
このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2012年1月9日 16:59 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2012年1月2日 17:19 |
![]() |
177 | 24 | 2011年12月29日 22:39 |
![]() |
109 | 19 | 2011年12月28日 11:00 |
![]() ![]() |
65 | 13 | 2011年12月28日 01:02 |
![]() |
69 | 19 | 2011年12月27日 08:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
先月、K−5のキットレンズを購入しまして、一眼レフデビューを果たしました。
せっかくなんで、RAW現像で自分なりの色合いを見つけようとしてみてるんですが、付属のソフトが
重たすぎて、編集していても、いちいち待ち時間がきになって編集に集中できない状況です。ていうか、イライラするほど遅いです。
使っているPCはi-Mac(3.06GHz intel Core 2 Duo メモリ4GB)なんですが、そこまで古いMacじゃないですし
みなさん、どういった環境で現像を楽しまれているの気になって質問いたします。
以前、Light room を使っていた時期もあったんですが、こんなにも重たくなることはなかったです。
おすすめの編集ソフトなどもありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
0点

Lightroom + Photoshop CS5 で現像しております。
この環境はお勧めです。
SILKYPIXなど様々な現像ソフトを使ってきましたが、いまはこの組み合わせでやっております。
私にとって今のところこれがベストというか、過去最強の現像環境でございます (^^
書込番号:13993709
4点

hokuro_chanさん、こんばんは。
K-5の入手おめでとうございます。
Lightroom、Silkyともにお試し期間30日あったと思います。
両方試してみてhokuro_chanさんの使用環境に合った方を選ばれると良いのではないでしょうか??
他の現像ソフトは使用経験がないので、コメントを控えます。
楽しいPhoto Lifeを☆
書込番号:13993738
2点

私もMacを使っていますが、おてごろなのはApatuerです。
appストアで安く手に入ります。
ライブラリ機能やRAWパラメータを唯一調整できるソフトでブラシ機能が非常に便利です。
Macユーザーだけの特権でもあります。
定番なのはLighroomですが少々値段が高いのがネックですが持ってて損はしないです。
silkeypixも定評ですがライブラリ機能が貧弱なので私は候補外です。
私はApatuerとLightroomの両方使い分けていますが、使いやすさはApatuerが使いやすいです。
ノイズ処理やレンズ補正といったことに関してはLightroomが高機能です。
書込番号:13993890
1点

hokuro_chanさんこんにちは、
自分は Lightroom は使ったことがないのですが、 Aperture が便利なので専らApertureで現像と管理です。
現像というのか、調整をやってjpeg書き出しは必要な時のみです。
iPhoneに好きなアルバムを転送できるのがLightroomを検討していない一番の理由ですが。
jpeg書き出ししておかなくてもiTunesで同期するよう選択したスマートアルバム
(例えば娘の★2つ以上の写真とか)なども裏で自動で現像されて iPhoneに転送されます。
色的にはCapture One がけっこう好きで古いバージョンをたまたま持っていますが、
大量の画像を管理するにはApertureが便利すぎます。
ブラシを使った修正くらいはApertureでもできますが、
文字入れなどを含むApertureで出来ないレベルの画像加工は
Photoshop Elements を外部エディタに設定して飛ばしています。
でもネットとかでの比較を見ると、
Apertureよりは Lightroomの方が渋くていい感じの色のような気もしますね。
今ならAperture ウマシカ みたいに安いので試してみては?
自分もiMacで恐らく同じモデルだと思いますが、
写真の枚数が増えてきて全部同じライブラリに入れてたので重くなったので
12GBにメモリを増やしています。4GBの時よりは少し軽くなったように思います。
RAW中心に同じライブラリに10万枚でもそこそこ軽く動きました。
もちろん現像(というか表示?)は多少待ちますけどね。
純正現像ソフトはあまりに使いにくいのでほとんど使っていませんでしたが、
Apertureにして目から鱗でした。
書込番号:13993940
1点

そのスペックなら問題ないと思います。
僕は編集ソフトはPhotoshop CS5を使っています。PCは同じくMACです。MACならカラープロフィールもアドビRGBに変換出来ますし、アドビのソフトとも相性が良いので問題ないと思います。
一度体験版を使って下さい。
書込番号:13993956
1点

追伸
MACのユーティリティーにアクティブモニターがあるので、一度CPUやメモリーの使用容量を確認して下さい。
もしメモリー使用率が高ければメモリーの増設を考えましょう。
書込番号:13993982
3点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
やっぱり、Apatureが良いんですかね!?
皆さん、写真の管理ってどのようにされてるんですか?
カメラとPCをつないだら、いったんiPhotoにいれちゃうのか、現像処理してからiPhotoに入れるのか
それとも、iPhotoに入れてから、別フォルダに書き出すのか、、、、
枚数が増えていくと、わけわかんなくなっちゃいますので、
皆さんの管理方法を拝聴したいです。
よろしくお願いします。
書込番号:14000170
0点

元データは必ずバックアップを取ります。
編集ソフトで編集終了した「編集後」フォルダーを作成します。
その中に「撮影日」毎のフォルダーを作成して保存しています。
また二泊等の旅行の撮影は「○○旅行」フォルダーを作成し、「撮影日」ホルダーを作成します。
整理は早めに自分の管理方法を決めないと大変になりますね。
書込番号:14000433
1点

PCはmac mini です。
付属のPDCUは処理が遅すぎて,話になりませんね〜!
Mac でしたら,Apertureでの写真管理&処理が手軽かつ便利だと思います。
自分は,SDカードからApertureに読み込んで,要らない写真を消去してしまってから,マスターデータ(オリジナルデータ)のバックアップをしています。
データの読み込み時には,毎回" 20120109 ○○登山記録" など,日付+イベント名のプロジェクト(フォルダみたいなもの)を付けています。
更に,画像処理などを行ったデータも別のHDDにバックアップしています。
ですので,自分の場合以下のようになっています。
本体内蔵HDD : 作業中データ+最近1年の画像処理後のデータ群+気に入っているプロジェクト
外付けHDD 1 : オリジナルデータ群
外付けHDD 2 : 画像処理後のデータ群+Apertureライブラリのバックアップ
という感じで,管理しています。
内蔵HDDの故障時やフォーマット後に,HDD 2から復旧するようにしております。
これで,自分の場合は不便を感じたことがありません。
いずれにせよ,iPhoto をご使用でしたら,Apertureの導入をお勧めします。
書込番号:14001158
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
年末に初めての一眼レフK―5を購入して、今取説などで勉強中です。
いろいろ触ってみて気がついたのですが、
ライブビューの状態にすると、カメラから「ジー」って音がしています。
ライブビューを切ると音が止まります。
これって正常なのですか?
まわりにカメラの事を聞ける人がいないので…
よろしくお願いします。
1点

気が付きませんでしたが、確かに私のK-5も電車が走るような音がしますね。
ちなみに手持ちの他機種を確認しましたが音の質、大小は違いますがレバーでLVにセットできるD7000、5DUでも音がします。レリーズモード切替の機種では出ません。
異常音ではないと思いますが・・・
書込番号:13969860
0点

ペンペン77さん
こちらのK-5も音がします。D300Sでは音がしません。
LV時には手ぶれ補正がオンのようなので、その音かと思っています。
試しにレンズを外して覗いてみると随分とセンサーが動いています。
ちょっとした驚きです。
書込番号:13969941
0点

正常です。
LV時には素子を磁力で適切な位置に保持してるから音が出る。
通常時は素子が固定されてなく、撮影の瞬間のみ素子を保持するから。
書込番号:13969967
1点

皆様素早い返信ありがとうございます。
これは正常な音で安心しました。
諸事情でしばらくネットが出来ないし、
メーカーは正月休みで確認が取れなかったので助かりました。
書込番号:13970568
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
K−5の購入を検討しております。キャノンやニコンに比べてAFが弱いと聞きます。
迫力のある競輪や競馬の写真を撮りたいと思っていますが、K−5でも十分戦えますか?
ニコンD7000とも迷っておりますが、今K−rを使用していまして、ペンタックスのボタンに慣れているので、悩んでおります。どなたか教えて下さい。
2点

ペンタで競馬となれば、もうあの人の出番を待つしかないでしょう!(笑)
ということで、競馬専門の方がいらっしゃいますので、
その人のご意見を聞くのがいいかと思います。
書込番号:13945316
15点

社台マニアさんを召喚するしかないですね。
書込番号:13945383 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

レンズによるとおもいますが↓
http://digicame-info.com/2010/11/k-5k-7d7000eos-60daf.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13360431/#13368631
だそうです。
ニコンD7000でよいと思いますが、
ペンタならK-5+DA★300mm F4 EDが良いのでは。
ペンタックスDA★300mm F4 ED [IF] SDMはハイアマもプロも選んで間違いのないレンズ
http://digicame-info.com/2011/06/da300mm-f4-ed-if-sdm.html
余談ですが、
K-7よりK-rの方がAFは良いようですよ。
k-rのレビューの紹介がされているところに
入間の航空ショー行ってきました。
AF‐Cでコマ速優先、ピント優先設定で試しましたがガシガシピント合いますね。(タムロン70−200F2.8に1.4テレコン)
去年のK7での苦労が夢のようです。
と書かれている方がいらっしゃいました。
書込番号:13945422
4点


ちなみに競輪ですが場内でのカメラ撮影は禁止されていると思われますが…
撮影するには、それなりの手続きが必要となるようですよ。
撮影途中で注意されてイヤな思いをなされないように書いてみました。
失礼いたしました。
書込番号:13945538
8点

競馬競輪ともに等速直線運動ですから、そうニコン・キヤノンにこだわる必要はないかと
思います。いずれのメーカを使うにしても、SDM・HSMなどの超音波モーター採用とAF速度に
定評のあるレンズを選択することをお勧めします。
こういった雑誌テストの場合は一定速度で接近するなどの場合が多く、数値的な評価をする
しか客観的評価がしにくいですが、反面もう差が出にくくなってきております。サッカーや
子供が不規則に動くような場合において、動態予測、とくにトラッキングやAF自動選択等で
ニコン・キヤノンと他メーカの差が大きく出ます。
ただしこれも、D7000・D300・EOS7D「クラス」の機種で、かつ70-200f2.8などの定評のある
レンズを前提にしたお話です。
書込番号:13945539
4点

少々調べてみましたが・・・
競馬場・ばんえい競馬など →ほぼ制限無に撮影可能
競艇 →原則禁止、たいてい事前申請で撮影可
競輪 →原則禁止、プレスでない限り撮影許可は下りない
F1 →レンズサイズ等に制限あり
プロ野球 →規制無?
Jリーグ →確認できず、制限無?
相撲 →なんかストロボでも何でもありですよね・・・TVを見ていると。
というところのようです。どのスポーツ競技においても「ストロボ撮影」はしてほしくないですね。
書込番号:13945575
7点

随分前に一度だけ競馬を見に行ったことがあります。
場所撮りは真剣にしていなかったので手前に手すりがあります(汗
K10D+SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO(APOなし)で撮ったものです。
AF-C、中央1点を選択、F7.1 1/125で流し撮りしてみました。
きっとK-rならもっと綺麗に撮れますよ(^^)b
書込番号:13945683
3点

競馬の撮影ならそんなに複雑な動きするわけでもないしK−5で十分だと思います。
K-5に買い換えなくてもK-rでも十分いけるのではないでしょうか。
>よすみん氏
2つ目に張ったリンクの情報は多くの人から信憑性が疑わしい、胡散臭いと言われてるものじゃないですか。
相変わらず受け売りでリンク張りまくるのはいいですが、人に勧める情報ならばもう少し情報を選んでリンク張りましょうよ。
なんでもかんでもリンク張りまくりじゃ人を惑わすだけですよ。
書込番号:13945749
8点


何処からか僕を呼んでる気がする・・・ ‖出口‖ヽ(^^ゞ。。。。デハ、、シツレイ
今晩わ
>ogacchi716さん
>キャノンやニコンに比べてAFが弱いと聞きます
正解です ∩`・◇・)ハイッ!!
>K−5でも十分戦えますか?
基本的に僕の撮影場所って[Canon][Nikon]の寡占状態でして
一例を挙げればボディは[Canon EOS40D]で
[EF400mm F2.8L IS USM]に[2倍のエクステンダー]で撮影してますし・・・ アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
彼らの主なレンズは
[EF400mm F2.8L IS USM]か[EF300mm F2.8L IS USM]ですので・・・ (・・;)
[EF400mm F2.8L IS USM]
http://kakaku.com/item/10501010020/spec/
[EF300mm F2.8L IS USM]
http://kakaku.com/item/10501010018/spec/
でも結局のところ、性能の良い道具は(撮影を楽にしてくれます)が
良い写真は(道具を使いこなしてこそ撮れるもの)だと思っていますし
幾ら[AFの精度の高いカメラ]を使っても使いこなさなければ一緒だと云う事です \_(*・ω・)ハイ、ココネ
続きます ( -ノェ-)コッソリ
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:13945836
18点

連投でっす ∩`・◇・)ハイッ!!
>ともあきひろさん
>虎獅狼さん
召喚して戴き、ありがとうございます (o^-^)o
>ぷりんぐるす!!さん
>それなりの手続きが必要となるようですよ
競輪は行った事が無いのですが
去年賞金王決定戦(住之江競艇)に行った時は全く無許可で撮影出来ましたよ (´⊂_`*)ナノサー
競艇は開催場毎に決まりが有るらしいので、事前確認が必須です (-公-;)ムムッ
http://happy.ap.teacup.com/applet/part2/20101224/archive
2010年賞金王決定戦(住之江競艇)
q(●●) 更にコマーシャル
書込番号:13945884
11点

もうチョットだけ続きます (。-ω-)ァァ
>ピスタチオグリーンさん
>場所撮りは真剣にしていなかったので手前に手すりがあります(汗
東京競馬場以外はこの埒の高さが面倒臭いです・・・ (-д-`*)ウゥ-
>100均さん
>K-rでも十分いけるのではないでしょうか
僕もその意見に賛成ですが
「本人が何処までのモノを求めるか?」でしょうね (´⊂_`*)ナノサー
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:13945907
12点

競馬であれば走るコースは決まっているのでk−5でも十分いけるとは思いますよ。
でも他社のAFが気になるのでしたらD7000うを買ってしまうのも手かもしれませんね。
やっぱりすげーとなるか、なんだこんなもんかとなるかは結局自分で使わないとわかりませんからね。
久しぶりに社台マニアさんの写真がたくさん観れた気がする・・・w
書込番号:13945985
6点

たくさんのご意見ありがとうございました。競輪場は撮影出来ない事を初めて知りました。
K−5の後継機の話もちらほら出てますし、もう少しK−rで頑張って見ようと思います。
レンズも非常に大事だと知りました。皆さんありがとうございました。
書込番号:13946406
5点

ogacchi716さん、こんにちは。
自分はまだ競輪・競馬は取りに行ったことありません。
どうやら、近くの競輪場は、撮影禁止との情報あります。
競艇には何度か撮りに行ったことあります。
こちらは、1度目は何も知らずに撮ってたら、
後半になって、警備員さんに撮影禁止ですよと。
あとから調べたら、申請が必要とのことでした。
で、2度目は、インフォメーションに撮影したいのですがとお伺いしたところ、
ちょっとした注意書き1枚に、記名捺印(拇印でOK)して、
腕章を借りて撮影OKでした。
注意書きも、本当にごく一般的なことで、
他の客に迷惑かけるなとか、ゴール判定に使うなとかいうものでした。
心配であれば、とりあえず入り口で聞くか、事前に電話しておくといいと思いますよ。
ちなみに、K-7+DA55-300mmでもこの程度撮れます。
(その前の弱い弱いと言われていたK10Dでも・・・)
K-5であれば、更にAF良くなってますので、大丈夫ではないかと思いますよ。
書込番号:13946529
10点

こんにちは。
>迫力のある競輪や競馬の写真を撮りたいと思っていますが・・
競馬雑誌の表紙クラスのそれこそ走っている競走馬の目の充血感までも描写する様な
写真だと、やはり報道専用の撮影場所(仮柵内の本馬場)や十分な鍛錬と十分な機材
が必要と思われます。
我々に出来る事といったら朝早く出向き、良い場所を確保するくらいしかない?
雑魚レースでしたらいつでもOKですが(笑)
以前は60DかD7000で迷っていたようですが、やはりペンタの小型軽量は魅力と
感じてのK5なのでしょうか?
AF面の総合的な差があるのかどうかはわかりませんが、進路が把握出来、速度もほぼ等速
ですからAFのシビアな性能差などまるで関係ないのでは?と思います。
K5の良い点を他にも見出したのなら安心して買われることをお勧めします。
書込番号:13946927
6点

ogacchi716さん こんにちは
よほど特殊なシーンを狙うのでなければ、どのメーカーのデジイチでも問題ないと思います。ペンタ系のカメラ操作に慣れておられるとの事ですので、K5で問題ないですよ。
(貼り付けた写真はK10Dのものです)
書込番号:13947229
7点

コンデジ(高倍率ズーム機)でも撮れますので、デジ一なら当然撮れますが
135mmでは少し短いかも?
書込番号:13947252
2点

競馬というと、横から流し撮りをする人が多くてそのほうが迫力があるとおっしゃるんですが、へそ曲がりの私は、砂埃を舞い上げながら競り合って走ってくる様子を真正面から捉えています。
ところが直線コースを真正面から狙える競馬場(ターフではなくて、とくにダート)って少ないんですよね。カメラ違いですみませんが、こんな写真をたまに撮っています。Teddy_Bearさんの写真も、こういうのって素朴で素敵ですね。
> キャノンやニコンに比べてAFが弱いと聞きます。
真横から撮る分についてはAFの速さは問題ないと思いますが…。
書込番号:13947562
8点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
ヨドバシ.comからレンズキッドが消えております。
連休中に18−135のキッドを買いに行ったら、18−135はすでにメーカー生産終了とのことでした。
残りのレンズキッドも近々なくなる可能性があるということでした。
このままだと、K-5のボディも生産終了してしまうのでしょうか?
タイミング的に新製品がでるタイミングではないので、リコーとの統合で
製品整理の中に入ってしまったのではと危惧しております。
なにか情報のある方、いましたらご教授願います。
1点

キッドは元々売ってないやろー
キッ ド は。
書込番号:13942430 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

キット単なるタイプ間違いでしょう。
思い込みや単なるミスを指摘するのは有益ですが、
責めるような言葉使いは2012年からは慎みましょう。
書込番号:13942442
29点

>18−135はすでにメーカー生産終了とのことでした。
こんな新しい機種が生産終了なんて、キット何かの間違いだと思います。
書込番号:13942496
23点

みなさん、うまい事言いますね!色々噂は流れてますが真実はまだ誰もわからないかと思います(^-^)
書込番号:13942525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホヤの時はトキナーがグループだったでしょ。気になってたんですが、トキナーもリコーグループになったんですかね?あれが他社やホヤのままなら〜あるいは、同レンズがそのあたりの加減かもしれないと…。
書込番号:13942574
1点

生産終了になっても私が購入したのはつい最近なので、私にとっては最新機種なので余り気になりません。
書込番号:13942723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Luv My Lifeさん
全くの横ですが。
いやー、今回はうまいことやわらかく指摘してると思いますよ〜
けっこう間違って覚えてらっしゃる方多いですもんね。
他にも”描写”と”模写”を間違えてたり、ト”ピ”ックとト”ビ”ックを間違えてたり。
指摘したくても上手く書けない自分としてはすごいな〜と思います(^^;
書込番号:13942879
3点

Jamakavaさん
コメント有難うございます。私も以前ここで「辟易」を「へきへき」と書き、
指摘されました。今でもその方に感謝しています。その方は指摘しれくれた
だけで、その後に「ボケ」、「日本語を勉強してから出直せ」などの
個人攻撃はありませんでした。
書込番号:13943009
2点

噂はあるみたいですね。
今K-7を利用していて大きな不満はないのですが
室内での動物撮影が多く、K-5が安くなったらと思い、、
悩みます。
書込番号:13943053
1点

自分も連休中アキバ市場へ行きましたが、完全に生産調整に入りましたね、それにKマウントのレンズもメーカー側で価格調整が入っていました
('ー ' *) 来年になるとC社もN社もS社も新型を発表しますし(もうしているけどw)
PENTAXもフルサイズやAPSーCのミラーレスなど、マウントも2つ3つ出しそうですしね
パソコンもUSB3.0の時代ですしC社あたりはUSB3.0に対応しはじめましたね
USB2.0の10倍の速度ですものね、20分かかる作業が2分、PENTAXも早く対応しないと(汗)
Blu-rayドライブも当たり前になってしまった今、携帯電話も半年毎に新機種の登場ですから、カメラも1年や2年のサイクルでは遅いのかも知れませんね
今のカメラはデジタルですから、電子機器ですものね、そのうちファインダーも消えちゃったら、イヤだな〜
レンズ交換式が無くなっちゃったら、寂しいな〜
書込番号:13943215
2点

え〜っと年内に買うことになりましたが、生産完了という噂は聞いたことがありませんね。
確かにヨドバシ、ビッグのオンラインや店頭では在庫完了の状況であるのは間違いないのですが(ヨドバシには22日通達)探せば荻窪さくらや、中野フジヤなどにはまだあるみたいですし、PENTAX自体も5を生産完了にするほどバカではないでしょ?
もし生産完了にした場合のデメリットとして最も大きいのは「Kマウントの一眼レフの販売が出来なくなる」事でしょう。
せっかくCもNもSもタイの水害で打撃を受けている最中、販売ラインを自ら断つことは少々考えにくい。
キットに関しては年明けの販売で復活すると思うのですが・・・
書込番号:13943629
6点

この動きは何なんでしょうね。HOYA関連の在庫を処分?
価格は既にモデル末期とも言える水準ですし、ペンタの「良いカメラ」広告には645DとQしか出てないし。
雑誌のインタビューを見るとペンタは生き生きと開発してるようなので、心配は要らないと思いますが。
個人的には他社が来年新製品を出してくるので、対抗できる製品を準備してくれてると嬉しいのですが…
AFや画像処理エンジン、測光ユニットそのままで、液晶やメモリカード周りだけ改善した「Super」とかだと嫌だなぁ。
書込番号:13943665
1点

キッドじゃなくて、キットです。
クリスマスぼけで完全に出遅れた :-$ ←←ガイコクの顔文字です。これ、困った時の顔。
書込番号:13943809
2点

生産終了は時期としては予定通りでしょうね。
問題は後継機が冬ボ時期に間に合わなかった事ですが、開発が遅れているのはリコー側と一時期新しいマウントの一眼レフを開発する話があった影響かも。
どちらになるかは知りませんが春頃までには何かしら出すだろうと思います。
書込番号:13944639
0点

生産終了ですか?
昨日、別レスの件もあってお客様相談センターに電話しました。
その中の一つの話として、12月26日時点での生産終了の話は無いとの事でしたが・・・。
ただ、K−rも生産終了したようですし、そろそろ次に向けての何かしらの動きが出てきてもおかしくはありませんね。
書込番号:13946812
2点

海外で需要が逼迫していても同じような感じにはなるかなあ。。。?
しかも国内はニコンが売れない(在庫がない)ので、PENTAXの売りあおりのために一部の販売店が廉売競争を仕掛けた?
PENTAXに関しては海外生産だけなので、円高メリットは十分にあるはずですね。それで値下がり?
まあ、安く買えればいいといえばいいんですけど。^_^;
書込番号:13947129
1点

K-5やDA18-135の生産完了は、まずないと思いますね。
レンズのラインナップ見ても終売してもよさそうな設計の古いレンズは他に何本かあります。
K−5のパッケージみると底面に「HOYA CORPORATION」の記載があります。
会社変更に伴う旧社名パッケージの在庫一掃では?
書込番号:13950675
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
はじめまして。
初めてのデジ1であるK-5を買って2週間の初心者です。
買ってから、すっかりカメラにはまってしまい休みになれば写真を撮ってる生活です。
主にカワセミなどを撮ってるのですが、まわりにカメラに詳しい人もいないので、
全て自己流です・・・汗
と、言うわけでアドバイスなどを戴ければと思い書き込みしました。
初めての投稿で恐縮ですが何卒よろしくお願い致します。
10点

こんにちは
初デジイチで、まだ2週間ですか?! すごいですね〜 300mmでよく捉えられましたね。
自分が2週間目の時は、300mmレンズは使えなかったです・・・
アップされたカワセミ、羽も開いて、目にキャッチアイも入りとても2週間とは思えないほどお上手ですが、
欲を言えば・・・ どういうシーンなのか? イマイチ分かり難いという点かな〜 ?
でもまだ2週間だから、どんどん撮影されてください。
それと、生き物の撮影は 生態に興味を持つと、より一層楽しくなると思います。
あとは曇天の日よりも晴天の日が出来栄えがよくなりますね。
PHOTOHITO の様なサイトに行くと、色々なカメラでカワセミを撮られている人が多く
「テクニック」的なことも含めて、色々参考になると思います。
※ アップしたカワセミは、魚捕獲後逃げ去る姿で、中古9万円余のレンズで、手持ちAF撮影です。
※ 私もカメラは最初から今も、全くの自己流ですよ ^^
書込番号:13938745
7点

高山厳 様
コメント有難うございました。
お褒めの言葉、本当に有難うございます。
下手な鉄砲何とやらで・・・今は写真の出来映えを楽しむより、何も写ってない写真の整理のほうが忙しいありさまです(笑)
ご指摘の構図は・・・難しいですねぇ(汗)
多分にセンスの要求されることと、動いてる相手なのでフレームに入れるのも、まだまだ一苦労です。
また、おっしゃる通り、写真を撮り始めて光の大切さをひしひしと実感してます。
出来映えを考えるとISOを落としたいけど、シャッタースピードは稼ぎたい・・・。
すると絞りが・・・、と、寒さで鼻水すすりながらカワセミと格闘する日々です。(涙)
まぁ、何事も経験と思いイロイロと試していこうと思いますので、またご教授をお願いします。
ワタシも、高山さんのようなすばらしい写真が撮りたい・・・。
と、思いながら今日もカメラ片手に出掛けてきます。
どうもありがとうございました!
書込番号:13938911
6点

RZ8112さん、初めまして。
末恐ろしいものを見てしまった気がしています....2週間でここまで行ってしまうとその先が思いやられます。
お写真を拝見しますと、カメラの設定等に関しては何も問題なさそうですし、むしろとても良いフィールドを
お持ちであると感じました。かなり近距離での撮影が許されているのか、DA55-300でここまで写れば文句が
言えないのではないでしょうか。
あとは高山巌さんが仰っているように、生態観察が重要であるとともにあくまでも相手は野生の生き物であり
我々は、日々を必死で生きている彼らの姿を、愛情を持って見守る事が大切だと思います。
私がテクニック的に注意している事は、なるべく速いシャッタースピードを切る事と、特にカワセミの場合は
顎と首の白い羽を白飛びさせない事くらいです。あとはフレームにどれだけ収め続けるか....それだけですね。
お互い楽しみながら頑張っていきましょう〜♪
書込番号:13939121
4点

空やんさま
コメントありがとうございます。
ワタシがまだ小学生くらいのだった30年近く前に、父親の持っていたフィルム一眼を触っていたことがあり、当時ですから当然のようにMFで鉄道の写真とか天体写真を撮っていたことがあり、
そのおかげで露出バランスなどは何となく知っていたのですが、まさか最近のカメラがここまで進化しているとは・・・と僻世の感です・・・。
今思えば、父親のカメラもペンタックスだったはず・・・。今度、正月帰省したときに古いレンズをくすねてこようかと、企んでる次第です。(笑)
カワセミはたまたま家の近くによくいるポイントがあり、お蔭様で最高の練習が出来ていると自分でも思います。
空やんさんの仰るとおり、ワタシが写真を撮ることでカワセミの邪魔をしないように、また、住み続けてくれるように気を付けていこうと思っております。
と、いうか最近鳥が愛おしくなってしまい、昨日のクリスマスのチキンを食べるのに何か抵抗が出てきている自分にびっくりしてしまいました・・・。(笑)
まだ2週間ですので、失敗ばかりですが昔と違いフィルム代に気を使わなくて済むので山ほど練習していこうと考えております。
あ・・・。しかし、最近になり今まで見えない沼がチラホラと見えてきてしまいました・・・。
えぇ。レンズ沼です・・・。
フィルム代は要らないけど、物欲に勝てるか自信がありません(笑)
そんなこんなですが、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:13939203
4点

RZ8112さん こんばんは。
飛び物の撮影、上手いですね。
僕はもっぱら留まり物の撮影でした。
今年でカワセミ撮影は2年目で、ブラインドを自作して、接近して撮ってます。
レンズは9年前の型のSIGMA170-500を中古で購入し楽しんでます。
カワセミの行動時間を把握すると、撮影チャンスも増えていいですよね。
書込番号:13940351
4点

Bb☆ 様
コメントありがとうございます。
お褒め下さいましてありがとうございます。
決して上手いわけでなく数百枚撮った写真の中で、まともに写ってるのは数%です・・・。
完全にピントの合った岩肌だけの写真とか、よく撮れてる水面の端にピントのぼけた鳥のようなものが写ってる事が殆どです。(涙)
しかし、やはり500mmなどの超望遠はいいですね。
羽根の柔らかさなどの表現がワタシの300mmとは雲泥の差・・・。
それでも、ブラインド自作なさって寄って撮影されているのですね。
まだまだ、ワタシには足元にも及びません。
ワタシも頑張って良いレンズ買って、少しでも良い写真を撮りたいと願っております。
その前に、腕を磨かないと・・・それが一番難しいな・・・(汗)
今後ともいろいろ御指導お願い致します。
書込番号:13940561
3点

RZ8112さん、こんばんわ。
フィルム一眼の経験があるとはいえ、デジイチ歴2週間とは思えないほど素晴らしい腕前ですね!
私はデジイチ歴1年を過ぎましたが、全く足元にも及びません・・・。
RZ8112さんのスレに触発されて、本日カワセミ撮りに行ってきましたが、腕の悪さを痛感しました。
あまりの寒さに車の中からという手抜きですが、本日撮りたての画像を貼っておきます。
アドバイスは自分の方が欲しいくらいです ^^;
撮影レンズはシグマ50-500のDG前のタイプで手持ちAFです。
書込番号:13940575
3点

ガンプラ好き 様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
今日はホントに寒かったですね。ワタシも撮影に行ったのですが鼻水をいつもの倍ほど出しながらカメラ構えてた次第です・・・(笑)
お写真拝見しました。すばらしい仕上がりかと思います。特に一枚目の写真など非常に鮮やかにカワセミの青とオレンジ色が出てて美しい限りです。
お教えするなんてとんでもないことです・・・。
先ほどから昨日撮影したファイルを整理していたのですが、昨日撮影した写真が800枚ほどあったのですが、ピンボケでも少しだけでもカワセミが写っている写真だけを残して整理すると・・・
半分になりました・・・。(笑)
で、さらにピントが合ってるのを選ぶと40枚くらいでしょうか。
その中で写り具合の良いやつとなるとほんの数枚です。
そんなのをUPしているので、もう在庫が殆どありません。(笑)
ところで、質問なのですが手持ちで撮影されているとのことですが、400mm以上でも手持ち撮影は可能なのですか?
なにぶんド素人なのであまり大きなレンズは実物すら見たことが無いのです。
ネットとかで見ると400mm以上のレンズだとレンズ側に三脚固定する架台のようなものが付いているので、三脚固定が前提かと思っておりました。
まぁ、大きなレンズを買うとしても財布の関係で当分先になりそうなので、残念ながら心配することではないのかもしれませんが・・・(笑)
ひとつよろしくお願い申し上げます。
書込番号:13940890
4点

こんばんは
DA55−300でバッチリ撮れていますね。
RZ8112さん一年後にはかなりの腕前になっているんじゃないでしょうか。
自分も初めてまだ一年経っていませんが
鳥はほんと 楽しいですよね。
自分は腕がないのでペンタは止まり専門で
使っています。
最近はおねえちゃんより鳥です(笑
書込番号:13940895
4点

赤いすいせい様
はじめまして。
お写真拝見しました。
すごいです・・・・・。
羽根の一枚一枚まで。ここまで撮れるものかと愕然としました。
どのようなレンズをお使いなのでしょうか???
ワタシの粗末な写真がホントにちっぽけに感じます。
多分、今持ってる機材では撮れないのは判ってるのですが、
とりあえず今の道具を使いこなせるよう頑張って、すこしでも納得の行く写真が撮れたらいいなと思ってます。
仰る通り、鳥の写真は非常に面白いです。普段目には留まっていない羽根の動きや水しぶきがピンボケながら写真に納まったいたのでここまでのめり込んだのだと思います。
まぁ、ワタシはおねえちゃんも大好きですが・・・(笑)
あ、あと質問なのですが、C-AFで撮影しているとどうしても奥の岩や手前の枝とかにピントが合ってしまうことが多々あるのですが、これはある程度仕方ないのでしょうか?
一応、5点測距にして無駄なAF動作は抑えてるつもりなのですが・・・。
何か良い解決策をご存知でしたら、よろしくお願い致します。
書込番号:13941028
3点

RZ8112さん、こんばんは。
カワセミの飛び物の写真、バッチリ撮れてますね。
使い始めて2週間で、こんな写真が撮れるのは凄いですね。
私は、どちらかと言うとジョウビタキやルリビタキ、ベニマシコ等の止まり物を取ることが多いのですが、
よく行く場所で、結構近くにカワセミがやってくるので、そちらもたまに撮影してます。
去年までは、K20Dで撮ってましたが、今月になってK-5を導入し、少しずつ慣れている所です。
K-5だと、ISO1600や3200でも実用になるので、撮影範囲が広がり、F AFアダプタも使いやすくなったのがありがたいです。
折角なので、今年は飛び物も狙おうかと思ってますが、まだ慣れないせいか、ピンぼけ写真ばかりです。
先日も、ホバリングを捉えた!と思ったら、ピントが後方に抜けてました。
飛んでいる所をファインダー内に上手く捉える方法と、AFで上手くピントを合わせる方法があれば、私も是非知りたいです・・・
書込番号:13941283
4点

GG@TBnk2 さん
こんばんは。
いろいろな野鳥を撮影されているようですね。
ワタシなんか、カワセミ以外で撮ったものといえば、ベランダ越しにみえるスズメとカラスとハトくらいなものです。
写真の腕を早く上げて他のスポットでいろいろな野鳥を撮影してみたいと思っております。
それには、野鳥図鑑とかで鳥の種類や生態なども調べないと・・・。
いろいろ覚えることが大変ですが、またそれも楽しいものですね。
ワタシも非常に鳥をフォーカスに捉え続けるのに苦労をしております。
どうも、カメラを合わせるのが遅いようで、鳥がフレームの上から下に移動するときは下寄りに、左から右に移動するときは右寄りに写ってしまってます。
もう少しカメラを早く動かさないと、と意識しているのですが何回やっても難しい・・・(汗)
ただ、何となく鳥が動き出す間合いのようなものは分かってきたような気がします。
ファインダー越しに”あ、動く!”っと思ったら実際に飛び立ったってことは多くなってきたと思います。
但し、どこに行くかは分かりませんがね・・・(笑)
こんな感じで試行錯誤の毎日ですが、今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:13941994
5点

謝辞
メッセージを頂戴しました皆様。
ホントにありがとうございました。
こんなワタシのしょーもない写真にお褒めの言葉まで戴き心より感謝致します。
これからカメラと付き合っていく上で大きな励みとなりました。
お蔭様でカワセミに限らずもっと色んな野鳥の写真を撮りたいと言う気持ちがメラメラと沸いてきまして、本日仕事中に本屋で野鳥図鑑を購入した次第であります・・・。
まだまだ、技術も知識も足りませんが被写体となってくれる鳥達の生活を邪魔することなく、写真を撮って行きたいと思っております。
これからも何か困ったことがありましたら、この場で質問などさせて頂くことかと思いますが、
その際は、何卒よろしくお願い致します。
色々あった今年でしたが、お互いに来年は良い年でありますように。また、すばらしい写真が撮れますように。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:13949734
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
このたび、他メーカーからPENTAX K-5に鞍替えしました。
まだK-5は着てませんが、ヤフオクで中古のレンズ物色中です、
ですがMやらAやら、FにFAとk−マウントの種類が多くて、
どれが、K−5に使えるのかが分かりません。
どなたか、分かりやすく教えてください。
あと、おすすめ中古レンズ教えてください。
お願いいたします。
5点

http://www.pentax.jp/japan/products/lens/suit_lens.html
簡単に使いたいならF・FA・DAです。AはピントがMF、Mは全てマニュアルです。
書込番号:13936231
7点

kogi kogiさん
こんばんは。
Kマウントレンズであればほとんどのレンズを利用できます。
各項目に例外はもちろんありますし、
ザックリした説明ですが概ね以下の通りです。
FA・FレンズについてはAFもAEも可ですので、
DAレンズと同様の使い勝手と考えてよいと思います。
各モードが利用できます。
AレンズはAFできませんのでMFとなりますが、AEは可です。
各モードが利用できます。
その他のレンズ(P/M/RIKIENON等々)はAFもAEも不可です。
(絞り込み測光で露出をセットできます)
実質的に使えるのはMモードのみとなります。
書込番号:13936234
5点

到着が待ち遠しいですね。
現物がなくてもマニュアルをダウンロードできますからそれをみて予習しおけば人に聞かなくても早く使えるようになりますよ。
マニュアルダウンロードは
http://www.pentax.jp/japan/support/download_manual.html
p339に使用可能レンズと制限事項が詳しくかかれています。
書込番号:13936251
3点

まずはオートフォーカスで絞り込んでいけば良いのではないでしょうか?
ただ、ペンタックスのレンズの場合者に因っては、写りが今一のレンズも在るのでどれが良いかは判りません。
小生は、先日DA16-45mmF4を購入しましたが、色乗りが良いレンズです。(ヤフオクならば2万以下で落せるとは思います)
シグマの17-70mmも良いと思います。
書込番号:13936275
2点

CT110 さん Tubby sponges さん 山の上太郎さん
早速のレスありがとうございます。
ヤフオクでSMC PENTAX-M 135mm 1:3.5が気になっていたのですか、
マニュアルなら可能ですか、勉強になりました。
また、おすすめオールドレンズなど教えてください。
書込番号:13936286
3点

kogi kogiさんこんばんは。
M135は持っていますが、いいレンズだと思います。安くてコンパクトですー
名前に"M"と付いているのは通称「Mレンズ」と言われています。
当然マニュアルフォーカスですし、モードはマニュアルで撮影することになります。但し、グリーンボタンを押すと一発で適正露出になるので、半Avみたいになります。
速写性は期待できないですが、ゆっくり構えて撮る分には問題ないと思います。
Mレンズの単焦点は比較的安いのでおすすめです。
あとは別途アダプターが必要ですが、M42レンズとかもかなり安いです。本場ツァイスの古レンズが手軽に楽しめますよ!
書込番号:13936387
4点

わんばんこ♪
おすすめのオールドレンズですか?
MFレンズ=いわゆる「Kマウン」レンズですが、基礎知識としてK/M/Aと3種類あります。
このほか「M42」と呼ばれているスクリューマウントがあります。
大別すると2種類ですね。
M42の方はマウントアダプターが別途必要になるので、「Kマウント」レンズの方が手っ取り早く装着して使えます。
で、おすすめなのは、AレンズというタイプでAEが可能ですから使い勝手は一番良いです。
現行品では50mmF1.2という大口径レンズがありますね。
Aレンズ以外でおすすめは、
20mmF4(M)・・・広角パンケーキレンズで可愛いです。
30mmF2.8(K)・・・(フルサイズでは)画角的にワタシの超お気に入り!
50mmF2.8macro(A)・・・使いやすいマクロだと思います。描写もgood!
85mmF2.2soft(K)・・・AFではちょっと無いぞ、ソフトフォーカスレンズ!
105mmF2.8(K)・・・100mmでも良いけどこっちの方が安いし、ボケ味が気に入っています。
※ワタシのレンズは故障していて現在使えませんが、中古で見つけたら買いたいと思います。
120mmF2.8(M)・・・ちょっと変わった焦点距離なんで♪
135mmF2.5(K)・・・ちょっとデカイけど、望遠効果を狙って。。。
150mmF3.5(M)・・・これもちょっと無い焦点距離なんで♪
※「ペンタックスファン御用達サイト」です。
http://www.pentax-fan.jp/topmenu.asp
書込番号:13936504
6点

変遷としては
Takumar(タクマー)
42mm径のネジ式マウント(M42)。S(スクリュー)マウントとも呼ばれていましたが
ニコンSマウントとは互換性ありません^^;
マウントアダプターK経由で取り付け可能ですが、実絞りでの使用なので開放で
ピント合わせ〜絞り込み〜測光〜レリーズの手順になります。
オートタクマー、Superタクマー、SMCタクマーなど色々あります。
また東独ツァイスなどプラクティカマウントもM42互換なので取り付けが
可能ですね。個性のあるレンズも多いです。
SMC PENTAX(Kレンズ)
現在のバヨネットマウント、Kマウント化された最初のものです。
生産期間が短いので、あまり種類は多くありません。
TakumarレンズをそのままKマウント化したものが多いですね。
AEは使えませんが、グリーンボタンによる絞り込み測光ができますので
いつでも開放でピント合わせができます。
SMC PENTAX-M(Mレンズ)
MEやME Superと同時に発売されたコンパクトなKマウントレンズです。
新しく作られたレンズもありますね。50/1.7は特におすすめのレンズです。
元祖パンケーキのM40/2.8もなかなか格好いいですよ。
使い方はKレンズと同じです。
変わり種で初のAF機「ME-F」用のAFレンズ(Kfマウント)もありますね。
SMC PENTAX-A(Aレンズ)
初のプログラムAE機、Super-A用の電子接点を持つKマウントレンズです。
KAマウントとも言われますね。絞りリングに「A」ポジションが設けられました。
ボディ側で絞り値を設定して使う事ができるので、AE(自動露出)が使えます。
ピント以外は今のレンズと同じに使うことができます。
SMC PENTAX F(Fレンズ)
SFシリーズのAF機用レンズです。KAfマウントとも言います。
今のボディでも普通に使えます。
SMC PENTAX FA(FAレンズ)
ZシリーズやMZシリーズ用のAFレンズです。KAf2マウントとなり
パワーズーム用の接点が設けられました。★(スター)レンズや
FA43/1.9などLimitedシリーズが追加された充実のレンズ群ですね。
種類が多く選択肢も多いです。
SMC PENTAX FA Jレンズ
フィルム最後のボディ、*ist用のレンズ。絞りリングが廃止されたFAレンズです。
以降のレンズはどれも絞りリングはなかったハズ・・・
SMC PENTAX D-FA
デジタル対応のFA(35mm判用レンズ)レンズ群
SMC PENTAX DA
APS-Cサイズ専用のデジタル対応レンズ群
超音波モーター対応のKAf3マウントが登場しました
35mm判やAPS-C用だと、ざっとこんな変遷になると思います。
他に67、645など中判のものも含めると、かなり多いですよね。
基本的にはKレンズ以降はすべて物理的に装着は可能なはずです。
オートフォーカスもPENTAXはボディ内蔵ですから、AFレンズは原則
ちゃんとAFが使えます。
ただ、古いKマウント社外レンズの中にはつかないものもあるかも。
私が知る限りでは、TEFNON(小堀製作所)のレンズはマウントの
ハカマの部分が干渉して、APS-Cのデジタル一眼には付きませんでした。
また、リケノンなどKマウント互換でも問題あるものがあったような記憶が
ありますね・・・
書込番号:13937212
12点

おすすめはKレンズとMレンズです。
理由は、オールドレンズの中ではもっとも使い勝手が悪い、故にとても手頃な値段で買えるからです。ちなみに、私がが持っているK50mmf1.2は12K円で購入しました。もしA50f1.2だと中古でも3倍はするでしょう。現行レンズにf1.2の大口径レンズはありませんから、手に入って幸運でした。(A50f1.2はまだ現行品かもしれません)
ただ、使い勝手が悪いと言ってもグリーンボタンを押すだけでほぼ適正露出になるので問題ありません。
rikenon(リコー製のKマウントレンズ)なら、Pレンズでレンズ側の電子接点が引っかかり、レンズがはずせなくなるトラブルがありますが、それ以外なら全く問題なく使えます。
書込番号:13937365
3点

失礼しました。
50mmF1.2(A)はもう無くなっているようですね。
書込番号:13937909
0点

LE-8Tさん マッコイ爺さん マリンスノーさん オリナミオさん ガンドロワさん
レスありがとうございます
お金があればデジ用を買えるんですが、何せビンボーな物で…
明るい単焦点が安く買えるのがいいですね、F1.2のレンズが
10k前後で買えるならマニュアルでもいい。
また見た目もK-5にMレンズ付けてるとちょっとカッコいい様な
感じしません?
書込番号:13938060
1点

K-5に付けてみました(゜O゜)
楽しんで下さい(・_・)(._.)
書込番号:13938709
3点

kogi kogiさん
Kマウントの種類についてはみなさんのおっしゃる通りです。
ワタクシのオススメレンズはM50mm F1.4です。
中古で5千円ぐらいで買えますが写りは非常にいいと思いますよ。
それにK-5につけてもカッコイイ!!
是非、中古屋がオークションを物色してみてくださいm(_ _)m
書込番号:13941167
2点

ともあきひろさんの写真は
文章と違ってM50じゃないですね?
書込番号:13941378
0点

補足ですが
Takumar時代の50/1.4、35/2は放射線を出す事で名高いトリウム
ガラスを採用しているので後玉に強い黄変が出ているものが多いです。
あとはバルサム切れの個体が多いレンズもあります。
SMCタクマーとKの55/1.8、Mの50/1.4は私も実際当たりました。
しかもM50/1.4は数本入手しましたが、全部バル切れ・・・^^;
またMの100/4マクロも多いようです。
ハッキリ見えるほどひどくなると、実写にも影響が出てきます。
購入時はできるだけ強い光にかざして、中玉のへりを見ると良いです。
フチ全体がうっすらと白く濁って来ている場合はバル切れの可能性が
高いですね。
ただ55/1.8や50/1.4はタクマーもKもMも同じレンズなので、スワップして
修理も可能ですね。ちなみに50/1.4はタクマ〜Mまでが同じ、A50と
FA50が同じ光学系だったハズです。
個人的にはM50/1.7が最初の一本として強くおすすめの一本です。
売れに売れたME系の標準レンズだったので、タマ数がとても多く安価で
程度のいいものが選びやすいですし、バル切れが少ないのも美点です。
パンケーキ並にコンパクトですし、写りはかなりいいですよ。
50/1.4は繊細な反面ピーキーですが、1.7は開放から安定していて
力強くシャキッとした写りなので、オールドレンズ臭さを感じません。
なかなかのものですよ。
>キャプテン球拾いさん
そうですね。ともあきひろさんのはKの50/1.4ですね。けっこう珍しいかも・・・
Kレンズなのでやはりフィルタ径52mmなんですかね?見た感じそう見えます。
タクマーやM以降は49mmが多いんですけどね。Kレンズは鬼っ子なのかな(笑)
書込番号:13941560
5点

キャプテン球拾いさん、オミナリオさん、
確かにともあきひろさんのレンズはKの50 F1.4ですね。
しかも大文字SMCの初期型ですね。
私もこれを探した事がありますが、なかなか無いので諦めて
smc タクマーの黄変の少ない物を買いました。
Kシリーズは最初のKマウントなので、何かこう
ペンタックスの力のこもり方を感じるような気がするんですよね。
結構造りも良いと思いますしね(笑)。
書込番号:13941981
2点

お勧めのレンズはAEの可能なAシリーズです。
個人的にはネームが外周に刻印されているのと、
フォーカスリングの形が指先に心地よいのがお気に入りです。
しかし、M135/3.5をまずお求めであれば使い勝手も考え、
操作が同じMレンズの中でも小さいレンズ群を推奨いたします。
もちろんパンケーキM40/2.8は言うまでもないのですが、
以下に挙げるレンズも準パンケーキと呼べるほどコンパクトです。
M20/4
M28/2.8
M35/2.8
M50/1.7(2.0)
これらは大きさからはパッと見には区別が付きません。
フィルムでは周辺画質や歪曲が問題といわれますが、
デジタルではそれらの難点がうまい具合に隠れますし。
オミナリオさんも強く推奨されていらっしゃいますが、
Mレンズであれば、まずM50/1.7を是非お試しください。
社外品であればリケノンの50/2をお勧めされる方が多いでしょう。
大変シャープな描写が人気の定番レンズです。
ともあきひろさんのSMCは何やら大人気ですね。
M50/1.4とM50/1.7の外周寸法は同じですから、
すぐ上の冉(ぜん)爺ちゃんさんのM50/1.7と比べると、
SMC-PとSMC-Mとの見た目がかなり違うことをあらためて感じますね。
書込番号:13942255
2点

キャプテン球拾いさん
オミナリオさん
Biker's オヤジさん
Tubby spongesさん
自分のはMじゃなくてK50mmなんですか!
オークションで5千円ぐらいで手に入れたんですが、
M50mmとの説明だったので、ずーっとMだと思ってました。。。
恥ずかしいです(涙)
スレ主さま間違った情報でスミマセンm(_ _)m
でも安くて写りは気に入ってますよ〜
書込番号:13942408
4点

冉(ぜん)爺ちゃんさん ともあきひろさん オミナリオさん Tubby spongesさん
Biker's オヤジさん キャプテン球拾いさん
レスありがとうございます。
特に装着画像を送っていただいた方ありがとうございます、参考になります。
非常にきれいなレンズですね。
ヤフオクなどで幾つか入札したのですが落とせませんでした、価格や状態など
折り合いのつくものがなかなか見つかりません年末のせいですかね。
それより、雪のせいなのか、本体(レンズキット)が申し込み5日過ぎても届きません。
書込番号:13946371
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





