
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
75 | 45 | 2011年1月14日 01:21 |
![]() |
67 | 26 | 2010年10月26日 12:25 |
![]() ![]() |
24 | 7 | 2012年9月19日 22:24 |
![]() |
155 | 47 | 2010年10月29日 01:01 |
![]() |
80 | 21 | 2010年10月22日 23:16 |
![]() |
101 | 15 | 2010年10月24日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
日曜日、購入後初めて日中使うことができました。
プログラム・モードで花を取っていて絞りをF4くらいにしようと後ろダイヤルを動かしたのですが、F11より開かない状態でした。
いくらか実験してみると以下のことが分かりました。
・明るいとき、ISO AUTO設定で発生する。
・確認した範囲では発生時に採用されているISO値はAUTOの範囲設定の下限。
・明るいほど強制的に絞りが閉じられてしまう。
例えば曇り空に向けて操作するとF22より開かない極端な状態になる。
・使用したレンズは35mmF2。
・室内など暗いところでは開放まで開くことが可能。
・ISO値をAUTOではなく固定にすると開放まで開くことができる。
お客様相談窓口に電話で問い合わせましたがまだ未報告の現象らしく、解決には至りませんでした。
同様の現象を経験された方、解決された方がいらっしゃいましたらご存知のことを教えてください。
8点

その状況はよくわかりませんが絞り優先モードとかではどうでしょうか。
ISOオートでは使った事ないんですみません。
書込番号:12112181
0点

私もそうでした。
すごく使いにくいです。
ハイパーブログラム、かつISOオート、かつ明るいところ、の時のみ発生します。
シャッタースピードにまだ余裕があっても絞りがある値以上に開かないし、逆にまだ絞れるときにもシャッタースピードがあるところまでしか遅くできません。
AvモードやTvモードでは問題ないし、HyPモードでもISOを固定にすると大丈夫になります。
そうやって変更した後にISOオートに戻してダイヤルを触ると、また、さっきのラインまでぴょこんと戻ってしまいます。
でも、K-7で試してみたらそちらでも再現したので仕様かと思いました。
とんでもない仕様だけど。
今まではK-7では明るい時にごく稀になったけど、撮影に忙しくて、いじってるうちに直ったか、TAvで対応したかであまり気に止めてなかったのですが、K-5買ってから私もその問題にはっきり気づいちゃいました。
書込番号:12112562
5点

キスニンさん、こんにちは。私はK-5を持ってないのですが、K-7で確認しましたら、ならなので、プログラムモードの時の、ISOAUTOの範囲、感度アップポイント、Rangeの設定、プログラムラインの設定、拡張設定、電子ダイアルの前後の設定、など、よろしければ、お聞かせください。
書込番号:12112631
1点

プログラムラインの設定が「被写界深度優先」になってませんか?
今仕事中なんですが たまたまK-5持って来てまして、ざっとですが試してみました。
プログラムラインを「ノーマル」にすると絞り開きましたよ。
ひどく曇ってるからかな。
書込番号:12112702
2点

照明に向けてやるとやはりダメですね。明るくないと大丈夫です。
先ほどヨドバシ店頭で試したら、ライトボックスみたいなのに向けたら、
K-5, K-7どちらもその明るさだとAvだとF5.6くらいよりも開けることはできず、Tvだと1/400くらいより遅くはできません。そのときオートISOは100まで下がっています。
少なくともK-7からずっとというのは理由があってやっているのでしょうかねぇ。
書込番号:12112780
1点

ちなみにレンズはDA☆16-50f2.8で、プログラムラインを「被写界深度優先(深い)」にして曇り空で試したらF5.0までしか開けませんでした。
書込番号:12112799
1点

すみません、上記書き込みの訂正です。Av, Tvと書いたのは、ハイパーAv?とハイパーTv?の間違いです。
ハイパーブログラムのままダイヤルを回した際の挙動です。
書込番号:12112806
1点

あら〜レス主のお名前、間違えてる。ごめんなさい
キニスンさんですね。
書込番号:12113154
0点

同じようにハイパープログラムで撮影していると、明るい所で例えばISO100でシャッター
速度1/125、絞りF11になったまま絞りが開けられなくなりました。
あと、室内だとISO800シャッター速度1/50、絞りF2.8で絞ると、ISO感度の上限までいって
それからシャッター速度が遅くなります。
そこでペンタックスフォーラムで見てもらいました。すると、そういう仕様だそうです。
ですから、ISO感度固定で使ってくださいとのことです。
K-7では普通に使えてたのに、ちょっと残念です。
書込番号:12113171
2点

このような改善余地の有る有意義な解説は、実用的書き込みだと思います。
これらを踏まえてPENTAXカメラの改修が進めばいいですね。
ただ、K-7同様であるならば、到底無理かも、ですね。
PENTAX側では、絞りを開かないで撮影が基本なのかも知れません。
十分、検証はしているでしょうから。
これが、PENTAXです。 でしょうね。
書込番号:12114268
3点

masamasaariさん、情報ありがとうございます。
やっぱり仕様でしたか。。。
*istDsでファームウェアバージョンアップでISOオートが初採用された時に、
露出補正と併用できなくて、露出補正をかけるとISOオートに設定していても
ISO200固定になってしまうという仕様でした。
ISOオートは初心者しか使わないものだとペンタックスは考えているのではないかと思います。
ISOオート、すごく便利なんですけどねぇ。
まぁ、この際、TAvモードをもっと活用するようにしてみたいと思います。
そしたら設定に制約無しのISOオートですからね。
毎回グリーンボタン押せばPモードと同じように使えるし。
上達するにはその方がよいですね、きっと。
がんばります。
書込番号:12114998
1点

あれ、書き込みを準備している間に仕様ということで決着しようとしているぞ?!
私は今のところ仕様とは考えていません。フォーラムへは時間が取れる時に行くつもりです。
ともあれ皆さんの書き込みのおかげで個体の問題ではないことが分りました。
しかし、K-7で発生するという情報は初耳で、私のK-7では発生していません。
K-5の板ですが、K-7との比較ができる方はK-7についても情報をお寄せください。
*
core starさん
K-7で発生ですか? 私はK-7でも同様な使い方をしていますが、発生したことがありません。
K-7で改めて試してみると、DA15mmの前玉を60Wの白熱灯に5cmまで近づけた状態でF4(1/8000, ISO400)まで絞りを開くことができました。このレンズの開放です。
その際のISO選択範囲は400-3200です。
K-7のファームウェアのバージョンを教えてくれませんか?
せんべーさん
別記しますのでご参考にしてください。
たちゆこさん
プログラムラインは確認したところNormalでした。
masamasaariさん
フォーラムで仕様と言ったんですか? お客様相談では知らなかった問題を。
> 室内だとISO800シャッター速度1/50、絞りF2.8で絞ると、ISO感度の上限までいって
> それからシャッター速度が遅くなります。
これは仕様と思います。1/50という閾値は焦点距離に依存して変化するはずです。
この話題と同時にフォーラムでお話しされたのでしたら、もしかしたらフォーラムの担当に明るい側で発生する問題がちゃんと伝わっていない可能性があると思います。
ご参考:
暗い側はシャッター・スピードが落ちなくなることがあります。これは恐らく測光の限界です。
(例:DA15mmF4では、Pmode、ISO3200、F4時、1/30よりシャッター・スピードが遅くなりません。
この現象はAvモードでも同様です。)
*
問題発生時の設定について補足します。
・ISOAUTOの範囲
200-12800 最初気づいた設定。
100-3200 リセット後テストした設定。
200-3200 リセット後テストした設定。
・D-RangeについてはOn/Off何れでも発生。
・感度アップポイント
変更していない。(真ん中)
・プログラムラインの設定
変更していない。(Normal)
・電子ダイアルの前後の設定
変更していない。(後ろAv、前Tv)
・60Wの白熱灯に前玉を5cmくらいまで近づけてFA35mmF2でテストしたところ、
- 後ダイヤル(Av)を回すとF22(1/100)(ISO100)が選択されそれ以上絞れない。
- 前ダイヤル(Tv)を回すとF2.5(1/8000)(ISO100)が選択されそれ以上シャッター・スピードを落とせない。
私のK-7では同様の問題は発生していません。参考まで、テストしているボディのファームウェア・バージョンは以下の通りです。
PENTAX K-5
VER:1.00
PENTAX K-7
VER:1.03
書込番号:12115300
2点

キニスンさん 挫折せず、がんばって下さい。
PENTAX板には、常駐人が居ますから話も広がると思いましたが、どうも、確定的症状には不在になる所がいやらしい限りですね。
良く知る人たちが解説を施せば解決に向かうのでしょうが。
本当に必要な点でも活発な議論を望みたいところです。
設定出来るものと、出来ないものが存在する、そんな感じなのでしょうか?
PENTAXからの返答が有りましたら、その報告を楽しみにしております。
たぶん、息を潜めて静観している方たちも多く居ると思います。
書込番号:12115437
5点

問題点を整理させて頂くと
Av HYPER:Pモードで、後ダイヤルを回すことで遷移する絞り優先モード
Avモード:モードダイヤルで明示的に変更する絞り優先モード
本来は、Av HYPER=Avモード であり、どちらも同じ挙動を示さなければならない。
ところが、特定条件(ISOオート)において、Av HYPERのみ絞りをあけることができない
異常な動作が見受けられる。
ハイパープログラムの思想からいうと、これはあってはならないと思います。
手元のK-5(Ver1.00),K-7(Ver1.10),K20D(Ver1.04)でテストしてみました。
被写体は、60wの電球型蛍光灯です。ISOオートの範囲はそれぞれISO100-3200に設定。
レンズはFA31mm Limitedです。
K-5・・・Av HYPERのみ、絞りがF9より開けられなくなる。 Avモードでは正常。
K-7,K20D・・・Av HYPER、Avモード 両方とも解放まで絞りを開けられる。(正常動作)
個人的にISOオートは、TAvモード以外ほとんど使いませんので、実影響は少ないのですが
それよりも、Av HYPERはかなりよく使うので、Avモードとの動作で差異がある点について
のみ、重大な関心があります。
時間があれば白熱灯電球も含めてフォーラムに持ち込んで実証したいところですが
少なくとも平日では無理ですね。スレ主さんに期待しております。
>先ほどヨドバシ店頭で試したら、ライトボックスみたいなのに向けたら、
>K-5, K-7どちらもその明るさだとAvだとF5.6くらいよりも開けることはできず、
K-7のファームウェアのバージョンはご確認されましたか?
憶測ですが、K-7はもしかしたらVer1.00では同じバグを抱えていて、それがどこかの
バージョンで修正されていたかもしれません。
K-7もVer1.00ではバグが多かった気がしますが、K-5も相変わらずですね。
K-5は写りやAF性能が本当に素晴らしいだけに、こういう詰めが甘いところは勿体ないですね
書込番号:12115957
5点

22bitさん
取り急ぎお返事です。
検証ありがとうございました。K-7では問題なしということでこれまた一安心です。
個体の問題でなければ恐らくファームのバグでしょうからペンタックスが認識しないことにはどうしようもありませんね。
> 少なくとも平日では無理ですね。スレ主さんに期待しております。
ををっ! 持ち込めるのは2,3週間後かなとか思ってました(汗)。
持ち込んだらこのスレッドにフィードバックするつもりです。22bitさんも引き続き情報提供をお願いします。
ではまた。
書込番号:12116060
0点

キニスンさん、こんばんは。
私のK-7&K-5も、キニスンさんや22bitさんと同じ状況ですね。
K-7のファームはVer.1.10です。
残念ですが、これは明らかに不具合でしょう。
これが仕様ということはあり得ないと思います。ほとんどハイパープログラムの意味がなくなりますから。
core starさん
>先ほどヨドバシ店頭で試したら、ライトボックスみたいなのに向けたら、
>K-5, K-7どちらもその明るさだとAvだとF5.6くらいよりも開けることはできず、Tvだと1/400くらいより遅くはできません。
キットレンズ装着で、望遠端にしていたのではないですか?
もしそうなら、解放がF5.6ですからそれ以上は開きませんが…。
書込番号:12116100
2点

あとたんさん、
確かにおっしゃるとおり、望遠端でF5.6開放だった可能性があります。すみません。
キニスンさん、22bitさん、
検証不足で済みません。
私のK-7はVer1.10です。
再度きのうとは違う条件で白熱灯で43mmで検証したところ、
K-7だと開放まで開いてしまいました。。。(え゛っ!)
K-5だとF2.5かF3.2までしか開けられないのに。
で、そこでK-7でTvHyperにて試してみると、こちらは問題有りで
絞りが最小絞りになってないのにあるところ以上には遅くできませんでした。
K-7は少なくともTvHyperでは同じ現象がある、
というのが今のところの私の認識です。
AvHyperは今の条件だと再現できません。
きのうは確かになったように思うのですが、
もしかしてTvHyperもAvHyperも動きは同じはずと思って
しっかり検証しなかったかもしれません。ちょっとショック。
今度三脚使って暗い室内で照明器具のみで、
その他設定もしっかり揃えて、きちんと検証した方が良さそうですね。
もしかしてVer1.10からの仕様でしょうか?
K-7では過去の撮影での使用ではTvHyperでしか体験したことはないですね。
たまたまTvHyperモードで明るい屋外でシャッタースピードを落とす方向で写そうとした時に
発生しましたが、野球チームの試合撮影で忙しかったので、たまたま誤動作してるのかと思って
野球撮影でいつも使っているTAvに戻して対処したかも知れません。
また後ほどトライします。
書込番号:12116452
1点

キニスンさん
>これは仕様と思います。1/50という閾値は焦点距離に依存して変化するはずです。
>この話題と同時にフォーラムでお話しされたのでしたら、もしかしたらフォーラムの担当に
>明るい側で発生する問題がちゃんと伝わっていない可能性があると思います。
ハイパープログラムでISOオートだと、シャッター速度1/50、絞りF2.8でF4に絞ると
シャッター速度は1/25になりませんか。
あとフォーラムの人に外に出て、明るい場所で絞りがF8あたりから絞りが開けられない
状態をを確認してもらいました。
書込番号:12116484
1点

追伸です。
店頭でのK-7トライはF5.6開放だったかもしれずAvHyperは再検証が必要ですが、
TvHyperにて1/400よりも遅くできないというのはやはりおかしいですよね?
書込番号:12116485
1点

あとたんさん
ありがとうございます。
core starさん
> K-7は少なくともTvHyperでは同じ現象がある、
お知らせありがとうございます。
私の手元でも確認しました。
前述の環境(60W+K-7+DA15mm+ISO400-3200)で、AvHyperでは絞り全域選択可能、TvHyperではF8(1/2000)よりシャッター・スピードを遅くできませんでした。
masamasaariさん
> あとフォーラムの人に外に出て、明るい場所で絞りがF8あたりから絞りが開けられない状態をを確認してもらいました。
お知らせありがとうございます。
了解です。
ひとまずお返事まで。
書込番号:12116548
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
はじめて書き込みします。
現在、K20Dを使用しており、風景と昨年誕生した子どもを撮っています。
風景を撮る場合には不都合は感じていないのですが、
室内で動きまわる子ども(1歳)の写真を撮るときに、
AFに時間がかかって折角のシャッターチャンスを逃してしまうことが多く
少々不満がたまっているところでした。
(レンズはSIGMA18-50mmF2.8とSIGMA30mm1.4を使用しています。)
そのような中、冷やかし半分で秋葉原の某量販店にK5をさわりにいったところ、
AFが改善していることにびっくりしてしまいました。
子どもの日々の成長を悔いなく残していくためにも、
清水の舞台から飛びおりようかと・・・。
とはいえ、室内での撮影と明るい量販店内での撮影では撮影条件が異なり、
しかも他の口コミを拝見していると、
CANON、NIKONの一眼レフと比較すると、ペンタックスの一眼レフAFは遅いという
書き込みがありました。
そこで質問なのですが、
ハイハイをする子どもを室内で撮影したい場合に、
K5のAFで対応可能でしょうか?
(特にそれ以上に動きの早いものを撮ることは考えていません。)
感覚的な質問で申し訳ないですが、
よろしくお願いします。
0点


またまた捨てハンさんでしょうか?
私が確認時にはアクセス数5名とは。トホホ。
田中プロ指摘のペンタを扱下ろす枕詞がAFですが、K-5でどれだけ解消されたか興味ありです。少なくともLVのフォーカス速度だけはカメラ屋店内で確認のところ他社も驚く爆速ですな。
書込番号:12100816
6点

失礼ながら、
機材のせいではない
と思いますが。
K20D可哀想かも。
書込番号:12101190
14点

>特にそれ以上に動きの早いものを撮ることは考えていません。
普通は子供の動きは日進月歩で速くなっていきますが、
その辺はどのようにお考えですか?
書込番号:12101196
1点

>特にそれ以上に動きの早いものを撮ることは考えていません。
子供が何時までもハイハイの状態とでも?
書込番号:12101230
0点

獅子きちさん、おはようございます。
AF-Sの時にAFロックするまでに時間がかかりすぎてお子さんの良い表情を撮り逃してしまったりするという感じでしょうか?
実は夜の室内蛍光灯下で飼い猫を撮っていてとても不便に感じる部分だったもので反応しました。
今回のK-5は高感度が素晴らしそうで上記の状況でもSSを大きく稼げそうなので期待しているのですが、比較的暗所でのAFロックに関しての情報がほしかったところです。
確かレリーズ優先設定が出来るようですので良いような気もしますが使われている方のご意見を伺いたいです。
動体撮影の話でしたらごめんなさい。
書込番号:12101311
2点

Cowardly catさん
おはようございます。
補足ありがとうございました。質問したいことをはっきり書けていなかったですね(反省)。我が家が白熱灯であることを除けば、悩みは全く同じです。K20Dのシャッタースピードには不満はないのですが、AFS時のAFロックに掛かる時間が短縮しないものかと考えているところでした。
なんと!?さん他みなさまの回答等を拝見していると、K20Dの能力を引き出すことで改善することができそうな気がしてきました。まだ、どうすればいいかはわかりませんが、もう少し勉強してみたいと思います。
書込番号:12101559
2点

決定的瞬間をおさめるということであれば
すんなりAFが定まる機種がストレスなく気持ちよいものですね。
私もK10Dから50Dへ乗り換えた経緯がありますが
それと引き換えに写真の雰囲気は犠牲になりました。
ペンタと31mmLimの雰囲気は他社では補えませんから。。。
K−rを入手しましたが、それを使う限りでは
室内を動き回る子供を撮影するストレスはほぼないです。7Dや300Dと比較すると
色々な面を含めて不満が出ますが
50Dと比べても劣勢ということはありませんし
高感度特性が良くなっている分ISOを↑してSSを稼ぐことでさらに撮影環境は良くなりました。
K−5ではK−rよりAFも高感度も優れているのは明らかのようなので。
ただ、問題はせっかく早くなったAFにレンズの構造がついていっていない感じはあります。
今のところ最速の組み合わせは18−55のキットレンズということになりますか。
書込番号:12101610
3点

獅子きちさん、こんにちは。
K20DとSIGMA18-50mmF2.8は私も使ってるけど、室内で子どもや猫を撮るのにAFで困ったことはないですね。白熱灯ということですが、部屋をかなり暗めにしてるんでしょうか?
ペンタックスのAFがいろいろ言われてますが、K20DのAF速度自体は他社機と比べて悪くないですよ。暗いと迷いやすいだけです。AFが迷ってなかなか合焦しないのであればK-5等への買い替えも有効だと思いますが、そうでなければあまり変わらないかもです。
書込番号:12101642
3点

K-5とシグマ30F1.4の組合せは全く問題にも成らないでしょうなぁ。
ISOも上げられるのでストロボも要らないかもしれないですしネ。(でも、購入はした方がイイですな、子供の場合は手ブレと云うより被写体ブレがクセモノですからなぁ。)
AFの件は、それこそお店で違いを確認しては如何ですかな?
それ程に差が分かるモノですかな?(同一カテゴリー内でのカメラで、ですがネ。)
私もK10D、20D、K-7で子供を撮影してきましたが云われるほど困った事が無いのですが、半年ほど前にもよく「子供が撮れないのでキヤノンかニコンに」との多数のスレが上がりましたが、大丈夫だと思いますがネ、特にK-5でしたら尚更に…。
書込番号:12101700
4点

オートフォーカスがあてにならないとき、わたしはマニュアルフォーカスを使います。
まったく回答になっていない駄レス、失礼しました。
書込番号:12101725
4点

大場佳那子さん
ご返事ありがとうございました。
全く駄レスではありませんでしたよ。
K20Dをもう少し使いこなせないかと、このスレへの投稿後、
K20Dの口コミを拝見したところ(先にみておくべきでした(これまた反省))、
次のような工夫(特にCについては、自信がないのですが・・・)で
対応できるかもという気がしてきています。
@MFでいわゆる置きピンをする。
Aピントがあってみえるポイントを増やすためにある程度絞る。
Bシャッタースピードを落とさないために感度を上げる。
Cそして、子どもを置きピンしたポイントに呼び込む。
Dそのときに子どもの動きを予測できるようにもっと観察しておく。
今週末に試してみたいと考えています。
馬鹿なオッサンさん、ToTakeさん、あば〜さん
お返事ありがとうございます。
K20Dの撮影では少しAFが迷う感じがしています。
おそらく、K5に買い換えることによって、
@AFの迷いは改善されるので、よりスムーズにAFロックすることが可能となる
A連写が充実しているので、子どものここ一番の笑顔を撮り逃す確率が減る
B感度をさらに上げることが可能となったことにより、
ある程度絞ってもシャッタースピードを稼ぐことができる
といったいろいろな意味での腕のなさを補ってくれる部分がある、
ということかなと頭を整理することができました。
一度、沸いてきた購入欲求を抑えることは非常に難しいですが、
再度量販店でさわってみるなどして、
もう一度悩んでみたいと思います。
書込番号:12101830
2点

K10/K100Dの頃は、CANONのエントリー機と比べて、AFの迷いからシャッターチャンスを逃すことが結構ありました。
K20は使用してませんが、似たようなレベルと思うので、不満を感じるのはわかります。
K20D(K200D) > L7(Kx) > K5(Kr)のどちらのステップでもAFの進化は大きく、容易に体感可能なレベルです。
自分の場合、ワンショットであれば、K7/Kxの世代でストレスはあまり感じなくなりました。
基準は人それぞれとはいえ、K5ではさらに良くなってますし、まず問題ないと思います。
書込番号:12101919
4点

獅子きちさん、こんにちは。
私のカメラはK200Dですが同時期の製品ですので似た感じかと思っています。
フォーカスを追い込むのに真面目すぎて時間がかかる時がある感じを受けます。
でも、そのおかげでF1.4の極薄エリアもジャスピンで撮れるようです。
このなかなかロックしない症状は毎回起きるわけではなくシチュエーションも決まっていないので再現性も薄いくらいなのですが(なので店頭で確認しても決定打になりにくい)起きるととても苦になりますよね。
現在は回避するために夜間はAF.Cを使っています。これだとAFロックしなくてもシャッターは降りる。
構図のためのAFポイント移動が煩わしい場合、両手で構えている時はレンズ取外しボタンを左手薬指で押しながら構図を変更〜ショットなんて危険なこともやります。
親指AFにすれば良いのでしょうが、ネコの場合左手で目線をひく場合が多いので片手持ちで撮りたいですね。
K-5やK-rはAF.Sにレリーズ優先を選べるようになりましたがどんな感じか知りたいところです。
でも2世代過ぎたので多分ワンショットAF.Sで問題なくいけるところにあると期待しています。
ただそれとは別に夜間の場合は被写体ブレが多いので高感度に一番大きく期待して今回はK-5に行くつもりです。
あとはいつ買うかのタイミングだけです。
書込番号:12101944
3点

獅子きちさん こんにちは。
1歳のお子さんですと我家のやんちゃ坊主と一緒です!!
この頃の子供って予想外の動きをしますので、撮影が大変なんですよね〜
でもK20DのAFってそんなに遅いんですか?
以前、上の娘が1歳の頃にistDS2+35/f2を使っていましたが、家の中で合焦速度が遅く、気になった事はなかったような。
その後、DS2→Canon5Dに変えたら暗所でのピント精度が数段上がったのは実感しましたが、相当暗い場面での話で、子供の撮影の際、DS2で不満はありませんでした。
ただ、こればかりは使う人によって、また被写体によって感じ方が様々ですので、K20Dで不満があれば、K-7→K-5とするしか改善されないと思います。
もっと言えば、動き物ではやはりCanonやNikonの方が総合的に適していると思われます。
僕の場合は、大切な子供の表情を撮り逃がしたくないという思いから、マウント変更をしちゃいましたけど(笑)
書込番号:12102054
1点

Cowardly catさん
アドバイスありがとうございます。
AFCも試してみます。
gintaroさん
何分、腕の問題があるので、一概にどうといえることではありませんが、
私の腕では、AFの合焦が遅く少々困っているというところです。
風景写真はMF、子どもの写真はAFSの決めうちで利用していたので、
相当工夫の余地があるのではと考えているところではあります。
sorataro−さん
一番、悩ましいコメントありがとうございます(笑)。
(以下、個人的な事情になりますが・・・)
実は、妻からはAFの遅さが気になって買い換えるなら、
ニコンかCANONにすればいいのにと、
詰め寄られているところでした。
ただ、MZ5→K10D→K20Dとペンタックス一筋できていたものですから、
漠然とした思い入れがあって・・・。
最終的には、自信の思い切りによるのだろうとは思うのですが、
そのほかの機能に不満はなく、K5でのAFの改善に期待したいという
気持ちもあったりしまして。
少し視野を広げつつ更に悩みを深めてみようと、背中を押された気持ちです。
書込番号:12102194
1点

こんにちは、
私は、銀塩時代からPとCを使用していますが、現在50DとK-7です。(他にK-mとEP-1もありますが、殆ど娘が使用)
私もK10DとDS2使用時にAFの件で、50Dを購入しましたが、確かにAFは確実に改善されました。 ・・が、出てくる画がどうしても50Dは、納得する事ができず、動き物撮影以外には、使用していません。 結局、今は殆どK−7です。
腕が足りないのでしょうが、フィルムはそういう感じではありませんが?
その為、7Dも中々気になりながら、同じ画の傾向ならば、、という事で踏ん切りがつかないままになっています。
K−5は、AFもかなり良い感じの様ですので、50Dにも今度は引けをとらない商品となっているかと思いますが、7Dの買い増しをお勧めです。
私は、K−5はいずれ購入の予定ですが、Cこそ先に買い替えのつもりです。7Dか悪評の60Dへ、 60Dも評判は×でも、実はとてもよく出来たバランスカメラという感じに思いますので、マジで考えています。
スレ主さんも、ここから2マウント体制を始めませんか?
私は、お金は持ってませんが、ず〜っと この基本2マウント体制で行くつもりです。
やはり、それぞれ特性が違いますし、いつも同じ被写体ばかりを撮る訳ではないので、多少の無理をしても、と思います。
書込番号:12102580
3点

獅子きちさん
こんにちわ。
私もK20Dを使用してまして今週K-5を入手。
たったいま4歳の息子の焼き芋パーティへ行って
試し撮りをしてきました。
先月は運動会がありました。
初めての「かけっこ」を55−300に一脚で臨みました。
結果は…まぁまぁ。
予想通りこんなものかといったところ。
プロじゃないですしね、数打って当たる。という感じで撮ってました。
もうちょいAFが追いかけてくれたらなぁ〜という感想をもってました。
今日はですね、グランドでかけ回る息子を単玉ですが
FA31つけて撮ってみました。。。
結果は「へ〜」って言ってしまうほどよかった。
K20Dからの移行なのでK-7からの方に比べ
オーバーな印象かもしれませんが、K-5は良いです。
ハイハイ〜掴まり立ち〜一人歩き…
この頃は、アッという間に過ぎてしまうものです。
そんな頃の思い出に、
いい画をたくさん残しておきたいと思う親心は当然ですね。同感です。
友人の奥さんがKISSで撮ったものを見せられて
ショック死しそうになったことがありましたw
CやNのカメラの性能はとっても良いのでしょうね。
そちらに行くのも手段の一つですよ!成功法でもあるかもwww
でもぉ〜あるとき、知り合いのカメラマンに自分の撮ったものを見てもらったときに
「PENTAXってこういう色がでるんだよね〜、なんつぅかさ〜、こぅ〜ん〜 いいんだよね〜」(笑)
よくわかりませんが、CやNとは異なるPの良い画・色という話をされてました。
ま〜その方は職業でCを使ってますけどねw
また、機種によってそれぞれ癖があること。
デジタルなんだからいろいろ試せること。
PにはPの良さがあること。
工夫して、いろいろいじって、慣れることも良い画を撮るコツのうちだそうです。
そんな話を聞かされて、私はPENTAXを使ってきちゃいました。
K100〜K10D〜K20D そしてK-5。途中、騙されたとも思いましたがw
たった一日の使用感ですが
K-5はいままでで一番「楽・たのしい」という気がしました。
これからが楽しみです。
長文、失礼いたしました。
お子さんのかわいい写真たくさん撮ってくださいね!
書込番号:12102666
3点

獅子きちさん こんにちは。
自分と同じK20Dで、同じ悩みを持っていらっしゃるので獅子きちさんと皆さんの書き込みに食い入って読んでしまいました。
もっとも自分の被写体は2歳の孫と0歳〜2歳の姪の子供たちです。
最初は(今でもですが)ピンボケ、被写体ブレの連発で、100枚撮っても2、3枚まともな物があるかどうかという状態でした。
その時に実感したことは、やはり明るさの確保が重要だということです。
室内撮影でのレンズは50oF1.7と、TAMRON A09を多用していますが、絞り開放での撮影がほとんどのため、被写体が動くとピントをかなりはずします。
そのため室内の照明を明るい物に変えたり、フラッシュを多用する事で、かなり確率が上がりました。
フラッシュの効果は非常に高いですが、直射がいやなことや、表情が不自然になったりするので孫が大きくなるまでは使いませんでした。
最近は気にせず使っていますが、フラッシュのチャージ速度が追いつかずシャッターチャンスはかなり逃します。
現在のK20DではISO800程度でシャッター速度を稼いでいますが、ノイズはその辺が限界と感じています。
それもほとんどRAW撮影後、ソフトでノイズ除去を行っています。
ちなみにNeatImagはかなりノイズが消せます。
日中の屋外ではかなり条件が違い、被写体ブレはかなり少なくなります。
ただ相変わらず絞り開放で取っているためピンボケは連発しています。
しかし暗所でのピントの迷いはどうにもなりません。
(レンズ内モーターなら少し違うかもしれませんが?)
自分の場合、腕を上げることが先決ですが、最新機種の誘惑に勝てそうもないので近々買い換えるでしょう。(笑!)
なにぶんカメラ頼りですから。
K5の評判が良いので飛びつきたいのですが、D7000も気になっているので実機を見てから決めようと思っています。
子供はあっという間に成長します。
すばらしい笑顔や、大切な瞬間を是非残してください。
ご検討お祈りいたします。
書込番号:12102700
1点

獅子きちさん、こんばんは
ちょっと興味がわき皆様の投稿を読ませて頂きました。
K20Dはそんなに悪くないよ、という意見もありますが苦手なものは苦手なのです。
K20Dはレンズ性能にもよりますがAF合従精度は高い反面、合従速度は他メーカー
より遅いです。ですから獅子きちさんが不満を感じている事は当たっています。
このなかでまるぼろ24zさんが一番的を得た回答を寄せられていると思います。
こどもは動き回るし行動も予測できませんね。カメラマンパパ、ママは右往左往
です。でもこどもは動き回るものですから止まった写真、静止しての笑顔写真ばかり
じゃ詰まりません。流し撮りとか連写して変化する顔の表情を写すというのもすごく
いいものですよ。
そのためにもAFの合従速度が速く、連写能力の高い機種がお勧めです。
私はK7からマウント替えしましたがK20Dを買い戻しました。今はK5に興味があります。
書込番号:12103713
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
冬のボーナスが出るものと仮定して、年末にk-5の購入を考えています。
デジタル一眼の購入は初めてで、今まではコンデジのS90を使用しておりました。
去年のk-7の発売時に購入を検討し、
実機を店頭で触ってみたり、ここで、色々と情報収集に努めた結果、
「AFが遅い」ということで諦めた経緯があります。
最近、k-5が発売されることを知り、
且つ、AFが大幅に改善されているとの情報を得たので、
購入に踏み切ろうと思っておりました。
しかしながら、ここでの情報によるとペンタックスではAFの大幅な進化ということでも、
キャノンやニコンと比較してみれば、AF性能はまだまだといった意見が散見されます。
そこで、どのような状況の動体撮影を踏まえて、AF性能の優劣がはっきりとするのでしょうか?
また、暗所でAFが迷うというのは、蛍光灯の下や体育館の中といった場面も含まれるのでしょうか?
ちなみに、私の被写体はチョロチョロと動き回る息子(4歳)です。
今のところは、公園で遊ぶ姿や、運動会、お遊戯会などを考えており、
サッカーやバスケット等の球技やモータースポーツなどの激しいものは無いと思います。
息子以外なら、剣道の試合を撮りたいと思っています。
私の用途では、k-5のAFでも必要十分な性能なのかなと考えるのですが、
客観的に考察する経験とデータを持ち合わせていませんので
皆様のご意見を聞かせていただければ幸いです。
ちなみに、k-7からペンタックスにしようと思ったことは、第一印象の見た目からです。
それから、キャノン、ニコンへの興味が薄れました。
他には予算的には無理ですがα900にも惹かれておりますが、
身の程もわきまえていますので、諦めています。
今すぐ購入というわけではありませんので、カカクコムの有意義な情報を拝見しながら
じっくりと検討していきたいと思っています。
1点

今晩わ
>ゆゆういさん
>サッカーやバスケット等の球技やモータースポーツなどの激しいものは無いと思います
それならほぼ[どのデジタル一眼レフ]でも撮れる筈です (´⊂_`*)ナノサー
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:12100425
2点

私はα900、α550、EOS7Dを使っています。
でAF性能についてですが、一般論のとおりEOS7DのAF性能は
抜群だと感じています。飛んでる鳥などへの追従能力なんかは、
αじゃ太刀打ち出来ないと思います。AFセンサーの配置も秀逸なので、
被写体が小さくてもAFセンサーの隙間が広くてAFが抜けちゃう事も
少ないです。そんな訳で、K-5は触った事がないのですが、
EOS7Dあたりに匹敵するレベルに
達するのはちょっと難しいのではないかなぁ・・・と。
と、ここまで書いておいてなんですが、スレ主さんの被写体なら、
現行モデルのどの一眼レフを買っても、普通にAF当たると思いますよ。
ちなみに、α900はAF性能がイマイチで高感度性能もイマイチですが、
それでもやっぱりα900は最高のカメラのうちの1つだと思います。
どれだけEOS7Dの性能が優れていようと、α900にとってかわって
私のメイン機になる事はありえません。α900の方が使い良いし、写りも良いから。
書込番号:12100510
8点

>今のところは、公園で遊ぶ姿や、運動会、お遊戯会などを考えており、
>息子以外なら、剣道の試合を撮りたいと思っています。
どの機種でも問題ないと思います。
ただ、動体での能力を望むのであれば、
ボディと使用するレンズでも違ってきます。
室内であれば、明るいレンズがいいですね。
見た目で買うのも良いと思いますが、
カメラの機能は、重視でなくても良いのですか?
α900も挙げていますが、フルサイズとAPS-Cの違いはご存知なんでしょうか?
書込番号:12100562
3点

社台マニアさん、不動明王アカラナータさん、okiomaさん
早速のご意見ありがとうございます。
私の用途では、どれでも全く問題ないということで安心しました。
デジイチ選びは見た目から入ったのですが、
まだ半端な知識しかありませんが少しは学んでいるつもりです。
APS−Cとフルサイズの違いも、専門用語でちゃんと説明はできませんがイメージは雑誌や教本の類で見て知っているつもりです。これから色々と学ばなければいけないことは、まだ沢山ある初心者であることには変わりありませんが。
k-5を選んだのは、k-7の実機を触ったときに一番しっくり来たことが始まりです。
そのときは、50D、α550、D90等をいじってみましたが、k-7の質感や大きさなどが一番しっくりきました。
ちなみにα900は、カカクコムのクチコミの作例を見たときに
自分にもこんな写真が撮れたらなと感激したことから、興味を持ちました。
なんというのか、とても感動したのを覚えています。
書込番号:12100687
1点

kー5はkー7と比べてAFが大幅に改善されていますので、所謂動体撮影も良くなっているのではないかと興味を持っています。
私はカワセミをkー7で撮影しますが、AFに関しては結構追従してくれますので不満はありませんが、
高感度のノイズが気になり高速シャッターを使用出来ないのが不満でした。
kー5ならば、高感度が使えそうですので、私も期待しています。
また、暗所でもピントが合うようになりましたので、撮影時のストレスは大幅に軽減すると思います。
やはりkー5の大きさは私には一番手に馴染みます。
これから購入予定です。
書込番号:12100942
7点

皆様ありがとうございました。
もう少しある時間を利用して
今度は、レンズの方の選定でもしようかなと思います。
初心者にお付き合いいただきありがとうございました。
いつか、作例をアップできるまで行ければよいのですが。。。
書込番号:12102605
0点

過去に書いた自分のスレを見返してみながら、
何故か今の所有がNEX-7というギャップ・・・。
K-5Uが出るとの事でその記念に。
書込番号:15091288
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
ネット通販の某社で購入し、昨日届きました。
早速、試し撮りをしてみましたら、撮影&画像に問題は無かったのですが、本体を横(水平横方向)に振るとカタカタと内部機構部分にガタがあるような異音がしました。
(いままでK−7を使ってましたが、そのような音がしたことはありませんでした。)
そこで、早速販売店にメールで問い合わせをしましたところ、以下の回答がありました。
とりあえず、返品等はしないつもりですが、K−5を購入された方、同じような現象はありませんでしょうか?
記
「ご連絡いただきました症状をもとにペンタックスサポートに確認をさせていただきましたところ、本体内部の手振れ補正機能をつかさどる部分が動くことによって生じる音とのこと
仕様であるとの回答をいただきました。ご安心いただければ幸いです。
なおさらに詳細な確認につきましては、お手数ですがメーカーサポートに直接ご確認いただければ幸いです。
http://www.pentax.jp/japan/support/index.php
簡単ではございますが、取り急ぎご連絡させていただきます。 今後とも当店をよろしくお願いいたします。」
0点

わたしのK10D、K20D、K-7、どれも普通に音はするよ。
不具合とかじゃないので、気にしなくても大丈夫♪
書込番号:12099115
8点

>(いままでK−7を使ってましたが、そのような音がしたことはありませんでした。)
K-7も発売当初、さんざん話題になりましたよ。
書込番号:12099144
6点

drshapesさん
K-5を含めると、本体手ぶれ補正機構のあるPENTAX機を5台使ってきましたが、
電源オフ時に本体を揺すると、必ずコトッという音がしましたよ。
撮像素子がフリーの状態になっているので、揺すれば動きます。
K-7、K-5以外だと、コトッと言う音とともに、撮像素子を打ち付けてゴミを取る仕組みになっています。
なので、少々音が鳴っても問題はないですよ。
過去にも、この音を心配される方は多かったようですが、長年使ってきて、これによって問題が起きたことはなかったです。
書込番号:12099165
10点

メーカーも、「カメラ本体を振ると、本体内部の手ぶれ補正機能をつかさどる部分が動くことに
よる音がしますが、使用に問題はありません」と紙を一枚入れておけばいいのに。
書込番号:12099174
11点

皆様方
ご親切に、早速のコメントありがとうございました。
これで安心しました。
書込番号:12099185
1点

>いままでK−7を使ってましたが、そのような音がしたことはありませんでした。
そのK−7って不良品じゃないの?
書込番号:12099186
17点

>K-5を含めると、本体手ぶれ補正機構のあるPENTAX機を5台使ってきましたが、
>電源オフ時に本体を揺すると、必ずコトッという音がしましたよ。
ちなみに、電源ONでも揺すると音がしますねwww
☆どういう機構になっているのか、特許公報等で少し調べて見ます。
書込番号:12099223
1点

シャッターを切った瞬間か、LV、動画撮影中に固定されるので、電源オンだけでは揺すれば音がする筈ですよ。
書込番号:12099304
2点

>音がすることは説明書にかいてあったと思うんだけど。
確かに、使用説明書17ページのSRの説明のところに書かれていますね。
ご指摘、ありがとうございました。
書込番号:12099321
2点

drshapesさん
私も同じ症状でした。購入したばかりのK-5で、横位置で構えた後、縦位置に構えなおすと、ガサッと何かがずれる音と小さなショックがありました。これまで使ってきたK10Dではそのようなことは無かったので、購入店へ持って行って、メーカーへ確認のため送り返してもらいました。
みなさんはどうだろう、と思って、このクチコミ掲示板を見たら、ちょうどdrshapesさんの書き込みがありました。ということは、これが仕様ということなのでしょうか。
故障ではないと分かったとしても、撮影に集中しているときに、この音とショックがあると、一瞬、集中が途切れてしまいそうです。(ちょっとオーバーですが。)高機能化も良いのですが、やはり撮影に集中できる相棒であって欲しいです。
メーカーからの返答がありましたら、ここで報告させていただきますね。
書込番号:12099367
0点

そうなんですよ。
K−7も同じSR機構だとしたら、1年間使ってきて気づくはずなんですが、そのような音はしませんでしたよ。(今は処分したので確認しようありませんがねwww)
メーカーの詳細な見解、期待しております。
書込番号:12099390
0点

>撮影に集中しているときに、この音とショックがあると
慣れてしまえば気にならなくなるもんじゃ。
それにしても、こんなかすかな音で集中が途切れてしまうもんかのお。
書込番号:12099475
12点

私のK-5は、レンズを上液晶を下にして前後左右に振るとゴトゴトを大きな音がしますよ。
書込番号:12099495
0点

pentaxの手振れ補正機構(SR)については、以下の特許機構のいずれかと推察。
周辺にクッション材ぐらい入れておけば、非駆動時に振っても音しないのにね。
配慮が足りないね・・。
(1)特許4495564 ステージ装置及びこのステージ装置を利用したカメラの手振れ補正装置 HOYA株式会社
(2)特許4366197 ステージ装置及びこのステージ装置を利用したカメラの手振れ補正装置 HOYA株式会
書込番号:12099521
0点

>レンズを上液晶を下にして前後左右に振るとゴトゴトを大きな音がしますよ。
SRのベースとなるX−Yステージの構造から考えて、当然です。
レンズ胴長方向(Z方向)に振っても音はしないはずです。
書込番号:12099545
0点

この手のスレッドが多いので、
やっぱり、箱を空けたら一番上に名刺サイズでもいいので、
「カメラを傾けたり揺すったりするとコトッと音がすることがありますが、
センサーが動く音であり、何も問題はありませんのでご安心ください」
のような一文を記した紙片を入れておく方がいいでしょうね。w
書込番号:12099894
2点

スレ主さま、こんばんは。
18-135キットを心待ちにしている者です。
ボディ内手振れ補正機仲間ということで所有のα55で試しに上下左右にシェイクしてみました。聞こえる音は静かな室内でカチャカチャとかろうじて聞こえるくらいの小さな音しかしませんでした。電源ONにして同じくシェイクしてみましたが小さくなったようなならなかったような、あまり変わらず、です。しかし全くの無音では無く、内部で可動するどこかのギミックが遠心力で勝手に動いているのだろうと思わせる程度の小音はするようです。
興に乗って、キヤノンAE-1Pをすっ飛ばさないよう気をつけながらもシェイクしてみましたところ異音はゼロでした。次にオリンパスの手振れ補正付コンデジで試してみましたら、コロコロと何かが内部で転がっている、ちょっと気になる音がしましたが特に問題は無いようです。デジカメを意味も無くシェイクするという行為を試したことが無かったのでこの実験はちょっと新鮮でした。大変興味深いスレ立て有難うございました。
書込番号:12099914
1点

ciao_labさん
ペンタックスの手振れ補正はボディー内という点では
ソニーとオリンパスと同じですが、この2社のものとは方式が違って
センサーを磁力で撮影時に移動させるので、補正作動していない時は
センサーが固定されていないから振ると動いて音がするんですよ〜。
α55のカチャカチャとオリのコロコロは縦横センサーの音じゃないですかね?
K-7の時はペンタックスの人がセミナーかなんかで
振り回しても問題ありませんって実演してたみたいですね。
K-7は意識して振り回さない限り音は気になりませんが、
K-5では音が大きくなってるってことでしょうか?
いずれにしてもK-5入手された方々が羨ましいです!
書込番号:12100162
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんにちは!
現在、K200Dを使って楽しんでいます。
来月子供のダンスの発表会があるのですが、どう撮影したらと悩んでいます。
去年K200Dで撮影した時は、
レンズはタムロン18-200 F3.5-6.3、iso800〜1600、1/350位で撮影しました。
照明が明るい曲はノイズが目立たず撮影できたのですが、
照明が暗い曲だとノイズが目立ってしまいました。
今回のダンスの発表会では、舞台の奥で踊る曲が多そうなので
さらに暗くなってしまいそうです。(>_<)
そこで、今年はsigmaの50-150f2.8を購入して臨もうと考えていたのですが、
今回発売されたK-5やK-rの高感度やAFの評判を見ると、
ボディを変えたほうがいいのかな?とも思ってきました。
みなさんのお力を貸してください!
よろしくお願いします。
-----------------------------
【所有しているレンズ】
smc PENTAX-DA ズーム18-55o F3.5-5.6 AL
smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
AF 18-200mm F/3.5-6.3 (Model A14)
1点

魚眼でしょう DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED
楽しいですよ〜。
書込番号:12097350
1点

こんにちは。
予算に問題がなければK-5の方が良いのでは??私は所要していませんが皆様の作例を拝見する限り高感度もISO3200でもかなり綺麗ですし私は6400も綺麗だと思います。暗所でのAFの性能も上がってるみたいですし今回の撮影条件には合うのではないでしょうか。
書込番号:12097466
7点

私もK200D使いなのでK200Dでなんとかしたい所ですが、
やっぱりK5へ逝くのが正解かと思います。
書込番号:12097500
4点

こんにちは。
悩みますよね?
私なら、どちらかが初めになるけど、結局両方買っちゃうと思います。
K-5のISO1600は常用感度だなぁって写りをします。
発色は、K-7を少し大人しくさせた感じです。
間違いなく、フラッシュ禁止の場所では、撮影しやすくなりますよね。
ただ、ボディはまた数年後にはもっと良い新しいの出ます。
レンズは暫く使えますよ。
お持ちのレンズを見る限りはF2.8通しの望遠があると、
客席からの撮影が楽しくなりそうですね。
アモンラーさんのお勧めする魚眼もいいですね。最前列の席や練習風景をローアングルから狙うと、良い写真撮れて楽しいでしょうね。
お子様の晴れ姿を素敵に撮れると良いですね。
書込番号:12097511
1点

K10Dの故障からK-5に移りましたが、K20D、K-7、そしてK-5への時代の差に驚いています。
撮れる絵はレンズでも大きく異なりますが、ここはボディ交換した方が差は大きいと思います。
書込番号:12097536
4点

はじめまして、私もK10Dで同じような状況で試行錯誤しています。ダンス発表会ですと会場の広さや照明の種類等で状況が変わって来ますが、私の少ない経験ではDA★ 50-135mmF2.8ED AL[IF]SDMで何とかうまくいっています。ISO800に固定して、絞りは開放で何とかって言うところでしょうか。K−5の高感度は頼もしいようなので近々購入予定ですが、レンズとどちらかといえば私は明るいレンズが先でしょうか。うちでは今年のイベントはK−5の発売が間に合わなかったので来年期待したいと思います。撮影頑張って下さい!!
書込番号:12097571
1点

こんにちは。
>レンズはタムロン18-200 F3.5-6.3、iso800〜1600、1/350位で撮影しました。
このレンズで1/350の明るさが出ているんですから、これ以上シャッタースピードを速くする方向に持ってゆくことよりも、同じ数値でよりキレイな画を撮ることを優先するべきだと思いますよ。
つまりボディーを先に買い換えた方がよいと思います。
今まで撮ったK200Dの画像を再度よく見てみてください。ピントが合ってないもの、ありませんか?高感度性能に加えAFの性能(特に暗所)まで大幅にアップするわけですから、やはりボディの買い換えが最優先になると思います。
(いざとなったらレンズは中古でも買えますよ。)
書込番号:12097580
3点

撮影条件を考えたら迷うことなくK-5しかないでしょう。
レンズは手持ちのものでも使い回せると思いますが、
高感度ノイズは現状のカメラではどうしようもないわけですから。
K-5で ISO 1600〜6400くらいで撮ることを考えるのが正解でしょう。
必要に応じて少しだけノイズ取りするだけでK200DのISO 400くらい
の感じになるんじゃないでしょうか?
(葉書サイズ程度のプリントならそれすら必要ないかもしれません)
書込番号:12097761
1点

トモヅカさん、こんにちは。
舞台の奥の暗さがどんなものなのかにもよるでしょうが、
K-5やK-rの高感度は、そういったシーンでは武器になるでしょうね。
SIGMA50-150mmF2.8も、安く売ってるし、写りもいいのでオススメではあります。
が、先日70-200mmF2.8でライブ撮影行ったら、かなり苦労しました。
あまりに暗いところであれば、明るいレンズの方が有効かも知れません。
といっても、選択肢は限られてきちゃうのですが・・・
K-rも対象にあって、K-5じゃなくてもいいやって気持ちがある、
SIGMA50-150mmは4万ちょっとで買えますので、
K-r+SIGMA50-150mmというのがいいかも知れません。
もちろん買えるのであれば、K-5+SIGMAがいいとは思うのですが・・・
書込番号:12097788
3点

K-5発表ちょっと前の話です。
家族の屋内でのバドミントンの試合撮影にK-7+DA☆50-135f2.8で挑みましたが惨憺たる結果(ウデも悪いんでしょうが・・・)だったので、ショックのあまり ついlimitedレンズ達を犠牲にして7D+Lレンズを買い増しました。
現在K200Dも持っていますが、これにf2.8以上(以下?)の大口径レンズをつけても暗所の動体には厳しいと思います。
なので今回はK-5の買い増しが良いんじゃないでしょうか。
私も買っちゃいましたぁ。
書込番号:12097793
3点

こんにちは♪
このレンズ一時使用していました。
飛行機撮影には焦点距離が合わず手放してしまいましたが、写りはよろしいですね。
で、私のお勧めとしては、費用を抑えてならK-xのレンズキットとこのシグマで8〜9万円というところでしょうか?
あとは予算に応じて、K-r→K-5と検討されてはいかがでしょうか。
暗所で普及価格帯のレンズでの撮影はつらいものがありますので、今回を機会に大口径の世界に入られてはいかがでしょう?
しかし、心地良くも苦しくもある、大口径のレンズ沼に入るキッカケになると思いますので、心していきましょう♪
書込番号:12097900
1点

K-7では自分的には我慢の限界がISO640でした…
K-5ならISO6400まで実用的と感じます。
今までの苦労がUSOのようです。
ISO1600なんてホント綺麗なものですよ♪
ポスター大に引き伸ばしてもノイズが目立ちません。
タムロン18-200でISO1600で撮れていたなら無問題でしょう。
高いレンズに投資するよりもK-5にした方が効果大!
悩む必要なんかありませんよ。
書込番号:12097903
6点

トモヅカさん こんにちは
K200Dですと、ISO1600では高感度ノイズが厳しいですよね・・・。
おそらくK-5にした場合、ISO12800くらいまで使用しても、K200DのISO1600
よりも高感度ノイズが少ないかもしれません。
K200D+18-200mmF3.5-6.3でも、照明の当たる部分では露出は問題はなさそう
な感じに思えますので、高感度ノイズの良いK-5なりK-rの方がメリットが
ありそうな感じです。
レンズの方にした場合、仮にsigma50-150mmF2.8などですとF値を小さくする事で
同じシャッター速度でも感度を抑えて撮影する事ができます。
18-200mmF3.5-6.3のレンズと比較しますと、1段から2段分くらい下げる事が可能
名のではと思います。
書込番号:12097905
4点

k-5を買った方が良いと思います。
たとえば100mm付近の焦点距離で撮影する場合を考えてみます。
まず、高感度ノイズの観点から比較すると、次のようになります。
[sigmaレンズを買う場合]
今お持ちのDA 55-300ではF5.0程度ですが、
レンズを買うことによりF2.8での撮影が可能になります。
これは1.3段程度、暗さに強くなることを意味します。
[k-5を買う場合]
一方、k-5はK200Dと比べて、高感度ノイズは2段分くらい少ない印象です。
(dpreview.comでのレビューがまだ掲載されていないので正確な値はわかりませんが、
少なくとも1.3段以上はノイズが減っているはずです。)
とくに ISO 800-1600では驚くほどノイズレスになっていますよ☆
このことから、k-5を購入した方が暗さには強くなると言えます。
さらに、k-5はK200Dと比べて、以下の利点があります。
・暗い場所でもAFが効く(Safox IX+ vs Safox VIII)
・AEがかなり正確になっている
・シャッター音が静か
・ライブビューが可能 (AFが効かないときにピントがあわせやすい)
・動画撮影が可能
以上より、舞台撮影を行うのでしたら、k-5を購入した方が撮影の幅が広がると思います。
まあ、もちろん暗すぎる場所では明るいレンズが必須となるので、
理想をいえばk-5もレンズも、両方あった方がよいのですがね・・・。
予算的に難しい場合は、
やむ1さんのおっしゃるように k-r + SIGMAレンズ というのも良いアイディアだと思います。
PS
わたしはノイズ目当てでk-7からk-5に乗り換えましたが、
それ以外にもたくさんの改善点があることに気づき、びっくりしました。
K200Dからの買い換えでしたら、もっと「幸せいっぱい」になれるに違いありません(^_^)。
書込番号:12097930
8点

こんにちは(*^_^*)
私ならボディにします。
☆高感度が綺麗に使えるなら同じレンズでも開放にこだわらなくていい。
(好きなF値が使え、よりピントが合う範囲が広がる)
☆デジタルフィルターや多彩なWBなどのお楽しみがある。
子どもとほのかはよく合います♪
☆いずれレンズを防滴にすれば小雨の中の撮影でも安心。
運動会などで急に降ってきた時は役立ちました。
あと、液晶やライブビューは比べてみて、いかがでしょう?
K-7以降のペンタ機は触り甲斐がありますので、レンズよりボディの方が投資のメリットはあると思います(*^_^*)
書込番号:12097985
4点

トモヅカさん、こんにちは。
私もK-5購入をお奨めします。
K200Dのことは良く判らないのですが、K200Dの実用感度をISO800(カキコミからの類推)、K-5の実用感度をISO3200と仮定(もっといけるとのカキコミ多数あり)すると、単純に比較して1/4の光量で同じくらいの写真が撮れるということですよね。これは絞りに換算するとF3.5-6.3がF1.8-3.2になるということです。
K-5+タムロン18-200 F3.5-6.3を基準にして明るさだけで比較すると
・K200D+シグマ50-150 F2.8通しと同等かそれ以上
・K-5+PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8EDも使えるかも ←!
となるかと思います。
これ以外にも、K-5はAF性能もかなり進化しているようですし、その他の性能/機能もアドバンテージがあると思いますので、皆さん仰るようにK-5にされるのが得策だと思いますが。
書込番号:12097998
5点

AF性能、高感度性能向上以外にも、画素数も増えているので、K-5かK-rを購入なさったほうがよろしいのではないでしょうか。K-5のクチコミによるとカメラのキタムラでボディ112000円で購入なさった方が複数いらっしゃるようなので、K-5を購入なさる場合はこの価格をご提示になって、値引き交渉をなさってはいかがでしょうか。
K-5より画素数は低く高感度性能は若干劣るかもしれませんが、最安ボディ61000円で安くK200Dより軽いK-rもよろしいかもしれません。
書込番号:12098063
4点

こんにちは。
K200からだとこれを機会にK−5に買い換えられてもよろしいのでは。
動画も撮れますしね。
書込番号:12098109
5点

K-5に成って本体は、ほぼ満足の領域では?
カメラに必要なレンズがK-5などから比して、遅れている感じがします。
レンズの革新もこれから起こってくるのでしょう。
そんなこんなで、本体のK-5がよろしいようで。
書込番号:12098350
3点

レスの勢いが止まりませんから、早く買ってください! 涙
書込番号:12099799
9点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
こんばんは。
転びバテレンでPENTA検討中の者です。今日もついでにフォーラムへ寄って
きました。
他の方などの高ISOサンプルを見て、愕然としています。
Nikon D7000はかなりノイズは6400まで耐えますが800から暗所ノイズが出て、
更にややノッペリ系。
OLYMPUS E-5は解像度は残しますが、1600が限界です。
ちなみにCanonは興味ないです。
しかし、欠点と言いますか、PENTAXフォーラムでいじり倒したら、どうにも
AFが遅いのです。しかも迷いますし・・・
レンズは、18-135でした。
実際にお使いの方、特に、速い動きモノを撮られてる方、如何でしょうか?
よろしく御願いします。
蛇足ですが、フォーラムの方に、データの持ち帰りを聞いたら、NGでした。
Nikon D7000は発売前ですがOKですのに。
ん?と思い、聞いて見ました。
フォーラムの方は、
「この中は、決して良い撮影条件ではありません。しかしそれで撮った写真を、
ネットやブログに載せられて、いろいろ書かれても困ると上の方が仰っている
そうです。その方自身も、ここ2〜3年、価格コムも荒れました・・・
昔は良いサイトでしたが。」
と嘆いておられました。
「ただ、とにかくK-5の画像には絶対の自信があるので、どんどんアピールの場を
設けていきたい」そうです。
この企業の考え方については、賛否両論かと思います。
私も意見は差し控えます。
4点

PENTAXの新宿フォーラムは私もK-7購入前と購入後にレンズ選定で何度か足を運んでいます。
いつも丁寧な応対をいただき特に不満もなく。
データも持ち帰りはメディア(SD)の抜き差し等でトラブルになることも想定してのことかと私は思います。
よって、企業姿勢というと大げさですが、特に違和感は感じません。
何かご不満のようですね。
AFはK-7より若干早くなっているように思います(動体にめっぽう強いかと言えば⇒?)。
フォーラムの暗いところにAFを合わされたのでしょうか???
書込番号:12095197
6点

本日、購入しました。
生憎の雨で、室内撮影を少し行った程度で、動体は撮影していないですが、7Dも所有しており、比較するとやはりAFは遅いと感じました。
K-7も所有しておりますが、K-7よりは、さすがに早いです。
どの程度の動体を撮られるかにもよって変わるのでしょうが、あまり向いてはいないと感じます。
書込番号:12095219
8点

私が名古屋でのフォーラムに参加した際、高感度撮影体験のコーナーでSDカード持参者は持ち帰りOKでした。
私は忘れていったので悔しい思いをしました。
私の使用した際は、この高感度撮影の際、LVでの撮影の際にAFが迷う事がありましたが、それ以外は全く問題なく、K-7に比べて速いそして迷わないAFに感動しました。
ペンタックスの方の対応の違いもそうですが、K-5の動作に違いもちょっと気になりますねぇ。
やっぱり半年位してからが買い時かな?
書込番号:12095236
2点

まあ、確かに僕が触ったのは18−55のほうですけども
AFはすぱっと合わない感じしますね
ぐっと動いて前後に動く…
でもまあ僕の場合モデルさん撮影が99%なので
ある程度早ければめちゃくちゃ早いより精度が高いほうがありがたいです(笑)
LVでのコントラストAFは爆速にすら感じますけどね(笑)
すでに販売しているのにデータ持ち帰り不可ってことは
フォーラムのはもしかしてβ機なのかもしれませんね
ちょっと行ってバージョン確認してみようかな(笑)
書込番号:12095271
2点

>しかし、欠点と言いますか、PENTAXフォーラムでいじり倒したら、どうにも
AFが遅いのです。しかも迷いますし・・・
多分室内だったからでしょうね。
ペンタのAFは、薄暗く為ると迷い易いですから・・・(E-3のAFは、薄暗くても迷わない)
K-5でどの程度改善されてるかは興味が有ります。
小生もK-5は、K20Dからの乗り換え予定機種ですが、もう少し待ちです。
南口さんも転ばないで2マウントは、如何でしょう?
書込番号:12096727
3点

AFスピードのことを言われるなら、やはりニコンかキヤノンにいった方がいいでしょうね。
しかしK-5やK-rでもだいぶ改善されたようですが、薄暗いところだと、やはり今一ですか?
薄暗いところでも迷いなく合うようになったと言う方も結構いますが、それでもやはり
キヤノンとニコンの方が一日の長があるようですな。
ただキヤノンとニコンでもAFスピードが上限なく上がっていくわけではないですから、ペンタ
ックスでも、いずれは同レベルになる日は遠くないように思えます。
AFスピードは確かに重要な要素ですが一部の人を見ているとAFスピードばかり追い求め写真
を撮っているというよりも、なにかのシューティングゲームでも遣っているようにも見えます^^
書込番号:12096879
11点

確かにこの2、3年、価格コムの雰囲気は変わりましたね〜 スペックオタクやあら探し、ネガキャン、ポジキャンのスレが増えて、写真を楽しむ感じが薄れているような。
でも、このスレや少し前の動体向けのレンズの質問は、良スレだと思います。どのカメラにも強み弱みがあるので、AF速度が気になる人にむやみに勧めないのは親切だと。
k-5、私はあとどのくらい我慢できるかな〜(笑)
書込番号:12097068
4点

スレ主様
K-5の高感度耐性(クチコミ板)に気を良くして、K-Xを手放し
昨日購入しました。
まず感じたのは、スレ主様の言われるように、少し暗い部分での
AFは?・?ですね。
対象にする機種が、D3S、A-55なので、なお更かも知れません。
それから、RAW撮影で連写、8枚からストップ(バッファ-が不足)し
書き込みに、数秒係るのは、困りました。
書込番号:12098059
4点

ふるさん2114さん
>RAW撮影で連写、8枚からストップ(バッファ-が不足)し
書き込みに、数秒係るのは、困りました。
これは小職もかなり気になる点です。
カキコミおそ!って感じです。
ただ、高ISOでのサンプル観てしまうと、耐えられなくなりそうです。
LE-8Tさんの仰る通り、カミさんに土下座して2マウントが現実的かも
しれません。
軽いから散歩もOKだし、パーティとか暗くても大丈夫だし、お前使うのに
便利だよとか・・・
書込番号:12098860
6点

南口さん、こんばんわ。
>実際にお使いの方、特に、速い動きモノを撮られてる方、如何でしょうか?
K-5はペンタックスのカメラとしては、だいぶAFが速くなっていますが、動体を追うとレンズの方がAFに付いてこないような感じがします。
私はランダムな動きをする犬を撮っているのですが、右から左あるいは左から右と横方向に走る犬は問題無く撮れます。これはエントリー機のK-xでも、過去のペンタックス一眼レフでも撮れていたので、AFにとっては簡単な被写体なのかもしれません。
しかし、カメラに向かってくる犬は苦手。K-5のAFではまともに撮れません。これは別に使っているNikon D700でも、AFではなかなか撮れません。いつも置きピンで撮ります。
D700とK-5では、使っているとD700の方がAF性能が良いのは体感できるのですが、ランダムな動きをする犬を撮って、D700の方が圧倒的に歩留まりが良いかと言えばそうでもなく、D700とK-5の歩留まりの差は大きくは違わないような感じです。
動体撮りはカメラのAF性能よりも、撮影者の技術やノウハウの方が歩留まりが上がる要素が高いと思っています。
書込番号:12099042
25点

ジローR&Sさん
こんばんは。
ドッグランでウィッペットという犬を走らせています。
短距離なら、グレーハウンドより速く、時速65キロとか?
で、真横移動なら良いのですが、斜めに向かってきたりすると、かなり難易度高いです。
置きピンも使いますが、今はオリンパスE-3+50-200SWDを使用しています。
岩合氏はもっと観察すること!カメラに頼りすぎと言われました(汗)
E-3の欠点は高感度&暗所ノイズです。
木陰のドッグラン(代々木公園など)や、木陰でなくても、曇りだと感度を上げないとシャッタースピードが遅く被写体ブレがあります。
それを嫌うと、厳しいがノイズが乗るジレンマにあります。
明日、PCからサンプル載せますm(__)m
書込番号:12100190
3点

自分である程度分析能力がないと、
このスレ主のように写真を撮るより他社とスペック比較で
日が暮れてしまうわけです。
D7000はノイズが多いなら選択からはずし、
キヤノンに興味がないのなら、
K-5を買うか買わないかという選択になるでしょう。
K-5は私からすれば、結局は中級機の域を出ていない機種で
プロはまったく使わないだろうし(レンズ構成がおかしい)
中級機にRAWの連写枚数を求めたり、変ですねぇ。
何がしたいんだかわからない。
自らに問題があるとは思いませんか?
書込番号:12101753
4点

>某記者さん
>中級機にRAWの連写枚数を求めたり、変ですねぇ
あはは
お馬鹿だなああ
中級機でもRAWの連写枚数必要な人なんているだろうに
プロがサブ機にも使うし
中級機にいらないなら7DにもD300Sにもいらないじゃん♪
書込番号:12101823
9点

スレ主さんの悩みが良く分かりません。
走るウイペットを撮りたいのなら、動体撮影に優れた機種と
AFの早い明るいレンズを選ぶのが良いのではないですか?
キヤノンが嫌ならNIKONしか無いでしょう。
何故悩むのかが理解できません。
真っ直ぐこちらに走ってくる犬ってシャッターを押すだけなので、素人なら兎も角、
スレ主さんのような方が動体に強いカメラを使えば楽勝だと思うのですか。
書込番号:12104364
7点

南口さん、こんにちは。
機種は違いますが、K-7にSIGMA70-200mmF2.8HSMを付けて、
雨の中傘をさしながら、半分片手っていうひどい状況、
AF-Cでフリスビードッグを撮ったことがあります。
参考までに写真貼り付けています。
K-7でこんな感じなので、K-5だとAFもよくなってますし、
そして高感度も良くなっているんで、更に楽に撮れるのではないかと。
まぁフリーで走ってるわけではないんで、
多少予想ができる被写体ではあるとは思うのですが。
ちなみにフォーラムの件は、自分で持っていったカメラでの撮影は問題なしですね。
レンズを借りて撮影する分にも問題なしです。ボディだけって感じですね。
ひょっとしたら、まだ置いてあるK-5のファームが正式版ではなかったという可能性も・・・
書込番号:12107090
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





