
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2011年1月25日 21:24 |
![]() |
35 | 18 | 2011年1月23日 11:18 |
![]() |
91 | 20 | 2011年1月25日 19:14 |
![]() |
75 | 23 | 2011年1月19日 14:44 |
![]() |
31 | 10 | 2011年1月17日 22:44 |
![]() |
1 | 3 | 2011年1月20日 07:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんばんは。
K-5になって、カメラ内RAW現像を使うようになったのですが、その場合、皆さんはファイル名の管理はどうされていますか?
カメラ内現像の場合、ファイル名は、自動的に新しい連番が振られてゆきます。
それだと元のRAWファイルがわからなくなるので、PCに取り込んでから、元のRAWファイル名がわかる名前、例えばIMGP1234.raw→IMGP1234_2.jpgなどにリネームしていました。
ところが、後からまとめて行った場合、元のRAWファイルを探してリネームするのが大変です。
K-5になるまでは、RAW→JPEG現像は、添付ソフトのPDCAで行っていました。
ところが、K-5になって、高感度画像についてはPDCAが全くダメ(ノイズだらけ)で、カメラ内現像を使うようになりました。
つまり、RAW+JPEGで撮影し、調整が必要な写真を、後からカメラ内現像しています。
2、3枚程度の現像ならいいのですが、これが10枚、20枚となってくると、似たような写真も多いし、元画像を探してのリネーム作業は、かなり面倒です。
ペンタックスには、「カメラ内現像の際、ファイル名を元ファイル名+連番のようにできないか」聞いたのですが、業界統一規格があるとかで、自由にできないみたいでした。
カメラ内現像をされている皆さんの、ファイル名管理のお知恵をお聞かせください。
1点

こんばんは
別フォルダにまとめているのであれば、同一系列の連番作成をPC上でリネームソフトを利用して変更するのではだめですか?
たとえば、こんなのとか
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se397494.html
フォルダでまとまっているのであれば、やりようはあると思います。
書込番号:12552847
2点

馮道さん、
コメントありがとうございます。
でも、一括変換ではダメなんです。
説明がわかりにくかったでしょうか。つまり、こういうことです。
例えば、RAW+JPEGで50枚撮ったとして、後からチェックすると、そのうちの20枚について明るさなどの調整が必要となり、まとめてカメラ内現像した。
その20枚のカメラ内現像したJPEG画像について、1つずつ元のRAW画像を探し、ファイル名を元のRAWファイル名+_2にリネームする。
てなことを手作業でやっているんです。
後からカメラ内現像したJPEG画像と、元のRAW画像とを関連付けるため、ファイル名を揃えることを手作業でしているわけです。
他にいい手はないのか、みなさんはどうしているのか、お聞きしたいのです。
書込番号:12556602
0点

Photo研さん
参考にならんかもしれませんが事例として。
私の場合は、LIGHTROOMによって写真の読み込み、ファイル管理、プリンタ出力またはjpeg作成(ショップ・プリント用、価格などのアップロード用)までをやっています。レタッチなどの作業はLIGHTROOMを起点として行っています。
LIGHTROOM上では撮影日時順で表示しており、ソフトの中ではスタック機能、コレクション機能などでグルーピングをしています。ファイル名もファイルの更新日付すら表示順序に影響しない状況で、快適にセレクトやレタッチ作業を行っています。
なお、ソフトの機能としては、出力する際に連番を振る事で撮影日時順で連番を振る事は出来ますが、枝番を上手に管理することはできないようです。
書込番号:12557153
0点

>その20枚のカメラ内現像したJPEG画像について、1つずつ元のRAW画像を探し、
>ファイル名を元のRAWファイル名+_2にリネームする。
例えば、RAWで20枚撮影した後に、1枚目のRAWをカメラ内現像すると
K-5_0001.RAW →K-5_0020.RAW
と元のRAWとJPEGのファイル番号が異なってしまい
元のRAWがどれだか分り難くなってしまうので不便ですね。
対処方法としては(既に実施されているかも知れませんが)、
エクスプローラの詳細表示で撮影日付順にソート(並べ直し)すると、
”ファイル番号は飛んでいるのに撮影日付が全く同じもの”が後でカメラ内現像した画像と分ります。
ただその後のリネームを自動でやる方法は私も分からず手動で行っています(面倒臭い)。
オリジナルのファイル番号を変更して良いのなら、フォルダ内のファイルを日付順に一括リネームしてくれる
というフリーソフトはあると思います。
後でRAWをカメラ内現像したJPEGのみを元のRAW番号+2等に自動でリネームしてくれるという機能を
純正ソフトに搭載してもらいたいですね。
書込番号:12558366
2点

すいません間違いがありました。
×K-5_0001.RAW →K-5_0020.RAW
○K-5_0001.RAW →K-5_0020.JPG
書込番号:12558952
0点

キニスンさん、
LIGHTROOMって、ここでよく目にしますが、きっと、性能や使い勝手がいいんでしょうね。何か、ひとつソフトを決めて、それで管理する、というのも手ですね。
しかし、せっかく、カメラでもできるし、付属ソフトもあるし、ペンタックスが提供してくれる範囲で何とかしたい、という思いもありまして。
インダストリアさん、
> エクスプローラの詳細表示で撮影日付順にソート(並べ直し)すると、
撮影日でソート!
何てこったい(^_^;)、そんな、基本的なことを忘れていた。いつも、ファイル名でソートしていました。
自分の頭の固さに、あきれてしまいます。これだけで、ずい分、作業が楽になります。
それと、確かに、元のファイル名の番号にこだわる必要はありません。
どのみち、番号は単なる符号だし、撮影順に昇順に増えてさえすれば、RAWとJPEGセットでリネームするというのも、よさそうです。
みなさん、いろいろ提案をいただき、ありがとうございます。
やっぱり、自分で考えるだけでなくて、こうして、人の意見を聞けるのは、助かりますね。
また、こうして意見をもらうことで、一人で考えていたときには気がつかなかった、アイディアも出てきます。
例えば、RAW+JPEGでなく、最初はRAWだけで撮って、全部、後から1枚ずつカメラ内現像すれば、JPEGファイルも連番になるので、一括で連番を振る事ができる、ということにも気がつきました。
書込番号:12560697
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
皆様こんにちわ
お世話になっております
写真を撮ったらゴミ写りを発見したので
ダストアラートをやったら案の定ゴミがあるのを確認
ダストリムーバブルをやっているのですが、まず動作した時まったく音がしません
K20Dのときは、「カタカタ」って音がしたのですが、K5は無音です。
電源を入れたときは「シャッ」て音がします。
それで、ゴミも取れません。
K5のダストリムーバブルは無音なのでしょうか?
それとも私のが不具合かな?
ユーザーのかたお願い致します。
2点

ぱっくぴーさん
こんにちは。
ゴミとは困りましたね。
K-7から超音波振動方式のDR2となり、
動作音が殆どなくなりましたのでおそらく故障ではないと思います。
DR2になって進歩したのですが、まだまだ完全除去とはいかないようで、
クリーニングキット(通称ペッタン棒)のお世話になることが時々ありますね。
なお、通常のゴミとは別にK-5には素子に不具合が起こる個体もあるようです。
不具合の起こったものについては、
メーカーに相談および調整修理が必要な場合もあるということです。
現在販売中のものは問題ないとうわさされており、
おおむね昨年中に購入された方に不具合報告があるようですね。
リンクはしませんが過去スレッドに多く話題が出ていますので、
そちらもぜひご一読されることをお勧めいたします。
書込番号:12545392
4点

ぱっくぴーさん、こんにちは。
K-7以降、DR2が組み込まれるようになりましたね。
こちらはほぼ無音ですね、超音波で振るい落としているようです。
DRよりもかなり強力になりましたので、
ゴミの心配もほとんどなくなりました。
が、ぱっくぴーさんのはDR2でも落ちないとのこと。
初期の内部から出る粘着性のゴミかも知れませんね。
ぺったん棒で掃除するか、ペンタに持ち込んで掃除してもらうかでしょうか。
持ち込めば、保証書提示で1年間は無料で掃除してくれますよ。
ぺったん棒は、使い方誤ると危険ではありますので、注意してくださいね。
でもこれかなりの優れもので、他メーカー利用者も使ってるようですよ!!
書込番号:12545416
3点

私のもダストリムーバブルの音がまったくしません。
起動時も同じように「シャッ」て音がしますが、なぜか
起動時の動作をオフにしても聞こえます。
ということはこの音はダストリムーバブルの音ではないのかな?
超音波なので「カタカタ」という音がしないのは分かりますが、
別に所有しているNEX−5では、同じ超音波モーターですが
小さな音と振動があります。
K−5の場合は耳を近づけても無振動・無音です。
本当に動作しているのでしょうか?
皆さん同じなのでしょうか?
書込番号:12545564
2点

ダストリムーバブルだけで取れないときは、センサーを上げて
ブロワーで吹くと大抵落ちますよ。
書込番号:12545584
3点

ぱっくぴーさんさん、こんにちは。
撮った写真にゴミを見つけるとガッカリしますよね。
K-5では今のところありませんが、K-10で空にゴミが〜という事がありました。
さて、K-5ですが
>電源を入れたときは「シャッ」て音がします。
これはカメラを正面から見てマウント左側にある絞り連動レバーが動く(2mm位?)時の音です。
DRUの動作音は「シャッ」の後、微かに「キュィッ」というような音がします。
耳をボディに付けないと聞こえない位に微かな音です。
K-5は初期設定で起動時にDRUが作動するようになっていますから、
たいていのゴミは電源のON/OFFで取れる筈です。
ですからやむ1さんが仰っているような「粘着性のゴミ」の可能性がありますね。
あと、ここの書き込みで見たのですが、初期不良でDRUの作動不良というのもありました。
あと、いわゆる素子の汚れですが、見た目は「カエルの卵」のような物で、通常のゴミとは明らかに違う形をしています。
また、ほとんどの場合ダストアラーとには写りません。(私のもそうでした。)
ここでも1,2件を除いて写らないという書き込みだったと記憶しています。
いずれにせよ、DRUを何回か作動させてもゴミが取れないのであれば、メーカーに清掃を依頼されるのが良いと思います。
書込番号:12545590
3点

早速のご返答を誠にありがとうございます
ペンタックスの客センに聞いてみようかと思ったのですが、
土日はお休みのようなので、こちらに投稿してみました。
なるほど、今のは無音・無振動なのですね
まぁ故障じゃない事がわかったのですが、昨日購入したエツミのセンサーゴミ取りキットを使ってみました。
しかし、ゴミは取れませんでした。
逆に、使い方が良くなかったのか、センサーの表面に変な跡が残ってしまいました。
それはダストアラートには出ません。
しかし、無償でクリーニングしてくれるようなら、新宿のSCに来週にでも持ち込もうかなと…
書込番号:12545604
3点

ワタシも無音なので、ペンタックスに問い合わせましたがネ、無音でも正常だとの事でしたな。
しかし、現状でゴミが取れないようなら、ミラー上げてブロワーで吹いてみるなりして、ソレでもダメならSCに送った方がイイでしょうなぁ…。
書込番号:12545634
1点

すみません、誤変換です。
>ダストアラーと
>ダストアラート に訂正です。
それと、タニニさんの仰るとおり、「ミラーアップして素子を直接ブロアーで吹く」のも有効ですね。
書込番号:12545636
3点

ぱっくぴーさん
ダストアラートに写らないんですよね。
それって例のステインの症状な気がするんですけど……
書込番号:12545760
1点

ダグラスペンタックスさん
ダストアラートに写らないのはゴミ取り棒の粘着跡です
ゴミだけはっきりとアラートに写ります。
例のステイン問題ですが、私も試した結果最少絞り近くまで絞るとわずかですが
それらしきものが写ります。
しかし、普段はそこまで絞ると回せき現象がでるのかピントの芯が甘くなるので使いません
なので、ステイン問題は私は影響してないかな…
書込番号:12545804
3点

あっw 勘違いでしたか(汗)
すいませんでしたw
書込番号:12546514
0点

ぱっくぴーさん、
解決済みですが、
シャッに一瞬送れて、チィともキュンとも聞きとれる、高音のノイズのような音がしませんか?
それが、ダストリムーバルの音だと思います。
静かなところで、カメラを耳に近づけて、メニューから動作させてみると、わかりやすいと思います。
書込番号:12546616
1点

>ペンタックスの客センに聞いてみようかと思ったのですが、
>土日はお休みのようなので、こちらに投稿してみました。
PENTAXお客様相談センターは、土日も営業していますよ。
http://www.pentax.jp/japan/support/product_tel.html
>営業時間:平日 9:00〜18:00、土・日・祝日 10:00〜17:00 ※年末年始およびビルの施設点検日は休業
書込番号:12547162
0点

あれっ
ペンタックスのHPのちがうところ見ちゃったかな
営業時間のお知らせ…ありがとうございました。
書込番号:12547233
1点

photo研さん
確かにカメラに耳を近付けてよーく聞くと「キン」のような高い音がかすかに聞こえますね
なるほど、これがダストリムーバブル作動音ですね!
有り難うございます。
書込番号:12547828
1点

こんばんは。
細かいことですが、
「ダストリムーバブル」ではなく、
「ダストリムーバル」 が、正解です。
書込番号:12547901
2点

ダストリムーバルの作動中の音は超音波振動ですから、人間の可聴域外です。(犬なら聞こえるかも)
ダストリムーバルの始動の一瞬は、耳をつけていると、シュとかチュとか、かすかに(個人差は有ります)聞こえます。
書込番号:12549243
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
はじめまして。
今度初デジ一としてK-5を購入する予定なのですが、レンズについて迷っています。
購入を考え始めた当初は、キットレンズの18-55で勉強をしようかと思っていましたが、同じくキットレンズの18-135の作例を見ていて18-135の方が好みの作例が多いな・・・となり、現在は18-135よりもはるかに好みの作例が多いという理由でDA★16-50に惹かれています。
B&Hで購入すれば、18-135単体の価格com最安値+20000円程度で買えると考えると、初心者の私にとっても現実的な値段(想定している予算は超えますが)のように感じてしまいますし、K-5と相性が良いというクチコミも見かけ、非常に惹かれるレンズです。
ですが、少しじゃじゃ馬という評判や海外購入ということを考えると、やはり最初はキットレンズのほうがいいのかな・・・とも考えています。
ちなみに18-135の望遠側は、あれば使うけど多分無くても困らないと考えているので、DA★16-50と似た焦点距離のシグマやタムロンの17-50も考えましたが、初めは純正の方が安心かなと考え候補から除外しました。
長くなりましたが質問です。
デジ一初心者ですと、やはりキットレンズの方が色々と勉強になり、かつ不安材料が少ないものなのでしょうか?
それとも、DA★16-50から入って勉強というのもありでしょうか?
また、仮に18-135のキットを購入したとして、後々DA★16-50を買い増しは、焦点距離などを考えてありでしょうか?
ご返答宜しくお願いします。
1点

18-135は旅行レンズや普段レンズとして最適。写りも結構すばらしい。
☆16-50は気合いを入れて作品を撮る気にさせる。
写真作品と手軽な記念写真の両方を狙うなら結局両方必要です。
最初に買うなら18-135ですね。
この正月に18-135を持ち出して何気なく撮った富士の写真に自分
でもびっくりしました。ここに載せた写真はかなり縮小されるので
本当のところは分かりませんが、雰囲気でも。
書込番号:12537306
14点

akatsukixさん こんにちは
18-135は、スナップ、旅行等に適したレンズで
DA★16-50は、腰を据えて本格的に撮影する時に適したレンズですよ。
撮影対象物でレンズを選択すると良いので主に撮影する物を教えて下さい。
書込番号:12537351
2点

akatsukixさん、はじめまして。
カメラもレンズも、悩ましくも楽しい選択ですよね^^
さて、質門ですが・・・
画質で言えば、16-50>18-135>18-55 となるでしょうが、自分は18-55をお勧めします。
初めてのデジタル一眼、一本目のレンズということですし、まずは無難な標準ズームレンズでバシバシ撮影して、そしてそのレンズで足りない部分(焦点距離や明るさなど)をじっくり考えて、二本目のレンズを決めても遅くはないと思います。というのも、写真を撮っていくうちに、akatsukixさんの撮影スタイルなどが変わる可能性も十分ありますし、自分のスタイルがある程度見えてからの二本目購入の方が、賢いと言えば賢いかもしれません。
K-5の18-55(WR)は簡易防滴使用で安心ですし、自分自身持っていますが、キットレンズとしては写りは良いと思います。
腕や知識を上げるという意味でも、「18-55mm f3.5-5.6」という限られた範囲で、考えながら自分の世界を表現することも、
なかなか楽しいですよ^^
書込番号:12537360
6点

その話なら、価格優先ではDA17−70SDMでイイのではないですかな?
タムシグに逝くのもテでしょうがネ、純正保証の安心感は大きいですからなぁ…。
防塵防滴に拘らないなら、イイと思いますなぁ。
書込番号:12537426
2点

今晩わ
【PENTAX 単焦点レンズ沼】に住んでいる者です ~ヘ(~ー~m)〜 コッチヘ オイデー...
>akatsukixさん
>今度初デジ一としてK-5を購入する予定なのですが、レンズについて迷っています
最初は自分に必要な焦点距離が判らないので[ズームレンズ]で良いでしょうが
使いだすと必要な焦点距離が判ってきますので便利さよりも描写を優先したくなりますので
[単焦点レンズ]に替えるのがベターだと思います (o^-^)o
>18-135の望遠側は、あれば使うけど多分無くても困らない
被写体が決まっていれば余計な買い増しよりも[PENTAX K-5]と[必要なレンズ]をいきなり買う方が
金銭的なロスを抑えられます \_(*・ω・)ハイ、ココ重要ネ
僕の場合は
[TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3]から[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]と回り道したのですが
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]が発売されてなかったので仕方無かったのです (。-ω-)ァァ
で[smc PENTAX-DA★ 200o F2.8ED [IF] SDM]か[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]を悩み
そして現在【PENTAX 単焦点レンズ沼】に永住を決めました ~ヘ(~ー~m)〜 コッチヘ オイデー...
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511917/SortID=8561247/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511916/SortID=8754792/
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:12537543
5点

マクロに陥られるようにDFAマクロ100mmF2.8WRをお勧めいたします。
マクロ、近距離、中距離、遠距離(風景)と4枚アップします。
全て、WRでない絞りリングの付いたDFAマクロ100mmF2.8です。
全てノートリミングです。
書込番号:12537863
6点

akatsukixさん、こんばんは。
K-5にセットされるレンズ、DA★16-50mmが気に入ったなら、
いきなりそこから始められるのは、特に問題はないと思いますよ。
ただ、心配なのは、B&Hからということで、海外からの購入というところですね。
国際保証書の手配などもあり、初期不良が生じた時の対応は心配です。
K-5ボディ単体と、18-55WRのキットでは、そんなに差もありません。
まずは、レンズキットから始められて、後々DA★16-50mmを買い足す、
そしてその時には、18-55WRは売りに出してもいいですし、
荒く使う時ように取っておいてもいいと思いますが、いかがでしょうか。
WR仕様のレンズなので、ただの18-55mmIIよりは高値付くのではないかと思います。
書込番号:12537895
2点

個人的には、最初から高いレンズを購入されたほうが、最初は出費は大きくてもトータルから考えると、そのほうがいいと思います。なのでDA★16-50mm F2.8 に一票、と言いたいところですが・・・
ご予算とか、今後、レンズに回せるだけの資金力がいかほどかも検討されたほうがよろしいと思います。
あまりレンズにお金をかけられるだけの資金力がない場合は、例えば同じ10万を出すにしても、DA★16-50mm F2.8 1本よりも、できる限り多くのレンズをもったほうがいいのではと思います。とりあえずは広角、望遠、マクロの3本は必須です。
というわけで、今後レンズを増やす計画があるなら、最初から高価なレンズとしてDA★16-50mm F2.8 、
予算がとりにくいようでしたら、18-55mmまたは18-135mm、望遠としてDA55-300mm、50mmマクロまたは100mmマクロをお勧めします。
書込番号:12538124
2点

初めてのレンズがDA☆16-50だって全然悪くないと思います。ペンタで最高の標準ズームが欲しければいつかは行き着く訳ですし。ただしやっぱりこのレンズ難しいと思います。DA☆でも50-135や300は私の様な下手クソでも他のレンズより明らかにいい写真が撮れますが、16-50では悪戦苦闘しています。腕が要るレンズなんでしょうね。だからこそ最初のレンズにするのもいいかも知れませんが。
私的には18-135激推しです。写りがかなりいい。16-50ほど難しくなく普通にきれいな写真が撮れる。重量やサイズ、剛性がK-5とのバランスがすごく良くて、実際以上に軽く感じて持つのが楽しい。触っていても価格以上の質感があって楽しい。AFが静かで速い。簡易防滴。これ一本つけておけば大概のシャッターチャンスはモノに出来る。
という訳で、16-50との価格差も考えると、18-135キットに単焦点一本(DA35Limitedあたり)または55-300を買うのが、最も幸せになれるのではないでしょうか。
独断と偏見に満ちた意見でした。
書込番号:12538239
8点

akatsukixさん、こんばんは。
>やはりキットレンズの方が色々と勉強になり、かつ不安材料が少ないものなのでしょうか?
僕はキットレンズは買わなくても全然OKだと思います。
特に18-55は個人的には買った方がいいよ!とは言いづらいです。
僕自身K-7でのデビュー時に18-55レンズキット買ったのですが、
同時にFA31とFA77を買ったせいで18-55はほぼ出番がなくなってしまいました。
個人的には買うなら18-135キットですね。
かくいう僕もK-7のうち一台と18-55は手放してK-5+18-135に入れ替え予定です。
18-55と★16-50は共存できないけど、18-135と★16-50なら共存できると思います。
何故かというと、他の方もおっしゃっているように
★16-50の方がどっちかといえばタフなシーンや腰を据えて撮る時用、
18-135は撮影メインじゃない旅行やイベント用に便利に使えると思うからです。
ただ、僕なら本当に撮影メインの時は★16-50じゃなくて単焦点持っていきますけどね。
ということで最初は18-135に単焦点を追加して、
防塵防滴やF2.8が必要だけど機材は少な目にまとめる必要性が出てきた時に
★16-50の購入を検討されては如何でしょうか?
銀のヴェスパさんが18-135の素晴らしい富士山の写真をアップされているので
僕は富士山登山中に★16-50で撮った駄作を(前にも貼った写真ですが)参考までにアップします。
途中で雨が降ってもいいように、また砂まみれ対策としての★16-50でした。
書込番号:12538454
7点

akatsukixさん、こんばんは。
銀のヴェスパさんのおっしゃっるように、
DA18-135とDA16-50は目的が異なると考えた方が良いと思いますので、買い足しは大いに「あり」でしょう。
まず、DA18-135の方でしょうか。ボケやレンズの味を楽しむ感じではありませんが、円形絞りが採用され、AFも静かで早いですし、結構良いと思います。当面追加で望遠レンズを買われないのであれば、特におススメです。
使ってるうちに、広角-標準域の大口径ズームが必要かどうかもわかってくるのではないでしょうか。
また、個人的には、DA15LimやDA35Lim、FA Limなどの単焦点をぜひ1本加えてみてほしいです。
作例はk-5+DA18-135WR。鮮やか、JPEGを50%縮小でアップしています。
書込番号:12538774
5点

こんにちは。
自分の場合、初めてのデジタル一眼レフカメラ(K200D)と一緒に購入したのは、キットレンズのsmc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6ALIIでした。その後、色々なニーズから、さまざまなレンズを買い足していったという具合です。
そこで、自分がおすすめする最初の1本ですが…
チョイス1.
smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6AL WR
チョイス2.
smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
チョイス3.
TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ペンタックス用)
チョイス4.
smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
といったところです。それぞれのチョイスの理由は…
チョイス1.
広角域の画角をカバー。非常に安価。描画も悪くない。望遠域が必要と感じたら、smc PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6ED WRやsmc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8EDを買い足せばよい。その場合、ケース2より広い画角をカバーできる上に、システム・トータルの出費が少なくて済む。
チョイス2.
高描画のsmc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM、smc PENTAX-DA★ 50-135mmF2.8ED AL[IF]SDMの2本がカバーする画角を1本でほぼカバー。DA★を揃えるよりかなり廉価。
チョイス3.
ズームを活かし、ある程度画角のバリエーションがきき、かつ高い描写が低予算が実現できる。「レンズ欲しい欲しい病」の発症を、ある程度抑えられるかも?
チョイス4.
いわゆる標準レンズの考え方で、ある程度高い描画を多彩なシーンで撮れる。さほど高くない。
という感じです。同じ画角で、さらに高描画のレンズを買い増すというのは、もちろん「アリ」だと思いますよ。それを「沼」と呼ぶこともあるようですが(笑)。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:12538981
3点

哀しき独身貴族さん のコメントにあるように
DA18-135は、★16-50 ★50-135 の焦点距離をカバーしているから
買うならDA18-135一つか、★2本かに絞ったほうがサイフにやさしいですね。
DA18-135もまだまだ安いレンズではないですから。
個人的価値観でお勧め!
DA18-135を購入して気に入った単焦点をプラスしていくのが良い。
どうしても16-50は巷の評判が分かれます。
良いレンズなのは分かっていますが、値段には釣り合ってない。
お金に余裕のある方ならともかくサイフと相談して
厳選していますので選択外になりました。
書込番号:12539391
1点

純正信者でない私のお勧めは、Tamron SP AF17-50mm (A16) 28,000yenです。
長期売れ筋商品なので初期不良の心配はまずないでしょう。キットレンズの価格
に10,000yenそこそこの追加で比べ物にならない解像感を手に入れられます。私は
目下はCanon機でEF S17-55mm F2.8とA16を使っていますが、AF速度で
定評のあるEF1 S17-55mmとの差異を実用上あまり感じたことがありません。
異論のある方もいらっしゃるでしょうが、写りもDA16-50mm 100,000yen
に匹敵すると言っても良いでしょう。周辺光量落ちでは、ちょっとだけ負け
ますが、周辺部の解像度は明らかに優れ、レンズ開放付近でのパープル
フリンジではまだましです。
また、望遠側が特に必要でないなら、DA18-135mm 54,000yenを選ぶ理由は
ありませんね。このレンズの色収差と広角側の歪曲は、気にしだすとかなり
目障りです。
予算がDA16-50mm の100,000yenを確保できるなら、72,000yen もあるDA16-50mm との
差額は、単焦点レンズの購入に当てるなりしたら良いと思います。私の考えでは
、この優劣付けがたい二つのレンズの写りの差に純正だからといって72,000yenを投じる
気には、ちょっとなれないなあといったところです。
書込番号:12539468
2点

DA★16-50の描写は素晴らしいですね。
でも、値段を考えると、タムロンA16をお勧めします。
描写の違いが純正と比較しても正直分からない場合が多いです。
私の場合、A16を持ち出すことが多いですね、軽いので。。。
これに、DA55-300と単焦点かマクロを加えれば、しばらくは楽しめるでしょう。
DA18-135は、素晴らしい作例が出ていますので興味がありますが、この手のレンズは、もう少しすれば、値段がもっと下がると思います。因みにフジヤカメラで現在49800円で売られています。
書込番号:12539599
1点

akatsukixさん こんにちは
自分はワケありのK-5を下取り交換でK-5 18-135レンズキットに買い換えました
差額は5万円程度で済みました
初デジイチでもそうでなくてもこのレンズは超オススメです
特に被写体が決まっていない場合でもコレ一本で幅広くカバーします
デザインもK-5にマッチしていて★レンズよりも好みですね
最近動画用にDA★50-135を手に入れたのですが、
日中なら小回りの効くDA18-135の方が常備しやすくて良いなって考えました
滑らかなAFや円形絞りによるボケ描写にはとても満足しています
光学設計が新しいだけあって高解像度のK-5にも安心して使えますよ
>仮に18-135のキットを購入したとして、後々DA★16-50を買い増しは、焦点距離などを考えてありでしょうか?
使い分けが明確なら十分アリでしょう!
私なら18-135の次は単焦点レンズを買い求めますね
焦点距離はケースバイケースでしょうが、F値が小さくて小型のFA43がいいと思います
暗い室内や夜間の撮影でもK-5&FA43の組み合わせなら心配いりません
どこへ持っていくにもこの2本でかなりの条件をカバーできるはずですよ
書込番号:12540175
3点

皆様たくさんのご意見、ご返答ありがとうございます。
>銀のヴェスパさん
ご返答、素晴らしい写真ありがとうございます。
私の場合、気合を入れて作品を作りたいと思ってはいても、最初は手軽な記念写真的な使い方から入ってしまうような気がします。
そう考えると18-135が最適ということですね。
>itosin4さん
ご返答ありがとうございます。
デジ一は初めてなので明確な撮影対象は決まっていない状態です。
コンデジを使っていたときは、日常で目に付いた物や風景を撮っており、そのコンデジでは上手く対応できなかった、その時の雰囲気や空気を表現できるのでは?という期待がデジ一を購入しようとしている理由です。
>夜型のカピバラさん
ご返答ありがとうございます。
仰られるとおり、私にとってデジ一の表現力は未知のもので、撮影スタイルについても使っていくうちに変わっていくと思います。
そう考えると、自分のスタイルを見つけていくためにも、まずはキットレンズというのが私には合っているのかもしれません。
>馬鹿なオッサンさん
ご返答ありがとうございます。
DA17−70も考えましたし、実は今でも魅力に感じています。
ただ、コンデジを使っていたときに結構天候を気にせず持ち出すことが多かったので(防滴防塵は無かった気がしますが)、標準ズームは簡易でも防滴防塵があったほうが気軽に持ち出せるかなと考えています。
>社台マニアさん
ご返答ありがとうございます。
単焦点レンズ沼、いつかずっぽりはまりそうです・・・。
ですが、まだ被写体が決まっていない、必要なレンズもわからないと言う状態なので、しばらくはレンズ沼は横目で見ているだけになりそうです。
>常にマクロレンズ携帯さん
ご返答、素晴らしい写真ありがとうございます。
マクロの世界、非常に魅力的ですね。
いつか、絶対に欲しくなってしまうと思います。
>やむ1さん
ご返答ありがとうございます。
海外購入の初期不良、確かに心配です。
ですが、一番心配なのは初デジ一なので、問題があるのがレンズかボディか自分の腕なのかが判断できないことです。
そう考えると、保障に関して安心できるキットレンズの方が良いのかもしれません。
>RTK-PNAVさん
ご返答ありがとうございます。
仰られるとおり、ある程度レンズを増やす予算を残しておかないと、最初は一本で満足していても、いつかはレンズを増やす予算が回らないことに悩むかもしれません。
!>カモラオヤジさん
ご返答ありがとうございます。
DA★16-50は、価格や難しさを考えると、やはり幾つかのレンズを使ってみて、今ではなくいつかたどり着いた方がより楽しめるレンズのようですね。
>Circulo Polarさん
ご返答、素晴らしい写真ありがとうございます。
18-135とDA★16-50はそれぞれ使い方が変わってくると仰られると、今は無理をしてDA★16-50を買わない方が良いような気がしてきました。
>asd333さん
ご返答、素晴らしい写真ありがとうございます。
2枚目の猫の写真が特にお気に入りです。
望遠については、まだ自分がどういった撮り方をするのかが分からないですが、おそらく当分買い増しはしない予定です。
なので、目的が異なり買い増しは大いにありなレンズと仰られると、あれば使うかも程度の18-135の望遠側も魅力的な気がしてきました。
>哀しき独身貴族さん
ご返答ありがとうございます。
具体的なおすすめとその理由、大変参考になりました。
2つ目の、一本で二本分カバーできるというのは、最初のレンズとしては魅力的ですね。
あと、皆様に色々なレンズの魅力を教えていただくと、逆に3つめの「レンズ欲しい欲しい病」の発症を、ある程度抑えられるかも?という辺りにも惹かれるものがあります。
>ワイズワンさん
ご返答ありがとうございます。
自分がデジ一をどう使うか分からない最初から高いレンズを買うよりも、18-135に必要なレンズを買い増していった方がいいようですね。
>常夏の島さん
ご返答ありがとうございます。
タムロンの17-50、非常に魅力的です。特に値段が・・・。
望遠側については、正直分からないというのが正しい所かもしれません。
コンデジを使っていた頃は、遠い物は歩いて近づけばいいし、近づいて撮れないような物は被写体にしていなかったので、あれば使うけど多分無くても困らないという表現をしました。
ですが、せっかくのデジ一だから望遠も使いたいとなったとき、最初に高いレンズを買って他のレンズを買えない状態だと辛いかもしれません。
>自称敏腕コンサルタントさん
ご返答ありがとうございます。
値段を考えるとたしかに魅力的です。
ですが、ピントについていくつかクチコミを見かけたので、初デジ一の私にとってはためらいがあり、候補から外していました。
>とまれみよさん
ご返答ありがとうございます。
被写体が決まっていない私にとって幅広くカバーできるというのは、最初のレンズ選びとしては魅力的な要素の一つです。
やはり、将来的に絶対欲しくなるであろう単焦点のために、今無理な買い物をしない方がいいのかもしれません。
皆様、大変参考になるご意見、写真ありがとうございました。
まだ、しっかりとは決めていませんが、撮りたい物が定まってくるまでは18-135で勉強をしようかな・・・という考えにまとまりそうです。
書込番号:12540247
11点

レンズ沼に招かれてしまったものです.自然風景写真が好きなのですが,
どのレンズを持って望むかは何時も悩む(こんなに沢山あれば迷うのは当り前でしょう---皆さんおすすめレンズで無いのは ☆60-250,FA☆31くらいかな).しかし結局は---
○徒歩等が多い場合は----比較的優秀なズームレンズ(今までは結局はDA17-70)これからはK5キットDA18-135になると思います.他タム18-200,16-45,18-55WRありますが---
○特に具体的目標は無いが何となく張切って少し歩く場合-----☆DA16-50+☆DA50-135+1.7X
○具体的に目的が絞れる場合-----万能DA18-135+目的にふさわしいマクロや大口径,望遠専用(55-300等)など1〜2本
結局どんなハッピーチャンスにもと万能ズームお伴は欠かせません.撮れた写真はF8以上絞った場合は高級レンズも普及レンズもA3程度に印刷する場合,見分けは付きません.
とにかく総重量や全体のガサ(体積)が自分の可搬能力を超えると,現地での意欲減退は間違いないし後半になればレンズ交換すら面倒になることマチガイ無しです.
何本ネクタイ買ってもお気に入りは限られるのと同じでそこそこの万能か特別目的に限られるようです(持運びの重量やガサの制限も重要)
書込番号:12556409
5点

☆16-50レンズについて-----
ある人は別格に優秀なレンズ,他の人はジャジャ馬の難しいレンズ---とのことですが,確かにK7以前のボデイでのAFは不安定(景色などでも曇天のコントラストの少ない被写体など)ではピントが合ったフリしながら実際にか合わないことしばしば(ヘボの私の経験から----でした),好天日にはスバラシイ解像力になる様ですが,K5はAF性能が良いので条件に左右されにくくカチッと決るようです(皆さんのクチコミから)----となるとK5での使用では重いが明るい優秀なレンズとなりタムロン17-50などと使う難しさは同じではないのかしら,高級レンズの性能を活かそうとすれば難しさはどのレンズも同じで,単に撮るだけではK5で使う限りは重い以外は何も難しいこと無いと思います(まだK5で自分は使っていませんが今後はフツーにでも活用出来るのかな---と期待しています)
書込番号:12557054
4点

>leoojinさん
ご返答ありがとうございます。
たくさんのレンズの写真にびっくりです。
まだデジ一を使ったことのない身としては、これでけのレンズ集めていく情熱というものがまだ分からないのですが、いざ一眼に触れ始めると、あれも欲しい!これも気になる!と次第に沼にはまっていくのでしょうね。
いつか絞られてくるお気に入りも、色々なレンズを使い込まないと分からないでしょうし。
お財布的にこわい反面、非常に楽しみでもあります。
さて、leoojinさんが挙げていただいた例から考えると、おそらく当面の私の使い方としては一つ目の(気軽に)徒歩で、という使い方になると思います。
そこから、次第に二つ目や三つ目にシフトしていくだろうと思いますが、初心者がチャンスを逃さないためには、やはりある程度望遠側がある便利ズームが向いているようですね。
なるほど、DA★16-50がジャジャ馬の難しいレンズと言われたり、K-5と相性がいいと言われているのはそういう理由でしたか。
今回はほぼ18-135に決めていますが、今後欲しいレンズの候補に挙がったときは、そこまで気構えず選ぶことが出来そうです。
色々とご教示頂きありがとうございます。
書込番号:12560051
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
先日、シグマレンズでのピントにて
質問をした者ですが、もうひとつ質問させてください
本日撮った写真で、SS1/3200 F2.8の物で
光の強い状況で、輪郭が手ぶれしているように滲んでいます。
状況としては、犬はその場で足踏み位の動きです
以前K−5のテストで、同じように光の強い状況で
固定物でピントチェックを行った時も、F2.8解放ですがかなり滲んでいました。
レンズは以前相談したシグマのDC18−50 F2.8EX MACRO です
ピントの件で点検には出す予定ですが、
こちらも原因をある程度掴んでからと思い相談いたしました。
K10Dではここまでは出ていなく、K−5になってからなので
画素数UPの為、手ぶれが目立っているのかなとも思っているのですが
さすがに1/3200で手ぶれは・・・とも思っており、質問いたしました。
元画像(縮小)と輪郭部の切り出しをUPしますので
ご教示頂ければと存じます、よろしくお願いいたします。
2点

いわゆるパープルフリンジをソフトウェア処理で消した時の跡に似ていなくもないような感じはしますね〜。
絞ることで軽減されるかも?
書込番号:12520162
8点

開放でのピンズレ、あるいは首輪にあたった太陽の光のハレーションかも。
2匹目の犬の毛並みはきっちり写っていますから。絞り開放でなくシャツタースピード落とせば変わってくるはずですがねー。
書込番号:12520667
5点

とりあえずブレではないでしょうね。
絞ってみて消えれば、球面収差などによる「ハロ」と予想が出来ませんか?
書込番号:12520765
3点

ピントもずれているところだと思いますし…。
書込番号:12520779
3点

1/3200のSSで手振れはありえないですよね。
絞り開放で撮っていますので、ピントが合っていない部分の解像はこんなものでは?
それにこのレンズは絞り開放からシャープに使える類のものではありませんし。
この写真はテスト撮影だと思いますので、セオリーについては語りませんけれど、普通はもう少し絞るはずです。
そうすれば問題は解消するはずですよ。
書込番号:12521396
8点

ハロにしては輪郭がはっきりしているようにも見えますね。
横方向にも同じように伸びているのでしょうか?
横方向には伸びていないようでしたら一度、三脚固定・手ぶれ補正無効にして
テスト撮影してみてはどうでしょう?
書込番号:12521460
1点

楽ばせさん こんにちは
K10Dとk-5では画素数が違う分、レンズの性能が判り易くなってしまって
いるという事ではと。。。
K10Dで等倍であれば、k-5は等倍ではなく、同じ拡大率で比較されると、
大きな差はないかと思いますよ。
シャッター速度からすれば手ブレは考えなくて良いかと思います〜!!
書込番号:12521789
8点

こんにちは
もともと 輪郭のハッキリしたものでは無いし光が当たっている、またF2.8 ですからこれで良し!で好いと思いますが…
気に成っている処に、ピントを合わせたのでしょうか。
対策は
ピントを、この対象に合わせる。
絞る(F8〜F11)。
この部分が シロ飛び気味ですので、露出補正→マイナスに。
要は、何を重点に撮るかでしょうね。
書込番号:12522411
3点

最近,K20Dがこのような感じに写るときがあります。K-5では大丈夫なのですが。。
機会を見て修理に出すつもりです。手ぶれ補正の故障かな?と想像してます。
書込番号:12522462
1点

こんばんは。楽ばせさん
ブレではありませんのでご安心ください。
書込番号:12523414
2点

先ずはみなさん有難うございます
一日でこんなに返信頂きうれしいです
本来は御一方づつにお返事をするべきなのでしょうが
このレスでまとめて失礼いたします。
からんからん堂さん>
パープルフリンジをソフトで消すと…って事ですよね
もしかして情報が消えてるかもですが、JPEG撮って出しなんです(T_T)
やっぱり解放だがらですかねー。
掃除郎さん>
確かにAFは中央一点なので、ピントのずれは有るかと思います
ラブのお尻の明るい所も、全周にわたって、輪郭のにじみが有りました
ハレーション・・・と解放での甘さなのかも知れません
kuma san A1さん>
ブレではないんですね!よかったー
でも『ハロ』というのが判りませんでした
検索しても、ガンダムの『ハロ』か『ハロプロ』ばっかHITします。
知識がなくてすいません。
Depeche詩織さん>
そーなんです、いかに下手な自分でも
手ぶれ補正ONで1/3200…手ぶれ無いと思いまして。
>開放からシャープに使える類のものではありませんし
そうなんですか!今まで結構シャープだと思っていたんですが
K10Dでは不満が無かったので…。やはりズームでは甘いンですかねー。
>セオリーについて…
は、おっしゃるとおりで。
AF-Cってどうなの?って試してました。
ほとんどAF-Sでしか使わないので、進化してるのかも判らないんですが
解放でもいけんのかなーって、なんとなくです。
ただ、固定物で試した時に、絞ったりもしたんですが
なんとなく眠い画像が治らない感じなんです
hotmanさん>
輝度の高い輪郭に全周出ている感じです、360度・・・
って事はブレではないですよね?
やっぱハレーション?でしょうか。
C'mell に恋してさん>
K10Dを買う時から、いろいろ参考にさせて頂いておりますm(__)m
確かに、画素数1.6倍ですものね。
えーと…同じ倍率だと…等倍を1.6で割り返す???
スイマセン数学苦手なんで。
でも、手ぶれではないとのお墨付き有難うございます。
robot2さん>
確かに、AF−Cって解放でも行けんのか?
ってテストしたら・・・なので
本来もっと絞るべき所だと思います。
ただ、K−5にしてから、このレンズで眠い画像が多いので
とくに顕著な部分を質問してみました
カメラまかせの露出なんですが、確かに露出オーバーは多いです
光の強い所で多い気がします。
パナカナさん>
じつは、一番心配していたのが、『ソレ』なんです
ボディーを変えて眠い画像が多くなってまして・・・
(シャープネス設定はいろいろためしてますが…)
さらに、K10Dで止まっていたSSでもブレが多いきもしてまして
これは画素UPの所為もあるでしょうが・・・
でも輪郭全周って考えると・・・それもないのでしょうかね。
万雄さん>
ブレでは無いンですね!有難うございます
もう少し、自信を持てるよう頑張ります。
と返信をかいていてなんとなく
・レンズ解放の甘さorアウトフォーカスエリアのボケ
・輝度の高さによるハレーション
この辺りが原因の物という認識で良いのでしょうか?
特にどこかが悪いという物でも無いようなので
ひとまず安心して眠れそうです。
あとは、もう少し『目的意識をもって撮影する事』でしょうか?
みなさま、こんな初心者にたくさんのアドバイス頂きまして
有難うございました!
ながながと済みません。
書込番号:12525224
0点

私には手ぶれに見えるなあ。
正確に言うと手ぶれ補正機構による手ぶれ。
それがこのレンズだと起きやすいとか。
全くの想像ですが、手ぶれ補正をオフにしたらいいんじゃないでしょうか。
逆にカメラに付いている手ぶれ補正がどのレンズ、どのシャッター速度にも万能な訳はないと思いますので、。
もし手ぶれ補正切っていたらすみません。私の貧困な理解力ではわかりません。
書込番号:12525502
4点

>正確に言うと手ぶれ補正機構による手ぶれ。
自分の写真にもそうだと思える物が有ったような気がします。
また、手ぶれ補正機構に関連して、ファインダー内で手ぶれ補正の動作を確認してからシャッターを切るというような話もペンタ板の中にあったと思います。
確信はないですが、私も手ぶれ補正を切ってやって見るのも一手だと思います。
書込番号:12525587
3点

確かに手振れ補正の誤動作はままある事で、シャッタースピードが充分な時、私はすぐにOFFにするクセが習慣化しています。
その影響も考えられなくもないですが、スレ主さんには申し訳ないけど、このレンズの評価はそれほど高くはないし、絞ってもダメ判定を自ら出しているならば、とっとと売却パターンじゃないのかな?
これがレンズ沼の怖さでもあると重いますけど(笑)
書込番号:12525748
1点

K-5って、色々おもしろい新発見が出来る、奥の深いカメラですね。
皆さんがおっしゃっていた、奥の深さが理解出来た気持ちです。
なるほど。
さて、明るいレンズを使用した場合、迷光反射写り込みなどもありえますので。
カメラ・レンズ共、内部にしっかりとした遮光処理がなされていれば写り込みは少ないのですが、どうしても発生してしまう現象です。
その量が多いか、少ないか、だけの問題です。
ひどい迷光などでは、リング現象なども現れます。
一回り大きな迷光画像が映りこむなど。
被写体以外の光を遮断し、撮影する事で確認できますよ。
また、光量の多さにも関係があります。
それかどうかは知りませんが、一度お試しあれ。
書込番号:12525750
5点

ちなみにCANON EF70-300mm F4-5.6 IS USMでも同じような感じで撮れた事があります。
書込番号:12526404
1点

楽ばせさん こんにちは
>いろいろ参考にさせて頂いておりますm(__)m
このように書き込んで頂き嬉しく思います。
ファン登録させて頂きました〜。
これからも宜しくお願いします〜!
>確かに、画素数1.6倍ですものね。
えーと…同じ倍率だと…等倍を1.6で割り返す???
K10Dは10M(3872×2592 ピクセル)であり、K-5は16M(4928×3264ピクセル)
になりますが、k-5内でjpegの画像をリサイズして、サイズダウンできますので
10Mにした画面と、K10Dの画面で比較されるのが手っ取り速いのではと思いま
す〜!
リサイズ(説明書P.262)
K10Dも手元にあるのであれば、同じシーンを撮影され確認されるのが望ましい
ですが、k-5しかないのであれば確認しにくいかもしれないですね。
私的にはハロが出ているような感じを受けますね〜。
pentaxの現行レンズでFA50mmF1.4がありますが、このレンズなら容易に同じ様な
感じで写せそうな気がします〜。
絞り開放付近では、ソフトレンズっぽくなります〜!
UPされた犬の様な写真ですが、楽ばせさんの観賞サイズはどんな感じですかね?
PCのモニターで見る、テレビで見る、プリントするなど考えられますが、
観賞サイズでハロが気になるのあれば、少し絞り込んで使用された方が良いの
ではと思います〜。
観賞サイズで気にならないのであれば、気にする事はないかと思います〜!
書込番号:12526409
7点

遊ばせさん
切り出し写真では、首輪以外に犬の頭の部分にも、数ピクセル分(?)の薄いにじみが出ています。にじみには方向性がないので、手ぶれではないと思います。それにSS1/3200ですものね。また、手ぶれ補正の影響もこのSSでは考えられません。
思うに、C'mellに恋してさんの指摘の通り、レンズ収差によるハロではないですか。このレンズの望遠端ですよね。一般に望遠端は収差が出やすいですね。それと、後ろの犬のほうが毛並みがきれいに出ているので、ピントが前の犬に正確に出ていないのでは?私の経験では、ピントを少しばずした部分に、この様な収差が出やすいようです。
この様な特徴のズームは持っていませんが、私の持っているM50mm F1.4も開放ではコマ収差やハロが出やすいのですが、1段から1.5段絞るとかなり改善します。おそらくF4以上にすれば、この問題は解消するのでは。
pen SL
書込番号:12526586
4点

因みに、ハロについては、「ハロ レンズ収差」で検索してください。
ここでいいですよ
http://www.osiv.com/Tenny/043-Aberration.html
簡単にいえば、いろいろな理由でレンズの焦点が1点に定まらないため生ずるにじみのようなものです。
pen SL
書込番号:12526716
1点

三脚を付けると、手振れ補正機構が逆にあく影響するので、補正ををきらないといけませんが、同じ理屈でシャッター速度が速く、本来ならば手振れ補正がが必要ないところで手振れ補正が働くと画質に悪影響があるのでは?
しかし、収差がいちばん大きな影響かもしれませんね、どこにもピントが合っていないように見えますから。
書込番号:12527405
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんばんは。
ステイン(油点状汚れ、蛙卵状汚れ)問題のK-5を持つ一人です。
メーカーからのアナウンスがあってから、修理に出そうと待っているのですが、なかなか出ませんね。
皆さんの書き込みを見ると、メーカーの方でも問題の整理がついてきたみたいだし、そろそろ修理に出してもいい頃かなと思っています。
そこで、修理に出すとしたら、メーカーに直接出すのと、販売店経由と、どちらが無難でしょうか?
メーカー直接だったら、大阪のサービスセンターに持ち込むことはできます。
販売店は、ヨドバシカメラです。
直接の方が多いようですが、販売店の方が近いし、手続きが楽なので、特に変わらないのなら、販売店経由にしたいと思っています。
修理の日数は特に問いません。実際に修理に出した方の経験をお聞かせいただければ、幸いです。
2点

急ぐのなら直接SCの方が速いですけど、お急ぎでないのならヨドバシでかまわないのではないでしょうか
書込番号:12513029
3点

私も試したら汚れが出ました。
お客様相談センターに連絡したら、着払いで送ってください。
と指示受けました。
でも、正式アナウンスしても良いと思います。
ユーザ登録もしているのだから!
書込番号:12513094
4点

こんばんは。沖縄のK-7ユーザーです。
東京や大阪などペンタックスのサービスセンター近くにお住まいなら、直接SCに持ち込むのが宜しいでしょうね。
→http://www.pentax.jp/japan/support/repair_entry-j.html
私のように沖縄に住んでいるとそのようなサービスセンターはありませんし、カメラ店経由だと時間もかかるので、直接SCに送っています。(今迄2度利用致しました。)
→http://service.pentax.jp/repair.html
沖縄からでも1050円でしっかりと修理、調整してもらえます。非常にありがたく便利なサポートです。ご参考までに…。
書込番号:12513211
4点

>ペンタックスピックアップリペアサービス
>このサービスの利用料金は保証期間の内外を問わず下表のとおりです。
>その他の製品 1,050円(税込)
となっていますが、着払いで無料の方もいらっしゃるようですね。
書込番号:12514070
2点

K-5のステイン問題では私は経験していませんが・・・
修理の日数を問わないのであれば,ご自分が楽なほうを選ばれたらいいのではないのでしょうか.
ただ,販売店経由ですと,販売店とメーカー(PENTAX)の間に第三者の修理会社みたいなところを経由する場合があります.その分,修理期間は長くなります.(キタムラの場合,経験しました)
ですので,どちらが無難かといわれれば,メーカーに直接出すほうが短期間で確実なのではないでしょうか.(価格コムの掲示板の情報では,メーカー側の対策はすでになされているようですから)
Photo研さんの場合は違うでしょうが,修理ではなく新品交換を狙っているのであれば,販売店でしょうけど.
書込番号:12515975
3点

Frank.Flankerさん、
はせ そーほーさん、
from OKINAWAさん、
hotmanさん、
にわかタクマルさん、
コメントと、アドバイス、ありがとうございます。
まとめレスで、失礼します。
ヨドバシ経由の場合、やはり、時間がかかるみたいなので、直接出せればその方がいい、ということのようですね。
新品は狙ってませんし(→にわかタクマルさん)。
ただ、大阪サービスセンターは、ここで時々よくない評判を目にするので、少々気になりますが、大阪サービスセンターに出してみますか。
知っている人がいたら教えて欲しいのですが、大阪サービスセンターに出した場合、そこで修理されるのか、東京の方に送られて修理されるのか、どちらなのでしょうか?
それにしても、やっぱり、早く、何らかのアナウンスが欲しいですね。
そうすれば、安心して修理に出せるのに。
書込番号:12518552
3点

修理に関しては 安心できるところにきたのでは?と
思います。
問題が起こった初期と比べると
かなり対策機関や品質管理された部品と商品が
整ってきているようですから K-5を購入されるかたに
不安も少なくなっているという感じはしています。
あとは、アナウンスですが
他のメーカーのようにお茶を濁すようなことが
ないことをファンは願うのみですね。
書込番号:12518778
6点

こんばんわ
私は年に数回、大阪サービスセンターで点検、調整を行っています。
修理の場合は別の修理拠点で行っているようです。(サービスセンターでは工場と伺っています。)
大阪サービスセンターでも手続き自身は預かり書に住所氏名連絡先を記入する程度でそんなにややこしいことはないですよ。
むしろ、窓口が空いていて販売店の修理受付より手続きは楽です。
ただ、大阪サービスセンターは平日の昼間しか窓口業務を行っていないので、利用するには少なくとも半日の休暇が必要になります。
私は点検、調整と保証期間内の修理は大阪サービスセンターを利用し、保証期間を過ぎた修理は販売店の修理受付にて延長保証を利用するようにしています。
もちろん、保証期間内のメーカー直の対応については販売店の延長保証規定を販売店に確認して行っています。
>大阪サービスセンターは、ここで時々よくない評判を目にする
これは気になりますね。どのような内容でしょうか?
私が利用してる限りでは特に問題視するようなことはなく、適切で常識的な対応をされていました。
中には常識外れな問い合わせやクレームや要望を突きつけるユーザーは受付で見受けられますが・・・
大阪サービスセンターを利用するメリットは、ついでにレンズを含めたピント調整や気になる所の点検もその場で行えるので自身が気づかない所の調整や修理も併せて行えるメリットがあります。
販売店経由の場合ですと、修理までの経路が長くなる分、時間を要するのと、修理以外の要望を受け付けできないデメリットや販売店規定による意にそぐわない修理対応を行われる場合もあります。
修理時間を気にされないのであれば、窓口が近く、休日も受付できる販売店が便利だと思いますよ。
手持ちのレンズ群と合わせたトータルの点検調整を希望されるのであれば、大阪サービスセンターを利用される方がよいと思います。
書込番号:12519256
1点

Photo研さんこんにちは(長文でごめんなさい)
k-mからのステップアップで、我慢しきれずに先週k-5を購入しました。
ここで騒がれている問題も理解した上での購入です。
昨日初めて電池を充電、試しに撮影したところ、有りましたね〜、蛙の卵(笑)
今日、たまたま購入した店(ヨドバシカメラ)へ行く用事があったので店頭で相談したところ、たまたまいらっしゃったペンタからの応援の方に対応頂き、その場で東京SCへ連絡し、着払いで返送して下さいとの事でした。この件に関し、現出荷品はOKであり、いつまでの物にNG品が混入したのかを調査している段階で、参考にシリアルNo.を控えさせて下さいとの事でした。ちなみにファームはVer1.00です。
ヨドバシ経由で修理依頼すると他の方もおっしゃておりましたが、間に修理業者が入る事もあり、時間がかかる場合が有るとの事でした。
もともと、ペンタのお墨付きが欲しかったので、新品交換よりは修理を希望していたのと、ヨドバシの対応も良かったので不満は有りません。梱包財は会社に有るのでピックアップサービスは今回見送りました。
それよりも、今回感動したのでが、試し取りした時の、空の色です。k-mの色も良かったですが、やはり評判通りです。形もメカ好きにはたまりません。戻ってくるまで、取り説を隅々まで読んで、どう使いこなすか、楽しみながら待つこととします。
書込番号:12519312
1点

miyabi1966さん、
potachさん、
yokohama_jさん、
すみません、お礼が遅くなりました。
丁寧なご回答、ありがとうございます。
miyabi1966さん、
もし、アナウンスが出たら、直後は修理が殺到しそうですから、むしろ、今が出し時でしょうか。
potachさん、
大阪サービスセンターは、業務時間が難点ですね。ただ、幸い、私の会社はフレックスタイム制なので、朝イチで9時に持ち込めば、何とか会社に間に合います。
良くない評判ですが、昨年末あたりに、いつ修理が上がるかわからないといった苦情じみたスレがあります。でも、この頃って、ペンタックスもパニクっていた時期ですね。普通は大丈夫そうですね。
yokohama_jさん、
修理が上がってくるのが、楽しみですね。
私も、早く、出さなくっちゃ。
みなさん、ありがとうございました。
数日中に、大阪サービスセンターに、持込で、修理依頼する。
という結論に達しましたので、ここで、閉めさせていただきます。
書込番号:12524602
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
センサーの汚れ問題も収まりつつあるようで何よりです。3月購入を
目指す私にとってもありがたいことです。それはさておき
K-5のボディーにSamyangの14mmF2.8を付けて撮った方は
いらっしゃいませんか。いらっしゃいましたらPhotobleのほうへ原寸で
アップして頂けないでしょうか。K-5の性能と相俟って、精細感あふれる
写真ではと、期待してます。
0点

こんにちは
レスが 付かないですね、K-5 の組み合わせでお使いの方が少ないのでしょうね。
しかし このレンズの傾向は、こちらで判るのでは?と思いましたので…
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=Samyang%E3%80%8014mm%E3%80%80F2.8&m=text
書込番号:12531002
1点

robot2さん、ご同情ありがとうございます。
どこを見渡してもK-5とSamyang 14mmの組み合わせのサンプル写真が見当たら
ないのでスレをたててみました。
価格の口コミもないので、要望に沢山の方がお答え下さるとは思ってはおりませんで
したが、ゼロとはまた意外でした。
作例を見る限り、歪曲ひずみは多いものの、解像力は格段に優れたレンズだと
思い、購入する気でおります。Photozoneに5DM2との組み合わせで魅力的な作例が
あります。ご参照ください。
AFはともかくAEがないのがつらい所ですが、近い将来AE付きが発売される気配は
あります。
書込番号:12534745
0点

常夏の島 さん
こんにちは。
写真でみる限りはAE使えそうですが、
ペンタックス用はAポジションが無いんでしょうか?
フルサイズ用ですし、描写は良さそうですね。
純正DA14があるので購入される方が少ないんでしょうね。
書込番号:12534775
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





