PENTAX K-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月15日 発売

PENTAX K-5 ボディ

最高約7コマ/秒の高速連続撮影やフルHD動画撮影を実現したデジタル一眼レフカメラ「K」シリーズの最上位モデル(1628万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥17,400 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:660g PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-5 ボディ の後に発売された製品PENTAX K-5 ボディとPENTAX K-5 II ボディを比較する

PENTAX K-5 II ボディ

PENTAX K-5 II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月19日

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:680g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

PENTAX K-5 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月15日

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全576スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 ボディを新規書き込みPENTAX K-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
576

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:269件

一つの画像のノイズリダクション パラメーターをセッティングした後、
次の画像に移るともとの画像のパラメータがデフォルトに戻ってしまいます。
セッティングしたあと次の画像に移る前に、ノイズリダクション以外の
パラメーターをいじると設定が定着します。これってバグでしょうか、
それともインストール時の不具合でしょうか。対処の仕方をご存知の方、
教えてください。PDPU4は英語版です。

書込番号:12993237

ナイスクチコミ!1


返信する
ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2011/05/10 17:50(1年以上前)

当方日本語版のVer4.32ですが、ノイズリダクションの設定をいじっても
設定は保存されているようです。(ファイルはDNGです)

書込番号:12993999

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2011/05/10 22:24(1年以上前)

 レスありがとうございます。
そうですか、日本語版では問題なしですか。
日本語版と英語版でプログラムが違うとは考えにくいし、
弱りました。

書込番号:12995138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2011/05/10 22:37(1年以上前)

>ronjinさん

 念のため、プログラムを再インストールしたところ
あっさり解決してしまいました。お騒がせして申し訳ありませんでした。

書込番号:12995210

ナイスクチコミ!3


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2011/05/11 00:54(1年以上前)

細かいことですが・・・

PENTAX Digital Camera Utility 4 が正式名称(略称PDCU4)です。

書込番号:12995844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2011/05/11 18:56(1年以上前)

再発です。
当面あきらめてこのまま付き合うしかないかと、
あきらめています。

書込番号:12997796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ79

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ファインダーの見え方について

2011/05/06 23:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

スレ主 miho4649さん
クチコミ投稿数:3件
当機種
当機種
当機種

実際に肉眼で見た感じ

K-xのファインダー像

K-5のファインダー像

去年よりK-xを使用していて本日K-5を追加購入したのですが、ファインダーを覗くと何か色味が変なんです。
K-xでは実際に肉眼で見た物より暗いですが、K-5では黄色味がかった様な感じに見えてしまいます。
どちらかというとK-xの方が見易い感じです。
これが普通なのでしょうか?
もし不具合ならすぐにでも販売店に持っていこうと思ってますが・・・

ちょっと大げさになってるかもしれませんが、参考にイメージ画像を貼っておきます。
皆様のご意見お聞かせください。

書込番号:12979529

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2011/05/06 23:22(1年以上前)

今晩わ

>miho4649さん

>これが普通なのでしょうか?

[PENTAX K-5]と[PENTAX K-x]のWB等が(デフォルト状態)での撮影と仮定するなら
多分「搭載センサーの違い」からくるものです  \_(*・ω・)ハイ、ココネ

尚[PENTAX K-5]は「明るめに写る仕様」になってるそうです  (^▽^;)






[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー      社台マニア

http://happy.ap.teacup.com/part2




書込番号:12979618

ナイスクチコミ!4


Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:22件

2011/05/06 23:26(1年以上前)

たぶん普通です。安心してください。
K-xなどペンタミラーは鏡で反射させる「素通し」タイプの方式(コストと重さの低減にはメリットあり)、
K-5などのペンタプリズムはガラス製のプリズムで屈折させる方式(明るさと倍率にメリットあり)の違いがあり、
K-5は、たぶんプリズムのガラスの色が若干、黄色がかって見えたのかもしれないですね。

※「ファインダーの見え方」の参考画像、良くできてますね(若葉マーク付きなのにね。)(笑)

書込番号:12979640

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2011/05/06 23:30(1年以上前)

miho4649さん

こんばんは。

提示された写真ほどではありませんが、自分も似たような感覚に思います。
プリズム(K-5)とミラー(K-x)の違いに由来する仕様であると考えます。

書込番号:12979655

ナイスクチコミ!3


馮道さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:214件

2011/05/06 23:33(1年以上前)

こんばんは

ファインダーの見え方ですよね。
これは、K-rがペンタミラー、K-5がペンタプリズムを使っていることからくる違いによるものだと思います。
概して、ペンタミラーではファインダーが明るく、ピントの山が見辛く、
ペンタプリズムは、ファインダーは暗めで、ピントの山がわかりやすい特徴があります。
他メーカーでは、AF重視のためペンタプリズムでも明るいものありますが、ペンタックスは特にその傾向強いです。
色については、このガラスペンタプリズムの硝材によるものでしょうね。
MFを使い始めるとこの暗めに思えるファインダー像のありがたみを感じることになるとおもいます。

ではでは

書込番号:12979673

Goodアンサーナイスクチコミ!7


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/05/06 23:33(1年以上前)

こんばんは
仕様でしょうね、開放測光ですから明るいレンズを着ければ明るくは成ります。

書込番号:12979676

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:57件

2011/05/06 23:35(1年以上前)

miho4649さん、こんばんは。

K-5とK-xで覗き比べしてみました。
確かにK-5の方が黄色がかって見えますね。
でも言われるまで全然気付いてませんでした…

不具合ではないと思いますよ〜。

書込番号:12979688

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:28件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/05/06 23:56(1年以上前)

こんばんわ miho4649さん

レンズはFA43・DA12-24・シグマ18-50F2.8・シグマ28-70F2.8 の4本
本体はK200DとK-5にて確かめてみましたが、
K-5は 確かに目で見るより、ファインダーは黄色い感じですね。
K200Dは目で見るより、少し暗い感じで。K-xと同じような感じですね。
画像をアップされているそのまんまでした。

レンズを換えても変わりがない感じでしたので、
本体の仕様なので普通だと思います。

書込番号:12979789

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/06 23:58(1年以上前)

仕様だと思いますので気にせずたくさん撮ってくださいね。

書込番号:12979798

ナイスクチコミ!3


スレ主 miho4649さん
クチコミ投稿数:3件

2011/05/07 00:56(1年以上前)

早速沢山の返信ありがとうございます。

★社台マニアさん、ご意見ありがとうございます♪

アップした画像が紛らわしかったですね。
撮って出てきた画像ではなく、ファインダー内の見え方のイメージだったのです。

まだ触ったばかりであまり撮影してませんが、確かに明るめに写るようですね!

★Next Oneさん、ご意見ありがとうございます♪

ペンタプリズム自体が初めてだったの不安でした。
でも安心して良いんですね♪

>※「ファインダーの見え方」の参考画像、良くできてますね(若葉マーク付きなのにね。)(笑)

ごめんなさい。
価格コムさんは以前より参考にさせてもらってましたが、若葉マークは『書き込み』と『K-5』と『ペンタプリズム』に対してって事でご了承くださいm(_ _)m
参考画像は、RAW画像と壁を何度も見比べて、頑張って調整して3種類を出してみました ^^;


★Tubby spongesさん、ご意見ありがとうございます♪

似たような感覚だとの事で、これで安心して使用できます。
でも、ちょっと参考画像は大げさでしたよね・・
何度も見比べてると、よく分からなくなってしまいました。

★馮道さん、ご意見ありがとうございます♪

ミラーの方が明るく、プリズムの方が暗めなんですね!
確かにK-xでのMFでのピント合わせは難しかった様な気がします。
腕が悪いだけなのかもしれませんが・・ ^^;
マクロだとMFの方が撮りやすいので、明日はいろいろとマクロ撮影してみますね♪

★robot2さん、ご意見ありがとうございます♪

仕様なんですね!
私の持ってる一番明るいレンズが、参考画像の『TAMRON SP AF90mm』なので、もっと明るいレンズだとファインダー像も明るくなるんですね〜

★Circulo Polarさん、ご意見ありがとうございます♪

あっ!わざわざ覗き比べてもらってありがとうございます m(_ _)m
K-xも持ってらっしゃる方の意見でとても参考になります。
私は、視度調整以外にも何か調整があるのかと思って、必死で取説を読み直していました ^^;

★czちゃんずさん、ご意見ありがとうございます♪

わっ!また沢山のレンズで試して頂いてありがとうございます m(_ _)m
やはり同じ様な感覚なんですね!

私も手持ちのレンズ全部(たったの3本ですが・・)で試しても変わりませんでした。
本体の仕様という事で納得しました。

★謎って怪傑ピロチャンジャー!さん、ご意見ありがとうございます♪

一度だけ店舗で触った時は気付かなかったのですが、仕様だったんですね!
これで気にせずいっぱい撮影する事が出来ます♪

書込番号:12980050

ナイスクチコミ!4


スレ主 miho4649さん
クチコミ投稿数:3件

2011/05/07 01:02(1年以上前)

Goodアンサーを選ばないと解決済みにはならないんですね・・・
皆さんを選ぶ事ができなくてごめんなさい m(_ _)m

また分からない事がありましたら、ご指導のほど宜しくお願いいたします。
それでは返信してくれた皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:12980081

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2011/05/07 07:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

設定ミス

<嵐>

<元サッカー日本代表小城選手の得意技>

おはようございます


>miho4649さん

>ファインダー内の見え方のイメージだったのです

申し訳有りませんでした  m(_ _)m


[PENTAX K-7]でこの様に撮れますので
[PENTAX K-5]なら更に良い写真が撮れますから、頑張ってみて下さい  ∩`・◇・)





[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー      社台マニア


  

書込番号:12980535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/07 14:44(1年以上前)

K-5では光学プリズム使用の為、光が幾重にも減光されてきます。
そして、青い光帯域は、その光の通過過程で、かなり減衰してしまいます。
その為、赤みのレベルが相対的に持ち上がった自然光として通過します。

結果、黄色身がかった全体像の写りとしてとらえられます。

この光学プリズムに、もっと良好な材質のモノを使用すれば、だいぶ改善しそうですが、やはり、コストとのトレード・オフです。

でも、昨今のカメラ撮りでは、ほぼAFがメインとなり、以前のようにMFでのピント合わせなどごく稀でしょうから、K-rや、K-xのような全反射方式の方が見やすい事は確かかも知れませんね。
また、以前のフィルム一眼のファインダーを覗いて観ると、その差は歴然としていますが、現行のAPCタイプでの視野率の大小など、ほとんど差は感じられません。

フィルム時代のプリズム・ファインダーでも、非常に鮮明で明るく良好な機種も有ったのですが昨今のカメラには、それを感じさせるモノがありませんね。
なにやら、無理やり暗くしているのでは?
などと、感じますね。

とにかく、良好なプリズムを使えば、明るく鮮明なファインダーは可能ですね。

それだけです。

書込番号:12981908

ナイスクチコミ!2


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/05/07 18:10(1年以上前)

miho4649さん、こんにちは。

解決済みのところ亀レスで失礼します。

僕もK-mとK-5のファインダーを比べてみると、ファインダー内の色について同じ印象を持ちました。
miho4649さんのご指摘があるまで気付きませんでした。ありがとうございます!!
参考イメージ、よく特徴を捉えられていてびっくりしました。

個人的な使用感としては、K-5を購入して以来ファインダーの出来が良く、MFをしやすくなったのでその機会も増えてますね〜^^
AFの後のQSFSもとても使い勝手が良いです。

昔のカメラとの比較ですが、たまに父親の中判カメラを借りると、さすがにそのファインダーには感動を覚え、APS-Cのファインダーと比較するのは酷ですね(笑)
それでもK-5のファインダーはとても良く出来ている事に変わりは無く、MFのしやすさ(ピントの山のつかみやすさ)優先で少し暗めのファインダーは評価に値すると感じています〜。

書込番号:12982683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:3件

2011/05/07 21:05(1年以上前)

こんばんは。
解決済みとなっていますが一言だけ。
ファインダーの色味については、反射面に銀蒸着を施している場合は
黄色みを帯びるそうです。(アルミ蒸着の場合は青みを帯びる)
検索すれば、事例が色々と出てきますね。

反射率は銀蒸着の方が優秀なので、これは仕様として割りきるしかないようです。
ご参考まで。

書込番号:12983329

ナイスクチコミ!4


UHUsuperさん
クチコミ投稿数:17件

2011/05/07 23:56(1年以上前)

参考になります。

確かに、ペンタダハプリズムでは3回の反射のうち一つは鏡の反射面ですね。
銀は可視光全体にわたって反射率が高く(98%くらいか)大変よろしいのですが、青の端っこのほうでは反射率が
少々落ちるようです。ここでアルミを使うと反射率は90%くらいに下がりますが(多分、値段も)、反射率は青い
ほうが若干高くなります。したがって、鏡の面の材質により色の微妙な違いがでるでしょう。

ペンタミラーの場合は、鏡の反射が3回になります。もし、アルミのミラーなら、3回の反射で透過率は70%くらい
になるでしょう。おまけに3回の反射のために青の成分が更に強調されるでしょう(少しの違いが3倍に拡大される)。

従って、ペンタプリズムのほうがペンタミラーより圧倒的に明るいファインダーになりそうですが、実際には
フォーカシングスクリーンの性質との組み合わせで全体の明るさは決まるのでしょうか。

書込番号:12984231

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/08 03:02(1年以上前)

一度、フィルム一眼の優良なカメラを覗かれることをお勧めいたします。

あれも、ペンタプリズムですが、非常に明るく色温度の変化も無く、MFも現行機種より大変操作しやすいですよ。

なぜなのでしょうね????

蒸着メッキ材の種類の違いの差より、もっと大きな要因がありますよ。

あっ、そうそう、明るく見えるフィルム一眼ファインダーでも、MFし易いスクリーンは同様についていますね。

書込番号:12984760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/08 07:40(1年以上前)

前もあれだけ恥かいたのにあいかわらずオマヌケなコメント書いてる人がいますが。

フィルム機でしたらやはり最強のLXがおすすめですね。
デジカメと併用もよくしますがやはりスッキリした見え具合が最高です。

ほんと昔からファインダーに手を抜いてるメーカーはありますよね。
どことはいいませんが多分tomさんの愛用メーカーかもw
提灯記事ご用達の雑誌でもさすがに良心が傷むのか  ・・・明るめのファインダーですね・・・・・・・
一度でもいいファインダーですねなどと書かれた事ないですしね。
なにやらエントリー機では退化させてコストダウンまで目指してるようですし。
そうやってチマチマ手を抜いて利益だけ優先するのはどうかと思います。
前のマウントを互換性切り捨てて(おかげでゴミと化す)マウント径だけ広げてアダプターで他者レンズつけられますよー  みたいですがあのファインダーのおかげとユーザー体質か   もったいないですねぇ。

長時間撮影してても目が疲れにくいとかカタログスペックでだけ大々的に宣伝するところでなく日常的なやさしさに手をかけてくれる事が大切ですね。

書込番号:12985092

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/08 16:48(1年以上前)

ファインダーの暗さの原因は、撮像素子の大きさに大いに関係しているのですね。

だれも指摘しないので。

小さく集光している像の束を、より大きく見せかける為に拡大させていることに一番の原因がありますね。

銀蒸着、アルミ蒸着ともども、一長一短があり、銀は経年変化に弱く、アルミは剥離しやすいですね。
しかし、デジタルの今、そのような素材の違いからくる差よりも、光束の引き伸ばしによる減光の方がより問題ですね。
その為、全反射するミラー式の方がより明るく見えるのですね。
小さな撮像素子を使ったデジタルではミラー式の方が観やすいのは当然です。

暗さがMFのピント合わせに良い、と考えるよりも、やはり、明るくてピント合わせのし易いモノの方が良いに決まっていますね。
暗さの妥協や、逆説的説得認知法を用いないといけない、現状を甘んじて受け入れてしまうユーザーの、なんとやさしい心遣いなのでしょうか。

などと、思ってしまいますね。

書込番号:12986663

ナイスクチコミ!1


UHUsuperさん
クチコミ投稿数:17件

2011/05/08 20:24(1年以上前)

撮像素子の大きさの違いによる効果は別途考察するとして、

同じ大きさの素子の場合は、スクリーンの大きさも同じ、それに従ってほぼ自動的に決まる正立のための光学系
(プリズムやら鏡やら)の経路の長さもだいたい同じ、とすると、
明るさを決めるのは、スクリーンでの光の損失、(特に)正立光学系での光の損失、あとは倍率の違いによる
網膜上の単位面積あたりの光の量の違い等が関係しそうです。

ペンタプリズムやらペンタミラーを通っている間の光の損失は、明らかにプリズムが有利だと思います。
プリズムでは、一面だけ鏡面反射があってそこで、銀なら、1-2%損失があるけど、あとの2回の反射は全反射で
100%の反射率。むろん、空気とプリズムとの境目で反射が3-4%あるので、それぞれに反射防止コーティングを
すれば完璧(レンズと同じ)。

一方ペンタミラーでは、お手軽にアルミを使えば(銀は、銀食器を見ると時間が経つと曇りそう)3回の反射で
30%の損失があります。どうあがいてもミラーの圧倒的な負けです。誘電体多層膜ミラーなどというものを使えば
100%近い反射率を得られそうですが、とてもお高いかも。

実際、双眼鏡は、超安物を除いて、正立のための光学系はプリズムを用いています。伝統的なポロプリズムの
場合は全面全反射なので簡単はわりに性能がよろしい。ダハプリズムは、タイプにもよるけど、一面の鏡面反射
が必要だったり、ほかにもいろいろ困難があったけど、このごろはとても性能がよくなったようです(そのかわり
高い、性能の良いものは)。

光学的な経路長に関しては、屈折率1の空気だらけのペンタミラー方式と比べて、ペンタプリズムでは
光学系のほとんどの長さの部分を屈折率の高いガラスが占めているので、イフェクティブに経路の長さが
短くなります(こういう表現で合っているのやら)。従って、同じ物理的な長さを使って、より倍率の
高い(大きな角度で屈折させる)接眼光学系(というかスクリーンをみるルーペというか)を作る事が
出来てめでたいようです。まあ、拡大すると、網膜の単位面積あたりの光は減りますが、そのへんは、
どうなんでしょう。

最後に残ったスクリーンについては、なかなか奥深そうで私の理解は全然だめなのですが、
ファインダーを明るくしたければ、スクリーンを取り払うのが、もっとも明るくできる方法でしょう。
別にスクリーンなぞ無くても像は見えます。双眼鏡にスクリーンが無くてもいいのと同じ。
空中に出来た実像を接眼レンズ(ルーペ)でみるのだという表現もあるようです。

でも、これでは、フォーカス合わせの自由度が多すぎて、撮像素子にフォーカスしてるのやらどうやら
微妙なところが不明になります(大きくずれてたら、さすがに分かるが)。
撮影用のレンズの焦点距離調整と目の焦点調整機能(自動的に脳がやっちゃう)が直接関係し、
更に、ファインダーの視度調整機能による不定性も入ってくるので、
なにがなにやらわからなくなりそうです。
でも、最大限明るいので、構図が分かればよいという立場なら、これで良いかも(極限ですが)。

一方、目の焦点調整の自由度を殺すためには、スクリーンの上で一度像を結ばないと、目の調節でどんなに
がんばっても、はっきり見えないという状況を作り出すためのものがスクリーンなのでしょう。
例えば、マット面のスクリーンを考えると、そこでは光がいろんな方向へ屈折するので(反射もするが)、
光の経路がばらばらになってしまいます。しかし、そこでフォーカスしていれば、方向は変わっても
点光源として再び出発できるので、接眼光学系で再び点光源にもどって像ができるという仕掛け
なのかなと思います。一方、フォーカスしていなかった像は、光の方向をばらばらにしちゃったので
どんなにがんばっても像は戻らない。

ただし、このような、例えばマット面、ではあらぬ方向に散乱される光もでてくるので、どうしても
光の損失がありそうです。その損失の割合は、ペンタミラーの30%どころではないかもしれない。

で、私の思うに、ペンタミラーだから明るいのではなく、もともと暗いペンタミラーではこれ以上
暗くすることは許されないので、ほとんど損失のないスクリーンを使い
(だからフォーカスはよくわからない)、
一方、ペンタプリズムだと、それによる損失が少ないためその余裕を使って、ちょっと損失はあるけど
フォーカスが良くわかるスクリーンを入れてみよう。でも、ちょっとやりすぎると
(スクリーンの損失が多めだと、でもフォーカスはよくわかる)結果として暗いなあというファインダー
になるのかも知れません。

と、いろいろ考えてみました。






書込番号:12987439

ナイスクチコミ!4


The OHMSJさん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:22件

2011/05/08 20:26(1年以上前)

まずはじめに。スレ主さん、スレを汚してしまってしすみません。

>逆説的説得認知法

これについてご教授願えませんでしょうかな。

ついでアルミの銀の蒸着の違いを各メーカーのカメラの例を挙げてどのように変わるか、また経年変化でどのように変化するか具体的にご教授願えませんでしょうか。

そこまではっきり言うなら、当然それなりの裏付けをお持ちと思いお聞きしたいと思います。
それで性能の差がはっきりするなら、今後のカメラの購入の参考にさせていただきます。

書込番号:12987445

ナイスクチコミ!2


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ52

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

高感度撮影について

2011/05/06 00:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

スレ主 cooper13さん
クチコミ投稿数:57件

K−5の最大の売りはやはり屋内等でフラッシュなしでブレない高感度撮影ですよね。
私は屋内である子供のスポーツ撮影(バスケ、バレー)にと、このK−5の購入を考えてます。

K−7は持っているのですが、レンズのF値2.8でも動きが激しいのでノーフラッシュでISO1600では
殆どブレでしまってます。
それ以上あげるとやはりノイズが気になりいまいち・・・

そこで、どなたか屋内の動きの激しいスポーツマンをノーフラッシュの超高感度で撮影された方いらっしゃらないでしょうか?ブレ、ノイズ等のKー7との相違の凄さを確認したいので是非サンプル写真を見せて下さいますようお願い致します。

書込番号:12976139

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:14件

2011/05/06 02:09(1年以上前)

私はKiss X2で中学バスケを撮っていますが、レンズ70‐200 F2.8 ISでISO1600ですが、綺麗に撮れますよ。
サンプルを見たければ、バスケやバレーで検索すれば、画像をアップされている方はたくさんいらっしゃいますよ。

書込番号:12976441

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/06 02:32(1年以上前)

K-7、 しかもF2,8のレンズでISO1600で駄目と言うことはかなり暗いんですかね?

K-5なら多少は改善されるでしょうけど期待し過ぎない方がいいんでわ?

あとはシャッタースピードが幾らか気になります……

書込番号:12976482

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/05/06 02:51(1年以上前)

別機種
別機種

露出補正_マイナス2段のテスト画像です

明るさと諧調補正ほか

現在 お持ちのカメラで、ブレないように撮るには…
ISO1600 の時の シャッタースピードがSとして、露出補正をマイナス1段(1EV)すると、
シャッタースピードは2倍に成り、マイナス2段ですと4倍に成ります(絞り優先モード)。
RAW の場合、露出補正−2段ほどでしたら、画像調整でこんな感じに回復可能です。

書込番号:12976503

ナイスクチコミ!4


spiral_2さん
クチコミ投稿数:11件

2011/05/06 08:05(1年以上前)

K7→K5と使用しています。
K7では室内での子供のスポーツの写真ほとんど撮れませんでしたが、
K5なら十分撮れますよ。
昔はK7+200mm(F2.8)で撮っていましたが、自分の感じる限界ISO1600(他社現像ソフトで現像)で、
ノイズは全くありませんでしたが、SSがせいぜい1/100程度しかかせげず、顔・手・ボール等がブレブレで歩留まり10%程度でした。
K5の場合ISO3200を中心に状況に応じてISO1600〜6400でSS1/500前後で撮れば歩留まり80〜90%程度で撮れてます。
AF精度も上がっているおかげだとも感じています。
ノイズも自分にはほとんど気になりません。
(ここでいっぱいにアップされている画質程度でしょうか)
ということで、K-5だと十分室内でのスポーツ写真撮影できるとおもいます。
ただ、画像をアップするのは個人情報の関係でできませんので、ご了承ください。

書込番号:12976829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2011/05/06 08:07(1年以上前)

機種不明

シャドーの持ち上げ

JPEG画像からでも補正可能だ。

書込番号:12976832

ナイスクチコミ!2


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/05/06 09:14(1年以上前)

当機種

ISO5000、SS1/250、焦点距離135mm、F5.6

cooper13さん、こんにちは。

K-5のISO許容範囲はかなり高いです。
シーンにも因りますが、ISO6400もいけると感じます〜^^
K-7を所有したことは無いのですが、ISO800もやばいと感じるK-mからは大きく進化してます。

少し前にDA18-135のキットレンズでロデオ大会(激しく動き回る暴れ牛や馬を乗りこなすカウボーイの大会)を撮影しました。
動体の撮影はそれまでほとんどしたことかなったので、K-5の高感度とAFに助けられたと感じです^^
会場はドーム球場の様な感じの場所でかなり暗かったので、ISO3200~6400の間で調節しながら、Av優先絞り解放(と言っても5.6ですが…^^;)で撮ったところ、撮影そのものに問題は無かったです。
AFはAF-Cを使っていて、かなりくい付きも良かったと感じました。
安い席で競技場所から遠かったので、それほどSSが速くなくてもブレなかった事もあると思います。

参考までにサンプルをupします。トリミング無し、Jpeg撮って出し(RAW+)です。

これからも楽しいPhoto Lifeを☆

書込番号:12976964

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/06 12:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO800 From PEF

ISO800 From JPG

ISO1600 From PEF

ISO1600 Fro JPG

Cooper13さん、はじめまして。
自分も最近光量の少ない環境で写真を撮ることが多くなって
いるので、テストしてみました。
体育館よりは暗い条件化と思いますが、参考になれば幸いです。

書込番号:12977415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/06 12:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO3200 From PEF

ISO3200 From JPG

ISO6400 From PEF

ISO6400 From JPG

追加です。
PEFからPDCU4で処理した方は、ノイズを強く消しているので
ツルンとした画像になっていますね。

書込番号:12977438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/06 12:29(1年以上前)

当機種
当機種

ISO1288 From PEF

ISO12800 From JPG

最後にISO12800のものを。
さすがに、つらいものがあります。
すべて画像は当倍切出しです。

書込番号:12977449

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/06 12:35(1年以上前)

書き忘れました。
NRはOffに設定してあります。
実際はカメラ内部で、NRをかけているように見えますが。

書込番号:12977469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2011/05/06 16:33(1年以上前)

当機種

ISO10000 F3.5 SS1/500

cooper13さん

参考画像です。
K-5 + DA16-50 で撮影しました。
本来なら望遠系のレンズを使う所ですが、試し撮りだったので....。画像はノーレタッチです。
設定はAF中央1点、WB忘れました、NRはOFF。
照明は体育館としては普通でしたが、かなり黄色が強い照明でした。
ISO10000でも、場面によっては充分行けると思います。もちろん、動きを表現してSSを落とせば
ISOも稼げますよね。

書込番号:12978097

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 cooper13さん
クチコミ投稿数:57件

2011/05/06 19:00(1年以上前)

みなさんありがとうございます。サンプル写真がとても参考になります。
特にバスケのような動きの激しいシーンの撮影もISO10000でノイズなく映っているのも驚きました。
望遠撮影でもあんな感じなのでしょうか?

書込番号:12978511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/06 20:38(1年以上前)

望遠撮影でもノイズ感は同じですが当然深度が浅くなりますのでボケやブレも目立ちます。

シャッタースピードが出来れば1/250をキープできるようにSVモードとかで撮影された方が良いと思います。

書込番号:12978806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2011/05/06 21:11(1年以上前)

別機種



こんばんわ、cooper13さん

K-5ではありませんが弟分のK-rで先日撮った娘のバスケ試合の写真です。
おそらくK-5ならこれ以上の写真が撮れると思いますよ。

設定はMモード SSは1/250秒から1/500秒あれば動きを止められます。SS確保は
高感度の値をうまく使って下さい。F値は当然2.8をキープです。レンズはシグマ50-150o2.8レンズです。

高感度NRオンでのRAW撮りにはくれぐれも注意して下さい。できればjpeg撮りを勧めます。

書込番号:12978945

ナイスクチコミ!3


spiral_2さん
クチコミ投稿数:11件

2011/05/06 21:38(1年以上前)

200mm(F2.8)程度でしたら、SS1/500程度(かもう少し速い速度)で撮れば、
空やんさんのバスケ写真くらいは(同程度のノイズで)まったく問題なく撮れます。
200mm(F2.8)程度でしたら、だいたいISO3200で、SS1/500程度で撮れます。

書込番号:12979079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:26件

2011/05/06 22:00(1年以上前)

K−7もK−5も、

TVAモードで、絞り=F2.8/シャッター速度1/320(以上)に固定すれば良いと思います。

ペンタックスって、SV・TVAモードがあるから楽しいと思います。

私は普段はSVモードにかAVモードにしています♪

書込番号:12979196

ナイスクチコミ!4


スレ主 cooper13さん
クチコミ投稿数:57件

2011/05/06 23:12(1年以上前)

「K−5の最大の売りはやはり屋内等で・・・高感度撮影ですよね」
屋内での子供のスポーツ撮影に主体をおいている私個人の偏った意見ですよね。すみません。

もともと銀塩カメラで撮った写真しか認めん!っていう頑固者でしたが、屋内撮影で審判にフラッシュを注意されて以来、撮るのをやめてました。
しかしデジタルカメラの近年の画質とISOの軒並みはずれた値に惹かれ、300F2.8レンズも屋内で生かしたく
評価も上々だったのでK−7を購入しました。しかしK−7ではブレとノイズが悩みの種で・・・

こんな時、救世主K−5の登場だったのです。他に沢山の魅力があるのは知ってますが、私個人にはそこが一番の魅力だったのであんな風に書きました。動画もかなりの進歩なんでしょうね。(K−7は酷いもんでしたので)
動きの速い被写体の写真サンプルは特に喜びます。みなさんありがとうございます。

書込番号:12979573

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2011/05/07 09:25(1年以上前)

cooper13さん
K-5の高感度/低ノイズは間違いなく大きなアドバンテージです。その恩恵を受けて、モードは
TAvをお勧め致します。体育館内ですと、評価測光で殆ど無難な露出が選択出来るはずですので
シャッターと構図に集中して撮影出来ると思います。
フラッシュ撮影は選手にとっても、集中を削がれるので、遠慮された方が良いでしょうね。

328をお持ちでしたら緊迫した選手の一瞬の表情を切り取れますね!またK-7に広角系の
レンズを装着して、2台体勢での撮影も良いのではないでしょうか。

書込番号:12980824

ナイスクチコミ!3


スレ主 cooper13さん
クチコミ投稿数:57件

2011/05/16 11:40(1年以上前)

皆さんのおかげで本当勉強になりました。是非購入したいと思います。後は嫁の許可のみです。

書込番号:13014516

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:245件

Pentax「O-ST842」ストラップを使用している方に質問です。

今「Diagnl NinjaStrap」を使用していますがストラップの太さが気になり細身のものを物色中です。斜めがけしたいのですが、ストラップ「O-ST842」の長さ調節ってどんな感じなのでしょうか?
斜めがけしてストラップを絞って持ち歩いた場合、素早く長さ調節してカメラを構えることが可能なのか知りたいです。
また、斜めがけの使用感も教えていただけたらと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:12968704

ナイスクチコミ!1


返信する
silkysixさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:14件

2011/05/04 10:37(1年以上前)

ぶぶちっ!さん こんにちは。

質問されていた純正ストラップでは無いのですが、「ブラックラピッド RS−SPORT」等はいかがでしょうか?

これなら肩斜め掛けでも安定していて、移動中も邪魔にならず、構えるのも素早くできますよ。

ストラップとカメラボディの着脱も簡単です。

ただ、使用していない時のストラップは専用ポーチがあるのですが 若干かさ張ります。



質問内容に適確な回答でなくてすみません。

書込番号:12968804

Goodアンサーナイスクチコミ!1


raintreesさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:5件

2011/05/04 14:14(1年以上前)

NinjaStrapみたいに一瞬で短くして背中に固定という使い方はできないですよ。
あくまで一般的なかばんのストラップ調節と同じ方式ですから、そういったものを想像してもらうといいと思います。
かけたままの調節も可能ですが、それなりに時間がかかりますよね。
カジュアルなストラップとしての使い勝手はいいですが、スポーティなNinjaStrapとは方向性が違うと思うので、満足できないかもしれないですね。。

書込番号:12969431

Goodアンサーナイスクチコミ!2


茶虎猫さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:18件

2011/05/04 15:55(1年以上前)

O-ST842はわかりませんが、ブラックラピッド RS-SPORT持ってます。以下、以前のスレと重複しますが...

良い点
1. 肩のパッドが大きく長い間下げて歩くときはとても楽。
2. 撮るときは早撃ちガンマンのように一瞬で構えられる。とても滑らか。(これが売り)
3. カメラを使わないとき(歩くときや自転車に乗るとき)は金具でカメラを任意の位置に固定できるのでカメラが大きくゆれない。
4. 目立つ(良くも悪くも)

RS-SPORTはかさばるのでスリムなブラックラピッドRS-7はいかがでしょう(私もこっちにすればよかった)
http://oriental-hobbies.com/?pid=17141880

2DEのストラップはワンタッチのようですが長さは2段階だけ。
http://2de.jp/

書込番号:12969731

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件

2011/05/04 21:24(1年以上前)

silkysixさん、raintreesさん、茶虎猫さん
ご返信ありがとうございます。
久々に天気がよかったので、ちょっと遠出して写真を撮ってきました。

そんな理由で返信が遅れました。

>silkysixさん、茶虎猫さん
ブラックラピッドのストラップ、ninjaStrapを買う時、自分も候補にあげてました。
スタイリッシュな感じでとてもよかったのですが、カメラを1点(三脚用穴?)での取り付けにちょっと抵抗感を感じてしまい、購入を見合わせました(K-5+レンズ+D-BG4の重量もあり、実際そんなことはないのかもしれませんが外れてしまいそうで……)。
でも、惹かれる部分もあるのですよねぇ。
茶虎猫さんのおっしゃるとおり、RS-7はスタイリッシュはよいですよね。
あの金具は、外れたりしませんか?

>raintreesさん
>>NinjaStrapみたいに一瞬で短くして背中に固定という使い方はできないですよ。
そうですか、メーカーは「ワンタッチ」という言葉を書いていたと思いますが、そのイメージでそパッと長さ変えられるのかと思いました。
あのグレーのすっきりしたデザインは結構好きです。


ストラップって「良いかな」と思ったものがあってもなかなか試せないからこまりますよね。
ありがとうございました。

書込番号:12970951

ナイスクチコミ!1


shumさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:7件

2011/05/04 22:17(1年以上前)

現在K-5にO-ST842で使っています。

斜めがけの使用感は悪くないです。
調節も、すぐにずれたりしませんし、かといって動かしづらいこともない。
ただ、自分の「位置」を決めた後は、例えば首掛けにするため短くしたりとか、
使用中に調節することは、僕はありません。
もっぱら斜めがけで使います。
持ってる荷物によって、左がけを右がけに変えたりはします。
斜めがけで何がよいとと言えば、体の前と後ろに、すぐにカメラの移動が出来ること。
重いレンズも苦にならないこと。

不利なことは、ストラップが長いため、
手に巻いてハンディストラップのようにしての使用は出来ませんし、
バッグに入れたときに、収まりが悪い。
調節金具のひんやり感が気になることがありますし、
バッグの中でカチカチ当たる音が気になることも。
あと、材質が毛羽立ちやすいです。

けど、もう3年使い続けてますよ。

書込番号:12971253

ナイスクチコミ!1


茶虎猫さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:18件

2011/05/05 02:55(1年以上前)

> あの金具は、外れたりしませんか?
ねじを三脚穴にしっかり止め付け、カラビナを取り付けてからカラビナをてこにしてねじを回すとさらに締まります。持ち出す前に毎回確認します。今のところこれで途中でゆるむことはありません。ただ、新しいアイデア製品なのであくまでも自己責任ですね。

試着ですが、東京近郊にお住まいでしたら新宿ヨドバシカメラ館では、ストラップ売場のレジで頼むと試させてくれます。
構造上長さは背中側で調節します。スリムで調節可能なものをお探しということなので、この点が許容できるかどうかも含め、一度試された方がよいと思います。

悩ましい点は
1. 金具を付けたままだとカメラを置きづらい
2. かさばるので家でストラップを外すとストラップなしになって不安
3. 斜めがけ専用。手に巻いて使うには向いていない
つまり、斜めがけしていないときが問題です。

いいストラップがみつかりますように

書込番号:12972215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件

2011/05/05 09:19(1年以上前)

>shumさん
返信ありがとうございます。
O-ST842はシンプルな柄で飽きなさそうで、明るいグレーが好きな色です。

毛羽立つのはちょっと気になりますが、3年も使っていらっしゃるとのことですのでその辺はOKなのでしょうか
確かに、ストラップが長いとカメラバックに収めるのが大変ですね。現在使用中のninjaStrapはプラの金具が大きくてそれがとても気になっています。

>茶虎猫さん
金具の件、返信ありがとうございました。
持ち出し前に確認する癖をつけるという感じで使っているのでしょうか。
あと金具の関係で自立が難しいようで、家の取り外しはある意味必須ですかね。
おっしゃるとおり、その時の使用が心配ですかね。

お二人ともありがとうございました。

書込番号:12972726

ナイスクチコミ!1


silkysixさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:14件

2011/05/05 13:46(1年以上前)

GOODアンサーに選んでいただきありがとうございます。

普段でもK−7+DA★50−135mm+D−BG4をRS−SPORTでぶら下げて歩きまわりますが、1日中問題無いですよ。(時々ネジの締まり具合を確認しますが、緩んでいた事はありません)

背中でロックさせればスポーツサイクルでも乗れるのが良いと思います。(確かに良い意味でも悪い意味でも目立ちますね。(^^; )

あまりゴッツいのを気にされるのならスリムタイプもありますが、使っているウチに肩パッドがズレるって聞きます。 自分は買う時にスリムにするかしっかりタイプにするか悩んだのですが、疲労も少なく安定するRS−SPORTにしてよかったと思っています。

RSーSPORT使用時には通常のストラップは邪魔になるので使っていません。なのでRS−SPORTを使っていない時(通勤でカバンに入れている時等)用にワンハンドストラップを付けています。

不便に感じるのは三脚を使う時ですね。

ネジを付けたり外したりで ボディ側(D−BG4側)の受けネジがチビないかと少し心配です。(工業製品は基本的にオスネジ側が先にチビるようになっています。)

書込番号:12973681

ナイスクチコミ!1


茶虎猫さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:18件

2011/05/05 18:58(1年以上前)

スレ主さま、Goodアンサーに選んでくださって有り難うございます。

横レスお許しください。

silkysixさん、

> RS−SPORTを使っていない時用にワンハンドストラップを付けています。
私もこれを考えたのですが、お勧めのストラップはありますか? ペンタックス純正のはいかがでしょう。

> ネジを付けたり外したりで ボディ側の受けネジがチビないかと少し心配です
どきっ

書込番号:12974723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2011/05/05 22:40(1年以上前)

使ってます。毛羽だつ素材は、使用中の不意な長さの移動が無いように、摩擦のある織り方だからでしょうか。たすき掛けから撮影に移行する際には、肩から背中にかけてかなりの摩擦感があり、もう少し滑りがあった方が使い易いと感じます。但し、バックル部分を前になる向きで使用している場合は、シートベルトの感覚で簡単に長さを変えられるので、長いレンズを使う場合には短めのたすき掛けにしてます。荷物や服装、レンズ等によるストラップの長さの微調整を望んでいるが、活動性・速写性はそこそこで良いという使用目的なら、かなりお買い得品ではないかと思います。バックルが金属製であり、本体等へぶつからない様にする事が、取り扱い上、気をつけてる点です。地味な商品ですが、買った人は何だかんだ活用してると思いますよ。

書込番号:12975712

ナイスクチコミ!1


silkysixさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:14件

2011/05/05 23:49(1年以上前)

茶虎猫さんへ。

純正のワンハンドストラップでも良いと思いますよ。ただ、理想はミニバックルが付いていて 不必要な時はハズせると良いですね。

ちなみに私はハクバのピクスギア グリップストラップK−GP04を使用しています。

RSーSPORTにK−GP04の組み合わせはかなりゴツいですよ。(^^;

書込番号:12976076

ナイスクチコミ!0


茶虎猫さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:18件

2011/05/06 05:15(1年以上前)

silkysixさん

K−GP04にも三脚穴が空いていてを取り付けたままRS-SPORTを付けられるのですね。このタイプは三脚穴を使うからダメだろうとあきらめていました。
情報有り難うございました。

スレ主さま、横レス失礼いたしました。

書込番号:12976595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:16件

2011/05/11 14:04(1年以上前)

http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/strap/dgs-ich003/index.asp

スレ主殿が希望してはるんてこんなん?

書込番号:12997079

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ84

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

万能ポートレートレンズ

2011/04/30 23:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

クチコミ投稿数:32件

K-5を購入して1ヶ月半、楽しくフォトライフを送っております。(初心者)
K−xからの買い替えでしたが、写真をしっかりと撮れるようになりました。
特にAF、スピードと正確さで失敗写真が少なくなったのが明らかです。

さて、最近は主にポートレートが主体で楽しんでいるのですが、
レンズ購入に悩んでおります。FA43mm limited , DA★55mm , シグマ50mm F1.4、
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZKこの辺の画角で購入を考えています。
すぐには決まらなそうなのですが。

現在、FA77mmL,DA70mmL,DA40mmL,DA21mmLを手元に置いております。
FA77のやわらかさ、DAのカリっと解像感ともに好きです。

ポートレートで使えるものは確かにすでに入手しているのですが、
被写体は恋人のみで、それ以外は撮りません。なのでしっかり二人で呼吸を
合わせて撮るときは70~77mmでも良いのですが、散歩の最中の瞬間瞬間を
撮るときですと、近くにいるので70~77mmでは長いのです。
自分が離れてわざわざ距離を取りにいかないといけなくなるので。

DA40mmもそういう意味で散歩ポートレートにと思って購入しました。
比較的良い距離感で俊敏に映せるのですが、少しレンズが小さすぎて扱いづらいのです。
『きれいに撮ってよ』と撮られることと撮ることに興味を持ってくれてる今のうちに、、
ぼけ味を優先して室内、屋外どこでも万能に使えるレンズを何か1本購入したいと考えております。

個人個人の好みはあると思うのですが、ポートレート撮影や近距離で子供を撮るときのレンズで
これ使ってて私は好きですよ という感じの使用感を聞かせていただけると参考になります。

書込番号:12955913

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度4

2011/04/30 23:35(1年以上前)

>現在、FA77mmL,DA70mmL,DA40mmL,DA21mmLを手元に置いております
>近くにいるので70~77mmでは長いのです

ならば持っていないレンズのFA31Limは如何ですか?
適度な距離感とボケが楽しめると思います

書込番号:12956000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:37件

2011/04/30 23:45(1年以上前)

あまり知識がないので、適切なアドバイスは出来ないかもしれませんが、ご了承ください。

候補のレンズのうち、DA★55をもってますが、隣に座る子供の写真を撮る場合には少し長いと感じる場合があります。
ボケボケの写真が撮りたくて購入したのですが、焦点距離で言えば、35mmの方が使いやすいです。

ですので、ご希望の使い方ならば、30〜35mm位の方が良いと思うのですが、どうでしょう?
純正のFA35mmf2やシグマの30mmf1.4?(シグマのレンズにはあまり詳しくなくて・・・)などは候補にならないでしょうか?


それでも、50mm前後の画角が外せないのであれば、とりあえず唯一所有している
DA★55をオススメしておきます。

書込番号:12956045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度4

2011/05/01 00:11(1年以上前)

DA★55mmとDA★16-50mm使ってます。
DA★55mmを彼女と一緒に散歩して使ったりしてますが並んで歩いてる分には少し長いと感じています。
散歩の時はDA★16-50mmで20〜40mmまでの辺りが自分は使いやすいと思うので今持っていない30mm辺りの単焦点でよろしいのではないでしょうか?
個人的にお金があってボケ具合で選ぶならFA31mmF1.8AL Limitedが欲しいです・・・
ボケ具合は好みもあると思うのでレンズの掲示板等で上がってる画像見たほうが分かりやすい気がします。

書込番号:12956149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:51件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 Soul Eyes 

2011/05/01 00:44(1年以上前)

機種不明
当機種
別機種
別機種

MZ-3, Planar 1.4/50 ZK, Ilford XP2 Super

K-5, Planar 1.4/50 ZK

K200D, Planar 1.4/50 ZK

K200D, Planar 1.4/50 ZK

リプルンさん、こんばんは。
至近距離で、スナップ的なポートレートを撮るのであれば、やはり画角で45度〜50度程度のものが使いやすいと思います。

添付1枚目は、Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZKをフィルムカメラのMZ-3に装着して撮ったものです。
50mmでフルサイズですから画角は47度程度ですね。
勉強中の子の隣に座っていて、「ちょっとこっち向いて」「な〜に?」ってぐらいの距離感です。

プラナー50mm、ポートレートには良いレンズだと思います。
特に絞開放からF2.0ぐらいまでは、収差が適度に残っているせいか、とても柔らかい写りになります。
でも・・・APS-Cで使うには画角が狭くなりますし、何よりMFで剃刀ピントですから、絞りを開けた近接でのキャンディド・スナップには向いてません。
ある程度ディスタンスを取ったポートレートならもってこい、添付2枚目〜4枚目はそんな作例です。

スレ主さんのご希望なら、写角が45度〜50度ぐらいで、明るくてAFのレンズが良いでしょうね。
やはりFA31mmかFA35mmがお勧めです。
FA43mmも良いですが、モデルさんとの距離が短い場合には、少々狭いと感じると思います。

書込番号:12956254

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:57件

2011/05/01 00:54(1年以上前)

リプルンさん、こんばんは。

僕もきよどんさん同様FA31をお勧めします!

>ポートレート撮影や近距離で子供を撮るときのレンズ

FA31はぐっと寄って背景をボカすもよし、
ちょっと離れて周囲の状況を入れるもよし、
恋人同士での撮影の距離感にはぴったりだと思います。

FA77のようなとろとろではないですけど、ボケは自然で綺麗だし、
絞ってもこれまた素晴らしい描写で個人的にかなり好きなレンズです。

DA★55もPlanar50もFA43も持ってますが、
僕がポートレートを撮る時はFA31とFA77をまず考えますね。

FA43は個人的にちょっと画角が苦手のためFA31とFA77に比べて
僕の使用頻度はちょっと低めですがこちらのポートレートも定評ありますね。

とはいえ次に買うならFA31がいいと思います。
そうすればFA43も自然と呼び寄せられてお手元に届くでしょう。(実体験済)

書込番号:12956285

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2011/05/01 01:04(1年以上前)

>>きよどん様

ありがとうございます。31mm付近でぼけをイメージしたことがありませんでした。
それと価格的に、勝手に頭の中で別枠に入れてしまっていたかもしれません^^;
作例を見て購入候補にいれてみたいと思います。

>>ニコニコしていたい男様

ありがとうございます。隣に座ってるほどの距離感ですと確かに
55mmですと長そうですよね。一時期使用しておりましたDA35mmF2.4
でもきつく感じることがありました。しかし、35mm使用していた頃は
もう少し長ければと思うシチュエーションの方が多かったのも事実でして。
あとDA35mmF2.4のポートレートとしてのぼけ味があまり好きになれなかったのも、
35mmを検討外にしてしまった理由であります。
(DA35mmマクロ、FA35mmF2あたりは忘れていました><;)
先ほど、31mmLのお話もいただきましたので、他社も含め30mm〜35mmの
広角域でのボケの感じが自分に合うか探ってみたいと思います。

書込番号:12956314

ナイスクチコミ!0


湖風さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件

2011/05/01 01:20(1年以上前)

私もFA31mmをオススメします。
予算的に厳しければ、FA35mmもいいと思いますけどね。
両方を持っていますが、女性のスナップポートレートには線が細く柔らかな描写をするFA31mmが合いますが、FA35mmもラフに扱えるので出番が多いです。
所有していませんが、DA35mmMacroもいいかも知れませんね。
どちらにしても30〜35mm前後の焦点距離がベストだと思います。

書込番号:12956353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2011/05/01 02:01(1年以上前)

>>下手でも撮るのは好きです!様

ありがとうございます。20mm~40mmが多いですか。
私もK-xの頃はキットレンズを使用していたので、
自分の使用画角を探ってみました。私の場合、思った通り
40~55mmのが多かったのは当然だったのですが、
次に多かったのは,自分では意外だったのですが28mm~31mmの間
という結果になりました。知らず知らず使用している画角みたいなので
31mmLも作例を見てみます^^

>>blackfacesheep様
Planarの作例も添付していただきありがとうございます。
実はCONTAXで使用していた過去がありまして、その時の感動が
大きく、候補にもいれてました。しかしMFが基本なのですね。
今はK-5のAF性能に助けられていることを自分でも自覚しているので
瞬時にピントを合わせられない自分の腕ではやはり難しい選択なのかもしれない
と考えました。ありがとうございました。皆様のおっしゃるFAしかも31mmL
最近少し人物での作例がネットで見れるようなのでボケが好きか見てみようと
思います。

しかし、Carl Zeiss Planar T* 素晴らしいですね・・・
学生時代にがんばって買ったボディとレンズを実家に残しておいたら、
昨年、父親が勝手にCONTAXボディごと売り飛ばしてしまっていて今でも
残念な気持ちでいっぱいです^^;

書込番号:12956433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 〜 刻 〜 

2011/05/01 02:14(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

ISOテストだったので1600なのは無視してください。

こちらも400なのは無視してください。

k-7

こんばんは(*^_^*)

マクロプラナーになりますが、50mmを持っています。
マニュアルフォーカスですので、やはりポーズを作るような写真でないと厳しいです。
私はとっさに合わせられません (^_^;)

ご予算が許すなら、お勧めはやはりFA31です。
距離的に使いやすいと思いますし、スナップ、風景などでも一級品です。
猫になりますが、作例を出しておきます。
ボケのないポートレートも1枚。
ここに出すと消去できないので、別所に期間限定で記念写真程度の人物を出す「かも」しれません。
よろしければご覧になってみてください^^

書込番号:12956448

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:32件

2011/05/01 02:48(1年以上前)

>>Circulo Polar様

31mmの自然なボケ、ネットを回って確認できました。
上品でなんというか清涼感という印象を受けました。
それとカタログで調べてみたら最短で0.3mまで
寄れるのですね。最短撮影距離が長い印象を持ってました・・

43mmも31mmもいつかは通る道とは思っておりました。
皆様のおすすめによりどうも31mmに傾いてきています。



>>湖風様

ありがとうございます。広角域でポートレートということが
頭にないまま、スレッドを立てたのですが、
頭の中で言葉だけが一人歩きしていたようです。
よくよく考えると、どの画角でもポートレートはできますよね。
線が細く柔らかい描写でしかも31mm,ちょっと皆様の薦める意味が
理解できてきました。31mmならば記念撮影的にも1本でできるで
しょうし、こちらを奮発してでも購入しようかと傾いてきました。


書込番号:12956493

ナイスクチコミ!0


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/05/01 07:28(1年以上前)

リプルンさん、こんにちは。

恋人との思い出を綺麗な写真で残すのって、素敵なことですよね☆
>被写体は恋人のみで
恋人のポートレートですと、お二人の間の距離は自由に取りやすいと思いますので、みなさんと同様FA31 Lim.をお勧めします。

以前彼女とDA35 Macro Lim一本で旅行に行ったことがあります。
距離をあまりとらない状況(例えばカフェの小さめのテーブル越しとか)だと、30mm~35mmはポートレートにいい距離だと感じました。
また、二人で歩いている時にいい風景の街角で少し立ち止まると、彼女が少し先に歩いて行って、風景がちょうど彼女の背景となって撮りやすい焦点距離でもありました。

「万能ポートレンズ」をお探しの様ですが、FA31 Lim.は「ポートレンズにも使える万能レンズ」って使い方もできますよ^^
僕もDA35 MacroじゃなくってFA31持っていけばよかったかなぁって少し後悔してます^^;

FA31 Limで(気が早い!?)素敵なPhoto Lifeを☆

書込番号:12956733

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2011/05/01 07:46(1年以上前)

>散歩の最中の瞬間瞬間を撮るときですと
smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
http://kakaku.com/item/10504511833/
が良いと思うよ(o^-^o) ウフッ
ズームだとF2.8でボケに難ありですけど(F値の小さい単焦点と比べるとだけどね)

書込番号:12956762

ナイスクチコミ!2


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2011/05/01 07:57(1年以上前)

>それとカタログで調べてみたら最短で0.3mまで寄れるのですね。

寄れないFA Limitedのなかで、唯一寄れる素晴らしいレンズなのですよ。
どの撮影距離においても期待に応えてくれる描写で、まさにご要望のシチュエーションに
ぴったりです。PENTAXのレンズの中で一番のお気に入りレンズです。
自然なボケ、F値開放付近での柔らかい描写と、絞るとDAとはちがうシャープ感はきっと満足
して頂けると思います。

いつもポートレートを撮るときには、主力をDA★55mmとFA31mmのどちらにしようか考えますが
寄りが主体であれば、間違いなくFA31mmを選択します。DA★55mmもそこそこは寄れますが・・・

書込番号:12956786

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2011/05/01 08:15(1年以上前)

>Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZKこの辺の画角で購入を考えています。
>すぐには決まらなそうなのですが。
http://kakaku.com/item/10501211860/
お早めに

理由
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/zf-50/index.html

書込番号:12956826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/01 08:48(1年以上前)

電波系・・・

書込番号:12956892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:51件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 Soul Eyes 

2011/05/01 11:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

FA31mm, 絞開放F1.8

FA31mm, 絞開放F1.8

FA31mm, 絞F2.8

FA31mm, 絞F4.0近接

リプルンさん、おはようございます。
おお、ヤシコン・プラナーをお使いになってましたか、素晴らしい。
コシナ・プラナーはコーティングなどがよりモダンになっており、色抜けが極めて良いですね。

FA31mm/F1.8 AL Limitedは、絞ればカリカリにシャープですが、その味わいは絞り開放付近の微妙なボケ描写にあるような気がします。
フォーカスのあったところから徐々にボケていくボケ足の美しさ、このレンズならではの美点ですね。
値段は高いですが、価格以上の満足感を与えてくれるレンズだと思いますよ。

FA31mmのボケ味サンプルを4枚ほど貼っておきます。最初の3枚はK200Dですので少々ノイズ乗ってます。^^;
また、この他にも私のブログにFA31mmで撮ったエントリが139ほどありますので、ご参考になれば幸いです。
http://blackface.exblog.jp/tags/Pentax+FA31mmF1.8AL+Limited/

書込番号:12957332

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/01 12:11(1年以上前)

こんにちは!
当方、FAリミテッド(43、77mm)、Planar T* 50mm、シグマ50mmを使ってきました。

被写体は主に子どものポートレートと街中のスナップ写真などです。

「万能レンズ」という事ですので、私はDA★16-50mmをお勧めします。
色々と癖があるレンズ(当たりハズレが多いw)ですが、結果が写真にしっかりと反映されると思います。
ポートレートの描写は、Kー5の公式作例なども参考になるかと。

単焦点は撮っていてテンションが上がりますし、ズームレンズよりも綺麗に写りますが、
利便性という面ではやはりズームレンズには敵いません。
ポートレートも一瞬一瞬が大切だと思うので、個人的にはこのレンズを推します。

ただ、満足度で考えれば単焦点なんですけどね。(プラナー最高!だと思いますしw)
結局どちらを取るかだと思います。

書込番号:12957570

ナイスクチコミ!3


f1.4/50さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件 SakuraHeartMark 

2011/05/01 13:51(1年以上前)

リプルンさん、こんにちは

ポートレートに超広角レンズもお勧めです。一押しは『シグマ8-16mm』
超広角レンズがあると、狭い場所でも背景を取り入れて撮影できるので重宝します。
そして、撮影方法により、女性の足を長く写す事ができます。

また、ポートレートならソフトの充実させるのも大きいです。
ちょっと高いですが、フォトショップとプラグインソフト『Nik Color Efex Pro 2.0』の組み合わせをお勧めします。
上記のプラグインにある『ダイナミックスキンソフナー(美肌フィルター)』が目から鱗。
ボタン一発で、女性の肌がつるつるになります。美肌フィルターを使った後で、画像をちょっとハイライトぎみにすると、効果絶大です。
綺麗な肌の写真を見せると喜ぶと思います。

書込番号:12957854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2011/05/01 14:25(1年以上前)

自分の場合,DA☆16-50mm F2.8, DA35mm F2.8 Macro Limited を
主にポートレートレンズとして使っています。両者とも,近距離から撮影できます。
DA35mmはAF速度が遅く,タイミングを外す事がしばしばありますので「撮るぞ!」という時に使用します。
一方,DA☆16-50mm は,いいなと思ったときにその瞬間を撮れますので,現在,自分の中でNo.1です。

スレ主様の撮影方法にお勧めできる参考資料として
ワニブックス 「ポートレート・マスターブック デジタル一眼レフで最高のポートレートを撮る方法 長野博文」
をご覧になってはいかがでしょうか。(ご存知でしたら申し訳ありません)

本によると,長野博文プロは EOS 1Ds, EOS 5D Mk2 に
・EF 24-105mm F4L IS USM
・EF 70-200mm F4L IS USM
で撮影されているようです。

↑自分としては驚きましたが,ポートレートは85mmか135mm (APS-Cなら 55mm,77mm) という固定概念から脱却できた一冊となりました。

K-5 オーナーズBOOK K-5 最強の証明 でも
ポートレートのジャンルでは,DA☆16-50mm F2.8 と DA☆50-135mm F2.8 が使用されていますので,ズームレンズも選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?

自分は, DA☆50-135mm F2.8 を次の購入候補にしています。(上記に影響を受けました)

書込番号:12957974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/05/01 15:56(1年以上前)

リプルンさん こんにちは

 >被写体は恋人のみで、それ以外は撮りません。なのでしっかり二人で呼吸を
  合わせて撮るときは70~77mmでも良いのですが、散歩の最中の瞬間瞬間を
  撮るときですと、近くにいるので70~77mmでは長いのです。
  自分が離れてわざわざ距離を取りにいかないといけなくなるので。

 >ぼけ味を優先して室内、屋外どこでも万能に使えるレンズを何か1本購入した
  いと考えております。

 FA31mmLがお勧めの様な気がします。
 このレンズですと、最短撮影距離付近での撮影では、樽型の湾曲収差が強い印象が
 ありますので、あんまり近づきすぎない方が人物撮影には良い様に思います〜!

 リプルンさんは、単焦点レンズが好みの様ですので、これは押さえておいた方が
 良いのではと思います〜!!



 ズームであればtamron28-75mmF2.8が良い様に思います〜。
 28mmスタートですが、人物メインであれば大きな問題はないように思いますし、
 中望遠の75mmで使用するれば、ボケも得やすいですし〜!

 シャープにという事であれば、sigma24-70mmF2.8HSMが良い様な気もします〜。

 お勧めはしませんが、私の好みのレンズは廃判になっているtokinaAT-X280PRO
 ですね〜。
 80mmF2.8付近の描写のソフトで柔らかい描写は味があります〜(笑)

 

書込番号:12958242

ナイスクチコミ!4


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

Limited Silverに縦位置グリップは?

2011/04/28 23:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 Limited Silver ボディ

スレ主 24shianさん
クチコミ投稿数:2件

初めて投稿いたします。

どなたか情報をいただけると助かります。

当方は、一眼レフ初心者です。ひょんなことからペンタックスのファンになり、初の一眼にK-5のLimitedSilverを選びました。
諸事情からまだ手元に届いておりませんが、ふと気になった事があります。

グリップの感じが良くて、手の大きな私にはぴったりと思い選んだモデルなのですが・・・縦位置グリップを装着した場合のバランスはどうなんだろうと気になり始めています。

今までのコンパクトカメラでも縦の構図を多用する私にとって、縦位置グリップは非常に便利なものだと思っているのですが、気に入ったグリップが仇になっていないのかどうか・・・

どなたか情報いただけるでしょうか?

書込番号:12948331

ナイスクチコミ!0


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2011/04/29 01:20(1年以上前)

K-5 + D-BG4 で常時持ち歩いています。
これ、お勧めできます。
バランスは最高ですし小指の行き場ができるので、横位置ホールドも安定します。
更にはSDMレンズを使うときに有利です。
SDMレンズは電気食いでバッテリーの持ちが悪くなるため、SDMレンズを付けるときは
バッテリーを2個装填できるD-BG4の恩恵を受けやすいです。
買って損無しと背中を押せます (^^

書込番号:12948684

ナイスクチコミ!4


HOYAXさん
クチコミ投稿数:24件

2011/04/29 01:34(1年以上前)

k-5 Limitedではありませんが、縦グリ使用しています。

k10D k20D k-5で 現3台所有していますがどれも縦グリを使っています♪
k-5は小型のボディですので、小指が遊んだりしますので
それが気になる方は、グリップを付けると握る間隔も増し
ホールド感も向上するかと思いますよ。

縦位置で撮る際、やはり 縦位置のシャッターボタンは便利だと思います。
ストラップがファインダー辺りに「ダラッ」と落ちてきますがw
それ以外は、私的に便利なアイテムだと思います。

仇になる・・・。

しいて言えば、付けるLensにも寄りますが
Lensが重いと、テーブル等にカメラを置いた際に前倒しの形に
置く感じと言うのか? ちょっと置く際に気を配る程度ですかねぇ?

添付 写真 分かり難いですが

向かって左にk20DにDA☆50-135mmの組み合わせなのですが
テーブルに置くとLens先端を着地させ、前倒しの感じになります。

何かの参考になれば幸いです。

書込番号:12948726

ナイスクチコミ!1


HOYAXさん
クチコミ投稿数:24件

2011/04/29 01:37(1年以上前)

別機種

分かり難いですが・・・

失礼しました・・・。

添付 出来てませんでした。。。

書込番号:12948734

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-5 Limited Silver ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2011/04/29 07:03(1年以上前)

参考にして下さい。

参考:[351810]

手の大きい私には必須アイテムですな。
仇になる部分はですな。
1.重くなる
2.大きくなるので、カメラバッグへの収納性が元々K-5は小さいのでそれ程ではないにしてもやや低下する。

コレ程度ですな。

まぁ、スレ主殿の場合はコレ以外のデメリットは「カラーに統一感が無い」程度ではないですかな?(笑)

ご検討下さい。

書込番号:12949062

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2011/04/29 08:52(1年以上前)

当機種

朝日に輝く K-5Limited Silver(^_^;)

K-5は小型なのがウリの一つなので、BGグリップ装着はそれをスポイルしてしまう事になります。

が、、、、是非、装着して下さい(^^)
ホールド感、撮影時の安定性、手ぶれの軽減、見た目の存在感など、メリットの方が勝ります。

書込番号:12949273

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/29 12:48(1年以上前)

縦位置グリップによる「ホールド」を期待しての事だけなら、純正以外にもロワジャパン というサードパーティ製のものが¥6000未満で入手可能ですよね。
一見すると、外観などは真そっくりに見えます。 (当然ながら、細部はちがいますけど...)

シーリングがないなど、防水機能などスポイルされておりますが、ガタつきなどの取り付け面での不具合はないとの、実際に使用されている方からの報告が出ておりました。
その辺りを割り切れるのであれば、(乾電池の使用等、緊急時のみとして)こういうのも可かもしれませんね。
なにしろ、値段が1/3近い商品ですから。

参考サイト
http://open-memo.blogspot.com/2010/10/k-7-d-bg4.html

書込番号:12949843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:26件

2011/04/29 13:18(1年以上前)

当機種

K-200D 85mm

こんにちは、

私は、BGについてK-7以降からあまり・・・と、思います。
K-10D(20D)・K-200Dまでは、不満はありましたが、概 良かったかと・・ 

装着すると、どうも本体とBGの一体感が無く、かっこよくないですね。
手にしても、何か今までの様にはしっくりきません。
それまでの機種では、そんな事は有りませんでしたが、
私には、どうしてもその違和感が拭い切れず、購入に至りません。

50Dにも装着してますが、こっちはもっと酷いです。 連射をする事が多いので我慢してます。

EOSのフィルム機は、みんなカッコ良かったんですけどね!   
今の機種は、変に分厚くなって、持ちにくくもあります。単三に対応の為なんでしょうか?

まあ、Pは持ちやすさでは良いと思いますので、その意味では良かろうかと。
但し、スレ主さんのは カッコ良さが売りのSilverですので、自慢の外観がスポイルされる様で、もったいないかと他人毎ながら、気にしてしまいます。

スミマセン、水を差すようで でも気になりまして・・・

書込番号:12949930

ナイスクチコミ!0


スレ主 24shianさん
クチコミ投稿数:2件

2011/05/04 20:18(1年以上前)

皆さん投稿翌日からの素早いレスポンスありがとうございます。

ちょっと時間が無くてお礼が遅れてしまいました。

皆様のお陰で大変参考になりました。

縦位置グリップ買いました^^

いよいよ一眼デビューです・・・とは言うもののレンズはこれから買うのですがね^^

今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:12970643

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 ボディを新規書き込みPENTAX K-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-5 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月15日

PENTAX K-5 ボディをお気に入り製品に追加する <1038

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング