PENTAX K-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月15日 発売

PENTAX K-5 ボディ

最高約7コマ/秒の高速連続撮影やフルHD動画撮影を実現したデジタル一眼レフカメラ「K」シリーズの最上位モデル(1628万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥17,400 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:660g PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-5 ボディ の後に発売された製品PENTAX K-5 ボディとPENTAX K-5 II ボディを比較する

PENTAX K-5 II ボディ

PENTAX K-5 II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月19日

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:680g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

PENTAX K-5 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月15日

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全225スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 ボディを新規書き込みPENTAX K-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
225

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信13

お気に入りに追加

標準

このカメラの特徴や画質について

2011/12/03 16:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

スレ主 GRDIGITALさん
クチコミ投稿数:81件

現在、EOS30Dを使用してますが、7Dの購入に大きさなどで保留してます。普段は風景撮影や飛行機など撮影しています。

書込番号:13844452

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:5件 747 with KIX 

2011/12/03 16:52(1年以上前)

風景、飛行機、どっちも行けます♪^^;

書込番号:13844561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/12/03 17:45(1年以上前)

こんにちは。GRDIGITALさん

風景撮影や飛行機撮影でも問題なく実力を発揮してくれます。

書込番号:13844799

ナイスクチコミ!2


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/12/04 03:10(1年以上前)

GRDIGITALさん、こんばんは。

一般的にAFはCanonが速いと言われています。(レンズにも因ります。)
EOS30Dを触った事はないのですが、過去のCanon機と現行モデルのK-5の比較であれば、
PentaxのAFを遅く感じる事はあまり無いと思います。

レンズを含めたトータルシステムで同クラスのカメラでPentaxは小型軽量になるのは、大きな利点です。
EOS30Dを使用中にCaon EFマウントで追加されたレンズは、Pentax Kマウントでは使えませんが、
その点に問題が無くカメラシステムの大きさを重要視されるようでしたらPentaxは良い選択だと思います。

書込番号:13847173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/12/04 04:13(1年以上前)

GRDIGITALさん おはようございます。

ペンタックスも風景撮影などではキャノンには無い魅力的な広角単やリミテッドレンズなどが有りますが、飛行機撮影では望遠側では現行レンズでは300oF4以上のレンズが無いので凝った時システムで考えるとキャノンに部が有ると思います。

現在30Dを使用されているのであればお持ちのレンズ資産は使用できなくなりますし、7Dが重いなら60Dと言う選択もあると思いますが、センサーは新しいしキットレンズ程度であれば特に問題無いと思います。

書込番号:13847235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2011/12/04 08:35(1年以上前)

このカメラ(PENTAX K-5)の特徴と画質ですかな?

EOS 7Dからだとですな。

【特徴】
1.小さくて軽い。
2.RAW撮の場合は、カメラ内現像等の機能が有る
3.自動水準補正(電子水準器も搭載)、構図補正、倍率収差、ディストーション補正等各種補正機能に加えて、デジタルフィルターでのカメラ内からして多彩な画像調整機能に優れる。また、カスタムイメージ(Canonで云う処のピクチャースタイルですな。)の種類も多く、且つ、調整範囲が広い。シャープネスだけで三種類、キーの調整まで出来るがCanonではEOS 7Dでも無理。コレは大きい。
4.なんと手持ちでHDR撮影が可能。
5.このクラスで、DA★レンズが基本の組み合わせですが、防塵防滴、-10度の動作保証がある。EOS 7Dにはココまでの性能はLレンズ装着でも無理で、バッテリーも持つ。
6.Canonよりは、確認し易いファインダーを持つ。視野率は「約」100%。
7.ゴミ取り機能が使える。CanonはEOS-1D Xでやっと、と云う感じですな。
8.高感度性能に優れる。
9.独自の操作性
10.LVのAFが速く使える。レンズ駆動の方は、それ程ではないが、問題は無い。
11.Canonでは絶対無理なボディ内手ブレ補正で、全てのレンズで補正が利く。
12.多重露出、ISOオート機能、ISOオートの延長上機能のTAvモードの存在。
13.ダイナミックレンジが広く、白飛びし難く、シャドー補正機能で黒潰れも抑え気味に撮れるのは素晴らしい。(HDRも「やり過ぎる」とワザとらしいですからなぁ…。)
14.CTE等の独自のAWB。

【欠点】
1.EOS 7Dからでは、圧倒的に動体撮影能力におけるAF機能の設定調整幅が狭い。(と云うより、レリーズ関係以外では何も出来ない。)
2.目標追尾性能がかなり劣る。
3.連写コマ数がさすがに少ない上に、致命的なのはバッファ容量が小さ過ぎて長く連写できない。
4.重くて大きいカメラでは無いと言う事は動体撮影時には基本的には構えにくく、ブレ易いと云う事が逆に言える。
5.レンズラインナップには超望遠レンズが殆ど無い。

【画質】
Canonとはかなり違いますな。

1.線が細い(Canonは太い感じに感じますがネ。)繊細だが、カチッとした画。(コレが気に入っていますな。)
2.コントラストがナチュラルに写る。(Canonはかなり強く出る。)
3.赤と青の出方が、かなり濃い感じで出るので、私の場合は赤の調整が大変だった。緑は良いですな。
4.RAW撮りで真の力を発揮するカメラだと思いますな。
5.低ノイズの高感度画質。随分とCanonやNikonの高感度画質に「倣った」画像に今回してきたので、違和感は殆ど無い状態で綺麗とお感じに成れるでしょうなぁ…。

思うに、EOS 7D対抗なら風景撮りの用途では圧倒的にK-5の方が使えるでしょうなぁ。

飛行機ですが、これは旅客機ですか?それとも戦闘機??
…、旅客機であれば全く問題ないですし、戦闘機もシグマの超望遠レンズ(OSとHSM付きは必須)で凌げばなんとかる筈ですな…。

EOS 7Dは動体撮影特化中級機ですので、風景70%、飛行機30%程度の撮影頻度なら迷わずK-5で正解かと思いますなぁ…。

ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。

書込番号:13847530

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:33件

2011/12/04 09:16(1年以上前)

当機種

こうなると重さは (・_・?)ハテ

これでもう少し頑張る   とか




ようこそPENTAXへ  ヘ(^_^) おいでヘ(^_^) おいで

書込番号:13847620

ナイスクチコミ!0


スレ主 GRDIGITALさん
クチコミ投稿数:81件

2011/12/04 12:17(1年以上前)

馬鹿なオッサンさん詳しく説明ありがとうございます。キヤノンのLレンズ三本とマクロ、エクステンダー揃ってるんで迷いますね

書込番号:13848210

ナイスクチコミ!2


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/12/04 22:58(1年以上前)

GRDIGITALさん、こんばんは。

>キヤノンのLレンズ三本とマクロ、エクステンダー揃ってるんで
Lレンズ3本の構成によりますが、これだけ資産あったら普通は素直に7Dだと思います^^;
システム全体で重いのがダメで少しでも軽くしたいのであれば、
Lレンズなら高価で売れるし、システムをPentaxに一新もありかなって思いますけど。。。

書込番号:13850780

ナイスクチコミ!2


スレ主 GRDIGITALさん
クチコミ投稿数:81件

2011/12/04 23:10(1年以上前)

Pic-7さんコメントありがとう。
17-40 24-70 70-200 これだけ売るのもちょっと考えますね。

書込番号:13850874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:5件 747 with KIX 

2011/12/04 23:24(1年以上前)

機種不明

エルレンズを売るのはなんか勿体ないですねw

僕はk- 5で飛行機70%風景30%ですがCanonのあのAF や魅力的なレンズ軍にはかなり惹かれました♪(爆)

出来ればレンズは売らない方がいいと思いますよ

K- 5で撮った風景など僕のブログに有るので良かったら見てください。(^-^)v

書込番号:13850942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2011/12/05 00:22(1年以上前)

2つかっちゃいましょう。

で、用途で使いわけどうですか。

書込番号:13851260

ナイスクチコミ!1


スレ主 GRDIGITALさん
クチコミ投稿数:81件

2011/12/05 00:53(1年以上前)

よすみんさんコメントありがとう。今の価格なら高級コンパクトにするより買い得かもですね。

書込番号:13851377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2011/12/05 19:13(1年以上前)

お返事どうもです。

では、保有レンズはEOS 30Dなので、F5.6以上ではAF出来ないのでLレンズ三本とエクステンダーで飛行機も撮ると云う事から。

大三元にエクステンダー2.0×(TかU)の組合せか、小三元にエクステンダー1.4×(TかU)のどちらかそれの混成、或いは単焦点ではサンニッパかヨンヨンかヨンゴーロク、又はEF100-400mmF4.5-5.6LISUSM辺りかと思いましたが、70-200mmが、F4Lなら被写体は旅客機ですかな?

その用途では、Canon全売却で16万円位だから他にも予算が有る場合はもし、PENTAXにするなら、ズーム主体ではDA★16-50mmF2.8SDMとDA★60-250mmF4SDMにすればイイでしょうなぁ…。

Canonの場合はエクステンダー装着時には特に2.0×の場合はAF速度が半分に成りますが、EOS-1Dシリーズの様にレンズ駆動の電圧を上げたセッティングでAF速度のポテンシャルを最大限出せる様には二桁EOSでは成っていないので、恐らくPENTAXにした場合でもAF速度の差異は現行のEOS 60Dにエクステ付きで行く場合より速いのではと感覚的に思いますな…。

そうなると、多彩なAF調整機能と強力な目標追尾能力を除いては超望遠領域でさえも余りCanonで逝く利点は低い様な気がしますなぁ…。
画角上の差異は、F4Lの場合で30ミリ分での1.5倍機対1.6倍機の程度ですしネ…。

思うに、EOS 30Dからの買い替えなら、EOS 60Dでも十分な性能向上が果たせると思うので、Canonからナカナカ乗り換えられないという結論が出た場合は、EOS 7Dよりはこちらの方向で考えるのも手だと思いますなぁ…。

いずれにしても、ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。

書込番号:13853737

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ70

返信21

お気に入りに追加

標準

拡大アイカップについて

2011/11/29 16:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

スレ主 naaoさん
クチコミ投稿数:195件


MFのレンズ使用につき、購入検討をしております。

拡大アイカップ(O-ME53など)を使用されている方にお聞きしたいのですが、
メリット、デメリットをご教示いただけますでしょうか。

四隅がケラレして観えづらくなる、ファインダー上の表示が観えづらいなどのカキコミが見受けられますが、
そのような情報を見ていると、メリットは少ないのかなと…
四隅がケラレると観察しづらくなる状況のイメージがつきません。
四隅がみえづらいということは視野率100%が失われてしまう状況なのでしょうか?…

拡大アイカップなしでも、慣れればMFは精度の高いピント合わせはできるというような
経験的な御意見、御助言いただけると大変参考になります。

よろしくお願いいたします。


書込番号:13827740

ナイスクチコミ!0


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2011/11/29 16:21(1年以上前)

 
以前はカメラ3台に拡大アイカップを装着しておりましたが、今はノーマルへ戻しました。
付けた時は おおっ となりますが、やはり撮影パラメータが見にくいのはNGでした。
それと中央は良いのですが、端に行くにしたがって収差の影響で滲むため、端のほうでの
MF操作に不満でございました。
ファインダーはノーマルが一番だと感じております。

今はノーマルなファインダーでMF撮影しておりますが、K-5はピントの山が掴みやすいので
ノーマルでも全く問題無いです。

書込番号:13827766

ナイスクチコミ!7


スレ主 naaoさん
クチコミ投稿数:195件

2011/11/29 16:36(1年以上前)


四隅がケラレるとはこういうことなのですね。
百聞は一見に如かずのいい例を見つけました。

http://abpr.coresv.net/archives/656

これでは視野率100%のメリットが失われてしまいますね…

書込番号:13827812

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/11/29 17:35(1年以上前)

私も他機で夏までオリンパスのマグニファイアME-1を使ってました
ME-1は1.2倍でケラレはしませんが使っても気持ち大きくなるかな程度ですし、夏にあわててファインダーを覗こうとした時に非常に見づらく感じ被写体を見逃した経験をした為に最近は使わなくなりました

書込番号:13827983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:21件

2011/11/29 18:47(1年以上前)

O−ME53は以前使った事があります。

私個人の使用感としては・・・ケラレる、情報表示が見えにくい、まつ毛がバンバンあたって邪魔くさい(笑)
いいことなしです。

K−7とK−5はスクリーンがMF重視のナチュラルブライトマットVなので、素のファインダーのほうが快適です。
さらに私はアイカップMUで外光をシャットアウトしているので、非常にファインダーが見やすいです。

おすすめですよ。

書込番号:13828210

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:21件

2011/11/29 18:49(1年以上前)

別機種

K−7&K−5共にアイカップMU装着

すみません。
画像の添付を忘れておりました。

書込番号:13828218

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/11/29 18:50(1年以上前)

ファインダーを覗いた時にケラれるケラれないかはアイポイントの差です。

カメラの構え方や顔のカタチ(笑)でもかわるので、個人差がありますよ。
マグニファイアを付けるとさらにアイポイントは近くなるのでなおさらです。
メガネかけてる場合はもう絶望的・・・

実際買って試して見るのが一番だと思いますよ。

ただまあ、私は他メーカのユーザなのでその視点からになりますけど、K-5の
ファインダーはとても見やすいですし、あえてマグニファイアまでは必要
ないような気もしますね。

MFは「よく見えるほどピントが合う」とは一概に言えないですしね。

書込番号:13828219

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:7件

2011/11/29 19:11(1年以上前)

K-7にO-ME53をつけてます。

ファインダー内表示については、ファインダーをなるべく真ん中からのぞくようにすれば、ほぼけられずに見ることができます。(あくまで裸眼ですが)

わたしもMレンズで撮影することが多いのですが、最近の目の衰えもあって、ファインダー倍率はなるべく高い方がピント合わせはしやすいです。

元々一眼レフがAF化する前に写真を始めたので、MF機の大きなファインダー像になれてしまっていて、APS−Cのファインダー像だとどうも物足りなく感じます。

今の方ならそういう違和感はあまり感じないと思うので、たった1.18倍だったらつけなくてもいいのかもしれませんね。

書込番号:13828297

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 アーノルドフシのPhotoブログ  

2011/11/29 19:32(1年以上前)

拡大アイカップ(O-ME53など)
おやおや、あまり評判がよろしくないようですね。
私の場合は、裸眼ですし、
マニュアルフォーカスも良く使うので、
非常に重宝しております。
老年性の視力低下も最近ひどくなっていますし(涙)。
たかだた、1.18倍かもしれませんが、
覗き比べてみると結構違いますよ。
覗き方がうまくなった(慣れた)せいか、
画面もファインダー内表示のケラレもありません。
ピント確認のために、今では外せなくなりました。
※ただし、眼鏡では全く使えないと思ってください。
(話にならないくらいケラレます)

書込番号:13828377

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度4

2011/11/29 20:26(1年以上前)

>拡大アイカップなしでも、慣れればMFは精度の高いピント合わせはできるというような
経験的な御意見

K-5の厳密なピント合わせはライブビュウーにしてINFOボタンを押します
そこで2倍、でINFOボタンを押すか、後ろのダイアルを回せば6倍まで拡大できます
もちろん動態には対応しかねますが、充分使えます(K-rは8倍)

お-め53はK10D?の時に購入していましたが、今は嫁のK-xに付けています
デザイン的にもこちらがオリジナルだと思えるフィット感ですよ
私のK20D・K-5もアイカップMUです

書込番号:13828625

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:26件

2011/11/29 22:30(1年以上前)

スレ主さんこんばんは、

意外に不評な意見が多いですね。
私は、老眼が進んで来た事もありますが、非常に重宝しています。

視力そのものは、1.2 ありますので、無くても困りませんが、一度使うと外せない感じです。
アイカップの上部に額をかなり強く密着させますので、ケラルは特に感じませんが・・・?

そんな訳で、K-5に K200Dに 50Dにもペンタの拡大アイカップを着けています。

私としては、絶対にお勧めです。

書込番号:13829416

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:28件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2011/11/29 22:32(1年以上前)

こんばんわ naaoさん

拡大アイカップですが K-5を買い増ししたとき 今までと同じように拡大アイカップをつけていましたがしっくりこなくて、標準にもどしました。
K200Dにつけています。こちらではこの方がピントが見やすいので常用しています。

K-5はファインダーが見やすいので、なくてもいけるが
K200Dなど ミラータイプは拡大アイカップの方がピントが見やすいと感じています。

私は常に眼鏡ですが、拡大アイカップのケラレはなれると見たい情報は見えます。
慣れれば全く問題ないと思いますよ。

書込番号:13829430

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/29 22:38(1年以上前)

DL2なので、元々の見え方の違いがあり、参考になりませんが、眼鏡使用でしっかり活躍してます。表示も全部見えます。むしろ、出っ張りがある分液晶に鼻が当たることの不快感が減りました。顔の構造を考えるとファインダーの覗き口はもっと手前であるべきかと。液晶画面と同一面にファインダーがあるのはいただけません。

拡大アイピースの愛好者としての意見ですが。
結局は好みの問題もあるのでは?

書込番号:13829464

ナイスクチコミ!2


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2011/11/29 23:06(1年以上前)

こんばんは。
自分はK100DからK10Dを拡大アイカップをつけてきました。
MFで使う時も多かったので、中央部が大きくなるのは助かりました。
周辺は、ちょっと頭というか、目線動かせば見えましたし。
で、K-7でも最初は付けていたのですが、今は付けていません。
アイカップMIIを付けて使っています。
ファインダーが更に見やすくなったことと、
アイカップMIIの使い勝手がかなりいいので、
試した後、ずっとそちらを付けっぱなしです。

ヨドバシとか、大きめのカメラショップであれば、
拡大アイカップ、実際に付けて試させてくれますよ。
私も一番最初は新宿のヨドバシで付けて試させてもらい購入しましたから。

書込番号:13829674

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2011/11/30 01:08(1年以上前)

naaoさん、こんばんは。

マグニファイングアイピースは店頭でなかなか試すことができないので、
ネットでの評判が頼りで、以前から調べてますが評判は分かれますね。
私はフルサイズでもマグニファイアを使っているので、
ファインダー倍率0.86倍の視野に慣れていることもあって、
APS−Cではまずまずの大きさのK−5でも、
ファインダーを覗くと小さく感じてしまいます。

ペンタックス純正のO−ME53はあまり評判が良くないので、
いろいろと調べてTENPAのマグニファイングアイピースを
海外通販で購入しました。

国内だと7000円以上しますが、約3800円でした。

T.P.C.も評判は良さそうですが、
こちらは価格が少々高いので、TENPAの方にしました。

3千数百円ならダメ元でもよいかと思い購入しましたが、
裸眼で使ってますが視野はケラレずに、快適にMFできます。

私の使っているTENPAノマグニファイアは1.36倍のもので、
倍率が高い分、視野は見やすいですが、ファインダー下部の撮影情報は
少し見にくくなります。

それでも、ほんの少し眼の位置を変えてやれば、しっかりとは確認できます。

それが不満に感じられる方もいるでしょうから、
万人にお薦めすることはできないでしょう。

視力やアイピースへの眼の当て方、見え方に対する感じ方など、
人それぞれ違うでしょうから、できるだけいろんな人の意見を参考にされたうえで、
最終的にはご自身の必要性や用途などから判断されるしかないと思います。

購入時のままでもMFに苦労することがなければ、
あえて購入する必要はないでしょう。


ちなみに、naaoさんがご紹介されているサイトの写真は
四隅がケラレてたように写ってますが、
これはマグニファイアを使ったときの見え方を表す
サンプルではありません。

ファインダーを別のカメラで撮影したときのケラレであると
記事の中に記述されていますから。


書込番号:13830240

ナイスクチコミ!2


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2011/11/30 02:26(1年以上前)

アイカップMII+67視度調整レンズ-5愛用者(メガネ使用)です。

K10D買ったときに、O-ME53もすぐに買ったのですが、ケラレ具合がどうにもあわずに
しばらく放置していましたが、K-7,K-5になってファインダー倍率が低くなったことが幸いして(苦笑)
ファインダー内の下部情報も見やすくなり、ケラレ具合も良くなったのでちょっとの間は使ってました。
ただ、O-ME53は中央部以外でピントを合わそうとすると、収差が大きいために、合わせたつもりがずれるという
事に気づき、それ以来、あまり使わなくなってしまいました。

正直O-ME53が無くても、K-5のファインダーだったらMFも出来ますね。ピントの山もしっかり見えますし。

率直に言いますと、この手の話ほど、人の話は参考程度にしかならないと言うことですね。
スレ主さんに合うかどうか、それが一番大事です。

書込番号:13830395

ナイスクチコミ!4


type_Eさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:8件

2011/11/30 12:36(1年以上前)

別機種

5年付けっぱなしで、割と気に入ってます

K10Dで拡大アイカップ愛用してます。眼鏡使用者なのでケラレますが、買った当時
どうしても使いたくて、荒っぽい方法でケラレを少し改善しました。

アップした画像がそれです。おわかりでしょうかw
厚ぼったいゴムをぶった切り、眼鏡を押し付けやすくしました。裸眼なら申し分ない
見え方かと思います。

ただ、けっしてお勧めはしません。こんな細工して使ってるオッサンもいるのか〜
くらいに思ってください。
視度調整ツマミが露出してしまうのと、背面液晶に背後のものが映ってるのが視界の
隅に入ってくるなど、強引な方法ゆえのデメリットもしっかりありますので。

書込番号:13831347

ナイスクチコミ!7


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2011/11/30 22:18(1年以上前)

こんばんは。
MFは慣れですので拡大アイカップがあっても無くても同じ精度でピント合わせはできますよ。
四隅がかけるとの質問ですが眼鏡をかけてなければ問題有りません。
眼鏡をかけている場合はお目々をぐるんと回せば全部見れます。
拡大アイカップは付けてますがMFの精度を上げるためではなく大きなファインダーを見慣れてるので(645やフィルム一眼レフ)無いと穴を見てるみたいなので付けてます。

書込番号:13833601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/01 00:25(1年以上前)

2台のK−5のうちの1台に装着しています。
Zeiss25mmを使うときに、ピントが合わせにくいため購入しました。老眼かも。なお、50mmでは無しでもOKでした。
効果はてきめんですし、ファインダー内の表示は問題なく見えます。

安いので、試しに購入したら良いと思います。

書込番号:13834427

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/01 08:54(1年以上前)

別機種
別機種

標準アイカップ

O-ME53

私はK-r、K-5で使用してます
どちらも下の表示が見づらいと感じたことはありません
鳥、虫、花等ブツ撮りが多いので中央部分のピントに集中しています
その観点では少しでも拡大できるメリットはあるかと思います
  (液晶で拡大表示する暇がない場合等)
値段が値段ですから一つ持ってみても良いのではないでしょうか
装着例を貼っておきました
O-ME53はあまりカッコ良くないですね^^;

書込番号:13835171

ナイスクチコミ!5


スレ主 naaoさん
クチコミ投稿数:195件

2011/12/04 01:27(1年以上前)


拡大アイカップの使用は皆さんのし視力状況や感覚が異なるので賛否両論ですね。

どうにもピント合わせにストレスを感じてきた場合に購入しようと思います。

皆さんの使用感をコメントしていただき、とても参考になりました。

ありがとうございました!

書込番号:13846953

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信13

お気に入りに追加

標準

露出範囲設定について

2011/11/29 05:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:5件

初心者です、どうかご指導願います。
説明書では、露出範囲EV0〜22と記載されてますが、AV、TAV、M モードで設定しても下限f5.0より下がらず上限f40まで上がります。 18-55WRレンズキット購入しました。
レンズによって露出範囲の設定は限界があるのでしょうか?

書込番号:13826254

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/11/29 06:21(1年以上前)

付属のレンズは
smc PENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL WR
ですから、絞りの範囲は絞り開放にしてもF3.5〜F5.6
ズームの位置によって開放絞り値は変化します

AVモードで絞り開放にしても望遠端ではF5.6までしかなりません
レンズを広角側にして広角端ならF3.5になるはずです

書込番号:13826276

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/11/29 06:22(1年以上前)

>下限f5.0より下がらず上限f40まで上がります。

それってEV値ではありませんよね。

書込番号:13826279

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2011/11/29 06:39(1年以上前)

返信が早くてビックリいたしました。
ご指導ありがとうござます。
FRANK.FLANKERDさん
絞りf2.8などで撮影したい場合はこのレンズは出来ないということですね。
ちなみに、どんなレンズが良いでしょうか?
ナイトハルト・ミュラーさん
初心者ものでEV値すらよく理解してませんでした。
これから色々勉強して良い写真が撮れたらご報告致したいと思います。(いつの事になるやら)

書込番号:13826300

ナイスクチコミ!0


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/11/29 07:01(1年以上前)

一眼初心者親父さん、こんにちは。

K-5の入手おめでとうございます☆
上のお二方のレスでやっと質問の意味が分かりました。

まず、EV値とF値は異なるものです。

EVはExposure Valueの略で、Exposureは「露出(露光)」の事です。
つまりEV値は露出値と訳す事ができ、絞り(Av)とシャッタースピード(Tv)の関係を考慮した光量の計測値です。
結構ややこしい話なので、詳細ははしょりますが、
EV=AV+TVであらわされます。
簡単に言うとAVは絞り値でTVはシャッタースピードの事で、EVは絞り値とシャッタースピードによって決まるって事です。

F値の事を言ってませんでした。
F値はレンズの焦点距離を有効口径で割った値であり、レンズの明るさを示すものです。

ややこしくなってきましたね。。。
でもこの様なごちゃごちゃした知識なんて置いといて、色んな設定で沢山写真を撮って楽しみましょう。
その内そう言う知識も感覚としてついてくると思います。
それに最近の(と言うか随分前から)カメラはAE(Auto Exposure)で、簡単に言うと自動で露出を決めてくれます。
つまりEVなんて知らなくても写真は撮れるって事です^^;

K-5って良いカメラです。楽しいPhoto Lifeを☆

書込番号:13826327

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:40件

2011/11/29 07:03(1年以上前)

>説明書では、露出範囲EV0〜22と記載されてますが、AV、TAV、M モードで設定しても下限f5.0より下がらず上限f40まで上がります。 18-55WRレンズキット購入しました。
>レンズによって露出範囲の設定は限界があるのでしょうか?

速度を計るのに時間しか調べていない状況ですね(^^


どのくらい暗い光からどのくらい明るい光まで計る事が出来るか
その範囲の事を露出範囲といいます。

EV値が1増えると2倍明るいという事になります。

ルクス(Lux)をご存じであれば

EV 0 → 2.5Lux
EV 1 → 5.0Lux
 :
EV 21 → 2621440.0Lux
EV 22 → 5242880.0Lux

おおよそ上記のような値となります。


F値(絞り値)はレンズの外側に対してレンズの内側に
どれだけ光を通すかを表す数値です。

これはレンズによって変わってきます。

PENTAXの純正の標準ズームレンズですと

●Pentax-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
 全ての範囲でF2.8から始まります。

●Pentax-DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM
 全ての範囲でF4.0から始まります。

などがあります。

書込番号:13826328

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/11/29 07:04(1年以上前)

おはよーございます♪

>露出範囲EV0〜22と記載されてますが・・・
「露出範囲」ではなく「測光範囲」では、ありませんか???
コレは、内蔵露出計で測れる(測光精度を保証できる)「被写体の明るさ」を意味します。
※ペンタさんの説明書は「露出範囲」と記載されているのかな??コレでも意味としては間違いではないと思いますけどね??
※測光範囲と言うと、スポット測光や中央重点測光等の「測光エリア」と混同するかもしれませんね?^_^;。。。

>AV、TAV、M モードで設定しても下限f5.0より下がらず上限f40まで上がります
コレは、レンズの「絞り(F値)」の値です。
Frank.Flankerさん のご説明にある通り。。。
18-55mmの開放(一番大きく絞りを開けた時の「穴」の大きさ)F値は
F3.5-5.6ですから・・・
焦点距離が18mm側でF3.5・・・ズームさせて55mm側でF5.6に可変する事を意味します。
このレンズは、コレ以上絞りを開ける事が出来ません。

「F2.8」とか「F1.4」と書かれているレンズだと、大きく開く事が可能です。
例えば・・・
DA☆16-50mmF2.8とか・・・
FA50mmF1.4
なんてレンズです。

ご参考まで

書込番号:13826330

ナイスクチコミ!2


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/11/29 07:09(1年以上前)

一眼初心者親父さん、連投失礼します。

だらだらとレスしている間にご理解なさって多様で何よりです^^;

>絞りf2.8などで撮影したい場合はこのレンズは出来ないということですね。
はい、その通りです。
各レンズ焦点距離とF値が記されていますが、その記されているF値はそのレンズの最小F値です。
最小F値は絞りを最大限に開いた常態です。
K-5のキットレンズだとDA18-55 F3.5-5.6ですので、焦点距離が18-55mmで焦点距離に応じて最小F値(=絞り開放値)が3.5~5.6の間で変化します。

>ちなみに、どんなレンズが良いでしょうか?
どんな写真を撮りたいかで、一眼初心者親父さんにとっての良いレンズが決まってきます。
まずはキットレンズで色々と写真を撮ってみて下さい。
その内、キットレンズで満足いかない事、もっと拘って撮りたい事などなどが出てくると思います。
その時になったら、一眼初心者親父さんにとって良いレンズをみなさんがアドヴァイスしてくれると思います☆

書込番号:13826338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/11/29 07:47(1年以上前)

http://www.pentax.jp/japan/products/lens/index35_normalzoom.html

「露出範囲EV0〜22」というのはカメラの仕様であり、使用するレンズによって制約があります。
レンズの仕様を見ると、開放F値は広角側でF3.5ですし、最小絞りは「F22-38」です。
また、EVとF値も意味が違います。

書込番号:13826407

ナイスクチコミ!1


V-o-Vさん
クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:27件

2011/11/29 11:45(1年以上前)

自分は、AFの動作範囲だと思っていました。
何処くらいの明るさかは分かりませんが、オリンパスやキャノンだと-0.5等から始まっているので、位場所でもAFが可能だと思っていましたが、違うのでしょうか?
ペンタックスは0からスタートなので暗いところは弱いが、明るいところはさほど変わらない
と思っていましたが、違いますか?

書込番号:13826981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/11/29 12:08(1年以上前)

すでに説明されていますが、EV値は明るさの値と考えてよいです。

一般的には
15EV 晴天
12EV 曇りや晴れの日陰
9EV 明るい照明下の室内(舞台のスポットライトなど)
7EV 室内蛍光灯下
という感じで覚えます。

でこれをEV=Tv+Avに当てはめて計算します。(ISO100の場合です)
Tv、Avはそれぞれシャッター速度と絞りのインデックスです。

Tvは1/1secが0、倍になるごとインデックスが1増えます。
1/2secは1
1/4secは2
1/8secは3

AvはF1が0、√2倍ごとにインデックスが1増えます。
F1.4は1
F2は2
F2.8は3
F4は4

例えば晴れの風景(EV15)を絞りF16で撮る、なんて時にシャッター
スピードを求める場合は

TV=Ev-AvなのでTV=15-8=7(1/125sec)というように求められます。
それをベースにして近景なら+1、影なら+2とか露出補正します。

また、覚えやすいのに「晴れは感度分の16」なんてのもありますね。
晴天時の適正露出はF16の時、1/フィルム感度secという意味です。

露出計のないカメラはこうやって計算していました。
まあ、許容範囲の広いネガだからって部分もありますけどね^^
リバーサルなんかだと私は露出計ないと恐くて撮れません。

オート全盛であまり意識する事も無くなりましたけど、こういう基本も
覚えておいて損はないと思いますよ。

書込番号:13827052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/11/29 12:14(1年以上前)

V-o-Vさん>
>自分は、AFの動作範囲だと思っていました。

違うんですよ(^^;;;
ペンタさんのカタログスペックには載ってませんが・・・
取扱説明書の仕様表には載ってます。。。

AFの動作範囲は「輝度範囲(キヤノンさん、ペンタさん)」「検出範囲(ニコン)」と呼ぶようですね。
ちなみにK-5の輝度範囲は・・・Ev-1〜18(ISO感度100)です。

Ev0〜22は「露出範囲(測光範囲)」です。 

書込番号:13827076

ナイスクチコミ!1


V-o-Vさん
クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:27件

2011/11/29 13:24(1年以上前)

勉強になりました。
ホームページの仕様を見て
頭の中がぐちゃぐちゃになっていたのですね。

ありがとうございます。

書込番号:13827350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/11/29 20:16(1年以上前)

皆様いろいろご指導ありがとうございました。
レンズ関係なしに、好きな設定で撮影できると思ってました。
これから勉強していろいろ撮影して腕を上げたいと思います。
しかし他のレンズその内ほしくなるんだろうな・・・小遣い節約しないと・・

書込番号:13828571

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ66

返信25

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

スレ主 naaoさん
クチコミ投稿数:195件


1)K-5の18-135レンズキットとK-5ボディ+A16(TAMRON17-50oF2.8)を買うかで悩んでいます。
  ちなみに望遠側のDA55-300mmは所持しています。撮影は8割方、風景になります。夕焼けなど逆光条件多い。

2)併せて、272E(TAMRON90mmマクロ)と純正マクロ100mmで悩んでいます。
  *レンズ掲示板にも同じ内容の質問を拝見しましたが、こちらの方がより多くの方が見られると思い、改めてK-5    との相性など含め、皆さんのお声を聞きたく書き込みをさせていただきました。


 1)風景撮影が多いのでA16の方が明るく、口径も大きいのでいいのかなと思っていますが、18-135mmの防滴、
   DC、円形絞り、純正レンズ相性の良さ…いざというときの50-135mm域の撮影なども捨て難いなと…
   両レンズの作例も沢山拝見しましたが、いいなと感じる作品はA16の方が多かったものの、初心者目線の私から    は写りに大きな差は感じられませんでした。
   両レンズの所有も考えましたが、どちらかはほとんど使わない状態が想像できるので…
   実際に両レンズで撮影された方の感触・感覚を含め、他にオススメのレンズなどアドバイスいただけると甚幸で    す。ちなみに★16-50mmは色々な作例から圧倒的なCPを感じられなかったので選択から除外しました。シグ
   マ17-50mmならA16かなと思っています。A16はレンズオブザイヤーのお墨付きもありますし。

 2)272Eをお使いの方が多く居られるかと思いますが、現時点では価格の差を考慮しつつも100mmマクロの円形絞
   り、QSF、コンパクトさに傾いています。両作例も沢山拝見しましたが、写り込みに差は感じませんでした。
   同じように購入時、悩まれた方が多いのではないかと思いますが、選定の決め手は何でしたか?
   両レンズ所有者は極めて少ないかと思いますが、買い替えた人などがいらっしゃいましたら、使用感・感触の違    いなど教えてください。


 所有経験者、熟練者の御意見、御助言をいただけると幸いです。
 よろしくお願いいたします。



書込番号:13798359

ナイスクチコミ!0


返信する
やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2011/11/22 15:56(1年以上前)

naaoさん、こんにちは。
1)に関しましては、夕焼け等手持ちで撮る場合も多ければ、タム17-50mmかな?
とも思いますが、恐らく逆光に関しては、純正SMCの方がいいのではないかと思
われます。旅行時など1本で済ませたい時がある場合、前者の18-135mmの高倍率
があるとやはり便利ですね。でも、個人的にはタム17-50mmをオススメします。
広角側17mmと+1mmではありますが、より広く使えること、そしてなんといっても
通しでF2.8の明るさは魅力的です。そしてnaaoさんが見られた作例で、いいなと
思ったものが多いという点はポイント高いと思いますよ。

高倍率は、先にも書きましたが、旅行時などコレ1本という時には非常に便利で
す。18-135mmでもいいですし、18-200mmや18-250mmもいいですね。そういう機会
があるのであれば、いずれ手にしてみてもいいのではないでしょうか。

私は、シグマ17-70mmF2.8-4.5をメインで、明るさ重視でシグマ28-70mmF2.8、
旅行時などようにタムロン18-250mmと、一応使い分けはできています。もちろん
使用頻度に偏りはありますが。

2)に関しては、簡易防滴WRが必要かどうかで決められてはどうでしょうか。どち
らもいいマクロレンズだと思いますよ。AFである程度合わせてからMFで微調整と
いう場合には、DFA100mmWRのQSFSが便利ですね。

ということで、私のオススメは。

1) 今回タム17-50mmで、必要であればいずれ高倍率ズーム
2) DFA100mmF2.8

です。

書込番号:13798396

ナイスクチコミ!2


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2011/11/22 16:11(1年以上前)

1)
静音でAFが速い18-135をおススメしますが、
8割が風景なら逆光にべらぼうに強いDA15mmなどいかがでしょう。

2)
コストパフォーマンスととろけるようなボケでTAMRON90おススメ。

書込番号:13798444

ナイスクチコミ!2


スレ主 naaoさん
クチコミ投稿数:195件

2011/11/22 17:09(1年以上前)

現在:
1)純正18-135mm    1票
  TAMRON17-50mm  1票

2)純正100mmマクロ   1票
  TAMRON90mmマクロ 1票


早速のとても参考になる御意見ありがとうございます。

>やむ1さん
A16に揺らぎますね〜
しかし旅行時の欲張り1本というのもやっぱり捨て難いですよね。いざという時の防滴仕様とか。
K-5の防塵防滴仕様にはピッタリで意味を成立させますね。
逆行条件下では果たして純正の方が強いのでしょうか?…
純正というメリットはきっとどこかに潜んでいるのでしょうが…

ちなみに少し脱線しますが、初心者のため質問させてください。
風景撮影はだいたいF8〜F11の撮影が多いかと思いますが、通しF2.8での風景撮影は
何か問題になることはあるのでしょうか? 作例から問題はないとは思うのですが…気になりました。
マクロについてはやはりQSFに防滴仕様いいですよね。
タムロンに比べて、軽くてコンパクトという部分でも惹かれています。
きっとメーカーはTAMRON90mmマクロを意識して、改良したと思いますが…


>arenbeさん
確かに純正の方がAFが速い点というメリットもありましたね。私にとっては盲点でした…
今回は単焦点ではなく、風景撮影で柔軟に対応できるズームで検討しています。
DA15mmは逆行時に強いのですね。覚えておきます。
ゆくゆくは単焦点も考えていて、Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZKが気になっています。
作例から圧倒的に良くて、すごく欲しくなりました。 
マクロはやはり価格が決め手でしたか〜



書込番号:13798608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:21件

2011/11/22 17:26(1年以上前)

272Eだけは使った事はありませんが、私の基準でいえば純正WRもしくは★レンズ以外は考えられません。

自分が撮りたい景色、撮りたい物、すべてが完璧な条件で撮影できるわけではありません。

私の場合は海沿いの地域に住んでおり、尚且つ冬場は大荒れになることもあります。
そのような条件で安心して使えるのは、WRと★のみです。

撮りたいものが目の前にあるのに撮れないのは悔しいですよね。
どんなに風雨対策をしても、防塵防滴ほどの信頼性は得られないと思います。

どんな状況でもファインダーに集中でき、確実にシャッターを切ることができる。
私にはそれが一番大事です。

書込番号:13798655

ナイスクチコミ!4


kagefune8さん
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:22件

2011/11/22 17:55(1年以上前)

1)
私なら純正のDA18-135!風景主体という事で、DA55-300mmもお持ちのようですが、1本で広角から望遠(135oあれば圧縮効果も十分楽しめますよ!)まで楽しめますよ!
私は風景写真撮りにDA★50-135oを結構使用します。好みもあると思いますが、望遠側50oまでのズームレンズの風景写真は結構難しいです^^;まぁ私の腕が無いだけですが…
ということでDA18-135(簡易防滴もあるしね)をおすすめします!が、私はどちらも持ってません。。。

2)
272E(TAMRON90mmマクロ)VS DFA100mmF2.8WR 両方所有してます。

272Eは接近して撮影する場合は、LIMIT解除してFULLで使う場合でもDFA100mmF2.8WRよりAFの迷いは少ないように思います。又、AFMFの切替はピントリング前後で切替となり、操作性はDFA100mmF2.8WRのQSFには敵いません。又、レンズ内筒がフードと共にびょ〜〜んと伸びてきてちょっとカッコ悪いです。DFA100mmF2.8WRも内筒が伸びたり縮んだりしてるんですが、フードは鏡筒に取付けるタイプの為、見た目の全長は変わらずスマートです。
本体の作りは272Eはプラスチックでニコンのレンズのようなデザインでダサいです。DFA100mmF2.8WRはアルミ削り出しの外装で所有欲を満たしてくれるのはこちらの方が上だと思いますが、見た目とかは関係ねぇよ!って方はPhotohito等で作例を見て気に入った方を購入するのが良いと思います^^
私は272Eを開放〜F4くらいまでを使って、花、昆虫、ポートレートに使用する事が多いです。
DFA100mmF2.8WRは三脚使用でF8以上に絞って物撮りに使う事が多いですね。
DFA100mmF2.8WRの開放〜F4くらいまでのボケゆく感じが272Eのようだったら完璧なんですがね…
結論として、両方共良いレンズなのでどちらかに決めるのは難しいですが、最初に買うなら純正のDFA100mmF2.8WRから購入したらどうでしょうか。

書込番号:13798745

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/11/22 18:00(1年以上前)

naaoさん こんにちは

 私はまだDA18-135mmWRは持っていませんが・・・。

 >撮影は8割方、風景になります。夕焼けなど逆光条件多い。

 という事であれば、絞り込んで使用する事が多いのではと思いますので
 F2.8で無くて良いかと思います。
 WRであったり、135mmまである方が便利なのではと思えますが・・・。


 私のマクロの選定の決め手は、リングストロボのAF-160Cの使用時に
 純正のDFAであれば、使いやすいということでした〜。

書込番号:13798758

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2011/11/22 18:14(1年以上前)

naaoさん、こんばんは。

1)標準ズームについて
どちらも良いレンズですが、A16の方がよろしいのではないでしょうか。

私もK−5購入時に18−135を検討に加えましたが、
広角側(35mm換算24mm)が欲しかったこととF2.8通しの明るさ、
防塵防滴の3点で、DA★16−50にしました。

18−135の簡易防滴も魅力ですが、それよりレンズ本来の表現力の幅という点において、
1mm差ながら17mmの画角と大口径F2.8の明るさは風景撮影(手持ちの夜景撮影や
三脚を使用しないとき)においてもメリットがあると思います。

>作例も沢山拝見しましたが、いいなと感じる作品はA16の方が多かったものの・・・

また、naaoさんご自身がA16の作例の方を好ましいと感じられている点は、
選択の大きなポイントと思います。

私は自分が見る眼があるとは思っていませんが、自分自身の感覚は信じるようにしています。

いい感じだなあとか、好きだなあという感覚は、あなたの価値観に合っている
ということですので、この点であとあと後悔することはないと言えるからです。

Distagon2.35のことも触れておられますが、これなどまったくnaaoさんの感性、感覚、
価値観が望んでいるものと思います。

私はCarl Zeissのレンズが大好きでペンタ、ニコン、キヤノンでそれぞれ使用しています。
いいですよ。ぜひ購入をお薦めします。

2)マクロレンズについて
これも非常に悩ましい選択です。

私の場合はニコンでタムロン90mmを使用しています。
とろけるようなボケ、とくにフルサイズでの使用はとても魅力的です。

すでに272Eは1本所有していることもありますが、
100マクロWRも円形絞りを採用していてボケ味はまずまずで、
それ以外に簡易防滴仕様、QFS、リミテッド同様の金属鏡筒の造りなどの魅力があって
ペンタでは100マクロWRを購入しました。

272Eと100WRの両方を使用していますが、APA−Cとフルサイズの違い
ということもあって、同等に比較できませんが、描写の好みではタム272Eが
一歩リードというのが私個人の感覚です。

100マクロWRはコンパクトで質感も高く、価格的にも十分満足のいく1本だと思います。

標準ズームをもしタムロンA16にされるなら、マクロは簡易防滴の純正100WRに
されてもよいのではないでしょうか。

レンズの味、描写、表現力という点でいうなら、Carl Zeissをぜひ買われたらよいと思います。
私はPlanar1.4/50を2本とMakro Planar2/50を使っていて、
Zeiss沼の入り口で、Distagon1.4/35とMakro Planr2/100が気になっています。

コシナはzkの製造を中止していますので、新品在庫は希少ですが、
コレと思われたレンズがあるなら、思いきって手に入れてはいかがでしょうか。

書込番号:13798799

ナイスクチコミ!4


スレ主 naaoさん
クチコミ投稿数:195件

2011/11/22 18:25(1年以上前)

現在:
1)純正18-135mm    4票
  TAMRON17-50mm  1票

2)純正100mmマクロ   4票
  TAMRON90mmマクロ 1票


やはり純正強いですね。

>kagefune8さん
純正100mmは〜F4くらいまでのボケは微妙ですか?
円形絞りはそこまで良くないと言った感じでしょうか?…


書込番号:13798832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:21件

2011/11/22 18:30(1年以上前)

私の拙いレビューですが、DFA100の参考になればと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000076693/ReviewCD=445317/

書込番号:13798848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:45件

2011/11/22 19:18(1年以上前)

naaoさん、こんばんは。

もしマニュアルフォーカスをよく使われるのでしたら、
私のおすすめは
1)TAMRON17-50mm
2)純正100mmマクロ
です。

1)についてはどちらも所有していませんが、純正18-135mm
はズーミングで焦点移動があるので、たとえば広角側でピント
を合わせてから望遠側にズームすると、ピントを合わせ直す
必要があります。
2)については購入時にTAMRON90mmマクロと迷いましたが、
TAMRONは純正とはフォーカスリングの回転方向が逆だったの
で純正を買いました。
  

書込番号:13798992

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2011/11/22 20:14(1年以上前)

k-rユーザーからすると、せっかく雨の中でも気軽に撮れるk-5なので、防滴仕様のレンズを使わないのは勿体無い気がします。

書込番号:13799193

ナイスクチコミ!4


FutureCatさん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:14件 PHOTOHITO > FutureCat 

2011/11/22 20:49(1年以上前)

naaoさん、
1)はA16かな。私の場合、ペンタ18-135mmとシグマ17-50との比較になりますが、
使用頻度は9:1でシグマが圧倒的に高いです。
描写の差はもちろんのこと、F2.8通しの標準ズームは本当に使い勝手がいい常用レンズです。
ただ、18-135mmのキットはお買い得、A16は性能の割に恐ろしくリーズナブルで、正直悩ましいです。
両方あっても無駄にはならないので、ここは前言を撤回して、
まずはキットでスタートすることをお勧めします。どうせ両方買うならこの順番のほうがロスが無いです。

2)はnaaoさんのお考えの通り100mmマクロで良いのではないでしょうか。
ひとつ付け加えるなら、タムロン90mmは鏡筒がニョキニョキ伸びてみっともないです(笑)
かたや100mmマクロはフードの中でこっそり伸びるなんちゃってインナーフォーカス。
あえて評判の高いタムキューを外すとしたらそういう理由にします。自分への言い訳。

書込番号:13799351

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:17件

2011/11/22 22:06(1年以上前)

naaoさん

A16と18-135、272Eを所有しています。
1)逆光の条件では圧倒的に純正をオススメします。
 A16では逆光時にパープルフリンジが出る事がたまにありました。
 ただ、写りの好みとしてはA16のほうが自分の好みです。
 
2)自分はコストパフォーマンスを重視するので272Eにしました。
QSFについては272Eでも可能です。
ボディ側をAFにしてレンズをMFにセットすればAFしたあとでマニュアルでのピント調整が可能です。
価格差を気にされないのであれば、純正ですかね。

以上、参考になれば幸いです。

書込番号:13799775

ナイスクチコミ!6


kagefune8さん
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:22件

2011/11/22 22:45(1年以上前)

>純正100mmは〜F4くらいまでのボケは微妙ですか?
 円形絞りはそこまで良くないと言った感じでしょうか?…

DFA100mmF2.8WRをダメだとは言ってません!
272Eの開放〜F4辺りまでのボケの感じが、私個人が好きなだけで好みの問題ですよ。
DFA100mmF2.8WRは272Eより少しシャープな感じ?のボケというかなんというか…272Eに劣るという事ではないです!

>QSFについては272Eでも可能です。
 ボディ側をAFにしてレンズをMFにセットすればAFしたあとでマニュアルでのピント調整が可能です。

確かに、上記方法でAFからのMFでのピント調整は可能なんですが、ボディ側がAFのままだとピントリングが重くて私には微妙なMFでのピント調整はできません。ボディ側をMFにすればピントリングの重さが無くなり、MFでのピント調整は問題ないんですが…その点を考えれば、やはり純正のQSFには操作性で敵わないと思いますよ。店頭で試させてもらった方がよいと思います。

書込番号:13800019

ナイスクチコミ!2


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/11/23 03:30(1年以上前)

naaoさん、こんばんは。

DA18-135のキットでK-5を手に入れて、値段の安いTamron17-50を後で追加が良いのでは?

DA18-135とTamron17-50(A16)を持っていますが、稼働率が高いのはDA18-135です。
1. 単焦点2~3本に+αで持って行くのに便利
2. 雨が降りそうかなって思ったら、DA18-135の方が安心
3. AFが静かで早く気持ちいい
4. コレはレンズ性能と関係なのですが、望遠レンズを持ってないから~135は助かる

Tam90とDFA100マクロは持ってないのですが、QSFSはマクロにとても便利なのとK-5と合わせて簡易防滴のDFA100に一票です。
迷ったら純正って格言もありますしw

書込番号:13800921

ナイスクチコミ!4


スレ主 naaoさん
クチコミ投稿数:195件

2011/11/23 11:11(1年以上前)


皆さん、大変参考になるご見解ありがとうございます!
皆さんからのご意見を参考にざっくりまとめてみますと、

1)DA18-135mmとA16の比較
  ○ DA18-135mm
   メリット : 逆光条件に強い、防滴仕様
   デメリット: ズーム域がある分、写りはそれなり。F値3.5-5.6
  ○ A16
   メリット : F値2.8。写りが良い(描写に優れる?)。CP高い
   デメリット: 逆光条件に少し弱い(パープルフリンジが出ることもある)

2)272Eと純正100mmマクロの比較
  ○ 272E
   メリット : 〜F4までのボケ味良好
   デメリット: 接写時、若干気を遣う?(フォーカス時、レンズ内筒がフードと共に伸びる為)
  ○ 純正マクロ100mm
   メリット : 操作性に優れる、円形絞り、防滴仕様、軽量コンパクト、外観良い
   デメリット: 価格が少し高い


DA18-135mmとA16は賛否両論だなと思いました。逆光時は純正の方が強いという点で純正がいいかなと思っていますが、より良い描写、全般的な写りの良さという意味ではA16なのかなと。どっちにもメリット、デメリットがあり、かなり迷っています。いずれどちらかを買い足して2つあっても使用頻度がかなり偏ってしまうのでもったいないなと。

マクロはやはり純正が良いのかなと思いました。結果的に純正を支持する人が圧倒的なのは意外でした。価格の安さから272E所持者の方が多いと思っていましたから。私の盲点として、272Eはレンズ内筒がフードと共に伸びると言った点は参考になりました。操作性含め、純正マクロを購入したいと思います。価格が少し上がりましたが (> <) …


現在
1)純正18-135mm    7票
  TAMRON17-50mm  3票

2)純正100mmマクロ   9票
  TAMRON90mmマクロ 1票

書込番号:13801756

ナイスクチコミ!0


gotowさん
クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:15件

2011/11/23 14:55(1年以上前)

こんにちは。

まとめられている内容でよろしいかと思いますが、以下、蛇足ということで、

DA 18-135mmは使ったことはありませんが、例えば下記を見る限り、
50mmまでの広角でF8で絞って実際の風景などを撮るぶんには、大きな違いは
ないようにも思います。
http://www.photozone.de/pentax/597-pentax_18135_3556
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/637-tamron175028d7000
F4あたりで使うと違ってくるかもしれませんし、歪曲の点では違うかも。

最近、DA 15mm F4 Limitedを購入したので、A16とで広角側を実際に比較して
みたことがあります。かたや単焦点、かたやズームで、画角も開放F値も違う
ため、あまり比較になりませんが、
F4では明らかにA16が良く、DA15mmは周辺部の解像度やコントラストが落ちて
白っぽくなってしまいます。
F5.6でも依然A16が少しだけ良く、F8ではほぼ互角(ただし、四隅はDA15mmの
ほうが良い)という感じです。
なお、DA15mmは中央部はF4からでも良好で、単焦点らしく端正、A16のほうは
若干線が太く、少しこってりした感じもしないではないのですが、先入観も
多分にありそうで、私の目ではよく分かりません。
ともあれ、A16の良さを再認識した次第です。

もちろん、個体差による偏ボケ・ピンズレはレンズにつきものですので、
ご参考程度に。あと、私のA16はなぜか埃が入りやすいのですが、これも
個体差でしょうか?

A16とDFA 100mm Macroは、実は私も、K-5と一緒に最初に購入したレンズです。
私の場合の理由は明確で、知人の結婚式に使うためにF2.8通しで揃えたかった
わけですが、その後、単焦点レンズが増えるにつれて、A16の出番は減っていって
しまいました。もっと使ってあげないといけませんね。

書込番号:13802446

ナイスクチコミ!3


スレ主 naaoさん
クチコミ投稿数:195件

2011/11/23 16:54(1年以上前)


>gotowさん

性能評価の引用URLありがとうございます。 
正直英語で評価がよく分からないのですが、
例えばEV値が0.4の差ってどれほど描写に影響が出てくるものなのでしょうか?ある部分が目で見て明らかになってくる差なのでしょうか?
またDA18-135mmのoptical quality評価が極端に低いのは何ゆえの部分でしょうか?

写真長くなされている方は画を観て、周辺部の解像度がコントラストが…
など見解されているのをよく見ますが、目に見える違いまで観察されているのでスゴいなと思います。
私には経験が浅いせいか、まだ感覚的にこの写真いいなとか、全体的な描写の良し悪ししか分かりません。


書込番号:13802833

ナイスクチコミ!2


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2011/11/23 18:25(1年以上前)

naaoさん、すでに皆さんから出ていますが。
F2.8のレンズは、F8としても使えます。
しかしながら、F3.5のレンズは、F8としては使えますが、
どう頑張ってもF2.8では使えません。
この差を考えていて、風景としても、いつでも光が十分にあるとは限りませんし、
またいつでも三脚を持ってるわけでもないと思います。
こんな時には、やはり明るい大口径レンズの方が有利ですよね。
あとは、被写体浮かび上がらせて、ボケを楽しむって時にも。
より被写界深度を浅くとれるF2.8が有利だと思います。

DA18-135mmが悪いといってるわけではありませんので・・・
DCモーターで、あまり無理のない程度の高倍率ズーム。
簡易防滴も付いているのもあって、使い勝手はいいとは思います。

ただ、A16はホント最近お買い得です。
いつまでタムロンが供給し続けてくれるのかは?ですけど・・・
自分がデジイチの世界に入った時には、
ペンタのレンズに、F2.8通しの広角開始レンズってありませんでした。
今でもちょっと憧れがあるってのもありますね(^o^;

私の意見含めてあくまでも参考までに。
いい選択をされてくださいね。

書込番号:13803177

ナイスクチコミ!1


gotowさん
クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:15件

2011/11/23 19:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

A16(左)とDA15mm(中央部)

A16(左)とDA15mm(周辺部)

こんばんは。

レンズの評価は私も素人の域を出ていないので、K-5の掲示板に書くのは
ためらわれるのですが(以下、誤りがあれば訂正お願いします)、

ドイツのレビューサイトphotozoneでは、以下の4項目でレンズを評価して
います。
歪曲収差(distortion)
周辺減光(vignetting)
解像度(resolution)
色収差(chromatic aberration)
個人的には、このうち、解像度と色収差を気にします(0.4EVとは周辺減光
のことでしょうか? 個人的にはこれはあまり気にしませんが…)。
色収差とは、ここでは主に、周辺部の輝度差の高い部分に出る、赤や緑の
縁取りのことですね。

DA 18-135mmについては、85mmや135mmの周辺部の解像度がよくないので、
評価が下がっているのかと思います(レビュアー曰く、ドイツはハンブルグの
ペンタックスのサポートに出したら、仕様内と言われたとのこと)。
24mmあたりの写りは良いらしいです。
なお、周辺減光、歪曲収差、色収差はこのクラスでは平均的。
このレビューが掲載された当初は、DA 18-135mmはまだ高価だったので、
価格のわりにはよくないという評価がなされたのかもしれません。

一方のA16は、全ての焦点距離でシャープなのが高評価の理由のようで、
周辺減光と歪曲収差はこのクラスでは平均的、色収差は少し大きめとのこと。

個人的な印象では、
DA 18-135mmは、中央部はとてもシャープに写ることもあるけど、
A16のほうがなんとなく、全体的なバランスが良く、おおらか(?)な感じが
します。もちろん、操作性やズーム域などはかなり違うレンズですので、
楽しみ方もそれぞれかと。

A16とDA15mmのF4での比較例を載せておきます(本日追試しました)。
中央部はどちらも良く写っていますが、周辺部はDA15mmのほうが甘いですよね。
A16が良いというわけでもないけど、周辺部の写りは、解像度だけでなく
像面湾曲(field curvature)のためにフォーカスが合わないことも影響
するとのことですし、実地ではあまり気にすることはないのかもしれません。

数字の話ばかりだとつまらないので、ついでに、A16の作例も載せておきます。
レンズ性能よりは腕前の向上を図りたいですね。

書込番号:13803433

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 再生時の画像について

2011/11/19 21:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

スレ主 yachiwonさん
クチコミ投稿数:34件

K5を先週末に購入したのですが、再生時の画像を確認すると、1秒ほどおいて左右に画像が拡大するように見えます。

何か設定が悪いのでしょうか?

書込番号:13787244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-5 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2011/11/19 21:08(1年以上前)

私のK-5もそうなりますな。

と云うより、K-7もそうでしたから気にしなくても良いと思いますなぁ。

撮影をお楽しみください。

書込番号:13787284

ナイスクチコミ!2


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2011/11/19 21:11(1年以上前)

正常だと思います。
私のK-5は0.5秒も掛からずに荒い画から綺麗な画を表示していますが、表示速度はSDカードの読み込み速度と
ファイルサイズに依存するので、Class10等の高速カードを使うとか、画質を落とせば1秒かからずに表示されると思います。

デジカメのJPEG画像にはサムネイルが埋め込まれています。
表示速度向上のため画像全体をスキャンする前にサムネイル画像を表示させ、読み込みが済んでから
全画像を表示させるから。

違うかな? (^^

書込番号:13787298

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2011/11/19 21:13(1年以上前)

今晩わ

>yachiwonさん

>再生時の画像を確認すると、1秒ほどおいて左右に画像が拡大するように見えます

[yachiwonさん]はJPEG撮影ですか? 

確か最初はRAW画像で表示され、その後JPEG画像になる為
その様に見える筈です  (´⊂_`*)ナノサー






[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー      社台マニア

http://happy.ap.teacup.com/part2



書込番号:13787306

ナイスクチコミ!2


スレ主 yachiwonさん
クチコミ投稿数:34件

2011/11/19 21:16(1年以上前)

安心しました。

撮影を楽しみます!

書込番号:13787320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachiwonさん
クチコミ投稿数:34件

2011/11/19 21:19(1年以上前)

JPGでの撮影です。

設定の問題かと思っていました。

丁寧に教えていただいて、ありがとうございます。

書込番号:13787335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NEC A-11さん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/21 01:54(1年以上前)

別機種

コントロールパネル

yachiwon さん、こんばんは。

>K5を先週末に購入したのですが、再生時の画像を確認すると、1秒ほどおいて左右に画像が拡大するように見えます。

私もすべての機能で確認した訳ではありませんが、次の機能を「ON」にした場合はご指摘通りだと思いますよ。
また、各処理に時間がかかり、シャッターチャンスをのがす事も考えられますので、撮影シーンによって使い分けが必要かもしれませんね。

・ディストーション補正
・倍率収差補正
・デジタルフィルター(JPEGでの撮影時のみ選択可)
・HDR撮影(JPEGでの撮影時のみ選択可)

各設定は「INFOボタン」を押してコントロールパネルを表示し、設定することも可能です。

書込番号:13792887

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信20

お気に入りに追加

標準

K 5のレンズ選び

2011/11/15 07:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:38件

K5のボデイを一昨日購入しました。
今持っているカメラは、K10DとE3(12−60mm)です。K10Dをメインとして使っています。
今持っているレンズ、Pentax Limited35mmF2.8Macro、Sigmaの17−70mmそれに旅行に使う18−200mmを持って使い分けています。
K5購入に際し、Pentaxの18−135mmを考えましたが、Pentax ForumでもまたMap CameraでもPentaxの18−135mmは、今持っている18−200mmと焦点距離でカバーされるので別なレンズが良いとのことで、今回は買いませんでした。
そこで、皆様にお尋ねしたいのは、今購入したいレンズの候補として下記のものを考えていますが、実際にこれらのレンズとK5を使っておられる方のご意見をいただけたら、大変ありがたいです。
I. ワイドレンズ
1.PentaxのDA12−24mmF4ED
2.DA14mmF2.8ED
3.DA15mmF4ED
4.DA21mmF3.2AL
5.Sigma10−20mmF3.5
6.10−20mmF4−5.6
7.12−24mF4.5−5.6II
II.望遠レンズ
1.DA55−300mmF4.5−5.8(後日でも良いと思っています。)
III.その他
1.DA70oF2.4
撮影対象は、1.旅行では、風景(建物等も含めて)と人物、2.それ以外では、家族、花、近くの風景が主です。動きに早いものは精々列車ぐらいで、それもすぐ目の前を通過する高速列車などはとりません。
以上でワイドと望遠で全く違うレンズですが、気持ちの上では、ワイドで少しズームが使えれば、切り取りもできますので良いかなあと思っています。
旅行をしますので、何本もレンズを持って行きたくないので、Sigmaの18−200mmを最初に購入しました。
K5を持っておられ、上記レンズノいずれかを使っておられる方にK5に合うレンズをご教示いただきたくよろしくお願いします。
なおPentaxの18−135mmはK5を使うに当たって、絶対に持っていたほうが良いというご意見がありましたらお教えください。
ありがとうございます。

書込番号:13768324

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/11/15 08:43(1年以上前)

Abe Lincolnさん こんにちは

 高倍率ズームのsigma18-200mmを主軸として使用されておられるので
 超広角レンズもズームの方が宜しいのではないでしょうか〜?

 18-200mmとの繋がりを考えるのであれば、sigma10-20mmあたりや
 割り切ってsigma8-16mmなどが良いのかも思います〜(笑)

 ここに上がっているsigmaのレンズを持っていませんが、DA35mmLを
 持っておられるという事で、DALimited系でレンズシステムを組む
 というのも楽しいかと思います〜。

 DA15mmL+DA35mmL+DA70mmL

 という3本であれば、広角域から中望遠までDALimited3本で対応できる
 ので、軽く携帯性が良いのでお散歩などに、結構悪くないと思います〜(笑)
 

書込番号:13768418

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38件

2011/11/15 09:13(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。
単焦点のレンズは、ズームよりきれいな画像が得られると聞きますのでお教えいただいたレンズも考えております。

書込番号:13768491

ナイスクチコミ!2


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2011/11/15 09:25(1年以上前)

BDA15mmお勧め。

F4とLimitedでは1段暗くなりますすが、

その機動性と描写力はそれを補って余りあります。

オイラはk−7で使ってますが、高感度に強いk−5となら相性さらにバッチリっす><)/

書込番号:13768523

ナイスクチコミ!5


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/11/15 09:31(1年以上前)

現状 シグマの17-70mm、DA35マクロを持っていてE-3には12-60mmという良いレンズも着けていらっしゃる。

超広角レンズで良いのではないでしょうか?
選択肢の中ではDA12-24mmF4EDが良いかな。
ただ、超広角からのレンズだけに使いこなしが難しいかもとは思います。

書込番号:13768539

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/11/15 11:03(1年以上前)

Abe Lincolnさん、こんにちは。

K−5ご購入おめでとうございます。

リストアップされたレンズは残念ながら使っていませんが、
撮影対象や旅行に何本もレンズを持って行きたくないというお気持ちは
私も同じですので、お呼びでないかもしれませんが少々意見を書かせて
もらいます。

私の場合は、K−5にDA★16−50F2.8とZeiss 1.4/50、FA77F1.8、
(+100F2.8 Macro WR)の3〜4本の組み合わせで出かけることが多いです。
望遠ズームは防湿庫の留守番です。

それで、できれば広角側を広げたいと思い、Abe Lincolnさん同様に
広角系のレンズを考えています。

純正の12−24F4あたりも評判は良さそうなのですが、
サイズや価格の点で躊躇しています。

シグマには8−16、10−20F3.5、10−20F4‐5.6、12−24F4.5‐5.6Uなど
選択肢があくさんあって評価は分かれるところですが、画角やコストパフォーマンスを
考慮すると、10−20F4‐5.6が最有力です。

現在の最安値はちょっとわかりませんが、一時期は3万円後半で販売されていたので、
購入の一歩手前までいきました。そのときは、フルサイズ用のレンズを購入するために
見送りました。

それと、私自身は単焦点が好きなこともあって、
シグマ10−20の対抗馬としてDA15F4にも魅力を感じます。

ただ、私の場合はDA★16−50を持っているため画角的にかぶるのですが、
Abe Lincolnさんの組み合わせなら、DA15がちょうどよいかもしれません。

結論としては、シグマ10−20F4‐5.6またはDA15F4のどちらかを
お薦めしたいと思います。

それから、蛇足ながらFA77F1.8はとても魅力的な写りを味わえる
ペンタならではの1本ですので、ぜひ手に入れていただきたいと思います。

コンパクトで軽く、質感が高くて写りがすばらしいレンズです。
風景の切り取りやポートレート、花、夜景などの撮影に最適で、
繊細な描写と柔らかいボケが味わえます。

このレンズを1本かばんに追加して入れても、
スペースも重さも全然気になりませんし、
何よりどこへ行くにも持ってきたくなるレンズです。

もしご予算が許すなら、広角レンズとFA77を揃えられることをお薦めします。

書込番号:13768772

ナイスクチコミ!2


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2011/11/15 11:19(1年以上前)

Abe Lincolnさん、こんにちは。
K-5購入おめでとうございます。
自分はK-7使いですが、結構使っているレンズが候補にあがってますので・・・
旅行時持ち出しが多い様なので、コンパクトなのは助かると思います。

ワイドレンズはDA15mmLtd.かなりオススメですよ。
このサイズで湾曲収差ほとんど気にならず、逆光にもめっぽう強いです。
そして、グッと寄っても結構撮れますので、
主題+風景といった写真も撮りやすいのではないでしょうか。

望遠レンズは、DA55-300mmもしくは、シグマAPO70-300mmでしょうか。
見つかるのであれば、ペンタかタムロンの18-250mm、
ちょっと大きくなりますが、シグマ18-250mmHSMに
18-200mmを置き換えてしまうのも手かも知れません。

その他で、DA70mmもコンパクトでAFも早いですし、
所有感も満たしてくれますしね。中望遠撮影にはいいかも知れません。
もし出先で、例えば紅葉とか花とか、グッと寄って撮りたい場合、
長めのマクロレンズもあったりすると楽しいですよ。
枝の先の葉とかには、DA35mmLtd.ではちょっと短いでしょうから。
この場合はDFA100mmやタムロン90mm辺りがオススメです。

レンズの事考えると楽しいですね。いい選択ができますように。

書込番号:13768809

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:53件

2011/11/15 11:55(1年以上前)

Abe Lincolnさん、こんにちは。

K-5ご購入おめでとうございます!

K-5も持っておらず(K-7使ってます)、候補のレンズのうちではDA15mmしか持っていませんが、私もDA12-24mmに一票入れます。
旅行先の風景が主であれば、荷物を減らすためにもDA12-24mmと既にお持ちの18-200mmの2本で、ほぼ必要な画角はカバーできるのではないでしょうか。ただ、どちらも結構大きなレンズですのでC'mellに恋してさんの仰るようにコンパクトなDA Limitedの組合せも良いかと思います。
 ・広角:DA15 or DA21 ←DA15の方がおもしろい絵が撮れると思いますが、画角的に使いやすいのはDA21だと思います
 ・標準:DA35macro or DA40 ←マクロが必要か否かで決められればと思います。FA43mmもいいかもしれません
 ・望遠:DA70 ←FA77mmも評判高いです
の組合わせは如何でしょうか。どれにするかはこれまで撮られたお気に入りの写真を見てご自身の好きな画角を調べられれば間違いがないと思います。

良い買い物をして下さい。

書込番号:13768896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-5 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2011/11/15 12:24(1年以上前)

ワタシなら。

シグ簡易マクロズーム売りの、DA15mmF4LimitedとDA★16-50mmF2.8SDM買いですなぁ…。

K-5システムの力を最大限引き出せるズームだから、是非に検討されるとイイでしょうなぁ…。

書込番号:13768985

ナイスクチコミ!2


ricky007さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5 月並銀影 

2011/11/15 15:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

空を大きく入れてみてます

逆光も楽しいです

被写体によれば結構迫力ある絵がとれます

電車もいいですよ

Abe Lincolnさん こんにちは

ワイド側については、DA15mmをおすすめします。ワイド側はズームがあったほうが便利だとよく言われますが、ズームレンズはどうしても大きくなってしまうので、私はパスしました。
購入する時点では迷いはあったのですが、結局、DA15mmを常用するようになるとそのコンパクトさが今となってはよかったなぁと思っています。
※そういう意味では「DA21mm」もいいと思いますが、残念ながら持ってません。

余談ですが、以前、DA★16-50mmを持っていたのですが、なんというかワイドから標準の領域でズームをぐりぐりしていると、どうにも面白みのない絵になってしまうのが嫌で売却した経緯がありましたので、短焦点にこだわったというのも理由です。

望遠側はゆっくり考えたほうがいいと思いますよ。とりあえず現時点で200mmまでの画角がお持ちのようですし。
個人的にはDA55-300はあまりおすすめしません。被写体にもよりますが、解像感などそれなりの写りを求めるなら(出費覚悟で)いいレンズをじっくり選んでください。
ちなみに私はSIGMAの100-300mmF4を中古で買いました。

DA70mmもいいレンズですよ。おすすめです。私は、先日まで持ってましたが、今は売却してFA77mmにしました。(FA77mmにあこがれていただけの理由です)

一応、DA15mmの作例載せておきます。かなり広範囲が写ってしまうので、私なりに工夫して撮ってみてます。縦撮りがふえました...

書込番号:13769472

ナイスクチコミ!3


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/11/15 15:51(1年以上前)

Abe Lincolnさん、こんにちは。

お持ちの18-200焦点距離+αのレンズをお探しでしょうか。

広角でしたら、皆さんもお勧めのDA12-24かDA15 Limitedが良いと思います。
旅行に18-200と一緒に荷物を増やさず持っていくのであれば、DA15 Limitedをお勧めします。
僕も旅行にはDA18-135+DA15 Lim.+DA35 Macro Lim.のコンパクトなセットを使います。
広角コレ一本であれば、写りも評判なDA12-24をお勧めします。

DA18-135はレンズ内モーターによる静音なAF、防滴防塵のK-5に合わせて軽い小雨なら多少安心の簡易防滴、
歪や色収差の自動補正可能等の性能が必要と感じられれば、考慮されてるといいと思います。

楽しいPhoto Lifeを☆

書込番号:13769552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2011/11/15 16:15(1年以上前)

多くの皆様からさっそくご回答をいただき大変感謝いたします。皆様からいただいた回答をこれから何回も読ませていただき、自分が最も欲しいと思うレンズを買いたいと思っています。
12月8日にまたアメリカに帰りますので、それまでにワイドレンズだけはまず買って帰りたいと思っています。次回こちらに来た時に18−200mmを下取りに出して55−300mm(Pentax)かまたは18−250mm(SigmaまたはTamuron)を買いたいと思っています。
ご回答くださった皆様、本当にありがとうございます。

書込番号:13769599

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:8件

2011/11/16 20:59(1年以上前)

こんにちは
K5御購入おめでとうございます。

レンズ選びとの事で・・・

候補のリストの中では
「DA15mmLmited・DA21mmLimited・DA70mmLimited・DA55-300mm」所有
ズームで17-70mm・18-200mmお持ちなら短焦点の切れと味で
DA15mmLimitedかDA21mmLimitedをおすすめします。
どちらにするかは、被写体しだいで・・・
歪みの無さと自然な広がり感、個性的なフードの付いたパンケーキの21mm
神社仏閣等大きな建物や奥行きの有る広がり感を出すなら15mm

DA55-300mmは焦らないでいいと思います(200mmがあるとあまり使う機会が少ない?)

DA70mmLimitedは保留、と言うかこのクラスならFA77mmLimitedとどちらを選ぶか?
コンパクトさで70、ソフトな写りで77ですね。

ただ、所有しているズームで一通りの焦点距離は抑えている様なので
次はここ一番で任せられる1,2本をズームとは違う画質や描写、機動性で考慮されては?

自分はDA15mmとULTRON40mm・(FA43mmかDA☆55mm)・FA77mmの4本をメインに
被写体によって55-300mmかF DA MACRO100mmWRを追加で持ち歩いてます。

書込番号:13774319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2011/11/16 23:24(1年以上前)

ご回答くださりありがとうございます。
私も、望遠より、ワイドレンズを持ちたいと思っております。
ご回答を寄せてくださった皆様のご意見を検討し、自分がほしいレンズの購入を考えます。

書込番号:13775050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/17 13:06(1年以上前)

もうご覧になっていないかもしれませんが・・・

私のお勧めはSIGMA10-20です。DA12-24より広角で2mm広いと随分違いますよ。
以前、K10Dと18-200、10-20、FA35/2で海外旅行に行った事がありますが
撮れないものはほとんどありませんでした。今は18-200をDA18-135に入れ替え
ましたが、10-20は手放せません。

書込番号:13776764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2011/11/17 13:51(1年以上前)

私の質問に対してお答え頂き誠にありがとうございます。
SigmaとPentaxにも聞いたりして、私にとっての最適な広角レンズを考えております。18−135mmも考えましたが、
今回は、この18−200mmのレンズを持ってきませんでしたので、買い替えをしませんでした。18−135mmは防塵防滴で評判が良いようで、実際にK5に付けてPentaxForumで見たら結構望遠も利き、次回日本に来たとき、考えるつもりですが、まずはワイドがほしいと思っています。
Sigmaの10−20mmのF3.5とF4では実際に撮った時にかなり画質上で違いがありますか?ワイドでも少しズームが利くものが良いかなあと思っています。
まだ最終的にはどのワイドにするか決めておりませんが、上記の質問にご回答いただけたら大変ありがたいです。

書込番号:13776870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/18 01:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

紅葉台

オーストラリアです。

遥かな尾瀬〜

候補のレンズの中では、Sigma 10-20 F4-5.6とDA70を持っていますが、後者はほとんど使用しておりません。FA77がとても好きなので…。

尾瀬、オーストラリア旅行、紅葉台に、Sigma 10-20を持って行きました。元々Pentaxは空をきれいな青に描写しますが、このSigmaはさらにきれいです。
すごく気に入っています。

書込番号:13779290

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/11/18 07:02(1年以上前)

広角は絞って使うことがほとんどなのでF値よりも四隅きっちり描写されてるレンズをお選びになった方が良いです。それと望遠と同じで広角もなるべくワイド側を選んだ方が良いのかな? ワイド側が足りなくなったりしますからね。使い方にもよりますが(フィルター使用とか...) 評判の良いsigmaの8~のズームも魅力ですが、フィルター使用出来る10mm~のズームが無難ですかね。

書込番号:13779572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2011/11/20 00:44(1年以上前)

皆様からいろいろ貴重なご意見いただきましたが、最終的にPentaxの12−24mmの広角ズームレンズをいろいろ考えて、またPentax ForumでこのレンズもふくめてK5に付けて見た結果、上記のレンズが私がK5に付けて使いたいと思ったレンズで、これで広角から一応200mm望遠ズームまでそろいました。
ご意見をいただいた皆様にお礼を申し上げます。
広角は初めてですので、また新しい楽しみができました。
それにしても、12−24mmのレンズは実に今までもっているレンズに比べ、「でかい」と感じました。

書込番号:13788374

ナイスクチコミ!2


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/11/23 04:25(1年以上前)

Abe Lincolnさん、こんばんは。

銘玉DA12-24の購入おめでとうございます!
USAにお住まいでしたら、車移動が殆どかと思いますので、多少大きなレンズでも問題無く撮影できるのでは〜!?
K-5とDA12-24によるAmericaの広大な風景写真を満喫されますよう、願っております☆
作例出来ましたら、是非upして下さい〜^^

書込番号:13800958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2011/11/23 07:42(1年以上前)

Pic-7様
昨日12−24mmのレンズが届きました。大変うれしいです。
早速今日Pentax ForumにK5とレンズを持って行き、ピント調整などをしてもらうつもりです。値段も八百富写真機店で60,000円を切る価格で買いましたので、とても良い値段で購入できたと思います。
アメリカでは日本のように日本のデジタル一眼のカメラ、レンズ、付属品がLAの近郊に住んでいても、カメラ専門店に行かねばならず、扱っている品数もとても少ないので、簡単に欲しいものがすぐに買えません。Internetで購入してもかなり値段は高いと思います。その点日本は写真、カメラ好きの方にはカメラの種類、メーカー、チョイスもとても多く、天国だと思います。
今回のこのレンズとK5の購入で今持っている、K10DとE3の出番が少なくなりそうですが、レンズも超広角からマクロ、一応200mmズームの望遠までそろい、素人の私には今のところ十分で大変楽しみにしています。
昨年夏と秋に車で、南カルフォルニアからイリノイの北まで、猫3匹とワイフで往復約4,600マイル(約7,400km)を旅しましたが、主に18−200mmのレンズで景色をとりましたが、ユタ、アリゾナ、コロラド、ニューメキシコを通った時は、超広角があったら壮大な景色が撮れたと思っています。これからは、12−24mmのレンズで壮大な景色を撮るのが楽しみです。
良いレンズが購入出来て大変うれしいです。
Pic−7様もフォトライフを楽しんでください。
私のレンズについての質問にいろいろお答えくださった皆様に再度お礼を申し上げます。

書込番号:13801152

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 ボディを新規書き込みPENTAX K-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-5 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月15日

PENTAX K-5 ボディをお気に入り製品に追加する <1038

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング