
このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2010年12月14日 10:00 |
![]() |
36 | 24 | 2010年12月12日 20:15 |
![]() |
28 | 4 | 2010年12月11日 18:45 |
![]() |
12 | 9 | 2010年12月10日 19:46 |
![]() ![]() |
39 | 35 | 2010年12月7日 23:47 |
![]() |
22 | 9 | 2010年12月6日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんばんは^^
私もK-5を先週金曜日に購入し、現在設定を煮詰めているところです。
そこで、不思議な現象にぶち当たりましたので、報告します。
撮影モードはプログラムモードでプログラムラインはMTFです。ISOは拡張感度オンで感度AUTO設定80−6400、レンズは16-50mmF2.8で被写体は室内の蛍光灯です。
ここで、スポット測光・中央重点測光・分割測光を撮ってみました。すると中央重点測光であるべきはずもないISO70で撮れています。皆さんのk−5でもこのような現象は起こりますか?!?
2点

NASA仕様???
イヤ・・・
貞子仕様・・・
皆さん、貞子だけは3DTVで見ないようにしましょう・・・
書込番号:12363474
5点

へー、こんなこともあるんですねぇー。
多分、1/10,000 の確立で入っているお宝機でしょう!w
おめでとう!w
書込番号:12363588
1点

報告はあるようです。
http://www.pentaxforums.com/forums/ja/pentax-k-5-forum/125494-iso-70-k-5-a-2.html
書込番号:12363814
0点

もしかしてISO50まであるのかもしれません。
ナ二かの拍子に出てきちゃったのかも。
花とオジさん
貞子ォ見たんですか。
人の話ではTVから貞子さまがムッコリ出てくるとか。
ワシ、井戸の淵に手が掛かったところで止めました。
書込番号:12363894
2点

ぎょえ〜、ブルブル*_*;。貞子の映画を3DTVで見る人って本当怖いもの知らずですね+_+;。
(TVから這い出てくるのを見れる勇気のある人はいるんでしょうか*_*;)
さて冗談はさて置き、オリの機種では隠しコマンドで標準設定には無いISOを選べる事がありましたので、何かの拍子で隠しコマンドが発動したんではないでしょうか(検査では使う事もあるので設定出来るようにはなっているのかと)
書込番号:12364095
1点

皆さん返信ありがとうございます。^^
あまりこんな症例は無いみたいですね
私もその後、2,3回同じ設定で撮りましたが、再現しませんでした。
花とおじさん
貞子には思わず笑いました。確かに3Dでみたらスゴイ迫力でしょうね。^^
NeverNextさん
う〜〜ん。あたりだといいのですが〜。1万分の1ですか〜〜年末ジャンボ買っちゃおうかな^^
hotmanさん
事例はあるんですね
くりえいとmax5さん
ISO50まであれば・・・・・いいですね〜〜
salomon2007さん
隠しコマンドですか〜〜
一度、ペンタへ質問したいと思います。結果は又、この掲示板でレスします。
書込番号:12364986
0点

>花とオジさん
>貞子ォ見たんですか。
ウチのは2DTVなので見てませんが、
もし、将来見るような羽目に陥ったら、
録画して、追っかけ再生で、一時停止ボタンに指を添えて・・・
書込番号:12365074
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
センターのクロスセンサーでAF-Sで遠くの看板や、防風林とか目掛けてAFを試みると合焦しません
といいますかインポーズが点灯しない事がままあります、しょうがなく他に合うとこ探して
フレーミングし直しとかしてますが、私の固体だけの症状でしょうか? 他ユーザーさんのご意見お聞かせ下さい。
2点

私のK-5は無限遠に限らず近景でもAFが合わないことが多いですよ。
K-7も使っていたんですが、K-7より悪くなってるんじゃないかと思うほどです。
これはじっくり検証してみるかSSへ持ち込んでみようかと思案しているところです。
AF以外は文句なしなんですけどね。特に画質は素晴らしいの一言。
書込番号:12225780
3点

新型AFユニットだと思いますが、それでも?
すばらしい機械を作っていると思いますが。
AFが合わない不具合ですか?
不思議です。
新型なんですが。
書込番号:12226009
1点

のりぽぽさん、こんばんは。K-5御購入おめでとうございます。
とりあえず、使用されているレンズの名称、全てに当てはまる症状なのか、そのあたりを記載されたほうがレスが付きやすいかと考えます。
うちの場合ですと、中古の28-105で合わそうとして合わしきれず、「ククク、フッ」という感じで合焦をあきらめることがありました。
中距離でもおきましたが、望遠端、遠景で多かったように思います。
レンズのほうを「東京SC」に調整に出してからは、改善しました。
工場出荷時とメーカー調整後では精度が違うと感じており、今回はボディのほうの問題(個体差)かもしれませんので、一度、点検に出されては如何でしょうか。
書込番号:12226094
2点

スレ主さんの現象については何とも言えないけど、破格.来いさんのは間違いなく故障だから、早く修理に出したほうがいいよ。
書込番号:12226185
4点

のりぽぽさん
こんばんは。
レンズかボディが後ピンってことはないでしょうか。
AF微調整を少しずつプラスに振っていって、
無限遠で確実にインポーズが出る補正点を
探ってみられてはいかがでしょうか。
書込番号:12226210
1点

自分の個体だけなら初期不良かなと思っていたところ、似たような症状の人がいましたのでレスしました。
今週末に新宿SSへ行って相談してみるつもりです。
あと貸し出しもするらしいので、貸出機とも比較してみようかと。
とりあえず現状ではカスタム15の『AF.Sの動作』の項目をレリーズ優先に設定して、AFが迷ったらすぐMFで合わせてシャッターが切れるようにしてます。
書込番号:12226247
1点

のりぽぽさん
フレーミングしなおすと合焦するんですよね?
自分のK-5で遠景にピンがこないことはありません。
(レンズFA43、50、77 DA50-135、55-300等)
但し、被写体が小さく、背景の輝度が高いと後ろ
に引っ張られることはあります。これはK-7でも
同様でしたが、K-5はかなり改善されたと思います。
中央測距点は、実際に光る部分より広い範囲で
センサーが反応しますが、この境界に引っ掛かって
るとか?
レンズを変えても同様か、合焦しない被写体に一定
の傾向がないか?等も試してみて、駄目ならAFセンサー
の汚れ、不具合ということかも知れませんね。
書込番号:12226524
0点

がぜん速くなったAFユニットも、思いのほか信頼性ひくいということでしょうか。
出たばかりのカメラですから、ややクレーム気味に修理だしたらいいのではないでしょうか。
書込番号:12226556
3点

ボディ自体の可能性があるかもしれませんが、レンズで精度、速度、AF音かなり変わりますけど。
書込番号:12226574
0点

皆さんご意見有難う御座います。
当方所有レンズ全てがそんな感じなんで、本体側の問題だとは思います
因みに FA50mmF1.4/FA35mmF2/DA40mmF2.8/DA15mmF4/DA70mmF2.4
PENTAXのカメラはistD/K10D/K20D/K-7と使用して来ましたが、こんな挙動をする
固体に当たった事はありません。
画像ファイルの日中に奥の防風林の幹部分とかまるっきり駄目な時もあり、若干下方に
側距点を移動して地面との境目に合わす事もあります、隅っこのラインセンサーならま〜しゃないか
ぐらいに思えるのですが・・・^^;。
普段使いや中間距離までのスナップなら特に不満無く使えてるだけに、妙だなと感じてます。
書込番号:12228980
1点

のりぽぽさん、こんにちは。
過去K10DにF100-300mmを付けていた時に、同様の現象ありました。
結構近いところにはピン合うのですが、海の上のちょっと遠くの船とか、
そういったものには全くピンが合わないといった現象です。
フォーラムにレンズとセットで見てもらったことあるのですが、
特に問題は無し、コントラストが低いとAF効かないといった回答でした。
その後DA55-300mmを追加、以後は同様の現象は起こっていないので、
F100-300mmとデジタル機との相性?というかFレンズの特性なんだと思ってました。
今回ののりぽぽさんの現象みると、
DAレンズ含めて複数のレンズで発生しているようなので、
ボディ側のAFセンサーに何らかの問題がある可能性もありますね。
もしフォーラム等に行けるところにお住まいであれば、
ボディとレンズを一緒に、できれば明るい昼間に持ち込みましょう。
ペンタの人は実際に屋外に持ち出して、試写とかして確認してくれますよ。
早く安心して使えるようになるといいですね。
書込番号:12229020
3点

のりぽぽさん こんにちは
私の K−5 も2回目のSC送りです。
1回目は、保証が短くなったK−xレンズキットと2台をSCにクイックリペアーで
送りました。K−xレンズキットは、以前もSCに送ったのですが問題なしで帰ってます。
でも今回は後ピンで本体が調整されて帰ってきました。
K−5は、問題なしで帰ってきました。
でもやはりAFが迷うときが多いです。
私は純正レンズはFA35F2しか持ってないので、SCには伝えづらいですが。
1.FA35でAF時、絞り開放で1mから3m位にAFポイントを変えても
レンズが動かない。でもシャッターは切れる。
レンズの前に手をかざしてAFすると動き出す。
2.シグマ70マクロ、タムロン75−300でAFが迷い途中で止まってしまう時がある。
無限遠でなくても発生しました。このときは電源を切らないと復帰しない。
3.シャッター半押しでAFが動き出すまでの時間が
K20DやK−xより遅く感じる。
なので2回目は買ったお店(キタムラ)に依頼しました。
書込番号:12229474
0点

かんらん車さん こんにちは
>2.シグマ70マクロ、タムロン75−300でAFが迷い途中で止まって
しまう時がある。
無限遠でなくても発生しました。このときは電源を切らないと復帰しない。
このsigmaとtamronのレンズに関しては、レンズメーカーにも問い合わせを
して見てはいかがではないでしょうか〜?
k-5との相性問題が発生しているのかもしれないですね・・・。
書込番号:12230416
0点

やはり同じように感じている人がいるんですね。
ただ昨晩の『K-7より悪く・・』は言いすぎでした、反省しております。
改めて試してみると、確かにK-7では合うのにK-5で合わないという場面もありますが、総じてK-5の方が力強く早く合焦しています。
このK-5のAFの挙動なんですが、発売したてのころのオリンパスE-3に似ている気がします。
フィルム時代にAF一眼を出さなかっただけに、前作のE-1ではAFが劣っていたんだけど、E-3で一気に世界最速AFを謳うまでに躍進。
ところが実際にはE-3のAFが合わないという現象が続出して、数回のファームアップで解消しました。
K-5もファームが未完成のまま出している部分もあるようなので、きっとAF性能も後日ファームアップで改良されるのではないかと期待します。
書込番号:12231621
5点

C'mell に恋してさん こんにちは
今回、シグマにも50−150HSMを点検に出しましたがその際TELにて
70マクロも確認しましたが問題は無さそうでした。
タムロンのレンズは4年ほど前に破格で買ったのでまあいいか?って感じです(笑)
A16も今回保証切れですが点検に出しました。
K−5で使用と明記しましたが不具合の返事は有りませんでした。
A16も問題なしでしたが、保証切れ(今年の9月)なのに念のため
基盤とコマを交換していただきサービスでした。これはうれしかったです。
書込番号:12234754
1点

ファームアップしてみました。
身近なものにカメラを向けてみると・・「おっ! 良くなった感じがする」
明日、屋外で試すのが楽しみです。
書込番号:12237128
1点

かんらん車さん こんにちは
念のために基盤交換をしてくるとは、tamronの対応は素晴らしいですね〜!
良い情報をありがとうございます〜!
安心してtamronのレンズが使用できます〜。
まだ、k-5は持っていませんけども(笑)
書込番号:12239913
1点

かなり速くなったAFも精度面が不安という感じですかね。
何枚か切っていくうちにあっていくというものでもないんですよね?
ニコンだと精度より先にシャッターいってだんだん合うような設定もありましたよね!?
書込番号:12240771
1点

のりぽぽさん、みなさん、こんにちは!
手元の現象が不明確なので今まで書いていませんでしたが、無限遠でピントが合わない現象は私の個体でも出ています。ただ無限遠だけではないような気もしています。
一番最近(日曜の夕方)遭遇したのは以下のような状況です:
(AF.S(フォーカス優先)、FA31lim、プログラム(MTF優先)、ファームアップ済み)
(レンズは昨年はフォーラムで点検し、K-7では問題なかったものです。(そういえば最近はK-7で使ってなかった。))
・100m以上離れた一部の木が紅葉している丘にピントを合わせた。
・合焦サインは出てレリーズが可能。
・確認するとフォーカスを合わせたところがぼけている。
・写真全体がぼけている。
・フレーミングを若干ずらして何度もリトライ。
・写真全体がぼけている。
以前別の機種またはレンズの問題で、無限遠を超えた状態になり、どこにもピントが合っていない問題があったような気がするのですが、検索できていません。どなたか分るようでしたら教えていただけませんか?
*
ところで、スレッドを再度読み返してみると、のりぽぽさんの問題とは違う問題のようですね。
もう少し検討してみます。
書込番号:12253714
0点

夜間での暗い場所での無限遠撮影で、画面の何処にもピントが合わない現象は
出ていました。
Ver1.01にして、再度検証したらほぼ問題なくピントがくるようになりました。
本件についてもPENTAXへは報告済みです。
ちなみに試したレンズは、DA18-55mm ALII, DA35mmMACRO Limited,FA31mmです。
書込番号:12253792
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
現在表題の通りK-7を使用しています。特に大きな不満もありませんが、K-5の評判が非常に良いようでとても気になります。実際にK-7からK-5に買い換えられた方からのご意見がお聞きしたく質問させて頂きました。特にどこかに絞った情報ではなく、使用してみての比較感想をお聞かせください。よろしくお願いします。
3点

K-7もK-5も持っていないので、発言の資格そのものがないのかもしれませんが、一言だけ。
今K-5には、リミテッドシルバーそのものがありませんので、せめてK-5リミテッドシルバ
ーが出るまで(発売されるかどうか分かりませんが)、今のを使われた方が良いのではない
でしょうか(それくらいまだプレミア感があるかと)。それか、K-5買い増しとか。
書き込みしようかどうか迷ったけど、書いたから書き込みOn!
書込番号:12352027
5点

いいと思ったら
すぐ買いましょう
一杯飲んでパソコンのスイッチをプチとやってしまって10台目
充実したマルチマウント化しています
フィルムカメラはこんなものではありません
部屋中カメラだらけです
頑張りましょう
書込番号:12352156
9点

買い換えではなく、買い足しです。K-7もK-5も併用しています。
(画質)
通常ISO200くらいで撮っていますが、これだとさしたる違いはありません。高感度性能は、確かに向上しています。しかし個人的には、手持ちで夜景を撮るようなこともしませんので、実感する機会がほとんどありません。
(AF)
気持ち、早くなっています。
(シャッター音とミラーショック)
気持ち、小さくなっています。
(連射)
向上。ただしほとんど連射をやらない私には、あまり大きな影響なし。
というわけで、差額4〜5万円の価値があるかどうかは、人それぞれではありませんか。とりあえず一定期間つきあってみないと、人もカメラもわかりません。なので、私は「とりあえず買っておこう」主義です。買って、後悔はしていません。
書込番号:12352220
6点

Kー5は借りて使っての感想ですが、K−7とは微妙に色が違います。K−7のコッテリとした色ではないです。あとの性能は格段に上がっています。
書込番号:12352267
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K7で71FLボーグしています。
K5の評判のよさに購入計画はかなり進んできました。
K5でボーグを使っている方はいらっしゃいますか?
感想などをぜひお聞きしたいと思います。
3点

.こんにちは、510だ!さん
BORGはいくつか持ってますが今は別の80φ天体望遠鏡をメインに使っています。
K-5は、71FLに直接FAFアダプタを接続してAFが効きます。 レデューサを入れる必要が無いのは良いです。
解像度に関しては、K-7もK-5も変わりは無いと思いますが、高感度に強いのでK-5ではISO1600はほぼ常用していますし、ISO3200も必要な場合は迷うことなく使っています。
AFも早くなってますのでK-5に変更すると非常に自由度が広がった感じがします。
AF-CやAF-Sも飛行機なら問題なく使えました。 まだ飛ぶ鳥には使っていないので感触がつかめていませんが、AF-Sなら問題ないと思います。
K-7でもAF-Sでタカの渡位なら問題なかったので大抵の場合は大丈夫だとは思いますが。
AF-Cでは、合わせる動きが頻繁で大きすぎるので歩留まりが悪いという声は聞きました。 これは、FAFアダプタの倍率が高すぎるのと、K-5の制御方法の両方の問題でしょうからそれを知って使う必要はあるでしょうね。
書込番号:12343313
6点

済みません。 接点をいい加減にしていますので接点不良だと思います。
480mmF6 + AC.No3 + FAF1.7X 最終焦点距離は600mm F7.5です。
K-5では一度焦点距離を入れると電源をオフしても前の焦点距離を覚えていて入れる画面が出てきません。
書込番号:12343367
0点

510ださん
始めまして
話は違いますがDATSUN510所有ですか
それともオリンパス510でしょうか?
書込番号:12343597
1点


ajaajaさん
丁寧な解説ありがとうございます。k7でもかなり満足していますがk5のあまりの評判の良さに資金がたまり次第購入するつもりです。禁煙貯金は1日500円を強制的にしていますので年内にはなんとか…。
現在の71FL+k7+AFアダプター+AC.No3でまだまだ完全な写真がとれてはいませんが、ペンタ+ボーグの組み合わせはすごい人気ですね。去年は「なんだそれ!」という目で見られましたがこの頃は「ボーグ」ですか!と興味をもたれます。
k5待ち遠しいこの頃です。
星ももじろうさん
HNの510だ!はオリンパス510からです。オリもいいのですがこの頃はペンタ党に変わりました。
魚釣MSさん
ご紹介のあきさんのブログは覗いています.凄い方たちがいるもんですね。71FLにする前は60EDを我流で使っていましたが解像度の点で不満があり、「元祖かわせみ」の藤野さんに構成の間違いを教えられ、 71FLでは光路長など見直してなんとか解像度が出ました。これに評判のk5ならきっと楽しいですよね。
ある方のブログを見ていたらカワセミの前にいるカメラが3人ともペンタだ!ペンタの時代か?と驚いていました。素直に受け取ってなんとも、嬉しいような…。
書込番号:12345675
1点

おはようございます
そうでしたか
オリンパスもいいですね
ペンタに比べてちょっとコストが高いのが玉に瑕ですが
すっきりしたデザインで私は510より500のほうが好きでした
私はDATSUN510のほうです今でもふだんの足42年めになりました
書込番号:12345701
0点

K-5と、ボーグ。
この組み合わせ、良いと思います。
単純レンズ構成が気に入っております。
複雑な光学レンズの組み合わせだと要らぬ迷光反射などで悩みが多いので。
組み合わせ次第では、F値を1.0以下にも計算上、出来ますので、遊べますょ。
書込番号:12347668
0点

@価格.tomさん
>組み合わせ次第では、F値を1.0以下にも計算上、出来ますので
それって、レデューサーの3段重ねとかするのですか?
書込番号:12347753
0点

F5.6のレンズに4段で↓
5.6*0.65*0.65*0.65*0.65=0.999635
ですかね。
実際,複数とか可能なのでしょうか?
書込番号:12347775
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
PENTAXの写りが気に入ってK20Dから使用しています。
現在レンズは子供の運動会用に50-300を追加したのみです。
先日こちらの 「恐るべしペンタックスレンズ郡」の中で(星ももじろうさん)が
4モードカメラという事を仰っておられましたが、
マウントアダプターがあるということなのでしょうか。。?
まさかそのまま付きますよというこではないですよね。。?
もう少し詳しく教えて頂きたいのですが、
フィルム時代のレンズですが、ニコンとコンタックスのレンズが数本残っております。
K20Dでなんとか使用できたらいいなと悩んでおりました。
以前コンタックスのレンズを使用するにはEOSか〜と思い40Dとマウントアダプターを
購入しましたが、何故か気持ちが乗ってこなくてカメラを手放した事があります。
今回のこの話は、私にとってはとても朗報ですのでよろしくお願いします。
2点

IOTA630さん こんにちは
4モードカメラと書き込みされている板に質問されるのが一番良い
様に思います。
>ニコンは左回しでロックですが
逆転防止ビスをはずすことなく右回しで何もなくそのまま付きます
欲を言えば絞りリングがはかまをはいていますので、マウントまでつらいちに削れば
多少絞りが軽くなります
私はニコンよりツアイスのファンなので28-85 28-70のバリオゾナーをそれぞれの
機種につけていますK100DSのコーナーにもお越しください
このマウントのまま純正レンズが取り付け可能ですもちろんM42も大丈夫いいですね
ペンタックスは後3個ほどマウントリングを確保しています
写真の絞りリングの出っ張りを削ればなおよし
指標はレンズ側から見て左に30度くらいのとこで安定します
取り付くのはマニアルレンズです。オートではテストしていません絞りがないため
開放レンズ遊びに向いているペンタックスいいですね大切に使いましょう
バックホーカスの長いレンズをフランジバックの短いカメラに取り付けるとホーカスが
合わない気がしますが、これは間違いで多少のずれがありますが無限大来ます
この逆はだめです
キャノンだけが受けボデーではありません
又アダプターで3/4の小さな撮像素子につけるよりは少しでも大きいAPS−Cに
使ったほうが、精神できによろしい
このほかハッセルのレンズアルファーに、ニコンに、ペンタックスに マミヤの
レンズをニコンに。ペンタックスにと色々付けて楽しんでいますクリエイトMX5さん
ややこしいことはありません夜面白いです
皆さん制服脱ぎ捨てて他のレンズで遊びましょう
2010/12/04 08:11 [12317346]
という説明はされておられるようですが・・・。
書込番号:12319135
2点

IOTA630
さんこんにちは始めまして
4モードというのは
ニコン、コンタックス、M42、そしてペンタックスです
ニコンはそのまま付きます
ペンタックス純正とM42はそのまま付きます
コンタックスのみマウントアダプターではなく
マウントをちょっと削れば大丈夫です
だいぶ前のここに投稿もしたり
ヤフオクで加工済みマウントを売りに出しましたが
売れませんでした、キャノンだけが受けボデーではないといいたかったのです
書込番号:12319238
6点

星ももじろうさん
横レスで申し訳ないです。
ニコンのレンズも付くとのことですが、これはAFやその他の機能も支障なく動くということなんでしょうか?
書込番号:12320218
0点

あさベえ01さん始めまして
AEやAFが正常に聞くためには電気接点と制御信号のコマンドが一致していなければ
不可能ですメーカーが違えばマウントの電気接点の形状も違い
通常は不可能です、レンズをマウント変換で使うのはマニアルで使用するのが常識です
ただし1個だけシグマとキャノンがチップを付け替えれば互換があるようですが
多少知識が要るようです
他社のレンズを使用して撮影するためには絞り優先かマニアル設定になります
他社が付けれるというのは。まんよくマウント形状が合った為で、全ての動作を保障するものではありませんこのことは何度も書きました
書込番号:12320398
1点

私も横レスをお詫びします。
星ももじろうさん
はじめまして。
星ももじろうさんのレスは大変勉強になりありがたいのですが
失礼を承知で申し上げますと…
若干、変換ミスと省略してる文章でレスそのものが難解になってるような印象を受けます。
大変申し訳ないのですがもう少し丁寧な説明があると有り難いです。
生意気言ってスミマセン。。。
書込番号:12320775
2点

変換ミスはそそっかしいのでお詫びいたします
どの当たりが難解でしょうか
解からないところがあれば私の実験で行なったことをお知らせいたします
書込番号:12320945
0点

星ももじろうさん
お詫びだなんてとんでもありませんです。
>AEやAFが正常に聞くためには電気接点と制御信号のコマンドが一致していなければ
不可能ですメーカーが違えばマウントの電気接点の形状も違い
通常は不可能です
[AEやAFを正常に作動させるためにはマウントのカプラー接点とレンズの電子制御(CPU)が一致していなければ現実的に不可能です。]で合っていますか?
>ただし1個だけシグマとキャノンがチップを付け替えれば互換があるようですが多少知識が要るようです
[具体的なレンズでどのようにCPUの載せ替えが可能なのかご教授頂きたいです]
>他社のレンズを使用して撮影するためには絞り優先かマニアル設定になります
他社が付けれるというのは。まんよくマウント形状が合った為で、全ての動作を保障するものではありません
[社外レンズを使用する場合は絞り優先かマニュアル露出設定になります。万が一マウント形状が合って社外レンズが取り付けられた場合、全ての動作を保障するものではありません]でよろしいでしょうか?
書込番号:12321240
0点

IOTA630さん、星ももじろうさん、こんにちは。
私は普段、F、K、α、M42マウントを使用しているのですが、FマウントのレンズがKマウントのカメラに
取り付けられるという認識がなかったので検証してみました。
まず、現在Kマウントのカメラ側フランジは2種類あります。(写真1)
左側の径の小さいのがノーマルのフランジ(ist〜K-r)、右側の径の大きいのが防塵・防滴用のOリング入りの
フランジ(K10D〜K-5)です。
径の小さい方のフランジを、AI-Sレンズにあてがった状態が(写真2)です。フランジ径よりも、露出計連動
ガイド&EEコントロールユニット用連動ガイド(後の最小絞り設定警告用ガイド)の径の方が小さいので、
取り付けできません。芯をずらして露出計連動ガイドに合わせるとEEコントロールユニット用連動ガイドが
フランジに乗り上げてしまいます。(写真3)
AIになる前のレンズは所有していなかったので確認が出来ませんでした。
では、最近の絞り環の無いレンズなら取り付くのか検証してみました。今度は絞り環に突起がありませんので
径の大きい方のフランジをあててみたのですが、レンズ側フランジの溝幅が、Kマウントに対してFマウントは
ほんの少し狭くて取り付けできませんでした。(写真4)
マウントが多少削れる覚悟があれば取り付けられるのかもしれません...
星ももじろうさん、絞り環の干渉が無く取り付けられそうな場合、思いっきり回してしまうと言う事でしょう
か?
M42の場合、アダプタを取り付ければ、フジノンやマミヤの開放測光用の突起があるレンズタイプ以外は、
すんなり取り付けられますね。
コンタックスは所有した事がないので不明...
書込番号:12322015
1点

こんにちは。
ペンタックスにニッコール、一応つきますし、
AvモードやMモードで写真も撮れますが・・・
ほんの数度回転して辛うじてとまっているだけでロックもないので、
何かの拍子にすぐ外れそうですから、
普通に使う気にはならないです^^;
書込番号:12322038
2点

そうそう、
辛うじてでよければNEXのレンズもつきますので、
マウントアダプターを通じてかなりのレンズがつくことになりますね。
・・・当然ながら無限遠は出ませんし、実用になるとも思えませんが^^ゞ
書込番号:12322111
0点

dpreview. のPentaxフォーラムで, NIKON のヨンニッパをKマウントで使う例が紹介されてましたね。
脱落防止用にCANONの三脚足を2本使ってレンズを押さえる工夫をされていました。
元記事を見つける事ができませんが。
書込番号:12322186
1点

星ももじろうさん
レンズは付くけど機能制約はあるということですね。
質問に答えていただきありがとうございました。
書込番号:12322404
0点

みなさんおはようございます
お騒がせいたして申し訳ありません
SD−14にキャノンのレンズを使いたいといわれる方がシグマのレンズからマウントごとはずしキャノンのレンズに移植したらチップの形状も同じで取り付け可能との記事がありました
あまり気にも留めなかったので元記事は私も記録にありません
ごめんなさい
ニコンのレンズで取り付くのは非AIのレンズのみAFタイプは持ってないし絞りリングがないので開放になります
又ペンタックスのマウントは小さいほうイスト、K100タイプに可能です
私の場合ペンタックスのマウントをコンタックス用に改造してありストッパーピンでロックするのではなく
ペンタックスのマウント裏側でロックするようにしていますから
コンタックスのレンズは外れて落ちることはありません
ニコンもロック半径は少ないですが、絞りリングが程よく干渉して落ちることはありません
colorizaionさんの模範解答で合っています
あまりお勧めするようなことでは有りませんので。個人の責任でやってみてください
不安ならおやめください
書込番号:12322710
1点

ここに似た記事がありました
以前似たものとは違いますがもう少し探してみます
http://ameblo.jp/neutral-2cv/entry-10104071548.html
書込番号:12322881
0点

PENTAXは国産一眼レフの元祖的存在(正確には泡沫的に消えた他社一眼レフがあったようですが)ですから、Kマウントの口径を踏襲したものがいくつかありますよね。
リコーのリケノン・レンズは完全にKマウントですが、コンタックスとかFマウントも口径は同じでしたね。
ニコンのMFレンズは大体、なんとか装着できますが(但し、lin_gonさんが言われるとおり)、フランジバックがFマウント46.5mm、Kマウント45.5mmだったと思いますので、装着できたとしても改造無しでは無限遠が出せないなど、本格的使用
には堪えない面があるかと想像しますが・・・
私は、キヤノンのEFマウントへの変更が漏れてくる頃まではキヤノン一辺倒で、ニコンの古いレンズはあまり知識がないのですが(^_^;A、多分、星ももじろうさんのはオート・ニッコールCと呼ばれるレンズだと思います。1962年発売のオート・ニッコールに1972年になってカラー用のコーティングをしたレンズではないか、と思います。
このスレを拝見して、私もAi−Sレンズ(カニ爪のあるレンズ)ですが、手持ちの105mmF1.8、50mmF1.2で試してみました。
無限遠は出ないなぁ、と思っていたのですが、Ai-s 105mmF1.8の方は、かなり無限遠に近いところまで出ることがわかりました。逆に最短撮影距離は短縮されて具合がいいかもしれません。
画像は、いずれも等倍ピクセル切り出し。
左が、105mmF1.8のf5.6で、対象は40メートルくらい先です。手前のポールまでは深度で届いている感じです。
右はAi-s50mmF1.2で、同じところを狙いましたが・・・ボケボケ。
書込番号:12323217
1点

補足ですが、
Ai-s50mmF1.2の方は6メートルくらい先までしかピントが出ません。
書込番号:12323227
0点

大変申し訳ありません。m(_ _)m
私の撮影例でも、GearTrainさん が的確にご指摘されているように、EEコントロール連動爪がマウントの上に乗り上げた状態です。
あまり強くはめるとこの連動爪を折ってしまう危険大ですので、「ニコンレンズは改造無しには使えない」と思った方が良いと思います。
よいこの皆さんは真似をなさらないようにお願いします。m(_ _)m
書込番号:12323308
0点

>TAK-H2さん
>よいこの皆さんは真似をなさらないようにお願いします。m(_ _)m
先ほど、犬の散歩ついでに真似をしてしまいました。
家に、たまたまニッコール50mmF2.0があったもので。
悪い子でしたw
K-5に付けると怖いのでK-100DSに付けました。
完全マニュアルなので、ピントは感で合わせました。
標準のsmc PENTAX-DA 18-55mm ALUより
シャープな気がします。
ただ、マウントからほんの少ししか回らないので
レンズが落ちちゃう可能性もあるような気がします。
やはり、自己責任ということですね。
書込番号:12323548
3点

TAK−H2さん
こんにちは
協賛ありがとうございます
私のスレにも書きましたが取り付くのは
非Aiのレンズのみです
ニッコールーCではございません
只のニッコール
ニコマート時代の非AiレンズをFM3Aに取り付けるためAi改造をしています
Aiと非Aiの違いは絞りリングの違いで非Aiはマウント部分より多少長くなっています
さすればここに溝を掘ればカメラ側の絞り連動レバーを動かすことができるので
かめらがF値を記憶できますAiの方は絞りリングはマウント面より短く逆に爪が連動レバーを回転させていますのでこの爪がじゃまになりうまくとりつきませんむげんだいもきません
46.5と45.5は問題ありませんフランジバックの長いレンズは短いカメラでは
指標は違いますが無限大きます、4枚目の写真をご覧ください。又距離計も合いませんが一応遠近にピンはきます。必ずこうして使いなさいということではなく
レンズ遊びですから。実験してみたい方はどうぞ、死に蔵レンズを使って有効に活用される方には朗報じゃないでしょうか
YCコンタックスレンズとペンタックスカメラの合体は自信が有りますので
お勧めいたしますレンズの改造は、絞りリターレバーとストッパーを、マウント側から8ミリ以下に削る、実際は9ミリなので1ミリくらいならYCコンタックスに戻ります
そしてペンタックスのマウントを少し加工するです
加工の方法についてはお問い合わせください
私の友人はデイスタゴン28ミリで最初改造いたしましたがカメラはK100DS
あまりにも画像がいいので、持ってるレンズをほとんどしたいといわれるので300ミリだけ残して、改造されました
いまのところYCコンタックスが実用に何もなくてもできる組み合わせです
書込番号:12323649
2点

星ももじろうさん、lin_gonさん、ajaajaさん、TAK-H2さん、nekojitamanさん、みなさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
ニコンのレンズがKマウントに(制約はあるが)取り付くという話から、前回の私の検証に何か間違いがある
と思い、再度検証してみました。
皆様、申し訳ありません。レンズを取り付ける際の回転方向が逆でした。(一様な厚さに見える爪が、なぜ
逆回転で嵌らないのかは不明...)
G(絞り環のない)タイプに、K-5(Oリングあり)タイプのフランジを取り付けることができました。(写真1)
但し、この回転方向ではレンズの回り止めビスに乗り上げた状態(写真2)であり、芯がずれます。
また、3つある爪の引っかかりは2箇所、(写真1)の12時と4時の方向のみで、4時の方向は回り止めビスが
ある為に引っかかりは極小です。取り扱いには注意が必要ですね。
もしかしたら、ナノクリがK-5で利用できるかもと思い試したのが(写真3)。残念ながらレンズマウント面
にあるダストリップが邪魔をして取り付けできませんでした。
でも、レンズが限定されるものの、取り付けてシャッターを切る事が出来ると言うのは大きな収穫でした。
皆様ありがとうございます。
最近、レンズ母艦としてのNEXが魅力的でしたが、手振れ補正が無いことと、何より液晶のみでは老眼には
ちょっときつい...母艦としてのマウント改造もありかなぁ...と思っております。
書込番号:12323836
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
D300,5DMU,7Dを使っていますが、年齢とともに筋力低下が著しく、軽量で高級感のあるK-5を
スナップ用に、昨日キタムラに注文致しました。納入には1週間位いかかるそうです。
その間、以前K-7の購入を予定して購入していたK-7の「オーナーズBOOK」で勉強していますが設定がかなり難しく感じます。
K-7の時は、「風丸」さん達が撮影方法、設定の仕方など丁寧に指導されて、K-7の普及に貢献されていました。
撮影法、設定等は自分で編み出すべきものであることは分かっていますが、少しでも早く慣れたい
ので、皆さんの得意の撮影分野での撮影・設定法などご指導を仰ぎたいと思います。
ペンタ使用者には優しい方が多いとのことで(一部過激な方も居られるようですが)、頭の回転が衰えたK-5初心者の老人のお願いです。
宜しく。
7点

老人Mさん、こんにちは
設定を煮詰めていくのは、けっこう楽しいものです^^
私はRAWで撮影し付属のPENTAX DIGITALCAMERA Utility4で好みの描写になるようパラメータ等を調整して、その設定をカメラに反映させるようにしています。
それを何度か繰り返せば、自分好みの設定が見付かると思いますよ^^
書込番号:12323133
4点

PENTAXにどっぷり さん
早速のご返事有難うございます。
最初はJPEGで撮影して、少し慣れてからLAWに移行したいと思っております。
PDCU4 あまり評判がよくないようですが使いづらいことはないでしょうか。
PCに弱く、DPP以外の現像ソフトは使ったことがないので不安です。
書込番号:12323274
0点

老人Mさん
PDCU4はたしかに重かったりと使いにくさは有りますが、カスタムイメージを反映させるにはやはり純正のソフトの方が便利ですしね。
「慣れてしまえば」と言うのも無責任かもしれませんが、そんなに難しい事でもありませんよ^^
基準となる設定さえ決まってしまえば、PCやカメラ内で簡単な補正だけで現像を行う事も出来ます。
書込番号:12323369
1点

老人Mさん、こんばんは。
K-5購入おめでとうございます。
私はK-7ですが、やはり最初はあれこれ試して設定追い込んでいきました。
これは個人差あると思いますので、やはり老人Mさんの好みの設定を見つけたいですね。
ペンタの色は結構はっきり出る設定なんで、ぱっと見華やかに見える鮮やか設定では、
色の飽和が出やすい傾向があるのではないかと思っています。
私のK-7では、ナチュラル設定で、多少パラメータをいじってます。
PDCU4も、あまり凝った事しなければ、十分使えると思いますよ。
ある程度カメラで追い込んでRAWで撮っておけば、
PDCU4での調整も少しで済むと思いますので。
K-5での皆さんの設定集まるといいですね。参考になると思いますから。
K-5届きましたら、フォトライフ楽しんでくださいねぇ。
書込番号:12325328
1点

PENTAX にどっぷりさん
再度のご指導有難うございます。
のんびり挑戦してみます。
やむ1 さん
ご返答有難うございました。
お二人とも素晴らしい写真をお撮りになっていますね。
少しでも近づく様に頑張ってみます。
書込番号:12325833
0点

こんばんは(*^o^*) ご購入おめでとうございます。
K-7のムック本はファームアップ前のものですし、K-5も少々内容が違いますので、大筋を押さえておかれる程度でよいですよ(*^o^*)
私はカスタムイメージの詳細はあまり触りません。
イメージと違うと思ったら、カスタムイメージ変更、WBやK設定を触るくらいです。
それでも納得いかなければ、詳細に入り、彩度、キー、コントラスト、場合によっては色相を触ります。
シャープネスもデフォルトのノーマルシャープネスを−したり+1する程度です。
これは、K-7の最初のファームウェアの時に撮り比べて私の感覚でノイズ的にマシかな?と思ったのをそのまま引き継いでいます(*^o^*)
シャープな写りがお好きな方には物足りないかもしれませんね(^_^;)
エクストラシャープネスは被写体を選ぶので、案外難しいと感じています。
輝度差のあるものを撮ることが多いので、後から付加することができないハイライト補正はオンにしていることが多いです。
私はペンタの色が好きなので、極力PDCU4を使うようにしていますが、
RAWには反映されない設定があるので、そのためにPDCU4のパラメータを再度触って調整するのがご面倒ならカメラ内現像の方がお勧めです(*^o^*)
あまりよくわかってない者でも使える(笑)という例です。ご参考になりますかどうか…(^_^;)
書込番号:12326254
0点

老人Mさん、
ISO3200を超えるような高感度を使う場合、PDCU4でRAW→JPEG現像すると、かなり色ノイズが乗ってしまいます。
高感度撮影には、RAW+か、カメラ内現像をオススメします。ノイズが全然ちがいます。
私の場合、K-7まではRAW撮影でPDCU4現像でしたが、この、高感度ノイズの問題で、K-5になってから、RAW+撮影中心に切り替えました。
カメラ内で処理すれば、ファインシャープネスが使える利点もあります。
参考までに、私の設定です。
主に、野や山の花を撮りますが、ナチュラルで彩度+1、ホワイトバランスはほとんどオート、ファインシャープネスを使用しています。
K-7より、ナチュラルの色が鮮やか目(特に赤が)になった?気がします。
書込番号:12326388
0点

老人Mさん、こんばんは。
K-5はセッティングの幅が広過ぎて、悩むことが多い・・・悩むといっても、苦しさはあまりなくて、楽しいことばかりなんですけどね♪
なにしろ何も考えずに撮ってもそれなりに綺麗に写ります・・・
でも、ちょっといじってやるとさらに自分好みの絵に追い込めるので、悩みが増えるって感じでしょうか。
一ヶ月ほど試行錯誤の結果、ユーザー登録が5パターン登録できるので、よく使う用途に合わせてカスタマイズしています。
設定1:ペンタックスのデジタルらしい「キレもあるけどコクもある設定」
お天気が良いときに多用する設定で、「ペンタックスブルー」が冴え渡る設定です。
カスタムイメージは「鮮やか」ですが、コントラストは±0にしています。
ハイライト補正・シャドウ補正はOFF、ISO80を基本にしています。
設定2:過激に広いダイナミックレンジを生かした「まったりネガフィルム風味設定」
ナチュラルなカラーで撮りたいときの設定で、室内撮りのときはこれが多いです。
カスタム・イメージは「ナチュラル」、コントラストはプラス1に上げることが多いです。
ハイライト補正ON、シャドウ補正は中です。
設定3:市川崑監督風味の「渋さの極み、銀残し設定」
カスタムイメージ・銀残し、ハイライト補正・シャドウ補正OFFです。
設定4:ウルトラ広階調ネオパンF風味の「柔らか白黒写真設定」
モノクロのポートレートを撮るときに使いたくなるデジタル離れしたフィルムっぽい設定です。
カスタムイメージは「モノクローム」、コントラストは最低まで落とします。
ハイライト補正ON・シャドウ補正は強です。
設定5:Fujichrome Provia RDPII風味の「懐かしのリバーサル設定」
シャドウがあまり粘らずがっつり落ちていくポジフィルムっぽい設定です。
カスタムイメージ「リバーサル」、ハイライト補正・シャドウ補正ともにOFFです。
基本的には設定1もしくは設定2で撮ることが多いです。
撮影モードはAvもしくはP、Pの際のプログラムラインは下から4つ目、なるべく浅い絞りを使う設定にしています。
WBはAWBでほぼOKですね。
また、ISOはAUTOでマックスは3200まで、感度アップポイントはSLOWにして、ISOをなるべく上げずに低速シャッターで粘るように設定しています。
春になると、「雅」を入れた「新緑風味設定」を登録するかもしれませんね〜♪
前に使っていたK200Dでは、ほとんどJPGで撮っていましたが、K-5はRAWで撮ることが多いですね。
ミックス光源でWBが微妙なときや、輝度差が激しいときなどはやはりRAWの方がレタッチ耐性が強いです。
JPGで撮るときも、モニター画面を見て「あ、これは後でいじるかも・・・」と思ったときは、すかさずAE-Lボタンを押してRAW保存できるので、K-5は便利ですね。
その場で「カメラ内RAW現像」してしまうときもありますし、家に帰ってからじっくりPDUC4でいじるときもあります。
さらに撮影後も各種デジタルフィルターで遊べます・・・
K-5の表現能力っていっぱいあって楽しいです。^^
書込番号:12326544
9点

ふぃーね♪さん
Photo研さん
blackfacesheepさん
詳しい設定、撮影の骨などご指導いただきありがとうございます。
まだ手元にありませんが、入手次第皆様の教えを参考にして試行錯誤いたしてみます。
頭の体操にもなり、老化の防止にも役立つものと思います(此れも購入の理由の一つです)。
今後ともご指導の程よろしくお願いいたします。
書込番号:12327838
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





