
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 8 | 2010年11月7日 21:45 |
![]() |
33 | 19 | 2010年11月8日 22:27 |
![]() |
30 | 15 | 2010年11月6日 18:59 |
![]() |
16 | 6 | 2010年12月5日 01:12 |
![]() |
22 | 3 | 2010年11月5日 18:14 |
![]() |
33 | 10 | 2010年11月3日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-Xを一年近く使用していますが、近々K-5の買い増しを検討しています。
本日、近所のカメキタでSDカードを持ち込んで試写して来ました。帰宅後PCで各ISO感度毎にK-Xと比較している時に浮かんだ疑問です。
感度拡張しない場合、最低感度がK-Xは200、K-5は100からスタートしますよね?
そのような場合に両者の画像を比較する時には、200と100から一段づつ上げて比較して行くのが正しいのでしょうか?
それとも、あくまでも同一の感度で比較するのが正しいのでしょうか?
自分としては、シャッタースピードと絞りの条件を揃える事を考えると、同じ感度で比較する方が正しいのかなと思うのですが…
なにぶん初心者なもので混乱しております。
どうか回答よろしくお願いいたします。
1点

純粋に画質ということであれば,同一条件での比較でなければ意味がないので,同一ISOで比較してください。
ISO,シャッタースピード,絞りはもとより,その他ノイズリダクション,SR等についても同じ条件が望ましいです。
書込番号:12178424
2点

2つの異なる機種の画質を比較する時・・・
露出条件(絞り、シャッタースピード、ISO感度)を合わせるのが基本です。
出来れば、同じ被写体を同日、同時刻、同アングルで撮影する事が望ましいですね。
ISO感度ノイズ耐性を比較するなら・・・この方法が適当でしょう。
いわゆる、基本感度(低感度)での画質比較となれば・・・
K-5はISO100が基本感度なのですから・・・
トーぜんISO100から撮影して置く事です。
K-5のISO100とK-xのISO200が基本感度=それぞれの機種で最も画質が良いであろう事が予想されますので。。。
書込番号:12178444
2点

>自分としては、シャッタースピードと絞りの条件を揃える事を考えると、同じ感度で比較する方が正しいのかなと思うのですが…
猫造さんも書かれてる通り、これで良いと思います。
K5の方が画素数が多いので、PC上でピクセル等倍で比較するとノイズが目立つ、という点は注意が必要です。同じソフトで同じサイズにリサイズして比べると正確に比較できます。
>基本感度=それぞれの機種で最も画質が良いであろう
これは一概には言えないと思います。
Kx、Kr、K5のデータを見ると、感度拡張による低感度の方が、ダイナミックレンジが広がります。ノイズは当然低感度ほど少ないので、PENTAX機の場合、仕様上の最低感度に関わらず、低感度ほど高画質、といってよいと思います。
もうすぐ以下のページにもK5やKrの画像があがると思います。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
高感度画質、という意味ではK5もKxもKrも大差ないだろうと思います。
書込番号:12178524
2点

早速の回答ありがとうございます!
比較している途中で、基準感度から何段上げられるが問題なのでは?という考えがよぎってしまい、混乱してしまいました。
お陰様でスッキリしました!
店頭で万全の条件を整えての比較が難しい事を考えると、他機種同士を比較をするよりも、K-5の画像にどれだけ自分が満足出来るかを考えた方が良さそうだなぁと思いました。
しかも、構えた時の感触とシャッター音だけで既にメロメロなので、これ以上の比較は意味が無いかも…
初心者の疑問に親切に回答下さり、本当にありがとうございました。
書込番号:12178618
0点

ISO200がKXのBaseISO ですしてKXはISO200がBestですので、KxISO200vsK5ISO100のほうがいいでしょうね。
ただ正直に言ってKxなどとは比較にならないほどこのK5のCMOSは進化しています、特に低感度でのTonal rangeやDynamic rangeのScore、Color depth(色の領域)が向上しています。
高感度も一段くらい上がりました。
http://dxomark.com/index.php/en/Our-publications/DxOMark-reviews/DxOMark-review-for-the-Pentax-K5
ここにK5のCMOSの評価載せておきます。
”… But full-frame sensors remain the best for high ISO operation
While the K5 may be the best APS-C competitor, its excellent "small" sensor does not manage to close the gap with the good 24x36 models in area where size still matters.
As good as it is, the K5 sensor isn’t still quite up to its solid full-frame competitors, being roughly one stop behind a D700 or a 5D MkII.
But just imagine how promising the K5 technology could be in a full-frame body: increased picture quality associated with solid high ISO performance —a dream!”
高感度については上の切り抜いた部分が特に重要なので読んでみてください。
いくらK5の高感度がいいといっても所詮はDXの中でのことでして、D700やEOS5D2と比べるとまだ一段程度の差がありますね。
ただこのK5のCMOSの新しいTech使ったSonyの次世代のFFCMOSはたぶん凄いでしょうね。
DXOも言っているように低中間度での総合的な画質ではK5は5D2やD700より少しいいくらいになっていますので、期待してください。
既に私は何度か言ったようにK5はAF以外では悪いところはなくなりましたね、画質的には現時点での最高のDXでしょうね。
書込番号:12178719
2点

実際の使用を考慮するべきですので、比較というものは、なので同一感度で比較したほうがいいですね。
書込番号:12179535
1点

同じメーカーの同じ素子を使った機種で最低感度が違うことだってあるんだし、
仕様上の最低感度に、絶対的な意味なんてないですね。
>DXOも言っているように低中間度での総合的な画質ではK5は5D2やD700より少しいいくらいになっていますので、期待してください。
期待できる点に異存はないですが、素子のスコアがそのまま画質の良し悪しに反映されるわけではないです。
例えば、DRなんて14EVあろうが100000EVあろうが、JPEGで使うのは10EVもないわけだし。
1000万画素も2000万画素も、大きくない印刷サイズなら見分けがつかないのと同じです。
あとDXってのはNIKONだけの用語。
書込番号:12180115
2点

>gintaroさん
>K5の方が画素数が多いので、PC上でピクセル等倍で比較するとノイズが目立つ…
画素数の差まで全く頭が回っていませんでした…。初心者が中途半端な知識で、画像の比較なんてするものじゃないですね(=_=;)
>pandaleeさん
難しい事は良く分からないのですが、K-5は良く頑張っているみたいですね。
自分の被写体は99%が1歳の娘なので、夜の室内など感度をギリギリまで上げたいシチュエーションが多く、K-5の高感度画質が非常に気になりました。そこで娘を連れ店頭で試写してきたわけですが、画質の比較というのは難しいものですね。
皆さん、回答ありがとうございました。
書込番号:12180603
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
このカメラで写真撮るのが楽しくて、山屋のくせに今日は海に日の出を見に
行っちゃいました。
光も影も良くねばって写るなぁと感心していたら、下のblackfacesheepさんの
スレ・・・。 納得です。
別件で疑問なのですが、自動水平補正をONにしているにもかかわらず、水平線が
あっちこっちに傾いてます。写真の数字は後からソフトで補正をする時に必要に
なった回転量です。
10数枚調べた感じでは、右下がりに0.3°〜0.4°傾いているものが多いのですが
左下がりに0.2°〜右下がりに1.7°ぐらいまでばらつきがありました。
自動補正が効いていないのか、あるいは補正がばらつくのかな?
ご存じのかた、いらっしゃいましたら教えてください。
4点

うさたこさん、こんばんは。
きれいな夕日のお写真ですね^^。確かにねばりがすごい!
自動水平補正の件、私も気になっているところです。。
私の場合はバラつきは無いものの、ほぼ左下がりに0.5°程度傾いてます。
それ以前に電子水準器自体が2°もずれてますし。。
目印になる水平に合わせたら、明らかに分かります。
11月中旬のファーム更新で安定してくれないかなと期待してますが^^;。
書込番号:12175374
1点

うさたこさん こんばんは。
K-7のころから、この機能はあんまり精度が良いとは言えません。
調整に出されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:12175409
1点

自動水平補正は、SRオン時で最大1度、オフ時で最大2度です(マニュアルp359)。
手持ちで撮影されたとすれば、それ以上に傾いていたのではないでしょうか?
あるいは、SRが安定する前(手のマークが表示される前)に、シャッターボタンを押してしまったため、ということも考えられます。
書込番号:12175472
5点

うさたこさん、こんにちは。
私のK-7は電子水準器がズレていますが、これに気付かず自動水平補正ONで使用していたとき(手持ち撮影)は、うさたこさんの作例のようにバラつくことはなく同じ方向にほぼ同じ量だけ傾いていました。
三脚を使用する場合、Shake Reductionは切る必要があります。これは自動水平補正使用時も同じのようです(取説P.141)。
また、電子水準器の調整について過去スレがありますので紹介しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11738581/
書込番号:12175487
1点

うさたこさん、こんばんは。
僕のも1目盛弱ズレてる??
と感じてました。
でフォーラムでチェックしてもらったら、やっぱり1目盛弱ズレてました(^^;)
フォーラムで聞きましたが、工場出荷時にはキチンとチェックしているけど、ズレてしまう個体がでてきてしまうそうです。
ズレない個体はずっとズレないそうです。
一度チェックしてもらってみてはいかがでしょう?
直して貰えるようです。
僕が聞いた時は、修理は2週間コースと言われました。
書込番号:12175504
1点

これだけ充実したK-5ですが、完成度の未熟か、はたまた不具合なのか?
何とかしてもらいたいですね。
安心して購入できたら、なんとすばらしいことでしょ。
購入してからでないと判らない、これ冒険ですね。
保谷さん。
円高も問題でしようが、これらも問題ですょ。
書込番号:12175588
2点

うさたこさん、こんばんは。
K-5は持っていないのですが、K-7を使った範囲で回答します。
補正が効くのはPhoto研さんが書かれているように
SR onで+−1℃、SR offで+−2℃です。
可能性としては、
@K-5の水準器がそもそもずれている。
A補正可能な範囲を超えている。
のどちらかだと思います。
@の場合でも左右に補正がずれることはないので、
うさたこさんの場合はAが主な原因で、
さらに@が重なっている可能性があります。
ちなみに+−1℃はファインダーに水準器を
表示した場合の1メモリ分になります。
LVだと補正範囲内は緑色、補正範囲外は
黄色又は赤色で水準器が表示されるはずです。
まずは構え方を見直した上でそれでもずれている場合は
SCに相談されることをお勧めします。
書込番号:12175630
1点

あ、すいません訂正します。
× SR onで+−1℃、SR offで+−2℃
○ SR onで+−1度、SR offで+−2度
温度を補正してどうする…orz
ちなみに僕はK-7を2台使っていますがどちらも水準器のズレはありませんでした。
が、クチコミを見ているとちらほらズレている固体があるようですね。
精神衛生上落ち着くためにもカメラを使わない時期にでも
一度ペンタックスに持ち込んでチェックしてもらったら如何でしょう?
書込番号:12175669
2点

●Photo研さん、Circulo Polarさん
>SRオン時で最大1度
情報ありがとうございます。
P140をみて常に最大±2度まで補正してくれる物だとばかり思っていました。
±1度までだと、ちょっとはずしたのかもしれませんね。
●うじーさん
こんばんは。
>きれいな夕日のお写真ですね^^。
ありがとうございます。・・・・でも、夕日でなくて朝日ですぅ・・。
水準器が2度ずれていて、補正後の写真が0.5度傾いていると言うのもなにか変ですね。
ファーム更新では・・・・治らないような気がします。
●ぱぴばんさん
いつもありがとうございます。K-7の水準器がそれほど精度がないことは以前口コミで
読んだ記憶がありましたが、それなら必ず一定に傾くだろうと予想していました。
Photo研さんやCirculo Polarさんの指摘のように許容量を超えてしまったのでしょう。
納得です。腕を磨きます。
●asd333さん、ピピピ!さん
調整・・そうですね。でも、普段は山の写真なので0.5°位は気にならないし
2週間も手放すのは寂しいから我慢しようかな?
書込番号:12175803
1点

うさたこさん
機会があれば調整してもらうのがBESTだと思いますが、私は電子水準器をOFFにしてそのまま使ってます。
私のK-7はスクリーンが黄金分割マットですのでファインダ内に水平線が2本引かれており、これを頼りに水平を出しています。
うさたこさんの好みに合うか判りませんが、スクリーンを交換するのも解決策のひとつになるかと思います。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_finder.html#05
追)私も山専ですが、珍しく撮った海(が写っている)写真を貼っておきますね。
書込番号:12175909
3点

うさたこさん
フォーラムで見て貰うと上下方向のチェックもしてもらえます。
僕のは上下はキチンとしてた様です。
僕も2週間手放すのは淋しいので、気が向いたら出す予定です。
他にトラブルが発生しなければ保証の切れる直前かもですw
書込番号:12175911
3点

うさたこさん、こんばんは。
K-7を使っているのですが、同じく自動水平補正で水平線が斜めに・・・
ということで、フォーラムに持ち込んだことがあります。
その場で少しは調整できるようですが、調整幅は少なそうでした。
そして、完全に水平にするのは難しいといった話もされていました。
で、結局もう少し何とかならないかと、工場送りにしてもらったのですが、
調整完了のK-7は、かなり精度が良くなって、水平も出るようになりました。
が、たまにあれ?って思う時も実際のところあります。
便利な機能ではあるのですが、カンペキを求めるのは厳しい機能なのかも知れません。
あまりにも精度が悪いようであれば、
ペンタに見てもらったほうがいいと思いますよ!!
書込番号:12176065
3点

水準器なんて水平線撮る時くらいしか参考にならんし
グリッド表示の方がよっぽど役に立つかと思います♪
人工物は結構、水平も垂直もでていないかと…(笑)
書込番号:12176704
1点

こんにちは。
K-7の自動水平補正は使ったことがありません。
これを使うと、構えが傾いていた場合、ファインダーで見たものとは違うものが記録されることになりますよね。
そうすると視野率100%の意味がなくなるような気がするものですから…
書込番号:12177402
1点

今日は、カメラを持って、車でうろちょろしに行きましたが、カメラにSDカードを入れ忘れ
ると言うしょうもない失策をしてしまいました。(爆)
・・・昨日の写真、追加で貼っておきます。傾き修正済み。(笑)
いろいろ試行錯誤中ですが、どう撮っても素敵な色が出るので悩み中です。
●ぱぴばんさん
分割マット、良さそうですね。自動補正よりも余程便利だとおもうので、標準のスクリーン
に採用して欲しいと思うのは少数派なのでしょうか?
あと、自分で交換するのは難しいのですよね?
●ピピピ!さん、やむ1さん
情報ありがとうございます。田舎者なので何かの折にフォーラムによることあれば見てもら
います。
ところで、上下方向の水準器って何の役に立つのでしょう?初心者の私には利用方法がイマ
イチ思いつきません。(泣)
●あふろべなと〜るさん、torotorotororiさん
私も自動水平補正切ることにします。この機能はなくても、なんらK-5の魅力が減ることは
ないですしね。
書込番号:12179385
2点

うさたこさん、こんにちは。
>標準のスクリーンに採用して欲しいと思うのは少数派なのでしょうか?
多数派か少数派かは正直良く判りませんが、標準はともかく交換用に設定があっても良いのではと思います。設定がないのは、Limited Silverの差別化のためだけだと思っているのですが。
私は、水平出しの他にも構図決定の参考として重宝しています(最初は慣れなくて少々煩わしいと感じたこともありましたが)。
スクリーンではないですが、K-5だとLV時は黄金分割グリッドが使えるんではなかったでしたっけ?
>自分で交換するのは難しいのですよね?
自分で交換はできるようですが、過去のクチコミで「埃が入った」とか「傷を付けてしまった」とか見た記憶がありますので、サービスに出すかフォーラムに持ち込むのが無難だと思います。
書込番号:12183808
0点

ぱぴばんさん
返信ありがとうございます。
たしかにLVでは黄金分割使えます。でも、そのためだけにLVにするのも・・・
いや、LVでもAF速いので、ありかもしれませんね。
やっぱりフォーラムですか・・。田舎者にはつらいな・・。
(Goodアンサー付けたかったのですが、弾切れです。)
書込番号:12186212
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
今日K-5で撮ってきた同じばらを、4カット掲載させていただきます。
撮るには撮ったのですが
同じ花(景色)を撮影する場合の
・標準 ・マクロ ・望遠 各レンズの違いが良く分かりません。
☆@用途 A特長 B撮り方の注意点 を教えていただけませんか?
5点


オギパンさん
早速の返信ありがとうございます。
>他人様ものですが・・・
→参考になりそうです。勉強させていただきます。
書込番号:12173411
1点

D FAマクロ100mmはせっかくの等倍撮影のできるマクロレンズですから、接近できるだけ接近してかぶりついて撮られると、他のレンズとは違った世界が見えてくると思います
タムロンA17は1/2倍まで迫れるひと昔前のマクロレンズに匹敵する倍率を持っていますね
300mm時に0.95mの距離から0.5倍の接写ができる望遠マクロですから飛んで逃げる昆虫など近づくと逃げる昆虫を撮るには適していますし、望遠マクロは背景が大きくボケやすいです
書込番号:12173428
1点

こんにちは〜。
時期が紅葉狩りの頃なので、紅葉の時の私の撮り方で書いてみようと思います。
マクロレンズは背景をぼかしつつ被写体に近付いて大きく切り取りたい時に使いますね。
例えばもみじの葉1枚だけといった具合に。
標準レンズは背景はマクロレンズほどボケませんし、より多くの範囲が写ります。
なので全体の情景を撮る時にほどよいボケといっしょに切り取ります。
望遠レンズは標準レンズよりもさらに切り取ってボケ味を出したい時に使いますね。
さらに私は「中間リング」というものを望遠レンズに付けて写真を撮ることもあります。
これを付けると極端に被写界深度が浅くなるので背景がただの色彩になってくれるのですよ。
マクロレンズとは違った世界が見えて、私はけっこうこの中間リングが好きですv
以上、私なりの撮り方から違いを考えてみました。
書込番号:12173507
2点

とりあえずマクロはおいといて焦点距離の違いで言うなら
焦点距離で距離感が変わりますからそれを活かすほうがよいですね
広角レンズではデフォルメ効果、望遠レンズでは圧縮効果
広角レンズは広い範囲を写すため
望遠レンズは遠くのものを撮るため
この二つの考えをすてて、使いこなそうとしないとレンズを活かせないかもしれません
画面の中で被写体を同じ大きさに写したときの感じを身に着けるのが一番です
レンズのパンフによくそんなのが載ってますよ♪
最近は見てないのでわかりませんけど、シグマのパンフにはよく載ってました(笑)
書込番号:12173511
2点

Frank.Fiankerさん こんばんは
>D FAマクロ100mmはせっかくの等倍撮影のできるマクロレンズですから、接近できるだけ接近してかぶりついて撮られると、他のレンズとは違った世界が見えてくると思います・・・
→回答ありがとうございます。
☆大変参考になりました。
書込番号:12173521
1点

焦点距離の違いによる描写の違いは、
お持ちの31mm、100mm、300mmそれぞれのレンズで、
バラの花輪が同じ大きさに写るように試写して見れば良く分かると思います。
3枚目くらいの構図が分かりやすいでしょうか・・・
背景の左上部の赤色や右の黄色の写り方がまるで違う事に気付かれると思います。
書込番号:12173566
0点

SL愛好家さん、あふろべなとーるさん こんばんは
→実体験からの回答、いずれも<説得力>があります。
勉強不足だと、自覚しました。
有難うございました。
書込番号:12173572
1点

どのレンズでも「こう撮りなさい。」といったような
決まりはありませんが、用途などは大体こんな感じでしょうか。
かなり大雑把に書いてあります。
●標準レンズ
用途:スナップ。ポートレート。風景。
特徴:肉眼に近い自然な写り方。見たままなので扱いやすい。
注意:平凡になりがちなのでアングルなどを工夫すると良い。
●マクロレンズ(中望遠マクロ)
用途:近接撮影。花。虫。食べ物。ポートレート。風景。
特徴:最短撮影距離が極端に短い。歪曲収差を徹底的に排除してある。
注意:近接ではピントを合わせるのが難しい。レンズの影に注意。
●望遠レンズ
用途:遠距離撮影。野鳥。スポーツ。遠くの動体。撮影会。風景。
特徴:遠くを大きく。背景を整理しやすい。ボケを作りやすい。圧縮効果。
注意:焦点距離が長いとぶれやすい。三脚や一脚をうまく使いたい。
書込番号:12173656
4点

花とオジさん こんばんは
>バラの花輪が同じ大きさに写るように試写して見れば良く分かると思います。
3枚目くらいの構図が分かりやすいでしょうか・・・
→早急に試してみたいと思います。
☆有難うございました。
FKRKさん こんばんは
>各レンズ毎の解説ほか
→大変簡潔、明瞭で助かりました。
後は体感しマスターしたいと思います。
☆感謝いたします。
書込番号:12173709
1点

>・標準 ・マクロ ・望遠 各レンズの違いが良く分かりません。
標準レンズの”標準”は昔のライカの標準キットだったとか、あまり大した
理由は無いそうですが、レンズによる圧縮効果やパースペクティブ等が無
く、画角(視野)を除いては概ね肉眼で見たようにみえるというものです。
レンズの適正撮影距離は「焦点距離 / 10」mと言われておりますので、
40〜60mmなら4〜6m程で人物やスナップを撮るのに適し、また、あ
る程度、近付いての撮影が出きる物が多く簡易マクロ的な用途や、逆に
風景などを切り取るにも便利です。
マクロは元来、文章等の複写用の特殊なものでベローズ等を用いて撮
影していましたが、タムロンのポートレートマクロ辺りから一般化したと言わ
れています。
本来の複写用という部分から湾曲等が少なく、色ズレ(色収差)等も少
ないのがマクロレンズの特徴ですね。そう言う意味では風景に使いたいと
ころでもありますが、広角マクロはなかなか多くないのが悩ましいです。
望遠レンズは135mmまでの中望遠、それ以上を望遠、400mmを超える
超望遠等と大雑把に言われています(実は全部レンズのカテゴライズは
大雑把で、メーカー毎にマクロ、広角、標準、望遠は微妙に焦点距離
や能力が違います。ニコンだとマイクロ、マクロと2つの言い方があり、フロー
ティング機構が入っていて通常の設計より寄れればキヤノンでは”マクロ機
能”と言い出しますし広角も標準域も望遠も全メーカー微妙に違います)。
望遠は数度と極めて画角が狭く、例えば人物等を同じ大きさに写るよう
に写した場合に写り込む背景は大きな差が出ます。
また、望遠は被写界深度が浅く無限遠以外ではピントのあっている部分
以外大きくぼかすこともできます。
そして望遠ならではの効果としては圧縮効果が大きいでしょう。
望遠の無限遠等で風景を撮る場合、遠くの山、中間の山、手前の山が
写り込むような構図の場合、望遠の遠くのものを拡大する能力ゆえに、
手前も中間も遠くもまるで隣り合うようにフレームの中で合成されてしまう
のが圧縮効果と呼ばれる望遠ならではの特徴です。
もっとも、都市部等に住んでいると中々望遠で風景を撮る機会に恵まれ
ず、風景と言えば広角に頼りきりで少し面白くなかったりもしますが……。
長々、書いた割りにはザッとしか触れていませんが、概ねこんな感じだと思
います。
ご不明な点があれば、ご指摘ください。
書込番号:12173842
4点

すみっこネコさん こんばんは
→歴史まで講義いただき、有難うございました。
大変興味深く読ませていただきました。
書込番号:12173886
1点

鶴見k10さん
まずは「主となる被写体(この場合はバラの花)」と「背景」の関係の違いが一番大きいと
考えてみて下さい。
鶴見k10さんの作例で、1枚目と2枚目はともにFA31mm(羨ましい!)ですが、撮影距離を
変えたので写っている中央のバラの大きさが違います。さらに背景に注目すると、多くのバラ
が写し込まれています。そしてそれらはバラであることがはっきりと分かる程に形を残して
写されています(つまりボケが少ない)。
次に3枚目と4枚目を比較すると、如何でしょう?100mmと300mmでバラの大きさはほぼ同じ
ですよね。どちらも良く絞り込まれているのでしっかりと写ってます。しかし、背景はどう
でしょう。100mmの方は背景に7〜8個のバラが写ってますが、300mmの方は2つしか見えま
せん。その上、F16まで絞っているにも関わらずバラの原型が無くなるほど大きくボケてい
ます。
これらを踏まえて最後に、鶴見k10さんの作例の2、3、4を順番に見てみて下さい。
中央のバラはほぼ同じ大きさだと仮定して良いと思います。
主被写体に対して背景の写る範囲、つまり背景のバラの数とそのボケ具合が、きれいに
2→3→4の順番で変化していませんか。これを更に作為的に操るのが、絞りの調節や
撮影者〜被写体〜背景の距離関係だったりするのです。
その中でマクロレンズだけは用途が特殊で、可能な限り被写体に接近して拡大撮影が出来る
という特徴を持っているのだと考えて下さい。
標準〜望遠の違いは、鶴見k10さんの作例にもちゃんと表れていますよ。
>>☆@用途 A特長 B撮り方の注意点 を教えていただけませんか?
A特長....の説明をさせて頂いたつもりですが、「@用途」と「B撮り方の注意点」は
十人十色だと考えています。別の言い方をすると、そここそが撮影者の自由裁量ではない
でしょうか。
私なりの焦点距離の使い方で写したサンプルを貼らせて頂きます。少しでも参考になれば
幸いです。
書込番号:12173899
4点

空やん♪さん こんばんは
>「主となる被写体(この場合はバラの花)」と「背景」の関係の違いが一番大きいと
考えてみて下さい。・・・・・・
→私の作例をもとに説明していただき、大分理解できました。
☆空やん♪さんの作例、素晴らしいと思います。
これを手本にさせて頑張らせていただきます!
書込番号:12173972
1点

皆さん こんばんは
勉強不足の私のため、たくさん回答していただき
心から感謝いたします。
お陰さまで、レンズの違いが良く理解できました。
今後ともご指導、ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。
書込番号:12174092
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
翡翠の写真を画面いっぱいに撮っております。(小生のホームページをご参照ください。)
現在はBorgにExtenderをつけて、Pentax AF Adapter 1.7X+K-xを使っております。
Pentax による AF Borgの知識は一応あります。
Extender(Barlow Lens)を付けているせいで恐ろしく暗いせいか、全然機能しないというわけではありませんが、AFが十分に機能しないで困っております。
特に暗いレンズですから、K-xでは無理なのかなあと考えています。
K-5は暗いところでもAFがよく機能すると聞いております。
それで、K-5にPentax AF Adapter 1.7Xを付けた場合、アダプターにもいい影響が出るものでしょうか。
電子的な繋がりがどう作用しているのか技術的なことはわかりませんが、本体が良くなれば、AFアダプターにもいい影響がでるのでしょうか。
AFアダプターなどに詳しい方、よろしくご教授のほどお願いいたします。
よくなるならば、K-5を是非とも購入したいと思っております。
3点

大変興味深い実験的実用模索題材だと思います。
暗闇の中でもAFスピードと、精度の向上があるとされる、K-5での組み合わせ。
AFアダプターの鈍さも改善してしまうのでしょうか?
興味津々で現ユーザーさまの応答を待っております。
K-5のAFセンサー辺りが高感度になっているのではないか?という気もしておりますので改善されている予感はしております。
これが実用範囲であるならば、超望遠レンズが必要なくなりますね。
書込番号:12173578
3点

スレ主様
HP拝見しました。BORGでの素晴らしいお写真、感激しました。
AFアダプターですが、私も使用しています。過去にK-x, DA★300との組み合わせで
↓のスレッドを立ち上げさせていただいたことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059309/SortID=10741941/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=AF%83A%83%5F%83v%83%5E%81%5B
AFアダプターの作動はマスターレンズの性能に左右され、カタログ上は
F2.8以下の明るいレンズとの組み合わせを推奨していますが、実際は
F5.6まで何とかAFが作動することを自分の経験から確認しています。
この度K-5を追加購入しましたので、DA★300, AFアダプターと組み合わせて
カワセミの飛びものを狙ってみたいと思います。
他にも古いMFレンズ A400mm F5.6 も所有しているので、
これとの組み合わせも試してみたいと思います。
こちらは合成F値がかなり暗くなるのでAFがかなり怪しかったですが、
K-5との組み合わせなら使える可能性もあります。
近々試写して画像をアップしたいと思います。
書込番号:12173754
3点

ナイスヨシさん こんばんは
ボーグとExtender(Barlow Lens)を組み合わせてAF Adapter 1.7XによるAFボーグを実現されていらっしゃるとのことですが、
私もそうですが一般的にクローズアップレンズAC3などのreducerなどと組み合わせていると思います。
差し支えなければ、ナイスヨシさんのセットを教えて頂けませんか。
書込番号:12174066
0点

BORGではありませんが
WilliamOptics社のZenithstar80EDUAPOという天体望遠鏡(545mmF6.8)
で野鳥を撮っています。
ちなみにK-5以前はk-7で撮っていました。
もちろんF-AFアダプタを使ってAF化をしています。
k-7のころはCU4を使って短焦点化しても光量の足りないところ
ではAFが迷うことが多かったのであまり使わなくて
直焦点+フォーカスエイドで使うことが多かったのですが、
K-5でなにげにCU4を使わないでやってみると近いところは
迷うことがありますが遠いところではしっかりAFするので
ビックリしましたよ。
AFレンズが改良されたこともあるのでしょう。
BORG125SDのようにF6だと近いところも合焦するようですよ。
ちなみに、合焦しないで焦るリスク回避のためF-AF直づけよりも
レヂューサつけて撮影することをオススメします。
PS:AF-Cと連写速度がすばらしいのでトビモノが楽になりました。
画像ですが
1,2枚目はCUレンズ無しでF-AF直です。
3,4枚目はCUレンズをつけています。
4枚目はISO6400で、k-7だとAFが来ていないかも。
感度的にもどうかなという感じです。
書込番号:12177457
3点

ご回答をいただいた方々に御礼申し上げます。
本件につきましては、K-5を購入し実験いたしました。 その結果、自分の機材と自分のK-5では、改善が見られませんでした。
大変残念でした。
引き続き、実験を継続いたします。
よい写真が撮影された場合は自分のホームページに掲載いたします。
書込番号:12236445
2点

追伸
バージョン1.01にしてから、よくなりました。
改善されたと思います。
今では、ライブビューで焦点を合わせてから、ミラーアップのリモコン撮影をしております。
自分のカメラは一部故障しており、Mマニュアルモードで露出を合わせております。
いずれサービスセンターでチェックを受ける予定です。
書込番号:12321792
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
測距点と露出を関連付に関し、「分割測光時に露出値とAFエリア内の
測距点を関連付けることができます。」とありますが、例えば、
ポートレートで顔にピントを合わせを撮る場合、撮る角度などによって
背景の明るさが多少変わっても顔の部分の明るさは維持されるということ
でしょうか。そのロジックが、今ひとつ理解できません。
出来ればサンプルを添えて、その効果の程を教えて頂けないでしょうか。
3点

常夏の島さん、こんいにちは。
・・・
「分割測光時に露出値とAFエリア内の測距点を関連付け」は、ご理解の通りでいいかと思います。
- 逆に言えば、スポット及び中央重点測光時には測距点がどこにあろうと、
- 中央で測光してしまうと考えてよいです。
添付したものは、分割測光で左写真が測距点上端、右写真が測距点中央で撮ったものです。
- 黄色円ポイント。
- 左は測距点:暗い部分で測光、右は測距点:明るく輝いている部分で測光。
当然ですが、画全体の明暗の違いがはっきりと出てきます。
書込番号:12168108
7点

サンプルはないですが…
K-5は77分割測光ですが、測距点と露出の関連付をしていない場合は、カメラが各分割エリアの情報をもとに、自動的に露出値を算出します。
しかし、測距点と露出の関連付をするにした場合、選択した測距点と重なっている分割エリアの露出値を優先して露出が計算されるということです。
で、その状態でシャッター半押しして合焦させれば、半押しを維持している間はその露出値も維持されます。(その間ファインダー内表示には、AEロック時と同様「*」マークが表示されています。)
当然、全押ししてシャッターを切るか、半押しをやめるかすれば解除されます。
ですので、人物の目にピントを合わせて半押しを維持していれば、そのあと構図を調整しても露出は維持されることになります。
ただし、スポット測光とは異なり、あくまで測距点と重なっている分割エリアの測光値を優先するだけですので、状況に応じて露出補正は必要になります。
説明がへたくそですみませんが、これでわかりますでしょうか?
書込番号:12168132
8点

*Syosyo さん、レス有難うございます。かなり強い関連付けが行われている
と、感じました。これなら私の撮影対象にも使えそうです。
あとたんさん、レス有難うございます。分割測光ただし指定即距点重み付け
あり、ということなのですね。分かりやすいご説明で、確認できて安心いたし
ました。
よく理解できましたので、これで解決済みにさせてください。
書込番号:12168834
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
今迄気がつきませんでしたが、夜にいじっているとライブビュー動作時 ボディーに耳を近づけると音がしているようです。なんというか水が沸騰する前のような音。。。静かな部屋なら普通に構えていても微かに聞こえます。サービスにはまだ確認していませんが、これは不良?問題でしょうか?
0点

返信ありがとうございます。今確認しました。手振れ補正をオフにしてもまだ音がします。確かに少し音が小さくなりました。何かのモードが効いているのでしょうか、少し調べてみます。
書込番号:12145714
0点

いま、K-7でライブビューを試してみましたが
>ボディーに耳を近づけると
うん、たしかに水が沸騰する前のような音・・・でもかなり小さい音ですよ。
今まで気にしたことはありませんが、気にすることもないような・・・
書込番号:12145804
2点

手振れ補正機構は、OFFでも真ん中に保つために、動作します。
通常の光学ファインダー使用時は、撮影の瞬間だけ手振れ補正ユニットが動いてますが、ライブビューのときは背面液晶に出力するために常に動いているために音がするんだと思います。
詳しくないんですが、ジャイロセンサーの音ですかね。
書込番号:12146000
1点

センサーユニットを支えるコロボックルさんが、
歯をくいしばっている音らしいです。(FAQより)
書込番号:12146418
10点

最近、音ネタが多くて食傷気味ですが(苦笑)
K-7も同じ音がしますし、単に仕様だと思われます。
皆さん、そういった音に妙に敏感ですねぇ。
書込番号:12147033
7点

音の問題は人それぞれなんですが、気にしだすとキリがないのであまり深く考えない方が良いと思いますね〜、音がしてもそんなもんだぐらいに思っていたほうが幸せになれるかも・・・。
SRについては取説に音がしますと書いてありますが、フィルムカメラとは構造も機能も違う電気製品なので当然違いは有ると思います、とりあえず写真を撮るのに問題が無ければ良いんじゃないでしょうか。
書込番号:12147654
3点

初めてで過敏になってる方が多いんでしょうけど。
音を気にするのは動作がおかしいと感じてからでも良いと思います。
カメラの中は動く部分がいくつもありますから、音がしないものだと
思われているほうが「なんで?どういう理由で?」と思ったり。
書込番号:12147868
3点

電車だってクルマだってAV機器だって動いているときは音がします。
デジカメは、構造は「フィルムカメラ」ではなく「ビデオカメラ」と同じです。
多少の音を発しても不思議(=異常)ではないと思います。
書込番号:12148003
3点

皆様 所要で返信が送れました。皆様がご指摘のように手振れ補正の音だそうです。メーカーに確認しました。音の大小も問題ないとの事です。確かに今のデジカメは電子機器とメカの集大成のようなものですから、サーボ系も含め音がして不思議はないですね。特にLVのときはずっと動いているそうです。コロボックルは世代を感じてしまいましたが。。後々に気になる方の為に返信させていただきます。皆様ありがとうございました。
書込番号:12161112
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





