
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
108 | 41 | 2011年3月2日 11:19 |
![]() |
72 | 21 | 2010年12月6日 23:24 |
![]() |
20 | 12 | 2010年12月4日 22:59 |
![]() |
39 | 12 | 2010年12月4日 20:15 |
![]() |
33 | 5 | 2010年12月3日 22:20 |
![]() |
30 | 19 | 2010年12月21日 00:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
明るいところでレンズ毎にAF微調整し、
ジャスピンに設定して問題なく使用していましたが、
先日暗所(少し暗いバーなど)で撮影すると、
ほぼすべてが前ピン写真でした。
レンズを交換しても同様の結果でした。
ちなみにレンズはDA18-55mmWRとtamronA09です。
AFも迷うわけではなく、明るい場所と変わらないくらいの
速度で合焦するのですが、前ピンです。
こういう事象は通常よくあることなのでしょうか?
それとも故障の可能性があるのでしょうか?
同じような症状があった方等おられましたら、
ご意見お聞かせください。
1点

レンズは絞られると後ろにピントが深くなる傾向があります。
書込番号:12325389
0点

ズームは焦点距離でピントの適性位置が変わります。
下手に微調整しない方が良いでしょう。
フォーラムでボディーと一緒に見てもらってください。
書込番号:12325459
6点

AF微調整がちゃんとできてない可能性がありますね。
物差しとかを斜めに撮影するやり方では正しく調整できません。
遠方にあるカメラと平行にある物体(人物や看板)などで調整されましたか?
またズームレンズの場合、広角側、望遠側、中間とそれぞれ追い込まないと正確に調整できません。
結局デフォルトに戻すはめになります。
書込番号:12325470
1点

早速の返信、ありがとうございます。
>kent21様
>レンズは絞られると後ろにピントが深くなる傾向があります。
勉強不足で申し訳ございません。
後ろにピントが深くなると、前ピン傾向になるのでしょうか?
>infomax様
ありがとうございます。
フォーラムがとても遠いので、
送る前に他の方のアドバイスが頂けたらと思った次第です。
>井伊直虎様
ありがとうございます。
ピント調整は明るい中、ピント合焦が確認できるチャートのようなものを貼り、
6mくらい離れたところからテレ側で三脚を使用し撮影しました。
書込番号:12325638
0点

可能性があるとしたら明るいか暗いかではなく、光源の種類によってピンがばらつく可能性です。
PENTAXのユーザーではないので自分のこととして経験がないのですが、光源の種類によってピンがばらつくという話は機種によっては聞く話です。
書込番号:12325765
5点

暗いところでAF精度が悪くなるのは,普通に経験します。
書込番号:12325842
2点

ピンズレは距離によって変化しますので
撮影する距離によって調整する必要があります。
またズームレンズでは、ワイド端・中間・テレ端によって変わってきます。
厳密にはそれぞれの焦点距離での調整が必要になってきます。
これはボディ内の調整では不可能であると思いますので
メーカーサポートに依頼するのがよいと思います。
ちなみに明るいところではピントは問題なく合うのでしょうか?
撮影距離・焦点距離をそろえてですが・・・。
書込番号:12325862
1点

TK37564さん
私の場合は単焦点レンズでなのですが、まさに同じ事を経験中です。
どうも白熱電灯系だと大幅に前ピンになる感じです。
暗所ではK20Dと比べてAFが進化したとは思えない程歩留まりが悪くなりました。
もう少し色々な場面で撮ってみないとなんともいえませんが、光源センサーが悪さしている気がします。
私の友人もその経験をしているので、初期不良って事でも無さそうです。
ファームウェアで解決できるのならやって欲しいですね。
このままだとライブ撮影やブライダル撮影は怖くてK-5に任せられません。
書込番号:12325994
6点

>小鳥遊歩様
ありがとうございます。
確かにその会場は白熱灯が光源でした。
>パナカナ様
ありがとうございます。
以前使用していたK20Dでは同じ会場でも、ジャスピンでした。
K-5に変更してからおこった症状です。
>hotman様
ありがとうございます。
暗所と全く同じ状況でピント調整しておりませんが、
明所ではきちんとジャスピンで合焦します。
ちなみに単焦点レンズ(AF調整済み)でも
同じ状況です。
>delphian様
ありがとうございます。
私も以前K20Dを使用していたのですが、
同じような症状はありませんでした。
今回暗所で撮影したのは、
まさに白熱灯下でした・・・
もし光源センサーの影響なら、
ファームでソフトウェア的に改善されるものなのですかね?
書込番号:12326268
0点

TK37564さん
AF性能には期待していただけにガッカリですよね。
露出も明るく撮ろうとするので白飛びも多いし。
当面、大事な撮影はこれまでどおりK20Dを2台使用します。
光源センサーを使った補正のアルゴリズムに問題があるとしたら
ファームウェアで解決すると思います。
露出の安定とAFの件は基本的な事だけに早めのファームアップに期待したいです。
書込番号:12326393
9点

TK37564さん、こんばんは。
僕も同じ症状を経験してます。
購入当初から何となくAF精度にも疑問を持っていました。
夜祭りで山車を撮った際、前ピン症状。
この時はMFで撮りました。
また、ブライダル撮影を行いましたが、暗所では前ピン。
逆光で撮った写真は特に前ピンが顕著な印象でした。
この時は撮り直し出来ず(TдT)
どちらもAFで迷うことなく前ピンで合焦です。
ちなみにレンズは単焦点レンズです。
どうにか改善して欲しいですね。
書込番号:12326451
8点

ペンタックスに直接改善要望を出した方が良いかもしれないですね。(画像も添付して)
状況が起こるときの明るさとか、前ピンの度合いとかってどのぐらいでしょうか?
K20Dでピントが合うということは、暗所といってもそこまで暗く無さそうですが。
書込番号:12327032
6点

当方ではさすがにK20Dより劣ると言うことはあり得ませんが、白熱灯電球でライトアップ
されている被写体「のみ」前ピンになる現象を確認(DA18-55mmALII、DA★55mm、FA31mmすべて)
して、PENTAXフォーラムへ調査依頼を出しております。かれこれ3週間以上経つんですが
未だに返事がないので、そのうちに状況を報告してもらおうと思ってます。
K-rでも似たような話がありますね。ですので、光源検知とは別問題と思われます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000155351/SortID=12252457/
K-7で同一環境下では、微妙に前ピンになるものの、殆ど問題ないレベルですね。
ここ最近、対象は静止物が多いので、現象が出た際には、MFするか、コントラストAFでの
合焦に切り替えて回避しています。
書込番号:12327232
2点

みなさん、こんにちは!
私の方でも紅葉ライトアップの撮影の際、ピントが合わない状況が発生し、また、予てから夜の赤い被写体(赤レンガ倉庫、みなとみらいの赤い色のオブジェ)で前ピンになる現象とあわせて、相談センターに問い合わせを掛けております。昨日ファイル提供の依頼がありアップロードしたので、問題として認識し、調査中なのであろうと勝手に解釈しております。
オブジェや倉庫は白熱灯でなく、ナトリウム灯で発生しています。また、紅葉については水銀灯かLED(?)で発生しているので、自分の認識では「赤い被写体」や「赤い光」という認識です。
私はMFが上手くできないので、フォーカスしたい場所の近傍にある、紅葉なら木の幹、オブジェは近い位置にある自販機とかでAFしています。赤レンガ倉庫はそういったものがないので、あきらめました(苦笑)。
ではまた。
書込番号:12327312
2点

そういえば、赤レンガ倉庫は先日撮影しましたが、これは特に問題なかったような・・・
K-5(Ver1.01)、TAMRON A16P、Mモード、カスタムイメージ:ナチュラル、RAW:PEFで撮影。
PDCU4 Ver4.31でデフォルトのまま現像しています。
書込番号:12327335
2点

22bitさん、どうもです。
22bitさんのきれいな写真を見ると恥ずかしいのですが、いちお、赤レンガ倉庫の写真をアップします。ざっくり手持ちで撮ったものです。
kakakuのサイズだと分りにくいのですが、緑のカラーポールから見て、白いコンテナ付近にピントが合っているようです。
で、ペンタックスへの問い合わせとしては紅葉とオブジェで問い合わせを掛けており、その写真を送るついでに、この赤レンガもそうかも、と連絡したものです。
いずれにしろオリジナルの写真(ファイル)を送付済みなのでペンタックスの人に判断してもらうことにしています。
書込番号:12327370
1点

>delphian様
本当にそうですね・・・白トビも少なくないかもです。
ファームで改善されれば問題ないのですが、
今のままでは辛いですね・・・
>ピピピ!様
私もブライダルの写真だったので、
取り直しが効きません・・・
オフショットで気付いたので、
無理やり微調整で思い切り後ピンに設定し、
何とか乗り切りました。
>キムチとたくあん様
明るさは5m先の被写体にK20Dで問題なく合焦する程度です。
(分かりにくいですね><)
前ピン度合いは、およそですが、
5m先の被写体にAFで合焦して、被写体の1m前くらいにジャスピン、
という感じでした。
>22bit様
K-rでも同様の事例があるのですね。
しかし、記事にはSAFOX IX+だと光源検地情報を加味するとあるので、
その加味情報が間違ってたら・・・?とか疑ってしまいますよね?
フォーラムから返答がございましたら情報共有お願いします><
>キニスン様
キニスン様もフォーラムに依頼済みなんですね。
確かに『赤い被写体』というのは分かる気がしますね。
白熱灯下では大体の被写体が『赤く』なりますし・・・
フォーラムから返答がございましたら情報共有お願いします><
書込番号:12327861
1点

こんにちは。
皆様のカキコミを拝読しました。
ISO51200を謳っているのに、ピントがずれるようでは困りますね。
まだ、数枚レベルでしか屋内や暗所で撮影していないため、気がつかないで
個体差だろうみたいに思っていたうかつ者です。
当方も試してから、屋内撮影に臨むようにします。
頼まれて撮影し、ピント合ってなくてごめんでは済まないですから・・・
是非、フォーラムからの回答の記載を御願いします。
書込番号:12328646
2点

夜景専門撮影係ですw
3回目の撮影で成功率が90%以上になりましたので報告します。
現在はまだ18-135レンズで三脚撮影しています。
K-5になっても暗所はまだ癖があるな、というのが本音ですが、写りはびっくりするほどいいです。
慣れればすぐ改善出来ると思います。
ライブビューでの暗所撮影はダメです。
ピントが合っていない場合が多すぎます、というよりほぼ全滅します。
フォーカスポイントをお任せではダメです。
自分でポイントを選択してください。
ファインダーで撮影、フォーカスポイントを自分で決める。
これだけでいけるようになりました。
また、明るい所でピントを合わせ、その状態でMFに変更するという荒技もテクニックとしてはありかもw
参考に写真を載せてみますね。
書込番号:12330761
7点

ペンタックスから返信がありました。
引用はできないので私の言葉で内容を記します。
送信した写真で現象は確認できたとの事です。
早急の対応は確約できないとしながらも、社内で関係部署にフィードバックし今後の改善検討課題とするという事でした。
いちお、早く対応してくださいとは言っておきました。
改善されるまでは夜はK-xで撮影するよ(K-5は使えないよ)と念を押しときました。(汗)
まぁ、課題管理表(そんな物があるのか分りませんが)に載ったという事で、
次回のファームに期待しながら待とうと思います。
書込番号:12331425
10点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
はじめまして。近々K-5を購入予定なのですが、購入したらまずはこれをやっておけ、という事がありますでしょうか。
もちろんファームアップは実施予定ですが、その他にこの設定は初期設定から変更しておいた方が無難であるとか、この設定にした方が綺麗に撮れるとか、その手の事はありますでしょうか?
漠然とした質問で申し訳ありません。
2点

まず、箱を開けてください。 ( ^ー゜)V
書込番号:12318136
18点

・内容物の確認
・業界最長!6時間かけて充電
・F22くらいまで絞って白い紙を撮影(ローパスとローパスの間にゴミが入る初期不良確認、ダストアラートでは確認できない場合あり)
・液晶保護シートを張る
書込番号:12318143
3点

次は、バッテリーを充電しながら、取説を心静かに読む。です。
書込番号:12318147
5点

購入予定おめでとうございます!
新しいSDカードを入手されたのであれば、K-5でフォーマットですかね。
書込番号:12318301
2点

手に持って、頬ずりする(笑
店で
ボディ、レンズの外観を確認し、傷がないか見る。
レンズ、ファインダーなどにゴミの付着ないか確認する。
持ち帰って
バッテリーを充電する。
基本操作がわからなければ取説を読む。
充電後、レンズを付け試し撮りで問題ないことを確認。
操作ボタンなど一通り問題ないか確認。
どの設定にするか、どの設定がいいかは主観が入ります。
まずは、WBなどはオートにして、沢山撮り自分好みの設定を見つけましょう。
書込番号:12318392
2点

私は購入時にお店(ヨドバシ)で一応の動作チェックと外観チェック、
液晶保護フィルム貼りまでやってもらいました。
「スイマセン、ド素人なんで・・」って言ったら非常に丁寧に
貼ってくれました。
書込番号:12318441
2点

大きな書店へ行きムック本を立ち読みする。
自分に最適と思われる一冊を選択し購入する。
書込番号:12318470
2点

初心者の方でしょうか?
取り説をじっくり読んでご自分で何を設定したらいいかわかると思いますよ。あなたの必要なことは私にはわかりませんので。皆さんの心やさしいアドバイスが滲みますね。
書込番号:12318538
1点

kenta_fdm3さん、こんにちは。
K10Dからの買い増しでしょうか。楽しみですね。
JPEG記録画質を☆4つに。
RAW+JPEGモードに。
RAW記録方式をDNGに。
ダイナミックレンジ拡張はお好みで。
それと液晶保護シートの貼付と、SDカードプレゼントキャンペーンの申し込みくらいでしょうか。
エクストラシャープネスはノイズが増えるので、被写体を選びます。
全然難しいことを考えなくても、デフォルトで綺麗に撮れる良いカメラだと思います。
書込番号:12318563
0点

充電して、レンズ付けて、普通に撮ってみたらいいのとちゃいます?
そんなに構える必要、無いでしょ?
書込番号:12318702
2点

ホットピクセル、デッドピクセルのチェック。
あればピクセルマッピング。
なんてことをやる人ってワシの友達だけ?
書込番号:12318723
2点

ファームアップは動作確認が全て終わり、一時的な興奮が収まってからで充分です。
あせってやって失敗すると目も当てられない。
初期設定はあくまで初期設定で、いきなり変えないとどうしようもない設定が初期にされているわけもない。
まずは深呼吸と中身が全部揃っているか、動作に問題がないか、取扱説明書のセットアップの欄からゆっくりと試すこと。
あわてる乞食はもらいが少ないにならないように。
どうすれば綺麗に撮れるとか、そんなことよりもカメラの操作と機能を学ぶこと。
体にある程度馴染むまでボタンやダイヤルを触って、とにかく試し撮りして、そこからゆっくりやればいいですよ。
書込番号:12319277
3点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
K10Dからの乗り換えなのでどうしたものかと思っていましたが、とりあえずデフォルト設定でよいのですね。
エクストラシャープネスについてはあまり良い噂を聞かないので使わないようにしてみます。
書込番号:12319676
1点

いえいえ、エクストラシャープネスは、漫然と使うべきではないという意味です。ここぞという時に。
K10Dからですと、それほど違和感なく使えると思いますし、
カスタムイメージ「雅」「ほのか」「銀残し」、WB CTEなど、面白い機能が多いですよ。
あとはボタンカスタマイズができますので、RAWボタンに水準器を振り分けておくのも良いかもしれません。
楽しんでください。
書込番号:12319895
1点

どんどん撮影すれば、何か問題があれば発見できると思います。
書込番号:12320669
1点

初期設定では、K-7と同じく上面の液晶が緑色に光り、背面の液晶にカメラの各種設定が表示されるので、それをOFFにしました。(個人的にうっとおしいので)
画像サイズ・画質を、16M★★★ → 16M★★★★に変更しました。
書込番号:12321614
0点

はじめまして。
結局どの設定も個人の好みだといったらそれまでなのですが
自分としましては、12ポンドさんと同様
・上面の液晶(表示パネル) → OFF
・背面の液晶(ステータススクリーン) → OFF
・JPEG画質 → ★★★★
と、以下
・電子音 → 基本OFF
・ガイド表示 → OFF
です。ガイド本の類いがありませんので、気になりますよね。
それに、12月中ならば、キャンペーンへの応募もお忘れなく。
書込番号:12326074
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
カタログによりますと秒7連写はSファインのときとなっていますが、プレニアムのときは連写速度はいくらになるのでしょうか。
また、プレニアムとSファインでは解像感やきめ細かさでどの程度違いがあるのでしょうか。ちがいがなければSファインでの7連写でも満足できるかと思いますが、せっかくなら、最高のプレニアムのときでも7連写できるようになっていればいいなという思いで質問いたしました。ご教示よろしくお願いします。
2点

虹700さん
おはようございます。
※プレニアムのときは連写速度はいくらになるのでしょうか。
はいプレニアムで29枚(JPEG)撮れました。ファームアップが必要です。
初めて連射で試しました。K−5最高です。
書込番号:12317465
2点

AFSです。Cは試していません。
Sファインは試していません。ヨロシクです。
書込番号:12317487
1点

カタログの読み方を誤解しとるようじゃな。
連写はどの記録モードでも7連写。RAWでもJPEG☆☆☆☆でもJPEG☆でも7連写は7連写じゃよ。
違うのは7連写のまま連続何枚撮影できるかってことじゃ。JPG☆☆☆なら30コマまで、RAWなら8コマまで連続撮影可能ってことじゃよ。
ま、ファームアップで改善されたらしいな。JPEG☆☆☆☆の時はきたろうtopさんのレスが参考になるじゃろ。
書込番号:12317525
5点

カタログのドライブの欄では星3つのSファインからしか記載がなかったので質問しました。星4つからでも秒7連写できるのなら、星4つから表示すればいいのに、ですね。それとも私のプレニアムという意味のとりかたがちがってるのかな、そうだったら、もうしわけありません。いずれにしましても、皆さん、ご回答ありがとうございました。
書込番号:12317605
2点

虹700さん、おはようございます。
>星4つからでも秒7連写できるのなら、星4つから表示すればいいのに、ですね。
ということですが、星4つからというよりは星3つとRAWしか出してない、ですね。
これは全部書くと見にくくなるからじゃないでしょうか。
RAW:○○コマまで
RAW+JPEG16M★★★★:○○コマまで、RAW+JPEG16M★★★:○○コマまで…星1つと2Mまで続く
JPEG16M★★★★:○○コマまで…星1つと2Mまで続く
という感じでとても枠内には収まらないから、
初期設定である16M+スーパーファインの星3つをJPEG代表として記載してるんだと想像します。
星4つを記載しないのは、自分で設定しないとならないから?
星3つが推奨だから? 記載しちゃうと少なすぎる数値になるから?
あたりの理由かな〜、ってこれも想像です。
ちなみに
× プレニアム
○ プレミアム
ですよ〜。
書込番号:12317754
2点

虹700さん、みなさん、おはようございます。
スレ主様の質問とは違った内容の事になって申し訳ないんですが、画質設定(連続撮影枚数)についての質問だったので便乗させ下さい。
普段の撮影ではRAW(DNG)の設定で使用してます。JPEG撮影での設定は、16Mプレミアム(☆☆☆☆)の設定で使用してますが、Sファイン(☆☆☆)とプレミアム(☆☆☆☆)での画質の違いがよく分かりません。撮影した画像のどういうところにSファインとプレミアムの違いが出てくるのでしょうか?また、見分け方等あるのでしょうかね?みなさんはどういう理由でSファインとプレミアムを使い分けていますか。
書込番号:12317898
0点

違いは答えられないのですが、メモリーカードや外付けハードディスクが安くなってますので、私はいつも最高画質で撮影してます。
せっかくの高画質を最大限味わいたいですから。
書込番号:12318099
2点

確かにカタログの記載は不親切じゃよな。
単に文字の羅列で読みにくいったらありゃしない。スレ主さんみたいに誤解してもしょうがないじゃろな。
どうせなら欄外でもええから表にまとめて全ての記録形式で連写数、連続撮影枚数がわかるようになってたらええのにな。
書込番号:12318709
1点

kagefune8さん
こんにちは。
うろ覚えなので間違っていたらスミマセン。
☆の数の違いは確か圧縮率の違いだったかと思います。
JPEGファイルの大きさが違うと思います。
☆☆☆☆と☆☆☆の画像は私は見分けがつきませんね。(笑)
もっと詳しい方がレス付けてくれるでしょう。
私はボディがK20Dなのですが普段はRAW+6M☆☆☆☆です。
書込番号:12318844
1点

はじめにおわびします。プレミアムでしたね。私も書きながらなにか変だなと思いつつプレニアムなんて書きました。
皆さんのお話でよーくわかりました。プレミアムとSファインの違いはよくわからないということですが、圧縮のちがいで情報量にあれだけ差がありながら実際の画質ではちがいが認識できないというのもいまひとつ理解できない点ではありますが、私もやはりプレミアムで撮りたくなるでしょうね(買った場合の話ですが)。加工するときなどプレミアムが有利かもしれませんね。
ペンタはK20Dを使ったことがあってメリハリのきいた画質がすごいと思います。α55の10連写を使ってますが、AF追尾にすればSSが1/500限度なのがどうもいやで、K5にかえようかずっと迷ってるところです。S−AFにしてISOをあげればSSはあがりますが、S優先でSSを固定したときは秒6連写におちます。ただ、α55のヌケのいいクリアな画質も捨てがたく、迷ってます。もう少し迷うのを楽しみます。皆さん、アドバイスをありがとうございました。
書込番号:12319402
1点

虹700さん、torotorotororiさん、Colorizationさん、こんばんは。
やっぱり見た目だけじゃ判断つきませんよね^^:
保存等に支障が無ければ最高画質設定で使うのがいいんでしょうね。
虹700さんのスレをお借りするようになってしまい申し訳御座いませんでした。
α55で楽しまれてるようですが、k-5は長く付き合えそうな気にさせてくれる良いカメラですよ^^
機会があれば是非使ってみて下さい。
書込番号:12320189
0点

kagefune8さん、ありがとうございます。K5がますます気になってしかたありません。ただ、α55の秒10コマというのもすごい魅力です。2台もてればいいのですが、それは無理なので、もうちょっと考えます。
55の下取りも安いでしょうから、がんばって2台にと悪魔がささやいています。
書込番号:12321009
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんにちは。
明日、やっと待望の土日がやって来ます。
近場ですが、撮影テストします。
質問させて下さい。
PENTAXのK-5の場合、ダストリダクションはどのくらい信頼して良いのでしょうか?
今まで、OLYMPUSのE-3でしたので、例えば、今日のような風の強い日でも、平気で外でレンズ交換してましたが、3年間、全く問題ありませんでした。
一般的には、風が強く埃や砂嵐が舞うような外では、レンズ交換は避ける。
どうしても交換するなら、ボディマウント面を下に向け、風に背中を向けてレンズ交換をする・・・ような、気の使い方は必要でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

あまりに丁寧に扱うのもなんだと思いますが、
レンズ交換の時くらいは天候に関係なくそのような気遣いは必要なのではないでしょうか。
書込番号:12314229
4点

>今まで、OLYMPUSのE-3でしたので、例えば、今日のような風の強い日でも、平気で外でレンズ交換してましたが、3年間、全く問題ありませんでした。
運が良かっただけでしないでしょうか。
ダストリダクションがいかに良くとも、ミラーボックスに巻き上げられた細かい砂などが入れば、致命的なトラブルになりかねません。ミラーに傷がつく場合もありますよ。
また、フォーカシングスクリーンの内部に入り込んだ埃、ゴミは、ダストリダクションで取ることはできません。
>どうしても交換するなら、ボディマウント面を下に向け、風に背中を向けてレンズ交換をする・・・ような、気の使い方は必要でしょうか?
風が吹いていなくても気使いは必要でしょうね。
K-7からダストリムーバルはとても強力になり、ペッタン棒の出番がなくなりました。
K-5も同様ですので、きちんと気を使っていればまったく問題ないと思います。
書込番号:12314295
4点

CMOSがOLYMPUSのように封入されているわけではなく、前面のローパスフィルターを振動させる仕掛けのため、OLYMPUSほど強いわけではないです。特にOLYMPUS方式の場合、最悪、パッケージの表面についても受像素子との距離があるため目立たないと言われますから、それと比べると注意した方がよいでしょう。
なので、ほこりっぽいところで、マウントを開けたまま放置したりするのは基本的にNGでしょうね。
ただし、通常はシャッターが閉まった状態ですから、直接、受像素子表面が露出しているわけではないので、それほど神経質にならなくてもいいと思います。
書込番号:12314310
6点

中央線一筋さん、こんにちは。
K-7を使っています。K-5のDRIIはK-7と同じ形式ですが、
過去風の強い日、砂浜、運動会のグラウンド、
どこで交換しても、ゴミが気になったことはありません。
K10Dの時は、古いタイプのDRで、やはりゴミは気になるケースがありました。
それでも、体を風下に向ける、マウントを上に向けない、
ちょっとした気遣いで、かなりゴミも減ったように思います。
素子のゴミ取りは優れてても、マウント内のどこかにゴミがあることになりますから、
できるだけゴミが入らないような対処はした方がいいと思いますよ。
書込番号:12314338
3点

いつも皆様、ご親切にありがとうございます。
arenbeさん
今までがラフ過ぎましたね、気をつけます。
あとたんさん
>運が良かっただけでしないでしょうか。
そうかもしれません。あまりにもカタログで謳ってたり、岩合氏のCMで
アフリカでレンズ交換したりのイメージが強すぎたのかもしれません。
沼の住人さん
>CMOSがOLYMPUSのように封入されているわけではなく、前面のローパス
フィルターを振動させる仕掛けのため、OLYMPUSほど強いわけではないです。
OLYMPUSにこの辺りは一日の長ありというわけですね。
気をつけて泣きをみないようにします(汗)
やむ1さん
>素子のゴミ取りは優れてても、マウント内のどこかにゴミがあることに
なりますから、できるだけゴミが入らないような対処はした方がいいと
思いますよ。
OLY<PUSの場合は、ゴミを振るい落とし、更には、二度と舞い上がらないように、
落としたゴミや埃をくっつけてしまうと方式だったと思います。
何れにせよ、メーカー・機種が異なるのですから、基本に戻って、気をつけたい
と思います。
書込番号:12314637
0点

メーカーによっては、レンズ脱着ボタンの位置の関係上、下向きではやりにくかったりするみたいですね。ペンタックスはグリップを握ったままボタンが押せるので、下向きでもとても交換し易いです。
書込番号:12314650
5点

オリンパスのゴミ取り機構は強力だと聞きますし、とても評判がいいですね。
ただ、それはゴミがつかないだけでゴミ自体はカメラの内部に入り込みます。
特に今日みたいに風の強い日はゴミが入り込んでミラーやスクリーンに付
着したり、それらがレンズの後玉に付着したり、最悪、カメラの稼動部に
入り込んだりスクリーン隙間からペンタ部に侵入したりもありえなくもありま
せん。
やはり、ボディの能力に頼りきらず基本に忠実に行う事がカメラに優しく、
より長く使うために必要な事だと思います。
書込番号:12314730
5点

試しに、ダストアラートをしてみたら、いくつも黒い点々が・・・
リムーバルかけたら、綺麗になりました。
しかし、室内の犬をパシャパシャやった後でダストアラートしたら、また点々が。
またリムーバルかけたら、綺麗に。
初期のメカのダストでしょうか?
土日晴れたら、絞って空を撮影し、チェックしてみます。
万一清掃ということになったら、いくらくらいかかるんでしょうね(汗)
書込番号:12315604
1点

スレ主様、こんばんは。
私もオリンパスをメインにいろいろな会社をつまみ食いしていました。
E-3までは再三使いました。現在もE-410/620を使用しています。
現在はK-5ですが、正直、オリンパス以外のゴミ対策機能には過剰な期待は禁物です。
またいろいろ言い出す方がいそうで厭なのですが、
K-5では、まめにDR2を作動させつつ使用していても、ゴミがつきます。
ちなみにぺたぺた棒は自宅やホテルなど、落ち着いて触れる所でなくては使えませんがそれなりに有効です。
書込番号:12315631
1点

kazushopapaさん
>ペンタックスはグリップを握ったままボタンが押せるので、下向きでもとても交換し易いです。
ほんと、その通りだと思います。
グリップ側の手の指でレンズ脱着ボタンを押して、反対側の手でレンズを押さえて交換。
とてもスムーズに交換できます。
他社は全部グリップとは反対側に脱着ボタンがあるんですよね。
思想の違いと思いますが、私には違和感大です。ボディも落としそうになります。
書込番号:12315637
5点

地上人様
ペンタックスを使っていると単焦点を色々と買いたくなるし、他社だと高級ズームを買いたくなるように仕向けられているのかも、
というのはちょっと穿ちすぎですかね。
スレ主様
K−5は持っていないのでわかりませんが、保証切れの中古は1050円、保証期間内のものは無料でした。(フォーラム持ち込み)
もともとこまめに電源をオンオフするのであまり気にはなっていませんが、一応ペッタン棒は持っています。
書込番号:12315707
4点

こんばんは。
皆様、ありがとうございました。
今まで使っていた機種が当たり前と思ってはいけませんね。
精密機器であることを忘れず、レンズ交換の基本は守ります。
サービスの方に聞いたら、使用開始直後はしばらく磨耗のチリは出るとのことですので、折りを見て、清掃してもらいます。
書込番号:12320030
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
値下がりするのを待っているV-o-Vです。
いつもはボディーのみと決めているのですが、
今回は18-135mmのセットで購入予定です。
そこで、使っている方に質問です。
18-135mmのAFスピードはどんな感じですか?
18-55mmと変わらないですか? 知りたいです。お願いします。
1点

ペンタックスの中ではKー5との組み合わせで逸品ですよ。
夜の街灯の光でも合焦します。
Kー7では合わない所でも気持ち良く合焦します。
書込番号:12313901
9点

私は別々購入組みですが…
AFはなかなか快適ですよ。SDMに比べるとわずかに音がしますが、気になるほどではないですし、なんといってもスムーズです。速さは18-55を持ってないので比較できないですが、十分早いと思います。
AF駆動時にピントリングが回らないのも良いです。
ただ、距離目盛は欲しかったな〜とは思います。別に使うわけではないんですけど、なんとなく。
あと、結構シャープな写りをしますよ。
早くGETしちゃいましょう!
書込番号:12314173
4点

こんにちは。
18-55キットで買った私にはショックです(笑)
18-135は望遠域もありますし、便利ですね。
55はコンパクトですが(笑)
何れにせよ、キットレンズに手を抜かないのは良いことです。
書込番号:12314175
7点

こんばんは!
キットレンズの18-55WRと18-135WR両方持っていますが、
18-135WRはAFの調子はよく、画質もかなり良いと思えます。
個人的にはタムロンA16より良いです。
このレンズ(18-135WR)は重宝します。
書込番号:12315807
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
昼間は問題無いのですが夜景でパープルフリンジで苦労しています。
今迄単焦点ばかり使ってたので問題にならなかったのですが・・・
レンズを単焦点に戻す方法以外で何か解決策はないものかと思い、質問させていただきます。
状況
左右の下の方が多く発生する場合が多いです。
全て三脚を使用し撮影しています。
撮影する時間があまり無く、撮り直しには時間がかかると思いますがアドバイス頂けたら幸いです。
4点

まあ、ここ数世代のペンタックスのキットレンズはこの辺が苦手ですよね。
アイディアとしては星撮りの方では定番ですがL41 Super PRO WIDE
辺りを試してみては如何でしょうか?
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607015230.html
デジカメには元々赤外線と紫外線をカットするフィルターがローパスと一
緒に組み込まれています。
能力的にはL39(39nm)相当くらいだと言われていますね。
で、このUVフィルターはL41(41nm)というのが味噌で、用は390〜410nm
の紫成分の光も予めカットしてしまおうと言うお話です。
リンク先のフィルターはマルチコートですので夜景でも妙なゴーストを出さな
い(或いは少ない)かもと考えました。
実験を公開しているサイトもありました。
http://www.planar-zeiss.com/201010/article_99.html
気休め程度ですが、それでも軽減はされるようですので絞りと併用で効果
的ではと思います。
ご参考までに。
書込番号:12307561
9点

DR-Z400Sさん、こんにちは。
高倍率ズームでEDガラス1枚ですからね〜、
倍率色収差補正は、十分とは言えないかもしれませんね。
50-135ならEDガラス3枚使ってるので、良好かも
・・・って、解決策になってませんね^^;
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:12307616
1点

この光源周りのフリンジの話題、
K-xでもユーザでも無いのに馬鹿騒ぎする野次馬が集まってましたね。
デジカメならどれでも発生する現象ですので、回避するには絞るしかないかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10553785/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10553785/ImageID=502029/
書込番号:12307690
0点

一番は絞ることでしょうね。でもここまで出てると絞っても完全に消えるかどうか不明ですが、、、。
倍率色収差は絞ってもあれなんですが、軸上色収差は絞ればなんとかなるので。絞って撮って、残った倍率色収差は後処理で補正するって感じでしょうか。
絞れば、光源に光芒も出て奇麗な夜景写真になるんじゃないでしょうかね。
書込番号:12308108
1点

あ、絞った写真も出ていますね。やはり完全には消えていませんか。でも、かなり良くなってはいますね、やはり。
書込番号:12308109
0点

こんにちは。
パープルフリンジはソフトで消せるのでは。
使ったことのある物ではtiffen社のdfx v2が良いと思いますよ。
お試し版が15日だけ無料で使えますので良ければ購入されれば。
書込番号:12308601
0点

投稿終わって1分間後に(数字的には119秒の可能性あり?)
絞った画像の投稿を確認して、比較結果を認識し
返信の投稿するとは、凄い人が居るもんだ・・・
書込番号:12309124
2点

K100D,K20D,K-x使いのPENTAXファンです。
GANREFのレンズレビューにもフリンジの酷いのが出てますね。
私は古いレンズやDAレンズを結構所有してますが
このフリンジはDAレンズらしからぬものではないでしょうか?
K5+18-135キットを購入しようと実写レポート楽しみにお金も貯めてましたが
残念な気持で悲しい。⇒ PENTAXさん
本件とは直接関係ない写真ですが昨晩のオリオン座を張ります。
機材は、K-X(ISO1600)+A★135(2段絞りF2)+カメラ三脚のみです。
ピントがあってませんでしたのでフリンジも結構でています、また
カメラ三脚だけですので露出5秒で星も流れています。
初めての星雲撮りにちょっと嬉しくなって張りました。
K-5だと三脚だけでもっと綺麗にとれるんだろうな〜。
書込番号:12309965
1点

みなさん色々ありがとうございます。
すみっこネコさん
UVフィルターは検討の余地はありますね。
ただ、夜景にフィルターはご法度と言われる方々もおりますし、人柱になるっていうのもありかもw
lin_gonさん
単焦点ならいくつかあるので解決は可能なんですが、工場地帯だと海のそばで車の通行や風埃などレンズ交換したくない、というのがあり、18-135のまま対策を考える方向でいます。
インダストリアさん
どのメーカーでもありますよね、レンズによる原因が大きなウェイトを占めてると考えています。
今回の場合自分の写真を改めて見て、パープルフリンジが出る傾向がなんとなく予測出来ました。
下に書いてみます。
小鳥遊歩さん
絞ってみるとある程度解消できますので、あと一歩の所までいけそうです。
ただ、露出30秒とかめんどくさいですw
手前にピントを合わせて光芒を出すと意外と綺麗に丸が出ますが、工場夜景はピントが全体的に遠くてなかなか難しいですね。
ken-sanさん
ソフトで消すのは一般でやっていますよね。
自分も検討を始めました。
K-10の時のようにJPEG撮りっぱなしではなく、今回からはRAW+で撮るようになりましたが、めんどくさがりですから・・・
デジやんさん
見て直ぐに反応できるのはそれだけカメラに長けているということでしょう。
普通じゃないかなぁ。
自分は駄目ですが・・・
LX70UNさん
個人的には星の撮影はフリンジあるほうが味があっていいような気がします。
ノイズもある程度あるほうが好きです。
もし、星空でノイズが無く鮮明だとしたらただの光の点になってつまらないような・・・・w
18-135で今は苦労していますが、発生するケースが見えてきましたので少し書いてみますね。
自分の写真をもう一度見直して考えてみました。
フリンジが発生する場合、殆どがAF枠の外側あたりからです。
そして外側へしかフリンジが発生していないように思います。
光源が中央から外へ向くものだけが発生している傾向があると推測しています。
望遠ですと発生が少なくなる傾向もあります。
これからはある程度予測も可能かと思っております。
もう少し考えてみますね。
書込番号:12310076
2点

まずは、自己レスの訂正です。
絞りはF2.8、露出4秒、オリオン座の星雲はM43でした。
良く確認せずアップし申し訳ありません。
DR-Z400Sさん
1枚目すごくいい雰囲気ですね。
私は午前中の散歩写真が主で逆光写真も大好きですので
フリンジだけは勘弁してほしいと思ってます。
書込番号:12310293
0点

DR-Z400Sさん、こんばんは。
>左右の下の方が多く発生する場合が多いです。
見上げているからでしょうか?。いちど撮像面を正対させて見るとか。
レンズは、違う物なのですがチョット気になったので。
>個人的には星の撮影はフリンジあるほうが味があっていいような気がします。
>星空でノイズが無く鮮明だとしたらただの光の点になってつまらないような・・・・w
A85mmF1.4で 1枚目f2.8でも消えないフリンジ。
2枚目f5.6まで絞って消えるフリンジ。(でも見栄えは いまいち)
3枚目同条件でソフトフィルター使用
横レスです。
LX70UNさん、間違えてないですよ、両方写ってます。(4枚目 参照)
暗闇での輝度さの有る光源は、苦労しますね。
書込番号:12310954
1点

あまぶんさん
M42,M43は隣り合ってるのですね。
また、写真アップありがとうございます。
K-5はすごいですねボディー購入に弾みがつきます。
購入までは、K-X + BORG等でも星空にチャレンジしたいと思います。
でも手持ちのチープな半手作り赤道儀じゃ無理そうです。
(天体撮影は機材のハードルが高いですね)
書込番号:12311233
0点

LX70UNさん
昼間は問題発生していませんので大丈夫ではないかと思います。(あまり昼間は撮影していませんが)
あまぶんさん
凄い写真ですね。
ノイズが少ない天体写真も少しいいかもw
自分の中では光源の位置、光の向き(外側へ向いた光)、明るさで発生するのではないかという思いはかわっておりません。
フリンジが出る場合、それなりの明るさの光源が多いようです。
光の向き明るさにより耐える場合もあるようなので一定周波数のみカット出来れば大分対処できるのではないかと思います。
来週は少し考えながら撮影をして、何かアクションを起こすと思います。
昼間は問題なし、夜景でもぎりぎりセーフと思うものも同時に載せてみました。
書込番号:12311977
1点

すみっこネコさんに紹介されたサイト主です。
価格コムは久しぶりです。
サイトのアクセス解析でリンクが貼られているのを知りました。
夜間のパープルフリンジは、2つの要因によって発生すると分析しています。
ますは、レンズの収差です。
わたしが使っている、70〜80年代設計のZeissやLeicaのレンズは、色収差(軸収差)が発生します。
水銀灯の光を構成する、青(436nm)と紫(405nm)は一点に収束できないのです。
それを助長させているのが、高感度のイメージセンサの色つぶれです。
セルから溢れた光子が隣接するセルに流れ込むのです。
解決方法は、絞ることが第一です。
既製品の紫外線吸収フィルタもある程度効果があります。
UPされている写真を拝見したところ、これは倍率収差ですね。
60年代以前のレンズでよく見受ける現象です。
ズームとはいえ、最新のレンズで倍率収差が出るとは、PETAXの技術レベル云々の問題かと思います。
しかし、この程度なら、ケンコーのL41で解決すると思いますよ。
パープルフリンジの検証
http://www.planar-zeiss.com/theme/3bf396a94b.html
ご参考までに
書込番号:12318689
5点

K-5 + DA18-135mmを検討しており、このスレを大変興味深く読ませていただいてます。
ひとつ気になることがあるので便乗で質問させてください。ここでの話題は夜間ですが
GANREFのレビューによると昼間もパープルフリンジが発生することがあるようです。
http://ganref.jp/m/tabeyuki/reviews_and_diaries/review/1817
確かにDA55-300mmと比較するとパープルフリンジのように見えます。ですが、絞り値は
F8.0で、夜間の場合の解決方法であるはずの“絞る”ことで解消できていないようです。
これは同じ原因によるものなのでしょうか?解決方法は何かあるのでしょうか?
オールドレンズマニアさん
プラナー、ときどきデ・・・の方も読ませていただきました。これだけいろいろと
試行錯誤された結果を公開していただけるととても参考になります。私も以前
夜景の街灯等の色が見た目と違い、どうしたものかと悩んだことがありました。
そのときはぜんぜん解決できませんでしたが。
ちなみにITY430は通常のレンズに取り付け可能なフィルタではないのでしょうか?
HPをみるとそんな感じがするのですが。だからこそZetaを薦められているのですか?
書込番号:12324800
0点

残念ながらフリンジ(収差)は夜にだけ起きる現象ではありません。
潜在的には常時発生しているのですが、要は輝度差が激しい光線
下での撮影なら昼夜問わず、より目立つと言う事です。
さて、問題のこちらの画ですが、
http://photo1.ganref.jp/review_photo/1817/10266/original.jpg
写真の中心部分の樹や葉の縁は1ピクセル程度の細い色ズレで大分
抑えられていると思います。
これは軸上色収差と呼ばれる現象の特徴で、絞れば解消します。
しかし、写真の周辺は太くハッキリと収差が出ていますが、こちらは倍率
色収差という呼ばれる物で、絞っても解消されません。
簡単に言えば収差の種類が違い写真全体に出る収差は絞れば解消
しますが、周辺に強く出る収差は絞っても解消しないのです。
(要はこれこそがレンズの性能の一端であると言えます)
まあ、この程度にハッキリ解りやすいものは画像編集で簡単に消す事自
体は可能ではありますけど、ある程度ズーム倍率の高いレンズでは起き
易い現象ではあります。
書込番号:12326873
1点

オールドレンズマニア さん
挨拶が遅れて申し訳ありませんでした。
まずは勝手にリンクを張った事をお詫びいたします。
また、にも関わらずわざわざ、書き込みいただいたことを感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:12327638
0点

18-135を使用する理由は、潮風、工場地帯の埃等を避けたいと解釈しますが、それを第一に優先するのであれば、
絞る→解決策では無く最小限軽減される方向、加えて露光時間増となる事とフリンジを出にくい様にする事(構図や露出の工夫)が精一杯だと思います。
もう少し傾向が掴めはするでしょうが、強い点光源の夜景ではフリンジを極力避けたり軽減はしたけど、本当はこう撮りたかったのにな(画面構成や角度や)と言う本末転倒な事が一番悲しいと思いましたので書き込みした次第です。
現状気に入った良い写真が撮れていても、フリンジの出方によって「ぁ〜駄目だこの写真…」って事にはなってしまわないのでしょうか?。
スレッド立ての時点で単焦点に戻す方法以外でと書いていらっしゃるのですが、構図やF値等が制限されるので有れば、仕上がる写真を優先して単焦点や別レンズの選択が有効かと思います。
加えてレンズ交換に関してはK-5はダストリムーバル装備で有りますし、それでも取れない埃が付着した場合は、フォーラムでのサービスも有ります(直接持ち込みなら長くて数時間)ちなみに保証期間内センサー清掃無料、保証切れでも1050円なので、やはりお手持ちの単焦点で画角が合えば切り替えた方が根本から回避出来るのでは?と思います。
また後処理も含め考えるとフリンジを消す事と、付いてしまった場合のセンサーのゴミを消す事なら、後者の方が労力も少なく、処理後の画像もかなり良好かと思います。
ちなみにフェンスの写った『これも問題無し』の画像でもフリンジ(もしくは収差の)影響が出てる様に見受けられますので、18-135は単品で決して安い!と言える値段でも無いレンズですが(35mm換算で27mm-200mm揃える事を考えれば安いですが)やはり1本で手軽に広角から望遠迄楽しめる位の物だと思います。
あとは夜景を撮らずとも、フリンジ量がどれくらい出るか気軽にテスト出来るので各焦点距離など試されては如何でしょうか?
リンク先画像は以前645D板に貼ったフリンジテストです。
645のレンズで場違いかと思いますが、簡単にフリンジが出る状況を机上で再現出来ます。
左Aレンズ45mm(旧レンズ) 右FA45-85mm(現行レンズ) 共に45mm F4.5。
1世代前の旧単焦点が現行品のズームより素性が良い事の例。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11823274/ImageID=722080/
手軽に出来ますので、ズームの焦点域で出にくい出やすいが分かりますので出にくい焦点域等を探る事にも役立つのではないかと思います。
書込番号:12340303
1点

PENTAXと数度のやりとりと皆さんの返信を元にほぼ満足出来るようになりましたのでご報告致します。
遅れましたが御礼申し上げます。
沢山の返信ありがとうございました。
色々試行錯誤をした結果は以下の通りです。
カメラ側の設定ではあまり効果は期待できませんでした。
設定を鮮やかからナチュラルに変更では効果があまりありませんでした。
彩度を落とす方法も試しましたがあまり効果がありませんでした。
大幅に絞ると効果はありますが完全ではありませんでした。
最終はケンコーフィルターZETA UVL41が効果大でした。
他社のフィルターまでは手が回りませんでしたが、UVL41が効果が大きく他を求める必要がなさそうです。
ちなみに、UVL41ですが、付けっぱなしで色々試した結果、昼間でも光が若干シャープになるようです。
ただのプロテクターの使用はもう殆ど無く、UVL41だけの使用になってしまいました。
これからもK-5と夜景を撮り続けます。
書込番号:12397434
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





