
このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 16 | 2011年9月13日 23:39 |
![]() |
19 | 14 | 2011年10月5日 20:21 |
![]() |
9 | 1 | 2011年8月19日 08:58 |
![]() |
39 | 9 | 2011年8月18日 22:09 |
![]() |
8 | 9 | 2011年8月9日 18:05 |
![]() |
15 | 12 | 2011年8月5日 17:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
現在k100Dと以下のレンズがあります。約3年前子供が生まれるので購入しました。
17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
FA35mmF2AL
義父から譲り受けた200mmまでのズームレンズ
被写体は3歳児の男の子で、室内撮り、野外で60%40%の割合です。
以下困っている部分を解消するためにk−5購入が一番かなと思っているのですが、
レンズ購入やマウント追加のほうが効果的なのでしょうか。
皆様からご意見を頂きたくよろしくお願いします。
不満点第一はAFです。AF.Cの中央一点の設定で歩いている子供に室内ではAFが追従してくれず
シャッターが切れない、または切れてもピントがあっていない場合が多いです。
シャッタースピードは1/60以上になるように、蛍光灯などフル点灯しています。
また、静止している子供の顔を撮影したときピントが後ろの背景に合っていることがあり、ファインダーの中の枠内に顔をはみ出るぐらいバッチリ合わせているつもりでも、背景にピントがあっていてなんで?と思うこともしばしば・・・。
不満点第二は連射です。K100DのWBはAUTOだと、ある環境下で黄色っぽくなることがあるのでRAWで撮影しています。そのため、すぐにバッファが一杯になってしまいシャッターを切りたいのに切れなかったことがあります。SDカードの問題かもしれませんが、K-5購入時は新たに買いましを考えています。
最後に不満ばかり上げましたが、K100Dはお気に入りです。
よいところもたくさんありますからね。
4点

団子haruさん こんにちは
K-5 18-135レンズキットの購入をお勧めしますね。
お子さんが3歳ですと之からはもっと野外での撮影が増えると思いますので防滴レンズの18-135も
一緒に購入すると急な雨にも便利でプール等の撮影のも安心ですね。
書込番号:13489619
4点

こんにちは。
室内撮りが60%で、ある環境下で黄色くなる傾向、動く被写体へのAF性能に不安があると、ということですとK−5の購入をオススメします。
室内の暗さでの高感度撮影の性能が良くなり、ホワイトバランスの安定感も良くなったようで、動く被写体へのAF性能は、キャノン、ニコンほどには到達していないみたいですが、以前よりかは大分良くなったそうなので、全体的な性能のレベルアップに期待ができると思います。
K10Dを持っていますが、ホワイトバランスで黄色くなることがあったのですが、次のK20Dでは改善されていました。AF性能もレベルアップしていましたが、今のK−5のAF性能はもっと良くなっているようです。
赤ちゃんへの撮影では、FA35oF2の描写は、優しく、やわらかい描写をしてくれますので、赤ちゃんの肌の質感に合うと思います。
書込番号:13489672
5点

ボディは、要するにK10Dより劣るAF性能のK100Dよりは数段マシなK-5でもK-rでも、第一位優先事項のAF性能は何とかなると思いますなぁ。
しかし、バッファフルの件は連写速度は向上していても余裕が無いのですぐに書込み中と成り、暫く待たねばならないですがね、子供程度の被写体なら問題ないでしょうなぁ。
ご予算はお幾らほどかは分かりませんが、予算が有るならK-5にレンズはFA35mmF2以外は売却の上で、DA★16-50mmF2.8SDMとDA50-135mmF2.8SDM、超望遠域はまだ当分は要らないかもでしょうが、必要ならDA55-300mmF4-5.8は追加でもイイかもですなぁ…。
予算がタイトなら、DA★は諦めて、DA18-135mmF3.5-5.6DC WRに超望遠ズームでしょうなぁ…。
更に、予算が厳しいなら新型が今月にも発表されるらしい(?)ですが、K-rに上記レンズの組み合わせで十分とも考えられますな。
AF-Cの追従性、オート5点も使え、連写速度(そんなワケで長時間連写し続けるコトはムリ。)、高感度、共にコノ二台は大幅向上ですから、予算の範囲でゆっくり検討されると良いでしょうなぁ…。
書込番号:13489710
3点

団子haruさん、こんにちは。
K-5、団子haruさんのご期待に沿える機種だと思います。
K-m(K100Dから2世代後のエントリー機)からK-5を買い増ししました。
K-mと比べて、AFの速度や精度は大きく向上しています。
連射もフォーカス優先(精度重視)とレリーズ優先(速度重視)の選択が出来ますし、
AWBはK-20D以降優秀になり、K-5からはよりニュートラルで安定している様です。
また、高感度の許容範囲が大きい為、多少暗い室内でも充分なSSを得やすくなっています。
団子haruさんご自身、K100Dをお気に入りのようですので、K-5を追加購入が良い選択と思います。
お子様の成長に合わせて、よりレンジの広いDA18-135WRのキット等、如何でしょうか?
書込番号:13489736
4点

もうk−5で決まりですね!
K100Dには感謝を言ってサブ機として防湿庫へ・・・^^
みなさんオススメのk-5にDA18-135mmなら速い静か便利と3拍子揃いますよ!
書込番号:13490056
2点

団子haruさん、こんにちは。
K100DにSIGMA17-70mm、そしてFA35mmF2.0、
私が子供の撮影をデジイチでと門を叩いた当時の構成と同じですね。
その後K10Dに置き換え、K-7を追加購入して今に至っています。
AFの点も、連写の点も、K-5であればK100Dに比べかなり進化しているでしょう。
ただ、AFについては、現状お持ちのレンズであれば、改善幅は少ないかも知れません。
できればDAレンズを用意したほうがいかも知れませんね。
まずはキットになっているDA18-135mmでもいいかも知れません。
簡易防滴もついていますし、DCモーターでスムーズなフォーカスも可能です。
17-70mmの広角側F2.8と簡易マクロも便利ではあるんですけどねぇ。
135mmまでの望遠域拡大も、お子様撮影には有利だと思います。
K100D/K10Dと比較し、K-7でもAF及び連写はかなり改善されました。
そして光源認識用の専用センサーが付いたこともあってか、
AWBもかなり優秀になったと感じています。
K-5ではK-7に比べても、高感度が飛躍的に強くなりましたし、
AFや連写についても、さらに進化しています。
団子haruさんの不満点は、ひとまずなくなると思いますよ。
あとは、K-5でもAFが満足できないようであれば、
C社やN社の他マウントの検討が必要になってくるかも知れません。
ただしその場合には、それ相応のレンズも用意する必要があるようなので、
かなりの出費になると思われますよ。
書込番号:13490290
3点

こんにちわ。
私はk-mからの乗り換えですが、同じような悩みでk-5を購入しました。
当時、子供は3才で所有レンズも似ています。
k-mとの比較になってしまいますが、参考になればと思います。
AF追従ですが、k-mに比べて良くなっています。
ですが、過度な期待は禁物です。
k-mに比べて歩留まりは上がりましたが、k-5でもピントをよく外します。
だからと言ってニコンやキャノンに変えれば、もっと良くなるかどうかは、
使ったことがないので分かりません。
k-5は連射が早いので、常に連射で数撮って、その中からピントの
合っているものを拾うようにしています。
とりあえず、それで、そこそこ撮れてます。
マウント変えも考えましたが、k-5で撮られた写真を見てイイ!って思ったのと
ライバル機に比べて所有欲が満たされたので、私はk-5を購入しました。
不満が無いと言えば嘘になりますが、k-5で満足しています。
書込番号:13490417
3点

私もK5購入をお薦めします。
最近K7からK5に乗換えましたが、家族から好評です。
家族は写真を撮られる時、止まってポーズをとってくれません。
高感度が使えることで、シャッタースピードが稼げるのは、
とても有難いものです。正直レンズの買い増しは、どちらかと
言うと私達撮る側の自己満足の方が大きいと思います。特に3
5ミリF2があるのであれば、十分ではないかと。レンズ沼に
住む身ですので、説得力はありませんが、K5も手持ちのお気入
りレンズ達と一緒に末永く使えるよう感じています。
書込番号:13490813
3点

これはK-5購入決定ですね。もうご自分で答えが出ているのでは?
K-5なら暗所でのAFもRAWでも連射も解決されるし、迷う余地がないですね。
シグマ17-70をお持ちのようなので、DA18-135はいらないかと思いますが、このレンズをつけるとAFが静かで高速、まるでペンタックスじゃないみたいです。快適ですよ。
書込番号:13490849
3点

団子haruさん こんにちは
K100Dは過去に使用していました。
現在はk-5も持っています〜。
>AF.Cの中央一点の設定で歩いている子供に室内ではAFが追従してくれず
シャッターが切れない、または切れてもピントがあっていない場合が多いです。
この時の部屋の明るさが気になります〜!
使用レンズと焦点距離、撮影距離、感度、絞り値、シャッター速度などの
書き込みを宜しくお願いします〜!
またサンプルがあれば写真のUPがあるとより判りやすいかも〜。
場合によっては、室内の照明を増設された方が効果的かもしれませんよ^^;
書込番号:13490903
3点

来年3月に初孫が生まれます。初孫をK5+70mm LTDで撮影するのが今から楽しみです。
書込番号:13491075
4点

自分の意見ですが、
売っても新品カメラ代金に及ばない古いカメラでも、室内では暗く不向きなズームレンズでも、外出時や運動会やらの埃舞うイベントで使えば、壊れても修理するより安価なので、カメラやレンズは売らないほうが良いと思います。
K-5は、ニコンだとD7000と同等といわれているが、ニコンにはD7000以上のものがある「中級機」なので、ペンタックスの「他社と比べると中級機だけどペンタックスでは上級機というこだわり」がついているカメラだと思うので。マウントは追加しなくてもいいと思います。
レンズは、18-135mmは始まりが暗いF値なので、買うなら明るい望遠系単焦点(100mmマクロ)のほうが、遠くにいる場合、近くに来た場合、ドアップな場合の子供の表情が自然に撮れていいと思います。
1.いろいろ性能の詰まったK-5ボディを買い
2.余裕があったら、安めの望遠系単焦点を買う
自分はこの順でお勧めしたいと思います。
書込番号:13491089
5点

運動会や動く子供には、AFの早い18〜135mmが宜しいのでは。日本人会の運動会では、18〜135mmと55〜300mmも大活躍していますが、18〜135mmの方が「スッ」という感じで素早くピントが合うから気持ちが宜しい。それに比べると55〜300mmは「ジィコ、ジィーコ、ジコ」と多少トロイ。
100mmマクロは、一旦ピントが迷うと、元に戻るのに時間かかるような気がします。撮影品質は非常によろしいですが、動くものにはちょいと如何かという気がしないでもありません。
書込番号:13491476
4点

こんばんわ 団子haruさん
私は K100DSuperでデジタル一眼をスタートし
黄色かぶり、AF速度などの不満で K200Dへ その後K-5を買い増ししました。
現在K-5では K100Dでの
不満点はほとんどつぶされていると思います。
乗り換え直後は 進化をものすごく感じられると思います。
AFの反応、合致速度、連写速度、枚数など
基本スペックが大きく進化し異なるので、K-5をお勧めします。
かなりの満足だと思いますよ。
SDカードは クラス10規格で 20MB以上の転送速度をお勧めします。
私はサンディスク エクストリーム 16G 30MBを使用しています。(K-5購入特典)
バッファは本体の問題です、書き込み速度も本体側の速度のほうが遅いので、
新しい機種の方が早い気がします。
3歳ですとかわいい時期ですね。これからの撮影に
保育園とかの発表会、運動会では DA☆50-135F2.8がお勧めですよー(^^)V
書込番号:13492195
5点

え〜
このスレッドで ご相談ということは
K-5 で きまりですよね〜
後々 長くお付き合いできますよー
書込番号:13495361
2点

団子haruさん、こんばんは。
私もK100D→K-7と使って来て、同じくAFの悩みを持ち
今年の春、Canonの50DのEF18-200キットを中古で購入しました。
メインの被写体は2歳の子どもです。
その時K-5の候補もあったのですが、店頭で触りまくった結果
マウント追加の結論に至りました。
K100DからK-7でもAFは改善されており、K-5+DA18-135はさらに
改善されていることは感じましたが、それでもCやNの方が一日の長は
あると思います。
レンズや何をどう取るかによってAFの合焦速度に差は出ますが、
動きもののに関しては
7D->50D(60D)->D7000->KissX4->K-5->K-7->K100D
と感じました。(7Dは予算の関係であきらめました)
50Dを使用した感想ですが、シャッターチャンスを逃さない点に関しては
かなり満足しています。こんなに簡単にこんなシーンが撮れるなんて
今までの苦労はなんだったんだと思うこともあります。
一方でカメラに撮ってもらっている感はあり、写真を撮る楽しみ
みたいなものはペンタを使っているときの方があります。
ただ今は子どもの一瞬のしぐさや表情を逃さない事を第一に
写真を撮ることが多いので50Dの追加は正解だったと思っています。
団子haruさんが写真を撮るうえで何を大事にされているか、
ということも重要かもしれません。
私自身ペンタの絵が大好きで、今後も手放す気はありませんが
AFに限って言えばマウント追加もありかもしれません。
ご参考までに。
書込番号:13497013
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
先日旅行に行き、K-5にブラックラピッドのたすき掛けストラップを付けて数日間山歩きをしていたのですが、ある一日だけ写真撮影直後のメモリー書き込み時間に対応するあたりにカタカタと音がして明らかに何かおかしい状態に陥りました。歩き回っている間ほとんどの時間電源はOnの状態でした。ちなみにその日に撮影した写真はほぼ全部ぶれていて故障かとあきらめたのですが、次の日にはこの音が消えて、その後写真のぶれもなくなり撮影できています。
まず1つめ、過去の書き込みを読ませていただいて、本体を揺すった場合センサーの揺れる音がするのは承知しておりますが、撮影後にカタカタ音がするようなことがあった方はいらっしゃいますか?そのとき写真はぶれずに撮れていましたか?
2つめは、センサーの構造上、本体逆さづりの状態(あるいはそうでなくても)で一日中揺らすような状態は本体(メカ適に)にダメージを与えるのでしょうか?またその場合、電源のOnあるいはOff状態はダメージ回避に関係するのでしょうか?
3つめ、山歩きをされる方はどのような状態でカメラを運ばれていますか?その都度電源を切り、きちんとバックパック等に収納した方が良いのでしょうか?
もしご存じの方、回答いただけると助かります。
1点

心配なら早めに購入店かメーカーの方に電話した方が解決は早いのではないでしょうか。
書込番号:13414801
2点

内容からすると、
メーカーに問い合わせたほうがよろしいのでは?
書込番号:13414817
2点

Forestskierさん、
たぶん、何かの故障?と思われますので、メーカーか、販売店に問い合わせた方がいいでしょう。でも、メーカーは、不具合は直してくれますけど、何が悪かったのかについては、当たり障りのない答えしかくれないですね。
1.発売開始時に購入していますが、幸い、今のところ、そのような事はありません。
2.わかりません。が、板にボールが接しているような構造のはずなので、全く無影響ということはないでしょうね。
3.私も、山歩きなどしますが、移動の時は、たすきがけにしていますよ。スイッチはオフにすることが多いですが、体が十字キーに触れて、知らない間にホワイトバランスが変わっていた!なんてことがあったためで、手振れ補正ユニット保護のためではないですね。
書込番号:13415120
3点

何らかの不具合だと思いますが、パソコンも電源付けっぱなしだとフリーズする場合もありますし、カメラと言えどもマイコンが入ってるからフリーズと同様の状態になったのかもしれません
長時間さわら無いときはパワーオフ設定できると思いますが、山歩きならボタンに触れて電源付けっぱなしになる可能性高いでしょうし、確実なのは電源切って移動でしょう
しばらく使っていてそのような状態が再現するか様子見でも有りかなって気もしますが、保証期間が終わらない前に一度SCに出してみてもらうのがベストだと思います
書込番号:13415668
2点

体力が無いので、登山はしたコトはないですが、トレッキングはしたコトがありますなぁ…。
別に何も起きませんでしたな。
まずは、SCに送るとしてもですな、電源が入りっぱなしの状態ではいくらK-5の電池の持ちが良いとは云えオートパワーオフを使って、予期しない誤作動を防止する等対策した方が良いと思いますなぁ…。
書込番号:13415691
2点

Forestskierさん
ForestskierさんのK5のカタカタ音がもしかしたら、センサーではなく、反射ミラーが開閉しているではないかと思います。
私は最近購入したK5の反射ミラーが勝手にカタカタ動くので(電源ON、シャター速度表示消え)、一昨日メーカー修理に出した。そして、昨日、確かにミラーに問題があると連絡が来た。
早めにご自分で確かめて、ご購入の店やペンタックスサービスセンターに連絡してみたほうがいいですね
書込番号:13415923
0点

カメラ内手ぶれ機構の不具合?
よもや、こんなにも早々に金属疲労が出たとか?
カメラ内に固定されていないパーツが、外的振動で、カッタン・ゴットン音を立てて動くことへの不安もありますね。
激しい操作などや、振動を与えるような激しい身体の動きにも注意しながら、このK-5は使用しないと駄目なのかも?
なんとなく、実用域に達していない感はありますね。
静かに、そ〜っと、使いましょう。
書込番号:13417237
0点

皆様、ご意見ありがとうございました。
今のところ再現性がないのでどうなるのかわかりませんが、SCに相談した後、SCに送る方向で検討したいと思います。AFの精度にも納得がいっていないので、ついでにレンズも送って調整してもらいます。
書込番号:13417976
1点

Forestskierさん
ブラックラピッドお使いなのですよね。あの逆さづりが悪さするかどうか大変気になります。私もブラックラピッド持っているのですが、その点が心配で結局今は他のカメラに付けています。修理の結果、その辺の情報がわかりましたら、続報をいただけますと大変助かります。
よろしくお願いいたします。問題が早く解決されるように願っています。
書込番号:13418016
0点

そういや、ちょっと前まで(K-rは今でも)、手振れ補正ユニットをボディにガンガンとぶつけるダストリムーバルでしたよね。
よっぽど、耐久性に自信がないと、そんな暴挙できやしない(^_^)
先に、全く無影響ではないかも、とレスしましたが、特に意識して使わなくても、普通に使う分なら、いや、多少乱暴に扱っても、大丈夫じゃないかな?(中にはスレ主さんのような不具合?も起こるでしょうが、工業製品ならどんなものにも問題は起こります)
大丈夫な根拠は何だよ、って問われても答えられませんが、でも、K10Dからずっとこの方法を採用していて、これと言った問題起きていませんよね?
その実績が物語っているのでは?
書込番号:13418204
3点

先日修理から帰ってきました。最初に、アメリカ在住のためほとんどの方の参考にならないかもしれないことをお断りしておきます。
アメリカ国内にいくつかSCが存在していますが、Pentax USAのSupport、Product repair、How do I send my equipmentと進むと修理用の申込用紙へのリンクがあり、そこに書かれているアリゾナのSCへ送りました。UPSで送ろうとしたところ、中身とその値段を聞かれ正直にカメラとレンズで$2,000と言ったらそれに見合うだけの保険を強制され送料込みで$60ほど支払いました。保証書は購入時に同梱されていないため、今回は未添付。その代わり、申込用紙に書かれていたリスト通りに購入時のレシートのコピーを入れました。
カメラ等がSCに到着したことはUPSの追跡情報から解っていたのですが、何の連絡もなかったので、ホームページのチャットで到着しているか確認の問い合わせをし、到着は確認できましたが、修理の期間については3,4週間としか言われませんでした。
その後全く連絡がなかったので、ちょうど3週間がたった日にまたチャットにて進行状況を問い合わせると、週明け月曜日に発送するとのこと。返信用の料金はかかりませんでした。
その週の木曜日には手元に到着。今回、本体修理とレンズ2本との調整をお願いしましたが、代金は保証期間のため無料。
修理項目は”反射ミラーとシャッターメカニズムの修理”となってました。その成果がどれほどの物だったのか、仕事が忙しくてまだ試せていません。
ついでに修理前の写真を載せておきます。
書込番号:13584145
2点

>Forestkierさん
美しい光景ですね!
配送保険料は痛かったですが無事に修理完了とのこと良かったですね(^^)
山でのカメラの携帯方法ですが、自分は最初普通に首からぶら下げたり、たすき掛けしたりしていましたが、滴り落ちる汗による腐食などのトラブルがあり止めました。
いまはロウプロの縦長のカメラバックをたすき掛けにし、左胸に肩と腰の二点ベルトで固定しています。
K-7 ですが山岳耐久レース等で長時間激しく走りまわってもトラブルはありません。
ちなみに、電源はバッテリーの消耗やスイッチ類の誤作動防止のため毎回切るようにしています。
書込番号:13585214
0点

耐久テスト係さん
返信と体験談ありがとうございます。通常の向きで揺られる振動には大丈夫なのでしょうかね。今回の故障がブラックラピッドのせい(逆さづり)かどうかは結局解らずじまいですが、とりあえず修理されたと言うことで、しばらく使ってみます。
書込番号:13587171
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-Xを下取りに出しK-5を購入し1ヶ月以上たちました
やっと持ち出すことが出来る時間が取れたのですが
あるファイルから PDCU4のカスタムイメージの項目が
編集できない画像になってしまいました
それ以外 露出やノイズリダクションなどは
編集可能です 形式は PEF で DNG 変換しても
編集不可能です
カメラ側でそんな設定あるのでしょうか?
PDCU4 4.33
k-5 1.11
です
2点

設定が途中からリバーサルになってました
設定いじっているうちに触ってしまったようです
すみませんおさがわせしました
書込番号:13391436
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
いつもお世話になります。
子供の夏休みの自由研究で、
星空を撮影することになりました。
星の軌跡を撮りたいと思います。
色々と調べたところでは、
30分程度のバルブ撮影を行う必要があるようなので、
ケーブルスイッチも用意しましたが、
ある情報で、30分もバルブ撮影すると
カメラが壊れる覚悟がいるといった様な話しがありました。
これって事実なのでしょうか。
インターバル撮影して画像を合成する方もいらっしゃるようですが、
天体撮影される方は、どのようにされているのでしょうか。
また、レンズはFA31limitedを使用する予定ですが、
カメラの設定は皆さんどのようにされてますか。
よろしくお願いします。
3点

>ある情報で、30分もバルブ撮影すると
>カメラが壊れる覚悟がいるといった様な話しがありました。
壊れる心配はありませんので安心して撮影してください、
星の軌跡を写す場合、都会では夜空が明るくて直ぐに露出オーバーになってしまうので
短時間露出のコマを合成するテクニックが生まれたようなものです。
天の川がよく見える環境にお住まいなら一コマ撮りで十分です。
ともかく試し撮りされてうまくいかなかったら画像をUPして設定なので質問されたほうが
早いと思います、デジタルは費用を気にせずに試しができるのが利点です。
ついでに、アストロトレーサで初めて星を写した方々は無限大にピントを合わせるのに
ちょっと苦労されていたようです、LVが使えるようになって随分と楽になったのに・・・。
書込番号:13383672
3点

デジカメで日周運動を撮るときは、バルブ開放しっ放しはしません。
フィルムと違って、デジカメでは長時間露光時に感度低下が起きないため、余程光害が無い山奥にでも遠征しない限り、10分も露光すると背景が真っ白に吹っ飛んでしまいます。
これは星を風景と共に止めて写したい星景撮影では利点として働きますが、日周運動を撮りたいときは欠点となります。
デジカメで日周運動を撮るには、ノイズリダクションをOFFにして短時間露出で固定撮影した多数のコマを「比較明合成」という手段で合成して作ります。
明るいレンズを、非点収差・コマ収差が納まるぐらいまで絞って、思い切って(色の再現性が保てる程度まで)感度を上げて短時間露出のインターバル撮影を行い、比較明合成すると良い結果が得られます。
同一の露出時間で撮ったコマを多数比較明合成すると、副次的な効果として、高感度ノイズも劇的に改善されます。
比較明合成できるフリーのソフトは、SeriusComp 等が有名です。
http://phaku.net/siriuscomp/
書込番号:13383687
8点

ダイカツノブさん、おはようございます。
星の軌跡(日周運動)ですね。今は、『バルブで長時間露光1枚撮り』よりは『短時間露出の連続撮影で比較明合成』が主流です。
星の軌跡の撮影では無理に高感度にする必要はなくて、(流星撮影は除く)ISO200〜ISO800 くらい、絞りは f値 2.8〜4くらい、露光時間はMモードで、30秒、(数枚試験撮影し調整してみてください。)
『長秒時NRはOFF』
ドライブモード連続でケーブルスイッチロックで撮影開始 ロック解除で撮影終了。
合成は、こちらでいかがでしょうか?。
http://www.itaime.com/itaime/kikuchi/index.html
書込番号:13383748
10点

壊れたりはしませんよ(^_^) 30分や45分はやってましたから。
ただ、時間をかければかけるほど素子が熱を帯び、画質の低下に繋がるので、
ご自身の許容範囲との兼ね合いです。 また、1時間も露光すれば、
かなり低感度になると思いますが、私個人としては400程度に上げたいです。
また、その時間1枚撮りで露光設定してしまうと途中で何かあった時
(飛行機が飛んでくる、車のライトが入るなど )失敗してしまう可能性もあります。
短時間の複数枚を繋ぐ方法もありますが、やはり自然な光跡は1枚撮りにはかないません。
どちらも一長一短、お好きな方法でお試しになったらと思います(^_^)
書込番号:13383793
3点

ダイカツノブさん、皆さんこんにちは。
長時間露光と短時間合成の写真を掲載します。
撮影情報をご覧いただくと
長時間露光の方は低ISO気味、短時間合成の方は高ISO気味で撮影してます。
私の場合はどちらかというと短時間合成の方が多いです。
合成に使用したソフトは「SeriusComp」です。
「星ナビ」の8月号で比較明合成の特集をしてました。
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/magazine/2011/08/index-j.shtml
バックナンバがあるかもしれません。
私が思う注意点は、
・撮影中カメラが絶対動かないようにすること。
・この時期はレンズが曇りやすいのでヒーター等を使用すること。
です。
カメラが動くと線がグニャグニャになります。
レンズが曇るとぼやけた画像を量産します。
この注意点は長時間露光でも短時間合成でも同じですので。
案外このようなローテクの部分が大事だったりします。
ちなみに長時間バルブが原因でカメラが壊れることはないと思います。
それでは良い写真が撮れることを願ってます。
書込番号:13384076
4点

ダイカツノブさん、皆さん今日は。
今回の目的はお子さんの自由研究がテーマ。
30分も露出しなくても、31mmであれば10分程度の1カット撮影で十分
ではないでしょうか。作例はDAL18mmで500秒程度の1カット撮影です。
何故星は動いて行くように見えるのか?
何故いろいろな色があるのか?
何故明るさが違うのか?
など、撮影技術よりも大切な研究テーマが沢山あると思いますよ。
お子さんと良い思い出を作ってください。(^−^)
書込番号:13384521
5点

皆さんアドバイスありがとうございます。
子供が学校で習ったのか、
星の動きを色々と聞いてきたので、
「これはK5の機能を家族にアピールするチャンス」
と思い、自分で色々とネット検索しました。
いまひとつよくわからなかったのですが、
みなさんのおかげで頭の整理ができました。
こちらではしばらく天気がよくなさそうですが、
週末にアタックしてみたいと思います。
どうもありがとうごさいました。
書込番号:13387620
0点

一昔前のデジカメで冷却CCDへの改造が
ありましたが、その時のことが(ほんの数年前)
このような話になってしまったのではないでしょうか
(壊れるのではなく熱ノイズのためだと思ってましたが)
最近はあまり見てないので CMOS、CCD の
高感度性能だけではなく熱に対しての性能も
以前に比べあがってきているのだと思います
一部機種は熱に弱いのもあるようですが
書込番号:13389973
0点

参考ですがチョット前のデジカメでの熱カブリの例をUPします。
画面の左上の赤い部分が熱によるものです。ちなみ被写体は「ホームズ彗星」です。
カメラはニコンD70s、90秒程の露出でもNRをかけないと熱カブリがわかります。
同じ彗星をD300、K10Dでも写しましたが熱カブリは激減し、技術的な壁の
一つを超えた印象をうけました。
書込番号:13390162
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

追記です。
以前ペンタへ問い合わせてロスレスだったと記憶していたのですが、
半年以上前のメールは整理して捨ててしまいました。
確証が無くなってしまいましたので、以下の様に訂正致します。
圧縮はされていますが、ロスレスかどうかは不明です。
書込番号:13346220
0点

カタログに14bitのRAWと出ていますので、計算してみると
判ります。
RAW(16M):4928×3264ピクセル 4928x3264x3バイト(24bit)x14bit/24bit=28MB
仕様書を見るとRAWは35MB/枚なので、無圧縮では?
書込番号:13346551
1点

撮った写真の複雑さによりPEF(DNG)が 15MB以下だったり 30MBを超えたりします。
RAWファイルへ埋め込まれるプレビュー用JPEGが可変する以上にファイルサイズが
変化しますので、圧縮 RAWでしょうね。
書込番号:13346917
2点

无可奈何さん、こんばんは。
RAWについて便乗質問、失礼します。
PentaxのRAWファイルにはPEFとDNGのサイズに差がありますが、このサイズ差は圧縮加減によるものなのでしょうか?
またDNGですと社外品RWA現像ソフトに対応できる以外に、何か他のメリットってあるのでしょうか?
どなたかご存知でしたら、教えてくださいm(~~)m
書込番号:13347316
0点

Pic-7さん、こんばんは。
私も興味があったので簡単に調べました。
極わずかなサイズ差はRAWファイルへ含まれているプレビュー用JPEG2種と付帯情報の差程度だと思います。
( 4928 x 3264 のJPEGデータと 160 x 120 のJPEGデータ )
出来るだけPEFとDNGに差が出ないよう、ボディーキャップをして ISO100 1/8000 でシャッターを切りました。
結果のサイズは
PEF 10,219,916 バイト
DNG 10,386,154 バイト
データの詳細は貼った図の通りです。( JpegAnlyzerにて調べました )
[ RAW ] に 109KB程度の差がありますが、2ショット撮影していますので全く同じデータでは無い為だと思います。
ですので、これぐらいは誤差が出てもおかしくないと思います。
また、Exifを含む付帯情報の量に若干の違いがあるので、その点でもファイルサイズが変わっております。
資料 #3 のスクロールバーをご覧頂くと情報に違いがあるのが分かります。
( PhotoMEの画面で、表がPEFで裏がDNGです)
ということで、圧縮率加減にほとんど差は無いと思われます。
> DNGですと社外品RWA現像ソフトに対応できる以外に、何か他のメリットってあるのでしょうか?
私もそれぐらいのメリットしか思いつきませんでした (^^
書込番号:13347571
3点

delphianさん、こんばんは。
こんなに早いレス、感動です!
>極わずかなサイズ差はRAWファイルへ含まれているプレビュー用JPEG2種と付帯情報の差程度だと思います。
>ということで、圧縮率加減にほとんど差は無いと思われます。
今までSilkyだったのでPEF保存で問題無したが、LR乗り換えに向けて違いが気になっていました。
いつもながら確かなデータと分かりやすい説明で、疑問がすっきりしました。
ありがとうございます!!
書込番号:13347648
0点

以前のK20Dまでは、DNGのRAWデータが「非圧縮」だったため、PEFのRAWデータよりもサイズが膨らんでしまいました。
K-7以降、DNGも圧縮がかかるようになったため、PEFとほぼ同等サイズになりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10642733/
K-5になって14bitRAWになりましたが、写真によって17MB〜27MBまで幅広くサイズが変動するため
RAWデータが非圧縮になったとは考えづらく、PEF・DNG共に圧縮RAWデータであることはほぼ間違いないと思います。
それは良いとして、スレ主さんはこれを知ってどうされたいんでしょうか?
質問の意図が解りかねるのですが・・
書込番号:13348963
1点

みなさん返信ありがとうございます。
k-5とnikond7000の性能を比べるサイトがありましてhttp://photo1ganref.seesaa.net/article/168804937.html k-5のrawデーターはかなり大きくなると書いてあったので他社と比べて圧縮rawなのか気になりました。 サポートセンターに問い合わせたところロスレス14bitrawとのことでした。
書込番号:13354880
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
比較的暗いところで撮影(夜景撮影など)するときにいつもiso 感度 絞り値 シャッター速度が点滅します。
iso感度を上げ 絞りをあけ シャッター速度を遅くしても結果は同じでした。これは露出範囲外なんでしょうか?みなさんは点滅してますか?マニュアルでグリーンボタンを押すなどモードを変えても同じです。仕様なんでしょうか?
1点

こんばんは。
露出制御の範囲を超えているからですかね。
K-5が正確に露出を制御できる範囲は EV0〜22の間です。
これを下回る明るさだと正確な露出が測れないので、点滅してお知らせしているのでしょう。
ちなみに EV0とは ISO100の時絞り F1.0で 1秒露光して適正になる明るさです。
そこから ISO、F値、シャッター速度の段数を計算してみて下さい。
点滅している時はEV0を下回っていると思われます。
書込番号:13329150
2点

点滅するのは 警告ですから、対処する必要が有ります。
止まらないのは、まだ不足の警告ですので再設定して下さい。
或いは、フラッシュ使用。
書込番号:13329163
1点

无可奈何さん おはようございます。
お察しの通り露出範囲外と言う事だと思います。
カメラ内蔵露出計の測光範囲外なのでストロボ使用か、マニュアルで撮って結果を確認して調整するしか無いと思います。
書込番号:13329206
1点

仕様でしょう
K5はよくわかりませんが
一般的なデジイチだと絞り優先にさえすれば多少周りが暗くてもスローシャッターになるだけで対応可能ですから、K5でも絞り優先モードでうまくいきませんか?
また夜景撮影なら三脚使用で低ISO、絞り込んでの撮影のほうが良い結果が出ますから、内蔵露出計に頼らずシャッター速度は自分で背面液晶で確認しながら最適な秒数を見つけても良いと思います
書込番号:13329353
0点

お台場から旧東京タワーを眺望するような構図で夜景を撮ろうとすると
ISO100、絞りF8に固定でシャッター速度は10秒前後、
明るい夜景を撮ろうとすると30秒ぐらいまで露光するときもありますね。
もしかしてスレ主さんの撮影しているのが、
夜景というと通常イメージするネオン煌びやかな繁華街をフォーカスするような夜景でなくて、
最近はやりの一般の住宅地近辺とか廃墟後での夜景撮影だとすると
常時30秒ぐらいの露光がデフォルトになる可能性もあると思いますが、
その辺はどうでしょうか。
書込番号:13329404
0点

仕様です。夜景撮影等では、露出警告(点滅)は「無視」して撮影してください。
夜景撮影や星撮影などの長時間露光が必要な環境の場合等、露出警告はあまり参考になりません。
露出は実際に撮影して液晶画面で確認してください。
この話、ちょくちょく聞きます・・・皆さん敏感なんですね。
以前にPENTAXフォーラムに行った際にも、たまたまそういったことを問い合わせている人がいて
フォーラムの人も同じようにご案内していましたね。
書込番号:13329485
1点

測光範囲を外れちゃってるって事です。 (・◇・)ゞ
K-5でわないですけど、わたしのニコンさんのカメラも暗くなると同じ状態になります。
オリンパスさんのE-3わ、ニコンさんのカメラが測光できない暗さでもピコピコならないので
測光範囲がカタログ表記以上に広いみたいですよん。 (・・)>
いずれにしろ、わたしわ、暗くなってきたらAモードからMモードにしちゃいます。
そのほうが街灯の灯りなどに惑わされないから撮りやすいと感じてますよん。 ( ^ - ^")/
書込番号:13329765
4点

无可奈何さん、こんばんは。
みなさんの仰る通り、また无可奈何さんのお察しの通り、露出範囲外だと思います〜。
「絞り、シャッター速度、露出」の関連についてご理解されると、写真が面白くなるんじゃないかなって思います。
ネットに色々情報があるので、時間がある時にでも調べてみてください^^
書込番号:13332818
1点

みなさん返信ありがとうございます。22bito さん やはり他の人も同じことを質問してる人がいたのですね。今日Pentax イメージングシステム事業部に問い合わせたところやはり点滅するのは仕様なようです。露出計が暗いと判断し、点滅するので絞り値,シャッター速度,iso感度を上げたところで点滅は消えないとのことでした。また露出範囲外なので撮影しても適切な露出を得られない場合があると言われました。ちょっとショックです。点滅は気にしないようにしたいと思います。
書込番号:13334120
0点

露出範囲外でも、撮影者自身がちゃんと露出をわかってれば普通に撮影できますからね。
そこは経験を積まれて、見極められるようになってくださいね。
あと、ペンタックスの場合、マニュアル露出(Mモード)でも、露出警告が動作する仕様ですので、場面によっては露出警告を無視することが多いです。
この写真も、露出警告を無視して撮影していますが、至って普通に撮影できています。
何枚か撮りながら、シャッタースピードを調整していき、最適露出を導き出しています。
もちろん三脚を使っています。
書込番号:13336301
3点

无可奈何さん、こんばんは。
かなりイタイ勘違いをされている気がします。
>点滅するのは仕様
仕様って言うより、写真の基本です。
光が十分でないと写真は撮れません。
22bitさんが仰る通り、適正な露出を導き出す為に、シャッタースピード、絞り、
ISO感度を調節すれば、シャッターは切れます(=点滅しない状況を作れます)。
先の无可奈何さんの状況ならば、シャッタースピードを遅くしたり、ISO感度を上げたり、絞りを開けたり、
露出補正を−にすれば点滅しなくなる事も十分あり得るんじゃないかなって。
折角良いカメラを手に入れられたんで、露出、絞り、シャッタースピードの関連の知識は身につけましょう☆
ちなみに、露出、絞り、シャッタースピードに関しては、
#4001さんと言う方のレスが分かりやすいんで、検索してみてください。
書込番号:13336446
1点

若干訂正します。
写真のコメント
誤)レンズ:TAMRON A16P バルブモードで撮影
正)レンズ:TAMRON A16P Mモードで撮影
バルブモードは唯一、露出警告が動作しない撮影モードでしたね。
書込番号:13338718
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





