽんぢさん
判りやすい説明ありがとうございます。
ご想像の通り、デジ一はK-5が初めてです。正確に言うとフィルムの一眼は使っていたこと
があります。じいさんのお下がりのペンタックスSPとかなんとか言うカメラでしたが、露
出計がついていただけで、当然MF。たぶんで測光方式なんて選べなかったと思います。
写真にのめりこむこともなく、10年ぐらい前からコンデジを使っていましたが、その後
デジ一が欲しくなり、ずいぶん長く検討を重ねたおかげで、頭でっかちになってしまい
ました。
>>カメラの中に居る露出名人が既に撮影シーンを考えて、露出補正をしてくれている。と言えばイメージは伝わるでしょうか。
イメージ伝わりました。ただ、この露出名人と心が通いあえば良いのですが、まだまだ疑
心暗鬼。でも結構頼りになる奴かもしれないと思い始めているところです。
中央部重点測光はあまり使ったことが無いのですが、私の場合「AFロック時にAEロックを
する」設定にしていて、さらに測距も中央にしています。半押しでピントと露出を合わせ
そのあとフレーミング。これだとスポット測光と中央部重点測光って同じになるのです
か?
少し色々試してみて、自分の好みの設定探してみますね。
書込番号:13063095
4点

うさたこさん こんばんは。綺麗な写真のアップありがとうございます。
私がもし山登りで写真を撮るならスナップ的な物は別として、動かない物であればRAWでなおかつオートブラケットで撮っておきます。
デジタルはフィルムと違いラチチュードの範囲が狭い為、それに要する時間はごくわずかですし装備も十分な容量のSDカードだけなので、せっかくの良い写真が露出が悪いなど無いように出来る一番簡単な方法だと思います。
書込番号:13063171
2点

>torotorotororiさん
ときどきブログを拝見させていただいております。torotorotororiさんは山スキーをやられ
るのですよね。ブログのプロフィールの写真カッコ良すぎます。
私はスキーと山は別々ですが両方好きなのでとても親近感が湧きます。会津駒には昨年行き
ましたが、優美な良い山でした。
今回、最初のスレの初めの1枚目、RAWで撮っていますが、JPEGで露出がうまく行きませんで
した。やっぱりここぞの1番はRAWですかね。もう少しPDCU4が軽くて使い易ければ良いので
すが。CTEは朝夕はときどき使いますが、緑を撮るときに使うというのは思いもよりません
でした。今度試してみますね。
>5馬力の馬さん
5馬力の馬さんほどのベテラン(勝手な想像ですが)でもカメラにおまかせですか。ちょっと
安心しました。ぜひ山登りしてみてください。5馬力あれば重い荷物もなんのそのですね。
>ぱぴばんさん
いつも的確なアドバイスありがとうございます。
確かに銀塩時代のことを考えれば液晶を見ないという割り切りもありかもしれませんね。
ただ、私はコンデジを間に挟んでしまったおかげで堕落してます。
レンズ交換方法ありがとうございます。私もウエストバック使ってますが、小さいので
もう少し大きいものにすると作業がしやすいかもしれません。参考にさせてもらいます。
単焦点をいっちゃうつもりで資金ためていましたが、義捐金になってしまいました。
でも、盛夏までには一本買いたいと思ってます。無茶苦茶悩み中です。
>夢見る旅人さん
去年の涸沢は近年まれに見る紅葉の当たり年だったようですね。パノラマコースからの撮影
ですね。このコースは私も大好きです。今年も行ってみたいな。
>sawa136さん
どれも素敵な写真ですね。参考になります。-0.7デフォルトですか。岩稜は特にアンダー目
が似合いますよね。山の雑誌でもかなりアンダー目の写真が目立ちますがリバーサルだから
かな?白馬近辺も私の大好きなエリアです。白馬も行きたいな。
書込番号:13063263
4点

>写歴40年さん
RAW+オートブラケットですか。今まで片方ずつしか使ったこと無かったのですが、なる程です。
ただ、最近は山から帰ってきたあとの写真の整理に少し違和感感じています。2〜300枚
撮っても、そのうちまあまあ気に入るのは数十枚。会心の1枚は未だなし。
銀塩時代は(私がそれほど写真に凝ってなかったからかもしれませんが)一回の旅行で撮る写真
の枚数はせいぜい50枚ぐらいだったと思います。だから、あの頃はシャッター押すのにもっと
集中していたような気がします。
でも、ここぞという時にはRAW+オートブラケット。覚えておいてぜひ試してみますね。
書込番号:13063738
4点

三脚使用ならフルオート&オートブラケで保険に3枚。後は納得いくまでいじくって数枚。ぼくはいまだにカメラ内の名人に勝てません。但し、色々考えて写したものは、下手でもいいと思っています。(開き直り)
山の写真での失敗は、空が青過ぎになってしまった事です。ぬり絵みたいでした。 平地とは事情が違うのでしょうか?
フィルム時代の一枚に対する気合いの入れかたはデジイチとは比較出来ないでしょう。
あの頃の集中力を取り戻したいです。
ところで、フィルターはどうしてますでしょうか。L41を使い始めてますが効果があるのか無いのか、それ以前に構図からしてダメダメと言われてますが。
書込番号:13063965
1点

うさたこさん、こんにちは。
>的確なアドバイス
とんでもない。山で周りの人達がいろいろ工夫しているのを見てマネしてるだけです。それがより良い方法でコストに問題なければ即採用です。
>スポット測光と中央部重点測光って同じになるのですか?
スポット測光と中央重点測光は、そもそも測光エリアが全く違いますのでAE-Lを使っても同じにはなりません。測光エリアのイメージ図はK-5カタログの15頁にあります。
>そのうちまあまあ気に入るのは数十枚。会心の1枚は未だなし
そうなんですか? 私などいつもうさたこさんやtorotorotororiさんのHPを拝見して勉強させてもらってます。
ところで、5/18に袈裟丸に登られたようですが、シャクナゲはどうでした? 実は私も今週登る予定にしていたのですが、生憎の雨で中止しました。来週天気が良ければ行くつもりにしているのですが、シャクナゲが終わっているようだとちょっと考えてしまいます。
私も黄金週間に登った山でのツツジ(アカヤシオ)を貼っておきます。両方とも中央重点測光です。
話を逸らせてしまって申し訳ありませんでした。
書込番号:13064029
5点

ぱぴばんさん
こんばんは。中央重点測光とスポット測光の違い良く判りました。ありがとうございます。
こういう図は何回か見ているのに、ちょっと恥ずかしい勘違いをしてしまいました。
袈裟丸、私の行った時にはアカヤシオは登山口付近が満開でした。今週は小丸山辺りが満開
だったようです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-113134.html
アカヤシオは他のツツジよりも色が柔らかくて素敵ですよね。
シャクナゲはアカヤシオより咲くのが遅いですし、もっと標高の高い前袈裟辺に多いので、
来週〜再来週あたりが良いのではないでしょうか?シロヤシオ(私のいちばん好きなツツジ
です)も咲き始めたようなので、ぜひ行って写真を見せてください。
ぱぴばんさんのテリトリーだと、浅間の黒斑山辺りの(ハクサン)シャクナゲも見事でしたよ。
去年は7月上旬で見ごろでした。
書込番号:13064458
3点

石川県民代表さん
>空が青過ぎになってしまった事です。
山の上には本物の空がありますからね。今回、CIをナチュラルで行きましたが、
良いかもしれません。フィルターは私は使ってません。良い事やら悪い事やら
判りませんが・・・。
書込番号:13064489
3点

うさたこさん
>やっぱりここぞの1番はRAWですかね。もう少しPDCU4が軽くて使い易ければ良いのですが。
その通りだと思います。
やたらにファイルサイズを大きくしたくないので普段はJpeg撮りですが、K-5は撮影後にAE-LボタンでRAW画像の保存ができます。
シャッターを押してこれはいいなと思った時とか、大事なシーンだけど露出が難しそうというようなときに、この方法を使うと便利です。
アップしたのは、コントラストが低い条件であとから調整が必要になりそうだったのでRAWで撮っておいた画像です。
PDCU4は使いづらいので、私はほとんど使いません。
RAWの保存方法をDNGにセットして、SILKYPIXで現像しています。
お勧めですよ。
書込番号:13066542
3点

うさたこさん、こんにちは。
袈裟丸の情報ありがとうございます。また、おもしろいサイトの紹介ありがとうございます。ヤマレコですか、知りませんでした。事前の情報集めにも重宝しそうなサイトですね。
何とか晴れ間を見つけて登ってきたいと思います。その時はHPでご報告します。
ところで、先のレス[13061686]に貼った浅間山の写真ですが、C-PLフィルタを使ってリバーサルで仕上げています。遠くの山を写すとどうしても見た目(記憶)より空の色が薄くなると感じているので、私はC-PLフィルタを使うことが多いです。これも好みが分かれるところだと思いますので参考までに。
書込番号:13069183
1点

>torotorotororiさん
へたれなPCDU4は「Powered by Silkypix」なのに、本家のSilkypixは使い易いのですね。
なんとかしてほしいな。
ところで、torotorotororiさんのブログにある、「登山に持って行くレンズ」の巻に書かれて
いるレンズは、私の悩んでいるレンズにぴったり一致します。どれから行こうかとっても迷っ
ています。
>ぱぴばんさん
またまた、情報ありがとうございます。確かに遠景は彩度が落ちますよね。理屈は判りません
が「記憶より」ではなくて実物より確実に薄くなりますよ(笑)。フィルターですか?空以外に
も効果があるのなら検討です。またまた悩みが増えました。
ところで、「ヤマレコ」私はお世話になりっぱなしです。登る山の情報を得るのにも便利です
し、自分の山行を記録するのにも便利ですよ。地図にコースを書き込むと歩行距離や高度差を
出してくれて、ブログ等への貼りつけも可能。写真の貼りつけも簡単で使いやすいことこの上
なしです。びっくりするのはこのサイト、個人で経営しているということ。世の中にはすごい
人がいるものです。・・・脱線でした。
書込番号:13069387
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
みなさん、先日はお騒がせいたしました。
ようやくK−5が手に入ったのですが、撮影した画像を見るとどうも露出オーバーが多い・・・
私はいつも親指AFですが・・・
AFボタンを押しっぱなしで撮影すると適正な露出。
AFボタンを離して撮影すると1段前後露出オーバーになる。
三脚固定でケーブルスイッチを使って確認してみましたところ、確実に露出が変わります。
先日からペンタックスのサービスとやりとりをしていますが、なかなか理解していただいておりません。
みなさんのK−5はいかがでしょう?
同じような症状が出ている方はいらっしゃいますでしょうか?
4点

もちろん、ファームウェアはVer1.03にアップデートされていますよね?
こちらで試してみると、分割測光の状態でかつ、カスタムファンクション「6.測距点と露出の関連付」が
オンになっていると、AFボタンの押しっぱなし・放した状態で露出が変わるようです。
たまにしか親指AFしていないので、こちらでは特に問題はないのですが。
書込番号:13059883
3点

22bitさん
もちろんファームは1.03です。
測距点と露出の関連付はONにしています。
測距点と露出の関連付をOFFにすれば露出変化は少ないのですが、
たまに「とんでもない露出オーバー(約3段ぐらい)」になります。
ペンタックスのサービスも、露出のアルゴリズムについては画面中央部の被写体の優先度を下げたということなので、関連付をOFFにした方がいいのかなとも思います。
ですが・・・K−7も含め過去の機種ではこんな事はなかったんですけどね・・・
書込番号:13060118
1点

K-7も試しましたが、同じ設定では露出が変わりますね。K-7ではあまり感じられなかった
露出変動が、K-5の露出傾向により顕著になったと考えられます。
K-5の露出については、過去ログでも話題に上がっています。
結局解決していませんが、自分は気になったら露出補正してます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12250524/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152652/SortID=12078075/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12392555/
書込番号:13060755
1点

22bitさん
やはり多少なりとも露出は不安定なんですね。
K−7との比較、参考になりました。
ファームアップを待つのが最善策のようですね。
書込番号:13062227
0点

露出のクセとは関係ない話ですが、スレ主さんの事象の場合「測距点と露出の関連付け」が何か関係している可能性はないでしょうか??その場合には、同じ被写体、同じ構図でもAFとMF(つまりAFボタンを押さない状態)で差が出るはずなのですが。
書込番号:13063131
1点

>「測距点と露出の関連付け」が何か関係している可能性はないでしょうか??
だから、関係があると指摘しているんですがねぇ。
[13059883]では、元の発言では関連付け設定について触れておりませんでしたが、恐らくそうだろうと
K-5でテストしたら、案の定、関連付けをさせるとそうなることを確認できたので、書いています。
[13060755]では、同様にK-7でも、関連づけの設定をすることで、露出差が出ることを確認したので
書いているのですが。
AFボタンを押さないときは普通の分割測光になってしまうので、K-5の癖が出てしまうということです。
書込番号:13063238
3点

22bitさん
何を勘違いさせてしまったか知りませんが、僕はスレ主さんの質問にストレートに答えようとしただけで、あなたの回答を否定とかとやかく言うつもりまったくナッシングですのでお気になさらずに。もし気にさわったなら失礼いたしました。測距点と露出の関連付がONになっていることが原因ということで間違いなさそうですね。
また、本題の件とは別ですが、分割測光でこの被写体で2枚目の画像のようになるのがK-5のクセだとしたら、他社機をずっと使ってきた経験からいってもこれはむしろ正しい(というか、普通はそうなる)クセとも言えます。
なお、この被写体以外の別のシーンでK-5の露出にクセがあるともなしとも僕には言う権利はありません(持ってないので)ので、K-5の露出にクセがないという言うつもりはまったくありません。あくまでスレ主さんが掲示された画像に関して言えば不審に思う点はないと思っています。
書込番号:13064401
1点

「AFボタンを押しながら・・・」の方は、中央のケースに、カメラは露出を合わせたようですね。
「AFボタンを離して・・・」の方は、背景も含めて一般的なカメラの標準的な露出と思えました。(背景紙の輝度が不明)
標準反射板程度の輝度の背景紙に選んで、調べては如何でしょうか。
書込番号:13065803
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
フィルム時代から風景とスナップしか撮って無く
デジタル変換期は育児に追われコンデジの記録ばかり
今やっと自分の時間に余裕ができ又撮影を楽しみたく
k-5slを購入して2ヶ月が過ぎました
そして これから花の接写をしたいと思うのですが
macroレンズの選び方が分かりません
どのような焦点距離で選ぶのが良いのでしょうか?
ペンタックス製35・50 シグマ28・50・70oのどれかを
まず入門用として考えております
欲張りなので身軽に交換レンズを持たずにスナップと兼用の
お散歩レンズとしても使いやすいレンズがあれば
お勧め下さい
現在のお散歩レンズFA43で撮しました
macroでもっと寄ってみたいです
7点

>欲張りなので身軽に交換レンズを持たずにスナップと兼用のお散歩レンズ・・・
なら、これしか無いような気が・・・
smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
書込番号:13046787
10点

FA43ステキな作例ですね^^
マクロレンズといっても寄らなければ、
通常レンズですのでFAの43mmと近いともったいない?
ここはぜひTAMRON90mmも候補に加えてみてください。期待を裏切りませんよ。
書込番号:13046789
6点

こんにちは
スナップメインならDA35が使い勝手いいですね。
ただ、本格的に花の撮影するなら、ワーキングディスタンスの稼げるタムロン90かDFA100を勧めたいです。
なお、シグマの28mmはマクロとなってますが、他のレンズと違い等倍にはなりません。
念のため
書込番号:13046794
4点

「何にでも使える→その代わり中途半端」となりそうな気がします。
書込番号:13046881
7点

スナップ兼用出来るマクロレンズとしては皆様の書かれてる様にDA35mm F2.8マクロが一番良さそうですね。
中途半端でも使えそうなのがシグマの17-70mm F2.8-4.0かなとも思います。(本格的なマクロ撮影は出来ませんが)
書込番号:13046959
4点

一刻の至福さん、こんにちは。
> 欲張りなので身軽に交換レンズを持たずにスナップと兼用の
> お散歩レンズとしても使いやすいレンズがあれば
とのこと、私もDA35mmLtd.が散歩にはピッタリだと思います。
ただ、花の接写といった場合、ワーキングディスタンスが短いことから、
このレンズで大きく写す場合近づく必要がありますので、
カメラやレンズの影を落とす危険がありますね。
FA43mmで撮った花の写真の位置から、もっと大きく写したいということであれば、
タムロン90mmマクロやDFA100mmWR辺りも検討してみるといいかも知れません。
共にマクロレンズとしては、いいレンズだと思いますよ。
記載された中では、シグマの70mmマクロの選択でもいいかも知れません。
一刻の至福さんにとって、いい選択ができるといいですねぇ。
書込番号:13046993
4点

光の捉え方が綺麗な写真ですね。
こういうの、好きです。
一時期マクロにハマった私は5種類のマクロレンズを所有しています。
このうち、マクロ撮影で最も出番が多いのは
TAMRON 90mm/F2.8 (272E)です。
なんといってもボケが美しいこと。
シャープなんだけれども光の柔らかさを感じる写りが好みです。
望遠マクロなので、ワーキングディスタンスも稼げます。
ただ手振れに注意で、できれば三脚が欲しいところです。
私は妥協して手持ちですorz
さすがに風景を撮るには厳しい画角ですが、
公園など足を使える場所ではポートレートにも使っています。
そして安いこともオススメw
DA35Limitedは標準レンズとして、風景から人物撮影までこなす優等生です。
非常にシャープな画を出します。
>欲張りなので身軽に交換レンズを持たずにスナップと兼用の
>お散歩レンズとしても使いやすいレンズがあれば
ということであれば、最もオススメです。
私も常にバッグの中に入れておくレギュラーです。
ただスーパーサブであって、スタメンではないんですよね、、、
マクロなら272E、ポートレートならFA43、
風景ならM35/F2.8または28mmのレンズ(FA31Limitedが欲しい)というように
使い分けていることが多く、そうすると出番がなくなるんです。
このへんは画の好みによるんだと思います。
古いレンズなのでオススメしにくいのですが、
1万以下で中古で売られているM50/F4マクロも大好きなレンズです。
マクロとしては272Eの次に出番が多いです。
立体感のある画が好きですし、何より50mmという焦点距離が私にはもっとも使いやすいです。
いつものように長文失礼しました(・ω・)
書込番号:13046996
3点

>>ペンタックス製35・50 シグマ28・50・70oのどれかを
>>身軽に交換レンズを持たずにスナップと兼用のお散歩レンズとしても使いやすいレンズがあれば・・
となれば、PENTAXーDA 35mm F2.8 Macro Limitedでしょうか。被写体に13,9p近づいた時に、等倍で撮れます。また風景、スナップでもいけますし、2008年の発売で、上記に上げられたレンズの中では新しいです。
あと、シグマの28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACROは、最大撮影倍率が20pに近づいて0,34倍ですので、DA35マクロの方が大きく撮れます。
書込番号:13047009
2点

DA35mm F2.8マクロがスナップにもマクロにも使えると思います
でも欲張る分不便な面も少し出てくるかもしれません
たとえばマクロとして等倍まで大きく写そうとするとかなり近寄らなくてはいけないのでレンズの影が出やすくなったりしますからマクロとしての使い買っては悪いかもしれません
またお持ちの43mmと焦点距離が接近しているので、費用をかけた分得られるものは半減しそう
なので、私もボケ味重視と焦点距離が近くないということでマクロの定番レンズ、タムロンSP90mmをお勧めします
http://kakaku.com/item/10505511859/
書込番号:13047021
2点

一刻の至福さん こんにちは
1枚目の写真よりももう少し大きめにと思われているのであれば、DA35mmLなどが
使いやすいかもしれません〜。
等倍の撮影まで考えておられるのであれば、tamronの90mmマクロやDFA100mmWRなど
が被写体からの撮影距離が稼げて使いやすいと思います〜!
ですので、撮影対象をどの位の大きさで写したかという感じで選ばれるといいかと
思います〜!
1/2倍までの撮影であれば、DA35mmLやDFA50mmマクロやsigma50mmマクロ〜。
等倍まで考えているのであれば、sigma70mmマクロ、tamron90mmマクロ、
DFA100mmWRあたりが良いのではと思います〜!
ちなみに、今お持ちのレンズはどのようなレンズをお持ちなんでしょうか〜?
お持ちのレンズとの兼ね合いで決めるというのも良いかもしれません〜!!
普段お散歩に持って行くレンズは、FA43mmLなのかな〜と思うのですが〜。
書込番号:13047417
4点

こんばんは。
マクロ撮影が等倍も視野に入れられているなら、100mm前後の等倍撮影ができるレンズが扱いやすいかと思います。
私はキヤノンでシグマ MACRO 50mmF2.8 EX DGを使っていますが等倍撮影は大変です。
等倍付近で撮影する場合は、レンズ先端まで被写体へ近づく必要があり、自分やカメラで影ができたりしていつも苦労しています。
私は100mmマクロが欲しいです。
書込番号:13047501
4点

追伸、
しかし、MACRO 50mmF2.8 EX DG は等倍付近で撮影しなければ、コンパクトで扱いやすいとても良いレンズです。
そしてマクロ撮影の楽しさを教えてくれるレンズです。
しかも、価格もお手頃です。
書込番号:13047517
2点

お散歩ついでに43mmでもっと寄りたいて事なら、クローズアップレンズとゆー手もあります。
レンズ一本を追加するよりかさばらず、なにより安いww
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/
ただ本格的に花を撮りたいとなると上記にもあるよう、ワーキングディスタンス(被写体までの距離)の関係で中望遠の方が撮りやすいです。
タムロンの90mmかDFA100mmあたりがおすすめです。
三脚無しだと片手撮りになりますが、小さな丸レフ一つ持っていくとキレイに撮れますよ。
書込番号:13047687
3点

k-5 & Tamron 90mm/F2.8 Macro |
k-5 & Tamron 90mm/F2.8 Macro |
k-5 & Tamron 90mm/F2.8 Macro |
K200D & Tamron 90mm/F2.8 Macro |
FA43mm、素敵な写りですね〜♪
私もこの43mmだけを付けてお散歩に出かけることが多いですよ。
ややせまめの標準レンズとして、何かを切り取るときにはとても重宝な画角として使っています。
花撮りと言う事になれば・・・皆さんもお勧めのタムロン90mm/F2.8 Macroが定番でしょうか。
このタムキュー、「安い、綺麗、解像度高い」の三拍子が揃っている上に、中望遠として背景をがっつりぼかしたポートレートにも使えます。
サンプルを貼っておきますね。
書込番号:13047712
11点

こんばんわ、一刻の至福さん
皆さんから出て来ていませんが、シグマ50o2.8マクロレンズはいかがでしょうか?
多分、皆さんが挙げられているレンズの中でも一番、安いものと思います。しかし
写りは他のマクロレンズに負けず劣らずであることを言っておきます。まず一本目の
マクロレンズとしては最適かと思いますが。(花撮影がメインなら尚更です)
最短撮影距離は約19pなので被写体にくっつく位に寄れます。ワーキングディスタンス
とか影が写り易いとか言われますが他のマクロレンズでも条件的に考えるとそれ程、気にする
ものでもないと思ってます。その部分を知ってどう使いこなすかが求められるからです。
K-5に似つかわしくないと言う声も聞こえてきそうですが要は一刻の至福さんが使うのですからその辺はそれぞれのレンズの板でじっくりと検討して見ればよろしいかと。
写真は全てシグマ50o2.8マクロレンズで撮ったものです。
書込番号:13047767
5点

こんばんわ。
今はニコンユーザですが、ペンタで撮った時のものをサンプル上げてみます。
28mmはマクロではありませんが、開放F値の低さと寄れる事・画角を生かして背景を入れ込んだ表現が
しやすいです。ただその分、背景がごちゃっとしないよう意識した構図作りが必要だと思います。
撮影条件を選ぶので、僕はけっこう苦手です^^; これは35マクロも似たような傾向ですね。
50mmは他の方もおっしゃってますが、室内や近距離中心に汎用性が高く扱いやすい焦点域です。
背景もそれなりに整理しやすいのでマクロ的表現もしやすくなります。また、接写でもそれほど手ぶれの影響が
出にくい(ペンタは手ぶれ内蔵ですし)焦点距離でもあるので、その点でもハンドリングが良いですね。
しかし撮影距離の長くなりやすい屋外では、背景が入り込みやすいのとボケ量が不足気味になります。
90mmは望遠域に入ってくるので、背景を単純化し、よりボケを生かすのに向いています。屋外での花撮りなら
やはりこのクラス以上のものが向いています。群生している花の数が少なかったり、背景に余計な人工物があっても
背景処理がしやすいです。反面室内では長すぎるのと、手ぶれの影響が気になります。
ですがしかし、花の背景に玉ボケみたいな表現なら、これ以上の長さのものが良いと思います。
最後の17-70はおまけです。
ズームレンズのいわゆる「なんちゃってマクロ」ですが、近接での画質低下も少なくなかなか使えるレンズでした。
寄りつつガバッと背景を入れ込んだり、望遠で切り取ったりと様々な表現ができます。意外におすすめですよ。
具体的なレンズ名を上げておすすめすることはないですが、基本的にはどれもちゃんと写るはずですし
撮った写真からレンズを区別することは難しい程度の違いだと思います。
サイズや使い勝手は色々と違いますけどね。
書込番号:13047971
7点

一刻の至福さん 今晩は。
>欲張りなので身軽に交換レンズを持たずにスナップと兼用の
お散歩レンズとしても使いやすいレンズがあれば
お勧め下さい
でしたら、DA21mmをお勧めします。
寄れますし、スナップに最適な画角。其れに軽い。お勧め!
書込番号:13048030
4点

花とオジさん>これしか無い・・・家族の目を盗んで さっと出かけるので お散歩スタイルなんです
arenbeさん>タムロン90加えて検討します
馮道さん>シグマ28は等倍出来ないんですね 分かりませんでした
じじかめさん>中途半端ですか(汗
LE-8Tさん>ズームも使いやすそうなのですが 今回は単焦点でと決めてみます
やむ1さん>やはり長めの方が良いのですね
かいざいくさん>細かく教えて頂きありがとうございます。
沢山のレンズうらやましいです 自分にとってのはじめの一歩を選びます
アルカンシェルさん>35macroが一番新しいんですね
Frank.Flankerさん>FA43と近くて半減・・・つらいです
C'mellに恋してさん>所持しているレンズですが
ペンタックスFA43/FA28-200/DA18-135/FAJ70-300/シグマ8ー16です
ナナミとユーマのパパさん>コンパクトで扱いやすいが良いです
寝る子はねむいさん>望遠片手持ちは自信無いですが試してみます
blackfacesheepさん>彼岸花素敵です 参考にさせて頂きます
毎朝納豆さん>ヒマワリと空が なんとも言えませんね 50oに惹かれます
オミナリオさん>28oは特に難しそうですね 腕も磨かないといけませんね
甘柿さん>DA21ですか? macro的にも使えるのですね
たくさんの ご教授ありがとうございますした
書込番号:13048365
2点

沢山のご教授を頂きまして
漠然としたものから徐々に考えがまとまってきました
私が初心者の発想で撮りたいのは
いつかは等倍ですが 今は二分の一倍位の
花全体を主題に 葉や背景のボケ過ぎることのない
視点の強調くらいの物なのかと思いました
そこでペンタックスDA35リミ/DFA50/シグマ50/70かなと
各レンズの口コミも参考に悩みたいと思います
書込番号:13048478
1点

一刻の至福さん、こんばんは。
> いつかは等倍ですが 今は二分の一倍位の
> 花全体を主題に 葉や背景のボケ過ぎることのない
> 視点の強調くらいの物なのかと思いました
DA35mmLimitedでも寄ると背景は結構ボケてしまいますので、
マクロレンズの焦点距離の違いは、
マクロ撮影時にレンズ先端から被写体までの距離をどれぐらい取りたいかと、
マクロ撮影以外の用途で使うときにどんな画角のレンズとして使いたいか、
で考えても良いように思います。
FA43を既にお持ちですので、
やはり焦点距離で使い分けやすい中望遠マクロはいかがでしょうか?
視点を強調する撮影は中望遠画角の方が向いているかもしれません。
書込番号:13049077
9点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
どちらも所有しています。K10Dを購入したときは、FA77mmとの組み合わせで撮った写真に感動したものですが、K5については、FAリミテッド、☆55mm、プラナー50mmとどれと組み合わせても納得する写真が撮れません。画質の好みかもしれませんが、しっくりきません。私と同じ様に感じた方はおられませんか?
2点

K10DとK-5に同じレンズをつけて同じ場面を撮り比べたものをUPされると、
K-5ユーザーの方からこの設定で近づけられるてきなアドバイスがもらえるかもしれません。
書込番号:13045605
4点

俺はペンタユーザーじゃまいけど、この価格.comには、α700よりα100の方が好き、とかD7000よりD40の方が好きな画質、って人はちらほら居るね。
あなたもCCD大好きっ子なだけなんでね?
書込番号:13045640
17点

追手佐官さん、こんにちは。
私もK10DからK-5へジャンプアップしました。鳥の撮影において必要な要素を手に入れる
目的で購入した訳ですが、使い始めてまず最初に驚いたのが出て来る絵の精細感と諧調の
豊かさでした。スペック用語に言い換えれば、CCDとCMOSの違い、画素数増加の恩恵だと
思います。
追手佐官さんがお示しのレンズのうち、私が所有しているのはPlanar50だけですが、私の
印象ではK-5の方が「大きく豊かにボケる」気がします。ピント面は同じですが、K10Dは
ピント面が終わった所から「ボケ始めて画像周辺でボケ終わる」のですが、K-5では「ボケ
初めて画像周辺よりもっと先までボケ続ける」とでも表現出来るでしょうか。
両機種から同じ画像を得ようと言うのは難しいですが、K-5側のハイ/ローコントラストを
上げ、WBをマニュアルで設定し直す事で少しは近付けるのではと考えます。ですが、やはり
別物です....フィルムのコダックとフジで同じ写真が撮れないのに似ていると思います。
作例はいずれもCZ Planar50mmです。
書込番号:13045866
10点

同じペンタックス製品、同じレンズであっても、センサーが違えば画が異なるのは当然かと思います。
K10DはCCD。
K-5はCMOS。
どれが良い・悪いではなしに、個人の好み・感性の違いかと。
私はそのボディ(センサー)の違いを受け入れて、
同じ画になるように設定をいじるのではなく、
「こういうもんだ」と割り切って使用しています。
もちろん好みの画はあるので、それに近づくように設定はしますが。
書込番号:13045878
10点

CCD(K10D)CMOS(K-5)でレンズが同じで差が感じられる事は、CCD優位者風
に見られるかもしれませんが、その感覚はきっと間違っていないと思いますよ。
私はK20Dから入り、645Dに行ってしまったので画素を中心とした性能面の差が
正直大きすぎて何とも言えないですが、画質が良い悪いとかでは無く、追手佐官
さんの好みとしてK10D(CCD)が合ってらっしゃるんだと思います。
実際はCMOSが搭載された意味は開発者レベルでしか分りませんが、
CCDと同等、もしくは僅かに下がってるとしても、それ以外の高感度特性や、
センサーとカメラ内での処理速度、機能面でアドバンテージがトータル上がる
等のあるのが理由なのかなっと思います(あとコスト面)。
それらを画質のくくりで語るのか、好みで語るのかはとても微妙な事ではあり
ますが、納得出来る絵がK10Dで多いので有れば、そこには、きっと明確な追手佐
官さんの事実があるんだと思います。
ただこれから出る機種がCCDセンサーに戻る事は無いと思いますので、
K-5とK10Dの作例画像(自だけじゃなく他も)を比べてK10Dが好みであれば、
どれだけK-5が高画素、高画質、高機能と言われようが答えは簡単に出ます。
幸いK10Dは1000万画素は越えています。出力後WebとA4位がメインであれば
(勿論補完技術も有りますしサイズ上でも行けます)まだまだ楽しめる機種かと
思います。
そう思えば、好みの画像を得られないK-5は思いきって無しって選択も有ると思います。
しかしながらフォトショップ等レタッチソフトを入れた場合でもその差は埋められないのでしょうか?
と言う思いも少々有りますし、それが可能であれば、それもまた好みの絵作りをする範疇
ではないかと思います(ポンと出てた物を調整して出すと言う煩わしさはきついですけど)。
私はプロなので、カメラが変わり絵が変わってしまう事に対してやはり多少なり
難儀だなと思ってます。本来でれば使用者がすり合わせて行くより、メーカーがモードと
して前機種のシュミレーション的なピクチャースタイルなんかが有ると助かると思ってます
(ダウンロードで必要な人だけ入れれたらさらに良い)。
まぁ基本高画質になって行く訳ですからかなりの少数派の意見ですけどねw。
ただ話題になりやすい秒間何コマや、AF性能の向上、電子水準器等便利になって
行ってるのでK10Dに戻っては如何?とはちと横暴な気がして言いにくいですね。
でもK10Dからしてみれば「俺でいいんじゃないの?」的な感じかもしれませんよw。
文面からは現時点でK10Dを持っているのか、手放してしまったのか分りませんが、
ヤフオクの中古で2万しない位ですし、画素、機能、自分の必要な物がK10Dで
まかなえる(機能より好みを取れる)なら3世代位戻っても良いと思います。
納得する為の確認用、またサブでも良いですし(サブをK-5でも良いのです)。
話は若干違いますが、ブログで嘆いてますので良ければ合わせてお読み下さい。
http://t223t.seesaa.net/article/200257940.html
書込番号:13046096
13点

DS2、K100D、K-10D、K-20D、K-5 と使ってきました。
K-10Dのカタログには22ビットA/D変換で分解能とか色が良いとか強調していましたが、20Dでは一切触れていない。たぶん画素数が上がったので12ビットでも大丈夫と戻したのでしょう。K-7、K-5のカタログでは一般的な12ビットの4倍の14ビットにしたとありますから、きっと20Dは12ビットなんだろうと思います。
このビット数の差がどう効いているのかは私にはよく判りませんが、CCDとCMOSの差だけでなくこの変換ビット数もK-10Dとそれ以降の機種との映像の違いに関係していないでしょうか。
CCDだからという理由なのか判りませんが、K-10Dは中古でも20Dに劣らず人気があるみたいです。
ところで645DとかK-5とかは横型のカタログになりましたが開きにくいし見にくいと思いません?。以前のようなA4縦型の方が良いと思うんだけどなぁ。
書込番号:13046223
2点

皆さんのご意見大変参考になりました。CCDとCMOSの差異など考えもしませんでした。僕の好みが、やはりCCDなのでしょう?これからもK10Dと付き合っていきます。K5は当面サブという位置付けです。
書込番号:13046275
2点

追手佐官さん、こんにちは。
私はK-5ではありませんが、K10DとK-7で同じように感じました。
なんとなーくなんですが、K10Dの時のほうが、
存在感を感じられる写真が多かったような気がします。
今でもK10Dで撮った時の写真を見返すと、考えてしまうことがあります。
ただ、普段はそれ以上にK-7のレスポンスやK10Dに比べた安定感など、
様々なメリットも感じていますので、ほぼK-7オンリーになってしまっています。
こうなると、もうそれが普通になってしまいますので・・・(^o^;
細かなこと追い込むつもりもないんで、特に比較等もしておりません。
そして、K10Dはやっぱお気に入りでもあるんで、売らずにとってあります!!
K10DとK-5は違うカメラです。大枠での方向性はペンタとして同じだとは思いますが、
センサーが違う次点でやはり別物ですよね。
同じ方向に無理やり向けようと思わず、
それぞれの特性活かして両機楽しまれてはどうでしょうか。
書込番号:13046282
8点

k-5がサブってw
なんとも贅沢な楽しみ方です。
書込番号:13046362
6点

こんにちは。私もK‐5とK10Dを所有していますが、K‐5がサブで、更にプライベートでのスナップでは、ほぼ出番はない状態です。
本来なら、機能的にはK10Dの出番はほぼ無いでしょう。豊かな諧調、多彩なカスタムイメージ、ISO80〜51200までの許容の広さ、格段に進歩したAF、見やすい液晶、トリミング耐性が強い画素数、高い解像度、使えるライブビューetc…カメラの限界は広く深くなりました。
本体の設定を操作する情熱や執念さえあれば、(動体除く)何でも出来る素晴らしいカメラです。
かたや進歩の早いデジタルで、K10Dは過去のものです。ラチュードは狭いわ、連写はしないわ、暗くなればノイズがすぐ出るわ、AFは遅いわ、画素数は少なくトリミング耐性は弱いので構図を追い込まねばダメだわ、…撮影するために足や機材で条件を設定してやらないとダメなカメラです。
しかし、それらも好みの問題ですので、自分に合うカメラを使えば大丈夫。これに尽きますね。
書込番号:13046425
5点

なるほど、K-5がサブ機になるほどの画質とかだに。
なるほど、なるほど。
その通りだす。
書込番号:13046619
1点

追手佐官さん 今晩は。
>CCDとCMOSの差異など考えもしませんでした。僕の好みが、やはりCCDなのでしょう?これからもK10Dと付き合っていきます。
その前に。K-100DですとWBが合います。其れと一番大事な露出が・・・・・・(・_-)ビクビク
書込番号:13047877
0点

K-5 & Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZK |
K-5 & Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZK |
K200D & Tamron A16(17-50mm/F2.8) |
K200D & Tamron A16(17-50mm/F2.8) |
こんばんは。
私もK10Dとほぼ同じCCDを搭載したK200Dと、K-5を所有しております。
確かにツボにはまったときのK200Dの発色と画像の切れの良さは、思わず息を呑むほど凄いものがありますね。
いまだに「この鮮度の良い絵はK-5で再現可能だろうか・・・」と考えてしまうときもあります。
でも、K-5でも若干のチューニングを加えてやれば、結構K200Dっぽい雰囲気の色になるときがあります。
まあ、CIを「鮮やか」にしてアンダー目の露出を心がけるだけなんですけどね。^^;
添付の一枚目、二枚目がそうなんですが、K-5のCMOSもなかなかやるもんだわい、と思ってしまいました。
また、K200DでもRAWで撮ってPentax Digital Camera Utility4で現像してやると、これまたK-5っぽい柔らかい描写が再現できてしまったりします。
まあ、アンダー目で撮っておいて現像する際にシャドウを持ち上げてやるか、コントラストを緩めにして現像するということなんですけどね。
添付の3枚目と4枚目がそうですね。
どちらのカメラも良いカメラなんですが、やはり懐の深さではK-5が圧倒的に有利ですし、高感度特性にいたってはK200Dは絶対にK-5に勝てません。
RAWで撮っておけば発色や描写はかなりいじれますので、K-5でもK10D風の写真を撮れると思いますよ。
書込番号:13048133
7点

スレ主さんの仰っていることは、多分ラティチュード幅の違いによるものなのではないか?と思います。
確かに3年以上前はカメラのセンサーはCCDが主流でしたが、一方で当時のセンサーが持つ性能としてのラティチュード幅(つまりダイナミックレンジ)は現在のカメラより幾分か(2〜3段ほど)狭いものでした。
ラティチュード幅が狭いと白飛び黒潰れが起きやすくなりますが、発色に関してはコントラストが強くなる(こってりした色になる)傾向にあります。
逆に、(特にその感覚に慣れてしまうと)最近のラティチュード幅が広いカメラはコントラストが弱い(色があっさり気味)ように感じてしまうかもしれません。
つまり、ある意味性能の悪い部分がさらに裏目に出て、結果的に好ましい結果になっていたのだと思います。K-5でも、トーンカーブを調整してコントラストを強くしてやれば(画像劣化を起こすことなく)K10Dのような仕上がりになるかもしれません。
なお、CCDとCMOSで上記以外に画質に違いがあるか?というと、特にマクロな観点で言えば(ミクロの観点でなければ)科学的にはその差異について(CCDが有利として)説明できる原因や理由はあまり無いのではないか、と思います。
絶対的な性能に関して言えば、撮像素子内でゲインアンプやAD変換までやってしまうCMOSの方が現時点ではS/N比で優れていると思います。フォトダイオード部分の開口率についても、従来はCCDの方が構造上有利でしたが、回路の微細化に伴いCMOSとの差は(特に大型撮像素子の場合)無視出来る範囲なのではないかと思います。
書込番号:13048248
3点

CCDから出る画像とCMOSから出る画像は違うと思います。
論理とか難しいことはわかりませんが、明らかに違うように思います。
特に同じレンズでもボケ方が違うように思います。
K10Dも使ってましたが個人的にはK200Dのほうが鮮やかでシャープな感じで
K10Dは少し暗めの色あせた感じに感じたものです。K200Dは今でも手放せません。
ただK20DとK-7、K-5でも実は違います。K20Dの諧調はK-5には及びません。
K-5はそれゆえ立体感や滑らかさが加わっているように思います。
これが諧調再現なのでしょうか。K-7もしかりです。K-5と同じ系統のような
諧調ですがCMOSの違いか 若干違いますね。それが良いか悪いかは別です。
反対にK20Dの画がK-5とは違い味のあるものであったと感じることも。
好きな画は人それぞれ。私はいまだに500万画素のKODAKのデジカメを
引っ張り出すこともあります。
書込番号:13048651
2点

追手佐官さま
私も同感です。
K200Dを初デジイチとして使用、以後K−x、K−5をつかっていますが、k200Dの抜けの良さはすばらしく、いまもここ一番では結構K200Dの方に手が…。ただし、k-5は調整次第でk200D同等の写真が撮れるようになったなあと思います。k-xはその点、出番が少なくなってしまいましたね。(K-xではk200Dのマネはできませんでしたね。いいところはあるんですが、低感度中心の私としては、出張に持って行くときくらい、レンズ交換を省く目的で使うくらいでしょうかね)。
それから、画質ではラティチュード広さはk-5は確実に広く、圧倒的に有利です。全く、blackfacesheepさんに同感です。もちろんそのほかにもファインダーとか連写速度とか、ミラーUPとかストロボ接点があるかとかレンズのピント微調整とか(このあたりはK10Dにはあるんですかね)、基礎体力が違うのでしょうけど。極論すれば画質以外は他の方法で何とかなりますから(私の撮影レベルでは)。
このように未だにK200Dは手放せず、永久保存、もう1台買いたいくらい(もうCCDカメラはでないでしょうから)。なので追手佐官さんの意見には同感です。
書込番号:13049073
1点

>K-10Dのカタログには22ビットA/D変換で分解能とか色が良いとか強調していましたが、20Dでは一切触れていない。
ASCII.jp:苦労は2倍、しかしこだわれる──ペンタックス「K20D」と「K200D」の開発者に聞く(前編)
http://ascii.jp/elem/000/000/119/119820/index-4.html
より引用。
------------------------------------
畳家 電気的な部分は、純粋に数字で比較されることが多いと思います。K10Dでは「22bit」というペンタックスならではのものを選んでいたので、当初はその点をアピールしたほうがいいのではないかという話もありました。今回は22bitと14bit、両方の回路を基板から起こしましたが、出たデータを見て、14bitのAFEが吐き出す絵のほうが圧倒的にいいという結論でした。
------------------------------------
K10D発売後には、22bitの効果については疑問視する声が多かったように記憶しています。
また、K10Dは中級機と言うこともあり、バランスをとっていた味付けだと感じていましたが、やや中途半端にも感じていました。
K200Dになってエントリー機となり、画質はやや派手目な味付けになりました。それと14bitADCになりましたが、ペンタックス自身もこのCCDに対してのチューニングが上手くなったのか、明らかにK10Dより画質面では上です。クッキリした絵と、奥行き感は持ち味であり、魅力的ですね。
でも、個人的には、メインにするにはやはり物足りないと感じます。このソニーのCCDの特徴と思われる色の軽さ(特に赤色)が、K20D以降のCMOS機に慣れてしまうと、違和感を感じることがあるからです。
個人的にCCDセンサーのK200Dは、あくまでも、K-5やK20Dとは違う写真を撮りたいためのサブ機としての位置づけです。
でも、大事に使っていきますよ、K200Dは。サブ機としての魅力にあふれているし、たまにふらっとK200Dだけで撮影に出かけることもあるので(笑)
K-5はやや暖色よりな傾向で、ちょっと線の太い描写なので、人によっては合わないのかもしれませんね。赤もやや癖があって飽和しやすいので気を遣いますが、レンズの味を引き出しやすい描写と高感度、階調性能についてはK200Dではまねが出来ないと感じます。これでK200Dみたいに立体感があればもっと良いのですがね。だから、K-5とK200Dとの組み合わせは良いのかもしれません。
書込番号:13049148
3点

私はK10Dユーザーで、K-5は所有していません。
CCDがどうだとかCMOSがどうだとか機械的なことは一切わからないのですが、私もK-5の導入を検討していることもあって純粋に自分がK10Dで撮った写真と皆様がUPされているK-5で撮った写真を見比べることがあります。
K-5の吐き出す絵を拝見しているとK10Dの吐き出す絵とは明らかに別物という印象で、やっぱり私にはK10Dで撮れる写真(絵)の方が好みだなぁと思うのが率直な感想です。
AFは速くないですからシャッターチャンスに弱いものの、低感度におけるK10Dの画質は現行機種に決して劣らないと感じています。
また、K10Dで1000万画素でかつ低感度で撮影した写真をA3ノビまで印刷していますが、A3ノビも充分耐えうる素晴らしい画質だと感じています。
しかし、K10Dの高感度はMAX1600なので高感度を活かした写真を撮るのは中々難しいので、K-5を検討していますが、私が両方所有した場合は低感度でまかなえる撮影はK10Dで、高感度がどうしても必要になってくる撮影はK-5という使い方になるような気がしています。
これは私の好みの問題で私ならそんな使い方になるだろうということです。
スレ主様は現在両機種共に所有されておられるようですから、どちらも手放さずに使い分けをされていくのがベストだと感じます。
書込番号:13049200
3点

K100DからK20Dに買い替えユーザーです。
人物用や絵作りをする目的でK10Dをさらに買い増ししました。
結果、K20DではPhotoshopで着彩しなければ得られない色味が、
K10Dでは低感度のときにRAW現像のみで表現できるようになりました。
わずかですが手間が省けて重宝しております。
SmartFSITM技術の説明では
「CCD」とは「画質の均一性の高い」
ものだという説明があります。
http://digicame-info.com/2011/05/mos.html
当方専門家ではないため詳しいことは
わかりませんが、
上記のことをふまえまして
参考の画像になるかとおもい投稿させていただきます。
K10Dにて撮影したもので、RAW画像の暗部をできるだけ
自然に明るく持ち上げてみました。
設定は以下の通りです。
露光量は -2.63
補助光は +100
明るさは +150
コントラストは -50
トーンカーブは3枚目の画像をご覧ください。
彩度は0です。
こうしてみると色味が均一にのっているような気がしますw
そう思うのは私だけでしょうか(汗
微々たるものかもしれません。
長々と失礼しました。
画質はK200D>K10Dだと思います。
書込番号:13049356
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K100D、K10D、K20Dと使ってきて、最近、K-5に買い換えました。
カメラ店の店頭でキットレンズ18-55WRを付けたK-5を触った際には、
AF速度は非常に速く感じたのですが、購入して、いざ使ってみると
これまでのカメラに対して、さほど早く感じません。
これは、当方のレンズとの組み合わせのためでしょうか?
当方の使用レンズは、DA16-45、DA55-300、FA50F1.4、FA28-105F3.2-4.5です。
なお、購入後1ヶ月も経っていないのに、我がK-5は昨日より入院中です。
先週末の娘の運動会の際に、フリーズを発症してしまいました・・・
2点

AF速度はレンズのガラスを動かす速さの限界に依存しますからねえ。
最短から無限遠まで一秒かそこらで回しきるレンズなら恩恵はでかいんでしょうが。
でも精度は格段に上がっていますよ。
静止物のはずなのに妙でランダムな外し方するとかはほとんど無くなりました。
書込番号:13044670
5点

こんばんわ 個体差があるのかもしれない。エージングと言ってしばらく使うと良くなる かもしれないです イヤホンやへッドホンだけなのかなー・・・・?AFもいっしょに点検してもらうと いいかもしれないです。
書込番号:13044744
2点

18−135mmと35mmF2.4は今までのレンズよりAFが早いです。
その分MFで撮るときは前のほうがよいです。
キャノみたいくMF無視のレンズだと早く作れるがそこはメーカーの姿勢ですね。
書込番号:13045367
5点

>DA55-300、FA28-105F3.2-4.5
この2本はAFももともと遅いレンズですから・・・
ピントがすっと合うことを望むなら、超音波モーター内蔵か最新レンズを。
書込番号:13045397
4点

システムでの速度はレンズ性能に依存しますからなぁ…。
それにしてもK-5でもK20Dと変わらないですかな?
かなり速くなったと思いますがネ。
この際は、全チェックがイイでしょうなぁ…。
フリーズするとはお気の毒ですな…。
他社機ではよく有ると思いますがネ、ペンタックスでは余り聞かない話でしょうからなぁ…。
ソフト関係ですかな?
書込番号:13045425
4点

※レンズにもよりますが、明るい場所ではK20Dそんなに遅くないと思います。
D90とK20Dでは明るい場合はK20Dの方がキットレンズ?では速いですが、暗くなるとD90の方がはっきり良いという結果でした↓
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/11/28/d90/images/050l.jpg
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/03/12/k20d/images/049l.jpg
で、AFがよくなったと実感できるのはやや暗めのときです↓
http://ascii.jp/elem/000/000/483/483320/index-2.html
K-5は持っていませんが、
K100Ds,K200D、K20D、K-m、K-x、K-rと使った感じでは暗所ではK-xからよくなったと実感しています。
もちろんレンズで変わりますが。
UPしたのはK-5ではありませんがすべてAFで撮りました。
ちなみに55-300mmでも10分ほどチャレンジしましたが、AFが遅くて撮れる気がしませんでした。
AFが速いほうがいい場合、シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROの方が55-300mmよりAF速いですよ。
価格も2万ですしどうでしょう。
書込番号:13045485
6点

一言で言うと、そう感じるのはレンズの組み合わせのためと思われます。
18-55mmは、最短から無限遠まで回りきる時間が非常に短いです。おそらくペンタ最速?
まるでキヤノンのようにビュッと一瞬で合いますが、このレンズはK10Dでもビュッと動きます。
しかし、いざK-5をしばらく使ってから、K20D以前に戻ると遅く感じるはずです。
実際に使い比べての感想ですが、K-7以降では静物に対しては以下の点が変わっています。
・半押しから動き出すまでのタイムラグがほぼ無くなった。暗い場所では一瞬考え込むが以前よりかなり短縮されている。
(K20D以前は、11点オートだと動き出すまでに0.2〜0.3秒程度のラグがある。)
・最後の微調整が無いか、あっても圧倒的に速い。
これはアルゴリズム改善のほか、K-7以降でCPUが高速化されたことによる副産物が大きいと耳にしています。
AFカプラーの強さもK-7以降強くなっているようですが、厳密に比較しないとわからない程度のさりげない差です。
あと、フリーズについてですが、もしかしてファームアップしないままお使いだったのではないでしょうか?
ファーム1.00では突発的なフリーズがよく起こります。1.01以降にすると問題ないです。
書込番号:13045914
2点

こんにちは♪
他マウントユーザーですけど(^^;;;
AFの体感的なスピードと言うのは、色々な要素で変わります。
1、レンズの回転スピード(トルク力&ストローク長)
2、AFセンサーの反応速度(感度)
3、AFセンサーの精度(迷い、食いつき、追従性)
・・・で、ペンタのカメラは、1のレンズの回転スピードに関しては、昔から決して遅くは無いです。
ボディに内蔵されたフォーカス駆動モーターが強力ですから・・・
小型のキットレンズだと「ギャンギャン」とパワーに物を言わせて回転させてますんで・・・
ニコンのそれと比べると、はるかにパワフルです(私はニコンユーザーなんで(^^;;;)♪
ペンタのオートフォーカスで、長らく問題視されていたのは、2、3の性能です。
特に暗所での迷いと、速く動く物体への追従性が悪く「風景専用」等と揶揄された事もありました。
K-5では、この2,3の性能が大きく進化したと言われています。
キヤノンさんだけが、20年前から完全電子マウントを採用していて、全てのレンズにピントリングを回転させるモーターを内蔵しています。
キヤノンさん以外は、すべてミノルタさん(現SONY)の方式を採用して、ボディのマウントに内蔵されたモーターを動力にして、カプラーを通じてレンズのギヤーを回転させる事で、レンズのピントリングを回転させています。
※勿論、これらのメーカーでも、最近設計されたレンズでは、駆動モーターを内蔵したレンズが発売されています。
このボディ内蔵方式だと、レンズの大きさ(重量、ギヤの歯数等)、フォーカシングストローク(ピントリングの回転長=最近接〜∞遠までの到達長さ=1/4回転?1/3回転?1/2回転?)によって、最適なトルク(回転力)とスピードをコントロールする事が困難です。
小さくて(ギヤ比の低い)、ストロークの短いレンズでは、パワーに物を言わせてギャンギャンと回せても、パワーがありすぎて、正確な位置で回転を止める(ブレーキをかける)事が難しくなり、精度が落ち。。。
大きくて(ギヤ比の高い)、ストロークの長いレンズでは、トルクが不足するため、変速機でギヤチェンジする必要があるわけです(自転車のギヤと同じ理屈=坂道を登る時は、ギヤを軽くする=一所懸命漕いでもスピードは出ない)。
これが、キヤノンさんの方式(レンズ内蔵モーター方式)だと・・・
レンズ毎に、最適なトルクとスピードの駆動力を与える事が出来る。。。
特にリングタイプの超音波モーターでは、ギヤーを介さず、直接リングを回せるので、高速で正確なフォーカスが可能とされています。
※ちなみに超音波モーターと言うのは、高速で回転するのが特徴ではなく、「低速で高トルク(ゆっくりパワフル)」で回転させる事ができるのが特徴で・・・つまり、重たい物をスムーズに動かしたり、止めたりすることが可能な技術です(ストップ&ゴーが得意)。
と言う事で・・・ペンタさんに限らず。。。ニコン以下「ミノルタ方式」を採用したメーカーさんは、未だ20年の遅れを埋め切れていないと言っても過言ではないです。
ボディ内蔵方式では・・・
小型のレンズでストロークの短いレンズならば、高速にフォーカスし・・・
大型の望遠レンズやマクロレズのようにストロークの長いレンズほど・・・ジーコレンズになっていきます(^^;;;
書込番号:13046663
13点

AFカプラーで駆動を伝えるボディ内AF方式は、
レンズにモータを配置しないため、光学設計に負担をかけないメリットがあります。
また経年劣化に強く、初期ミノルタレンズを最新ソニー機で使うことも可能です。
「レンズは資産、ボディは消耗品」という考え方からすると、レンズは光学系のみで
構築された方が合理的とも言えます。
書込番号:13047800
5点

*きみきみ*さん 今晩は。
>K100D、K10D、K20Dと使ってきて、最近、K-5に買い換えました。
私も、上記のカメラ使ってきましたが、全然違います。
FA50F1.4此のレンズだけ在りませんが、AFのスピードと精度は雲泥の差です。
>なお、購入後1ヶ月も経っていないのに、我がK-5は昨日より入院中です。
この際ですから全部点検されたのが宜しいかなと思います。
書込番号:13047967
2点

AXKAさん>
手振れ補正機構と勘違いしてる?(^^;
駆動モーターは、レンズユニット外部にあるので、光学系に干渉しません。
今時のレンズは、全て電子化されてますんで…
経年劣化の差異もありませんね(^^;?
昔のメカニカルなMFレンズならいざ知らず…
今時のAFレンズでは、その理屈は通用しません。
書込番号:13049456
2点

皆さま、書き込みありがとうございました。
本日、我がK-5が退院してきました。
結局、フリーズ対策、AF合掌不具合対策のため、メイン基盤、AFブロック、回路基板を交換したとのことです。
また露出不安定については調整を、CMOS清掃、各部点検していただいたとのことです。
まだ屋外での撮影は行っていませんが、室内での撮影ではカメラ店で触ったときと同じような
小気味よいAF動作に改善されており、一安心です。
これで本来のK-5が楽しめそうです。
書込番号:13076562
2点

と退院してきて安心していましたが、本日、退院後、少し撮影してみたところ、
フリーズ再発!入院前に比べると少ないですが、わずかの時間の間に2回フリーズしました。
ファームの問題かなとも思い、再度1.03のファームを当てて様子を見ようと思います。
やっぱり再入院でしょうかね・・・
書込番号:13096403
1点

ホントにフリーズなの?
わたしは一回もフリーズしたことないんだけど…
そんなに頻繁になるものなのかなぁ?
たぶんファームアップしてもおんなじだと思う。
書込番号:13097118
2点

K-5のフリーズについては、PentaxForums.comでもときどき話題に上っていますので
ファームウエアになんらかのバグを抱えているのかもしれません。
バージョンも1.03まで進んでいますので、残っているのは相当マイナーな(発生条件が特殊な)バグなのでしょう、
むこうでも『でる』派と『でない』派に分かれるようです。
(周期的に話題に上るので、むこうのひとも多少うんざりした雰囲気?)
かくいう私も2台のK-5で経験があります。
私の場合ですが、フリーズしたときの共通項は下記の通りです。
・F/Wはv1.03
・DAレンズ
・AF-C
・親指AF
3月に購入して2ヶ月で数度、いっぽうK-7では一度も経験のない症状ですので、
次回アップデートで解消されることを期待しています。
書込番号:13097599
2点

ソレはお気の毒ですなぁ…。
親指AF使用の動体撮影時に出る場合が有ると云うコトですがネ、ワタシのK-5はタダの一度も出たことが無いですからなぁ、ワタシのは、出ない派なんでしょうなぁ…。
スレ主殿、メディアはドコ製ですかな?
案外、コレではないですかな?
個人的経験ではK10D、K20D、K‐7、K-5と使いましたがネ、トラブルが無いと云うのがペンタックスだと云うイメージなので、大変不思議に思いますなぁ…。
早く直るとイイですな。
書込番号:13099087
0点

>K-5のフリーズについては、PentaxForums.comでもときどき話題に上っていますので
>ファームウエアになんらかのバグを抱えているのかもしれません。
それは価格comでどこの馬の骨だか分らない人間がスレッド立てれば
それが真実となりハグを抱えていると結論付けるのと同じ程度のことですね(笑)
NIKONではマウント緩み起因と思われるエラー、キヤノンでは原因不明のフリーズ
(他人所有キャンン機のフリーズ目撃多数あり)
の経験あるけど、PENTAX(istDs、K100D、K10D、K20D、K-7、K-5)ではフリーズした経験皆無なので
俄かには信じられないですね〜
もちろん嘘だと言う確証もございませんが、本当だとしたらお気の毒としか言い様がありませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13039165/#13042839
>解像力テストについては、ある個体、ある条件下で得られたデータとして認めるしかありません。
>再現性含めこのデータの信頼性は未知数で、
>ハナっから信じている人はとんだお人よし、ハナっから否定しているのは営業のかたかなと見ています。
2011/05/23 16:23 [13042839]
お言葉を拝借し、
再現性含めこのフリーズ情報の信頼性は未知数で、
ハナっから信じている人はとんだお人よし、ハナっから否定しているのは営業のかた
とかではなく正常な味方かなと見ています。
書込番号:13099286
1点

>当方の使用レンズは、DA16-45、DA55-300、FA50F1.4、FA28-105F3.2-4.5です。
のうち、DA16-45・FA50F1.4はシャープに写らないのね。
http://www.dpreview.com/lensreviews/widget/Fullscreen.ashx?reviews=87,59&fullscreen=true&av=3,3&fl=16,17&vis=VisualiserSharpnessMTF,VisualiserSharpnessMTF&stack=horizontal&&config=LensReviewConfiguration.xml%3F2
よって、DA16-45・FA50F1.4は売却して、皆さんが早いと言ってるものと交換されては??
劇的に変わると思えませんが。
後は大型量飯店で展示されてるレンズを試させてもらうのがいいわね。
最終手段はメーカー乗り換えですね。
被害の少ないうちに。
書込番号:13099430
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





