PENTAX K-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月15日 発売

PENTAX K-5 ボディ

最高約7コマ/秒の高速連続撮影やフルHD動画撮影を実現したデジタル一眼レフカメラ「K」シリーズの最上位モデル(1628万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥17,400 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:660g PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-5 ボディ の後に発売された製品PENTAX K-5 ボディとPENTAX K-5 II ボディを比較する

PENTAX K-5 II ボディ

PENTAX K-5 II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月19日

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:680g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

PENTAX K-5 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月15日

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全225スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 ボディを新規書き込みPENTAX K-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
225

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

標準

K5でボーグ

2010/12/09 17:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

スレ主 510だ!さん
クチコミ投稿数:24件

K7で71FLボーグしています。
K5の評判のよさに購入計画はかなり進んできました。

K5でボーグを使っている方はいらっしゃいますか?
感想などをぜひお聞きしたいと思います。

書込番号:12342877

ナイスクチコミ!3


返信する
ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/12/09 19:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トラツグミ

エナガ

ルリビタキ♀

ルリビタキ♂

.こんにちは、510だ!さん 
BORGはいくつか持ってますが今は別の80φ天体望遠鏡をメインに使っています。
K-5は、71FLに直接FAFアダプタを接続してAFが効きます。 レデューサを入れる必要が無いのは良いです。
解像度に関しては、K-7もK-5も変わりは無いと思いますが、高感度に強いのでK-5ではISO1600はほぼ常用していますし、ISO3200も必要な場合は迷うことなく使っています。
AFも早くなってますのでK-5に変更すると非常に自由度が広がった感じがします。
AF-CやAF-Sも飛行機なら問題なく使えました。 まだ飛ぶ鳥には使っていないので感触がつかめていませんが、AF-Sなら問題ないと思います。
K-7でもAF-Sでタカの渡位なら問題なかったので大抵の場合は大丈夫だとは思いますが。
AF-Cでは、合わせる動きが頻繁で大きすぎるので歩留まりが悪いという声は聞きました。 これは、FAFアダプタの倍率が高すぎるのと、K-5の制御方法の両方の問題でしょうからそれを知って使う必要はあるでしょうね。

書込番号:12343313

ナイスクチコミ!6


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/12/09 19:42(1年以上前)

済みません。 接点をいい加減にしていますので接点不良だと思います。
480mmF6 + AC.No3 + FAF1.7X 最終焦点距離は600mm F7.5です。

K-5では一度焦点距離を入れると電源をオフしても前の焦点距離を覚えていて入れる画面が出てきません。

書込番号:12343367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/12/09 20:29(1年以上前)

510ださん
始めまして
話は違いますがDATSUN510所有ですか
それともオリンパス510でしょうか?

書込番号:12343597

ナイスクチコミ!1


魚釣MSさん
クチコミ投稿数:26件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/12/10 00:15(1年以上前)

ご存知かもしれませんが,他の方のブログです.

http://a1000s.blog60.fc2.com/

書込番号:12344914

ナイスクチコミ!1


スレ主 510だ!さん
クチコミ投稿数:24件

2010/12/10 08:44(1年以上前)

ajaajaさん
 丁寧な解説ありがとうございます。k7でもかなり満足していますがk5のあまりの評判の良さに資金がたまり次第購入するつもりです。禁煙貯金は1日500円を強制的にしていますので年内にはなんとか…。
現在の71FL+k7+AFアダプター+AC.No3でまだまだ完全な写真がとれてはいませんが、ペンタ+ボーグの組み合わせはすごい人気ですね。去年は「なんだそれ!」という目で見られましたがこの頃は「ボーグ」ですか!と興味をもたれます。
 k5待ち遠しいこの頃です。

星ももじろうさん
 HNの510だ!はオリンパス510からです。オリもいいのですがこの頃はペンタ党に変わりました。

魚釣MSさん 
 ご紹介のあきさんのブログは覗いています.凄い方たちがいるもんですね。71FLにする前は60EDを我流で使っていましたが解像度の点で不満があり、「元祖かわせみ」の藤野さんに構成の間違いを教えられ、 71FLでは光路長など見直してなんとか解像度が出ました。これに評判のk5ならきっと楽しいですよね。

ある方のブログを見ていたらカワセミの前にいるカメラが3人ともペンタだ!ペンタの時代か?と驚いていました。素直に受け取ってなんとも、嬉しいような…。

書込番号:12345675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/12/10 08:52(1年以上前)

おはようございます
そうでしたか
オリンパスもいいですね
ペンタに比べてちょっとコストが高いのが玉に瑕ですが
すっきりしたデザインで私は510より500のほうが好きでした
私はDATSUN510のほうです今でもふだんの足42年めになりました

書込番号:12345701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/10 19:14(1年以上前)

K-5と、ボーグ。

この組み合わせ、良いと思います。

単純レンズ構成が気に入っております。
複雑な光学レンズの組み合わせだと要らぬ迷光反射などで悩みが多いので。

組み合わせ次第では、F値を1.0以下にも計算上、出来ますので、遊べますょ。

書込番号:12347668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/12/10 19:40(1年以上前)

@価格.tomさん

>組み合わせ次第では、F値を1.0以下にも計算上、出来ますので

 それって、レデューサーの3段重ねとかするのですか?

書込番号:12347753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/12/10 19:46(1年以上前)

 F5.6のレンズに4段で↓
5.6*0.65*0.65*0.65*0.65=0.999635
 ですかね。
 実際,複数とか可能なのでしょうか?

書込番号:12347775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

標準

K-5撮影での設定

2010/12/05 10:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

スレ主 老人Mさん
クチコミ投稿数:55件

D300,5DMU,7Dを使っていますが、年齢とともに筋力低下が著しく、軽量で高級感のあるK-5を
スナップ用に、昨日キタムラに注文致しました。納入には1週間位いかかるそうです。
その間、以前K-7の購入を予定して購入していたK-7の「オーナーズBOOK」で勉強していますが設定がかなり難しく感じます。
K-7の時は、「風丸」さん達が撮影方法、設定の仕方など丁寧に指導されて、K-7の普及に貢献されていました。
撮影法、設定等は自分で編み出すべきものであることは分かっていますが、少しでも早く慣れたい
ので、皆さんの得意の撮影分野での撮影・設定法などご指導を仰ぎたいと思います。
ペンタ使用者には優しい方が多いとのことで(一部過激な方も居られるようですが)、頭の回転が衰えたK-5初心者の老人のお願いです。
宜しく。

書込番号:12322859

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:15件 PENTAX K-5 ボディの満足度5 のんびり行きましょう livedoor 

2010/12/05 11:24(1年以上前)

老人Mさん、こんにちは

設定を煮詰めていくのは、けっこう楽しいものです^^
私はRAWで撮影し付属のPENTAX DIGITALCAMERA Utility4で好みの描写になるようパラメータ等を調整して、その設定をカメラに反映させるようにしています。
それを何度か繰り返せば、自分好みの設定が見付かると思いますよ^^

書込番号:12323133

ナイスクチコミ!4


スレ主 老人Mさん
クチコミ投稿数:55件

2010/12/05 11:57(1年以上前)

PENTAXにどっぷり さん

早速のご返事有難うございます。
最初はJPEGで撮影して、少し慣れてからLAWに移行したいと思っております。
PDCU4 あまり評判がよくないようですが使いづらいことはないでしょうか。
PCに弱く、DPP以外の現像ソフトは使ったことがないので不安です。

書込番号:12323274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:15件 PENTAX K-5 ボディの満足度5 のんびり行きましょう livedoor 

2010/12/05 12:14(1年以上前)

老人Mさん

PDCU4はたしかに重かったりと使いにくさは有りますが、カスタムイメージを反映させるにはやはり純正のソフトの方が便利ですしね。
「慣れてしまえば」と言うのも無責任かもしれませんが、そんなに難しい事でもありませんよ^^

基準となる設定さえ決まってしまえば、PCやカメラ内で簡単な補正だけで現像を行う事も出来ます。

書込番号:12323369

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2010/12/05 20:20(1年以上前)

老人Mさん、こんばんは。
K-5購入おめでとうございます。
私はK-7ですが、やはり最初はあれこれ試して設定追い込んでいきました。
これは個人差あると思いますので、やはり老人Mさんの好みの設定を見つけたいですね。
ペンタの色は結構はっきり出る設定なんで、ぱっと見華やかに見える鮮やか設定では、
色の飽和が出やすい傾向があるのではないかと思っています。
私のK-7では、ナチュラル設定で、多少パラメータをいじってます。
PDCU4も、あまり凝った事しなければ、十分使えると思いますよ。
ある程度カメラで追い込んでRAWで撮っておけば、
PDCU4での調整も少しで済むと思いますので。

K-5での皆さんの設定集まるといいですね。参考になると思いますから。
K-5届きましたら、フォトライフ楽しんでくださいねぇ。

書込番号:12325328

ナイスクチコミ!1


スレ主 老人Mさん
クチコミ投稿数:55件

2010/12/05 21:35(1年以上前)

PENTAX にどっぷりさん
再度のご指導有難うございます。
のんびり挑戦してみます。

やむ1 さん
ご返答有難うございました。

お二人とも素晴らしい写真をお撮りになっていますね。
少しでも近づく様に頑張ってみます。

書込番号:12325833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 〜 刻 〜 

2010/12/05 22:35(1年以上前)

こんばんは(*^o^*) ご購入おめでとうございます。

K-7のムック本はファームアップ前のものですし、K-5も少々内容が違いますので、大筋を押さえておかれる程度でよいですよ(*^o^*)

私はカスタムイメージの詳細はあまり触りません。
イメージと違うと思ったら、カスタムイメージ変更、WBやK設定を触るくらいです。
それでも納得いかなければ、詳細に入り、彩度、キー、コントラスト、場合によっては色相を触ります。
シャープネスもデフォルトのノーマルシャープネスを−したり+1する程度です。
これは、K-7の最初のファームウェアの時に撮り比べて私の感覚でノイズ的にマシかな?と思ったのをそのまま引き継いでいます(*^o^*)

シャープな写りがお好きな方には物足りないかもしれませんね(^_^;)
エクストラシャープネスは被写体を選ぶので、案外難しいと感じています。

輝度差のあるものを撮ることが多いので、後から付加することができないハイライト補正はオンにしていることが多いです。

私はペンタの色が好きなので、極力PDCU4を使うようにしていますが、
RAWには反映されない設定があるので、そのためにPDCU4のパラメータを再度触って調整するのがご面倒ならカメラ内現像の方がお勧めです(*^o^*)

あまりよくわかってない者でも使える(笑)という例です。ご参考になりますかどうか…(^_^;)

書込番号:12326254

ナイスクチコミ!0


Photo研さん
クチコミ投稿数:2085件Goodアンサー獲得:41件

2010/12/05 22:53(1年以上前)

老人Mさん、

ISO3200を超えるような高感度を使う場合、PDCU4でRAW→JPEG現像すると、かなり色ノイズが乗ってしまいます。
高感度撮影には、RAW+か、カメラ内現像をオススメします。ノイズが全然ちがいます。

私の場合、K-7まではRAW撮影でPDCU4現像でしたが、この、高感度ノイズの問題で、K-5になってから、RAW+撮影中心に切り替えました。
カメラ内で処理すれば、ファインシャープネスが使える利点もあります。

参考までに、私の設定です。
主に、野や山の花を撮りますが、ナチュラルで彩度+1、ホワイトバランスはほとんどオート、ファインシャープネスを使用しています。
K-7より、ナチュラルの色が鮮やか目(特に赤が)になった?気がします。

書込番号:12326388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:51件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5 Soul Eyes 

2010/12/05 23:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

キレもあるけどコクもある設定

まったりネガフィルム風味設定

渋さの極み、銀残し設定

懐かしのリバーサル設定

老人Mさん、こんばんは。
K-5はセッティングの幅が広過ぎて、悩むことが多い・・・悩むといっても、苦しさはあまりなくて、楽しいことばかりなんですけどね♪

なにしろ何も考えずに撮ってもそれなりに綺麗に写ります・・・
でも、ちょっといじってやるとさらに自分好みの絵に追い込めるので、悩みが増えるって感じでしょうか。

一ヶ月ほど試行錯誤の結果、ユーザー登録が5パターン登録できるので、よく使う用途に合わせてカスタマイズしています。

設定1:ペンタックスのデジタルらしい「キレもあるけどコクもある設定」
お天気が良いときに多用する設定で、「ペンタックスブルー」が冴え渡る設定です。
カスタムイメージは「鮮やか」ですが、コントラストは±0にしています。
ハイライト補正・シャドウ補正はOFF、ISO80を基本にしています。

設定2:過激に広いダイナミックレンジを生かした「まったりネガフィルム風味設定」
ナチュラルなカラーで撮りたいときの設定で、室内撮りのときはこれが多いです。
カスタム・イメージは「ナチュラル」、コントラストはプラス1に上げることが多いです。
ハイライト補正ON、シャドウ補正は中です。

設定3:市川崑監督風味の「渋さの極み、銀残し設定」
カスタムイメージ・銀残し、ハイライト補正・シャドウ補正OFFです。

設定4:ウルトラ広階調ネオパンF風味の「柔らか白黒写真設定」
モノクロのポートレートを撮るときに使いたくなるデジタル離れしたフィルムっぽい設定です。
カスタムイメージは「モノクローム」、コントラストは最低まで落とします。
ハイライト補正ON・シャドウ補正は強です。

設定5:Fujichrome Provia RDPII風味の「懐かしのリバーサル設定」
シャドウがあまり粘らずがっつり落ちていくポジフィルムっぽい設定です。
カスタムイメージ「リバーサル」、ハイライト補正・シャドウ補正ともにOFFです。

基本的には設定1もしくは設定2で撮ることが多いです。
撮影モードはAvもしくはP、Pの際のプログラムラインは下から4つ目、なるべく浅い絞りを使う設定にしています。
WBはAWBでほぼOKですね。
また、ISOはAUTOでマックスは3200まで、感度アップポイントはSLOWにして、ISOをなるべく上げずに低速シャッターで粘るように設定しています。

春になると、「雅」を入れた「新緑風味設定」を登録するかもしれませんね〜♪

前に使っていたK200Dでは、ほとんどJPGで撮っていましたが、K-5はRAWで撮ることが多いですね。
ミックス光源でWBが微妙なときや、輝度差が激しいときなどはやはりRAWの方がレタッチ耐性が強いです。

JPGで撮るときも、モニター画面を見て「あ、これは後でいじるかも・・・」と思ったときは、すかさずAE-Lボタンを押してRAW保存できるので、K-5は便利ですね。
その場で「カメラ内RAW現像」してしまうときもありますし、家に帰ってからじっくりPDUC4でいじるときもあります。

さらに撮影後も各種デジタルフィルターで遊べます・・・
K-5の表現能力っていっぱいあって楽しいです。^^

書込番号:12326544

ナイスクチコミ!9


スレ主 老人Mさん
クチコミ投稿数:55件

2010/12/06 09:53(1年以上前)

ふぃーね♪さん
Photo研さん
blackfacesheepさん

詳しい設定、撮影の骨などご指導いただきありがとうございます。

まだ手元にありませんが、入手次第皆様の教えを参考にして試行錯誤いたしてみます。
頭の体操にもなり、老化の防止にも役立つものと思います(此れも購入の理由の一つです)。

今後ともご指導の程よろしくお願いいたします。

書込番号:12327838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信35

お気に入りに追加

標準

初心者 4モードカメラ

2010/12/04 13:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

スレ主 IOTA630さん
クチコミ投稿数:44件

PENTAXの写りが気に入ってK20Dから使用しています。
現在レンズは子供の運動会用に50-300を追加したのみです。
先日こちらの 「恐るべしペンタックスレンズ郡」の中で(星ももじろうさん)が
4モードカメラという事を仰っておられましたが、
マウントアダプターがあるということなのでしょうか。。?
まさかそのまま付きますよというこではないですよね。。?

もう少し詳しく教えて頂きたいのですが、
 
フィルム時代のレンズですが、ニコンとコンタックスのレンズが数本残っております。
K20Dでなんとか使用できたらいいなと悩んでおりました。

以前コンタックスのレンズを使用するにはEOSか〜と思い40Dとマウントアダプターを
購入しましたが、何故か気持ちが乗ってこなくてカメラを手放した事があります。

今回のこの話は、私にとってはとても朗報ですのでよろしくお願いします。

書込番号:12318422

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/12/04 16:17(1年以上前)

IOTA630さん こんにちは

 4モードカメラと書き込みされている板に質問されるのが一番良い
 様に思います。

 >ニコンは左回しでロックですが
  逆転防止ビスをはずすことなく右回しで何もなくそのまま付きます
  欲を言えば絞りリングがはかまをはいていますので、マウントまでつらいちに削れば
  多少絞りが軽くなります
  私はニコンよりツアイスのファンなので28-85  28-70のバリオゾナーをそれぞれの
  機種につけていますK100DSのコーナーにもお越しください
  このマウントのまま純正レンズが取り付け可能ですもちろんM42も大丈夫いいですね
  ペンタックスは後3個ほどマウントリングを確保しています
  写真の絞りリングの出っ張りを削ればなおよし
  指標はレンズ側から見て左に30度くらいのとこで安定します
  取り付くのはマニアルレンズです。オートではテストしていません絞りがないため
  開放レンズ遊びに向いているペンタックスいいですね大切に使いましょう
  バックホーカスの長いレンズをフランジバックの短いカメラに取り付けるとホーカスが
  合わない気がしますが、これは間違いで多少のずれがありますが無限大来ます
  この逆はだめです
  キャノンだけが受けボデーではありません
  又アダプターで3/4の小さな撮像素子につけるよりは少しでも大きいAPS−Cに
  使ったほうが、精神できによろしい
  このほかハッセルのレンズアルファーに、ニコンに、ペンタックスに マミヤの
  レンズをニコンに。ペンタックスにと色々付けて楽しんでいますクリエイトMX5さん
  ややこしいことはありません夜面白いです
  皆さん制服脱ぎ捨てて他のレンズで遊びましょう

  2010/12/04 08:11 [12317346]

 という説明はされておられるようですが・・・。

書込番号:12319135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/12/04 16:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

両方ともコンタックス

M42

18-55ペンタレンズ

IOTA630
さんこんにちは始めまして
4モードというのは
ニコン、コンタックス、M42、そしてペンタックスです
ニコンはそのまま付きます
ペンタックス純正とM42はそのまま付きます
コンタックスのみマウントアダプターではなく
マウントをちょっと削れば大丈夫です
だいぶ前のここに投稿もしたり
ヤフオクで加工済みマウントを売りに出しましたが
売れませんでした、キャノンだけが受けボデーではないといいたかったのです

書込番号:12319238

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:21件

2010/12/04 20:58(1年以上前)

星ももじろうさん

横レスで申し訳ないです。

ニコンのレンズも付くとのことですが、これはAFやその他の機能も支障なく動くということなんでしょうか?

書込番号:12320218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/12/04 21:27(1年以上前)

あさベえ01さん始めまして
AEやAFが正常に聞くためには電気接点と制御信号のコマンドが一致していなければ
不可能ですメーカーが違えばマウントの電気接点の形状も違い
通常は不可能です、レンズをマウント変換で使うのはマニアルで使用するのが常識です
ただし1個だけシグマとキャノンがチップを付け替えれば互換があるようですが
多少知識が要るようです
他社のレンズを使用して撮影するためには絞り優先かマニアル設定になります
他社が付けれるというのは。まんよくマウント形状が合った為で、全ての動作を保障するものではありませんこのことは何度も書きました

書込番号:12320398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/04 22:23(1年以上前)

私も横レスをお詫びします。

星ももじろうさん
はじめまして。
星ももじろうさんのレスは大変勉強になりありがたいのですが
失礼を承知で申し上げますと…  
若干、変換ミスと省略してる文章でレスそのものが難解になってるような印象を受けます。
大変申し訳ないのですがもう少し丁寧な説明があると有り難いです。
生意気言ってスミマセン。。。

書込番号:12320775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/12/04 22:48(1年以上前)

変換ミスはそそっかしいのでお詫びいたします
どの当たりが難解でしょうか
解からないところがあれば私の実験で行なったことをお知らせいたします

書込番号:12320945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/04 23:32(1年以上前)

星ももじろうさん
お詫びだなんてとんでもありませんです。

>AEやAFが正常に聞くためには電気接点と制御信号のコマンドが一致していなければ
不可能ですメーカーが違えばマウントの電気接点の形状も違い
通常は不可能です

[AEやAFを正常に作動させるためにはマウントのカプラー接点とレンズの電子制御(CPU)が一致していなければ現実的に不可能です。]で合っていますか?


>ただし1個だけシグマとキャノンがチップを付け替えれば互換があるようですが多少知識が要るようです

[具体的なレンズでどのようにCPUの載せ替えが可能なのかご教授頂きたいです]


>他社のレンズを使用して撮影するためには絞り優先かマニアル設定になります
他社が付けれるというのは。まんよくマウント形状が合った為で、全ての動作を保障するものではありません
[社外レンズを使用する場合は絞り優先かマニュアル露出設定になります。万が一マウント形状が合って社外レンズが取り付けられた場合、全ての動作を保障するものではありません]でよろしいでしょうか?

書込番号:12321240

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/05 02:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

IOTA630さん、星ももじろうさん、こんにちは。

私は普段、F、K、α、M42マウントを使用しているのですが、FマウントのレンズがKマウントのカメラに
取り付けられるという認識がなかったので検証してみました。

まず、現在Kマウントのカメラ側フランジは2種類あります。(写真1)
左側の径の小さいのがノーマルのフランジ(ist〜K-r)、右側の径の大きいのが防塵・防滴用のOリング入りの
フランジ(K10D〜K-5)です。

径の小さい方のフランジを、AI-Sレンズにあてがった状態が(写真2)です。フランジ径よりも、露出計連動
ガイド&EEコントロールユニット用連動ガイド(後の最小絞り設定警告用ガイド)の径の方が小さいので、
取り付けできません。芯をずらして露出計連動ガイドに合わせるとEEコントロールユニット用連動ガイドが
フランジに乗り上げてしまいます。(写真3)

AIになる前のレンズは所有していなかったので確認が出来ませんでした。

では、最近の絞り環の無いレンズなら取り付くのか検証してみました。今度は絞り環に突起がありませんので
径の大きい方のフランジをあててみたのですが、レンズ側フランジの溝幅が、Kマウントに対してFマウントは
ほんの少し狭くて取り付けできませんでした。(写真4)
マウントが多少削れる覚悟があれば取り付けられるのかもしれません...

星ももじろうさん、絞り環の干渉が無く取り付けられそうな場合、思いっきり回してしまうと言う事でしょう
か?


M42の場合、アダプタを取り付ければ、フジノンやマミヤの開放測光用の突起があるレンズタイプ以外は、
すんなり取り付けられますね。
コンタックスは所有した事がないので不明...

書込番号:12322015

ナイスクチコミ!1


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 Lingon's Hut 

2010/12/05 02:35(1年以上前)

当機種

一応つきますが・・・

こんにちは。

ペンタックスにニッコール、一応つきますし、
AvモードやMモードで写真も撮れますが・・・

ほんの数度回転して辛うじてとまっているだけでロックもないので、
何かの拍子にすぐ外れそうですから、
普通に使う気にはならないです^^;

書込番号:12322038

ナイスクチコミ!2


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 Lingon's Hut 

2010/12/05 03:25(1年以上前)

そうそう、

辛うじてでよければNEXのレンズもつきますので、
マウントアダプターを通じてかなりのレンズがつくことになりますね。

・・・当然ながら無限遠は出ませんし、実用になるとも思えませんが^^ゞ

書込番号:12322111

ナイスクチコミ!0


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/12/05 04:36(1年以上前)

dpreview. のPentaxフォーラムで, NIKON のヨンニッパをKマウントで使う例が紹介されてましたね。
脱落防止用にCANONの三脚足を2本使ってレンズを押さえる工夫をされていました。
元記事を見つける事ができませんが。

書込番号:12322186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:21件

2010/12/05 07:48(1年以上前)

星ももじろうさん

レンズは付くけど機能制約はあるということですね。

質問に答えていただきありがとうございました。

書込番号:12322404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/12/05 09:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

マウント改造ボデー

AI改造レンズここまで広くなくていいのですがはめにくいので

多少マウントに絞りリングが干渉

無限だい、きます

みなさんおはようございます
お騒がせいたして申し訳ありません
SD−14にキャノンのレンズを使いたいといわれる方がシグマのレンズからマウントごとはずしキャノンのレンズに移植したらチップの形状も同じで取り付け可能との記事がありました
あまり気にも留めなかったので元記事は私も記録にありません
ごめんなさい
ニコンのレンズで取り付くのは非AIのレンズのみAFタイプは持ってないし絞りリングがないので開放になります
又ペンタックスのマウントは小さいほうイスト、K100タイプに可能です
私の場合ペンタックスのマウントをコンタックス用に改造してありストッパーピンでロックするのではなく
ペンタックスのマウント裏側でロックするようにしていますから
コンタックスのレンズは外れて落ちることはありません
ニコンもロック半径は少ないですが、絞りリングが程よく干渉して落ちることはありません
colorizaionさんの模範解答で合っています
あまりお勧めするようなことでは有りませんので。個人の責任でやってみてください
不安ならおやめください

書込番号:12322710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/12/05 10:16(1年以上前)

ここに似た記事がありました
以前似たものとは違いますがもう少し探してみます
http://ameblo.jp/neutral-2cv/entry-10104071548.html

書込番号:12322881

ナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2010/12/05 11:44(1年以上前)

当機種
当機種

PENTAXは国産一眼レフの元祖的存在(正確には泡沫的に消えた他社一眼レフがあったようですが)ですから、Kマウントの口径を踏襲したものがいくつかありますよね。

リコーのリケノン・レンズは完全にKマウントですが、コンタックスとかFマウントも口径は同じでしたね。

ニコンのMFレンズは大体、なんとか装着できますが(但し、lin_gonさんが言われるとおり)、フランジバックがFマウント46.5mm、Kマウント45.5mmだったと思いますので、装着できたとしても改造無しでは無限遠が出せないなど、本格的使用
には堪えない面があるかと想像しますが・・・

 私は、キヤノンのEFマウントへの変更が漏れてくる頃まではキヤノン一辺倒で、ニコンの古いレンズはあまり知識がないのですが(^_^;A、多分、星ももじろうさんのはオート・ニッコールCと呼ばれるレンズだと思います。1962年発売のオート・ニッコールに1972年になってカラー用のコーティングをしたレンズではないか、と思います。

 このスレを拝見して、私もAi−Sレンズ(カニ爪のあるレンズ)ですが、手持ちの105mmF1.8、50mmF1.2で試してみました。
 無限遠は出ないなぁ、と思っていたのですが、Ai-s 105mmF1.8の方は、かなり無限遠に近いところまで出ることがわかりました。逆に最短撮影距離は短縮されて具合がいいかもしれません。
画像は、いずれも等倍ピクセル切り出し。
左が、105mmF1.8のf5.6で、対象は40メートルくらい先です。手前のポールまでは深度で届いている感じです。

右はAi-s50mmF1.2で、同じところを狙いましたが・・・ボケボケ。

書込番号:12323217

ナイスクチコミ!1


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2010/12/05 11:48(1年以上前)

補足ですが、
Ai-s50mmF1.2の方は6メートルくらい先までしかピントが出ません。

書込番号:12323227

ナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2010/12/05 12:04(1年以上前)

大変申し訳ありません。m(_ _)m

私の撮影例でも、GearTrainさん が的確にご指摘されているように、EEコントロール連動爪がマウントの上に乗り上げた状態です。
あまり強くはめるとこの連動爪を折ってしまう危険大ですので、「ニコンレンズは改造無しには使えない」と思った方が良いと思います。

よいこの皆さんは真似をなさらないようにお願いします。m(_ _)m

書込番号:12323308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2010/12/05 12:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

rawから少し増感しています。

標準ズームよりボケます。

無限遠かどうか分かりません。

この写真のみK-5で撮りました。この他はK-100DSで撮っています。

>TAK-H2さん
>よいこの皆さんは真似をなさらないようにお願いします。m(_ _)m

先ほど、犬の散歩ついでに真似をしてしまいました。
家に、たまたまニッコール50mmF2.0があったもので。
悪い子でしたw

K-5に付けると怖いのでK-100DSに付けました。
完全マニュアルなので、ピントは感で合わせました。

標準のsmc PENTAX-DA 18-55mm ALUより
シャープな気がします。

ただ、マウントからほんの少ししか回らないので
レンズが落ちちゃう可能性もあるような気がします。
やはり、自己責任ということですね。

書込番号:12323548

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/12/05 13:20(1年以上前)

TAK−H2さん
こんにちは
協賛ありがとうございます
私のスレにも書きましたが取り付くのは
非Aiのレンズのみです
ニッコールーCではございません
只のニッコール
ニコマート時代の非AiレンズをFM3Aに取り付けるためAi改造をしています
Aiと非Aiの違いは絞りリングの違いで非Aiはマウント部分より多少長くなっています
さすればここに溝を掘ればカメラ側の絞り連動レバーを動かすことができるので
かめらがF値を記憶できますAiの方は絞りリングはマウント面より短く逆に爪が連動レバーを回転させていますのでこの爪がじゃまになりうまくとりつきませんむげんだいもきません
46.5と45.5は問題ありませんフランジバックの長いレンズは短いカメラでは
指標は違いますが無限大きます、4枚目の写真をご覧ください。又距離計も合いませんが一応遠近にピンはきます。必ずこうして使いなさいということではなく
レンズ遊びですから。実験してみたい方はどうぞ、死に蔵レンズを使って有効に活用される方には朗報じゃないでしょうか
YCコンタックスレンズとペンタックスカメラの合体は自信が有りますので
お勧めいたしますレンズの改造は、絞りリターレバーとストッパーを、マウント側から8ミリ以下に削る、実際は9ミリなので1ミリくらいならYCコンタックスに戻ります
そしてペンタックスのマウントを少し加工するです
加工の方法についてはお問い合わせください
私の友人はデイスタゴン28ミリで最初改造いたしましたがカメラはK100DS
あまりにも画像がいいので、持ってるレンズをほとんどしたいといわれるので300ミリだけ残して、改造されました
いまのところYCコンタックスが実用に何もなくてもできる組み合わせです

書込番号:12323649

ナイスクチコミ!2


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/05 14:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

星ももじろうさん、lin_gonさん、ajaajaさん、TAK-H2さん、nekojitamanさん、みなさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。

ニコンのレンズがKマウントに(制約はあるが)取り付くという話から、前回の私の検証に何か間違いがある
と思い、再度検証してみました。

皆様、申し訳ありません。レンズを取り付ける際の回転方向が逆でした。(一様な厚さに見える爪が、なぜ
逆回転で嵌らないのかは不明...)
G(絞り環のない)タイプに、K-5(Oリングあり)タイプのフランジを取り付けることができました。(写真1)
但し、この回転方向ではレンズの回り止めビスに乗り上げた状態(写真2)であり、芯がずれます。
また、3つある爪の引っかかりは2箇所、(写真1)の12時と4時の方向のみで、4時の方向は回り止めビスが
ある為に引っかかりは極小です。取り扱いには注意が必要ですね。

もしかしたら、ナノクリがK-5で利用できるかもと思い試したのが(写真3)。残念ながらレンズマウント面
にあるダストリップが邪魔をして取り付けできませんでした。

でも、レンズが限定されるものの、取り付けてシャッターを切る事が出来ると言うのは大きな収穫でした。
皆様ありがとうございます。

最近、レンズ母艦としてのNEXが魅力的でしたが、手振れ補正が無いことと、何より液晶のみでは老眼には
ちょっときつい...母艦としてのマウント改造もありかなぁ...と思っております。

書込番号:12323836

ナイスクチコミ!2


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ31

返信8

お気に入りに追加

標準

GN1220.4?

2010/12/03 00:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:43件

K-5に憧れる、K-7ユーザーです。

残業帰りの空きっ腹で、ISO51200ってどんな世界だろうと考えていて、ふと思いついたんですが...

ISO感度を上げた場合のGNの計算は、ISO感度の100分の1の平方根をかければ良いんですよね?
ISO200なら1.4倍。
ISO400なら2倍。
といった具合に...

そうすると、
ISO25600ならGNは16倍!
ISO51200ならGNは22.6倍!!

AF540FGZのISO100のGNは54。
ISO51200の時のGNは54だから、
54x22.6=1220.4!!!

GNをF値で割ったのがフラッシュの到達距離ならば、F5.6で218m、F11まで絞っても111mは届く計算になります!!!!

あまりに数字が大きすぎてビンとこないんですが、真っ暗な野球場のホームでフラッシュ焚いたら、バックスクリーンまで写せちゃうような世界なんでしょうか?

...私自身そんな撮り方をする事もないし、そんな撮り方が必要な状況を思いつかないんですが、好奇心でどうなるのか知りたいです。

野球場で試した方とは言いませんが、ISO51200のフラッシュを試した事が有る方いらっしゃったら、御教授いただけると幸いですm(_ _)m


書込番号:12311998

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2010/12/03 00:46(1年以上前)

ISO51200のフラッシュは試した事ありませんが、ISO3200で内蔵フラッシュを
50/1.4で試した事はあります。

計算上は40mくらい届くはずですが、実際には減衰します。
(光は拡散しますので10mくらいまでが限界とか言われてますね)

が、試したのは夜だったのですが40mくらいのところは真っ暗なのに、200m先
の白いクルマは少し明るく写りました。
(ノーフラッシュだと、そこにクルマがあることさえ解りませんでした)
まあ、確かに200mくらい先ならフラッシュが光ったのは目視できますし、目視で
きると言う事は光が届いていると言う事なので、反射率の高い被写体なら多少
は明るく写るという感じですね。

以下に高感度でも期待するほどは広範囲に拡散した瞬間的な発光を拾っては
くれないようです。

書込番号:12312134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:16件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/12/03 01:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO800F2.8

ISO51200ノーフラッシュ

ISO51200P-TTL発光

なんとなく暇でしたんで今撮ってきました。
沢山テスト撮影してますと不審者に思われる時間ですから
数枚でご了承ください。
坂の下までは280mくらいあります。GOOGLEマップでの計測ですので
おおよその距離なのはご了承ください。

ストロボ:AF-540FGZ
レンズ:DA★50-135mm(焦点距離50mm)
絞り:F2.8固定
画像処理:JPG撮影、高感度NRオフ、ホワイトバランスオート、ちびすなで1024pxに縮小

一枚目 ISO800
二枚目 ISO51200ノーフラッシュ
三枚目 ISO51200P-TTL発光

これをどう解釈したらいいのかはあまり詳しくないので分かりませんが、
届いているのでしょうかね?

書込番号:12312216

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2010/12/03 01:14(1年以上前)

こんばんは

SHINタオルさん
すごいですね…ナイスです☆

書込番号:12312242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/12/03 01:48(1年以上前)

2、3枚目のシャッター速度が違うので厳密には比べられませんが

左側遠方の止まれの標識?までは光がとどいていそう
光量は不足しているでしょうけどね(笑)

書込番号:12312358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:16件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/12/03 03:15(1年以上前)

本当ですね。
シャッタースピード違いますね。
マニュアルにして1/180固定すればよかったんですかね?
ダイヤルはX(ストロボ同調)のダイヤルに合わせてたんですけど、
すんません。
話半分くらいに見ておいてください。
不審者に思われそうで再度リベンジする気はおきません(笑)

書込番号:12312516

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件

2010/12/03 07:54(1年以上前)

SHINタオルさん、実験ありがとうございます。

昨夜は帰宅後すぐ寝てしまい、今朝は出張でPCを開く時間が無く、アップしてもらった写真を移動中に携帯で見ました。

...が携帯ではあまりよくわかりません。今晩、ゆっくり見させていただきます。

取り急ぎ、不審者に間違われる危険を冒してまで撮影していただいた事につきまして、御礼申し上げます(^O^)/

書込番号:12312796

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件

2010/12/05 22:42(1年以上前)

返信が遅れてすいません。

SHINタオルさん

PCで写真見ましたが確かにあまり遠くまで届いていないように見えますね。
私も頻繁にストロボを使うわけではないので、自信がないのですが、P-TTL発光という事でしたので、適正露出になるようにストロボ側で発光量を落としているかもしれませんね。


すみっこネコさん

経験談を教えていただきありがとうございました。やはり光は拡散して、計算値通り行かないのかもしれませんね。でもそうなると、絞りと感度の関係の相反則不軌みたいに、その現象を表す何らかの言葉なりが有っても言いように思いますが、なかなかネットを探しても見つかりませんね。

調べていたら、水中撮影ではGNを1/2〜1/3にして計算する話が引っかかりました。
水に光が吸収されてしまうようです。また、光の波長によっても吸収される良が違うような事も書いてありましたので、色が転んでしまう事もあるのかもしれません(斜め読みなので、はっきり分かりませんが...)
大気中でも、長距離になると同じような問題が出てくるかもしれませんね。


むー、なんか興味が湧いてきました。
今度どうにかして、子供たちを連れて、不審に思われないようなシチュエーションを作って、手持ちのK-7のISO6400でGN432の世界を試してみて、報告します。

という事で、とりあえず、しばらくこのスレは残しておきます。

書込番号:12326313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2010/12/06 00:23(1年以上前)

>大気中でも、長距離になると同じような問題が出てくるかもしれませんね。
構造色だったと思うのですが、要は空や海が青く見えるのは空気や水と
言うフィルターに他の色が吸収されたせいで、更に距離が遠くなると赤色
に見える(夕陽ですね)そうです。

ただ、フラッシュが減衰する程度の距離でそんな現象が起きるとすれば、
ガスっている時とかじゃないと、無いとは思います(水槽に牛乳入れて白
色光を通すと赤い光になるというのをテレビで見た覚えがあります)。

でも、そう言うのを体験できたら面白そうですよね。

書込番号:12326953

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

スレ主 sasakariさん
クチコミ投稿数:9件

18-135レンズにオススメのレンズ保護フィルターとPLフィルターってどんな物がありますでしょうか?

書込番号:12300365

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2010/11/30 18:45(1年以上前)

個人的には72mmくらいの奴を買って62->72ステップアップリングで他の
レンズと使いまわしたりしますが、正直、使いやすいとは言い難いので
62mm径の奴を選べばいいと思いますよ。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pl/

書込番号:12300418

ナイスクチコミ!1


ffan930さん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件

2010/11/30 18:56(1年以上前)

珍しい質問ですね。
フジのカメラに加えペンタックスもですか?
キチンと返信にはお礼を言いましょうね!

書込番号:12300466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2010/11/30 19:18(1年以上前)

フジにも有るなら、珍しくないやろ?

書込番号:12300549

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件

2010/11/30 21:10(1年以上前)

>18-135レンズにオススメのレンズレンズ保護フィルターとPLフィルターってどんな物がありますでしょうか?


どんなものって18-135oに付けられるフィルターでしょう。
通常は18-135oのフィルター径と同じ径のもではないでしょうか?
それと広角側の18oにしたときに、フィルターの厚みでケラレないタイプですね。
メーカーは、ケンコーやマルミで良いのでは。

書込番号:12301129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2010/11/30 21:29(1年以上前)

こんばんは。sasakariさん

sasakariさんは購入したのですか?
返信のお礼が1個もないので誰も答えてくれないと思います。

保護フィルターは、マルミ・ケンコーから薄型デジタル対応が出ています。
レンズ名を検索したらペンタックスのHPでフィルターのサイズもわかりますよ。
超広角でないから普通の保護も使えるかも・・・持ってませんのでその辺りは?です。

PLはC-PLがまたデジタル対応で売ってますよ。かなり高額ですよ。

書込番号:12301259

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ19

返信22

お気に入りに追加

標準

レンズ保護

2010/11/30 18:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

スレ主 G-Fighterさん
クチコミ投稿数:9件

先日初一眼レフでK-5を18-135mmキットで購入し説明書とK-5を並べて楽しく格闘しております。

使っていく上で一つ気がかりなことがありご教示頂きたく質問です。
気がかりというのは、ついてくるレンズキャップ?をどっかに忘れてきそう、というものです。
紐でも付けられるようなものもあるんでしょうか?

又、毎回キャップ外すのもめんどくさく、、とは言ってもレンズむき出しで持ち運ぶのも
傷つけそうで心配です。何かおすすめのキャップ/フィルターなどありますでしょうか。

宜しくお願いします。

書込番号:12300347

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2010/11/30 18:38(1年以上前)

忘れたりなくすものだと最初から思えばどうですか?
あんなもの消耗品です。
保護フィルタつけっぱなしでもokですけど。

書込番号:12300385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2010/11/30 18:38(1年以上前)

こんばんは。G-Fighterさん 


紐付きは売ってます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/09/27/1730.html

今お使いのキャップにシールで留める紐も売ってますよ。

キタムラにいけば在庫はあると思います。無いなら取り寄せ可能です。

書込番号:12300386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:13件

2010/11/30 18:39(1年以上前)

紐付きのキャップはハクバから出ています。家電量販店などに広く出回っています。
ただし、レンズにストラップ穴があるわけではないので、レンズ交換の機会が多い場合は
あまり便利ではないと思います。レンズつけっぱの場合にはいいかもしれません。
http://ameblo.jp/gasane-ta/entry-10252599711.html

フィルターは「レンズプロテクター」という名称で複数メーカーから売られています。
一番メジャーなのはケンコーのものだと思います。特殊な商品ではないので、カメラを扱う店なら大抵手に入ります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/

書込番号:12300397

ナイスクチコミ!0


hiroktkoさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/30 18:43(1年以上前)

キャップホルダーなるものが有ります。

書込番号:12300412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2010/11/30 18:49(1年以上前)

シール付紐
http://item.rakuten.co.jp/naniwa/4300636/

後は皆さんが書いたフィルターですね。

書込番号:12300439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2010/11/30 18:52(1年以上前)

紐付きのレンズキャップならエツミの奴が定番でしょうかね。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=E-6147
(ビックやヨドで売ってますよ)

ただ、プロテクトフィルターがあればキャップがイラナイと言うものでも
ないです。
プロテクトフィルターは万一の際にレンズに直接何かが当たるのを防
いでくれると言うもので、そのままカメラバック等にしまうとプロテクトフィ
ルターに埃がついたり汚れたり傷ついたりと写りに影響が出ます。
あと、夜景等ではフィルター類は外した方が余計なゴースト等が生じ
たりしないですよ。

書込番号:12300449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2010/11/30 19:00(1年以上前)

キャップを外したら必ず上着の左ポケットに入れるとか、しまう場所を決めておけば、そうそうなくすものでもないですよ。

書込番号:12300475

ナイスクチコミ!2


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2010/11/30 19:04(1年以上前)

私は撮影を始めたらキャップは必ず右のポケットに入れます。
で、撮影が終わって帰る時まで付けません。

忘れるのを前提に運用でカバーって感じです。
それでも時々なくします。

レンズ保護フィルターは付けません、写りに影響あるような
傷がついたら修理ですね、今まで修理した経験はありませんが。
扱いとしては荒っぽいのであまりお勧めはしません。

書込番号:12300496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:28件

2010/11/30 19:04(1年以上前)

こんばんは〜。
私はフードを使っています。
フードがあればレンズに直接傷が付くということはないかなという浅墓な考えです。
あまり神経質になる必要ってないと思いますよ。
カメラバッグから取り出したらキャップはバッグの中に入れたままというのが私のスタイルです。
で、あらかた撮り終えたらキャップをしてカメラバッグに仕舞うという方法。
私はK-mの白ですが、これのお陰でレンズにもカメラにも傷どころか汚れひとつついていません。
案外、カメラって神経質に使うよりも大雑把に使った方が長持ちするのかもしれません。

書込番号:12300497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/11/30 19:19(1年以上前)

こんなときはフィルタサイズが同じだと何かと便利ですね。

自分はたまたま77mmでそろっていますのでフィルタ・レンズキャップが共用可能です。
もしものためにレンズキャップ一枚をカメラバックに放り込んでいます。

書込番号:12300561

ナイスクチコミ!0


スレ主 G-Fighterさん
クチコミ投稿数:9件

2010/11/30 19:54(1年以上前)

全部に返信全部書いて投稿したと思ったらなぜか反映されてない、、、
初返信にて、、、なにか操作をミスしたのかな、、、コピーしておけば良かった><

ちょっと、ぐったりして書き直す元気もないので^^;<返信頂いた方ありがとうございます。
みなさんの返信を見ての今の自分の思うところは、別のスレッドで書かれているPLフィルター(存在も知らなかったのですが)を含めて一日、カメラを脇にぶら下げてシャッターチャンスを逃さず、出来ればフード無しで(いつの間にか無くなっていそうなので)という用途だとどのような物がお勧めでしょうか。

アドバイスありましたら宜しくお願いします。

書込番号:12300716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/11/30 20:03(1年以上前)

>ちょっと、ぐったりして書き直す元気もないので^^;

お疲れ様。
次に長文レスを入れるときにはメモ帳なので作って貼り付けましょう。

>フード
は付けている方が良いと思います。
不用意な事故からレンズを保護できますし、余計な光線で撮影画像を乱すことも防げますので。

書込番号:12300769

ナイスクチコミ!3


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2010/11/30 20:10(1年以上前)

G-Fighterさん ご購入おめでとうございます。
レンズキャップってなくしますよね。
普段カメラをぶら下げて歩くときはキャップは取り外して胸ポケットにしまっています。
カバンにしまうときにはキャップをつけてしまうようにしています。

また、フードは出来るだけ着けておいた方が良いと思いますよ。
一度三脚が倒れてレンズから地面に激突したことがありますが、
フードが陥没しただけで、レンズ自体は無傷だった経験があります。
フレアやゴーストを防ぐ目的以外にも役にたつ事があります。

キャップやフードは消耗品だと思って使うのが良いと思います。

書込番号:12300812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2010/11/30 21:20(1年以上前)

PLでなくC-PLね!
偏光フィルターと保護フィルタの二枚重ねは厳禁
夜景と逆行では保護フィルタは悪影響大

やはり、管理をしっかり、それでもダメなら消耗品扱いであきらめる。
どうせあんなの数百円です。

ひも付きを使ってストラップにひっかけている人をたまに見ますけど、それって私はこのレンズ一本しか持ってません宣言に見えてしまいます。
ああ、初心者が何か出たばっかりのカメラ使ってるんですねーと思われて終了パターンです。
悪いことは言わないからおよしなさい。

書込番号:12301208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2010/11/30 21:25(1年以上前)

経験者は語るです。
撮影が終わったらレンズキャップは必ず付けるようにしています。
経験とは、昨年の今時分K-7の時です。
放置したレンズ(口径77mm)に太陽光が入り込みミラーボックス内が焦げました。

口径の大きなレンズだと十数秒で焦げてしまいますのでレンズを付けた状態で持ち歩く時でもレンズキャップをしましょう。
この意味でフィルターは役に立ちませんです。

書込番号:12301232

ナイスクチコミ!5


Photo研さん
クチコミ投稿数:2085件Goodアンサー獲得:41件

2010/11/30 23:20(1年以上前)

フードを付けるのが、いちばんのオススメですね。
首からぶら下げて、フードをつけたまま、野山を歩き回りますけど、いつの間にか取れてなくなった、なんてことありませんよ。

書込番号:12302090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:13件

2010/11/30 23:27(1年以上前)

ミラーボックス溶解はコワいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=8228493/

書込番号:12302154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:38件 ブクブクな日々 

2010/12/01 07:49(1年以上前)

別機種

ひも付き&ストラップ

こんにちは

ひも付きキャップ使ってます。
普段は左手に持って、それで左手でレンズを下から持っています。
そんなに気にならないです。落とす心配も無いですし。
もしヒモ付きを購入なさるなら、左手で持ったままズーム回しても気にならないかとかを検討してからが良いと思います。

覚羅はレンズ交換時の事を考えて、カメラ本体の方に携帯のクリップ付きストラップを付けておいて、レンズ交換も手早くできるようにしています。
少し長くなりますが、タムロンの90mmマクロについても余裕があるので、覚羅にとっては便利です(^o^)

あと、レンズ交換しないで1本で撮影する時などは、クリップから外して使えば撮影に集中できます(^^)

書込番号:12303258

ナイスクチコミ!0


スレ主 G-Fighterさん
クチコミ投稿数:9件

2010/12/01 11:24(1年以上前)

hotmanさん>
フードはつけることとします。
頻繁に無くすようであればフードに穴でもあけて紐でもつけてみます。

ronjinさん>
返信ありがとうございます。
画質、レンズ保護、両方の観点からつける状態で使おうと思います。

Depeche詩織さん>
C-PL調べてどんなものか初めて知りました。
2枚重ねは厳禁なんですね。。
キャップの紐でそんなところまでわかっちゃうものなんですねぇ^^;

常にマクロレンズ携帯さん>
あらら、・・・怖ろしいですね。
直射があるときは十分気をつけるようにします^^;

Photo研さん>
そんなに外れるもんじゃないんですね。参考になります。
フードは常につけようと思います。

キムチとタクアンさん>
焦げるとか考えもしませんでした、、、
気をつけます。。。

覚羅(カグラ)さん>
本体側にクリップ、いろいろなレンズを使うときには便利そうですね。
マクロレンズでもほしいなと思ってはいるのですがしばらく一本で使っていくと思うので、、
複数持つようになったらクリップ検討してみます。

書込番号:12303830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2010/12/01 12:25(1年以上前)

Kenkoのフィルターって、製造はHOYAだったような覚えが。。。(同じグループですし)

昔々はPENTAXは無理やり49ミリにフィルタ口径を揃えていたなんて話も、ありますが。。。

おそまつ <m(__)m>

書込番号:12304028

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 ボディを新規書き込みPENTAX K-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-5 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月15日

PENTAX K-5 ボディをお気に入り製品に追加する <1038

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング