
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 25 | 2011年4月23日 23:26 |
![]() |
82 | 34 | 2011年4月23日 22:18 |
![]() |
78 | 14 | 2011年4月19日 16:27 |
![]() |
78 | 25 | 2011年4月19日 10:06 |
![]() |
5 | 5 | 2011年4月13日 21:02 |
![]() |
7 | 3 | 2011年4月13日 07:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
一ヶ月程前からk-5ライフを満喫しておりますes0417と申します。
この度、広角レンズの選定に迷っており、ペンタならではの発色、
QSFの便利さなどが気に入り下記三機種で迷っております。
@DA14 f2.8 (明るい、寄れる、平川氏設計で◎!?、ただし12-24の方が何かと便利)
ADA12-24 f4 (ズームで便利で描写も良好だが、描写はda14に一歩譲る?)
BDA15 f4 (コンパクト性重視の為、画質は上記二つより一歩引けをとる?ただし湾曲少なし)
( )内は私がネット上の情報を元に感じた個人的な印象です。
ネット上でも各レンズそれぞれ評価も高く、余計に混乱しております。
広角での主な撮影対象は風景中心に教会、寺院の外観や室内撮り、たまに人物や植物です。
重さや大きさは気になりません。
どちらかというとはっきりくっきりで、見た瞬間にハッとするような描写が好みです。
現在の手持ちレンズはda35 limited、da70 limited、da55-300、タムロン17-50f2.8です。
ちなみに某巨大掲示板で同様の質問をした際、da12-24を薦められましたがまだ踏ん切りがつきません。
そこで知識や経験が豊富な皆様からアドバイス頂きたく、投稿いたしました。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

私も全く同じ悩み(楽しみ)を抱えております。
FA43mmを所有しており「単焦点の抜けの良さを重視して
DA14mmにするのが吉」と自分に言い聞かせて早1ヶ月。
しかしDA18-135mmズームの便利さを思うと
「DA12-24mmも楽しそうだ〜」と考えてしまいます。
大変勝手な思惑ですが、このスレでアドバイスが
頂ければ更に広角レンズ選びに困りそう(楽しめそう)だと
願っております。
小遣いを叩いてのレンズ購入・・・
ワクワク、ドキドキタイムです。
書込番号:12922636
4点

es0417さん
はじめまして。
私も同様の悩みを抱えていた一人です。
各レンズの特徴、性格等についてはお調べになられた通りだと思います。
結局私は色々悩んだ末DA14mmを選びました。
理由は使っているレンズがDA16-45mmなのでDA12-24mmですと焦点域が少し被ること。DA15mmについては広角の1mm位の差ではもったいないと思い消去法という訳ではございませんが、残ったDA14mmに決めました。
es0417さんのお持ちのレンズ構成を考えると私はDA14mmを購入しその後余裕があればDA10-17mmを購入されたほうが面白いと思います。
書込番号:12922768
4点

es0417さん、お早うございます。
DA14 F2.8 ED {IF} に一票。
湾曲とコンパクトで DA15 に負けていても、広角 14mm で F2.8 は素晴しいです。
一段絞っても F4で撮れます。
傍で高速走行中の臨時快速列車の山陰海岸ジオライナーを撮ってみました。
天候がよくない時には一段絞っても F4 は絶対的強みです。
山陰海岸ジオライナーが向こう側の駅は無停車で高速通過中に撮りました。
DA14 F2.8 ED {IF} で撮った高速通過中のディーゼル機関車、キハ126です。
書込番号:12922953
6点

es0417さん、お早うございます。
別スレになりました。
此方が DA14 F4 で撮った、蒲生川の鉄橋を高速通過中普通列車 キハ126 の画像です。
書込番号:12922957
5点

みなさまおはようございます。
>くるりくるりさん
私もまさに同じ思いで悩んでおります。
ズームは便利だけど単焦点ならではのキレと抜けの良さなど色々調べていたら・・・。
でも迷っている時も楽しいですよね(^_^;)
>21世紀中高年さん
そうなんです!!
私も一応標準域のズームを所有しておりますので、DA12-24は若干焦点域が被るんですよね(^^ゞ
そうするとDA15かDA14なんですが、ネットでの評判はDA14が一歩上かな〜なんて思っていたんですが、
改めて調べてみるとDA12-24の評価も中々宜しい様で・・・。
迷います(ToT)
>おじん16120899さん
作例拝見いたしました。
車体の迫力と空のヌケが素晴らしいです。しかも走行中の車両なんて驚きです。
私も旅行先などで列車を撮影したいと思い、大変参考になります。
撮影する日が毎日晴れていれば問題ないでしょうか、やはり明るいに越したことはないですよね。
みなさま、早速返信頂きどうもありがとうございます。
今のところ御三方おすすめのDA14に大分傾いております。
書込番号:12923031
0点

文面から既に、本心ではDA14にお決まりではないですかな?
タダ、K-5にはでかくて重いような気がしますなぁ…。
画質重視とのコトですがネ、ならば、ズームは避けて単焦点に逝くしかなさそうですが、個人的にはDA15とDA10-17の二本でスレ主殿にはイイ様に思いますなぁ…。
実は、高級単焦点レンズではペンタックスの場合はラインナップに無いので、DA★で14か28ミリ辺りを早く出して欲しいですなぁ…。
書込番号:12923054
1点

>馬鹿なオッサン様
アドバイスありがとうございます。
御察しの通り大分DA14に傾きかけてますがやはり重いですよね(笑)。
しかもDA15の方が懐にも少しやさしいですね(^^;
既にDA35,70と所有しているのでDA15を買うと単焦点姉妹がある意味揃い、
それはそれで自己満足に浸れます。
DA15、DA14と私の眼ではパッと見て画質の違いが云々と聞かれたら答えられないので、
それなら軽くて小さなDA15でも十分なんじゃないかと思いもします。
書込番号:12923098
0点

es0417さん こんにちわ。
私もまったく同じく迷いまして今月初めにDA12-24を購入しました♪
まだ1回試しただけですが、参考になればと思い画像UPします。
下手なのはご了承ください(笑) 光源がきれいです〜
良い選択ができますように(*^。^*)
書込番号:12923131
1点

es0417さん、こんにちは。
私はK-7を使っていますが、手持ちのレンズはDA15mmを選択しました。
湾曲収差が少ないことと、何をおいてもこのコンパクトさは武器ですね。
広角レンズで深度も深め、なので、F2.8とF4はそれほど影響もないと思いますよ。
参考までにDA15mmで撮った写真を載せてみますね。
逆光にもすこぶる強い、この点もメリットの1つかと。
まぁ、ペンタのレンズ全般に言えることだとは思うのですが。
ただ、es0417さんの撮影対象に教会や寺院の室内撮りがありますね。
広角の1mmってかなり違ってくると思いますので、
やはりDA12-24mmが無難な選択ではないでしょうか。
ズームレンズなのに、描写もかなりいいという話聞きました。
この広角の1mmって話からも、馬鹿なオッサンさんオススメの
DA15mmとDA10-17mmのセットはいい選択かもですね。
書込番号:12923136
5点

es0417さん、おはようございます☆
私のために、ここはDA14でお願いしますw
というのも私も同じように広角レンズで迷っておりまして、、、
私は最終的にタムロン17-50(の広角域)とDA14が選択肢として残ったのですが、
やっぱりお財布の中身的にタムかなぁ〜と思っておりました。
まぁ換算28mmくらいなら妥協かなと。
そこで!すでにタム17-50をお持ちのes0417さんにDA14を購入していただき、
タムとDA14の写りの違いを教えていただきたいんです〜。
私のために、ぜひぜひDA14を!!
ダメ?w
書込番号:12923173
1点

es0417さん こんにちは
私はDA12-24mmF4は持っていませんが、DA14mmF2.8とDA15mmF4Limitedと持って
います。
単焦点で1mmの違い、絞り開放値で1段違うという事の2本なんですが、私の
場合では、DA14mmF2.8の活動率は低いですね^^;
画質はややDA14mmの方がDA15mmLよりも良いのかもと思いますが、大きさも性能
の1つだと思っていますので、私はDA15mmLの方が使用率が高いですね^^;
他のメーカーのレンズを見てもAPS-C専用でなくても15mmの様に超広角単焦点レンズ
でこの大きさは他に無いですからね〜。
pentaxユーザーならではの特権だと思っています〜(笑)
さらに、DA35mmL、DA70mmLと持っておられるのであれば、DA15mmLとの3本での
トリオは非常に使いやすい組み合わせになりますので、私はDA15mmLをお勧めしたい
ですけども〜!
es0417さんが、F値の小さいの、レンズの携帯性、利便性などどの部分を優先させる
かですが、
>広角での主な撮影対象は風景中心に教会、寺院の外観や室内撮り、
たまに人物や植物です。
重さや大きさは気になりません。
という事で、ズームの方が助かる事もあるでしょうし、より広角域があった方が
良い様な気がしますので、
sigma8-16mmF4.5-5.6
DA15mmF4Limited
の2本を購入してしまうというのをお勧めしてみます〜(笑)
pentaxさんが、tokinaのAT-X116PROのpentax判のDA☆11-16mmF2.8SDMを出してく
れると良いんですけどね・・・。
これに僅かな期待しているので、超広角ズームの購入に私は踏み切れないです^^;
書込番号:12923265
4点

Pentax K-5, Tamron A16 (17-50mm/F2.8) |
Pentax K-5, Tamron A16 (17-50mm/F2.8) |
Ricoh GX200, DW-6 Wide Conversion Lens |
Ricoh GX200, DW-6 Wide Conversion Lens |
みなさん、こんにちは。
広角を超える超広角レンズの選定、悩ましいですね。
私もいまだにどれにするか、決着が付いておりません。
まず、常用しているタムロンA16の広角端が16mm(135判換算で26mm)とまあまあ広く、解像力や逆光耐性も許容範囲内、樽型歪曲も比較的マイルドなのでレタッチもやりやすく、「とりあえずこれで済んでしまう」ことが多いと言うことがあります。
また、A16を超える超広角で撮りたいときは、コンデジのリコーGX200にワイコンを付けて撮っています。
135判換算で19mm(APS-C換算で約12mm)になるので、かなり迫力のある写真が撮れます。
超広角写真は絞り込むことが多いので、被写界深度の深いGX200なら好都合でもあります。
でもGX200は高感度がまるで駄目なので、暗いところだと手ぶれ補正に頼って、SS1/10以下の我慢の撮影となってしまうのが玉に瑕です。
K-5の暗所特性を活かして、暗いところでも超広角で撮りたいなら超広角交換レンズの導入がベストなんですが、使用頻度と費用対効果を考えると、ついついためらいがちになっているのが現状です。
もし踏ん切りをつけて買うんだったら・・・私ならやはり12mm以下の焦点距離のレンズを選ぶと思います。
135判換算で20mm以下にならないと、超広角らしい迫力は味わえないような気がするんですよね。
Pentax DA12-24mmが一番だと思いますが、コストパフォーマンスの高さでSigma 10-20mm F4-5.6 EX DCを選んでしまいそうです。
書込番号:12923537
4点

すみません、ウソを書いてしまいました。
>まず、常用しているタムロンA16の広角端が16mm(135判換算で26mm)
間違ってます、A16の広角端は17mmでした、失礼しました。
書込番号:12923556
0点

こんにちは es0417さん
私も1月頃に広角側のレンズで迷いました。
結果 DA12-24F4.0に決定し購入し使用しています。
とても満足しています。最近の持ち出しはDA12-24 FA43リミ FA77リミです。
決め手となったのは
K-5ボディ内でレンズ補正が可能
12ミリ始まり (仕事で、室内の完了写真が撮りたかった)
結果
フード取付部は太い、フードは大きいが本体は割りとスリムで持ちやすい。
ズームも行ないやすく、使いやすい。
K-5のレンズ補正はうまく補正されるが、焦点距離により利きすぎと思われる時がある。
(DA12-24のレビューに掲載 天井の目地参考)
レンズの暗さF4.0はK-5の高感度にて対応。
発色、キレともに満足しており、周辺の流れ、減光とも非常に優れていて
寄ってよし、離れてよしの安心して撮れるレンズです。
広角から標準域は
FA単焦点とシグマの単焦点で楽しんでいましたが
DA12-24の実力で やっぱりデジタル用が良いかなと思い出しています。
欲しいと思っていた FA☆24F2.0はDA12-24で十分対応できるので要らなくなり
DA16-50が非常に気になりだしたところです。
スレ主さんの要望されている感じですと
抜けのよさが期待できる DA14F2.8が一番お勧めなのかなと思います。
12ミリ始まりで便利なズーム DA12-24F4.0 (私のおすすめ)
コンパクトでよく補正されたDA15リミ
何を求めるかでレンズが決まるかなと思いますよ。
レンズ選びは楽しいですねー(^^)V
書込番号:12923674
1点

es0417さん、こんにちは。
>重さや大きさは気になりません。
>どちらかというとはっきりくっきりで、見た瞬間にハッとするような描写が好みです。
es0417さんは携帯性よりも画質優先の様ですので、DA15 Limitedははずした方がいいと思います。
DA14とDA12~14の2つは所有していないのですが、画質比較だとDA15よりも2つの方が良いみたいですね。
DA15 Lim.のみ所有していてレビューに何枚か写真を載せていますが、やはりFA Lim.ほど「ハッとする」写りは少ないと思います^^;
広角レンズ購入の際、僕はPentaxの小型軽量路線を活かす為に携帯性を重視してDA15 Lim.にしました。(es0417さんと反対ですね。)
この携帯性がDA15 Lim.の最大の特徴・長所かと。
旅行や散歩に+1しても全く問題にならない所がとても気に入っていて、大好きなレンズの一つです☆
ただ、広角の1mmって本当にとてつもなく大きいです。左右だけでなく上下もびっくりするくらい色んなものが画角に入ってきて、構図当とても難しい+楽しいです。
広角追加で素敵なPhoto Lifeを☆
書込番号:12923757
1点

皆様、とても親切にお返事下さりどうもありがとうございます。
ただいま仕事を抜け出してトイレでこっそり書いていますf(^^;
ですので個別のお返事は落ち着いてからさせて頂きたいと思っております。
それにしても皆様がそれぞれに各レンズの良さを教えて下さるので
優柔不断な私は困ったような、でもこの迷っている時間も楽しいような複雑な感じです(笑)。
書込番号:12924092
0点

es0417さん、こんばんわ
私はDA14mmユーザーですが、DA12-24は安牌、DA14は博打だと思います
色合いとしてはどちらの濃厚だと思います
でも便利なのは12-24のほうでしょう
じゃあなぜDA14mmを私が持っているかといったら、
それはDA12-24が発売される前に買ってしまったからです
でもまあ後悔はしておりません
DA12-24で撮れなくてDA14だと撮れるというものもあるからです
個人的にはレンズの明るさと、被写体により寄れる部分が大きいかと思いますが
それをどれだけ重視するかでしょうね
ちょっとでも明るいというのは寺社建築の中を撮るときは便利ですが、
少しでも広角の方がより利便性は感じるでしょうね・・・
どちらの方が被写体をこんな感じで撮りたいという
イメージが湧くかで決められるのも良いかと思います
参考までに
書込番号:12925077
1点

私も迷いましたが、結局DA12−24oを買いました。
シグマの10-20oと最後まで迷いましたけど、
DA12−24oはシグマ10-20oとは違って18oよりテレ側では歪曲収差きわめては少ないこと(これを知った段階で、もっぱら自動車で撮影に出かける私的にはDALim15oの利点はだいぶ失われたので)でDA12-24oに決めました。
あくまで、GANREFのデータを信じてのことですが(笑)。
でも、このレンズ(DA12−24o)、もう少し安いといいですよね。
書込番号:12925806
2点

建物やまっすぐな線が多い広角風景ではDA15が良い気もします。
私は植物等はマクロを使うことが多いので、
広角はFish-eyeとDA15をセットで持ち歩きます。。
DA15はキリッとしていますが、
画質は悪くはないですよ。。
と、今更逆方向に誘ってみたり。。
あは。。♪
書込番号:12926323
2点

DA14mm使いですが、、、、自分だったら、真っ先にDA14mmは選択肢から外しますw
>どちらかというとはっきりくっきりで、見た瞬間にハッとするような描写が好みです。
とは真逆であることを示すような描写のレンズですよ、DA14mmは。
若干ソフトな柔らかい写りをするという印象があります。間違ってもクッキリではないです。
自分も数年前にDA12-24mmと悩みましたが、ちょうど中古でメーカー保証付きのが適価で出ていたので
DA14mmにした次第です。
当時も2chのレンズスレを見ましたが、DA12-24mmの方が概ね評判が良かったと記憶しています。
DA15mmが出たときに乗り換えようか検討しましたが、まだそのまま放置しています(笑)
若干ひねくれて、あえてDA14mmでそのまま頑張ろうとも考えています。
ただ、今はDA15mmよりも、より広角なシグマ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSMの方に魅力を感じています。
また、タムロンA16Pをお持ちということで、DA15mmよりもDA12-24mmの方がより広角を狙えるし
レンズの使い分けがしやすいのではないかと思います。
写真は、RAWで撮影したデータをPDCU4で、歪曲収差補正(自動補正)をかけて現像したものです。
カスタムイメージはナチュラル。ペンタックスのレンズであれば、自動補正がかけられるのでとても便利ですね。
>タムとDA14の写りの違いを教えていただきたいんです〜。
すでに両方持ってますw >タムロンA16P、DA14mm
シャープ感、解像感はA16Pの方が上です。また、色の出方も若干違いますね。
A16Pの方がコントラストが高いと思います。DA14mmはおとなしい発色です。
書込番号:12926671
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
現在、N社機材にて野鳥専門に撮影しています。
レンズは超望遠域が標準使用となります。
サブレンズに同社300f4を考えていましたが、VR新型もなかなか発表されません。今まで、当然N社と考えていましたが、どうせサブボディを同時購入するなら、他社もありかなと思いP社を考えました。
K5を手にした感触がD7000よりワンランク上との印象を持ちましたし、ダイアル周りの造りの良さを感じました。また、ボディ内手ぶれ補正や精度の高い視野率も好印象です。
レンズシステムも、野鳥分野のメインには失礼ながらなり得ないと
思っていましたが、APS-Cに特化したところは、間違いなく他社に対するアドバンテージだと思います。
前置きが長くなりましたが、
まずは、P社の300mmf4を購入するとして、気になるのは描写性能(開放シャープネス、1段絞った時のシャープネス、ボケ味)です。
また、AFスピードも気になります。
また、K5と組み合わせた時、連写スピードの低下があるのか気になります。
この辺をN社300mmf4と比較された方がいらっしゃれば教えて下さい。
もちろん、P社300mmf4ユーザーの方のアドバイスも歓迎です。
あと、サードパーティー含む相性のよいテレコンがあれば、アドバイスお願いします。
それから、せっかくP社を導入するなら、広角からの標準ズームと、マクロレンズを検討したいと考えていますので、お薦めを教えて下さい。
本来ならレンズ板に相応しい質問かと思いましたが、P社ユーザーの方がもっとも目にされるであろうカメラ板にてスレ立てさせて頂きました。
1点

何処からか[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]普及委員会会長を
呼んでる気がする 只今 \( ̄^ ̄)/ 参上!!
今晩わ
>BE_PALさん
>もちろん、P社300mmf4ユーザーの方のアドバイスも歓迎です
要するに[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]の爆撃希望で宜しいでしょうか? o(゚◇゚o)ホエ?
ならば[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]ミサイル発射(ノ#-_-)ノ === ∋=>
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:12918428
9点

こんばんは。
DA★300を愛用しております。
貼った写真の解像度がお好みであればお勧めいたします (^^
※全景はトリミングした画です。 それから更に等倍に切り出してます。
AFスピードは遅いですね。
特にロストしたときの往復に時間がかかります。
しかし、これに F AFアダプター1.7x というテレコンを付けると様変わりします。
爆速AFと言って良いでしょう。
描写落ちも許せる範囲で、お勧め出来るテレコンはこれだけと断言します。
AF範囲が限定されるというマイナス点は有りますが、そのおかげで爆速AFになっております。
こちらの記事が参考になると思います。
http://delphian.seesaa.net/article/173334582.html
併せてテレコン3種との撮り比べもしております。
> K5と組み合わせた時、連写スピードの低下があるのか気になります。
設定でフォーカス優先かコマ速優先が選べますが、コマ速優先を選べば連写スピードの低下はありません。
> 開放シャープネス
開放から素晴らしい解像度を見せてくれます。
> 1段絞った時のシャープネス
更に良くなり、F8で最高になります。
> ボケ味
シャープさを追究したレンズですので、背景が近いとボケは美しくないです。
背景が十分な距離にあれば美しいボケに変身します。
こちらをご覧いただければ雰囲気がわかると思います。
http://photozou.jp/photo/tagged/1329272/DA%A1%FA300
書込番号:12918497
15点

連投でっす ∩`・◇・)ハイッ!!
>BE_PALさん
>相性のよいテレコンがあれば、アドバイスお願いします
[F AFアダプター1.7X]はどうですか? (o^-^)o
[F AFアダプター1.7X]
http://kakaku.com/item/10504510403/spec/
>せっかくP社を導入するなら、広角からの標準ズームと、マクロレンズ
[PENTAX]なら黙って【PENTAX 単焦点レンズ沼】に ~ヘ(~ー~m)〜 コッチヘ オイデー...
[単焦点マクロレンズ]なら[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]でしょう ☆(^ー゚从)
[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]
http://kakaku.com/item/10504511918/spec/
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:12918527
3点

BE_PALさん、こんばんは。
自分は野鳥撮らないので、よく知らないのですが、
ペンタの場合、BORGとかとセットで楽しんでいる方もいるようですね。
ケンコーのミラーレンズとかも、手ブレ補正アリで使えるのはメリットですね。
恐らく詳しい方からの書き込みがあるでしょう。
広角からの標準ズームとマクロについてですが、
前者は可能であればDA★16-50mmでしょうか。
タムロンの17-50mmF2.8も安価で評判良さそうです。
私のオススメはシグマの17-70mmです。
使っているのが旧型なので、新型のF2.8-4がどんなものか???ですが、
広角17mmでF2.8が使え、中望遠の70mmまで使える。
でもって、簡易マクロも付いているので、万能的に使えると思います。
マクロに関しては、撮影対象にもよりますが、
短いところでDA35mmLtd.、長いところでDFA100mmWRもしくはタムロンの90mmでしょうか。
いいレンズ選択ができますように。少しでも参考になれば。
書込番号:12918574
1点

もう一度お邪魔します。
FAFアダプターを付け、合成焦点距離510mmで撮影したサンプルを貼りに来ました (^^
貼った写真は全てトリミングして構図を作っております。
オリジナルから 1/2 〜 1/3程度の大幅なトリミングをし、価格コムサイズの 1024pxへリサイズしました。
参考になりますかね (^^
以下のリンクは DA★300 + FAF で撮影したサンプルになります。
こちらよりも大きなサイズでアップしてあります。
http://photozou.jp/photo/tagged/1329272/FAF
書込番号:12918866
12点

BE_PALさん おはようございます
4カ月前から野鳥撮りを始めました。
K-5 + ★400MMF4 + AF1.7アダプタを使用。
この組み合わせは,野鳥撮り初心者の私でも
手持ちで、直ぐに、簡単に、綺麗に写すことができました。
枝や日陰など避ける努力は必要ですが、カメラ性能で不満・障害はありません。
野鳥以外の花撮影などにも良いですよ。
作例は全て手持ち、トリミングしています。
書込番号:12919432
8点

望遠は300mmF4で決定ですね。
300mmF4の中では最新設計になりますし。
標準ズームとかでもできれば純正をおすすめします。
他社及びサードパーティ製に比べて圧倒的に逆光に強いです。
18−135mm F3,5−5.6 58000円
17−70mm F4 61000円
16−50mm F2.8 126000円 (ヨドバシ価格)
そこに魚眼ズーム 10−17mm(54800円)などいかがでしょうか。
マクロは標準感覚で使えていざとなったら寄れる35mmLimか100mmF2.8が共にアルミ外装ですてきwです。
その他お散歩スナップに最適な21mmやポトレ用の55mmF1.4など小型かつ高性能な単焦点をお試しくださいまし。
書込番号:12919487
4点

BE_PALさんおはようございます。
鶴見k10さんも書かれてますが半AFですがペンタ67のM☆400mmf4+1.7倍リア紺も良いかもしれませんね。
K20Dでの作例ですが一枚目はホオジロガモさん、2枚目はミヤコドりさん、3枚目はカルガモさんです。
400mm+1.7倍AFアダプターで手持ち撮影。
ほかにメリットは完全MFになりますが他社のデジタル一眼レフでも使えますので、お持ちのニコンでも使えますよ。
4枚目はニコンのD700に1.4倍テレコンをつけ400mmf4で手持ち撮影したモンシロチョウさんです。
書込番号:12919640
4点

BE_PALさん
訂正させていただきます
>K-5 + ★400MMF4 + AF1.7アダプタを使用。
は
→K-5 + ★300MMF4 + AF1.7アダプタを使用。
の間違いです
書込番号:12919676
1点

社台マニアさん、レス有難う御座います。
サラブレッドいいですね。
野鳥撮影と頻度の高い撮影距離域が異なりますが、後程リンク先を拝見させて頂きます。
テレコン1.7倍は評判いいようですね。
N社も1.7倍は2倍ほどの画質劣化が無く一定の評価を受けていますので、
P社もDA専用の発売が待たれますね。
また、P社の単焦点は特徴がありますね。また、そこが評価の分かれ目かもしれませんが、
私の場合、基本、野鳥しか撮影しない、サブシステムということで今回はズームから選択したいと考えます。
書込番号:12920217
0点

delphianさん、レス有難う御座います。
ピクセル等倍の作例掲載有難う御座います。非常に参考になりました。
画質のみの性能判断には欠かせない材料だと思います。
十分な画質だと思います。欲を言えば開放も見てみたいですが。
ちなみに全景をトリミングと言うことですが、撮影距離はどのくらいでしょうか?
差し支えなければ、ノートリ画像と、その等倍画像を拝見できれば幸いです。
またテレコンの制限についても初めて知りました。有難う御座います。
また、連写の件、コマ速優先は動体は苦手かもしれませんが、それは他社も同じような傾向ですからね。
因みに、設定は撮影中簡単に切り替えできるのでしょうか?
また、リンク先は後程拝見させて頂きます。
書込番号:12920243
0点

やむ1さん、レス有難う御座います。
私は逆に野鳥しか撮りません。子供の頃からカメラ=写るんですでした。
縁あってバード・ウォッチング⇒写真と幅を広げてきたので、
今でも旅行などにカメラを持参することは殆どありません。
ポートレートなんて赤面してしまいそうです。苦笑
標準ズームはやはり16−50mmf2.8ですか。
他社より小型軽量、リーズナブルな価格設定が魅力ですね。
出来れば、もう一息長いレンジがほしいところです。
BORGは上手に使いこなされている方がいますね。私には無理そうです。
もっとも、N社で超望遠域は揃っていますので、今回は、あくまで、長玉を担ぎながら
サブカメラとして300mmf4程度を持ち歩きたいという感じです。
添付写真は勿論N社ですから作例には相応しくないですが、普段はこんな感じで撮影しています。ノートリです。
書込番号:12920290
2点

鶴見k10さん、レス有難う御座います。
作例の500mmf6.7で???でしたが、やはり300mmf4+テレコンですか。
カワセミの写真、1.7倍テレコン装着開放撮影にしては随分解像感がありますね。
ちょっと、信じられないくらいですが、参考になりました。
因みに、撮影距離はどのくらいでしょうか?
差し支えなければノートリ画像とピクセル等倍を拝見できると幸いです。
書込番号:12920299
1点

ken-sanさん、レス有難う御座います。
ヨンヨンは理想的なバランスですね。
今回も本音はC社のような400mmf5.6がN社やP社にあればテレコン不要になるので
理想なのですが。
今回の目的は、長玉を担ぎながら
サブカメラとして300mmf4程度を持ち歩きたいという感じでなので、
4kg近いヨンヨンは対象外です。
書込番号:12920309
0点

円安に乗じて個人輸入で買いました。
他の方と同様、開放からシャープでポケを含めて素晴らしい描写を見せます。
もちろん絞っても素晴らしいです。このクラスの望遠は初めてだったこともあって
試し撮りだけで結構感動しました。
一番書きたかったAFに関してですが、ペンタックスのSDMはリングモーターを
一切採用してないので、モーターの速度はそれほど早く無いです。
ニコンでいうとVR70-300ぐらいかそれより若干遅い程度の速度かと思います。
それでも決して鈍足ではないので、K-5との組み合わせなら、動きものには
腕次第である程度対応できると思いますが、モーター速度よりも
フォーカスリミッターが無いという点がマイナスポイントです。
ピントリングが往復してしまうと時間がかかる真犯人です。
なぜかペンタックスのDA★にはどれも無いんですよね…リミッター
書込番号:12920319
0点

寝る子はねむいさん、レス有難う御座います。
魚眼ズームは面白いですね。いつかは鳥撮影にも流用できあら面白いかも知れませんね。
16−50mmは逆光に強いのですか?
価格がリーズナブルでとても魅力的ですが、逆光作例でも拝見させて頂けると
ありがたいです。
P社はマクロまでアルミ外装ですか?
ユーザー心理に沿った商品企画ですね。評価が分かれるところですが、
光学機器は所有満足度の向上も大切な事なのでしょうね。
書込番号:12920329
0点

BE_PALさん
どの画の撮影距離か書いておりませんでしたので、本日サンプルを撮影しました。
2レスへ分けて投稿します。
野鳥ではありませんが、参考になりますかね (^^
まずは 35mm先の碍子です。
全景と等倍切り出しです。
書込番号:12920717
3点

続きます。
12m離れた所へ置いたサプリメントのパッケージです。
こちらも全景と等倍切り出しです。
これを書いているときにいつものスズメたちがやって来ましたので、開放で撮影しました。
撮影距離は7mってところでしょうか。
フル解像度の画をアップロードしましたので、そのURLを記します。
DLしていただくとExifが確認できると思います。
http://art43.photozou.jp/pub/264/1348264/photo/76275389_org.v1303370051.jpg
http://art46.photozou.jp/pub/264/1348264/photo/76275376_org.v1303370051.jpg
http://art48.photozou.jp/pub/264/1348264/photo/76275360_org.v1303370051.jpg
書込番号:12920718
3点

質問を見逃していました (^^
> 因みに、設定は撮影中簡単に切り替えできるのでしょうか?
メニューを辿る必要があるため、簡単ではありませんね。
USERモードへ登録しておけば モード切替&[OK]ボタンのツーアクションで可能になります。
たとえば
・Avモード等の通常モードは フォーカス優先
・USERモードへ コマ速優先
を登録。
コマ速優先にしたいときはモードダイヤルをUSERへ回して [OK] ボタン押下。
フォーカス優先にしたいときは Av等へダイヤルを回すだけ。
書込番号:12920730
2点

BE_PALさん こんばんは
>因みに、撮影距離はどのくらいでしょうか?
→10m位でした
>差し支えなければノートリ画像とピクセル等倍を拝見できると幸いです。
→ノートリ画像を貼り付けます(8.43Mから3.88Mにリサイズしています)>
>ピクセル等倍を拝見できると幸いです
→言葉の意味と作成方法を教えて下さい。(基礎知識が無くすみません)
書込番号:12920821
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
週末に山梨に旅行に行き、桃と桜の花を撮影してきました。
その時、PやAvで絞り絞ろうとしたんですがF22から絞れなくなりました。
場所を変えて撮影するねに電源を入れたり切ったりするとF22以上に絞れたりすることはありましたが、すぐにF22以上に絞れなくなります。
皆様のK-5はどうでしょうか?
1点

はじめまして、こんばんは
どのレンズでの撮影時でしょうか?
レンズによって最小絞りは違いますよ〜
35mm用やAPS-C用は大概F22
大口径のF1.4レンズだとF16
645レンズだとF32
辺りが主流では?
書込番号:12911052
2点

ワシもどのレンズを使ってたのか知りたいですじゃ。
是非お知らせくだされ。
書込番号:12911064
2点

皆様、早速回答ありがとうございます。
使用したレンズはDA18-250mmです。
ちなみに、今絞りを絞ったらF45まで絞れます。
昨日はダイヤルを回してもF22までしか絞れなくなりました。
書込番号:12911081
0点

何の為にそこまで絞るのでしょうか?
書込番号:12911084
7点

(^-^)/なるほど〜
広角端→F22
望遠端→F45
ってコトかな
書込番号:12911105
2点

焦点距離によって開放絞り値が変わるズームレンズ(DA18−250の場合はF3.5〜6.3)って最小絞り値も変わるもんじゃよ。
DA18−250なら最小はF22〜F45じゃな。
書込番号:12911139
3点

やけいのけんさん
同じレンズではないのですが、OEM先?のタムロン(NIKON用)で確認しました。
広角F3.5の時にはF22まで絞れます。これが、望遠F6.3の時はF40でした。
望遠側でF40まで絞ると広角でF22まで、望遠でF40と動きますが、
広角側でF22まで絞るとそのまま望遠側でもF22となります。
可能性としては、広角側でF22にしてズームを動かしたが、
F22のままでおかしく感じた?のでは無いでしょうか?
書込番号:12911176
3点

皆様ありがとうございます。
今調べてみました。
広角F3.5の時にはF22まで絞れ、望遠F6.3にしてみるとF45まで絞れました。望遠でF45まで絞ってから広角にするとF22に絞りが変わりました。
広角側はF22までしか絞れなかったんですね。
原因がわかりました。
単純過ぎて情けない。
書込番号:12911216
10点

どうでも良いけど、絞りすぎると回折現象が起きて
画質が低下するよ。ほどほどにf11-16ぐらいまでにしておいたほうが良いですよ。
書込番号:12912153
8点

猛虎伏草さんと同意見です。
素子のゴミ確認時ぐらいしか最高絞りは使いません。
書込番号:12912428
3点

皆様回答ありがとうございました。
本当に単純な事でお恥ずかしいです。
私の書き方が悪かったのか、中には『何の為にそこまで絞るのでしょうか?』という回答をくださった方が何人かいましたが、F22以上で撮影しようと思った訳ではなく、ダイヤルを回しても数字が変わらないのに気づいたので質問させていただきました。
ではまた単純な事で質問するかもしれませんが、その時は回答お願いします。
書込番号:12912523
9点

雑巾とは違いますので、そこまで絞る必要は無いのでは?
書込番号:12912781
15点

じじかめさん
上のスレヌシさんの書き込みちゃんと読みました?
このスレの筋は絞り過ぎの話ではなく
DA18-250mmは広角〜望遠では絞り値が違ってくる
という仕様の話でしょ。
よく読まないで書き込んでいらっしゃるのか、とにかくどこにでも書き込む事が最大の目的なのか知りませんが。
書込番号:12913632
13点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんにちは
D7000とK-5の価格が逆転しましたね!
(一時的と思いますが、D7000が異常に上がっています。)
実は、D7000を購入してからK-5の存在を知りました。
少し前は、K-5が高かったので比較もしないまま買いました。
(デジイチ完全初心者です。)
すでに、両機の比較もされているのですが、
内蔵されている手ぶれ補正機構があまり触れられていない
ように思います。
あまり全体に影響はないでしょうか。
最近、マクロレンズの購入を考える時に純正品以外を検討していて、
手ぶれ補正のレンズに内蔵されていないものを購入する段階になって
気になってきました。
手ぶれ補正機構SRの性能はどうですか?
レンズ内蔵型のと比べてです。
撮る写真は、花や植物のアップです。たまに猫も。
庭で花や小果実(ベリー類)をつくっているのでその記録用です。
よろしくお願いします。
ところで、ペンタックスのクチコミに来て気づいたのは
写真のアップ量(画像の投稿)が多いですね。
皆さん写真(撮ること)が好きなんですね。
たいへん参考になっています。助かります。
5点

http://digicame-info.com/2010/04/post-120.html
ペンタックスの手ブレ補正については上記のような情報があります。
今までもボディ内手ブレ補正とレンズ側補正とのメリット・デメリットについてはこの板でも
頻出しておりますので、過去スレなどもご参考になるかもです。
一般的に効果の強弱はほぼ同等とされていますが、レンズ側補正で定評があるのはキヤノンIS、
タムロンVCでしょうね。しかしシグマOSが取り立てて劣っているという情報を私は見聞きした覚えが
ありません。最大のメリットは特に望遠側で、ファインダー像の揺れを止められることでしょう。また、
レンズの進歩によって手ブレ補正機能も向上する可能性があります。
ボディ内ではペンタックス、オリンパス、ソニーαですが、メリットはなんといっても全ての
(例外があるのか私は知りません)レンズで多かれ少なかれ手ブレ補正が効いてくれることです。
手ブレ補正内蔵レンズかどうかを気にしないでよいのは大きなメリットかも知れません。
ボディ内手ブレ補正機構内蔵で、かつレンズ側補正も可能で、必要に応じて切り替えられる
(または自動で)なんてことになれば一番よいのですがね^^
一部にはそのようなレンズもあるようですが、基本的にはボディ内蔵メーカー向けのレンズは
手ブレ補正機構をわざわざ外したレンズが供給されることが多いようです。
書込番号:12894505
4点

ねんねけさん、早速ありがとうございます。
>手ブレ補正内蔵レンズかどうかを気にしないでよいのは大きなメリットかも知れません。
そう、これなんです。
ボクのように欲しいレンズに手ぶれ補正がないときにたいへん便利ですよね。
また、URLを見ると手ぶれ補正でも低速側で効くとか高速側で効くとか様々
あるんですね。参考になりました。
書込番号:12894552
2点

やすくていいものさん、こんにちは。
素敵なHNですね、私も安くて良いものが大好きなので、PentaxやTamronを使っていますよ。
さて、K-5の手ぶれ補正ですが、よく効くと言っていいんじゃないでしょうか。
望遠系レンズで撮影したヘタレな作例を貼っておきますね。
K-5は高感度に強いのであまり低速シャッターで撮らなくなりましたが、シャッター速度にして2段〜4段分の改善は実感できます。
かつてK200Dで撮っていたときは、高感度に弱かったのでISO800が上限、そのため、常時低速シャッターで撮っていました。
220mmで1/15というトリッキーな手持ち撮影もしていましたね。
そのときの写真、タムロンの超お買い得望遠ズームA17のレビューのページに置いてあります。
http://review.kakaku.com/review/10505511530/
>ところで、ペンタックスのクチコミに来て気づいたのは
>写真のアップ量(画像の投稿)が多いですね。
そうですね、私もそう思います・・・写真を撮るのが何より好きという方が多いと思います。
スペック的には地味ですし使っている人も多くはないですが、出てくる絵はとても美しく印象的です。
いい写真をよりお金をかけずに楽しむためのカメラがPentaxじゃないでしょうか・・・
「写真を写すより機材を収集するほうが好き」「高価な機材を使うと良い写真が撮れるような気がする」という人は、Pentaxはあまり使わないでしょうね。
書込番号:12894581
20点

皆さん、こんにちは。
SRの性能は良くわかりませんが、このカメラに
付けられる全てのレンズで効果があるので、
その恩恵はかなり大きいと思います。
私はこれがペンタックスを選らんだ大きな理由の
一つです。
純正&最新にこだわることなく、過去の名玉も選び放題ですよ!
↑黒顔羊さんがへたれとおっしゃるなら、私なんぞは到底、
写真をアップすることができなくなりますが、数点アップしますね。
全てK-5+TAMRON1:2.8/90 MACROです。
ノートリミング、リサイズのみでなにも加工していません。
書込番号:12894718
10点

やすくていいものさん おはようございます。
手ぶれ補正は見た目が違いますね。
僕は自分の手ぶれが見えるボディ側の方が好きです。
ただし、レンズ側の方が効いてる安心感はありますね。
それと、画素子が浮いているのでダスト機能が作りやすいのと、
水平の補正や視野率約100%の見え方を細工しているそうです。
マクロは手持ちの良いのですが手ぶれよりも体の前後の揺れで、
ピントの位置がかわりますので、花などのアップは三脚が良いと思います。
K−5は非常に満足のいく機種です。
機会がありましたら是非使ってみてください。
書込番号:12894719
2点

blackfacesheepさん、HNまでほめていただいてありがとうございます。
重厚な写真を撮られるんですね。
タムロンの超お買い得望遠ズームA17のレビューも読みました。
>そうですね、私もそう思います・・・写真を撮るのが何より好きと
いう方が多いと思います。
伯父が言うには、昔職場の先輩で野鳥の会に入って鳥の写真を撮る人が
いて、彼の持っていたのが、ペンタックスのスクリューマウントだった
そうです。
当時伯父は、ニコンのF2と高価な広角レンズと持っていたそうですが
撮るものは違うにしても、腕が全然違っていたと聞いたことがあります。
機械も好きですが、それより「撮るのが好き」そのイメージを思い出し
ました。
そう言えば、BORG(ボーグ)と言う言葉もこの板で発見しました。
これも内蔵手ぶれ補正だから使えるんですかね。
>さて、K-5の手ぶれ補正ですが、よく効くと言っていいんじゃないでしょうか。
この言葉に、心の中で動くもの(?)が起こってきています!(笑)
書込番号:12894727
2点

やすくていいものさん こんにちは
本体内手ブレ補正のある機体とない機体を持っています。
やはりレンズ内手ブレ補正の無いレンズを使用する場合、手ブレ補正が本体内に
ある機体の方があまり気を使わないで撮影できますね。
あと本体内手ブレ補正の場合ですと、レンズ毎に手ブレ補正を購入する事には
ならないので、安価になりやすいです〜。
あとレンズも軽量で小型になる事が多いですね。
また昔のMFレンズでも、手ぶれ補正の恩恵を受ける事が出来るのが魅力かと(笑)
ただ等倍マクロなどの領域では、手ぶれ補正があっても体が前後に揺れる事には
対応できませんので、やはりしっかり撮影したいのであれば三脚使用が基本に
なるかと思います〜。
手ブレ補正は撮影を手助けしてくれますが、過信はいけないように思います〜!
書込番号:12894733
4点

・猫と田舎暮らしさん、ありがとうございます。
登録画像のケイゴとタムQ、こういう写真を撮りたいんですよ!
やっぱ、画像があるとわかりやすいです。
>純正&最新にこだわることなく、過去の名玉も選び放題ですよ!
またまた心の中で何かが動いています!(笑)
>全てK-5+TAMRON1:2.8/90 MACROです。
ノートリミング、リサイズのみでなにも加工していません。
今、シグマのレンズを考えていたのですが、タムロンもいいですね。
・フィルムチルドレンさん、こんにちは。
>手ぶれ補正は見た目が違いますね。
僕は自分の手ぶれが見えるボディ側の方が好きです。
ただし、レンズ側の方が効いてる安心感はありますね。
>マクロは手持ちの良いのですが手ぶれよりも体の前後の揺れで、
ピントの位置がかわりますので、花などのアップは三脚が良いと思います。
なるほど、三脚も必要ですね。
>K−5は非常に満足のいく機種です。
機会がありましたら是非使ってみてください。
いや〜、購入するときにもっとよく調べればよかったと思っています。
でも、レンズを増やす前に知ってよかったと思っています。
とりあえずは、花の写真は三脚を使ってみたいと思います。
でも、心は動いています!(笑)
詳しく教えていただいてありがとうございます。
書込番号:12894756
0点

C'mell に恋してさん、ありがとうございます。
なんか、ジャンジャン教えていただきうれしいです。
これもペンタックスの板の特徴でしょうか。
C'mell に恋してさんもタムロンのレンズを使用ですね。
>また昔のMFレンズでも、手ぶれ補正の恩恵を受ける事が
出来るのが魅力かと(笑)
そうなんですよ。
実は、手ぶれ内蔵を考え出したのは、カメラ屋さんの中古
レンズを見てからなんです。
だから、レンズをいろいろ買う前にボディのことをチャンと
したいなと思っています。
(でも、レンズ沼には入りません。)
それとヤッパリ三脚ですね。
書込番号:12894777
0点

やすくていいものさん
こんにちは。
kakaku.com Pentax掲示板の蒼々たるベテランメンバーの方々がすでに詳しい内容を記載されていますので、僕は初心者目線で。。。
>内蔵されている手ぶれ補正機構があまり触れられていない
>ように思います。
>あまり全体に影響はないでしょうか。
・レンズが小型軽量で済む為、システム全体もコンパクトに
・純正新品なら価格もコンパクトに
・レンズ内手ぶれ補正機能付きレンズを使用する時に、ボディ内かレンズ内か選択可能
こんな感じですかね〜。
>ところで、ペンタックスのクチコミに来て気づいたのは
>写真のアップ量(画像の投稿)が多いですね。
>皆さん写真(撮ること)が好きなんですね。
そうなんですね。Pentaxのみの1マウントなんで気付きませんでした。
ただ、ここkakaku.comで色んな写真をupするスレも立っていて、色々学ばせてもらったり、助言をもらえたり、自分もupする事でモチベーションが上がったり、写真を撮る事を共通に楽しいPhoto Lifeを送っている大きなきっかけになっています。そう考えてみると、とても幸運ですし、感謝です。
写真を撮る事を中心にすると、メーカーやカメラの機種ってあまり関係なくPhoto Lifeを楽しめますよね☆
D7000ってとてもいいカメラだと思います。これからも良いPhoto Lifeを☆
書込番号:12894969
3点

Carl Zeiss Jena Flektogon 2.4/35 MC |
Arsenal Arsat C 80mm/F2.8 |
SMC Takumar 6x7 105mm/F2.4 |
Arsenal Kaleinar 3B 150mm/F2.8 |
やすくていいものさん、再びこんにちは。
私はBORGは使っていませんが、Pentaxユーザーで望遠系のレンズとして使っている人は多いですよね。
また、猫と田舎暮らしさんがおっしゃっているように、「純正&最新にこだわることなく、過去の名玉も選び放題」というのもメリットです。
添付の作例はK-5ではなく、3年前のモデルK200Dでの撮影ですが、いろんなレンズを付けて楽しんだものです。
1枚目は東ドイツのカール・ツァイス・イェーナの銘玉、フレクトゴン35mmですね。
2枚目はソ連製中判カメラキエフ88の標準レンズ、アルサット80mmで撮ったポートレートです。
3枚目はばけぺん(Pentax 6x7)の標準レンズ105mmに中間リング#1を付けて撮ったキンモクセイです。
4枚目はキエフ88の中望遠、カレナー150mmで撮ったものです。
いまだに中判カメラでフィルム写真も撮っていますが、そのレンズは焦点距離が長いので、マウントアダプタを介してデジタル一眼レフの望遠レンズ代わりに使うこともあるんですよね。
荷物を減らしたいときには、レンズが中判カメラと兼用できることって、とても便利です。♪
書込番号:12895005
6点

やすくていいものさん こんにちは
>そうなんですよ。
実は、手ぶれ内蔵を考え出したのは、カメラ屋さんの中古
レンズを見てからなんです。
私はpentaxメインで、canonも持っています。
その為、手ぶれ補正のない機体というのはcanon機も含んでいます。
canon機では、手ブレ補正のレンズはtamron28-300mmVCしか持っていません。
どうも、私はレンズ内手ブレ補正レンズを最初にファインダーで覗いた時に
酔った感じに近く気分が悪くなった事がありました。
なのでレンズ内手ブレ補正には少々苦手意識があります。
しかし300mmクラスで手ブレ補正が無いと使いにくい場面もあるので、1本は
購入してみたという感じです^^;
レンズ内手ブレ補正の単焦点レンズは、焦点距離の長い物は付いていますが、
中望遠位の物はあまり付いていないのが現状です〜。
しかし、そのような物はF値が小さく、多く光を取り込みやすいのと、高感度の
恩恵で高速シャッターを切れるので、多くは対応可能かとは思いますので、
あまり気にされない方が良いかと思います〜!
>だから、レンズをいろいろ買う前にボディのことをチャンとしたいなと思って
います。
(でも、レンズ沼には入りません。)
でも気に入ったのであれば、気に入った物を使用し如何に問題を解決して撮影
できるかと対応すればと思います〜!
レンズ沼には入水しない決心をされておられるようですが、nikonは昔からの
Fマウントで通していますので、昔のMFの単焦点レンズなどで遊ばれて見るのも
楽しそうに思いますよ〜!
という事でオールドレンズの沼をお勧めしておきます〜!(爆)
書込番号:12895020
3点

・Pic-7さん、Pentax掲示板の情報までありがとうございました。
>kakaku.com Pentax掲示板の蒼々たるベテランメンバーの方々が
>すでに詳しい内容を記載されていますので、僕は初心者目線で。。。
まったく知りませんでした。
感謝しています。
>・レンズが小型軽量で済む為、システム全体もコンパクトに
>・純正新品なら価格もコンパクトに
>・レンズ内手ぶれ補正機能付きレンズを使用する時に、ボディ
内かレンズ内か選択可能
そうか、全体でコンパクトにすることが出来るわけですね。
>写真を撮る事を中心にすると、メーカーやカメラの機種って
あまり関係なくPhoto Lifeを楽しめますよね☆
イヤ、その通りです。
この板を見て、今回質問してよりそれが分かりました!
Photo Lifeと言う事で、使いこなしにも力を入れたいと思い
ます。
この板はそれを教えてくれそうです。
・blackfacesheepさん、再びありがとうございます。
HPを見させていただきました。
もう、圧巻ですね!
蒼々たるベテランメンバーと言われているわけが分かりました。
>添付の作例はK-5ではなく、3年前のモデルK200Dでの撮影です
>が、いろんなレンズを付けて楽しんだものです。
ボクから見るともうベテランどころか、超人の世界です。
でも、夢がふくらみますね。
>荷物を減らしたいときには、レンズが中判カメラと兼用できる
>ことって、とても便利です。♪
へぇー、そんなことまで出来るんですね。
プラス皆さんのPhoto Lifeの充実度に驚いています。
・C'mell に恋してさんも再びありがとうございます。
>どうも、私はレンズ内手ブレ補正レンズを最初にファインダー
>で覗いた時に酔った感じに近く気分が悪くなった事がありました。
なるほど、そんなこともあるんですね。
ボクはまた、望遠とかでカワセミとか撮る予定はないんですが、望遠の
魅力もありますよね。
>でも気に入ったのであれば、気に入った物を使用し如何に問題を解決
>して撮影できるかと対応すればと思います〜!
そうですよね。
>レンズ沼には入水しない決心をされておられるようですが、nikonは
>昔からのFマウントで通していますので、昔のMFの単焦点レンズなどで
>遊ばれて見るのも楽しそうに思いますよ〜!
そう言えば、昔はピントはみんな自分で合わせていましたし、露出も
自分でそれが出来るのが達人と言われたとおじさんから聞いたことが
あります。
また、昔のレンズ持っているか確認してみます。
>という事でオールドレンズの沼をお勧めしておきます〜!(爆)
いや〜〜、オールドレンズどころか、C'mell に恋してさんのレスを
みて、買い増しすら考えてしまっています。
怖い怖い!(爆)
※これから少し、パソコンが見られませんが、ベテラン、初心者、
通りすがりの方、遠慮書く書き込んで下さい。
書込番号:12895099
2点

皆さん、ご回答、アドバイス、画像投稿をありがとうございました。
たいへん参考になると同時にPetax板の暖かさを感じることが出来
ました。
「Goodアンサー」は3つまでしかできませんが、全員が私にとって
「Goodアンサー」でした。
本当にありがとうございました。
また、報告させていただきます。
書込番号:12896358
4点

自己レスです。
皆さん、いろいろ教えていただきありがとうございました。
具体的に考えていることが明確になって来ました。
いま、SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM を買おうと
(もしくは、70mm)しているのですが、OS(レンズ内
手ぶれ補正)の装着されたものが発売されると発表されて
います。
しかし、まだいつになるか知れませんし、価格もだいぶ上がると
言われています。
そんなときに、K-5のように手ぶれ補正がカメラ内にあるものなら
その心配がないわけですし、逆にOS付きが出ることによって、安く
なることも考えられますよね。
(また、中古も出てくることが多い。)
そんなことを考えていました。
一つの答えは三脚ですが、ここに出ている投稿写真やK-5の話しを
聞くと自分の中の「欲しい虫」がうずいているわけです。(笑)
もう少し悩んでみます。
書込番号:12897905
4点

スレ主さん
レンズ内手ぶれ補正のSigma 18-250をつかって、ボディー内とレンズ内の
両方の性能を試してみました。
http://www.woodpecker.me/gear/index.html#antishaking
少ない実験量で絶対的な結論を出すのは無謀ですが、私自身は共にほとんど
差がないと納得しました。
書込番号:12903877
2点

銀のヴェスパさん、
>結論として、このSigma 18-250mmレンズを使うときはレンズ内補正を用いること
>とした。ただ、 ボディー内補正は装着できるあらゆるレンズ(40年前のレンズ
>でさえ)に補正が効くので、その点の優位性は揺るがないだろう。
(HPの最後の言葉)
>少ない実験量で絶対的な結論を出すのは無謀ですが、私自身は共にほとんど
>差がないと納得しました。
実際のレンズで実験までしていただいてありがとうございます。
性能的には、どちらでもそんなに差がないと言うことですね。
ところで、HPの「キツツキの探鳥記」スゴイですね!
鳥を捕ることにも関心が出て来ました。
そんなことを考えるとK-5を買っておいた方がいいのかなとも考えるように
なって来ました。(笑)
書込番号:12903965
0点

バードウォッチングはもっと前に始めていれば良かったと後悔して
いますが、さるところで「バード・ウォッチングにのめり込むと
人生を棒に振るよ」と言われたという経験もあります。
バードウォッチングはペンタックスのレンズ沼より怖いかも??
下に詳細が書いてあります。
http://www.woodpecker.me/misc/index.html#life
書込番号:12904343
2点

やすくていいもの さん、初めまして。
私も初心者でk-m、k-7、k-5 と使ってますが、友達のd7000を使ってみて いいなぁ。と感じてます。
写りの好みもありますが、フラッシュ使用時の色合いとかd7000のほうが自然で好きです。
レンズ、撮影設定、撮影場所、etc… によって一概に言えませんが、シャープさはk-5、柔らかさはd7000というのが私の感想です。
私はk-5、sigma 18〜250 友達はd7000 tamron 18〜270、一緒に同一場所で撮り比べてますw
sigmaレンズを使うときは内臓手振れを切って、レンズ側の手振れ補正を使ってます。
d7000もよいカメラですので 末永く大事に使ってください。
追加で買うのなら予算の都合もありますが・・Pentax派の私としては k-5もおすすめですww
書込番号:12905807
1点

・銀のヴェスパさん、再度のレスありがとうございます。
>さるところで「バード・ウォッチングにのめり込むと
>人生を棒に振るよ」と言われたという経験もあります。
いやいや、HPを見ると豊かな人生ですよ。
>バードウォッチングはペンタックスのレンズ沼より怖いかも??
>下に詳細が書いてあります。
>http://www.woodpecker.me/misc/index.html#life
へぇ〜、バーダーって言うんですね・
ボクは猫ラー位で納めたいと思います。(笑)
でも、スゴイページですね。
見るだけで夢が広がります。
・ま〜しゃるさんもありがとうございます。
>私も初心者でk-m、k-7、k-5 と使ってますが、友達の
>d7000を使ってみて いいなぁ。と感じてます。
そう、言ってもらえるとうれしいです。
>写りの好みもありますが、フラッシュ使用時の色合いとか
>d7000のほうが自然で好きです。
>レンズ、撮影設定、撮影場所、etc… によって一概に言え
>ませんが、シャープさはk-5、柔らかさはd7000というのが
>私の感想です。
このシャープさはK-5と言うところに惹かれます。
>私はk-5、sigma 18〜250 友達はd7000 tamron 18〜270、
>一緒に同一場所で撮り比べてますw
>sigmaレンズを使うときは内臓手振れを切って、レンズ側
>の手振れ補正を使ってます。
うらやましい環境ですね。
レンズ側の手ぶれ補正を使っているんですね。
>d7000もよいカメラですので 末永く大事に使ってください。
>追加で買うのなら予算の都合もありますが・・Pentax派の私と
>しては k-5もおすすめですww
Pentax派の皆さんは勧め方が上手ですね!(笑)
かえって悩みが深くなりました〜!(爆)
ところでsigma 18〜250、マクロがないですが接写等はどうですか?
そちら(sigma 18〜250)のクチコミを見てみます。
書込番号:12906887
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
これまで、K100Dで使用していたリモコンアプリ(http://sutamalab.web.fc2.com/remocon_if/)
が、K-5では使用できません。
ドコモ携帯にダウンロードできてK−5にも使用できるアプリをご存知の方がいらっしゃいましたら、
ご教授いただけないでしょうか。
1点

Liquid Tensionさん
僕のK-5は出来ますよ。
十字キー上のタイマーのところで、リモコンに設定してみてください。
書込番号:12892665
0点

Liquid Tensionさん こんにちは
わたしのK-5ではこのリモコンアプリが使えますのでもっと詳しく教えて下さい。
尚 バルブ撮影の時は、カメラの設定が変更に成っていてバルブを開始時に、「1」のキー
バルブを終了時のも「1」のキーを押して終了して下さい。
書込番号:12892704
0点

フィルムチルドレンさん
ありがとうございます。
ご指摘のとおり、カメラ側の設定で解決しました。
助かりました♪
書込番号:12892705
1点

itosin4さん
詳細の説明までありがとうございます。
さらに、すっきり解決しました。
書込番号:12892715
1点

早速のご返信、ありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:12892722
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
ふと疑問に思ったことがあるのでご教授ください。
なんとなくこれまで手振れ補正は「上下運動」に対して有効であると思ってきました。
三脚使用時にOFFにする件も、上下しないのに補正しようとすることからのエラーだと認識してきました。
一脚だとどうでしょうか?
三脚同様上下は動かず前後左右には動きます(動く可能性がある)。
前後はまぁ無いにしても、左右には補正は効くのでしょうか?
1点

手ぶれ補正は上下左右の角度ブレに対して有効です。
一脚なら手ぶれ補正は有効だと思いますよ。
書込番号:12890052
2点

マニュアルに、記載が有ります。
メーカーサイトの、PDF の説明書で「手ぶれ」で検索を掛ければ、手振れに付いての総てを短時間で読む事が出来ます。
縦横の、補正が可能です。
三脚使用時 OFF!
一脚に付いての 記載は有りませんので、要は手振れ補正 ON で良いのです(他社もそうです)。
手振れ補正が 効かない設定に付いて、何項目か記載が有りますね。
書込番号:12890239
2点

なるほど。よく分かりました。
ありがとうございました。
一脚でも有効で安心ですが、あくまで「補助」ですので、基本をしっかりとですね〜。
書込番号:12890692
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





