
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2010年12月31日 00:29 |
![]() |
37 | 11 | 2010年12月25日 19:29 |
![]() |
21 | 9 | 2010年12月24日 08:19 |
![]() |
31 | 5 | 2010年12月27日 18:27 |
![]() |
87 | 32 | 2010年12月23日 07:00 |
![]() |
36 | 24 | 2010年12月22日 05:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんばんは、先程、ここ経由で
AMAZONさんにて、クリックしちゃいました。
楽しみ半分、来月の請求が怖い・・・
本題ですが、、
撮影したプリントはどうされていますか?
当方は主に、エプソンプリンターでA3ノビ機で大きなプリント、
複合機でL判プリントなのですが、巷では、
500枚纏めてプリントに出すと、1枚単価10円(だったと思います。)等もありますが、
皆さんは、どの様にプリントしているのでしょうか?
■プリンターで自宅プリント
◇実店舗でプリント
■ネットアップロード式お店プリント
◇独自のプリント方法
■プリントしないPCまたは、デジタルフォトフレームで鑑賞。
主にプリントしている方法で、プリントの質やお得感などありましたら、
教えていただけませんか?
そのプリント方法にしている理由など有りましたら、
宜しくお願いします。
個人的には、上記でも書いたように、
自宅プリントが主なのですが、
ほぼ自動化されているプリンターでも
インク切れ、紙切れ、プリントエラーなどまだまだ、
プリンターのそばにいないと、心配な所もあります。
また、1枚単価も、15〜20円(紙・インク代)程だと思いますが、
ネットプリントや、安い実店舗プリントと比べると
高いですよね。
結果的にネットプリントや実店舗プリントのほうが、
早く出来上がりそうな気もします。
それでは宜しく、お願いします。
使用プリンター
PM-G4500
EP-902A
2点

K-5ユーザーではありませんが、プリントに関しては
どのカメラでもあんまり関係ないと思いますので、
書き込みさせていただきます。
私の場合は、L版で大量にプリントしなければならないときは、
実店舗持ち込みでお店プリントしています。
2L版以上の時は自分のプリンター(Pixus Pro9000mark2)です。
特に大事な写真に関しては、ほぼ自分のプリンターですね。
お店プリントするよりも、自分の狙ったとおりの色が出せるのが、
ご自宅プリントの強みですから。
あと、そんなに頻繁にはないのですが、たまに・・・
私の写真を大伸ばしにして額装して飾りたいと言ってくれる様な人には、
お店プリントするようにしています。
この場合は、店プリントじゃ発色が完全に自分好みになる保証はないとはいえ、
自分のプリンターは染料プリンターですから、
額装しちゃうと色褪せが早いので、飾ってくれる人に申し訳ないので・・・
長持ちすることを優先するってわけです。
書込番号:12419223
4点

こんばんは、早速のレス有難うございます。
やはり、凝っている方は、
使い分けしているんですね。
資金面も考え、自分用L判は、
大量持込のお店プリントが、コストパフォーマンスが
良さそうですね。
書込番号:12419334
0点

私もk-5ユーザーではありませんが、プリントはすべてネットプリントです。
単に、自分でやるのが面倒だからです。
書込番号:12419510
1点

テトラポット!さん、みなさん、こんにちは!
私の場合は自宅プリントと実店舗でプリントの併用です。
写真の色々を勉強中の2006年から2008年、ピーク時は月200から300枚位のペースでL判をプリントしていました。この時は、1回のプリントで100枚以下の場合は自家プリント、それ以上の場合はショップ・プリントでした。800枚を一気にプリントした時はショップの人も大変そうでした。
L版の自家プリントは主に染料インクのプリンターだったので乾燥が大変で、プリントゴッコの乾燥用カードラックで乾燥していましたね。
その後、保管場所がないのと、写真のセレクトの勘所が自分なりに分ってきたのでL版で大量プリントは止め、現在は2L〜A4の自家プリントがメインです。2Lは月20〜30枚、A4は月数枚です。
プレゼントや一部のコンテストなど4切り以上のプリントはショップでプリントしています。家で飾る為のプリントはA3ノビプリンターを使います。
ショップでプリントする時は手焼きを指定すると2Lサイズのプリントを色見本、トリミング見本としてやってくれるので、そこそこ思い通りのプリントができます。
ここ一番というプリントはクリスタル・プリントにするのですが発色がインクジェットとは異なるため、色はプロにお任せする場合の方が多いです。
取り留めもなく書きましたが、現在のプリント事情はこんなところです。L判を保管するうまい方法があればもっとプリントしたいのはやまやまなんですが…。
書込番号:12419858
1点

テトラポット!さん
自宅プリンターが主で、8割ぐらいです。
皆さんが持っている最新のものではなくPIXUS860iというかなり古いものです。
普段使いはこれA4までやっています。
カラーは3色ですが、コンビニプリントより断然綺麗ですね。
キャノンの6色インク時代が一番好みでしたがもう、廃盤なので壊れるまで使い倒します。
店プリントはこれぞという写真に関してはキタムラのクリスタルで行います。
綺麗さが全然違う、価格も全然違いますw
ですが、出来上がりは納得出来るものです。
外出先でコンビニなども利用します。
コンビニではローソンを愛用しています。
プリンターはキャノン製で発色は明るめ。
セブンイレブンはゼロックスで青がかなり濃く好みではありません。
ローソンとは全く違う色の出方です。
ただ、暗い写真の時、いい感じに出る場合もあるのでたまに使います。
ファミリーマートは
紙の送りがイマイチでよく線が発生するのでプリントしません。
発色も微妙に暗いです。
スリーエフは
紙送りがイマイチでプリントしません。
電機店などでもプリント試しをしたいのですが、残念ながら時間の都合上あまり試していません。
出来上がりとしては
キタムラのクリスタル>>自宅>ローソン
駄作が多い自分はこのようになっています。
書込番号:12420244
1点

L版はあまり細部が確認できないので利用せず、基本2L、気に入ったものを
A4プリントしています。
さらには飾りたいものをA3にしようかなとA3プリンタ検討中です^^
L版なら自家プリントとお店(ネット)プリントの価格差がほとんどない、
場合によっては頼んだ方がお得なケースもあり得ますね。
2L以上のサイズだと大きくなるほど自家プリントが低コストになってきます。
ただし定期的にプリントしないとプリンタのメンテナンス上の問題が起きる
ことがありますね。昨今はインクも高価になってきてますし^^;
やっぱり写真はプリントして鑑賞するのが本筋だと思ってます。
書込番号:12421434
0点

こんばんは、皆さん、沢山のコメント有難うございます。
やはり、L判については、枚数が多い場合は、
お店プリントに出す方が多いみたいですね。
自分はK10Dからのデジイチからのデビューなので、
銀縁からの人に怒らせそうですが、
プリンターインク高いですよね・・・
数色纏め買いでも殆ど値引きも有りませんし(純正インクを使っています)。
それから、流石に
デジタルフレームのみって言う方は、
いないみたいですね。
アルバム閉じたら見る機会が減りますが、
デジタルフレームに保存って言うのも
ありかなっと思っています(まだ持っていませんが)。
でも、一押しの写真はやはり、大きくプリントですね。
書込番号:12423895
1点

テトラポット!さん、こんばんは、初めまして。
丁度、私も今日、カメラのキタムラでK-5で撮影した、紅富士をW4サイズに引き伸ばしてきました。
紅富士は開運だと家内に言われたので、その気になって。(笑)
でも、お店プリントって綺麗で鮮明な仕上がりですね、W4サイズ2枚で¥990−で15分位で
仕上がりますし、助かります。
家ではA$サイズまで、時たまプリンター(PIXUS ip-7500)でしますが、
飾りたい画像があるときは、お店へ出向いてプリントをお願いしてます。
モニターだけでは、詰まらないし、折角の高画質ですから・・・。
書込番号:12424002
0点

私はK-5に買い換えてまだまともな写真を撮ってないので
以前のK20Dで撮影していたときのプリントはお店プリントでした。
家のキヤノンの2年前のプリンタでもなかなか奇麗にプリントできますが
高いプリント用紙に純正インクの組み合わせなのでコストはかかります
お店プリントよりは若干安上がりなのでしょうが、インクジェットプリントは写真の裏に
ファイル番号も印字されませんし、表面も銀塩プリントに比べると弱い感じで
ですのでお店プリントオンリーです。
そのお店プリントですが、キタムラさんや55ステーションなどのいわゆるチェーン写真店は
プリント代金も高いですね(Lサイズで37円!)
かといって薬局などの15円のプリントは日にちがかかるのと受け渡しが取次なので色の話などできません(価格相応なんでしょう)
近所のフジカラーの個人店のプリントはLサイズ25円と良心的価格で、ホワイトバランスがやや寄った画像でも上手く色調整してくれます。
プリントの画質自体もキタムラさんと同じフジカラーペーパーでしたが機械が新しいのか
画像に立体感があり、抜けも良かったです。
ネットで格安のプリントを注文したこともありますが、やはり色調整や画質の点では価格相応な感じでした。
書込番号:12427942
1点

こんばんは、本当に沢山のご意見有難うございました。
ベストアンサーは、先着順で決めさせて頂きました。
ネットプリントは、以前に利用した事が有りました。
プリント代は安かったのですが、枚数が多いと、
アップロードに割りと時間が掛かる。
郵送なので結局、手元に来るまでに
数日掛かるなどで、その後、利用していません。
プリンターのインク代が安くなれば、
色々と解決するのですけどね。
その為に、可能な限り、互換インクを止めて
純正インクを購入する方がいいですね。
書込番号:12440589
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
AF調整ですが、多分合っていると思って撮っていますがどうでしょうか?
いつもFAF+DA300を使っています。
参考にはならないかもしれませんが10Mぐらいの所で撮影しました。
4点

私が3人目さん、こんばんは。
貼った写真はリサイズのみでしょうか。
もしリサイズしただけという事であればピントがずれているのだと思います。
DA★300 + FAFはもっと解像しますよ。
私が貼った画は15mぐらい離れた写真です。
半分以下にトリミングして 1024pxへ縮小しました。
ピントが合っていればこれぐらいは写ります。
書込番号:12413739
8点

スレ主さん 始めまして
k-5 + DA★300MM 1週間前から撮影訓練しております。
暗い、小枝が多い、鳥がじっとしていない等の場合、AFでのピントが甘くなってしまいました。
☆好条件下でもピントが甘ければ調整の必要があると思います。
参考まで、今日たまたま比較的撮影条件の良かった分の作例をアップさせていただきます。
(K-5+DA★300MM+FAF1.7 トリミングなし)
書込番号:12413895
3点

ちょっと単焦点レンズとは思えない甘さですね。
安物のキットレンズ以下、更にはネオ一眼をはるかに下回る解像力です。
手ブレしてませんか?
DA300F4の画角は450mm相当ですからシャッター速度はどんな最低でも1/450秒くらい
ないと手ブレします。それと300mmを超えるような望遠では三脚か一脚を使用
したほうがいいと思います。
書込番号:12413919
4点

私が3人目さん
AFの調整を考える前に、どこにもピントがありませんね。
手ぶれです。手持ちですか。
AFアダプタを使用しているようですから、レンズ情報がボディに伝わっていません。
手持ち撮影なら焦点距離情報を、手入力する必要があります。300mmx1.7の焦点距離を設定してください
それよりも手ぶれ補正は切って、三脚を使用するのが一般的です。
書込番号:12414313
2点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。 機材のせいでは無く腕が悪いようですね。
もう一枚一脚手ブレONで撮ったのを載せますね。
delphianさん
ありがとうございます、トリミングしてリサイズしただけです。
鶴見k10さん
ありがとうございます、撮影条件により変わるのは解りますが上手くいかないです。
α200ユーザーさん
ありがとうございます、最近は出来るだけ1/1000近くで撮っていますが一枚目は暗かったです。
ピンポンジルバさん
ありがとうございます、三脚は使っていますが手ブレですか、ちょっと悩むところです。
書込番号:12415439
1点

手振れ補正機能をonにしたまま三脚、一脚を使って撮影するとブレ写真に為りますよ。
三脚を使用する時は、手振れ補正は、offにしましょう。
書込番号:12415484
1点

LE-8Tさん
おはようございます、三脚使用時はOFFにしていますが一脚はONの方が良いのかと思っていました。
書込番号:12415505
1点

手振れ補正機能をONにすると逆にブレてしまう剛腕の方もいらっしゃるそうですから一脚でもOFFにした方が良いでしょうね。
色々と試してみるのが良いかと思います。
書込番号:12415593
0点

私が3人目さん おはようございます。
お写真拝見しましたが、DA★300mm+FAF1.7X+K-5の組み合わせはいいですよ。
K-7のときはあまり解像しなかったのでほとんど使いませんでしたが、
K-5にしてからFAF1.7Xを使うようになりました。
参考に止まり物の写真をアップいたします。すべて手持ち撮影です。
私は動きものの写真を撮りますので、手振れ補正は常にONです。
手持ちか、一脚での撮影が多く、一脚をつけていても振り回すので、
手振れ補正はあったほうが良いです。
もし東京に近いのでしたらペンタックススクエアに調整に出されると
良いと思います。
これが同じレンズかと思うくらいビシッとなって戻ってくると思います。
書込番号:12415693
8点

皆さん
色々ありがとうございました。
もう少し腕を磨いてから再度ご相談いたします。
LE-8Tさん
いろいろ試してみたいと思います。
ronjinさん
でかいレンズの間で細々と撮っています。 三脚使ってもブレるのですね油断していました。
四国なのでサービスにはちょい無理です。
書込番号:12417926
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
初歩的な質問だと思うのですが、ご教授願いませんでしょうか?
16ギガバイトのSDカードでRaw(DNG)で撮影すると468枚くらい撮れるとPentaxのサイトにあるのですが、
実際はその倍、1000枚近く撮れてしまい不安になってます。
これはやはり何か欠陥があるのでしょうか?
Jpegだと被写体によって一枚あたりの大きさが変わると聞いたのですが、Rawで撮ってもそうなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

すみません。
1000枚というのは言い過ぎでした。
16GのSDカードで大体900枚位です。
ちなみに表示パネルにはちゃんと464枚と表示されています。
以前はK10Dを使っていたのですが、こんなことは無かったので困惑しています。
書込番号:12411424
0点

PENTAX機にその様な設定があるのかは分かりませんが、圧縮RAWの設定があるなら初期表示より
多めに撮影出来ても不思議ではないと思います。
書込番号:12411463
0点

ohjinilさん おはようございます
デジタルカメラで撮った写真をPCで開くと1枚毎に容量が違いますので多少は変化します。
撮影枚数が極端に少ない場合は欠陥と言えるかも知れませんが、標準としている枚数から多少多いだけで、何でも欠陥?かと騒ぐのは如何なものかと思いますね。
多く撮れた分は儲けものと考えれば嬉しさ倍増ですよ。
書込番号:12411523
8点

被写体によって一枚の画像ファイルの容量は変化します。
フォーマット後の枚数より多く撮れることの方が多いです。
書込番号:12411561
2点

ココナッツ8000さん
早速のレスありがとうございます。
圧縮RAWを取説で確認したり、ググってみたのですが、そのような設定の記述はありませんでした。
何か違う設定をいじり過ぎたのかも知れません。試しに設定をクリアして撮ってみようと思います。
schnachipさん
おはようございます。レスありがとうございます。
騒いだつもりはなかったのですが、欠陥とは言葉を間違えました。不快にさせる文章を見せてしまい失礼しました。
K-5の一枚あたりのファイルサイズはK10Dと比べれば大きいはずなのに、同じSDカードでK10Dと同じ枚数撮れてしまうのはおかしいんじゃないかと思い込み、焦ってしまいました。
書込番号:12411563
0点

ここ↓を読むと圧縮RAW保存も非圧縮RAWサイズで計算されて表示されているようです。
http://fphoto.jpn.org/modules/newbb/viewtopic.php?post_id=4447
つまり、表示されているのは非圧縮の汎用RAW(.DNG)で保存できる枚数であり、
実際には圧縮されたRAW(.PEF)で保存しているので大幅に枚数が変わるようです。
書込番号:12411585
4点

infomaxさん
やはりRawでもjpegと同じように被写体によってファイルサイズは変わるのですね。
ありがとうございます。
hotmanさん
なるほど!
すごく参考になりました!
表示パネルに表示される残り枚数と実際に撮れる枚数は違うのですね。
安心しました。
書込番号:12411620
0点

ohjinilさん、先ほどは失礼いたしました
この時期cmosセンサー問題でK-5板はピリピリ状態です、欠陥という文字に悪乗り便乗組が即刻反応しますので、なるべく穏便に。
K-5の高感度クリスマス、お正月と楽しんで下さいね。(不良センサー交換のためにK-5無しで正月を過ごされる方々には申し訳有りません。)
書込番号:12411628
3点

schnachipさん
ご親切にありがとうございます。以後気をつけます。
センサーの問題も今はじめて知りました。
これからイベント盛り沢山ですね。僕もK-5でたくさん撮ろうと思います。
書込番号:12411661
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんばんは。K-5をお持ちの皆様に質問です。
バージョン1.01を入れるとAF速度が体感的に1.5倍位早くないですか?
かなり早く感じるのですが暗部でも。
無事K-5直りました。お騒がせ致しました。
9点

無事治ってよかったですね!
出来れば詳細をご報告いただければ嬉しいのですが?
AF速度の件は受け取り後すぐにバージョンアップしたので確認しておりません。
書込番号:12410226
6点

こんばんは。黒百合の歌さん
詳細は写真が多いためブログにて記載しております。
http://ameblo.jp/take-a-picture/entry-10745713991.html
ここで書くと、そこまでさらけ出すなと前に書かれたものですから。
書込番号:12410261
4点

前スレに報告済みでしたね?
失礼しました。
修理対応はCMOSユニット交換、再発しないといいのですが・・・
年明けの修理に少し明かりが見えてきました。
書込番号:12410276
5点

黒百合の歌さん
前の掲示板には書き込んであります。これでゴミが増えなければ
増殖問題は嘘になります。暫く様子をみますね。
書込番号:12410307
5点

こんばんわ、take a pictureさん
初期ロットを買った人だけしか味わえないことですね。
快感みたいなものがありますね!(^^)V
入れ替え前とでは全くちがうK-5になりますもんね。
エッ 進化? さっきまでの K-5はなんやったん!
心地よい連写の音が続くのは気持ちよかったです。
AFが早くなったので、☆レンズなんかのSDMの
ACモーターへの更新版のレンズを発売して欲しいですね。
書込番号:12426514
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
別のスレで写真投稿をしました。
投稿者名 [12402255] 鶴見k10さん
カメラ機種 PENTAX K-5 撮影日時 2010年12月21日 09:15
シャッター速度 1/125秒 焦点距離 35mm
絞り数値 F6.7 露出補正 0
ISO感度 100 フラッシュ 発光禁止
実焦点距離が300mm(+1.7アダプター)のところが
→ 35mm とデーター表示されてしまいました。
☆次回以降の写真投稿時に表示されるデータ(焦点距離)を修正することができるのでしょうか?
できるのであれば方法も教えて下さい。
3点

これらの撮影に関する情報は、Exifと呼ばれる規格に則って画像に埋め込まれています。
従って、Exifを編集することの出来るソフトを利用することによって、撮影データを書き
換えることが可能です。
Exif編集ソフトは多数存在するのですが、メジャーどころとして「F6 Exif」というフリー
ソフトを紹介しておきます。
# http://www.ryouto.jp/f6exif/
書込番号:12402332
5点


「F6 Exif」はかなり使えるソフトです
編集で誤ってExif消しちゃった時も、オリジナルがあれば編集後の画像に簡単に転写できます
書込番号:12402344
3点

クリアグリーンさん 川崎@さつきさん
おはようございます。
早々のご回答有難うございます。
→早速試させていただきます
書込番号:12402352
2点

Frank.Flankerさん おはようございます
返信有難うございました。
とても勉強になります。
書込番号:12402359
2点

AFアダプターを使用するとMFレンズと認識されてしまうので、
(設計が古く、レンズ内にROM情報をもたないため)
自動で焦点距離設定がされません。
手ぶれ補正値(焦点距離入力)のマニュアル入力が必要なのですが、
それが35mmのままになっているのではないでしょうか?
アダプター使用時は、
マスターレンズの焦点距離×1.7の値を入力してください。
それでExif情報が適正になると思います。
書込番号:12402465
4点

クリアグリーンさん 川崎@さつきさん
→「F6 Exif」をウインドウ7へダウンロードしました。
直ぐには、使えませんでした。
午後やり直してみます。
Vision_42さん
ご回答有難うございます。
→午後に試してみます。
後で結果報告させていただきます。
書込番号:12402497
1点

クリアグリーンさん 川崎@さつきさん 皆さん
お世話様です
「F6 Exif」なんとかつかえました。
本当に変更できてるか該当写真をアップさせていただきます。
書込番号:12402867
3点

お使いのパソコンのOSがVistaか7なら、
それようのソフトがなくても
ファイルのプロパティを開けばそこで編集できると思います。
(枚数が少なければそのほうがはやいと思います。)
画像ファイルを右クリック、プロパティを開いて、
開いたプロパティの「詳細」タグを開けば、
撮影時データ一覧が。
変更したい項目を選べば、そこで変更可能です。
書込番号:12402973
3点

αyamanekoさん こんにちは
>お使いのパソコンのOSがVistaか7なら、
→ウィンドウズ7です
>画像ファイルを右クリック、プロパティを開いて、
開いたプロパティの「詳細」タグを開けば、
撮影時データ一覧が。
→ここまでOKです。
>変更したい項目を選べば、そこで変更可能です。
→変更がききません。
書込番号:12403022
2点

鶴見k10さん、焦点距離は x1.7した 510mm と入れるのが正しいですよ。
500mmでも良いと思いますが。
ファイルエクスプローラで変更できない場合は、他のソフトでそのディレクトリにあるファイルを開いている場合などです。
別ウインドーのファイルエクスプローラで同じファイルを開いていても変更できません。
全てのプログラムを終了させてからやってみてください。
書込番号:12403085
3点

>→変更がききません。
Vistaマシンで日付は変更したことあるんですけど、
そのほかはダメなんでしょうか・・・・・。
ダメでしたら、中途半端な情報をレスして申し訳ございませんでした。
帰宅後「7」も確認してみます。
(いまは手元にあるのは2000とXpマシンなので。)
書込番号:12403094
2点

ajaajaさん こんにちは
>焦点距離は x1.7した 510mm と入れるのが正しいですよ。
500mmでも良いと思いますが。
→有難うございます。了解しました。
>ファイルエクスプローラで変更できない場合は、他のソフトでそのディレクトリにあるファイルを開いている場合などです。
別ウインドーのファイルエクスプローラで同じファイルを開いていても変更できません。
全てのプログラムを終了させてからやってみてください。
→プログラムを全て終了させてから再試行したのですが書き換えができませんでした。
書込番号:12403150
1点

αyamanekoさん
後で、結果を教えて下さい。
これが出来れば便利ですよね。
書込番号:12403160
1点

VistaでコンデジのJPEG写真のプロパティを見ましたが、焦点距離や絞り値は変更できないですね。下の方に「35mm換算」という項目があってそこには「テキストの追加」とあるのでそこには記入できるみたいですが、実焦点距離は弄れないようです。
書込番号:12403316
5点

salomon2007さん
返信有難うございます。
ウィンドウズ7も「35mm換算」は書き換えられました。
やはり「焦点距離」の書き換えは無理みたいですね。
書込番号:12403385
2点

鶴見k10さん、こんにちは。
いつも鶴見k10さんの熱心さと律儀さに感心しながら拝見しています。
さて、Win7のファイルプロパティで色々な項目を編集できるようですが、肝心の焦点距離については
「カメラ」の欄の最後にある「35mm焦点距離」の変更は出来ますが、中ほどにある「焦点距離」は変更できないようです。
そこで確認してみたのですが、ここにアップした場合には上記の変更できない方の「焦点距離」が表示されていました。
残念ながらファイルプロパティでは焦点距離の変更は出来ないみたいです。
私も初めて知りました(笑)
あと、三脚使用でOFFにする時は関係ないですが、手持ちの場合はぶれ補正を適正に作動させる為にも
焦点距離入力は必要です。(この時入力した数値がアップした時の焦点距離として表示されます。)
電源OFFの状態でレンズ装着後にONにすると入力画面が出ますが、電源ONのままでレンズを付けると
入力画面が出ないのでメニューから入って入力する事になります。
(既にご存知でしたらごめんなさい。)
と、ここまで書いたところで先に確認された方が書き込まれてますね(笑)
カメラ店から連絡がありましたので、K-5の交換に行ってきます。
それでは!
書込番号:12403388
3点

鶴見k10さんの写真の旨さは、光の塩梅が良いところだと関心しております。
実に旨いですね。
自然に逆らわず、自然を共有している感性が良いかと。
書込番号:12403692
2点

はじめまして。
既にVision 42さんも書かれていますがFAFアダプターを使う場合、毎回起動時に
焦点距離を聞かれるはずですからダイヤルで使用レンズの1.7倍の数値に合わせて
(丁度良い焦点距離がない場合は一番近い数値で)OKを押してください。
またこの数字を元に手ぶれ補正の動作を決定するので、DA300+FAFの510mm相当で
画像データが35mmになっている状態では手ブレ補正はまともに機能していないと
思います。そういう意味でもソフトで直すことは考えず、電源投入時の設定を
しっかりやってください。
手持ちのアポラン90mmやSAMYANG85mm+FAFを使う場合、90mmや145mmの選択肢が
ないので85mmや150mmで設定しています。
Exifはその数値になってしまうので気になるならソフトで直す事になりますが
そういう時の微調整程度に考えたほうがいいと思います。
書込番号:12403795
3点

鶴見K10さん、コンニチワ
スレの趣旨とは違うのですが書き込みさせていただきます。
300mm単焦点うらやましいです、、
僕の普段使いの用途で望遠はDA55−300だけで良いのだと
思い込もうとがんばっていたのですが
このスレの写りを見ていると欲しくなってしまいましたが
先立つものがないので我慢します、、
たまに55−300にテレコン付けるのですが、やはり解像感が無くなるような気がします。
しかし流石★レンズ、、、キレイに写るものですね、、、。
昨夜は皆既月食でしたね。
55−300での撮影ですが一枚貼らせて下さい。
多少絞りたくなりますし、地球の陰に隠れている月はとても暗く、
望遠の画角では思いのほか速く動きますので
スローシャッターは使えなかったのですが、高感度が気軽に使えるK-5に助けられました。
書込番号:12403812
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
ふと疑問に思ったのですが、みなさんはK-5で撮った撮影データをPCに取り込む際、毎回SDカードを抜いて
カードリーダーを使ってますか?それともK-5とPCをUSBケーブルで繋いで使ってますか?
僕はMacBook Proを使っていて本体にSDカードリーダーが付いているので、コンデジの時から毎回カードを
抜いて取り込んでいます。
でも、K-5はSDカードを取り出す際に引っかかりというか、干渉があって若干抜きにくいですよね?
USBケーブル経由で取り込むことも考えましたが、各種ケーブルポートのカバーの方は開け閉めを繰り返して
いると結構早くバカになっちゃいそうに感じるので、どうしたものかと思ってます。
「質問するほどのことじゃないだろ!」「そんなの好き好きだ!」等と批判の声もあがりそうですが、皆さん
どちらにしてるのかなぁ?って思って質問させてもらってます。
もし良ければ、参考にさせてもらいたいので理由付きでどちらにされているか教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
4点

カードの抜き差し(1万回)より、USBコネクターの抜き差しの寿命(1500回)が
短いようです。(#3837495)
書込番号:12393370
10点

じじかめさん
早速のレスありがとうございます。
そんなデータがあったとは知りませんでした!!とっても有用な情報ありがとうございます。
やはりUSBコネクターの方が弱いんですね。
書込番号:12393384
0点

製品によってはカメラにUSBケーブルを接続して取り込む方法だとあまり速度の出ないものもあるようです。
>毎回カードを抜いて取り込んでいます。
そのほうが良いです。
ちなみにK-5だとこの2つの取り込み方法で転送速度に違いはありますか?
書込番号:12393394
1点

PCの環境にもよるのでは?
SDリーダー付のPCだとリーダーで読むことが出来るけど。
一般的にはUSBカードリーダーじゃないかな?
選択肢はたくさんあるに越したことないと思う。
書込番号:12393439
0点

こんにちは。
キャノンユーザーでウインドウズビスタです。
>皆さんどちらにしてるのかなぁ?
私の場合、撮影ファイル全てに固有の名称をつけています。
添付1がX3による撮影ファイルの元の名称です。
添付2で変更するファイルを選択したうえで先頭のファイルのみに名称を書き込みます。
添付3で選択したファイル全てが連番にて自動で変更されます。
1000個のファイル名変更でも30秒とかかりません。
で、変更する際のファイルの居場所ですがボディ内とカードリーダー内、および
コピー後のPC内と3箇所ありますが、私の場合、カードリーダー内に居るうちに
ファイル名を変更、その後PC内へ移動させます。
と言うわけでカードリーダーを使っており、私の場合、これが一番早い印象があります。
書込番号:12393736
4点

「K-5はSDカードを取り出す際に引っかかりというか、干渉があって若干抜きにくいですよね」
はカードの製造誤差で一部厚みが厚い部分があって引っかかるのではないですか
抜き出したカードに擦れた箇所はありませんか
(最近このような書き込みをよく見ます)
本題
僕はカード(CFですけど)を抜き出してコピーします
最初からそうなんですが
撮影に使ったカードの再使用(カメラでのフォーマットによる)を防ぐ為
PCでコピー後PCで削除します
更に撮影日毎にカードを交換しバックアップするまでそのカードは使いません
書込番号:12393793
2点

こんにちは。
私はデジ一〜コンデジのすべてで、USB接続のカードリーダーを使っています。
理由は、PCを変えても、カメラを変えても、同じ方法で取り込めるからです。
また、カメラ側の電池残量を気にする必要もありません。
機種・環境にも依りますが、多くの場合で、カメラ〜PC直結より、カードリーダー経由の方が、転送速度が速いと思います。
最初の頃は、OSのコピー機能でデータを移していましたが、同一メーカーの機種が増えてくると、ファイル名を見ただけでは、どのカメラで写したのか分からなくなり、現在はオリンパスマスターという付属ソフトを用い、ファイル名の頭に機種名を付けて取り込んでいます。
データ取り込みは必ず、”コピー機能 ”で行い、正しく取り込めたことを確認した後、デジカメ側でフォーマットして、データを消しています。(容量的に、十二分に余裕が有る時は、消さない時も多いですが…。)
書込番号:12393889
2点

今のところSDカードを抜きさしする方が多いんですね。
僕はUSBケーブルでデータを転送しています。
LIGHTROOMがカメラを認識して自動読み込みしてくれるので、何をするでもなくほったらかしで現像・管理できる状態までいくのは便利かなと思っています。
RAWをいじった後は公開機能でFLICKRにアップし、外付けHDDにRAWをバックアップして、最後にカメラ側でカードをフォーマットしておしまいです。
書込番号:12393922
3点

はゆとーたんさん
>質問するほどのことじゃないだろ!」「そんなの好き好きだ!」等と批判の声もあがりそうですが、・・・・
いえいえ、いい質問だと思います(池上彰さん流前置き^^;)。
私は引っこ抜いてPC(カードリーダー)に挿す派です。
デスクトップ(タワー型自作)の場合は5インチベイにOWLTECHのリーダー(MX404)を設け、これに挿して読むのが慣例です(ノート型にはSD(HC)端子がありますが編集はデスクトップメインです)。
カメラのUSBから直接取り込むのはなんかカメラのミニUSB端子が壊れそうで不安で、しかもカメラの電源をONにするので、短時間とはいえ電池も消耗しますから。
カメラのSD(HC)端子も固いし(特にK-7/K-5)抜き挿し繰り返せば傷むんじゃねぇの?って反論もあろうかとは思いますが、読み取り中にUSBコードを足に引っ掛けるようなそそっかしい私にはコード式はどうも馴染めません。
書込番号:12393924
0点

スレ主様、ちょっと横からの質問お許しください。
>ミホジェーンV様
私もキャノンユーザーなんですが、そんな簡単にファイル名を変更できるなんて知りませんでした。
ぜひそのやり方を教えてほしいのですが、添付2から添付3に至る間の操作がわかりません。
最初のファイル名を自分の決めた名称にした後、どういう操作をすれば、全部のファイルの名前が変わるんでしょうか?
書込番号:12394362
0点

こんにちは
覚羅もK-5は持っていないのですが、USB端子はカバーも含めてSDカードスロットよりは弱そうなイメージがありますね〜
なので、久しぶりに無線LAN内臓のSDカードを調べてみたんですが、
昔よりは書き込み速度もClass 6と上がっているみたいですね。
RAWで撮られる方だと一番上のグレードしか対応していないみたいなんですが、1回の撮影枚数が少なかったりすると、Eye-Fiもアリだと思います。
覚羅はjpeg撮って出し派なのとあんまり撮影枚数が多くないので、ちょっと欲しいんですが、やっぱ値段がちょっと高いですよね(^▽^;)
Eye-Fi製品の比較ページ
http://www.eyefi.co.jp/products/compare-cards-japan
書込番号:12394382
0点

私のばあいは、一回の撮影でボディを複数使ったり、SDカードも複数枚使うことが多いですので、カードリーダーを使っています。
撮影の済んだカードは、書き込み防止スイッチでロックしてからケースにしまいます。
で、撮影がすべて終わりPCに取り込んだら、ロックを解除します。
こうすることで、取り込み漏れや誤ってフォーマットしたりしないようにしています。
>でも、K-5はSDカードを取り出す際に引っかかりというか、干渉があって若干抜きにくいですよね?
確かに抜きにくいですよね。ボディのコンパクト化と防滴を両立させた故の弊害かなと思っていますが、慣れればそれほど気にならなくなると思いますよ。
書込番号:12394531
1点

メモリは静電気に弱いので、私はもっぱらUSB接続です。
書込番号:12394572
1点

WiFiカードをテスト的に使用した感想では、遅すぎて実用的ではなかったです。
昨今のデータ量は、膨大で全てを吸い上げようとするなら、直転送がよろしいようです。
壊れたら壊れた時にでも。
電子機器ですから。
書込番号:12394718
1点

@価格.tomさん
>WiFiカードをテスト的に使用した感想では、遅すぎて実用的ではなかったです。
1枚の転送にどのくらいかかるものなんでしょうか?
ファイルのサイズ含めて教えていただけますか。
検討中なもので…
書込番号:12394770
0点

皆さんのレス読んで、カードリーダー派が多いので驚いております。
私はなんの迷いもなくUSB端子派です。
カードリーダー、ショボイのしか持っていないと言うこともあるのですが・・・
まじめな理由は、昔カード抜き差ししていたとき、そのカードをカメラに戻すのを忘れたことが何度かありまして、
それ以来、「絶対カードはカメラから抜かねぇ!」と固く決意し、今はカードの存在すら忘れております。
*そのかわりバッテリー忘れてゆくことあるんですけどね・・・
書込番号:12394841
3点

こんばんは。
>添付2から添付3に至る間の操作がわかりません。
では出血サービスで(笑)
添付に説明を入れてみましたが、私の説明力の限界ですのであとは
職場のPCに詳しい人へお尋ね下さい。
書込番号:12394941
1点

無線カードの場合、LAN接続よりもだいぶ遅く、瞬間最大550KB/Sぐらいでした。
ただし、バッファーに溜まったデータを一挙に送信しようとした時に瞬間最大転送速度となりますので、平均では、150KB/Sぐらいを考えておいた方がよろしいかと。
加えて、データ転送速度も、一定ではなく、速くなる方向よりも遅くなる方向へと変化し、再度、速度が上がる、という、波状形な通信速度がみられます。
ただ無線でデータを送れるというメリットは有りです。
でも、実用的かといえば、?です。
ただし、使用する環境(PC関連etc)が違えば、その内容は違ってくると思いますので、一つの参考程度で捉えてください。
手元のPC環境が、実験などに特化した環境なので参考にはならないかも知れませんが。
OSとしては、Windowsが一番低速でした。
Linuxと、Macは、同程度でした。
これも環境に左右されますね。
書込番号:12395182
3点

Eye-fiあると便利ですよ。家にある草花や静物などを撮影、自動でPCに取り込んでチェックし、ダメなら再撮影。ストレスもリスクも無いです。私自身はそういった撮影機会が少ないのでめったに使わず、普段はカミさんのコンデジ用です。
生産中止になった旧タイプ(まだ売っていますね)とk-mでの組み合わせです。
書込番号:12395340
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





