
このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 24 | 2012年10月27日 23:52 |
![]() |
4 | 6 | 2012年10月23日 19:41 |
![]() |
13 | 6 | 2012年10月7日 23:14 |
![]() |
11 | 3 | 2012年10月8日 11:42 |
![]() |
9 | 3 | 2012年9月20日 11:22 |
![]() |
19 | 12 | 2012年9月16日 16:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
今更ですが、k-7からk-5に乗替えました。
早速、試し撮りで100枚位撮りましたが、白飛びする写真が多く、がっかり。。。と言うか、泣けなしの小遣いで買ったので、かなりショックを受けてます。
私の腕が悪いと思うのですが、k-7の時より白飛び写真が量産されおります。
中央重点測光で、露出補正なしと-0.3補正した写真をアップしますので、どこを気をつければ良いか、ご教授下さい。
宜しくお願い致します。
0点

白飛びしてって、
どこを目標に合わせようとしているのでしようか、
木であれば、
明るい空が飛ぶのは仕方ないのでは。
書込番号:15239291
12点

D-Range設定→ハイライト補正を試して下さい。
書込番号:15239310
4点

higejollyさん
こんばんは。
お困りのご様子、まず出来ることから試してみてください。
D-RANGE設定でハイライト補正ON、
シャドー補正を任意の強度でON。
C-3拡張感度をオンで、感度はISO160固定。
カスタムイメージはナチュラル基準で、
必要に応じてコントラストを下げ気味に。
自分はK-7より酷いと思ったことはありませんが、
暇があったら比較でもしてみようかなと思いました。
書込番号:15239346
4点

一言で言えば、厳しいかも知れませんが、
お勉強しましょう!
でしょうか?
まず、設定は、K-7とK-5で
ハイライト補正拡張の差異がないか、確認を
中央部重点測光と露出補正には直接の関係はありません
間にAvやTvなどAEを介して
初めて関係が出てくるものです
そして、
最終的に露出を決めるのは、
カメラではなく
あなたです。(露出補正という作業も曖昧ではありますが、決定の方法といえますね)
ですから、
なけなしのお小遣いを出して買ったからといってカメラにガッカリするのは、
八つ当たり
というものです。
ましてや、あなたも書いてる通り
あくまでも「テスト」なのでしたら、
カメラの癖やセッティングはこれから知っていかねばならないのではないでしょうか?
「K-7と同じ」
を求めるのであれば、
K-5よりK-7を買い足すべきです
書込番号:15239379
16点

そんなに飛びますか私は何世代も前のイストですけど同じようなものを探しましたが
平均測光でー1くらいまで補正することもありますが
最新型でこうであれば、ひょっと測光に問題あるかもですよ
書込番号:15239393
2点

すみません。
書き込みが一部消えてしまっていました。
15239346〜必要に応じてコントラストを下げ気味に。〜
の後段に以下の通り追記いたします。
なお、カスタムイメージの変更による効果は、気休め程度だと思います。
RAWやブラケット撮影で追い込む必要があるかもしれませんね。
書込番号:15239426
0点

逆光で空が入ったコントラスト比の大きい風景などでは、白トビ・黒つぶれなども仕方ないのでは?
要はそれをいかに上手く画に仕上げるかだと。
書込番号:15239577
8点

私もhotmanさんのご意見に同意です。
明暗差が激しいシーンでは、白飛びや黒潰れすることがありますが仕方ないと思います。
というか白飛びしている部分はその部分が非常に明るいということなので、
それが写真にあらわれて写しだされるということは別に悪いことではないと思います。
合成HDRなんかは、本来暗い部分が明るくなって白飛びしていてもおかしくない部分がちゃんと写ってたりするんで
不自然に見えますが、そういう写真よりはセンサーのダイナミックレンジの限界を超えて白飛びしてしまった写真のほうが好きです。
書込番号:15239697
6点

こういうシーンなら、-1〜2EVくらいになることも考えて、露出補正をかけるのが普通でないですか? もし、どの程度の補正がいいのか、わからないなら、とりあえず、一枚撮ってみて、ヒストグラムを見て、右の橋にピークがでないくらいに、補正をかけることです。中央重点も、評価平均もよく似たような傾向にはなります。
書込番号:15239758
5点

higejollyさん
K-5ご購入おめでとうございます。
私は、K20Dを使用していますので羨ましいですね。
添付されています画像のデータでは、ISO感度が100の様ですよね。
既に、他の人からも情報提供があります白飛びに強くなるダイナミックレンジ拡大機能がありますよね。
この機能を、使用したくないのでしたら話はここまでなのですが、使用する意思があるのでしたらペンタックスのHPにあります。
http://www.pentax.jp/japan/products/k-5/feature_1.html
こちらか、説明書を読んでみると解決するかも知れませんね。
あと、参考にならないかも知れませんが!
被写体に応じて、露出を手動(Mモード)で調整して自分好みの設定をするのも楽しいので私はいつもMモードしか使用しません。
書込番号:15239794
2点

こんばんは
このような対象の場合は、空をスポット測光して→露出補正をプラス2段で撮影して見て下さい。
先ずは、カメラの諧調補正機能はOFFでテスト撮影。
この設定の、理由については省略しますが、昔から黒マイナスに、白プラスと言われています。
書込番号:15240198
4点

写真の気象条件ならば白トビしてあたりまえ
風景写真に求められる一番重要な事は気象条件ですよ
ベテランのプロが気象条件の悪い日に最高の機材で撮影した写真よりもアマチュアが気象条件の良い時に
安い機材でフルオートで撮影した写真を比べるとアマチュアの写真のほうが綺麗だったりします
書込番号:15240256
3点

こんにちは。
K-7と比べて ※K-5だと白飛びしやすい※ ってことが問題なんですよね?
実はこれK-5の発売当初に問題提起されてまして、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12392555/
私の個体も同様な感じです。
明るめに写る傾向が強いうえに測光が暴れる感じがします。
もしかしたらこれって固体の差なんですかね?
問題にされていない方もいらっしゃるようなので気になりました。
書込番号:15241285
5点

K-5は以前の機種と比べるとダイナミックレンジがだいぶ広くなっていると感じます。
特にRAWだとそれが実感できます。
一見白飛びや黒潰れしているように見える画像でも、後から露出を調整してあげると色の諧調が残っていることが多いです。
白飛びしそうな場面ならRAWで少しアンダー気味に撮っておいて、後からシャドウを持ち上げるやり方だと失敗は少ないと思います。
書込番号:15241364
5点

上の写真はすべて逆光(逆光気味)で
RAWで暗部の露出を調整してます
書込番号:15241384
0点

higejollyさん
参考に↓
k-5のHDR機能[14910974]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14910974/
デジカメってフィルムと違って、こーやって使ったほうがいいです。
書込番号:15242444
0点

自分も初めてK-5を使ったのが、光の強い曇り空で
同じようなことがありがっかりしました。
K-5は露出の暴れがあるといわれることが多いようですが、
測光のアルゴリズムが、使い手に任されている部分が多い
ような気がします。
添付された画像を見ると木々の暗い部分で測光されて
いる気がします。
私はこのような場合でしたら、スポット調光で芝生部分
をAEロックするようにしています。
被写体全体の光の中で真ん中の光量の部分をまず探します。
AEロックはいろいろ試してみると、このカメラの特徴がつかめると
思います。
もちろん、明るい曇り空くらいで、あとは適当にシャッター
きりますが、これも使いようですね。
AEロック。ぜひお試しあれ〜。
書込番号:15243587
2点

higejollyさん
こんばんは。私は、K-7とK-5ユーザーです。
まず、上↑でCowardly☆Catさんが仰っているようにK-5は7と比べると露出が暴れ気味です。オーバーになりやすいです。被写体や状況にも因るのですが、露出補正で-0.7〜-1.0くらいで7(@露出補正0)と同じような傾向になるように思います。
次に、オーバーさせないためには、photogenic blueさんが仰っているように逆光時はマイナス補正でとるのがよいと思います。RAWで撮っておけば、あとでの暗部の持ち上げなどやりやすくなります。あるいはスポット測光にして明るい箇所で測光して露出固定して撮影(作例2枚目)。そのあと、暗部を現像時に持ち上げ(作例3枚目)。
最後に、●●●●●●さんが上げられているHDRを用いるか?です。ただし、JPGファイルになることと、少し単調で不自然(好みによるかな?)になることです。
様々な機能がございますので、駆使してお好みの写真を撮ってください。
あと、場合によっては白飛びもひとつの表現方法と思います。主役をどうするか?次第かと・・・
駄文失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:15243619
5点

こんばんは。
K-5の露出ってそんなに暴れますかね〜??(若干明るめっては感じますけど。)
ファームアップしてたら露出は相当安定すると思います〜^^
書込番号:15243796
3点

すいません。仕事が忙しくて返信できずにいました。
こんなに沢山のご指導、ご鞭撻を頂き感謝申し上げます。
>okiomaさん
この環境では、白飛びも仕方ないんですね。
カメラの性格を理解しようと思います。
>kenji_kkさん
ご指導ありがとうございます。明日、同じ場所で試してきます。
>Tubby spongesさん
具体的な設定を教えていただき、感謝しております。 明日、試してきます。結界報告致します。
>‡雪乃‡さん
ご指摘の通り、これから色々勉強していこうと思います。やはり、k-5はK-7に比べて、高感度と動体AF性能が別物になっていたので本当に嬉しかったです。 ただ、この白飛びが、K-7よりも顕著だったので、改善点をお聞きした次第です。 k-7と同じを求めていたらK-5は購入してません。
>星ももじろうさん
ご心配頂き、有難うございます。 たぶん、カメラ自体は問題ないのだと思います。K-5は、このような性格のカメラである旨を他のサイトでも見かけました。もっと、勉強してみます。
ちなみにそのサイトは、
http://bigdaddyphoto.blog41.fc2.com/blog-entry-897.html
です。
>hotmanさん
そうですね。カメラの性格を熟知して、味のある写真をとっていきたいです。
書込番号:15255443
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
タイマー撮影時に連射をする方法はあるのでしょうか。
(想像すると間抜けですが。。)タイマーをセットして自分でジャンプしている姿を撮る際に、
連射の仕方が分からず、何度もやりなおさざるを得ず、困っています。
0点

カメラ単体では出来ないと思いますが、貼り付けたようなケーブルレリーズを使うと可能です。
結構複雑な設定ができますので、お望みの用途には最適かと思います。
貼った機器の設定だとこんな感じ。
K-5の設定
・MF撮影モード
・連写モード
タイマーレリーズの設定
・シャッターONまでの遅延時間を設定(スタートボタンを押して撮影場所まで移動する時間をセット) DELAY
・シャッターを押しっぱなしにする時間を設定(5秒とか3秒とかにセット) LONG
・回数を設定(1回だけなのか、何度か続けてやるのかで回数をセット) N
・必要であれば次の撮影までの間隔を設定 INTVL
タイマーレリーズとかタイマーリモートコントローラー等で検索するとヒットします。
アマゾンでも各種販売されていますよ。
書込番号:15230178
2点

こんばんわ mr.aikoさん
タイマーでは無理だと思います。
リモコンが一番簡単かと思います。
(リモコンレリーズを 連写に設定・事前にピント合わせ)
インターバル撮影の設定で可能性はありますが、タイミングが難しいと思います。
書込番号:15230201
1点

早速、ご返信ありがとうございます。
やっぱり本体だけではできないのですね。
フラッグシップモデルなのでできるかと思ったのですが残念です。
書込番号:15230485
0点

こんばんは
モコンでは、駄目なので私なら…
家族の方に、シャッターを押して貰う。
通りがかりの方に、お願いする。
知人に、押して貰う。
ジャンプを、知人_彼女にお願いする。
書込番号:15231213
0点

・連写速度がわからないが、インターバル撮影する
・必要コマ数次第だが(5コマまで可)、タイマー+ブラケット撮影し、後で調整する
・ケーブルスイッチがあれば(あるいはシャッターボタンをテープ等で固定し^^;)、最初から連写して、要らないのは捨てる。
・MFの置きピンしておき、キャッチインフォーカスする
ざっと思い付くのはこんなところでしょうか?
書込番号:15242657
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
一眼レフ初心者です。背景がぼける美しい写真が撮りたくて、k-5を購入しました。
しかし、どうも色が飽和しているというか、ピントが合ってなくて眠たい感じの絵しか撮れません。
腕が悪いのは百歩譲って、このようなにじみは、カメラの問題ではないでしょうか。
また、こういう激しい動きのこどもを撮るときにはどうしたら良いのでしょうか。
k?5でおすすめの設定などありましたら教えてください。
0点

あの〜、
2枚目はフォトショップ系のマジック選択ブラシツール(クイック選択ツール)で
切り抜きに失敗してボケをかましたように見えちゃいますね。
書込番号:15174039
7点

こんにちは
マルチスレッドですね、http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011536/SortID=15174072/
二重書き込みはここのルール違反となっています、理由はなんでしょうか?
さて、画像ですが、撮影モードは何でしょう?マニュアルですか?
露出オーバーに見えますが。
書込番号:15174208
1点

こんばんは
1枚目は単純な飽和、2枚目は逆光撮影での設定の不一致であると思います。
被写体は御子息とお見受けします。
まず明るい屋外で順光の条件で撮影されてはいかがでしょうか。
書込番号:15174388
1点

デジタル機での赤色は飽和しやすいです
彩度を少し下げれば飽和しにくくなるかもしれません
2枚目はレンズの描写によるところが大きいかも
違うレンズにするとこれとは違ってくると思います
書込番号:15174518
1点

駆逐艦なるとーさん こんばんは
>激しい動きのこども
…となると、1枚目はss1/125なので被写体ブレではないでしょうか?
室内は光量が少ないので感度をもっと上げてシャッタースピードに余裕をもたせた方がいいです。
2枚目は眠いとは感じませんし露出も適正と思いますが、白飛びをなんとかしたいですね。
逆光なので、ストロボを使って日中シンクロすると白飛びは軽減できると思います。
写真は逆光時の日中シンクロ(ハイスピードシンクロ)の作例です。
書込番号:15174609
2点

1枚目
左手はピントが合っているが右手は被写界深度外。
被写界深度からずれたものにはフリンジがでやすいので右手周囲にフリンジが出ているだけ。
2枚目も同様で、ピントの合っていないところにブルーイエローフリンジが出ているだけ。
→もう少し絞ると改善されるはずです。
書込番号:15174898
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 Silver Special Edition
k-5が発売された時に購入しようと思い買いそびれた者です。
なぜならこの2年マイクロ一眼に嵌っておりましたので・・・。
今さらですが、やはり一眼を持ちたくなり昔k-7を使用しておりましたので
k-5を購入しようと思っておりましたところにk-5Uが発売される事になり悩んでおります。
やはりk-5Uの方がAF等多少の改良がなされているのでしょうか?
ただ、Silver色が好きなのでこの板のK-5 Silver Editionを購入してもいいかな〜とも思ってます。
悩んでおりますので、皆さんならどちらを購入されるかお聞かせ下さいませ。
宜しくお願いします。
2点

男は黙ってK-5Us(笑)
書込番号:15173687 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

撮影対象はなんでしょうか?
風景などの自然物ならK-5US、
シルバーにこだわりがあるならK-5シルバーか、待って出るかもしれないK-5Uシルバーでしょうか。
K-5でもK-7よりいいので、
(例えば高感度やアストロトレーサーが使えるなど。独特の画の印象でK-7の方がいいという方もいらっしゃいます)
K-5でも構わないとは思いますが、
K-5より使いやすくなっているのは確かです。
K-7、K-5使用経験あり、K-5US体感イベント参加者の意見です(^_^)
書込番号:15173768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

迷ったら高い方(^^)
書込番号:15176638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
デジカメinfoでこんな記事が挙がっていますが、
http://digicame-info.com/2012/09/sdm.html#comments
皆さんの☆レンズはいかがでしょうか?
因みに私は過去に☆60-250mmが半年経たないうちに突然AFが効かなくなり入院となりました。
高級レンズの故障・急入院は痛いので、どの時期製造のものがSDMに不具合が出やすいのか
非常に気になるところではあります。手持ちの他のスターレンズは大丈夫なのだろうか…
SDMよりもDCモーターの方がAF速いし、壊れる噂も聞かないですし、ずっといいような気も
しますね。
2点


既出スレでしたか。失礼いたしました m(_ _)m
しかしながらせっかくですので、
このスレで新たに見られた方は皆さんの経験談などを聞かせて欲しいです。
書込番号:15091743
2点

私の経験談です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/130674/blog/18562118/
http://vision42.exblog.jp/15090495/
書込番号:15093456
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
Raw撮り現像ソフト推薦お願いします。
K-5使って1年半程になりますが、K-5に付いてきたUSilkypixは使い勝手悪く、何時もJpeg画像はNikon C-NX2で修正、トリミングしています。
ただ、RAW撮り場合は付いてきたソフトで開き、明るさ、再度、コントラスト程度修正してJpegファイルし、後でNikon C-NX2で補正しています。
Nikon機と併用していますが、最近P-5でもRaw撮りに徹しています。
ペンタックス機でRaw撮りの現像ソフトについて良い現像ソフトありましたら、アドバイスお願い致します。
0点

canon-x2さん こんにちは
ワンパターンの答えに成ってしまいますが Lightroom 4 が使いやすいと思います。
書込番号:15059341
3点

もし、ナントカ工面できるならば、AdobeのPhotoshop、PCアプリ
にそんなお金使えないならば、同じAdobeのLigtroomでも良いと思い
ます。
デジタルカメラは、Rawで撮ってPCで自分の考えているような画面
構成に仕上げて、出来るだけ多きいサイズのPrintで完成・・これが王道
です。
スレ主さんは違うと思いますが、デジタルカメラ云々でああだのこう
だのとうるさいことを仰って居る人ほど、カメラにはお金を注ぐが、PC
の方はさっぱり、まして、アプリにそんなお金使えるもんかなんて宣わ
っているが、こうした人ほどデジタルカメラを全く理解していないんで
す。
カメラは1200万画素以上あれば新旧問わず充分、一方PCはその時、
最高機能のものをお買い下さい。価格は、その時のデジタル一眼の高
価格機の半分、ソフトも同じくらいで購入出来ますが、PCは少なくとも
5年間は(あるいはそれ以上)持ちます。
ソフトはPC本体の約3倍位の経費が掛かると思った方がいいんです。
何故ならPC本体は、設計図さえあれば自分で製作できますが、ソフトは
そんなわけにはいかないんです。
私の言い方には反感を感じる方もいるでしょうが、事実なんだから
仕方が無い。
書込番号:15059443
8点

あえて書かさして頂きます
SUTTEN COLOGNEさん の言うとうりだと思います。カメラはRAWで撮れる物。プリントする用紙によって必要画素数が決まってきます。
それを現像するに快適な環境が必要です。
フィルム時代と違ってカメラPCディスプレイソフトがそろわないと十分に楽しめません。
自分はAdobeのPhotoshopCSとLigtroomを使ってますが特に後者は使い易く機能も十分で価格も比較的安いのでお勧めです。
書込番号:15059513
1点

LRから入りましたが、やはり出力ファイルの形式に制約があったり、細かく調整がをしたくなるとPhotoshopへ行き着きます。
まず、「RAW現像はこういうもの」との体験をするために、LRから入るのも悪くはないと思います。
勉強代で10,000円なら安いものです。
Photoshopへ移行しますと、約2年に1回25,000円のお布施が必要になりますので、コストも含めて検討された方がよろしいかと。
SILKYPIXは、私の慣れかも知れませんが、操作系が馴染みませんでした。
Macユーザーでしたら、Apertureと言う最終最強武器があります(しかも安い!)。
でも、ここで質問されると言うことはWindows環境と推察しましたので、詳細は書きません。
書込番号:15059517
1点

こんにちは
現像ソフトは、カメラの設定を反映する純正ソフトが最良ですので、先ずは純正ソフト!です。
その上での他社ソフトですが、それぞれ試用期間が設定されていますからテスト調整されるのが最良ですが…
Adobe Photoshop CS6 これさえ有れば画像に関する事なら何でも出来ます。
LR4も良いのですが、私は画像管理がうるさく嫌いです(逆に便利と思って居られる方は多数おられます)。
Adobe Photoshop CS6 をパスでしたら、SILKYPIX Developer Studio Pro 5 が良いと思います。
書込番号:15059850
2点


皆さん、
今晩は!
早速のご投稿アドバイス深謝致します。
Raw撮りの良さはNikon D40、D300、D700、D200で、現像はニコン Capture NX2で悟りました。
これで大凡の表現は可能でD800、D800Eには踏み込まずSIGMA SD14、SD15で足踏みの状態です。
撮像素子CPSサイズのSD1Merrillも高感度は不得手で躊躇していたところに今回のK-5 IIsの発表です。
APSサイズのローパスフィルターレスK-5 lls買う気になったものの、満足なRaw現像ソフト会えず気になっていました。
皆さんが挙げて居られるLightroomはDarkroomのバージョンアップでPCに入ってます。
このソフトの現像欄が暗く、イメージ表示画面が小さいので困っていました。
やはり簡単で便利なものといえばLightroom 4ですか。
只今、又ご投稿頂きました。
> Adobe Photoshop CS6 をパスでしたら、SILKYPIX Developer Studio Pro 5 が良いと思います。
検討したいと思います。
*気になったのが
macrossFさん のご意見です。
> Macユーザーでしたら、Apertureと言う最終最強武器があります(しかも安い!)
Apertureは操作しやすいでしょうか。
この際、画像処理用にMacでもと考えていました。
K-5画像処理ならCPU Core i7 2.9GHz、メモリ容量8GB搭載機で十分でしょうか。
恐れ入りますがアドバイスお願いします。
ご投稿頂いた皆様に重ねて御礼申し上げます。
有難うございました。
書込番号:15059994
0点

横から失礼します。Mac ユーザーです。
Apertureは、操作し易いです。
K-5は1600万画素なので、これを前提に考えますと
CPU Core i7 2.9GHz、メモリ容量8GB搭載機で十分だと思います。
自分の場合はmac mini の Core2Duo 2.6GHz, メモリ容量8GB ですが、特に不満を感じません。
(処理速度を速いと思うか遅いと思うかは結局本人の感覚になると思いますが・・・)
ただし、注意点が1点あります。
ペンタックスのカスタムイメージ(雅とか銀残し)が必要であれば、どうしても付属のソフトPDCUを経由しなければなりません。個人的には操作しにくいし重いし、使い物にならないので、JPEG撮り→Aperture処理&管理しています。
書込番号:15061583
0点

Lightroom 4について
>皆さんが挙げて居られるLightroomはDarkroomのバージョンアップでPCに入ってます。
>このソフトの現像欄が暗く、イメージ表示画面が小さいので困っていました。
>やはり簡単で便利なものといえばLightroom 4ですか。
きのうまで気付きませんでしたがLightroom 4はVer.4.1出ていたのですね。
早速、ダウンロードしました。
大分、使いやすくなりましたね。
Raw撮り現像は、先ずライブラリ画面でクイック現像し、
現像画面でシャープネス付けるだけでなんとかなりました。
2011年の翡翠ですがRaw撮りのもの現像してみました。
ご参考まで翡翠イメージ数点添付します。
いろいろアドバイス有難うございました。
書込番号:15069560
1点

Lightroom Ver.4.1よく出来てます。
Ver,4からみたら実に使いやすいです。
K-5で撮ったJpeg画像現像して見ました。
昨日掲載した翡翠より数日前のイメージです。
Jpeg画像でもWBが合っていれば問題なしですね。
レンズは何れもBorg 101ED II + アダプター AF1.7です。
Lightroom Ver.4.1じっくり操作してマスターしたいと思います。
K-5 IIa購入意欲湧いて来ました。
特にBorg 超望遠レンズやSIGMA 超広角系レンズで使いたい。
書込番号:15073021
1点

Lightroom Ver.4.1でJpeg画像調整慣れてきました。
引き続き翡翠Ipegイメージ処理していたら、力強い翡翠の勇姿出てきました。
ご参考までイメージ添付します。
この秋にはK-5 IIaで撮った翡翠をLighttroom Ver.4.1で上手く現像できそうです。
有難うございました。
書込番号:15073789
2点

canon-x2さん こんにちは
Lightroom 慣れてきたようで 良かったですね
これで安心して K-5 IIaにいけそうですね。
書込番号:15073912
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





