
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 20 | 2010年10月31日 17:16 |
![]() |
7 | 4 | 2010年10月20日 23:30 |
![]() |
4 | 2 | 2010年10月20日 12:25 |
![]() |
329 | 36 | 2010年10月21日 23:06 |
![]() |
13 | 12 | 2010年10月20日 21:32 |
![]() |
12 | 7 | 2010年10月20日 10:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
ペンタ機は所有したことが無く、評判のいいK-5はどんなものか
確かめようとしてカメラ屋さんでK-5をさわってきました。
…が、まず写りや操作性機能性以前に、
レリーズ後に液晶に画像がプレビューされるまでに約3秒くらいかかり、
とても遅い印象を受けました。
ニコン機、キャノン機ともに、撮ったらすぐに表示されるのに…。
秒数にして0.5秒くらいだと思います。
K-5特有のものかと思い、隣にあったK-7、K-x、K-rも試してみましたが、
どれもこれも遅い…。
HDRなどの画像処理はオフ、jpgの6Mの画質は中くらいの設定です。
RAW記録はしてません。
持ち込んだSDカードはクラス2で、決して早いものではありませんが、
いつもニコンキャノン機で使用していて書き込みが遅いと
思ったことはありません。
ペンタ機はこれが常識なのでしょうか…?
過去のペンタ機の掲示板に、このような内容の書き込みを見つけるとこは
できませんでした。
私はまず最初に気になったのですが、みなさん気にならないのでしょうか…?
3点


スレ主 様
店頭品とのことですので、
デフォールトのままで、
「レンズ補正」が「ON」になっていたのではないでしょうか?
「レンズ収差補正」と「倍率色収差補正」の両方をかけると、
補正をかけ終わってから画像がでますので、結構時間が掛かります。
書込番号:12090217
7点

arnold_fushimiさんの仰る通り、レンズ補正がONになっていたんだと思います。
ちなみにデフォルトではOFFなんですけどね。
展示品なら先に触った人がONにして行ったんでしょう。
書込番号:12090358
4点

↑
なおたむさん
フォローありがとうございます。
デフォルトは「OFF」でした。
誰かが「ON」したままにしたのですね。
それと、
×「レンズ収差補正」
○「ディストーション補正」
でした。すみません。
書込番号:12090433
1点

私はK−7ですが、レンズ補正はいつもOFFですね、それだと即効でプレビューされますよ、
景色など、三脚据えてじっくり撮る以外、OFFの人が多いんじゃないでしょうか・・・。
あとでカメラ内のRAW現像時や付属の編集ソフトでもかけれますが、私はやったことないですね^^;
書込番号:12090502
2点

プレビューって、毎回見るんですか?自分は休憩の時とかしか見ないので、普段はoffにしています。
書込番号:12090505
3点

なんらかの補正か、あるいはデジタルフィルタがOnになっていたのではないですか?
>私はまず最初に気になったのですが、みなさん気にならないのでしょうか…?
ノーマルで3秒もかかってたら問題ですよ。
まずはご自分の設定ミスを疑うべきでしょ?
メーカーが違うのだから、使い方や設定も色々とありますよ。
お店のデモ機、ちょくちょくそういう設定になっていることがありますね。
店員に確認しても良かったんじゃない?
もっとも最近は機種が多すぎてちゃんと説明できる店員に当たればの話だけど。
書込番号:12090506
3点

レリーズ後、モニターが暗いまま3秒ほどで表示される場合は、皆さんの仰っているレンズ補正がONになっていると思います。
レリーズ後、モニターに「処理中です」とでたら、デジタルフィルターがONになっていると思います。
あと、高感度等のNRが働くとワンテンポ表示が遅れると思います。
書込番号:12090528
4点

三秒というのは、他メーカーより遅くて感覚的に三秒ぐらいに感じたということなのでしょう。
他メーカーのカメラを使っていないので知りませんが、比較すると実際に遅いのかもしれません。
でも、使用上特に不都合無いレベルだと思いますし、使っていくうちに気にならなくなるものだとおもいますが、撮って速攻チェックしてすぐさま撮るというテンポの速い撮影スタイルの人やせっかちなタイプの人には不向きなカメラかもしれませんね。
何かとせわしないご時世、せめて写真撮影ぐらいはのんびりじっくりゆとりを持ってやりたいと思う私は多分気にならないでしょう。
書込番号:12091121
3点

こんばんわ、よよへい さんが
言われていることを試してみました。
ここ数日夜な夜なK-5をさわっていて感じてはいたのですが
みなさんのおっしゃれているもののほかに
高感度設定だとノイズ除去に時間がかかるようです。
拡張感度12800以上は遅いです。
3200ですこし遅く
800以下ですとDレンジオンでも直ぐに表示されました。
高感度25600から51200でためし撮りをしていると
レリーズ後2秒ぐらい書き込みランプが点滅し表示されませんね。
高感度で撮影されたのではないでしょうか。
FA77 ISO51200 1/640 F5.6 16M☆☆☆ Dレンジオン
にて記録をカメラ内にて切り出ししたものです。
2秒くらいは表示されませんでした。
色々さわっていると楽しいです。
K200Dから買い増しですので、進化に(^^)にこにこしてさわっています。
操作性の変更に戸惑っていますが、練習中です。
書込番号:12091519
2点

私は、K-xを使ってますが みなさん書かれているとおりで
レンズ補正の中の項目の
ディストーション補正と
倍率色収差補正がONに変更されていると
表示に時間は掛かります。
OFFにするとレビューは瞬時に表示されます。
ただいま、手持ち機で確認したので間違いない回答です。
K-r/K-7/K-5 も同様になります。
書込番号:12091528
2点

レンズの収差補正のせいというのは十分書かれているとおりですが、
撮影後の画像表示がONかつ収差補正機能がONの時は
画像が表示されるまでの間に「レンズ収差補正中です(設定でONに
なっています)」などと表示してくれているといいのですけどね。
特に歪曲補正はありがたく使ってますが、知ってはいても表示までの
長さはなかなか慣れません。
ましてまだ買っていない人は、なんだこりゃと思うことでしょう。
こういう掲示板を参照する人ばかりではないですし。
メッセージがあれば多少は誤解も減るし、あきらめもつきそうですが。
書込番号:12091553
2点

僕も今日家電量販店でK-5をいじってきて連写後のプレビュー遅いなぁ
(というか書き込みランプ点灯しててその間操作ができない)
と不思議に思ってました。
ちなみにK-7ユーザーです。
レンズ補正はoffを確認、高感度NRか?と思ってそれもoffにしてみたり、
JPEG 2Mに設定変えてみたけどほとんど変わりませんでした。
SDの書き込みが遅くてバッファフルからの回復が遅いのかな?
という可能性も考えてSD見てみたらPanaのものでした。
シールが貼ってあってclassは分からなかったのですが、
Pana製でそんなに遅いってこともないかなぁ…と。
でもczちゃんずさんの書き込みで納得です。
とにかくK-7では味わえなかった高感度を試したかったので
ISO25600, 51200で撮ってました〜。
ん?とはいえNR offでも遅いってことはRAW時点でNRが働いてるのでしょうかね?
超高感度時の動作の遅さはちょっと残念ですが、
ISO51200はスゴイですね!
Avで絞りをF11にしても店内の撮影で蛍光灯が入るとSS1/8000とか、
さらにシャッター遅すぎ警告が出てたりしましたから!!
書込番号:12091588
0点

あっ、たしかに
高感度にすればするほど
撮った後のプレビュー表示に少し間が空きますね。
なるほど、私自身勉強なりました。
書込番号:12091621
0点

K-xを所有、K-7は何度も触ったことがありますが、
初期設定ではそんな事はありません。
何かしらの設定変更が行われていたハズです。
ご自分で分からない時は店員さんに聞いても良かったのでは?
忙しくて店員さんが空いていなかったのでしょうか??
書込番号:12092932
0点

展示品でテストする時は、K-5の設定の中に「リセット」と言うのが有りますからこれをまず実行してからやるべきです。
全てが初期状態になります。
そうでないと何をテストしているのか判らなくなります。
書込番号:12092988
4点

私の感覚だと、遅くなりそうな設定切っておいて 約2秒って感じします。
Nikon Canonのことは存じ上げませんが スレ主さん他社より遅いと感じたのはあながち間違ってないのではないでしょうか。 (0.5秒で表示するそうですし)
あと、スレ主さんが、シャッターボタン押した瞬間から 1、 2、 3、と数えていたら・・・
それと、レンズ補正の処理中は、『 砂時計マーク 』出てますよね、3秒では処理しきれて無いですよね、5秒〜6秒は掛かってます。
いかがでしょう。?
書込番号:12094741
0点

私もお店で触ってみましたが、確かにISO感度を上げると撮影後の動作が遅くなりますね。
記録を開始するまでに時間が掛かっているようです。条件によっては、撮影の度にあれだけ待つのは厳しいかもしれません。
手持ちのK-xではISO12800にしても遅くなりませんので、要改善ですね。
書込番号:12095263
0点

皆様のおっしゃるとおり、レンズ収差補正をOFFにしたら解決いたしました!
単純な設定だけでしたね‥。すいません。
書込番号:12143909
2点

解決してよかったですね。
ISO感度、、、と言うか、正確にはNRと言うべきかもしれませんが、
こちらも 記録 → プレビュー の時間に影響を及ぼす
パラメーターのようです。
書込番号:12143950
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
お世話になります。
初めてのデジタル一眼レフの購入を検討している者です。
k−xの発色が好みでペンタックス機に興味あります。
ペンタックス独自のRAW現像時のパラメーターで、「露出」のほかに、「キー」という項目があるのに気づきました。
どちらも明るさを調整するもののようですが、この2つはどのように使い分けるのでしょうか?
引用して恐縮ですが。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152653/SortID=12083928/#12084795
こちらのitosin4さまの画像で、露出のほかにキーも調整されて、みずみずしい花になりまして、とても興味深く思いました。キレイです。。
http://pentax.photoble.net/?exif=101018007
http://pentax.photoble.net/?exif=101017027
また、一つ上の画像とその下の画像は、ホワイトバランスやコントラストの他にキーも大きく変化することで、かなり印象が変わることに気づきました。かっこいいです。。
純粋に知りたいなぁと思いましたです。
どなたか、お時間のあるときにでもご教授くださいませ。
0点

露出は画像を明るく又は暗くする、キーは影を持ち上げる時に使うモノと思いますなぁ…。
書込番号:12089955
2点

スレ主 様
「露出」は全体を上げ下げするものですが、
「キー」は、上下は固定したまま、
「中間調」だけを明るくしたり、暗くしたりできるものです。
(白とび、黒ツブレを防ぎながら、明るめにしたり、暗めにしたりできます。)
カメラがあれば、ヒストグラムの変化を見ながら、
調整してみると、わかりやすいのですが。
「K-7」以降に搭載されたはずです。
「K-X」でも可能です。
書込番号:12090144
2点

K-7スレにも同様の話題が挙がっていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9942242/
これなんかは画像付でヒストグラムもあるので、参考になると思います。
書込番号:12090237
2点

みなさまコメントありがとうございます。
なるほどです。
中間の暗くなった所だけ持ち上げることができるのですね〜
暗いところはトーンカーブを忍耐強くいじるしかないかなぁと思っていたのですが、キーだと数字を変更するだけで、
好みの絵が作れそうで、初心者な私にも使いやすそうで期待できます。
機種選びで悩んでいたのですごく参考になりました。
どうもありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:12091010
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
このたびパソコンを新調し、Windows7・64ビット版にしました。
「
従前(Vista)には、リサイズ用ソフトとして「ちびスナ」を使用してまいりましたが、OSとの相性が悪いらしく使用できません。上記環境で使用できるリサイズ用ソフトをご紹介ください。
ちなみに使用カメラはk-5・k-7・k-Rです。
1点

win7-64bitにはちびスナはよく合いますよ。もう一度お試しください。
書込番号:12088141
2点

kとんぼさん
ありがとうございました。再インストールをしたところ、正常に作動しました。
書込番号:12088177
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
今度のk-5の売り出し文句は、<開眼ISO 51200>ですが。
ペンタのK-5の作例はISO 100が3枚あるだけ。へんですね。
普通は、開眼ISO 51200を売りにしているのだから、高感度51200の作例だしてしかるべきで
すが。自信ないのか、数字だけとかではないと思いますが。
6点

確かに作例があれだけ…? て感じはするけど、ISO51200で撮れるのは事実だよ。
もう実機が出てるんだから自分で店頭ででも試せるし、公式サイト以外にも作例があるんだから、それを見ればわかることでしょ。
だいたい、質問スレなのに何聞きたいのか分かんないし(笑)
書込番号:12088186
34点

開眼ISO 51200 は、高ISO値に設定可能というだけの事のようです。
その画像には、だいぶ色ノイズが出てきているようですが。
設定すら出来なかった事を思えば、設定可能という、開眼です。
作品としての写真は、無理です。
単なる、設定可能になった、という事だと。
開眼です。 設定可能が。
書込番号:12088235
13点

メーカーの宣伝文句の揚げ足とっても。
確かにISO51200は拡張設定で、非常用だけど。
書込番号:12088329
8点

お返事下さった方々、どうもありがとうございました。
K-7と比べると夢のようですね。
<メーカーの宣伝文句の揚げ足とっても。>
歴史あるアサヒペンタックスが、ISO51200と打って出たなら、作例出す責任があります。
変なメーカー擁護は、購入者に迷惑です。卑怯の一語ですな。
K−5の高感度では闇夜のカラスとか、暗がりのクロネコ写せないんですね。
高感度をうたったD3sの暗闇の黒クマのようには。
書込番号:12088409
4点

あくまでも拡張感度なんですから、そんなに期待しても、、、
使えることは確かなんですから、メーカーからのサンプルはでないとしても、ユーザーからはそのうちでると思いますよ。
書込番号:12088462
7点

>メイメイトロフィさん
ここで意見述べるよりもPENTAXへ直接意見してどうですか?
その方が建設的だと思いますよ.
因に私もPENTAXへ直接要望を送りました.
でも何故に単なるクチコミサイトにメーカーへの要望意見を述べたりするのかも理解出来ません.
この板を見てるユーザーはPENTAXの公式サイトへ作例なんか投稿出来ません.
やはり直接メーカーに意見すべきですね
書込番号:12088467
22点

別に擁護はしてません。「APS-Cとしては」かなり優秀と個人的には判断しています。
判断のために作例の提示がをお望みなら、そう書かれるべきですし、このスレで誰が実写画像貼ろうと思いますか?
ネガキャンとも取れるような、愚痴みたいなスレ立てはすべきでは無いという事です。
書込番号:12088469
30点

>変なメーカー擁護は、購入者に迷惑です。卑怯の一語ですな。
どっぷり上げ足取り。
見方変えれば、たちの悪いクレーマー(*_*)
何撮りたいの?
夜中に公園でいちゃついてるカップルでも鮮明に撮りたいの?
書込番号:12088509
20点


こんにちは。
>K−5の高感度では闇夜のカラスとか、暗がりのクロネコ写せないんですね。
>高感度をうたったD3sの暗闇の黒クマのようには。
なんだか良く解らない展開ですが、
作例が無い=写せないという事になるのですか?
発売前から取説がHPに上がっているメーカーみたいに用意周到という訳には
いかないのでしょう。今月15日に発売されたばかりですし
そんな目を吊り上げて書き込む内容には思えませんが。
ま、ISO51200の作例が上がっても[12064214]へのあなたのコメントの様に
疑わしいと言われるだけなのでしょうけど。(笑)
書込番号:12088523
8点

まぁ、あの宣伝文句はどうかなぁとは思っていましたが。
そういうツッコミが入るんだろうなぁと。
大抵の機種で、設定できる最大ISOって非常用ですよね。
それが普通に使えたらさらに上まで設定できるようにするでしょう?普通は。
僕はあの宣伝文句で「51200まで設定できるって事は、2段下の12800ぐらいまでなら
実用範囲内か!?」とワクワクしました。実際にそこまでの高感度を使う機会がまだありませんが。
個人的には抽象的で意味の解らない売り文句より
解りやすい良い売り文句だと思います。
余談ですがD3sの暗闇の黒クマってのが気になって見てみましたが
思ったより全然暗闇じゃないですね。
あれは暗闇って言うより森の中の日陰だと思いますが。
見てる作例違うのかなぁ。
書込番号:12088553
8点

熊、熊、言うから釣られたクマー!
こまわり犬さんの仰るとおりメーカーに
「ISO51200で暗闇の熊の作例だせや!、ゴルァ!」
でもすればよろしいかと
下のスレでもスレ主さんは同じこと書いてますしね
他メーカーの機種でも高めのISOはほぼ緊急用でしょ
ISO12800まで謳ってる機種で、ISO12800なんて普通使わないですよね
ここで作例に出ているISO3200とかISO6400とかでも十分凄いと思うのは自分だけでしょうか?
自分のカメラはISO800でもノイズ乗るような機種なので羨ましい限りです
書込番号:12088699
6点

あの熊はビデオを見れば判るとおり明け方の薄明の中ですからすごく明るい状態ですよ。
ここにK-5のISO200-51200のNR前と後の写真が有ります。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=36661051
ただここのNRはカメラ内や付属ソフトでNRした訳ではなくDeNoiseと言うソフトとACRを使った高度なNRをしていますのでこのような写真が撮って出しで出てくる訳では有りませんが、情報量としてはこの程度はできる物を持っていると言う事です。
特に51200は複数の処理をしないといけないので簡単にこの結果を出す事は出来ないそうです。
それ以外はDeNoise 1パスで行けるようです。
書込番号:12088742
7点

ノイズも作品に活かすのは近年普通にやられている手法なので
個人的にはISO51200でこのくらいしかノイズが出ないのなら
むしろISO204800まであってもいいかと思う(笑)
レタッチでどうせノイズのせるのなら最初からあってもかまわんし
超高感度があるのは非常にありがたい状況もあります
メーカーの調整でWBがきっちりとれているのはとても使い易いです♪
(*´ω`)
書込番号:12088747
4点

もっと衝撃的なのはこのISO12800のポートレートです。
フルサイズもダウンロードできますのでご確認ください。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=36676586
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=36674716
これもDeNoiseで処理した物です。
12800程度なら撮って出しでもそこそこ使える写真が出てきます。
http://pentax.photoble.net/?exif=101015014
http://pentax.photoble.net/?exif=101015017
http://pentax.photoble.net/?exif=101015029
書込番号:12088786
13点

皆様、まことにありがとうございました。さすが、ペンタのユーザーさん達ですね。
>Kとんぼさん、すごいですね、ありがとうございます。
>しょーびんさん、よくある頭悪い返事ですね。
予備電池は充電済ですが、7Dでこりてますので、K-7購入はもう少し様子見にしました。
それでは失礼します。
書込番号:12088850
2点

失礼訂正です。
x<K-7購入はもう少し様子見にしました。>
○<K-5 ” >
書込番号:12088860
0点

ajaajaさんの紹介サイトの画像をソフトで編集してみました。
ISO51200が非常用として使える!!
やっぱり欲しいです。
K10Dグランプリを手放し買おうか迷っています。
限定品だったので、手放すのは惜しいのですが、タンスの肥やしになるのも…
どうしたらいいでしょう? あー物欲が止まらない!!!!!!!
書込番号:12088910
3点

常用感度がISO100〜で、高感度に強いというのはポイントだと思うのは、私だけ?
正直、高感度に強いといっても、常用感度がISO200〜というのは、なんだかなぁという気がしています。
書込番号:12089715
6点

皆様こんばんは。
K-5の高感度性能について私も興味がありましたので、早速試してみました。
K-5購入後の初撮影です。
自宅6畳間の蛍光灯の下で手持ち撮影。
レンズはDA35mmマクロ。
記録形式はJPEG。
ちびスナでのリサイズのみです。
カメラは初期設定のままです。
ノイズは大目ですが、「ISO25600までは使えるかなー」という感触です。
書込番号:12089755
19点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
ダストリムーバルの起動時の動作を設定しても、K-7の時のような「チッ!」という音が聞こえません。ダストリムーバルを実施しても同様です。
たぶん、K-7より高い振動数でローパスフィルターを振動させているからかと思いますが、何も反応がないのが不安です。どなたか、真相をご存知でしたら、お教えください。
超音波だと聞こえないのが当たり前だからでしょうか・・・でも「超音波洗浄器」とか、音はしますよね。
0点

キュイ〜〜ンって感じの甲高い音が小さくしてますよ。
書込番号:12087986
0点

年取って、モスキート音が聞こえないのかも。 (^O^)
書込番号:12088011
5点

>年取って、モスキート音が聞こえないのかも。 (^O^)
(^^;
仕事柄、毎年学生に対して20-20,000Hzの音を聞かせていますが、
16,000Hz以上だと静かな環境じゃないと聞き取れません.というか
最近聞こえなくなったかも.こりゃヤバいと思っていたらguu_cyoki_paaさん登場!
すいません脱線スレで..
書込番号:12088104
1点

K-7の「チッ!」という音は、絞り駆動用モーターの音です。
「チッ!」のあとの「チュイーン!」がDRの音です。
書込番号:12088140
1点

横からすみません。
>K-7の「チッ!」という音は、絞り駆動用モーターの音です。
ということは、「K-5」では、
この音は、改善されたと思って
よろしいのでしょうか?
書込番号:12088201
0点

sayitchさんもですか。
私も手元にK-7とK-5があるのですがK-7は聞こえてK-5は聞こえません。
ペンタックスにメールで聞いたら両方聞こえるとのことだったので、
今度の休みにでもフォーラムで見てもらう予定です。
結果がわかりましたらまた書き込みます。
書込番号:12088347
2点

>「チッ!」
K-7が舌打ちでもしてるのかと思いました(気に入らない相手に持たれると?)^^
>年取って、モスキート音が聞こえないのかも。 (^O^)
蚊の飛んでくる音はハッキリ聞こえますので、私はまだ大丈夫ですな(^_^)
書込番号:12088405
0点

お子さんか、若い人に聞いて貰ってみて下さい。
書込番号:12088408
1点

皆さん、回答をいただき、ありがとうございます。
今仕事が一段落したので、念のためレンズをはずして耳をすませて聞いてみました。
まず電源を入れると「ジッキン」という音がして、その後かすかに「ジジイ」と聞こえます!たしかに爺には周波数の高い音は無理のようですね(笑)。安心しました。
K10Dの「カタカタ」が、K-7「チュウチュウ」と変わって、K-5は「ジジイ」でした。
書込番号:12089233
0点

> K-5は「ジジイ」でした。
じじかめさんを呼び捨てにしてはいけません。
書込番号:12090025
1点

レンズ外して耳をくっつけて動作させたら聞こえました。
確かにK-7とは全然違った音ですね。
書込番号:12090156
1点

>K-5は「ジジイ」でした。
入れ歯が飛び出すように、センサーが飛び出てくるかもしれませんよ!
書込番号:12090189
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
ついに発売されましたね。K-5!
早速購入された方々に質問です。
動画撮影目的で購入検討中なのですが、動画撮影時のマニュアルコントロールはどこまで可能なのでしょうか?
公式サイトを熟読しましたが不明です。
フォーカス、絞り、SS、ISO、ホワイトバランス、露出補正、NR
上記全てが任意マニュアル設定可能なのであれば、即購入を決めたいと思っております。
どなたか実際に試された方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
0点

モーションJPEGですから、シャッタースピードを除けば、静止画と同じ制御は可能なはずですからマニュアル設定は可能だと思いますが。
あまりカメラの動画に対して期待されても困るかもしれませんね。
書込番号:12084354
3点

沼の住人さん
早速のレスありがとうございます。
興味の無い方には余計な機能なのかも知れません。
しかし、いまや一眼動画はプロの映像作家の中でも見逃せない存在となっております。
私も実際に仕事で5DM2でCMやPVを撮影したこともあります。
個人的にはペンタの単焦点レンズが好きですので、それらのレンズを使って動画を撮りたいと考えております。
5DM2も当初はマニュアルコントロールは不可能でしたが、後にファームウェアで対応しています。
対応されるまでの間、世界中の映像作家が、裏技的にマニュアルコントロールする方法を探り、ネット上のフォーラムなどで情報交換していたのもついこの間のことです。
K-5についてはPENTAXから、「絞り」「フォーカス」についてはコントロール可能だが、その他は自動になります。とのお答えをいただいております。
しかし、5DM2の様に裏技的にISOやSSもコントロールする方法があるかも、と思い質問させていただいております。
ここでは動画機能を本気で使われる方は少数派と想像しますが、どなたか試された方いらっしゃいましたら是非情報を共有させていただきたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:12084430
1点

動画の露出はオートか絞り変更のみ。±2EVで露出補正が可能です。
また、動画撮影開始後にAFは効きません。
現状では、Production Xさんが求めているものではないと思います。
K-5の動画の使用感についてはBlogに書いておきました。
http://darwinfish105.blogspot.com/2010/10/pentaxk-5.html
微速度撮影と組み合わせて2本ほどYouTubeに置いてあります。
横浜の遊園地の夜景
http://www.youtube.com/watch?v=HwvYphf0Fuk
静岡ガンダム
http://www.youtube.com/watch?v=ol2pl0fqHv4
書込番号:12084620
4点

darwinfish105さん
レスありがとうございます!
ブログ拝見させていただきました。
微速度撮影もキレイに撮れていますね。ブログ上のコメントも分かり易く、非常に参考になりました。
特に、ビットレートが54.4〜79.2Mbpsであるという部分、私にとっては大きな情報です。
動画撮影時にISOやSSがオートになってしまうことは残念ですが、それだけの情報量があればポスプロ段階での調整はある程度効くのではないかと。
そういうワークフローで割り切れば使えないことは無いですね!
私もPENTAX動画デビューしようという気に少しなりました。
書込番号:12084770
2点

自分はK-7ユーザーなのですが、マニュアル撮影がないので残念ですよね…
ファームウェアとかで対応してくれればいいんですけどね。
どうでもいいことですが、
以前TAVモードの写真と動画を比べてみたことがあるんですが、
K-7の場合、SSが1/125程度になるとISO感度が上がるようでした。
書込番号:12085336
1点

ihurahさん
レスありがとうございます。
おっしゃる通りですと、
(K-7の場合は)SS 1/125まではSSで調整し、そこからはISOで調整、というオートの挙動ということでしょうか。
ISOの常用感度が広くなっていること、ISOによるWBの乱れが少なくなっているらしいことも踏まえ、必要な場合はポスプロで調整ですね。
それでも私にとっては、「銀残し」や「トイカメラ」のエフェクトが非常に魅力的ですので、一度K-5で作品を作ってみようかな、という気になっています。
キャノンの様にファームウェアで対応していただけると理想の動画カメラになるのですが無理ですかね>PENTAXさん
書込番号:12087809
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





