
このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
80 | 18 | 2011年11月17日 04:54 |
![]() |
339 | 48 | 2011年11月15日 12:32 |
![]() |
26 | 15 | 2011年11月14日 18:04 |
![]() |
48 | 17 | 2011年11月8日 11:19 |
![]() ![]() |
68 | 18 | 2011年11月8日 00:25 |
![]() |
50 | 34 | 2011年11月2日 15:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
GANREFの性能テストからK-5の解像度、解像効率が気になっています。
前モデルのK-7よりも解像度、解像効率共に低くなっています。
http://ganref.jp/items/camera/pentax/2016#comp
他メーカーのライバル機種や前モデルよりも差があるのかなと感じました。
この差は一体どのくらいの差なのかよく分かりません。
GANREFの説明を読んでもよく理解できなかったので、お詳しい方が居られたら
教えてください。
1)解像度、解像効率は写真にどのように影響、反映されるのでしょうか?
2)解像効率が0.1以上の差ってどの程度の差なのでしょうか?
3)画作りにも影響が出てくるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

1)〜3)に加え、
4)ISO実効感度とは?この数値も基準がよく分かりません。
ISO実効感度100って何を意味するのでしょうか?良い数値結果?…
5)性能テストにおいて、@解像度、Aダイナミックレンジ、BISO感度
の特に3項目が取り上げられる理由は何故でしょうか?
一緒にご教示いただけると幸いです。
素人の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:13763927
0点

naaoさん
1.解像度:
これは読んで字のごとく、どれだけ細かなものを再現できるかの指標で、テストではどれだけ間隔が小さい線まで別々の線として区別できるかで判断しています。横線を縦に並べた箇所で判断しているようですが、縦線の結果と一致するわけでもなく、特に斜め線はデジタルカメラでは泣き所となっており、これがどの程度解像しているかも大事です。
基本的には値が大きいほどよいわけですが、レンズを付けて実際に撮影していますので、レンズによって変わってきます。出来るだけカメラの性能が発揮できる条件で測定はしていると思われますが、各カメラともに同じレンズでテストしているのではないと思います。
白黒のチャートでテストしていることも問題の一つで、カラーの画像評価にはなっていませんし、実際の写真がこのテストで高評価なら写りが良いとは限りません。
一つの目安であり高いほどよいことは良いがあまり気にしなくても良いと考えてください。
それから、解像効率は単に「解像度」を「画素数(横線の場合は縦の1mmあたりの画素数で、総画素数ではありません)」で割った値で、もし3000画素なら最大で解像度は3000まで可能だと言うことです。この値が小さいと画素数の割に、解像度が低いことを意味しています。
2.解像効率が0.1
3000画素(1mm当たり)なら、解像度が300変わると言うことに過ぎません。写真には解像度は影響しますが、解像効率は影響しません(効率が悪いと言うだけです)。何度も言いますが、白黒のチャートの結果についての話して直接画に関係するわけではありません。(それでも値が良いほど、気分的には良いのは確かですが。)
3.画作り
影響すると言えばしますが、これだけで画が決まるわけではありませんし、少なくともA3以上に拡大しないと全く差はありません。
4)ISO実効感度
設定したISO感度通りになっているかどうかであり、100が最も良いと思われます。それ以上の場合は、設定感度より実際の感度が高くなっており、以下の場合その逆です。
5)@解像度、Aダイナミックレンジ、BISO感度
@とBはこれまでの説明で良いかと。
Aはどれだけ暗いものから、明るいものまでつぶれたり、飛んだりせずに明るさの変化を再現できるかで、一般論としてはこの値が大きい方が豊かな階調の絵になると考えられます。このため、これが評価項目に入っているわけです。
しかし、再現できる明暗の差は出力機器により(例えばディスプレイとかプリンターとか)決まってしまいます。テストではその出力デバイスのダイナミックレンジ中にどれだけの明暗が表現できているかを表しているに過ぎないと思います。
従って、テストでのダイナミックレンジが本当のカメラのダイナミックレンジを表しているかは若干疑問です(レタッチにより、この評価ではぶれたり飛んだりしているところから階調を復元できる可能性はあります)。
書込番号:13764075
18点

http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxOMark-Sensor
こちらでは好評価のようですし、あまり気にする必要はないのでは?
書込番号:13764088
12点

質問の答えと直接関連していないかもしれませんが、こんなサイトがありました。
http://dtv.sakura.ne.jp/contents1/011.html
映像関連についての記述ですが、写真と基本コンセプトは同様に捉えていいものだと思います。
ご参考までに。
書込番号:13765554
2点

K-5ですか?
リコー製品が出るまで待ったほうが良いのでは?
現在の製品群のなかで既に旧製品。
X10のようなデジカメ、PENTAXが製品化してくれそうな予感がありましたが、
フジにやられてしまいました。
書込番号:13765597
2点

>前モデルのK-7よりも解像度、解像効率共に低くなっています。
もし同じレンズなら、たぶん画素数が上がった分、使ってるズームレンズの性能があまり良くないのかも?しれませんね。
私はタクマーからDAまでの単焦点レンズ十何本か持ってますが、単焦点に関しては良いレンズ一杯有りますからね。
ボディに関しては全然問題は無いですよ。
書込番号:13766391
3点

>>写真好き(^^)さん
どちらも純正50mm F1.4でのテストみたいです。
なのでレンズのハンデは無さそうですよ。
書込番号:13766468
2点

不動明王アカラナータさん
>どちらも純正50mm F1.4でのテストみたいです。なのでレンズのハンデは無さそうですよ。
前々から思ってたけど、やっぱり。
書込番号:13766660
2点

>>写真好き(^^)さん
DA55で同じテストしたら、ぜ〜んぜん違うスコアに
なるかもしれませんね。
書込番号:13767005
5点

ここに書き込まれたGANREFのK-5の解像度の書きこみで、私が前に書いた内容です。
>原寸画像700%400%で見たところ赤っぽくにじんでいるのですが、ブレてないですか?
>赤っぽくにじむのは、ブレでなく回折限界を超えるとおきる現象なのでしょうか?
>色収差ですか?
>設定や、レンズで変わりますか?
赤いにじみはブレではなく軸上色収差と言う現象で、発生具合はレンズの
構造ごとに変わります(つまりレンズの設計と素材の問題です)。
(実際はよく見れば解りますが画の中心部分も含めて青と赤の色が左右に
ズレるように出ているのが見えますね。1つの像軸上ごとに色ズレを起こすこ
とから軸上色収差と呼ばれます。また、画面はしに行くほど色ズレが大きくなっ
ているので倍率色収差も併発しているのでしょうね)
光の三原色はご存知でしょうか?
光は色(周波数)が変わることで広がり方や屈曲率が変わってきます。
1枚のレンズを通るにしても赤、青、緑と焦点がずれてしまうのです。
この色ズレを抑えるには異常部分分散性という色(周波数)ごとに屈曲率
のちがう蛍石やEDガラスと言う硝材を使ったレンズを用いて補正します。
或いは軸上色収差は絞り込めば解消されるのですが、残念ながらF8まで
絞っただけでは解消し切れなかったようですね。
軸上色収差は像のにじみを起こしますので、これも、このベンチが芳しくな
かった原因なのかもしれません。
結局テスト結果の差はレンズの差なんですか?
K20Dですが
↓では2000TV本を超えているあります。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/03/12/k20d/002.html
↓では平均解像度 2,473本
http://ganref.jp/items/camera/pentax/30/capability
D90
↓ではだいたい1,700TV本まで解像とあり
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/11/28/d90/003.html
↓では平均解像度 2,603本
http://ganref.jp/items/camera/nikon/13/capability
>結局テスト結果の差はレンズの差なんですか?
まずはレンズに余分な収差や湾曲が無く、撮像素子の能力を100%
引き出せる描写がないとダメですよね。
(この手のベンチでマクロレンズを使わない事が不思議ですよね、更に
はニコンのバックフォーカスの長いマクロレンズを使えばマウントアダプター
で全社のカメラが同条件でチェックできますよね。いや、どうせニコンなら
写真用のレンズじゃなく映画フィルムのコピー用とか、完全無収差の業
務レンズでもつけてテストすればセンサーの能力を100%引き出せそうで
はあるのですがね)
ただ、解像をTV本――ナイキスト周波数で計測と言うのもどうでなん
でしょうかね?
センサーはモノクロではありませんから、モノクロでハイコントラストなナイキスト周波数の値はあまり参考にならない気がしませんか?
と教えていただいたので、レンズで変わると理解したのですが。
書込番号:13767073
5点

勉強させていただいております。
価格.comで教えて下さる方々の知識や情報は参考になる話が多くて、脱帽します。
お答え下さった皆さん、本当に有り難うございます。
自分なりに解釈いたしますと、
○ 機種ごとに最大の解像力、他能力を発揮するにはレンズによって変わってくる。
○ 描写する画によっても発揮する能力が機種ごとに異なってくる。
○ 同じレンズでも後続機が得意になる描写もあれば不得意になる描写も出てくる。
○ 手前が引用した性能テスト結果はモノクロで行っているので、信頼性はイマイチ?…
こんな解釈で宜しいでしょうか?
結局、機種によって解像力を発揮できる1番相性の良いレンズを選択するのは
素人で性能テストなど簡単に行える訳ではないので難しいということでしょうか?
素人なりに解釈してみましたが、
間違った解釈がありましたら、是非またご教示いただけると幸いです。
書込番号:13767975
0点

>○ 手前が引用した性能テスト結果はモノクロで行っているので、信頼性はイマイチ?…
イマイチというより、他に良い方法が開発されていないと言った方が良いように思います。一つの目安としては使えるかと思われます。
なお、これらの評価法はフィルム時代に開発された手法で、これがそのままデジカメにも適用されています。
書込番号:13768140
4点

レンズの差だとこんな感じかな。数値じゃないレンズの味/雰囲気とかあるので参考までに(^^) ぐるぐる収差や黄色に変色したアトミックレンズで遊んでる人もいますからね。
K20+FA50f1.4
http://www.dpreview.com/lensreviews/pentax_50_1p4_p15/page4.asp
K20+DA55f1.4
http://www.dpreview.com/lensreviews/pentax_55_1p4_p15/page3.asp
D300+50f1.4D
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_50_1p4_n15/page4.asp
ニコンは画素数が違うからどうなのか分からないですが...
DXで使うよりFXで使う方が周辺まで良いな APSCはレンズの真ん中使うから良いと思ってたけど。(独り言)
書込番号:13768354
1点

写真は好きだけど、
数値性能については
画質に関係ないところが多いので書き込みをしないようにしてたのですが、
捉え方は違うような…(-.-;)
〇の4つのうち最初の3つは、
主と従が逆でしょうか
光はまず、レンズから入りますから、
カメラの解像度などの前に
レンズの解像度などから始まります。
その後、撮像素子、エンジンとカメラ内部の話になります。
ですので、
厳密なカメラだけの数値はわからないし、
レンズと組み合わせて使う一眼レフでは「ある程度」からは
あまり重要な要素ではないと考えられます。(もちろん、「ある程度」が個人のこだわりポイントなのは理解してます)
また、被写体も格子模様ばかりではないですし、
写真の大半の面は、
ピント面以外の
「被写界深度内のピントが合って見えるところ」
と
「ピンぼけのところ」
ですから、数値にならないそれらがどう表現されるかも大切でしょう
ですから、
数字を気にせず
色々なレンズの表現を
良く反映させる懐深いカメラが良いカメラだと思いますよ。
書込番号:13768868
9点

>‡雪乃‡さん
色々なレンズの表現を良く反映させる懐深いカメラを見つけるのって至難ですよね?
見つける方法と言えば、幅広くカメラを所有し、なおかつレンズも沢山持っていて、
自分で性能テストなど行うしかないのかなと思いますが・・・
カメラと相性の良い、性能を十分に発揮するレンズ選びは難しいのですね・・・
結局は、
主に焦点距離やF値などのレンズ仕様から判断して、
使いたいレンズを装着可能なカメラ本体選びってことになるのでしょうか・・・
書込番号:13771680
2点

naaoさん、こんばんは。
カメラ購入前にしっかりと事前調査、凄いなぁって感心してます。
ただ、「数値で優れている = 良い写真が取れる」って必ずしもならないのも事実です。
(まず、良い写真の定義が個人個人の好みで違ってきますし。)
写真の出来って95%が撮影する人の技量によるもの、残り5%が機材かなって。
僕が持っている同じカメラ・レンズで「あら〜、こんなに綺麗に撮れるんだ。」って、
驚き(+自己嫌悪ちょっぴり)の毎日です(汗)
さて、各性能テストで出てくる数値は、そのレンズやカメラのほんの一側面をデータ化してあらわしたものです。
(他分野の科学的実験と同じです。)
例えば、、、
解像度や解像効率がよくても何かしら弱点がある(例、逆光に弱い)とか、
データ上数値は素晴らしいけど、何となく硬質な写り過ぎてボケがイマイチとか、
データ上でも写りも凄くいいけど、とにかくデカくて重くて持ち出す気にならない等など。。。
また、使用する条件で、そのレンズの特性を出しやすい・出し難いもあると思います。
数値を気にする人、数値よりも実際どの様に写るかを優先する人、その間のバランスを取る人様々だと思いますが、
性能テスト用のチャート云々よりも、実際の風景・人物等の被写体を美しく撮れれば、個人的にOKです☆
あまりに高いレンズだと、本当に性能がいいかチャートをチェックしてみたくなるのもありますけれども^^;
p.s. 人間の感覚って、とても優れています。実験結果やテストチャートの様に、しっかりと第三者にも分かるような表現は出来ませんが、熟練度による「勘」って機械よりも優れます☆
書込番号:13771877
7点

>Pic-7さん
そうですね。データとか仕様に依存し過ぎても、写真はその結果が反映される訳ではないですもんね。
仕様やデータからでは判断できないような色々な仕組みが左右して画作りにつながると思うので、
最後はデザインや持ってみた感じなどの直感で選ぶことが楽しいカメラLIFEにつながるのかも知れませんね。
皆さんの意見大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:13775396
2点

naaoさん、お返事どうもです。
前レスでは何だかエラソーな事言ってしまって恐縮です、まだまだカメラを始めて間もないひよっ子なのに^^;
このスレのお蔭で少しカメラのデータ的なことについて自分なりに調べてみて勉強になり、とても感謝してします。
購入前にきっちり調べられているnaaoさんですから、きっと良い買い物が出来されると思います。
楽しいPhoto Lifeを始められ満喫されますように☆
書込番号:13775743
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
よくD7000とK5が比較されることが多く、カキコミでも沢山見受けられます。
あえてこの時期に皆さんの総合的な中立的見解の情報掲示板になれば意義があるなと考えています。
片社の個人的な偏見や一方的な批判ではなく、中立的な意見で比較をお願いします。
極めて少数と思いますが、D7000、K-5両機をお持ちの方で中立的な意見などお聞きできるととても参考になります。
好みもあるでしょうが、こんな場面での描写はこっちの方がよく写る気がするなど…
仕様表、ISO感度の差やレンズ汎用性の比較などに関しては以前のカキコミに散々書かれているので、
場面ごとの描写、使用した機能、使いやすさ、両機の良さやお気に入りポイントなどを語っていただけると有意義だなと考えます。
実際に私自身、両機の仕様に大きな差はないと思いますし、若干の仕様差にこだわり過ぎて、
いい写真を残したいという核心につながらないようにも感じます。
D7000買ったけど、後々K-5にすれば良かった。K-5買ったけど、やっぱD7000買えば良かったなどの
相手方の機種の良さを語る意見や声もあったりすると面白いなと思います。
皆さん、何卒よろしくお願いいたします。
3点

ニコンユーザでもあるので、重いD300の代わりにD7000を購入しようと検討しましたが、D7000が思いの外、重かった。
K-5で機能として充分になったのであえてD7000は購入する予定ありません。
基本的に、似たようなカメラです。
書込番号:13749911
8点

AFはD7000が上ですけど(使用感です。精度はよくわかりません)、K-5のデザインは好きです。描写は好みですね。。。
因みに、ペンタからニコン移行組なので、ニコンに贔屓目かもしれません。
書込番号:13749956
8点

結局、ご自身の好みで論争が繰り広げられるだけで不毛だと考えますが如何でしょうか?
どちらも比較的弱点の少ないミッドハイクラスです。
書込番号:13749971
16点

naaoさん、こんばんは。
現在Pentaxのみ所有ですが、2マウント体制にするとすればNikonにしようと思っています。
ただ、2マウントにするとしてもK-5を持っているので、似ている感じのD7000は選ばないです。
仮の話ですが、K-5と併用で現行モデルのNikonからなら、フルサイズだとD700、APSCだとD300sでしょうか。
同じNikonのAPSCでD7000でなくD300sにするのは、D7000のグリップ感が合わないからです。
(個人的にカメラの細かいスペックよりも、感性に合うカメラを選びます。)
それから、両メーカーの用途分けだと、PentaxをLimited中心の単焦点で、Nikonをズーム中心で使っていくと思います。
両方持っている人ってなかなか難しく、その特定の人から多くの意見は集まらないかな。。。
でも両方持ってる人のレスって、興味あります^^
p.s. Nikonデジ一のイメージキャラクターがキムタクからもっと渋い人になったら、
購買モチベーションがグッと上昇します(笑)
書込番号:13750058
8点

画的には性格の似たカメラでしょう。
自分にとっての大きな違いは明るい短焦点での手ぶれ補正。
ボディ内手ぶれ補正の存在は大きいです。
あと、iso80をどう評価するか…
AFはD7000が上でしょうね。
書込番号:13750102
4点

NIKONと言う強いブランドが欲しいのなら、D7000かな?
単純に写真を楽しむのなら、K-5かな?
K-5の書き込みですので、PENTAXの支持が多くなると思いますが…
お店で触った感じは、K-5の方が手に馴染みました。
D7000は、若干作り込みが雑だったように思いました。
例えば、バッテリーの蓋の部分が取れそうな感じ?締まりが悪い感じ。
書込番号:13750106
9点

どちらも使用していますが、どちらも価格なりのカメラですね。
信頼性ではD7000の方が少し良いように思うが趣味のかたでRAWで撮影されるならK5面白いと思いますよ。
私は基本的にはどちらもBackup目的で買いましたので後悔はしていませんが、このクラスのカメラに過度な期待すると後悔されることになるので、その辺はご購入前から現実的に考えられたほうがいいでしょう。
解像力はD7000の方が少し良いようです、たぶんこれはPhotozone.deのKlausなども指摘されているようにD7000のAA filterはかなり薄いのとRAWでのNR掛けていないため、逆にK5はNoiseやMoire抑えることに重点置いRAWでもかなりきつい画像処理とかなり厚いAA使用しているようなので16mpにしては解像感は劣ります(NEX5nなどと比べるとこの辺はかなり劣る)。
使える最上限ISOは私の場合は印刷前提の仕事ではISO800まで、等倍でしたらISO400,Online siteに乗せる程度のものでしたらISO1600までが限界ですね、どちらもISO3200は使えないLevelです(と言うか今のカメラでISO3200が受け入れられるLevelなのはD3sとEOS1DXだけです)。
高感度でのNoiseはD7000の方が少し多い、がD7000の方がDetailも残すので、LR3.5やPhase One C1v6.5での現像考慮すればD7000の方が少しいいでしょう。
ただK5はSRがあるのであまり高感度使う必要が無いので、互角かな。
AFはNikonの方が良い,特に動態ではかなりの差が出るがPentaxK5も言われるほどは悪くは無い(K5のAFはSonyA900などよりはAFははるかに良い)し静止しているものやゆっくり動くものや車の様にに動きが予想しやすいものにはK5もかなり追随する、鳥や犬のようなものにはかなり苦労するようだが。
個人的にすきなのはK5、防塵防滴は強烈だし、Contrast AFは速くLVの撮影もしやすい、がNikonのほうが信頼性が高いのも事実。
たとえば液晶周りはNikonはしっかりしていて強化ガラス使用だがK5のはなんかぶよぶよしている。
電子ダイアルもK5は少し弱い感じがする、Shutter ratingもD7000は15万回でK5は10万回。
ただLensにもよるがもしあまり高いLensは買わないのならPentaxのほうが良いと思う、最高に高いものでも15万程度だし、Nikonでは15万程度のは普通だし高いものなら20万くらいは当たり前なので。
最後にK5は非常に良いカメラでなにか他には感じない独特の魅力のあるカメラだがFlashまで含めたSystemとしてはFashionやPortraitなどでは絶対にMainにはなりえないカメラだと私的には思います、たとえばPentaxのFlashはNikonのSB700などと比べると10年ほど前のもののような性能、LensもAFS85f1.4GやAFS24f1.4GEDのようなものは無い、AFS70-200f2.8GEDVR2のようなものも無い。
ただ他社のFullframeなどのBackupとしてはK5は非常に優れていてLensなどもCompactで非常に良い特に目的がStreet 系や日本で言うSnapにはK5は最強だと思う、Speedliteは使用しないかたならK5がMainでも何も問題は無いし、とにかくどちらもお勧めの良いカメラです。
あと両者のBodyだけの大きさや重さは似ているがLensまで考慮するとその差はかなり大きく、K5の方がSystemとしてはかなり小さい。
と言うことで、もし動態AFやFlashより出来るだけ軽い重量や体積が重要なら迷わずK5かNEX5nお勧めします。
NEX5nも良いカメラですよ。
逆に大きくてもいいなら今の価格考えるとEOS7Dもありかなと思う、EOS7Dは基本的なBody性能的にはD7000やK5よりも少し上ですし、連写のBufferも大きく、Bodyも持ちやすく良いカメラです、Videoの性能もK5よりは少し上。
ただD7000はVideoでAFが使えるので、もしVideoのAFが必要ならD7000でしょう(VideoならNEX5nかも)。
長くなりましたがカメラ本体よりLensも含めてのSystemとして比較されることお勧めします、どういうLensが必要か、Speedliteは必要か見たいなことが本体の微妙な性能さよりはるかに大事です。
あとはAdobeのPhotoshop使用されるのであればNikonやCanonのほうが対応Lensが多く良いかも。
PentaxはDNG(AdobeのRAW foramt)が使えるのでカメラ自体ががAdobeに対応してもらえる前でもRAW現像がAdobe系のSoftwareでできるよさもあります。
どちらにされるにしてもご健闘お祈りします。
書込番号:13750247
27点

K-5、D7000両方所有していました。
個人的に感じたそれぞれの長所、短所を挙げると…
長所
K-5:握りやすいグリップ、ボディ内手振れ補正+明るい単焦点(広角〜中望遠)の安定感、優秀な高感度性能、ファイダーの見やすさ
D7000:AF性能、レンズ内手振れ補正の効き具合(望遠側有利)、優秀な高感度性能
短所
K-5:望遠レンズ使用時は手振れ補正に不安を感じる、動体が多少厳しい
D7000:K-5と比べると持ちにくい、操作性がイマイチ(ただ単に慣れてないだけかも…)
だいたいこんな印象を受けました。
K-5は単焦点でじっくりと撮影、D7000はズームレンズでバシバシ撮りまくるといった感じで使い分けるのがいいかなと思いました。(^^ゞ
書込番号:13750255
11点

みなさんの意見、感じ方に目を見張るものがあります。
両機をお持ちの方もいらっしゃって、ビックリしました。
的確かつ中立意見でとても参考になります。
ちなみに私は両機を持った感触的な部分で個人差、好みはありますが、
○重量感、持ちやすさに関して
K-5の方がコンパクトで握りやすいように感じます。垂直方向の外寸仕様からもK-5の方が若干コンパクトです。
レンズ込みの総重量は持った感じではK-5がだいぶ軽いように感じます。
ニコンのレンズはレンズに手ぶれ補正など組み込まれているせいか?、レンズが大きく重量感があるように思えます。
○操作性、使用感について
ダイヤルの使いやすさがD7000が撮影ダイヤルモード、レリーズモードダイヤルが2段になっていて、操作しやすかった。K5のボタン押しダイヤルロックは使いづらかった。お偉いさんの意見でカバンの中でダイヤルがくるくる回ってしまうのでボタンロックを付けろという要望らしいのだが・・・
書込番号:13750316
3点

naaoさん、こんにちは。
スレが成功でおめでとうございます☆
K-5とD7000両方所有した(したことあった)人たちの意見が見れて、とても参考になりました。
ありがとうございます。
>K5のボタン押しダイヤルロックは使いづらかった。
右手でグリップを持って、ダイヤルを左手の親指と中指で挟むようにして、ボタンを人差し指で押しながら、
中指+親指でダイヤルを回すと結構簡単に操作できます。
K-5所有なので慣れかもしれませんが、一度お試しあれ^^
書込番号:13750389
8点

>D7000買ったけど、後々K-5にすれば良かった。K-5買ったけど、やっぱD7000買えば良かった
>などの
画的にかわりませんが、AFに差があります。
静体オンリーならどっちでも好いですが、オールマイティならD7000ですね。
後、メーカーの安心感もD7000です。
書込番号:13750391
4点

使うレンズが選べるなら、どちらでもいいと思います。
触ってみて、気に入ったほうでいいのではないでしょうか?
書込番号:13750441
6点

比較使用からはD7000がK-5よりイイ所は多点オートAFとレンズシステムを含めた総合力でしょうなぁ。
しかし、カメラ単体で見たときは、ホールディング性能、高感度性能、電池の持ち、防塵防滴性能、操作性の分かりやすさはK-5ですな…。
画質は好みですから、深くは云いませんがね、調整機能はK-5ですな。
露出の安定感はD7000ですな…。
ニコンのAPS‐C機はマァ、生産は終わるらしいでしょうがね、現状ではD300sがイイと思いますなぁ…。
書込番号:13750446
8点

カメラ選びはボディーの比較だけでなく、レンズが重要になります。使いたいレンズがあるのか、使いたいレンズを装着出来るボディーを選びます。
D7000、K5どちらも使われている方はそういう方だと思います。私も、ニコンとソニーを使っています。ボディーの優劣は大して気になりません。使いたいレンズが使えれば良いです。
書込番号:13750525
3点

K-5…PENTAX D7000…NIKONの差について
NIKONの方が、確かにレンズが豊富に揃ってはおりますが、
欲しいレンズに限って、手が出しにくい高価なレンズです。
通常使う明るいレンズを購入するのであれば、PENTAXの方が値段的にも
購入しやすい為、本体購入後もPENTAXの方が良いと思いました。
また、写真を撮るのは本人次第ですから、良いカメラを持っても奇麗な写真が撮れるとは限りません。
シャッターを押すのは、本人次第ですので、手に取って気に入ったカメラを購入されるのが良いと思います。
書込番号:13750635
13点

簡単に書きすぎたのと他の方の意見も見つつ、いくつか追加を…
D7000を選んでK-5より良いと思う点
ニコンではハンドストロボ使用時、調光がワイヤレスでできるそうで。
多灯時に便利ですよねぇ…これは凄い機能ですよ。
また、シンクロスピードも250と、ペンタよりも随分早いSSが使えます。
両社ともFPもありますが、そこまでスレ主さんが使うのかどうかでしょうね。
逆に多灯しないならば尚更K-5です。
一灯でも環境光など手ブレ分SSで頑張れる。
ノンストロボでは一層重宝します。
手ブレ補正が要らないならば、
上にも出ているNEX-5Nもバリアングルがあり、携帯性も素晴らしいですね。
後は具体的に買いたいレンズを選んでどうなるかを考えると良いでしょう。
書込番号:13750907
4点

D7000は中級機、k-5は上級機。
位置付けからしてメーカーの意気込みが違うというものです!(えw
このクラスならスレ主さまの好きな方のメーカにしたほうが後悔ないよ。
書込番号:13750973
12点

もし、これをきっかけに写真にのめり込んでしまう場合があるとすれば、K5を選んで欲しいですけど(個人的には好きなレンズがあるのですが)、正直トータルで考えるとシステム(レンズ/ストロボ/羊羹など)の揃ったニコンのD7000が良いと思います。
書込番号:13751222
6点

総合的にはメーカ力を入れて、D7000でしょうが、カメラとしての魅力には欠けます。
D7000はハイエンドトップの座布団に座っていないし、
全般に線の細い印象で、骨太さがないです。D300級との違いが出ています。
非常に優等生で良くできた機種ですけど。
写真を撮る分には、どちらでも良さげです。
書込番号:13751267
6点

こんにちは
悩んだ時は、好きな会社か、実売価格の高い方にされたら良いです。
或いは、
気に成る点を書き出して、優位な方、○の多い方にされると良いです。
好きな会社、関心のある会社か。
ファインダー視野率。
フォーカスポイントの数(グループで動体を追いかける時に有利)。
持った感じ。
重量の重い方(或いは軽い方)。
書き込みの雰囲気。
アフターサービス。
準備されているレンズ群。
とか…
書込番号:13751269
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
7DとK-5で野鳥を主に撮っています
K-5は気に入っていますが
ちょっと質問があります
1.Mモードで撮影しているとき
どうやって露出レベルを知るのでしょうか?
レベルの表示方法が分かりません
7Dではファインダー表示に 露出レベル表示があるので
撮りながら調整しています
目がはなせられない被写体多いですので困っています
2. フォーカスポイントですが中央1点でずーと使っていたので
気にもしてなかったのですが
多点フォーカスポイントにしたいときはどうすれば
良いのでしょうか? K-X は簡単に出来たのですけど
レンズは同じBORGです
3. もう一つ 皆さんは曇りの日の設定はどのように
しているのでしょうか?
K-Xの時からですが曇りの時の荒れが大きく感じます
難しいことは分かっているのですが
もう少し何とかならないかなと思っています
夏や曇り早朝でもそれなりのシャッター速度
稼ぎたいのでk−5購入したので
もう少ししゃきっと撮れるようになりたいと思います
これは 質問1とも関連があると思います
よろしくお願いします
0点

1.ファインダー下部にバー表示
2.フォーカスセレクトレバーSEL、(OKボタン長押し)、十字キー。
3.ご質問内容に当方の理解が及びません。すみません。
書込番号:13748545
6点

一番の答えはファインダーの下にバーで表示されますので、三番と関連があるなら、まずは確認されるとイイでしょうなぁ…。
二番は、オーケーボタンを押してから、十字キーで選択出来ますな。
三番は意味が分かりませんなぁ…。
…スイマセンな。
書込番号:13748592
3点

1番は水平表示と排他だったような?水準器をOFFにすれば露出バーになるはずです。
実は私も良くわかってないのですが水準器に設定してあるRAWボタンを押すたびに
露出と傾き量の表示で切り替わるので多分それで合ってるかと。
2番ですけどAFでBORGという事はFAFアダプタ使用でしょうか?
FAFアダプタを使うと中央1点に限定されると思いましたが…K-xでは出来る
のですか?私も持ってますけど今貸し出し中で手元にないのでわかりません。
普通のAFレンズを使った場合は上に書かれている通りです。
3番は高感度ノイズが気になるという事でしょうか?
同感度で7D、K-xと比べたらクリアだと思いますけどねぇ。
それでも気になるなら明るいレンズで対処するしかなさそうです。
7Dと比較した場合にシャキっとしないと言う話なら、コントラストや照度が
弱いところでのAF精度の問題かもしれません。
書込番号:13748771
4点

キャプテン球拾いさん
馬鹿なオッサンさん
SumidaRiverさん
ありがとうございます
1. 説明書でも電子水準器と排他と書いてあり
電子水準器、水平補正ともOFFにしてあります
うっすらグレー表示されてはいますが
未だ機能しません 皆さんゲージとして機能しているのでしょうか?
ちなみに電子水準器ONでは水平ゲージ動きます
2. あまり使わないのですがこんど試してみます
K-Xはもう無いのですが出来たと思います
少なくともフォーカスポイントの選択画面にはいけたと
思います
(そんなに使わないのですが気になったもので)
3. 薄暗い林の中ではK-5は良い働きをしてくれたので
期待しすぎかも知れませんね
やはり曇りの空抜けはむづかしいですね
やはりレンズですね
いつも比べるのは 1Dmk4 D3S と 428 54 64
の人たちとですので。。。
早く44とか428出して欲しいです
書込番号:13749213
0点

mauihiさん、こんばんは。
1.ファインダー内表示の露出メーターで合わせます。
AモードやSモード、あるいはPモードのときは露出補正の確認ができ、
Mモードでは露出メーターの機能になります。
2.背面のAFボタンのところにあるAFフレーム選択レバーで変えられますよ。
中央1点、セレクト、オートの3種類があって、オートのときが多点AFになります。
3.Borgの71FLを使っています。AFアダプター1.7×は使っていません。
露出は1が解決すれば、ある程度解決するのではないでしょうか。
さすがに428とか54のような100万円超の超望遠レンズと同等の画が
撮れるとは思っていませんが、露出が適正であればBorgもかなり鮮明な写真が
撮れるように思います。あくまで私個人の感じ方ですが。
飛びものはたとえ428があったとしても難度の高い被写体です。
1Dmk4のAF性能や連射性能に負うところも大きいように思います。
書込番号:13749539
1点

mauihiさん
私はK10D、K-5でBORG77EDIIを使っています。分かる範囲だけで、お答えさせて頂きますね。
BORGのアダプター直付けでは露出ゲージは作動しません。測光もスポットのみしか有効ではありません。またFAF
アダプター経由であってもAFは中央1点のみ、フォーカスエイドも中央のみ有効だったように記憶しております。
ご質問の露出ゲージも表示されませんので(電子水準のON/OFFに関わらす)グリーンボタン押しで露出を決定し、
試写を見て補正するのが一般的な撮影手順になるかと思います。むろん、モードはMに限定されます。
私はどうしても露出計を作動させたかったので、ジャンクレンズの(MF、ズーム、Aレンズ)マウントを加工して
BORGのアダプターに組み込んだパーツを作りました。今の所、露出計も作動し、M以外のモードでも撮影できる
状態になりました(機能の制限はありますが)。このパーツをAFレンズのマウント部分を使って作ったら、もしかす
るとフォーカスポイントのセレクトあるいはFAFアダプターでの多点フォーカスも機能するのかもしれませんね。
いずれにしても、BORGは天体望遠鏡です。カメラレンズと違ってレンズとボディーの間に何ら情報のやりとりが
無い訳ですから、色々と工夫が必要になります。詳しい情報はBORGのHPを探せば出てくるはずです。
逆にこちらからの質問ですが、K-xではフォーカスポイントの変更などが出来るのですか?
書込番号:13749580
2点

mauihiさん
後から気が付いた事のですが、アダプターの接点の改造についてお調べになれば、すべて解決できそうですよね。
私はMF撮影オンリーですので(一時期、AF化していましたが、画質劣化が許せず止めました)フォーカスポイントに
ついては全く研究していませんでしたが、たしか、接点のショートによってフォーカスモードやその他の機能も、ある
程度有効にさせる事が出来るはず....との記述を読んだ記憶があります。
そちら方面を検索されてみては如何でしょうか?
書込番号:13749785
2点

ああ、すみません。
通常ではない特殊なレンズをご利用だったのですね。
この件に関して自分のレスはすべて無視してください。
書込番号:13749797
1点

MFレンズ、FAFアダプターでのフォーカスポイントは中央1点しか出来ません
書込番号:13750066
3点

一期一絵さん
空やん♪さん
キャプテン球拾いさん
g丸さん
皆さんありがとうございます
一番の原因は勉強不測なんですけど
それとBORG+AFA、接点F4.0 ぬけてました
打ち込んではいたのですが何かの拍子に
消してしまったようです
露出メータは接点関係ですかね?
私もレンズを改造してくっつける方向で考えて見ます
良いベースレンズありましたらお教えください
何個壊すかな?
フォーカスポイント
どうも出来ないようですね
K-Xでは選択画面は出てきたような気がしたものですから。
中央1点しかつかったことが無いので
本当に機能するかどうかは自信がありません。
ただ空抜けの猛禽撮影に便利かなと思ったものですから
すみません
私も100万近くするレンズと同等の画質は望んではいませんが
今までの写真を拝見すると すごくきれいに撮っているものが多くあるので
設定でもう少しましな写真が撮れるかなと思ったしだいで
要はカメラに撮ってもらうのではなく、
もっと腕を磨けと言うことなんでしょうね
もうひとつ
先日とても日差しが強い時にまともな写真が1枚も撮れなかった
ということがありました、仕事サボったのでそのせいと言われましたが
初めての経験です。レンズはBORGです
ISO100まで下げたり、清掃したり、電源OFFしたり、
花をライブビューで験し撮りしましたがだめでした
フォーカスアジャストもOFFでしたし
次の日は普通?に撮れたのですが そんなことってあるんですかね?
今は7D点検に出しているので
戻ってきたら ステインなどもあるので
点検、修理、調整に出すことにしています
ありがとうございました
書込番号:13750985
0点

mauihiさん
BORGの良いところは、自分でカスタマイズ出来るところだと思います。それ上、比較的安価で高画質そして軽量で
ある点でしょうか。私がアダプターに改造したレンズは、シグマのF4~マニュアル標準ズームでした。ズーム部や
フォーカスリングなどの外形を分解し、後玉が組み込まれているレンズの芯の部分のみを使いました。それでも径が
若干太すぎたので、鏡筒のアルミをヤスリで削って接続リングに挿入しました。4〜5個のジャンクレンズが、それ
までに尊い犠牲となっています....。
「空抜け」がどういう状態か判然としないのですが、私の勝手な想像で作例を貼らせていただきます。
表情の少ない空だけが背景になってしまい、ましてや逆行気味になって鳥の姿が陰になってしまうと、もう絵には
なりませんね。せめて順光狙いに絞って、あとは鳥の良い飛翔ボーズを捉えるしかないでしょうか。
曇りではありませんが、2枚目は早朝の夜明け前後での撮影でした。さすがにISO10000ですからノイズは乗りますが
レタッチで幾分のリカバリーが可能だと思います。それよりもK-5だと「朝から飛翔が撮れる」ことに感動しました。
>>日差しが強い日に撮れなかった。
と、ありますが、どのような写真だったのか、作例を貼っていただくと分かりやすいです。
3枚目と4枚目は天気によって描写が違う例ですが、こう言ったこととまた違うのでしょうか?
書込番号:13752148
1点

>本当に機能するかどうかは自信がありません。
出来ない物は出来ないです
>次の日は普通?に撮れたのですが そんなことってあるんですかね?
ありますよ
接点を弄ってF値を表示させているんですよね?
マウントのたわみなどで接点が上手くショートされてないと誤動作を起こしますよ
例えばボーグのマウントをF4で設定したつもりが内部的にはF1.4のレンズとして認識されていた
その状態で開放F6.7で測光したら露出オーバーになり真っ白けです
望遠鏡に絞りはありませんからね
AFが機能しない場合も同様で接点がショートされていないです
カメラはレンズ未装着状態と判断しAFが効きません
書込番号:13752376
1点

ちと間違えました
>その状態で開放F6.7で測光したら露出オーバーになり真っ白けです
誤 : 開放F6.7で測光したら
正 : 開放のつもりでF6.7にして測光したら
と言う事です
書込番号:13753708
1点

borg 60ED + F-AFアダプタで使用しています。
F-AFアダプタは3番目(少しへこんでいる)ピン意外を全てをショートで使っています。
この場合水準器をOFFにすれば露出のゲージは何の問題も無く表示されています。
borgのマウントのアルミ(合金?)は接触不良が大きい様な気がします、マウントのガタツキを動かすとメニュー画面がリセットされたりする不都合が多発します。
AFポイントは中央1点しか使えないはずです。
3番目のピンをショートさせると分割測光も可能になると思います。(やってみましたが絞りが有ると解釈するので弊害もでてくるのと分割測光の効果があまり感じられ無かったので戻しました)
それと開放F値がF5.8くらいでもAFは動作する場合が有りますが、F4.0のレンズと比べると格段に精度が違って来ます。
F−AFアダプタはborg60EDとあまり相性が良く無い様でボケがひどい状態ですし、パープルフリンジもひどい様です。
書込番号:13755419
1点

みなさんありがとうございます
>空やん♪さん
空抜けは写真1のようなことを言っています
青空は良いのですが、曇りのようなときに
どのようにしているのかなと思ったしだいで
だめな写真はフォルダーごと消してしまいました
もう少し練習してみます
>g丸さん
やはり出来ないのですね
今まで中央1点しか使ったことが無いので
今回初めて知りました
>春2番さん
borg 60ED 良さそうに思ってました
そうですか相性悪いですか
私もガタツキの接触不良で苦労しています
塩ビでバンド作って固定したりしてますが
あまり良くないですね
以前はマニュアルオンリーだったのですが
最近AFA使うようになって楽覚えました
写真1はクローズアップ2個つけたらどうかなと思って
撮ってみました だめですね
写真2昨日仕事帰りに撮ったものです
書込番号:13765836
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんにちは。最近K5もだんだん手が出しやすい値段になってきたな〜。そろそろほしい・・・などと一人思ってます。
そこでみなさんにご質問なのですが・・・。
現在、ボディーはistDSとKmを使ってます。レンズはDA16-45とDA☆50-135それとFA☆200です。
上記3本のレンズで、私の使い方でカバーする焦点距離に問題はありません。
しかし・・・、できれば、ペンタ使いとして1本はかっこいいLimitedがほしい。
でもボディーもそろそろ熟成したK5に乗り換えてもみたい・・・。
この場合、Limitedレンズの追加とK5乗り換えどちらがおすすめでしょうか。(そんなこと自身で考えなさい・・との意見もあろうかと思いますが笑)
また、K5はすばらしいカメラと思うのですが、ファインダーが少し気になるところです。
視野率100%はうれしいのですが、倍率が92%と少々小さいように感じます。
istDSのファインダーがすごく気に入っていて,今だKmと併用しています。
K5も使われている皆さん、DSのファインダーと比べ遜色ないでしょうか・・。
皆さんのご意見よろしくお願い申し上げます。
2点

K-5の視野率100%は良いですよ!
先日K-xを使ってみましたがファインダーでは見えないものが写っていて
改めて視野率100%の良さがわかりました。
おすすめです。
istDsは以前使っていましたが手放してしまったので比較ができません。
書込番号:13729551
2点

旧式とは言え、その二機をお気に入りなら、この場合はレンズでイイと思いますがね…。
多分K-5に変えると、周辺性能の違いに驚くと同時に、CCD→CMOSカメラの違いに戸惑う事も有るかも知れませんな。
まずは、K-5をレンタルするなどして確認されるとイイでしょうなぁ。
個人的にはお気に入りのDA★50-135mmF2.8SDMお持ちなら、K-5でもイイとは思うんですがね…。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:13729567
3点

このボディサイズに凝縮されたスペックで、この価格はお買い得ですね。
> 視野率100%はうれしいのですが、倍率が92%と少々小さいように感じます。
0.92倍という数値はご立派ですが、あくまでもAPS-Cなんですよねぇ。
フルサイズに換算すると、0.61倍なので見劣りすることは否めません。
フルサイズのPentax LXは0.9倍でしたから。
書込番号:13729644
2点

la-ra6 さん
お返事ありがとうございます。
貼られたK5の写真、PENTAXでなくK5にピント合わせられた写真が、
妙にかっこよく購買意欲掻き立てます!
馬鹿なオッサン さん
お返事ありがとうございます。同年代ですね。
すごいたくさんのカメラを使っておられるのですね・・。驚きました。
やはりCMOSセンサーになると違うのですか。それはいい意味ででしょうか?
高感度が良くなるのは理解できますが、それ以外で色の出方とか違うのでしょうか。
Eghamiさん
お返事ありがとうございます。
フィルム時代からの世代ですので、フルサイズとの比較には目をつぶってます笑
やはりK5いいですか?
欲しいと思いつつ専用バッテリーな為、長く使えるかな〜と一抹の不安を覚えたりします笑
デジタルものにそんなこと言ってたらキリがないのかもしれないのですが・・。
書込番号:13729816
0点

そろそろリコー・ペンタックスの新製品発表?
すでに、発売から時間経過商品です。
リコー・スピリットがどんなものか?
観てみたいとは思いませんか?
K-5 表舞台商品でも無い様だし。
そろそろ、ですかね。
書込番号:13729907
0点

小生 大雑把な性格の為かK-5のファインダーには気に為る点は有りません。
DS系は使わなかったので比較出来ませんが、K20Dや他社比問題は有りません。
書込番号:13730238
2点

ハスクとペンタさん おじゃまします。
istD板にも投稿しましたが、istDに追加でK-5+18~135のキットを
購入しました。自分は普段、マニュアルフォーカスのレンズばかり
使用していたのですが、老眼が進むにつれピントを外すことも増え、
新しめのオートフォーカスレンズもセットで購入しました。
ファインダーですが、istD、K-5と同じレンズを何度も付け替えて確認したところ
istDではつかみにくい場面のピントの山も、K-5ではつかみやすく
18~135mmはなくても良かったかと思うほどです。
istDとDsでどちらが見やすいかは解りませんが・・・
あと、倍率ですがK-5よりistDの方が有利なはずですが、
全くそれを感じさせません。
頭で考えるよりもDs持参で眼で確認することをおすすめします。
K-5 よいですよ〜〜。
書込番号:13730449
8点

視野率も気になりますが、ペンタミラーにもこだわりたいですよね。
なんだかんだ言って、私はK-10D/K-20Dを中古で買い、最近K-5を購入してしまいました。
手を出しやすい価格になってきたので、勢いでいってしまっても良いかもしれませんよ。
あっ、私も勢いでつい。。。
書込番号:13730489
3点

ハスクとペンタさん。
DSとK-5、双方手元にあります。
私もファインダーの見え具合には拘った経緯がありますので(それで初デジ一をDSにしました)
改めてファインダーを覗き比べてみました。
確かにDSのファインダーの見かけの大きさはK-5より幾分大きく見えるような気がします。
それとアイポイントがK-5のほうが若干長く感じられました。
交互に覗き比べての感想なので、単独で使用する場合にはほとんど同じと言っていいかもしれません。
メーカーが違うとファインダーの明るさや色味が変わりますが、
K-5とDSでは、僅かに黄色味がかった見え方で同じレンズを装着した場合、
明るさも含めて同様の見え具合です。
K-5のいい点は、マット面の粒状感が揃っている印象でDSに比べてクリアな印象です。
暗い開放F値のレンズを装着した場合に比較的よくわかりますが、
ハスクとペンタさんの所有レンズを見る限り差は無いかと思います。
DSのいい点は、四隅でもK-5に比べてピントが合わせやすかったことです。
これは意外でした。
ピントの山の見え方は四隅以外、両機とも同程度な印象です。
明るいレンズを使用する場合には総合してDSのファインダーの方が見え具合が、
気持ちK-5を上回るかもしれません。
あとは視野率100%に対する評価次第でしょうか。
K-5かレンズかは、ご本人次第でしょう。
数多あるK-5に関する情報の中でDSにないご自分に必要な性能がどれだけあるかだと思います。
書込番号:13730530
8点

ハスクとペンタさん、こんばんは。
istDSを持っていませんが、K-mとK-5を使っています。
K-5のファインダーってK-mと比べてとても見やすいので、逆にistDSのファインダーに興味を持ちました。
レンズはDA16-45とDA☆50-135それとFA☆200と必要な距離が揃っているようですので、
K-5に見た目でかっこいいFA77 LimitedかDA35 Macro Limitedをお薦めします。
どちらもK-5の見やすいファインダーでMFで撮るのがとても楽しいです^^
楽しく悩まれてください☆
書込番号:13731426
3点

皆さん、早々のご意見ありがとうございます。
やはり、K5よさそうですね・・・。
レンズはPic-7さんの言われる77mmがすごーく欲しいのですが、DA50-135の出番が減るのでは?と、断腸の思いで自分に言い聞かせ我慢しています。笑
やはり、今は素直にK5がよさそうですね。
ファインダーの件もだいぶんすっきりしました。
私の腕では今のDS・Kmでも十分かとも思いますが、
失敗写真量産人間からK5の諸々の機能が救ってくれるのなら、
やはりボディーが先でしょうか・・。
ちなみに、手持ちレンズではFA☆200の描写が一番好きで、やはりFA77Limはいつになっても
気になる存在です(笑)
書込番号:13731667
4点

今晩わ
>ハスクとペンタさん
>Limitedレンズの追加とK5乗り換えどちらがおすすめでしょうか
ここは思い切って[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]は如何ですか? ~ヘ(~ー~m)〜 コッチヘ オイデー...
http://kakaku.com/item/10504511916/spec/
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:13731776
2点

ハスクとペンタさん、こんばんは。
もう、K-5に決められたのでしょうか。
FA Lim にも興味があるようなら、私はそちらを押しますよ。
だって、レンズなら新しいボディーがでても使い続けれますが、DAシリーズでないFAシリーズは何時廃盤になるかわかりませんよ。
そう言う私は、FA☆シリーズが欲しく、買えるようになったと思ったら、悪夢のFA一斉リストラを体験、新品が買えませんでしたから・・・。
ちなみに、FA77mm Lim持ってますが、あれは良いですよ。
今のカッチリ写るレンズと違い、ホンワリと写る感じがあり、焦点距離がかぶっても、また違った使い方が出来ると思いますよ。
悩んでるうちも楽しいと思うのは、私だけ?(^^;
書込番号:13733023
1点

Pentax新参者です
K-5良いですよ! これから冬空も澄んできて星夜撮影なんてどうでしょうか?!
そうなるとK-5+GPSも有りかと・・・
(駄文失礼)
書込番号:13735189
2点

仕事帰りで返事おそくなりました。
皆さんの意見を参考にボーナス時期まで少し悩んでみます。
K-5にすれば「すっきり〜」とするのでしょうが、昔から「レンズは資産」
と思いカメラを使ってますので、やはり一本一本のレンズの味に投資したいとの
浮気心も・・・。でもいっぱいあっても宝の持ち腐れ?
サラリーマンでカメラ使うのは週末のみ。
一時はペンタレンズが8本まで増殖しましたが、使いきれず今の3本に至ります。笑。
使用頻度高い定番16-45、それに特別限定(おもに趣味の波乗り撮影用)で使用するFA200を残し、その他レンズ数本を売却しDA50-135に入れ替え、今に落ち着きました。
たぶんK5にすると画素数も上がる故、ボディー購入と同時に手持ちレンズすべて
ピント調整に出すと思います。
そのお金も考えると今は、レンズ買い増しはいったん停止がよさそうです。
K5の入手後悩んだら、またご意見賜りたくお願い申し上げます。
皆様のご意見ありがとうございました。
書込番号:13737304
1点

手持ちレンズの調整ですが、
うちの K-5 は、現在ピント調節で入院しているのですが、
ボディー、レンズ合わせて調整するので、手持ちのレンズ
(DA,FAのロムの入ったタイプ)をいっしょに送ってくれれば
そちらも無料で調整してくれるとの事でしたよ。
書込番号:13738257
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
今までキヤノンとニコンのデジタル一眼レフカメラを使ってきて
昨日K-5を購入しました。
早速試し撮りをして画像を見ると
今まで使ってきたカメラと比べて何だか暗いと言うか地味と言うか
そんな感じの写真ばかり撮れます。
使用レンズはレンズキットの18-55です。
露出補正等はしてない状態の話ですが
このカメラは基本このような写りなのでしょうか?
又、オススメの設定等がありましたら教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
2点

こんにちは。
K-5に関しては、私はどちらかというと「あれ?明るめに写る?」と感じています。
>このカメラは基本このような写りなのでしょうか?
と仰っておられるように、「このような写り」のサンプルを同時にアップしてみてはいかがでしょう?
書込番号:13729008
7点

>今までキヤノンとニコンのデジタル一眼レフカメラを使ってきて
一眼レフって・・・
地味に感じるなら、派手目に設定する。
暗く感じるなら露出補正する。
そういうものだと思いますが(^^;
調整幅の限界を超えてるほど地味ってことは、さすがにないでしょう。
K-5所有してないので断言できませんが、
色々な比較サイトを見ると、K-5よりEOS7Dの方が地味に
写ってるケースが多いようです。
ちなみに実際7Dを過去に所有していたときに、
初期設定のままだと「なんつー地味な写りするカメラだ・・・」
って感じました。
書込番号:13729028
11点

この手の感じは主観が入りますので
万人に認められる画にもできません。
ビビットにしてさらに、露出補正をしてみてはいかがでしょうか?
後、問題と思われるものをUPしていただければ、更に適格な回答があるかと思います。
書込番号:13729077
3点

最終的には露出補正ですけど、
画質の好みの違いなら、カスタムイメージのキーをプラスにしたり、
コントラストを調整したりで好みの画質にできますよ。
書込番号:13729124
2点

色合いの好みは設定で変更出来ますし、RAWで撮影していれば現像時にパラメーターの変更で対応出来ます。デフォルトで不満なら設定を変えられる事をお薦めします。
書込番号:13729164
2点

まず、何を撮って暗く感じたのか、写真を載せて頂くとかかりやすい回答が得られると思います。
測光方式も、スポット、中央部重点、評価と3種類有りますし、カスタムイメージによっても色合いが違います。
恐らくナチュラルで撮られているのだろうと推測しますと、
鮮やか、風景、等にしただけで印象が違ってくるでしょう。
基本は他社のカメラと同じです。
暗いものを撮れば明るく写るし、明るいものを撮れば暗く写ります。
書込番号:13729271
5点

こんにちは tugu9101さん
まず ファームウエアを最新にされましたか?
初期ファームでしたら 最新にされることで色々更新されているので、ご確認を。
それでも K-5は明るく撮れるのが多いと思っていましたので意外ですが
ディスプレイでしょうか、そこらを説明いただけるとコメントしやすいので助かります。
設定といっても 私は
中央重点測光
ISO感度の上がりをスロー 自動ISOを拡張の80-3200
レンズによって、ものすごく明るく写るので マイナス補正
MTF優先
基本 人物orナチュラル 感じによって みやび リバーサル 鮮やか
ぐらいの順で使用しています。
書込番号:13729378
2点

暗いと感じたことはないですね。逆はありますが。ぜひ画像をアップして下さい。
書込番号:13729531
3点

こんにちは。
おそらく露出の話だと思いますが、
個人的には「暗く写ることはある」と思っていて、それは構図として、
曇り空などが画面に占める割合が広い場合です。
作例は、分割測光で普通に補正±0で撮ったものと、個人的に適正(?)
と思うようにレタッチしたもの。
もちろん露出には各人のお好みや意図がありますので断言めいたことは
しませんが、私が以前使用していたニコン機では、常に露出が明るすぎる
と感じて-0.7EVほど補正していたのに対し、K-5では、±0を常用とし、
シーンによって、プラスにもマイナスにも補正する、という使い方をして
います。そういう使い方をするには、K-5は、露出は概ね正確ですし、
補正もしやすい(どう補正すればよいかがわかりやすい)と思っています。
こんな基本的なことをここに書くのは、少しためらわれるのですけど、
他のユーザの方々はどう感じ、どう使われているのかを私も知りたくて、
お邪魔した次第です。
書込番号:13730030
6点

tugu9101さん、こんばんは。
キヤノンやニコンのデジタル一眼レフを使ってこられたので、
初歩的なミスはされていないと思いますが、何かの拍子に
測光モードレバーが動いてスポット測光になっているなんて
ことはないですよね。
スポット測光の場合、構図によってつねに暗くなるとは限らないので、
あくまでひとつの可能性として考えてみました。
購入されたばかりですので、設定が変わってしまっているということは
考えにくいですが、カスタムイメージの設定でキーに低く設定されてないか
チェックされるとよいでしょう。
暗いというのもどのくらいのレベルか、感じ方にも個人差があるので、
できれば試しに撮られた写真を2〜3枚添付されると、アドバイスが
得られやすいのではないかと思います。
書込番号:13730655
3点

こんばんは。ルナです♪
>K-5 売り払って
こら! なんて事いうの!!!(笑)
◆すでに、何人かが指摘されていますが、
測距・測光ポイントが被写体をどう判断しているかにもよると思います。
例えば、わかりやすく言うと、晴天下で白いシャツを着た人の写真を撮るとします。
しかし、そのままでは「白飛びする」とカメラが判断して露出を下げます。
そうすると、周囲は暗く写ります。
測光モードを変えるだけでも違ってくるので、一度試してみた下さい。
◆露出補正する前に、覚えておきたい事です。
書込番号:13731545
3点

機種違いにはなりますが、
KISS X2とK-xのオート撮影時の
露出の違いに関して 大雑把に比較した事があります。
ブログに載せています。
http://ameblo.jp/miyabi186/day-20110608.html
今までの経験でキヤノン機は 白飛びするほどに
明るく露出を振る傾向にあり、
ペンタックスは、まったくその反対で白飛びさせない傾向
(言い換えれば黒つぶれが起き易い)と感じています。
そのためにどちらのカメラででも本当の見た目の色、明るさに
するにはカメラ内の設定を変えるか撮る時に露出補正が
要ります。
オート撮影では、メーカー固有の写りになってしまうので
K-5は、P・SV・TV・AV・M モードで使用し
カスタムイメージ内の設定変更をしてみてください。
・キーを上げる(明るくなる)
・コントラストを上げる
・シャープネスを上げる ※何種類かあり、
その中でさらにプラスマイナス出来ます。
K-5は中級機ですから、自分の出したい明るさや色を
是非、追求してみてください。
書込番号:13731919
1点

複数カメラお持ちならば、マニュアルで同じ場面を撮り比べられてはどうでしょうか?
ひょっとしたら、シャッターの不調かも。。
自分のk-5は、プラスに露出補正することはあまり無いです。
書込番号:13732069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

雅試しました?
地味ではないと感じています。彩度マイナスにしているぐらいです。
露出は好みで補正してください。
書込番号:13733030
3点

キャノンの評価測光は他社に比べて、被写体を黒潰れさせないよう明るくする印象がありますが。人物を撮るのには向いてるかなと。
ペンタが最も背景の明るさとかをダイレクトに反映する印象です。良くも悪くも。素直というか、逆光などでは意図して撮らないと思い通りにはならないと思います。
ただし、K-5は時々露出オーバー気味に振る舞うことがあったので(最近は無い?)、若干癖が異なるように感じてもいます。
ニコンも以前は素直な挙動でしたけど、最近の機種はライティングオプティマイザ系の処理が入ってますし、どうなんでしょうね。あと、D80はオーバーでD5000はアンダーと、機種間で基準露出や色味も幅があるので評価しにくいですね。
被写体にもよりますが、オーバー露出に振った方がぱっと見の印象は良いですし、アンダー露出で撮った方が赤色の深みが出たりと、好みや慣れもあると思います。
書込番号:13733341
2点

かつてDs、今K5使ってます。どちらもアンダーになる傾向で、普段は+0.7〜1くらいに設定してますよ。
空をあまり入れない屋外か屋内撮影が多いかな?
標準露出では、ヒストグラムが右端に遥かに届かない事多し。
書込番号:13737081
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
K-5とは直接関係ないのですが。。
先日、コンデジのRICOH、R10が壊れてしまいました。(撮影画像再生画面でフリーズ後電源が落ちる)
コンデジなので修理に出すくらいなら新調と考えています。(R10はHD動画撮れないし)
旅先での記念撮影やちょっとした撮影、動画撮影用 などでの使用です。
皆さんはK-5のサブとしてどんなコンデジを使っていますか?
2万以内、大きさもR10程度まででオススメありましたら教えて下さい
基本的に定番ブランド嫌いなのでRICOH R10は気に入っていました。CX5は安くなったし気になるけど、R10より明らかにチープな作りになってしまいましたね(泣)
書込番号:13706925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

特にサブとは考えていませんが、用途に応じ、複数のコンデジを使っています。
現在、出番が一番多いのはソニーのHX100Vです。
これを購入以来、デジ一の出番が激減しました。
HX100Vと併用する形で、胸ポケットに防水機のμTOUGH-8000を入れて持ち出しする事もありますが、画質はあまり良くありません。
小型コンデジで、胸ポケットにも入るサイズでは、IXY DIGITAL 700を使う事もあります。
このサイズで、広角(28mm以下)、手ぶれ補正有り、画質も良好(IXY DIGITAL 700並)が欲しいのですが…(ソニーのHX9Vや、フジのF600EXRはどうかな?と思っています。)
より大きくなりますが、朝の散歩ではフジのS200EXRを持ち出すこともあります。
デジ一では、狙いに応じてレンズを換えますが、コンデジでも、用途に応じ、複数台を使い分けた方が良いです。
>基本的に定番ブランド嫌いなので…
何処までがお嫌いなのか、ハッキリ書いていただかないと、お勧めも書きにくいです。
個人的は、コンデジに限れば、ニコンは定番ブランドとは思えないし、別の見方をすれば、国内ブランド品なら、皆、定番だと思えるし…。
定番ブランド≒性能/価格 比が高い≒多くのユーザーが満足している≒無難な機種〜高性能な機種が揃っている……とも言えます。
書込番号:13707040
1点

サブですか?K-5のサブはK-7?あ。Qかも。
いろいろとデジカメがあるのでTPOに応じて持ち出します。
この前はSD15を衝動買いするし。。。
PENTAXのコンデジだとS1とかRZ10とかが夏モデルの切り替えで1万円以下で購入できます。
防水カメラもGPS付で2万円くらいかな。
OPTIO S1のシルバーなどはいかがでしょうか?
書込番号:13707147
1点

K-5は持ってません(D7000ゆーざー)が、サブはフジのF200EXRです。
望遠が不要なら、一般的にはパワーショットS95ぐらいがいいのではないでしょうか?
書込番号:13707257
2点

コンデジは、シグマのDP1とパナのDMC-FX77の2機種が現役です。
コンデジだとパナは、定番かな?
書込番号:13707331
0点

Optio RZ10 は安いし良く写るしで。お得なカメラです。
デザインもPENTAXらしくて良いのではないでしょうか。
http://vision42.exblog.jp/13813717/
私はサブというか、気が向いたら鞄に入れて持ち出すという感じです。
書込番号:13707364
3点

コンデジ
CX3(ふだんはほぼこれを持ち歩いています。80%)
F550EXR
いま、防水コンデジOLYMPUSと入れ替えたいな?(xDをなくしたい。)
と考え中なのが、
Optio WG-1 GPS [グレー] です。
マクロ用のLEDとか拡大とか使えそうなので。
GPSいらないんですけどグレーがいいので。
GPSなしならうちの近所で2万円切っています。
GPSつきで2.1万くらいです。
書込番号:13707443
1点

> Optio WG-1 GPS
オレンジ買いました。
この値段だとそろそろ冬モデルの発売ですから早く決めないとなくなりますよ。
GPS付から先に売れているようです。
書込番号:13707454
1点

Optio RZ10はライムを1台持っています。
今なら9000円台の前半から出ていますから、だまされたと思って買われるといいかと。
書込番号:13707472
1点

>この値段だとそろそろ冬モデルの発売ですから早く決めないとなくなりますよ。
やっぱりそうですかね?
防水仕様はシーズンではないので、冬に新型は出ないんじゃないかな?
とか、思ったりもしてますが。
書込番号:13707484
0点

> 防水仕様はシーズンではないので、冬に新型は出ないんじゃないかな?
冬はスキーや雪合戦など良く濡れるウィンタースポーツがありますから。
理屈なく値崩れするカメラではないと思いますけど。
ちなみに、リコーが昔のOPTIO Wシリーズのようなカメラを出しましたね。
あれは移籍効果でしょうか?
書込番号:13707500
2点

ヨアキムさん、こんにちは。
K-5ではありませんが、K-7使っています。
サブ機には、パナのGF1を使っており、普段はこちらをバッグに入れっぱなし、
使用頻度はサブのGF1の方が多かったりします。
最近GF2のWレンズキットが3万を切った報告もありますので、
コンパクトでも、少しでも画質のいいものをという考えであれば、
オススメできる選択です。ただ、予算は少しオーバーしそうですね。
αyamanekoさんも書かれている、WG-1いいですよね。
私は先日アウトレット(展示品)で、カシオのEX-G1が1万ちょいで売ってて、
真剣に購入しようか悩みました。
防水デジカメなんで、色々と遊べそうです。
書込番号:13707646
1点

特にサブ機とは思って使ってはおりませんが・・・
わたくしの場合は、メイン機がK-7でサブ機がK-5です。
※K-7の方がヒット確率が高いため使用頻度が高い。
まだまだK-5を自在に操る事が出来ずにいる。。。( TДT)
書込番号:13707738
2点

サブ機と云う分けではありませんが、コンデジでもRAW記録できる機種を使用しております。
個人的にはキヤノン社G12がもっとも稼働率が高くて只今3万ちょっと!
また、話の流れで恐縮ですが、某の勝手に感じる定番⇔変則ブランド・2万程度という事で・・・
@FinePix F550EXR
AFinePix F600EXR
BHIGH SPEED EXILIM EX-ZR100
CLUMIX DMC-TZ20
Dサイバーショット DSC-HX7V
EOLYMPUS SZ-11
後はリコー社製かペンタックス社製などもありますよね。
定番ブランドでしたら断然キヤノン社製S95が只今底値と思われますし、ニコン社製P300ともども2万円ちょっとで購入できそうですよ!!
使用用途にもよるでしょうが価格のみで調べたらかなりの数がヒットしました。後はスレ主さんにお任せですがなるほど「変則ブランド」新発見しました(笑)
(駄文失礼)
書込番号:13707766
2点

K-5のサブとして使っているのはDP1Sです。
コンデジと比べてはいけないうつりの良さです
(ただ書き込みは大変遅いですが)
古いものではPENTAX P70もかなり写りがいいです。
これも書き込みが遅いのでP80のほうが良いですが。
RICOHならGRデジタルはおすすめですが高いです。
書込番号:13707776
1点

k-7のサブがk-xですが星の撮影などになると立場が入れ替わっています。。。k-5ほしい。。
書込番号:13707881
2点

予算オーバーしますが、S95がK-5のお供にはよろしいのではないでしょうか。
比較するのも変やけど、K-5&FA31で撮影したような雰囲気の写真が撮れて私は好きやけどね。
書込番号:13707951
1点

こんばんは。ヨアキムさん
僕もPENTAX K-5ではありませんがサブ機コンデジはOLYMPUS XZ-1を
使っていますよ。
軽くてAF合焦速度が速く写りが良いのが魅力です。
書込番号:13708257
2点

こんばんは!
当方のサブ機はシグマのDP1sです
ま、、まぁ、扱いやすさから言えば、メインのK−5より悪いので、サブ機と言うにはチョット微妙なところですが(笑)
オススメ出来る方と出来ない方の判断が難しいところですが、こんな選択もありますよ!
出てくる絵はメイン機を凌ぐ事もあり、これまた微妙なところです(苦笑)
添付した写真はあんまり良くないですが、手っとり早く出せるDP1の写真がこれしかありませんでした スイマセン、、、
ペンタックス好きなので、ペンタ製のハイエンドコンデジが出たら買っちゃうかも知れません
書込番号:13708435
2点

ヨアキムさん、こんばんは。
僕もK-5のサブに小さ目のカメラを考えています。
QかfujiのX10の二つで迷っています。
それからこのスレでも上がっている、防水コンデジのOptio WG-1も欲しいです。
書込番号:13708734
2点

サブ機というか、仕事用に買ったパワーショットS95を使ってます。
いいと思うのは、F値と露出補正がダイアル一発で設定できることです。
これは便利!
パワーショット全般的に同じですね。
画質もまあまあいいし、買ってもらって良かった!
書込番号:13708842
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





