PENTAX K-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月15日 発売

PENTAX K-5 ボディ

最高約7コマ/秒の高速連続撮影やフルHD動画撮影を実現したデジタル一眼レフカメラ「K」シリーズの最上位モデル(1628万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥17,400 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:660g PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-5 ボディ の後に発売された製品PENTAX K-5 ボディとPENTAX K-5 II ボディを比較する

PENTAX K-5 II ボディ

PENTAX K-5 II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月19日

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:680g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

PENTAX K-5 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月15日

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全225スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 ボディを新規書き込みPENTAX K-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
225

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ74

返信25

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:766件

K−5使用中のみなさん、こんにちは、

私は、銀塩の頃からPを使用しておりますが、デジ一眼はDS2・K10D・K−m・そして現在K−7です。
 Kー5が発売されてからの好評に、特に高感度の劇的な向上から、K−7からの買い替えを予定中ですが、・・よく考えてみると、そんなに使用するかなって気がしてきまして、悩んでいます。
 と、いうのも 通常は殆ど低感度での撮影ばかりですし、先日外付けHDで今までのPC記録DATAを見直してみますと、同じ被写体でもDS2やK10Dの方が、フィルムライクさもあり、明らかに画に深みが感じられました。今更ですが、

K−7での撮影時には、そうは思わず、さすが新機種は綺麗に取れていると思っていましたが、撮像素子の特性からの印象というのは、充分理解しているつもりでしたが・・
その為、逆にCCDのK200Dに興味が湧いてきてしまいました。

このまま、K−7を残し(K−mは娘が殆ど使用にて)K200Dを買い増ししようかという気になって来ています。(中古?)
ただ、K−5は7よりも高感度以外もかなり好評なのも色々拝見していますので、悩む所です。
両方買えれば、一番良いのでしょうが、そうしたい主張は却下されるのは、明白ですので、

私は、フィルム時代から考えれば、そんなになんでも撮りやすくしては、写真撮影の本来の当の楽しみが逆に奪われてしまっている様な気がしてなりません。

そこで、皆さんに伺いたいのですが、高感度での撮影ってシーンが限られると思いますが、そんなに皆さん使われていますか? 高ければ便利なのは承知していますが

K−5は、高感度以外も沢山魅力があるので、時期をみて買い替えの予定は変わりませんが。

書込番号:12441462

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2010/12/31 10:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

F7.1に絞ってます

F8絞ってます

おはようございます

>レスノートさん

>同じ被写体でもDS2やK10Dの方が、
フィルムライクさもあり、明らかに画に深みが感じられました

はじきだす画については(個人の嗜好の問題)ですので
「[デジタル一眼レフ]のどの機能が必要か?」が機種を選定する上で重要だと思いますから
(個人の嗜好)を他人がとやかく言う事はしません  (´⊂_`*)ナノサー


僕が必要なのは(AF精度)ですから去年[PENTAX K-7]の発売日に即買いました  (o^-^)o
[PENTAX K100Ds]からの買い替えですから十分満足なのですが
[Canon][Nikon]と比べるのは間違っているのを承知の上でも
[PENTAXのデジタル一眼レフ]には総じて(AF精度)にストレスを感じます  (-д-`*)ウゥ-

でも[PENTAXのデジタル一眼レフ]で撮影するのが(僕の個人的嗜好)ですから
他人にとやかくは言われたくないです ∩`・◇・)ハイッ!!

>高感度での撮影ってシーンが限られると思いますが、そんなに皆さん使われていますか?

僕の場合は[Av 絞り優先]で(F4開放)で撮る事が殆どですが
シャッタースピードが必要になってくる撮影場所なので
雲天や夕方以降の場合は「高感度になるのは仕方無い」と割り切っています ( ̄Д ̄;;

撮り逃すよりは、少々ザラついていても撮れた方が良いので・・・ アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー




[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー      社台マニア

http://happy.ap.teacup.com/part2


書込番号:12441575

ナイスクチコミ!7


製剤屋さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/31 10:02(1年以上前)

レスノートさん、こんにちは。

僕は通常の撮影でもISO800程度までなら普通に使っていますし、暗いところではISO3200まで使っています。

手振れ補正があるとはいえ、できる限り早いシャッタースピードを確保したいという理由があるからです。
#被写体ぶれも問題もありますし。

ですので、K-5になって、撮影できる状況が広がって非常に頼もしく感じています。

また、フィルム時代も、フィルム銘柄にこだわって撮っていたこともないので、CCDだろうがCMOSだろうがその違いにはあまりこだわりはありません。

ひとつの意見としてお聞きいただければ幸いです。

書込番号:12441581

ナイスクチコミ!6


ju52-3mさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/12/31 10:25(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

k−20d 180mm

ボルネオ島 モスク これは低感度HDR

K−5 180mmマクロ iso1600

こんにちは!

高感度撮影ですが、ユーザーのスタイルよって、かなり必要性の違いが出るのかも知れませんね

私の場合は ”昆虫マクロ撮影”が多いので高感度が使えるのはかなりのアドバンテージです
薄暗い中で動き回る昆虫 ピントが極端に薄い望遠マクロレンズ ちょっとの風でも動く被写体 深度を稼ぐので絞りたい事も多い、3脚が使えない状況。。。  こう言う事も多いので、高感度が使えると助かります

先日、遂にK−5を購入しましたが、今まで諦めていた様な状況でも撮れる様になりました
結果的に言いますと 高感度を求めるシチュエーションが8割を超えそうです


その他思いつく範囲で
室内撮り、動き回るお子さん、スポーツ、ステージ写真、野鳥、飛行機、電車、街角スナップ、光の弱い状態でのネイチャー、3脚不可の神社仏閣、、、 
を撮る事が多いユーザーさんですと高感度のメリットが出てくるのかな? と思います


@ あくまで自分なりの色や味にこだわった作品を丹念に存分作り上げる
A 絶対にこのシャッターチャンスや場所を逃したくない

この2つの比率、せめぎ合い? が高感度を求めるかどうかの違いにもよるのかな、、とも思います


フィルムも少しやっていましたので、レスノートさんのおっしゃる
>そんなになんでも撮りやすくしては
について「うんうん!」と思うところはありますが、個人的には 「あの写真、高感度があれば上手く撮れていたのかも?」と言う事があると 悔しくて悔しくて何日も執念深く覚えているタイプなので(苦笑) 

とっくにご存じの事を偉そうに延々と書いてしまったと思います
容赦下さいませ。。。 

書込番号:12441661

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:21件

2010/12/31 10:43(1年以上前)

当機種

友人宅にて、動きを止める為に高感度使用。

こんにちわ〜
高感度耐性が強い、と言うのは最近の流れのように感じます。
新しい機種でのレビューでは高感度の例など沢山挙がっていますし。

高感度が使えれば、早い動きの物を止めやすくなりますし、夕暮れ、夜間、室内など色々なシュチュエーションでカメラの出番が増えてくると思います。
クリスマスまでの期間であれば、イルミネーションを手持ちで撮ったりすることも可能ですし。
三脚を使えない場面も多いですしね。

ですので、私の場合は大変便利に使っております。
要は使える場面が増えると言う事だと思います。

スレ主様の場合は、高感度を今の所それほど使われていないようですので、先にK-200Dに行かれた方が良いかと。
CCDのこってりした色味も確かに綺麗ですし、K10Dの深みのある色は凄かったです。
またK10Dのような色が出る機種が出ないかと密かに期待しています。

良い選択が出来ると良いですね。

書込番号:12441726

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:351件 Tomo蔵。 

2010/12/31 10:44(1年以上前)

ISO感度は夜間の人物撮影以外は低感度で撮影しています
高価な一眼は所有していませんから高感度モードは使用したくないです

昼間はISO100固定です、赤、緑の色ののりが違います
低感度のほうが色の深みもありますからISO100〜200を常用しています。

書込番号:12441737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2010/12/31 10:56(1年以上前)

K-5ユーザじゃないですが・・・

シャッタスピードにも「最高速はその1段下の速度の保証である」なんて言葉があります。
今は額面通りの速度が出るのはアタリマエですけど、最高1/1000secなんて頃は、額面通り
1/1000secが出てるかどうか怪しいものでした。ただ、少なくとも公称1/1000secって事は
1/500secは間違いなく出てるだろう(笑)という話です。
感度も同じようなもんじゃないですかね。最高感度が上がれば、その分実用域が広がる事に
なりますから。


僕の場合は自然物や花が主なんですけど、PLフィルタや小絞りの多用・接写の露出倍数で
いつもシャッタースピードの確保に汲々としています。
なので実用感度は高ければ高いほどいいですね〜(ついでに最低も低い方が・・・^^;)


>私は、フィルム時代から考えれば、そんなになんでも撮りやすくしては、写真撮影の本来の
>楽しみが逆に奪われてしまっている様な気がしてなりません。
”撮影プロセスを楽しむ”という意味ではそれもよく分かりますね。
ただ”結果を楽しむ”という事では、技術の向上で得られる利便性を享受するのは自然な
事だと思いますよ。
まあ、人それぞれ、写真との取り組み方次第なんでしょうね^^

書込番号:12441767

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:68件

2010/12/31 11:02(1年以上前)

こんにちは。

僕もK-7ですが、案外高感度を必要とする場面があります。マクロが多いので木陰にはいると一気に感度が上がります。これを手持ちで撮ろうとすると高感度が必要となります。

また曇り日や日が落ちてきた時と、風景・ネイチャーでは高感度が必要になります。これはなんでも手持ちで撮ろうとした場合の話ですが。

今の所有機材は旧式化して高感度に強いとは言えなくなったので、フィルム時代に立ち返って、レンズの大口径化(開放から高画質なもの)と、三脚の併用による低感度撮影で対処しようと思っています。

いずれ買い替えていくことで高感度画質の良いボディを手にすることになるから、これが理由で買い換えることはしませんが、高感度を使うかと問われれば使う場面は多いです。おかげで今まで諦めていた写真が手持ちで撮れるようになったのは事実です。

高感度以外に理由があるなら、K-5に変えてもよい話だと思います。

書込番号:12441789

ナイスクチコミ!1


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件

2010/12/31 11:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

レスノートさん、こんにちは。

私もK-5を購入する前は「高感度性能」は大きな購入動機ではありませんでした。
普段の撮影はほとんどが低感度ですし、使える状況なら三脚を積極的に使用したいからです。
K-5を使用している今も、このスタンスは変わらないのですが高感度の恩恵は想像以上でした。

三脚を前提とした被写体であっても撮影環境によってどうしても三脚では作れないアングルがあります。
そうした際に、躊躇無く感度を上げて手持ちに切り替えられる利便性は撮影の自由度を広げてくれます。
作例1枚目は購入日の撮影ですが、さっそくその恩恵に預かりました。

作例2枚目は従来の機種では飛ぶ鳥がブレてどうしても撮れなかった時間帯の撮影です。

私の場合、高感度での撮影は全体から見れば少ないですがそれでも従来諦めていたシーンを撮影できるのは、
非常に嬉しいものです。

また、K-5は長秒時露光時のノイズと操作性が飛躍的に向上しています。
作例3、4枚目はリサイズのみですが、従来機ではレタッチでノイズ処理が必要な露光時間です。

結論として高感度は使用頻度は低いものの、私にとってはとても有用で購入理由に十分なりえるものです。

絵作りに関しては、好みもありますから一概には言えませんが…
私はDSが現役でK10Dも使用していましたが、撮像素子の違いってあまり実感できないでいます。

確かに今のカメラは何でもできてしまいますが、あえて不自由に使うこともできます。
写真撮影の楽しみは人それぞれでしょうが、私は十分に楽しんでいますよ。

書込番号:12441805

ナイスクチコミ!7


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/12/31 11:26(1年以上前)

小生自身 高感度撮影はしないのですが、高感度撮影をしなければ為らない方々にとっては有意義でしょうね。例えば室内競技を撮る場合とか、夜間手持ち撮影をしたい時かな。

デジ一も熟成が進んで低感度撮影は、どの機種でもメーカーの画作りの差こそ有れ十分に撮れるのでアピール出来る性能は、高画素と高感度撮影時のノイズ処理の上手さに為ってしまってる感が有る様に思えます。

話は変わりますが、風丸さんの写真・・独特の世界観良いですね・・・若干以前に比べて変ってきてる様にも感じられますが、使われる機種にも依るのでしょうか?

書込番号:12441871

ナイスクチコミ!2


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2010/12/31 11:35(1年以上前)

別機種
別機種

レスノートさん、こんにちは。
K-7使いで、K-5は使っていないのですが、
私も高感度撮影をそんなに???と思う面はあります。
が、たまにあるといいなぁ〜と思うシーンはあるんですよね。
つい先日水族館に遊びに行ったんですが、
やっぱ薄暗い中での撮影、被写体ブレ量産しました。
高感度強ければ、もっと早いSS切れるのになぁ〜と。
そして、撮れた写真のノイズ見ても、もう少しノイズ少なければと。
まぁこの時はK-7の限界超えた(と思ってる)ISO1600での撮影でしたけどね。
普段使わないけど、いざって時に使える強みはあると思いますよ。
自分が撮れる写真の限界を持ち上げてくれるって感じでしょうか。
娘さん使用とはいえ、K-mをすでにお持ちのようなので、
ここはK-5でいいような気がしますけどねぇ。
K200D、確かにいい機種だとは思うのですが。
いい選択ができるといいですね。

書込番号:12441903

ナイスクチコミ!2


真龍さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:10件

2010/12/31 12:06(1年以上前)

スレ主さん こんにちは

それぞれの撮影対象 環境などにより必要性は違ってくると思います
私は寺社など三脚不可の場面で 昼夜問わず非常に重宝しています
(もちろん可能ならば三脚使用でじっくり撮りたいと思っています)

それと私見ですが K-7比でISO200から画質は良いです
またISO80も使えますので高感度以外でも使いよくなりました
AFなどもK-7比で スピード 精度とも向上したと感じています

CCDに関しては *istDをまだ使っていますが特に気にしていません

書込番号:12442034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:89件

2010/12/31 12:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

このへんかな?

←コレ見て 修正

←コレ見て 再度修正

本番 撮影

レスノートさん、こんにちは。

高感度、便利に使わせてもらってます。作品として残す物ではなくとも アシスト機能としても有用です。

以前でしたら、構図確認に3〜5分(長秒時NR含むと倍の時間)修正の繰り返し後本番撮影でしたが、感度上がったことで 時間短縮になってます。

便利機能がふえると、楽しみ減るかも知れませんが もう戻れません。(楽しみと共に苦しみもおまけで付いてきますから。)

書込番号:12442040

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:32件

2010/12/31 14:01(1年以上前)

レスノートさん

>高感度での撮影ってシーンが限られると思いますが、そんなに皆さん使われていますか?
 私は高感度を以前から、別にK-5が出たからではなく、街スナップで使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12102772/#12207104
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10149098/#10155439
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12339468/#12345211

 ですが、高感度については今まで使っておられないご様子だし、使いたくなければ使わなくても良いのでは?

 スナップの勉強をしている時、プロ先生にお聞きしたか雑誌で読んだか忘れましたが、今までと違う状況で撮るという事を意識しなさいと教わりました。昼しかとらない人は夜、晴れしかとらない人は雨、時間帯や天候、場所、画角、何かを変えることによって新しい視点が得られると。これってスナップだけじゃなくネイチャーとかでもそうだと思います。
 高感度って、「高感度を使おう」といって使うのではなく、自分の新しい視点での撮影には「高感度が必要だ」という時に使えばよいのだと思います。

 そんなわけで、各々の視点・やり方で必要ない人は使わなくて良いのでは、と思う次第です。

書込番号:12442470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/31 14:22(1年以上前)

スレ主さま:
横スレ大変申し訳ありません。

あまぶんさんのような写真はどうやって撮影するのでしょうか?
K−5でバルブ撮影(星のある方角等は勉強が必要でしょうが・・)をすれば、だれでも撮れるものなのでしょうか?
それとも他に必要な機材等があるのでしょうか?

私もこの機種を購入しようか悩んでおりますが、撮影対象に星空も入っておりますので、スレ主さまには申し訳ありませんが横スレさせていただきます。

どうか、よろしくお願いします。

書込番号:12442533

ナイスクチコミ!1


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 Lingon's Hut 

2010/12/31 14:51(1年以上前)

当機種

こんにちは。

私の場合、鳥撮りに低ノイズのISO1600〜3200が是非ほしかったので、
K-5を買いました。
それ以外は、K-7で足りてるかな〜^^

作例は、FA☆300/4.5にAFアダプター1.7x、
太陽光、ナチュラル(ただし、FS+1、コントラスト若干調整)、
ノートリミングです。

書込番号:12442635

ナイスクチコミ!2


写鉄鳥さん
クチコミ投稿数:27件

2010/12/31 15:18(1年以上前)

私も、lin_gonさんと同じです。
野鳥を撮影する時は少しでもSSを上げたいので高感度・低ノイズは必要です。
F値6.3の望遠ズームで撮影するのでなお更です。

書込番号:12442746

ナイスクチコミ!1


F-47さん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件 mixi 

2010/12/31 18:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO1100

ISO6400

ISO12800

ISO18000

レスノートさんこんばんは。

私の場合、高感度撮影は今までできなかった状況下でも撮影が可能になり、使っていてとても楽しいです。


例えば、一枚目は動体撮影・ブルーインパルスですが、F値の暗い超望遠にPLフィルター装着という条件でも速いSSが選択できます。

二枚目は室内での猫撮影ですが、フラッシュ無しで明るく撮影できます。

三枚目は紅葉のライトアップですが、こちらの場所は人の出入りが激しいため三脚使用禁止なのですが、手持ちでも夜景を撮影することができます。

四枚目は雨天の屋外で、最高速シャッターを使用して雫の動きを止めるという表現を狙ってみました。

書込番号:12443403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:89件

2010/12/31 18:19(1年以上前)

当機種
当機種

レスノートさん、みなさん こんばんは。

横レスですが、ご質問いただいたので この場をお借りします。

TOMOッCHIさん、こんばんは。

>K−5でバルブ撮影(星のある方角等は勉強が必要でしょうが・・)をすれば、だれでも撮れるものなのでしょうか?
それとも他に必要な機材等があるのでしょうか?

この様に撮影するには、カメラ(K−5)のほかに ケーブルスイッチ(レリーズ)天体望遠鏡(レンズの代わり) 赤道儀(星の動きを追いかける雲台の代わり)赤道儀用の三脚が最低でも必要です。また赤道儀で星を追っかけてくれるといっても修正が必要なのでそのための機器も必要です。

何を求めるかにもよりますが、カメラ本体とレンズ(広角から標準くらい)ケーブルスイッチ三脚で撮影する方法も有ります。(作例は、一番簡単な撮影方法と、得られた素材から合成した物です。)

書込番号:12443416

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:894件Goodアンサー獲得:29件 アトリエ ぺんぺん草 

2010/12/31 18:21(1年以上前)

こんばんは、

主に、風景や飼育している熱帯魚、水族館等で撮影をしています。
風景は基本昼間三脚無しで、高感度は必要ないのですが、
熱帯魚はマクロ撮影で動きが早く、低感度では、
被写体ブレを起こします、魚の動きを読めば、K10Dでも、
撮れない事はないのですが、駄目な魚は駄目です。

また、K10Dでの許容範囲、ISO800なのですが、
K-5での同じ、ISO800ではやはり、綺麗に撮れると思います。
その上、更に高感度に出来ると思うと、心強いです。

水族館に関しては、基本的に三脚、ストロボは使用できません。
水槽によっては、わざと照明を落としていたり、
水を濁らせていたりするので、高感度撮影が出来れば、
かなり重宝すると思います(まだ、K-5では撮影していません)。

後は、無理して、明るいレンズを購入する必要が、
軽減される・・・とか。ですかね。

書込番号:12443431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2010/12/31 19:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Portrait ISO3200

ノーファインダー撮影

夜明け前の波。ISO400

夜明け前の波。ISO6400

レスノートさん
言わんとしている事、何となく分かります。私もK10DからジャンプアップしてK-5を使い始め
ましたが、まさしく「こんなに簡単に撮れてしまっていいのか....?」を感じています。
撮影の可能性が一気に広がった戸惑いとも言えるでしょうか。

正直私の場合、K10Dでも充分に撮影が出来ていました。「撮れないものは無い」とまでは行か
なくとも、「良い物が撮れる」と自負していました。しかし3fpsとISO1600の制限はいかんとも
し難く、目の前を飛び去る小鳥達を、ただ指をくわえて眺めていたのも事実です。
K-7の登場は、画質の点で納得がいかず我慢しましたが、K-5の性能はあらゆる点で拒む理由が
有りませんでした。撮影を初めてまだ1週間経ちませんが、その能力に驚かされる毎日です。

デジタルに「フィルムライク」を求めるのは間違いとは言いませんが、やはり別物であり、
私は未だにMZ-5にベルビアを装填して持ち歩いています。やはり色の再現性とグラデーション
において、これに勝るものは無いと断言出来ます。
私の印象ですが、K10DよりもK-5の方が、設定によってリバーサル的な発色が可能だと思いま
す。まだ試行錯誤中ですが、ネガフィルム調も出来そうな感じがしています。でも、やはり
別物だと思います。

さてK-5の高感度ですが、一言で言えば「最高」です。闇を写せる、動きを止められる、絞れ
る。レスノートさん的に表現するのなら、簡単;綺麗に撮れてしまうになってしまいますが、
別の表現をするなら、さらに撮影に集中する事が出来る、今までと違った表現が出来る、そ
して新しい撮影対象をも取り入れられる、にならないでしょうか。私はK-5に与えられた能力
をどうやって活かそうかと、撮影のたびに心躍らせています。そして毎回、嬉しい悩みで頭が
一杯になっています。

作例を貼らせて頂きます。
1枚目。今まではなかなか動きを止められないでいたものが、いとも簡単に撮影出来ました。
2枚目は、AF-S/AF-AUTOにてノーファインダー(カメラを肩越しに構えて)撮影。ちなみに
このブランコは前後左右にも揺れていますが、暗所かつ動きが有ってもAFに助けられて撮影
出来ました。
3,4枚目は波の表現を変える目的でISOを利用しました。試験的に撮影してみたものですが
ノイズのコントロールを工夫すれば、もう少し高いISOまで作品撮りに応用出来る感触が得ら
れました。

書込番号:12443690

ナイスクチコミ!3


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

PEFとDNGについて

2010/12/31 00:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:90件

PEFとDNGは、どちらを使うのが良いのでしょうか?
PEFとDNGと、どう違うんでしょうか?

書込番号:12440598

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:5件

2010/12/31 00:46(1年以上前)


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:89件

2010/12/31 08:30(1年以上前)

>ここでは駄目でしょうか。

特にコレなどはいかがですか?。


http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=8470257/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82o%82d%82e%82%C6%82c%82m%82f

書込番号:12441351

ナイスクチコミ!2


V-o-Vさん
クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:27件

2010/12/31 10:02(1年以上前)

PEFはペンタックス専用のRAW形式 DNGはAdobeのRAW形式。
DNGは共通RAWフォーマットみたいなものですかね。
お使いのソフトが対応していないとかだとDNGで、
対応したらPEFで。でいいと思いますよ。
(ちょっと違うかもしれませんが、そんなふうにつかっています)

書込番号:12441578

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/12/31 11:01(1年以上前)

純正ソフトを使うのであれば 絶対に PEF
汎用ソフト特に、PS を使うのであれば DNG ですが、PEF で駄目と言う事は無い。
PEF に設定で、問題無いです。
ファイルサイズに付いてご注意(PEF<DNG)

書込番号:12441785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2010/12/31 11:53(1年以上前)

冉爺ちゃんさん・あまぶんさん・V-o-Vさん・robot2さん
ありがとうございます。

書込番号:12441976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/12/31 15:19(1年以上前)

非圧縮の汎用RAW(.DNG)でも圧縮RAW(.PEF)でも記録可能ですね。

ついでに言うと(.PEF)で撮影しても表示される撮影可能枚数は、非圧縮の汎用RAW(.DNG)で撮影したときの枚数ということです。
(.PEF)で撮影すると表示されている枚数よりも、撮影できる枚数は大幅に増えます。

書込番号:12442750

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信13

お気に入りに追加

標準

購入前の相談です

2010/12/29 23:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット

はじめまして。

K-5、フォーラムでいろいろ弄ってきましたが、魅力的なカメラですね。
コンパクトなボディなのに、防塵防滴、作りも丁寧で安っぽさがないです。
また、操作もシンプルでわかりやすく、乗り換えてもすぐ慣れそうです。
(昔istDSを使ってました)

いろんなWebで絵を見てましたら、何より驚いたのが、DA★やLimitedレンズとの
組み合わせの解像度、色ノリの素晴らしさです。

更に、NikonやCanonと違い、ボディ側での手ぶれ補正のため、レンズ代も目の
飛び出るような価格でないため、先々楽しめそうです。


大いに食指が動いているのですが、4点気になっています。

過去のスレを読めよ!と仰るカキコミはご遠慮下さい・・・
質問にお付き合い下さる方のみ御願いします。

1)AF性能はどれくらいでしょう?
  スピードと精度の二つの観点からですが・・・
  K-7から大分進歩したとのことですが、動体への追従(空手など格闘技系や
  剣道などの武道系)は如何でしょうか?
  ドッグランで向かってくるような犬などの過度な期待はしていません。
  特に、DA★60-250を購入する予定ですので、その組み合わせでの性能を
  知れればベストです。
  暗所はどうですか?弱いと言われる方もいるようですが。

2)ファームアップでAF速度が速くなったとカキコミがありましたが、
  バッファの問題はどうでしょうか?

3)18-55と18-135は望遠側が伸びるだけで、画質は同じなのでしょうか?

4)スレが複数立っていて、しかも長くて理解しくいのですが・・・
  ゴミ問題はどうなったのでしょう?


以上です。
よろしく御願い致します。

書込番号:12435864

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2010/12/29 23:20(1年以上前)

こんばんは。Arturo "The Thunder" Gattiさん

2)ファームアップでAF速度が速くなったとカキコミがありましたが、
  バッファの問題はどうでしょうか?

これは、僕の勘違いか・・・修理で戻って来た為AFの速度を忘れてた可能性がありますので
参考にしないでください。申し訳ございませんが宜しくお願いいたします。

書込番号:12435923

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:9件 PENTAX K-5 18-55WRレンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-55WRレンズキットの満足度5

2010/12/29 23:25(1年以上前)

60*200でAFは期待難だと思います。近くに実機が見れるのであればご自分で確認されるのをお勧めしますが。
ご要望の内容だとキヤノンがいいのでは?

書込番号:12435951

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:9件 PENTAX K-5 18-55WRレンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-55WRレンズキットの満足度5

2010/12/29 23:38(1年以上前)

3のご質問ですが、画質は厳密には違うかも…ですが、素人にはわからないレベルかと私は思います。広範囲をカバーすることはすなわちレンズにもそれなりの光学設計負荷がかかっているはずですよね?焦点距離はご存知かと思いますが、撮影スタンスからオキメになるのがいいのでは。

書込番号:12436018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:32件

2010/12/30 00:49(1年以上前)

Arturo "The Thunder" Gattiさん、こんにちは!

> 3)18-55と18-135は望遠側が伸びるだけで、画質は同じなのでしょうか?

 先ずは人の褌ですが、画質については以下のスレッドが参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152662/SortID=12315609/
 私は一昨日初めて18-135に店頭で触り一目ぼれしました。18-55も好きなレンズなのですがそれを加味しても18-135に分があるように思います。円形絞りによるボケの綺麗さ、二線ボケの発生しなさそうな玉ボケ、レンズ内モーターの静かさ、K-5に装着した時に重さを感じさせないバランスの良さ、もうメロメロです。

> 4)スレが複数立っていて、しかも長くて理解しくいのですが・・・

 新聞でいうところの関係筋の情報ですが、現在原因の調査中でありまだ特定はできていない、修理は可能、工場では検査方法を見直しした結果現在は問題のある機体は出荷されていない、検査方法を見直ししたタイミング・シリアル番号は不明、情報公開するかどうかは不明、といったところです。

  *

格闘技の試合の撮影やDA★60-250による使用感、バッファについては私は分りません。AFについてはファームアップ後に改善されたような感触はあります。例えば、FAレンズを使用した場合の無限遠付近での動きが変わった気はしています(気のせいかもしれません(苦笑))。ただこれも追従性についてはAF-Cは殆ど使用しないため分りません。

書込番号:12436374

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 18-55WRレンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-55WRレンズキットの満足度5 アーノルドフシのPhotoブログ  

2010/12/30 01:05(1年以上前)

Arturo "The Thunder" Gattiさん

こんばんは。

色々とお悩みのこと、お察しいたします。
どのくらいお急ぎなのでしょうか?
もし、2月後半で構わないのであれば、
フォーラムでの「2時間貸し出し」が再度始まるようなので、
ご自分で確かめることをお勧めいたします。
DA★60-250や18-135も一緒に借りられますし、
期間内なら、何度借りても嫌な顔はされませんので。

http://www.pentax.jp/forum/

あとは、レンズ性能に関しては、
「GANREF」の性能テストが参考になると思います。

http://ganref.jp/items/lens/pentax/2017/capability

書込番号:12436429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/30 03:30(1年以上前)

Arturo "The Thunder" Gattiさん
こんばんは。

1)AF性能はどれくらいでしょう?
 現在ご使用の機材(比較対象の基準)を明記頂けると皆さんからのアドバイスも受けられやすいかと思います。

2)バッファの問題はどうでしょうか?
 これも同上でArturo "The Thunder" Gattiさんのバッファの許容範囲が分かりません。現在ご使用の機材を明記下さればレスも付けやすいと思われます。

3)18-55と18-135は望遠側が伸びるだけで、画質は同じなのでしょうか?
 タイガーバリーさんキニスンさんの仰られてる通り、同じではありません。どのメーカーのズームレンズも美味しい所はありますよね。機能面とレンズのスウィートスポットの許容範囲はご本人でしか判断できないと思います。ですが、おそらく両方お持ちの方は18-135の方が出番は多くなるのはペンタユーザーなら誰でも想像つく範囲かと思われます。レンズ板を覗いてみてください。

4)ゴミ問題はどうなったのでしょう?
 現状メーカーからは具体的なアナウンスはまだありませんので各々で対応するしかありません。
購入されたならばご自身が実用する最大F値+1段位のF値で取れないゴミが存在するなら早急に販売店で初期不良で交換してもらうかメーカーのピックアップサービスもしくはペンタックスフォーラムへ直接持ち込むしか無いでしょう。(あくまでもローパス内のゴミですよ)


*釈迦に説法かもしれませんが一応私なりに参考になればと思い書いてみました。

書込番号:12436766

ナイスクチコミ!4


XJaponさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX K-5 18-55WRレンズキットの満足度5

2010/12/30 03:37(1年以上前)

こんばんわ

比較的、安価にシステムを構築できる点は魅力ですよね。
今後、どの程度の予算かけるかによって選択肢は変わってきますがじっくり吟味して下さい。


>1)AF性能はどれくらいでしょう?
同価格帯での比較となりますが、みなさん遠慮しがちですが、他社と大差はないレベルです。
ぶっちゃけた話、速度でいうとCanon機には負けますが、Nicon機には負けてないです。(話が長くなるので結論だけ)
動体追従については、いかに測距点に安定して被写体を捕らえることができるかによります。
測拠点で捕らえている限りではまず他社に劣ることは少ないですしK-7に比べ再合焦の速度が格段に向上しています。
望遠の場合は被写体が安定しにくいのでレンズ内手ぶれ補正の方が被写体が安定してAFは有利になります。

ただ、測距点を横断して動き回るものを捕らえるのは苦手なのは変わりないです。

暗所については、使用するレンズによります。
F値が小さい方が有利になることが多いですが、AF補助光が光るレベルの暗さではどのメーカーも大差はなく、補助光が届かない被写体に対しては精度は期待できないです。


>2)ファームアップでAF速度が速くなったとカキコミがありましたが、バッファの問題はどうでしょうか?
速度については気のせいだと思います。
バッファについてはRAWで連続撮影枚数が向上しています。(20〜23程度)
基本的にバッファフルまで一気にため込み、あとは書き込みする毎に空いたバッファ分撮影できるようになると言った感じです。


>3)18-55と18-135は望遠側が伸びるだけで、画質は同じなのでしょうか?
画質については18-135の方がよいです。
特に最短撮影では顕著に表れます。(18-55は最短撮影はソフトになります。)
また、絞り形状が18-135は円形なので点光源のぼけは綺麗になります。
18-135は画質もさながら、新レンズ内モーターによる静音性とAF速度が向上しており、防滴性能も18-55に比べ★クラスに近い防滴処理が施されているとのことです。


>4)スレが複数立っていて、しかも長くて理解しくいのですが・・・ゴミ問題はどうなったのでしょう?
メーカーからの公式発表はないので、詳細はなんとも言えないです。
初期出荷〜一部の個体でローパスより中にゴミが付着しているものがありましたが、新しい個体では出ていないようです。
これについては、ローパス表面に付着したゴミも便乗して騒いでいる所もあり、混乱を招いているようです。

在庫を多く抱える販売店や、格安のネットショップあたりでは古い個体が出回っているようなので注意する必要があります。
今のところ、ローパスより中にゴミが付着した個体は初期不良対応でカメラ交換か保証適用によりCMOS交換で対応されているようです。

書込番号:12436775

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:5件

2010/12/30 05:06(1年以上前)

DA★300の為の資金でK-7からK-5に買い換え、60-250も使っていますが、
動体は殆ど撮影しない者です。

1 AF性能は60-250では動体は工夫を要するかと思います。ただ空手と剣道なら
平気というか、高感度耐性の方が重要ではないかと思います。フルコン空手な
ら大抵試合は足止めてボディーの打ち合いで、伝統派と剣道は一刀一足の間合
いからの一撃離脱が主で撮影対象が目まぐるしく動くということはほぼないで
すしレベルが上がる程無駄な動きはなくなる代わりに、始動と動作速度そのも
のが見えにくくなる性質のものですから、これらで追従性能が不足することは
ないでしょう。

2 バッファはフルまで撮ると書き込み終了まで結構待たされます。その間はメ
モリ解放した分しか攝れないので、格闘技や武道の試合だと連続撮影枚数の向
上はあてにしない撮り方をすることになると思います。10枚〜15枚、バッファ
フルの半分程度を目安にマージンを残しておかないと切りたい時に切れなくな
ります。RAWで攝るなら勿論増えた分恩恵はありますが、シャッターチャンス優
先でJPEGのみの保存がいいと思います。

今年の全日本剣道選手権のDVDを再生してシャッターチャンスのみに集中して
試してみましたが、役20枚と30枚の差は大きく感じられました。
ファームアップすればそれでも20枚前後はいけますから、無理ではないです。


3 色々な作例を見て判断下さい。当り前のことを言えば別のレンズなので同じ
ではないですが、トータルでは18-135が上でも次元が違うという差はないかと。

4 公式アナウンスはまだです。原因が特定されているのかなど現時点ではわか
らないです。対応はきちんとしてくれるようですが、不安であれば公式発表が
あるまで待った方がいいでしょう。

書込番号:12436847

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2010/12/30 10:55(1年以上前)

すみません、皆様にレスしないといけないのですが、取り急ぎ・・・

Colorizationさん
現状は、Nikon D7000です。

レンズが高速の70-200VRUでなく、汎用の70-300VRではありますが、
AFの速さは全く感じません。
それでも結構歩留まりは良かったのですが、色を含めた総合的な絵が
気に入らないのです。
DA★に惚れちゃってますから・・・

よって、並みのAFであれば、私は大丈夫だと考えます。


まして、空手やボクシングは体の動きはある程度読めますし、動きも
激しくないので。
手足の動きは半端ではないですが。

ただ、60-250は静かだけど、とても遅いよ〜とどこかで読んだ記憶が
ありますので。


すみません、引き続き御願い致します。

書込番号:12437519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2010/12/30 15:07(1年以上前)

>過去のスレを読めよ!と仰るカキコミはご遠慮下さい・・・

そういう意見は素直に受け入れるべきですよ。
これだけ、書き込みの蓄積が有って、検索機能がある。
データベースを活用しないで、どうします。
個別のやり取りは良いと思うけど、過去スレ読めと言う意見を
無視する勝手な書き込みは、どうでしょう?

書込番号:12438399

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:90件 PENTAX K-5 18-55WRレンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-55WRレンズキットの満足度4

2010/12/30 20:43(1年以上前)

参考になるスレッドなのに、鬱陶しいのが沸いてますね
所有してもいなく、買う気も無いのに
ペンタのスレに出没して、揚げ足取りのレスばっか書き込んでいる輩が…

書込番号:12439572

ナイスクチコミ!3


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2010/12/30 21:10(1年以上前)

当機種

DA18-135WR

Arturo "The Thunder" Gattiさん、こんばんは。

1、2、4はXJaponさん、のうみそこねこねこさんの書かれた内容とほぼ同じ。
DA16-45など、やや古めのレンズでのAF動作が安定したような気はします。

3.ですが、18-55WRと18-135WRでは、18-135WRの方がシャープに写ると思います。AFもそれなりに早く静か、円形絞りの採用と、ペンタのレンズとしては世代が変わった印象です。
18-55WRより最短撮影距離が長い(倍率が低い)という点はありますが、18-55は最短撮影距離近辺は無理があるようで、合焦マークが出てても?と思う画が撮れることもしばしばですので、自分は18-55を使う気はあまりなくなりました。収差等は過去レスに何回か出ましたが、普通の日中使う分にはあまり気になりません。重さが気にならないなら18-135WRキットをお勧めします。

本日撮ったものを一枚だけ貼っておきます。

K-5+DA18-135WR カスタムイメージ鮮やか(設定デフォルト) 
   本体生成JPEGを50%縮小してアップ

書込番号:12439660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2010/12/31 17:56(1年以上前)

>参考になるスレッドなのに、鬱陶しいのが沸いてますね
>所有してもいなく、買う気も無いのに
>ペンタのスレに出没して、揚げ足取りのレスばっか書き込んでいる輩が…

全くですw
困りましたねw

書込番号:12443326

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

標準

JPGのWBを変えられるか?

2010/12/20 19:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:499件

K-5になってから、自分でRAWから現像するより、カメラ内現像のJPGの
方がはるかにノイズが少ない良質な画像が得られるので、とうとうRAW
撮りをやめてしまいました。気のせいかレタッチ耐性も上がったような
気がします。白飛びも黒つぶれも少なくなった気がする.....

まあ、未熟者の現像より、メーカーのエキスパートが練りに練って
つくったアルゴリズムの方がはるかに優っていると考えればよいの
ですが、K-7まではそうではなかったような気がするので、抜群の
進歩があったと考えるべきでしょう。

ところが、自分のミスでAWBとするところを日陰で撮ってしまいました。
多少ならPhotoshopで何とかなるのですが、今回はそうもいきません
でした。アンバーが強く出て、補正しきれません。

SDカードをカメラに戻し、その画像のWBを日陰から太陽光に直せる
でしょうか?また、Photoshopで良い方法があったらお教え下さい。

書込番号:12395437

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19573件Goodアンサー獲得:928件

2010/12/20 19:17(1年以上前)

昔のカセットテープは録音調節ボリュームがあったように
収録するデータよりも格納するダイナミックレンジが狭い場合
フィルタリングが必要になります これがjpg化です

音域を持ち上げると若干聞きやすくなることはありますが
やはり適正な収録が不可欠です。

バッチ処理のできるソフトを使えば若干救われると思います。

書込番号:12395466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2010/12/20 19:24(1年以上前)

photoshopで普通に直せますよ。
WBの変更だけならトーンカーブのグレー点を設定すれば1分で
できます(右下の3つのスポイトの真中に奴で、写真の中のニュー
トラルグレーに近い部分の色を拾えばおしまいです)。

バージョンによっては直接色温度を変えたり、より細かい調整が
簡単にできますが、古いバージョンでも幾つか手順を踏めば同
等の事ができます。

書込番号:12395495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:21件 アルバム 

2010/12/20 19:33(1年以上前)

一般的な話ですが、RGBの補色CMYの調整である程度補正できるとは思うのですが。
私はPhotoshopは持ってはいませんが、PhotoshopでもRGBのトーンカーブの調整はできるのではないですか?

補色関係で言えば
R(赤色)<−−>C(水色)
G(緑色)<−−>M(赤紫色)
B(青色)<−−>Y(黄色)

彩度を強くすれば 何色カブリかわかると思うので、例えばRカブリだったらRのトーンカーブを反対側に持っていけばWBは希望に持っていけると思うのですが・・・。

書込番号:12395530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2010/12/20 19:34(1年以上前)

付属のPDCU4じゃダメ?
確かペンタ機撮った写真ならJPGでもWB変えられるんじゃなかったかいな。

書込番号:12395534

ナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2010/12/20 19:43(1年以上前)

ケンコー ASKA事業推進部 のサイトです。
ご参考になさってください。
http://aska-sg.net/

書込番号:12395573

ナイスクチコミ!0


h_kさん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/20 20:01(1年以上前)

>SDカードをカメラに戻し、その画像のWBを日陰から太陽光に直せるでしょうか?

できません。

PhotoShopなど画像編集ソフトである程度できますが、極端に変更する場合はやはりRAWです。
jpgeのWB調整はあくまで「ある程度」補正できる。です。

>カメラ内現像のJPGの方がはるかにノイズが少ない良質な画像が得られるので
きちんとRAWを調整できれば、そんなことは無いですよ。

書込番号:12395694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/12/20 20:25(1年以上前)

フリーウェアならGIMP2、有料ならば、Photoshopですが、補正後のトーンカーブはやはり少し飛んでしまうので
大事な作品はRAW+Jpegですよ。
ペンタックスの撮って出しのJPEGは以前から
割と定評があった筈ですが、特に今回は良さそうですね。
また、RAWならば現像ソフトを変えると新しい画が出ますし、
好みの使い勝手のソフトに出会えるかも

書込番号:12395852

ナイスクチコミ!0


wanvanさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/20 20:35(1年以上前)

機種不明
機種不明

色温度の変更前、なぜかこの前後5〜6舞だけ変、、、

色温度の変更後

付属のソフト、Digital Camera Utility4(K-7の場合)で簡単に変更できます
ホワイトバランスという項目があり、
画像を選択するとWBの撮影時設定に◎が入ってます
強制設定に◎を変更して、太陽光などを選び、一枚一枚変更することが出来ます(色温度設定も同じ要領)

ただ、一枚一枚なので、結構大変かも、、、
過去に120枚程度撮った後でWBが前日撮ったままなのに気づき、パソコンで取り込んだ後、結構たいへんな思いで直したことがあります
(一括変換できればいいんですけど、、、)
フォトショップなどに比べると、作業のレスポンスが手間取るように感じ、
一目見てこれはあまりにもバランスが変と思うものだけすることにしてます、
なお、元データー(JPEG)からは変更できますが、
一旦、フォトショップで修正したものは変更できなくなりますので注意ください。

書込番号:12395901

ナイスクチコミ!5


栃サポさん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:6件

2010/12/20 22:46(1年以上前)

wanvanさん

>過去に120枚程度撮った後でWBが前日撮ったままなのに気づき、パソコンで取り込んだ後、結構たいへんな思いで直したことがあります
>(一括変換できればいいんですけど、、、)

一括変更出来ますよ。
WB等を変更した一枚目のサムネイル?(メイン画面の下の方に表示される一覧表示)を右クリックしてのパラメーターコピー。
同じパラメーターに変更したいサムネイルの写真をCtriを押しながらすべて選択後、右クリックでパラメーターの貼り付けをすればOKです。

書込番号:12396724

ナイスクチコミ!5


Photo研さん
クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:41件

2010/12/21 00:40(1年以上前)

PDUC4では、(特に高感度で)ノイズが乗ってしまうので、それでWBが変更できても、スレ主さんの求める解決には、ならないのでは?
カメラ内でJPEG画像のWBを変えられないか試してみましたが、やっぱり、無理みたいですね。
私も、K-5から、カメラ内現像のJPEG使用にしていますが、かならず、RAW+にしています。
次からは、RAW+で撮るようにされた方が良いかと思います。

書込番号:12397407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/12/21 00:59(1年以上前)

とりあえず、SILKYPIX Developer Studioの「RAW Bridge」がおすすめです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/function/raw_bridge.html

PDUC4にも同様の技術が登載されているかもですが。

過去のスレッドも紹介しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711115/SortID=9569094/#9580149

書込番号:12397485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件

2010/12/21 01:29(1年以上前)

皆さん、沢山のご回答ありがとうございました。

それぞれ適切な処理をすれば出来るのでしょうが、
すみっこネコさんに教えてもらった方法が、とても
強力で汎用性が高いようです。

修正するのはわずかですので、当面これで修正します。

皆さんありがとうございました。

書込番号:12397614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:32件

2010/12/21 07:54(1年以上前)

銀のヴェスパさん、こんにちは!

Photoshopでとのことですが、一通りの結論を得られたようなので。。。

LIGHTROOMを使用した場合、通常の現像操作である「色温度」、「色かぶり補正」スライダーで調整することができます。
また、一応スポイトツールもあります。


書込番号:12398094

ナイスクチコミ!1


manamonさん
クチコミ投稿数:2806件Goodアンサー獲得:169件

2010/12/25 00:55(1年以上前)

Photoshop(CS)のカラーバランスもいいと思います
CameraRaw(比較的新しいもの。Ver4以降?)でも、Jpegが扱えるのでスライダーで調整できます
元画像の情報量にも関係してきますが、思ったより幅広く調整が可能ですよ

書込番号:12415043

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

水準器について

2010/12/18 20:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

クチコミ投稿数:230件

皆様、初めまして。
K10Dに買い足してこのたびK-5のユーザーになりました。
センサー汚れの件でこの板もにぎわっていますね。私もチェックしてみたとこ
ろゴミが2点。ペッタン棒でもとれないのでこれが噂のセンサー汚れかと思いましたが、画像を拡大しても位置が変わらないので??よくよく見たらその汚れはなんとLCDモニター表面についていました。まあまあ、急いで書き込みしなくてよかった。まさか皆さんの汚れはこんなことはないですね。
それはともかく本日の主題は水準器の動作です。
私の場合、どうしても右上がりの画像になってしまうので常にファインダー内に水準を表示させています。K10Dとの違いで最もありがたいところの一つです。
ところが花などの撮影で下向きにするとある角度から表示が突然、水平、垂直ともに左右と中央の3点の点滅表示になってしまい水準がわからなくなります。
お客様相談センターに問い合わせたところ「傾きを検知するセンサーの物理的な動作に起因する」ためやむを得ないこととのことでした。
このことについては取説にはp28に「傾きが検出できないときは、バーグラフの両端・中央が赤で点滅します」とあるのみで「傾きが検出できないとき」の具体的なことはなにも書かれていません。
角度を計測してみたところ、水平方向を見ているとき垂直方向(あるいはその反対)を6.0度以上傾けると水準表示のバーグラフが赤になり、さらに約30度を超える3点の点滅表になりました。
制限角度をオーバーした場合その方向が検出不能になるのは仕方がないが、その反対方向も道連れになって表示できなくなるのは現在採用しているセンサーの仕様上の制限ということは理解できますが、これは困った仕様だと思います。
皆様は不満はないでしょうか?
ちなみに、水準があっていないとの書き込みもありましたが私の個体は水平はほぼ合っておりバーグラフ表示きちんと表示しており、測定器などと考えない限り十分満足のいくものと考えます。(測定がDIAL SLANT RULEという千円か2千円の簡易角度計なの厳密には判定できない)
コスト、スペースの問題もあるのでしょうが水平、垂直に独立したセンサーを使えばこの問題はないと思います。

水準器など使わなくても水準はわかるのでみたことはないなども含め、皆様のご意見はいかがでしょうか。

書込番号:12386338

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/12/18 21:03(1年以上前)


Photo研さん
クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:41件

2010/12/18 21:07(1年以上前)

山の上太郎さん、

たとえば、左右の水平を保ったまま、カメラを前に倒してゆくと、30度くらい倒したところで、水準器の表示が、前後、左右とも点滅になる、ということですね?
左右の水準器しかないK-7でも、それくらい前に倒せば、点滅になります。
前後の水準と連動しているせいではなく、その辺が電子水準器の限界ではないでしょうか?(詳しいことはわかりませんが)

でも、確かに不便です。
もう少し、粘って欲しいと思う場面は、多々あります。
他社の電子水準器はどうなんでしょうね?

書込番号:12386461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件

2010/12/18 21:28(1年以上前)

オギパンさん、Photo研さん。Res有り難うございました。

オギパンさんーーご紹介の類の水準器は持っていますが、3脚撮影の時にしか役に立ちません。従ってほとんど使った試しがありません。カメラ内蔵電子水準器ということで、ファインダーをのぞいた時にわかるというところに魅力を感じています。

Photo研さん
k7についてはペンタックスの人もそういっていました。
カーナビなどに使っている、3D加速度センサーを使っているのでしょうかね。
車なら30度以上傾くことは事故以外にまずないから差し支えないのでしょうね。



書込番号:12386571

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ52

返信16

お気に入りに追加

標準

かなり迷ってます!

2010/12/18 14:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:3件

CANONからk-5でPENTAXにシステムを変更しようか悩んでます。

ユーザーさんの写真を拝見し、風景や高感度に優れているk-5は大変魅力的なのですが、気になるのが動体撮影(モータースポーツなど)でのAF追随性能と暗所でのAF性能です。

両システムを使われた方いらっしゃいましたら、メリット・デメリットなど使用感等を教えて下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:12384732

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2010/12/18 14:59(1年以上前)

K−5はもう少し待ったほうがええと思いますじゃ。
今、ゴミ問題で喧々囂々しとるんで、もう暫くはキヤノン機で頑張ってみてはどうじゃろ。

書込番号:12384805

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:120件

2010/12/18 15:08(1年以上前)

そんなことちょっと調べればわかるでしょう?
わざわざPENTAXの不得意分野のことを質問するなんて。

Canonのカメラは、豊富な開発資金をそそいだ、贅沢にできたいいカメラです。
でも、私がk5を使えばCanonのカメラには負けません。私がCanonを使えばk5に勝てる。
所詮カメラなんてそんなものです。

なんて、格好いいことをいえるといいんですが。

書込番号:12384830

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2010/12/18 16:07(1年以上前)

 まずは、さすらい太郎さんが、現在キヤノンでどのようなシステムを組んでおられて、どの様な写真を撮っているのか、作例を含めて教えて欲しいです。

 そうでないと、漠然と質問されても回答しにくいと思うのですが・・・

 ご自身のお金をどう使おうと、他人がとやかく言う立場ではありませんが、キヤノンにはキヤノンの、ペンタにはペンタの長所も短所もあるわけで、キヤノンからペンタへマウント変更する必然性があるんですか?

書込番号:12385043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2010/12/18 16:09(1年以上前)

自分はJPEG撮って出しONLYのヘタクソなんですが、キヤノン(初代Kiss使ってました)はポートレート専用機でした。
すごく柔らく、温かみのある画になるんですよ。
ペンタックスでも色々調整して撮ってますが、それでも女性、子供、猫などを撮影するなら断然Kissデジです。

自分がペンタックスメインなのはリミテッドレンズを使い始めたからです。
作例とかは見られて、もしリミテッドレンズが気になるのであれば、ペンタックスをオススメします。

ただしK5は来年くらいに買われた方がいいですね。
過去の他社の似たような事例とか調べてると、もう少し解決にまでは時間はかかるはずです。

書込番号:12385051

ナイスクチコミ!3


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2010/12/18 16:35(1年以上前)

k−7と比較してAF、高感度性能も上がってるよ。
これから空気も澄んで風景撮影にはぴったりだしPENTAXにぜひおいでよ。

書込番号:12385159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2010/12/18 17:42(1年以上前)

こんにちは

>動体撮影(モータースポーツなど)でのAF追随性能と暗所でのAF性能です。

残念ですが、Canon・Nikonにはかなり劣ります。
Canonは存じ上げませんが、K-5は使用経験があります(現在は、D7000)。

ドッグランでいろんな犬を撮影してみましたが、追従性はよくないです。
車などのように、動きが比較的単調な場合は追従しましたが・・・
暗所は、言うほど悪いかな?というのが実感です。

よって、画質に惚れ、静物中心でない限り、Canonのままで行かれては如何
ですか?
でも、DA★やLimitedレンズでの画質は物凄い良いと思います。
2マウント体制が取れるなら、背中を押します。


ご参考まで。

書込番号:12385469

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2010/12/18 18:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

みなさん、早々に返信頂きありがとうございます。

メインは風景を撮影する事が多いのですが、年に数回ほど動体撮影をする事があり、如何なものかと思い質問させて頂きました。

経済的に2マウント体制は、厳しいのでかなり悩んでおります。

当初はいずれフルサイズに移行しようと思い、レンズもフルサイズに対応出来るものを揃えていました。

しかし、ここに来てシャッター速度や高感度画質とノイズ、色再現力などでk-5に揺れています。

現在、EOS30Dで以下のレンズ構成で撮影を楽しんでます。

<所有レンズ>
@EF24-70mm F2.8L USM
AEF70-200mm F2.8L USM
BEF50 F1.4 USM
CAT-X 124 PRO DX 12-24mm F4

作例を何点かあげさせて頂きます。

書込番号:12385675

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2010/12/18 19:12(1年以上前)

さすらい太郎さん こんばんは。

ここまで上手くとれるのなら7Dはだめでしょうか?

書込番号:12385878

ナイスクチコミ!5


貞太郎さん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/12/18 19:36(1年以上前)

キャノンは使ったことがありませんので、比較はできません。

風景メインならばK-5いいと思いますよ。
ペンタックスの中での比較ですが、AFも良くなっていますし。

ただ、今使えるカメラをお持ちなのですから、今の騒ぎが収まってからごゆっくり検討されてはいかがでしょうか。

書込番号:12386002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:57件

2010/12/18 20:07(1年以上前)

さすらい太郎さん、こんばんは。

K-7メイン、7Dサブに使っていますのでK-5は店頭で触った程度ですが、
正直なところペンタックス一本に絞るのはお勧めしませんね〜。
買い増しでしたらお勧めできるんですけど。

僕自身はEF-s15-85とEF100Lマクロしか使ってないので、
クチコミやレビューで見た範囲の情報からの想像も合わせてお答えします。

まずEF70-200のような爆速望遠レンズがペンタックスにはありません。
ペンタ超音波モーターのSDMは静かですが、AFは速くないです。
18-55にしても18-135にしてもキットレンズはかなりAF早い方なのですが、
キヤノンのようにレンズを変えるとAFも早くなるということは期待しない方がいいです。

次にゾーンAFや領域拡大AFのように測距点で連携して被写体に食いつくということができません。
30Dでゾーンや領域拡大のようなことができるのかどうか知らないのですが、
そこまでの性能を求めてなく、測距点で捕らえ続けることはご自身でなさるということでしたら
30Dとの差はそこまで大きくないのかもしれませんが。

次に暗所性能ですがこれはそこまで大きな差を感じませんね。
僕自身AFには結構寛容というかAFでムリならあっさりあきらめてMFするタイプなので、
厳密な比較とか全然していないのですが、7Dでもムリなときはムリという感じです。
速さはともかく暗いところでK-7と7Dで試しても合わなくなる境目はそんなに変わらないです。

キヤノンはズームで動体用、ペンタックスは単焦点で風景用というのが
一番お勧めできる運用だと思いますが如何でしょうかね?
いずれにしてもセンサーゴミ問題が収まるまで様子見がいいとは思います。

書込番号:12386154

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/12/18 21:13(1年以上前)

さすらい太郎さんは素晴らしいレンズをお持ちですね!
AF関係の性能では、本体とレンズ両方を考えなければなりません。
お持ちのレンズ+本体と、ペンタックスのDA☆レンズ+K-5にて比較した場合、動体撮影でのAF追随性能と暗所でのAF性能は、明らかにペンタックスが劣ります。
当方は里山や離島の動植物調査の際には、K-5 (最近までK200D) +DA☆60-250mm F4 SDM を使用しますが、時々同行者の5Dmk2+EF70-200mm F2.8L USMを使う機会があります。
その場合、圧倒的にキャノンシステムの方が動体撮影でのAF追随性能と暗所でのAF性能良いです。また、解像感も5Dmk2+EF70-200 の方が良いと感じます。

上記のシステムを比較した場合のメリット、デメリットを考えてみました。

ペンタックス (K-5+DA☆60-250mm F4 SDM)
○取り回しが楽で、疲れにくい(一回り小さい。やや軽い。)
○防塵防滴で多少の雨は気にしなくても良い。
○暗所でもブレにくい(高感度で有利なので、シャッタースピードを稼げる)
×暗所にてAFが迷う(ペンタックス比では格段の向上です>K-5)
×AFが遅い(ペンタックス比では速いですが・・・)

キャノン (5Dmk2+EF70-200mm F2.8L USM)
○動体への追従性が高い
○AFが速くて、歩留まりが良い(暗所では正確性はやや劣るが、連射で対応可)
○兎に角、シャッターが切れる。
×大きくて重い(登山で2,3泊するなら、持ちたくありません)
×雨などを少々気にしなければならない(屋久島の雨などでは、心配します)

自分は、以上のように思います。

もし、実際の知り合いで、さすらい太郎さんの状況の方から相談を受けた場合
例えば高感度性能が気になって仕方がない場合なら、あと1年待てば、キャノンでもISO 25600 程度が使える本体が出るので、待つべきと提案します。
また、ペンタックスの色、感覚を手にしたいということでしたら、レタッチで対応するよう勧めます。
さすらい太郎さんは、良いレンズを持っていますので、マウント変更はもったいないですし、暗所AFや動体へのAFが気になるならば、ペンタックスのシステムにしたら不満に思う事だらけです。

長くなり恐縮ですが、もう一点。
多分、ペンタックス板で感動的な写真を撮影している方達は、どのメーカーの機種を使っても素晴らしい写真を撮れる方達なのです。キャノン板では機械の性能についての議論が目についてしまうため、K-5がよく見えてしまうのではないでしょうか?(高感度は、現段階ではK-5が良さそうですが・・・)
PHOTOHITOや、その他、写真掲載サイトでお持ちのレンズを使った写真を見て下さい!

ただし、ペンタックスの出す絵に惚れてしまったならば、、、こちらの世界にいらっしゃい!!(笑)

書込番号:12386493

ナイスクチコミ!6


Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:22件

2010/12/18 21:39(1年以上前)

Lを2本、お持ちですね。
ボディの大きささえ、気にならなければ、迷わず7Dでしょう。
EOS APS-C最上位機として(ありえないほどの)現在「破格」の状況です。

(K-5の大きさを理由にお乗り換えの節はこの限りでありません。
 「蛍」ドナして「パンケーキ沼」へご入信ください。)

書込番号:12386631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2010/12/18 21:59(1年以上前)


皆様、こんばんは

沢山のご助言ありがとうございました。

とても参考になりました。
しかし、本当にk-5は魅力的なカメラですね。

両者のメリット・デメリットを踏まえた上で、もう一度、じっくり検討する事にします。

この度は、本当にありがとうございました。

書込番号:12386741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/18 23:41(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

K10D 全日本ジムカーナ トリミング

K-7 スーパー耐久

K-5 スーパーGT

K-5 スーパーGT

さすらい太郎さん、こんばんは。
素敵な写真を撮っていらっしゃいますね。

静物でのAF速度や動体撮影でのAF追従性においては、
まだまだ2強に分があると思います。
しかし、年に数回の動体撮影がサーキットでの
レース撮影のような、動きに規則性のある被写体であれば、
あまり気にする必要はないと思います。

現在、CANON機をお使いとのことですので、
動きの予測が困難な被写体への追従性には、
不満をお感になるかもしれません。
(ドッグランがそうなのかは分かりません)

フルサイズ機が新型センサーを手に入れた暁には、
素晴らしい高感度画質を実現してくれることでしょうし、
既にフルサイズ対応レンズもお持ちとのことで、
今の機材を全て整理して飛び込むのは、ちょっとリスキーだと思います。

現時点ではセンサーの汚れ問題の件もあり、
もう少しじっくりご検討されてはいかがでしょうか?
それでもなお、K-5に他には変え難い魅力をお感じに
なるならば、どうぞこちらへお越しください。(笑)

拙いですが、動体撮影の画像を数点、貼らせていただきます。
レンズは全てシグマ APO70-300mm です。

書込番号:12387371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2010/12/19 18:55(1年以上前)

さすらい太郎さん、こんばんは。

動体撮影については、モータースポーツなどであれば全く問題ないと思います。ドッグランは少しきついかもしれませんが、以前問題ないという報告も読んだ覚えもありますので、どのレベルまで求めるかによると思います。

暗所でのAFに関しては微妙です。私の個体では特に問題を感じていませんが、白熱灯下で前ピンになるという報告が過去に上がっています。

どんなカメラを使っても一長一短ありますから、さすらい太郎さんにとって重要な点について、満足できるものを選ばれるのが良いでしょうね。

>しかし、ここに来てシャッター速度や高感度画質とノイズ、色再現力などでk-5に揺れています。

ということは、現状でこれらの点に満足されていないということですよね。
これらの点がさすらい太郎さんにとって重要な位置を占めるのでしたら、思い切ってマウント変更もありかと思います。

書込番号:12390874

ナイスクチコミ!0


mimamoruさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/19 22:05(1年以上前)

さすらい太郎さん こんばんは。

まだ解決済になってないんですね。

田舎なき東京人さんや、Circuro Polarさん、夜明けのカラスさんのご意見に賛成です。
それだけのシステムをお持ちの方が、いきなりペンタックスに全面移行するのは危険だと思います。

そこで私から一つの提案。
中古でK-7とFA Limitedレンズを手に入れて、半年だけのつもりで2マウント体制で運用してみませんか?

ペンタックス最大の魅力はレンズの良さ。
レンズを使うためにカメラが作られているといってもいいぐらいです。

K-7のスペックはK-5とは別物と思うかも知れませんが、外装と操作系は一緒ですし、後でK-5に入れ替えることを想定した機材としてはとてもいい練習機になってくれると思います。
気に入った写真が出てくる設定を探すぐらいのつもりで付き合ってみて下さい。

半年、K-7とLimitedレンズに付き合って、維持できないと思ったら売却。
差額は数万円で済むと思います。
レンズだけ残して、マウントアダプターでキヤノン機で使う手もありますよ。

もし気に入ったら、その時にはK-5に入れ替え!
ペンタックスの世界を満喫しましょう!

(実はペンタックスの醍醐味は、機材そのものを超えたところにあります。それを感じていただけたら幸甚です。)

良い選択をされますように!

書込番号:12391852

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 ボディを新規書き込みPENTAX K-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-5 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月15日

PENTAX K-5 ボディをお気に入り製品に追加する <1038

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング