-
ヤマハ
- スピーカー > ヤマハ
- ブックシェルフスピーカー > ヤマハ
NS-BP200(BP) [ピアノブラック ペア]
- 独特の深型スタイルのキャビネットを採用したコンパクトスピーカー。
- 非防磁型の新開発12cmコーン型ウーハーと3cmソフトドーム型ツイーターを搭載し、脚部には三点支持脚を採用。
- ギターのボディラインを思わせる曲線形状のサランネット(着脱式)をスピーカーユニット前面に装着。
-
- スピーカー 3位
- ブックシェルフスピーカー 2位
購入の際は販売本数をご確認ください
最安価格(税込):¥12,150
(前週比:±0 )
発売日:2010年10月上旬
NS-BP200(BP) [ピアノブラック ペア] のクチコミ掲示板
(435件)

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2025年3月23日 13:40 |
![]() |
11 | 6 | 2022年1月8日 12:48 |
![]() ![]() |
29 | 12 | 2020年12月30日 02:16 |
![]() |
40 | 17 | 2022年8月7日 17:38 |
![]() |
37 | 50 | 2020年3月25日 03:29 |
![]() ![]() |
4 | 17 | 2019年11月20日 17:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ヤマハ > NS-BP200(BP) [ピアノブラック ペア]
デスクトップPCで、用途はゲームやネットフリックスで映画、たまにYoutubeで音楽を聴いたりしています。
現在300円のダイソースピーカーのためかなり安っぽい音なので少しでも良い音にしたいと思い
こちらのNS-BP200を購入しようと考えています。
NS-BP200は、パッシブスピーカーですのでアンプが必要かと思いますが、
PCでパッシブスピーカーが初めてでよく解っていません。
例えばPC200USB-HRを購入して以下のように接続したら音は鳴るでしょうか?
デスクトップPC ⇒ USB接続 ⇒ PC200USB-HR ⇒ エーモンスピーカーコード 0.75sq ⇒ NS-BP200
また、何か注意点やアドバイスなどあれば是非教えてください!
0点

BP200を購入予定とのことですが、デスクトップの場合エンクロージャー(箱)の奥行きが小さいほうが使い勝手が良いかもですね
私はBP200ユーザーですが、奥行きが大きめで机の上ではちょっと扱いにくいかもですね
同価格帯でより奥行きの短いデノンやタンノイもありますし、たくさん悩まれても良いかもですね
書込番号:26118802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネコネコ大魔神さん
こんにちは
このスピーカーにするなら、USBケーブル、スピーカーケーブルは付属されています。
また小さい物を検討されるなら、以下のものはどうでしょうか。
https://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec307=-501&pdf_Spec308=-150
接続方法は 記載の通りで、大丈夫ですね。
書込番号:26118915
1点

>ネコネコ大魔神さん
こんにちは
その理解で大丈夫。音は出ますよ。
USBケーブルはPC200USBHRについてきますし、スピーカーケーブルはスピーカーに2mのが2本ついてくるので、2mでよければエーモンは買わなくていいです。
スピーカーは机の上に直置きするのではなく、ツイーターが耳の高さに来るくらいまでスタンド等で嵩上げして下さい。机の上に直置きだと音が悪くなりますので。
書込番号:26119085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>オルフェーブルターボさん
>さらしらすらせらそらさん
皆様ご回答ありがとうございます!
なるほどです。
改めてみたらサイズを見たら結構大きいですね・・・ただ、私のデスク周りはスペースは大きくとれるので大丈夫そうです。
あと、PCとの接続が私の考えている構成で音が鳴りそうですのでひとまず安心しました!
書込番号:26119132
0点

机の上なので、スピーカーが置けるってだけでなく、なるべくシンプルなシステムの方が良いかなぁとおもいました。
想定している購入候補ですが、PC200USB-HRが2万ちょいでNS-BP200が1万ちょいで「ちょい」の所を足すと4万ぐらいの予算ってことなのかなぁとおもったのですが、それならもっとシンプルなシステムが組めるなぁと思いました。
ADAM AUDIOのD3V というアクティブスピーカーがあるのですが、これいいっすw
https://www.adam-audio.jp/d3v
なにがよいかというと、これだけ買えばすべて揃う所と、スタンドがマイクスタンドを使える所です。
本体にも簡易スタンドがついていて角度とか調整できるのですが、机にそのまま置くと「低域」がかぶる事が多いのですが、じゃあスタンド買うってときに、こいつはK&M(音響スタンドの専業メーカーで、GENELEC等の純正スタンドはここの製品)の定番卓上マイクスタンドを使うことができます。
しかも、ヘッドホンアンプ付きw
設置したあとの接続もシンプルで、PCとは付属のUSBケーブルでつなぐだけ、あとは電源ケーブルが1本と、左右をつなぐケーブルが1本の3本のケーブルしか使わないってのが良いです。
書込番号:26119154
1点

>ネコネコ大魔神さん
今時のスピーカーは前面のバッフル面積は小さめ、奥行きは深めがセオリーです。その方が同じ内容積でも音が良くなるからです。
奥行き深めは音質にとっては良い事なんですよ。
書込番号:26119251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

話しの腰を折って悪いけどそのレベルのスピーカー買うくらいなら下記のコンポのほうがマシだと思うよ。
https://kakaku.com/item/K0001363629/
正直2〜3万以下のスピーカーはPCスピーカーと大差ないものが多いです。もちろんスレ主が試聴してみて、これが良い!って思ったなら別ですけどね。
私はかつて2万くらいのPCスピーカーから乗り換えようと某社の4万円くらいのスピーカーを試聴しましたが、正直大差ないと感じ、それはやめました。大幅に予算を増やして2倍以上の価格のものにして現在に至ります。もちろん試聴した結果です。
書込番号:26119353
1点

>ネコネコ大魔神さん
NS-BP200はセッティングとアンプをきちんとすると価格からは想像出来ない良い音が出ますが、どちらかというと音量大きめ、2m位離れてが向いている感じです。背面ダクトなので壁との距離も必要で、デスクトップには向かないかも。
デスクトップ向きならこんなの↓もあります。
https://amzn.asia/d/0lS086t
USB-DAC(ハイレゾはNG)とアンプを内蔵しています。情報量や繊細さは控えめですが、コンパクトながら元気の良い音が出ます。
類似品(たぶん上記をパクった)はこんなのも↓。
https://amzn.asia/d/huJLr2V
色々聴いてみるのが一番良いのですけどね、人の好みは千差万別なので。
書込番号:26119611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
覚悟はしていましたが噂通りスピーカーは奥が深いですねー!
DAC入門という事で楽観的にこちらのスピーカーとDACアンプを買ってお試しと検討していましたが、確かに4万円もお金を出すならアクティブスピーカーという選択肢も有りかと心が揺らぎました。
また、スピーカー自体の大きさ、置き場所、視聴する音量、部屋のサイズなど、私の環境に合うスピーカーと考えるとなかなか判断が難しいなとも思いました。
迷いますねー・・・迷いますが・・・行動しないと前に進まないので、ひとまずこちらを買ってみて勉強代と思って視聴してみたいと思います。
今後、もう少し高額なスピーカーで同じような質問をしているかもしれませんが、その時は再度皆様のお知恵を拝借させてください!
ありがとうございました!
書込番号:26119708
3点

>ネコネコ大魔神さん
とにかく試聴できる環境を探して、試聴できる機器から始めるといいと思いますよ。
試聴環境しだいですが、多くの場合手持ちの楽曲をスマホやDAPなどで持ち込めば接続して聞けると思いますので、普段聞きなれている曲を聞くといいでしょう。
私はCD持ち込みでしたが、そうやって聞き比べて決めました。もう7年以上前の話です。ちなみにコレですが、今は値上がりしてしまってるので強くはお勧めしません。良いものはまちがいないけどね。私が買ったときは9万円くらいでした。
https://kakaku.com/item/K0000812047/
ちなみにアンプはヤマハ使ってます。
書込番号:26120438
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-BP200(BP) [ピアノブラック ペア]
古いスピーカー内部のスピーカーケーブル交換なのですが、よい書き込み場所がありませんでしたので、こちらに書き込ませて頂いております。
失礼します。
ファストン端子は#205というもので、スピーカーケーブルはアマゾンベーシックの16ゲージを使用したのですが、ファストン端子に収まりきれなくて悩んでいます。
素直にスピーカーケーブルをもう少し細い18ゲージのもの、例えばオーディオテクニカのAT7420を購入し直すか、入りきれなかったより線も端子に入れる目的でハンダ付けするか、そのまま使用するか迷っています。
皆さんでしたらどうされますか?
ハンダ付けするなら、カシメる前により線にハンダを付けておくと良かったかとも思っております。
写真をとりましたので、ご覧下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24531042 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私なら、立ててるのを戻してはんだ付けですかね・・・
綺麗に音も良くするなら買いなおしでしょう
私ははんだの材料の違いも、端子の違いも線の違いも分からなかったので・・・・
どこまでこだわるかですかねぇ
書込番号:24531312
1点

>ワギナーさん
こんにちは。
そもそもそのお使いのファストン端子オス#205ってどこのメーカー・何て品番か不詳ですが。。。
適合線材の太さ範囲に「AWG16を含む」と公言されているものですか?
ファストン#205って呼称がオス・メス相互で一致していれば、端子接点部分の形状互換性(正常接続性)は担保されますが、
それらに圧着で繋いで使える線材の太さ範囲は、オス側/メス側各々のメーカーが定めた仕様次第です。
太めの線材に対応しているもの・細めの線材に対応したものが存在します。
さもないと端子と線材との組み合わせ次第で、
今回みたくに芯線がはみ出してしまう(端子側の適合上限<芯線の太さ、な場合)、あるいは逆に
目一杯カシメてもユルユル(端子側の適合下限>芯線の太さ、な場合)、
ってなことが起きちゃうからです。
お使いのファストン#205オスってそもそも、AWG16は適合範囲外な作りなんだと思いますよ。
もし現状で出所・詳細不詳なファストン#205をお使いなら、
今一度端子を探し直して「AWG16に対応」が明示されたものを入手して使う、でシンプルに解決しましょう。
以下余談ながら、
もし圧着と半田付けを併用するんなら、圧着が先で半田は後、です。
接触抵抗を少しでも下げたい、が目的なら、先ずは圧着で線材表面と端子表面とが直接に接触させる→それで埋まらない隙間を半田で補う、の「並列」な関係になるべきですので。
まーそこまで拘るか?レベルの話ですが。
さもないと(=半田が先→圧着が後だと)、
ほとんどが線材表面→半田→端子表面の「直列」な関係になってしまいます。
あと、特定の機種に限定しないスピーカー一般論的な話題で投稿するのなら、
「スピーカーすべて」みたく大括りなカテゴリーがありますよ↓。
#スマホでだと見つけにくいんですけどね。
●価格.com - スピーカーのクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/
書込番号:24531391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ワギナーさん
はみ出た芯線を導線が折れないように180度折り返し、端子の、これから曲げる部分に接触させてから半田し、抵抗を下げるのに与するようにされたらいかがでしょうか。
書込番号:24531520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テキトーが一番さん
>私なら、立ててるのを戻してはんだ付けですかね・・・
綺麗に音も良くするなら買いなおしでしょう
僕も音の違いまではんだくらいではわからないと思いますが、今回40年前のスピーカー内部のケーブルをすべて交換しようとしています。
多少は違いがあるのではないかと期待しています。
はんだで良さそうかと思いましたが、行き違いで18ゲージのものを注文してしまっております。
今後の参考にしようと思います。
ありがとうございます。
>みーくん5963さん
こんばんは。
>そもそもそのお使いのファストン端子オス#205ってどこのメーカー・何て品番か不詳ですが。。。
適合線材の太さ範囲に「AWG16を含む」と公言されているものですか?
すみません。
メーカーは、日本圧着端子製造という会社で、品番は、STO-21T-205Nです。
仕様としましては、
・材質:黄銅
・端子:#205メス
・AWG:22〜18
・電線被覆外径:2.3〜3.0mm
・適用タブ厚さ:0.8mm
ということです。
>ファストン#205って呼称がオス・メス相互で一致していれば、端子接点部分の形状互換性(正常接続性)は担保されますが、
スピーカー側が#205オスなので、こちらは交換不可なので、ケーブル側は#205メスを使わないと合いません。
>お使いのファストン#205オスってそもそも、AWG16は適合範囲外な作りなんだと思いますよ。
そのようでした。
22〜18ゲージとの記載がありました。
行き違いで、18ゲージのオーディオテクニカAT7420を注文してしまいましたので、後は端子が収まるか実践するのみです。
>もし現状で出所・詳細不詳なファストン#205をお使いなら、
今一度端子を探し直して「AWG16に対応」が明示されたものを入手して使う、でシンプルに解決しましょう。
そうですね。
今回は失敗しました。
>もし圧着と半田付けを併用するんなら、圧着が先で半田は後、です。
接触抵抗を少しでも下げたい、が目的なら、先ずは圧着で線材表面と端子表面とが直接に接触させる→それで埋まらない隙間を半田で補う、の「並列」な関係になるべきですので。
>さもないと(=半田が先→圧着が後だと)、
ほとんどが線材表面→半田→端子表面の「直列」な関係になってしまいます。
そうなんですね。
はんだ付けは、圧着したあとが基本になるのですね。
覚えておきます。
>「スピーカーすべて」みたく大括りなカテゴリーがありますよ↓。
#スマホでだと見つけにくいんですけどね。
スマホで書き込みしています。
こういった掲示板があるんですね。
次回から↓の掲示板に質問したいと思います。
ありがとうございます。
●価格.com - スピーカーのクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/
>あいによしさん
こんばんは!
>はみ出た芯線を導線が折れないように180度折り返し、端子の、これから曲げる部分に接触させてから半田し、抵抗を下げるのに与するようにされたらいかがでしょうか。
なるほど!
そんな方法もありますね!
はんだ付けも必要ないかもしれませんね。
しかし、行き違いで18ゲージのスピーカーケーブルを注文してしまいましたので、今回はやり直そうと考えています。
ありがとうございます。
書込番号:24531947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワギナーさん
>行き違い、今回はやり直そうと
ちょともったいない気もしますが、お写真ではカシメがきれいにできているので、次は上手くいくと思いますよ。
書込番号:24532891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワギナーさん、こんにちは。
>スピーカーケーブルはアマゾンベーシックの16ゲージ
amazonベーシックの16AWGだと、CCAではないかと思います。
CCAというのは、Copper Clad Aluminium(銅クラッドアルミ)で、
芯線のアルミの外側を薄く銅で覆っているような構造のケーブルです。
軽量化したいときに使う物ですが、アルミ主体なので安価でもあります。
ですが、その分銅線よりも抵抗値が高く、線も折れやすいようで
オーディオ用には使わない方が良いです。
線の断面を見て白っぽければCCAです。
銅線だと、全部が銅色をしていますので。
書込番号:24533104
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-BP200(BP) [ピアノブラック ペア]
【使いたい環境や用途】
テレビやネットフリックスの音質を改善したい
【予算】
65000円
【比較している製品型番やサービス】
マランツnr1200
【質問内容、その他コメント】
テレビ音質改善のため、本スピーカーを購入しましたが、テレビ内臓スピーカーとの違いが分からないレベルだったため、アンプを変更することで音が良くなるか確認したいです。自身で調べた感じだと、以下の構成ではテレビ側のdacでアナログ変換していることで、音質がイマイチなのかと思っていますが、試聴もできないので、詳しい方、教えてもらえないでしょうか。
アンプで改善できないようであれば、他のスピーカーを検討します。
■接続構成
テレビ(ヘッドホン出力)→ ELEGIANT ステレオ スピーカー パワーアンプ(aux)→本スピーカー
※テレビはREGZA 55M530Xです。
書込番号:23875221 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ajtenxさん
テレビのヘッドフォン出力時点で音はダメですよ。
NR1200は良いですがスピーカーが貧弱な気がします。
但し、質自体はARCで接続可能な為上がるでしょう。
予算を10万程度まで上げることをお勧めします。
せめてB330あたりを聴いてみませんか?
書込番号:23875371
2点

ajtenxさん、こんばんは
>テレビ音質改善
もし声が聞き取り易く、音の広がりを求めるなら
予算10万円以下であればサブウーファー付きのサウンドバーを検討されてはいかがでしょうか?
メーカーの技術者がテレビの音をよくする目的に特化して開発しているのを、普通のアンプやスピーカーを追い込んで越えるのは大変ではないかと思います。
書込番号:23875491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
スピーカーとアンプは買ったばかりなので、さすがに両方買い替えるのは厳しいのですが、アンプはそのままで、おすすめいただいたNS-B330に変更(ヘッドホン出力)するのと、現状のスピーカーでnr1200(hdmi接続)だと、どちらが音声が良くなるのでしょうか。
ns-nb200もこちらで口コミが良いので、アンプを変えれば聞けるレベルにはなるのかなと。
書込番号:23875541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
サウンドバーも候補には挙がっており、sonosarcは気になっていますが、ヨドバシでアトモス音源を試聴して、そこまで惹かれる感じではなかったので、パッシブスピーカーに切り替えた感じです。sonosでテレビ音源の歌番組とかを聞けてないので、今度量販店で、聞ければと思ってます。
書込番号:23875555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ajtenxさん
まず、外部スピーカーを使ってテレビの音を出す場合、テレビのヘッドホン端子からの音声出力は、音質的にはあまり奨励はされない方法だと思います。
これが NS-BP200を使っても音質改善を感じなかった原因のひとつではあると思います。
アンプを変えてテレビから光デジタルやHDMIで音声出力することによって、ある程度の音質改善は見込めると思われます。
ただ、ヘッドホン端子からの音声出力であっても、M530Xの内蔵スピーカーと比較すると、NS-BP200を使うことで前向きのスピーカーから音が出てくることによる音質改善はある程度は見込めるようにも思います。
しかし、「テレビ内臓スピーカーとの違いが分からないレベルだった」とのことなので、NS-BP200のスピーカーセッティングに改善の余地があるか、そもそもNS-BP200がスレ主さんの満足度を満たすことが出来るレベルのスピーカーではなかった可能性もありそうです。
スピーカーセッティングに改善の余地があるなら、いろいろとセッティングを試してみるのも良いかもしれません。
もしスピーカーセッティングが完璧なら、後者の理由によりアンプを変えただけでは明確な音質改善を感じ取れない可能性もあるかもしれません。
・NR1200(価格コム最安価格\58,545円)のようなそれなりに本格的なオーディオアンプを導入してご予算の大部分を使う、
・光デジタル入力端子を備えたある程度安価なアンプ(中華アンプ等)で済ませ、スピーカーも格上のものに交換する、
・サウンドバーを導入する、
・AVアンプ導入で音場補正機能を活かす(但しチャンネル拡張の予定がないなら無駄が生じるという欠点あり)、
などいくつか選択肢が考えられると思いますが、正直なところ、結果はやってみないと分からない面もあるかなと思います。
あくまでも個人的な考えですが、まずはNR1200の導入で様子を見るのがベターなように思います。
NR1200はテレビに接続する2chアンプの定番で、HDMI接続による利便性向上というメリットも受けられますし。
書込番号:23875629
3点

>DELTA PLUSさん
>>光デジタル入力端子を備えたある程度安価なアンプ(中華アンプ等)で済ませ、スピーカーも格上のものに交換する
→これが一番コスパは良さそうですね。テレビリモコンで音量を変えられないのと、買ったばかりのスピーカーとアンプ両方ダメになるのが痛いですが。
nr1200を買っておけば、将来的にも他の良いスピーカーに切り替えられるので、自分的にはこれが一押しなのですが、6万でほとんど音に変化がなかったらショックなので、質問させてもらいました。結論的には試してみないと分からないが、多少の音質向上は見込めるということでしょうか。こうやってスピーカー沼にハマっていくのですね。
書込番号:23875670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ajtenxさん
NR1200変更してHDMI ARCに接続方法が変われば音質変化は良い方向へ変わると思います。
しかし、その価値があるか否かを感じるのは個人の主観です。
そうだとしてもアンプが少し勿体無い。スピーカーのアップグレードをお勧めします。
このあたりはバランスよくしないと結局お金の無駄になる事に繋がります。
アンプ変更して満足できればそこで止めても良いとは思います。
書込番号:23876010
1点

ajtenxさん、こんにちは
うちは台所TVにAVアンプですが、
TVの音は音源もジャンルもバラバラで全てをよく聞こえるようにするのは、とても難しいと思っています。
>サウンドバーsonosarc、アトモス試聴して、惹かれなかった、パッシブスピーカーに切り替え
パッシブは気に入った音が出てましたか?
そうであれば、そのシステムを再現するのが確率高いと思います。
書込番号:23876143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ajtenxさん
解決済みですが…、
テレビのヘッドホン端子からの出力というのが、音質が向上しない一番の原因だと思います。
それと、NS-BP200はアンプのドライブ能力やセッティングの良し悪しで全く鳴り方が変わるスピーカーですので、ご使用のアンプの能力やセッティングの問題もあるかもしれません。(現在廉価なAVアンプにNS-BP200をつないで使用してそれなりの音は出ていますが、まだスピーカーの能力は引き出せていません。)
テレビからデジタル入力したNR1200にNS-BP200をつなげば、化けると思います。ただどこまでの、どんな音を求めるかはそれぞれなので、満足されるかどうかは分かりません。
書込番号:23876933
5点

>コピスタスフグさん
ELEGIANTアンプとpcをusb接続し、nb200を鳴らしたところ、なかなかの音がでたので、やはりテレビのヘッドホン出力が問題だったようです。
テレビリモコンで音量操作もしたい&今後良いスピーカーも購入予定なので、nr1200を購入することにしました。
書込番号:23877653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ajtenxさん
>なかなかの音がでたので、やはりテレビのヘッドホン出力が問題だったようです。
そうですか、それは良かった。よろしければご購入後、NR1200で鳴らしたNS-BP200の感想などいただきたくお願い申し上げます。
13年使っているテレビが壊れたら、テレビやBlu-rayに加えて4K HDMI対応アンプに買い替えたいと思っています。NS-BP200は手持ちのオーディオ用のそこそこ駆動力のあるアンプにつなぐと価格からは考えられない表現力を発揮するので、テレビ用アンプ候補の一つにしているNR1200でドライブした場合にどうなのかを参考にさせていただきたく。
書込番号:23878012
1点

TVの音出しはAVアンプ使ってますが光デジタル出力よりHDMIの方が音が良いですね
NR1200はPCとゲーム機用で便利に使ってます
音楽用のHEOSはスカスカの音でラジオ程度ですけど
書込番号:23878163
2点



スピーカー > ヤマハ > NS-BP200(BP) [ピアノブラック ペア]
このスピーカーは解像度は並ながら、低音の量感とクセのない中域が魅力と思っています。
しかし、中域のヌケに不満があります。
だからと言って、例えば高音のレベルをグライコで調整すれば、一見ヌケがよくなるように感じますが、バランスが崩れ、キツくなってしまいます。
部屋のレイアウトを変え設置環境と設置位置を変えてみて変化を確認しましたが、低音の量は不満ないものの、やはりボーカル域のヌケに不満があります。
やはり、エントリーモデルの限界でしょうか。
3点

>おたまにえろさん
限界(実力)でしょう。
安いAVアンプのフロント2chに繋いで5年ほど使用しています。ヌケというのが良く分かりませんが、中音域は淡白でスピード感に欠ける感じです。ボーカルだと分厚いカーテンの向こうでアホヅラで歌っている感じというか。低音域のたくましさと高音域の繊細さから比べると、物足りない気はします。
以前オーディオ用のアンプでそれなりの音量で鳴らした時は感動したんですが、アンプの良し悪しはかなり反映するような気がします。セッティングでの差は後ろの壁の距離以外、大きくは出ない機種だと思います。(一応安いスタンドに木製スパイクをかまして載せて、スタンド底板とスピーカーに若干重りを載せています。)
書込番号:23841531
4点

コンデンサーを良質な物にかえるとマシになりました。
あとはセッティング位でしょうか。
書込番号:23842193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おたまにえろさん
設置環境や使用機器類を書いていただけると、対応策の書き込みがあるかもしれません。前述を訂正しますが、アンプだけでなくセッティングの影響も大きいのではないかと思いました。
最近試しにデスクトップで中華デジタルアンプで近接・小音量で鳴らした際は、全く見るべきところがないAMラジオのような音質になり別のスピーカーに戻したことがあるので。過去の高音質の記憶から、将来引っ越し後のためのストックとしてもう1セットを購入・保管しているので使えたら使おうと思いましたが、少なくとも近接・小音量・デスクトップはこの機種には合わないようです。
現在の廉価AVアンプに繋いでの使用では一応スタンドに載せていますが上記よりマシながらぬるい音しか出ないので、アンプの駆動力の差が大きく出やすいのだろうと思いましたが、前述の通りデスクトップではそれなりに駆動力のあるデジタルアンプでもダメダメなので、セッティングの問題もあると思いました。
※AVアンプは3ch出力としており、テレビ視聴時はほぼセンター出力となっていますので、その実質稼働時間から経年劣化とは考えにくいです。
書込番号:23842483
2点

皆さま、お返事ありがとうございます
この値段としてはという枕詞は必要ですが、力闘していると思っています
お察しの通り、中華デジアンを使っています
原因はそのあたりかもしれません
後は、そもそもの音源も怪しいです。音源によってはいい感じに聞こえるものもありますので。
コンデンサー交換で良くなったという話興味深いです。
某有名ブランドのアニバーサリーモデルは、元のモデルのコンデンサーを変えただけらしいので
もうちょっと色々いじってみます
ありがとうございました
書込番号:23842844
1点

おたまにえろさん、こんばんは
>ボーカル域のヌケに不満
>エントリーモデルの限界でしょうか。
音の抜けは、スピーカー、アンプ、音源と原因が広範囲にわたるので、難しいです。
複合要因だと思います。
小型スピーカーだと、よくあるのは
ウーファーで中域までカバーしていて
・低音出すため、振動板重め(低能率)でくすんだ音になりやすい。
コスト制約で
・ネットワークのコイルの巻き線細く、巻き数減らすためコア入り、抵抗上がって、アンプの制動力がききにくく、歯切れ低下。
・電解コンデンサで、音がくもる。
エントリークラスはネットワークを音のよい部品に交換される方もおられますが、左右で簡単に1万円とかかかったり、必ずよくなるかもわからないので、道楽の延長でやる感じです。
あまり低音にこだわらず、ニアフィールドで質のよい(ネットワークが入らない)フルレンジを聞くのがコスパ高いと思います。
書込番号:23842922 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは
>フルレンジを聞くのがコスパ高いと思います。
一理あるように思えます
書込番号:23843135
2点

>おたまにえろさん
先ほど6年ぶりに手持ちのオーディオ専用機(10数万円の2chアンプ)につないで、スタンド置きの別のブックシェルフの上に木製スパイクで載せて、それなりの距離と音量で鳴らしてみました。(集合住宅なので音量には限界があります)
やはりこの価格からは考えられない驚愕の音質です。B&WのCM1と比べて、淡泊で空気感や余韻は薄まり音像は若干曖昧になりアタックの強さは少し劣り低音域の特性には不自然な凸凹を感じますが、それ以外は非常にバランスが良く、時間をおいて音源の記憶が薄れた状態でブラインドで聴いたら、正直わからないかもしれません。
結果、このスピーカーの価格には見合わない金額の機器やセッティングの気遣いをしてそれなりの音量で鳴らして初めて性能を発揮するという、とても悩ましいスピーカーのようです。スピーカーとアンプの金額の比率が云々と言う人がいますが、このスピーカーには通用しないようです。
書込番号:23844122
5点

>おたまにえろさん
こんにちは。
自分の環境で調整しつくしてそう思うならそのスピーカーの自分の環境での限界だと思います。
調整しつくして無いと思うなら、思うまでいろいろ調整でしょうか。
他人の環境では違う結果があるように、自分自身でないと分からないので。
違うモデルのスピーカーやアンプを、試聴されてみるのも良いかもしれません。
書込番号:23844243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おたまにえろさん
セッティングの状況が不明ですが、留意点を書いておきます。
・ツイーターの軸上に頭が来るように配置する。
・しっかりしたスタンドに置く。少なくとも振動しやすい台の上は避ける。
・スピーカーの周りにはなるべく物を置かない。
書込番号:23846356
2点

こんにちは。
>音像は若干曖昧になりアタックの強さは少し劣り
まったく同じ感想です
音像の輪郭はソフトですね
ただ、街に出て、街の音や街中の人の声を聴いていると、その音は、シャープネスをかけたような輪郭はないんですよね
そういう意味で、当スピーカーの音像の描き方は正しいのかとも思っています
>調整しつくして無いと思うなら、思うまでいろいろ調整でしょうか。
弄るところはまだありそうですので、引き続き弄ってみるつもりです
>・ツイーターの軸上に頭が来るように配置する。
>・しっかりしたスタンドに置く。少なくとも振動しやすい台の上は避ける。
>・スピーカーの周りにはなるべく物を置かない。
基本を見直してみようと思います
書込番号:23846817
0点


おたまにえろさん、こんばんは
>重りを載せたら音像が締まりました
スピーカー正面や側面の上の方を指で押して、もしフラフラするなら対策をされるとよいと思います。
書込番号:23849301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フラつきは可能な限り押さえました、が、重しを置いたら音像は引き締まったのですが、今度は、高音がキツくなるという副作用が
なかなか難しい調整です
書込番号:23851134
3点

おたまにえろさん、こんにちは
>フラつきは可能な限り押さえました
必ず当たる3点支持を基本に支えるとよいです。畳だとフラフラが止まりませんが、床でしっかりしたスタンドにセッティングがきまるとスピーカー重量まで微塵も動かない感じになります。3点はベーゴマでもコインでも、調子がよければスパイクに置き換えがよいです。
スピーカーは振動板を超高速で動かし、高圧と低圧の空気の粗密波を作る力仕事をしています。
揺れた舟の上みたいでは繊細な音が作れません。
>高音がキツくなるという副作用
ソースの問題かもしれません、
イコライザーでツィーター帯域を−2dBも下げれば解決するのでは。
書込番号:23851722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近は積極的にグライコを使っているので、そっち方向でいじってみます、ありがとうございました
書込番号:23894208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後、再生側のOSをubuntuに変えました
どちらかというと「ゆるめ」の出音の当スピーカーに、「かため」の出音のLinuxを当てたらいい感じになりました。
書込番号:24867576
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-BP200(BP) [ピアノブラック ペア]
ヤマハAVアンプRX--S601、ザブウーファーヤマハYST-SW010、センタースピーカーヤマハNS-C210、フロントスピーカーパイオニアS-X2という古いスピーカー、後ろにサラウンドとしてBOSE101MMという環境で、5.1chにしています。
フロントスピーカーがS-X2とあまりよくないスピーカーのようですので、ヤマハのNS-BP200か上位機種のNS-BP401かソニーのSS-CS5に換えようと考えているのですが、正直、どれを選ぶのが良いのかさっぱりわかりません。
現在、センタースピーカーからの音ばかり目立っているような気がします。
主に家族みんなが観るテレビのスピーカーです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23289931 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ワギナーさん
ワギナーさんの今の配置でフロント2chを変更するなら、フロント2ch(のツィーター)の高さとセンタースピーカーの高さとを近づければより違和感が少なくなると思います。センターをテレビの前に置くか、センターはそのままでフロント2chとテレビ台の間に台を追加するかまたはツィーターの位置が高い(縦方向に大きい)スピーカーを選ぶか、ですね。
書込番号:23291637
1点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
フロントスピーカーの高さとセンタースピーカーの高さを合わせるんですね。
そんなこと考えてもしませんでした。
良く考えてみますと、人間の耳は、ツィーターの高さからすべての音が聞こえてくるように錯覚するようになっていますよね?
スピーカーを購入しましたら、とりあえず、画像のS-X2の上に置こうと考えていますがどうでしょうか?
書込番号:23291711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ツィーターの高さからすべての音が聞こえてくるように錯覚するようになっていますよね?
私にもそう聞こえます。スペックや原理はどうでも、「そう聞こえる」以上の正解はありません。
>とりあえず、画像のS-X2の上に置こうと考えていますがどうでしょうか?
試してみて良いと思います。「下の振動の悪影響が…」とか「地震対策が…」とか、欲を言えばキリがありませんから。音像は上に移動します(今までもセンタースピーカーの発音主体であったならばそう変わらないかも)ので、あとはテレビを視る際の耳の高さとの兼ね合いをどう判断するか・割り切るかですね。うまいこといかないようなら、逆にセンターを外して2chでもいいのではないかと思います。
書込番号:23291763
2点

>コピスタスフグさん
ツィーターをなるべく耳の位置にして、センタースピーカーと高さを合わせてみますね。
ヤマハのアプリで、2chステレオとドルビープロロジックで比べてみました。
ソースは特になく、夕方の情報番組(BGM付き)、CMで検証しました。
音は明らかに違って聞こえます。
2chステレオにすると、低音が強調され、分厚く感じます。実際にサブウーファーが良く鳴ります。高音、シャカシャカした感じがなくなる(少なくなる)のがわかります。人の声も少し厚く聞こえる気がしますが少しこもってるかな?と感じました。
ドルビープロロジックに戻すと、全体的ににぎやかになり、高音が出て、低音が抑えられる感じです。
人の声はこちらの方がクリアになり、聞こえやすい気がします。
家族にも何度も切り替えて聴かせましたが、最初はこっちがいいとか言っていましたが、最終的にわからなくなった、と言っていました。
書込番号:23291802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最終的にわからなくなった、と言っていました。
(笑)いろいろサラウンドモードを試してみて好みの音を見つけられれば良いですね。
コモるのはS-X2がくたびれているせいかもしれません。スピーカーを入れ替えてから再度YAPOで調整すれば良くなるかもしれません。
書込番号:23292208
2点

>コピスタスフグさん
はい、多分くたびれていますね。
これが、保存状態がよければもっと良い音がでたのかもしれないですが、今でも極端に悪い音というワケでもなく感じたので、スピーカーを換えて好転するのかが不安ですり
こもっているような、しかし分厚い音の聞こえ方で、肉声や、低音がそうなんです。
高音も出るようですが、華やかなのは、センターも加えたときです。
センターが画面上にあるので、センターも加えたら音の定位が上がる感じがします。
やはり、センターとフロントスピーカーは同じ高さが理想的ですね。
書込番号:23292223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DELTA PLUSさん
>コピスタスフグさん
スカパー!のアニメを見ているときに、ドルビープロロジックで見ていました。
S-X2に耳を近づけて聴いていたら音楽が流れていて、セリフも同時に聴こえてきました。
セリフのときだけ急に音量が下がったようになり、セリフが終わるとまた音量が戻ります。
センタースピーカーからは音楽やセリフが常に再生されています。
これは、アンプがおかしいのでしょうか?
それとも、アンプはセリフの音域をセンターに振り分けているだけで、いたしかたないのでしょうか?
S-X2が古いからか、そのあたりがもともた不得意なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23292444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
>DELTA PLUSさん
極端にいうとこんな感じで、うまく言葉では表現できませんが、なんだかぎこちないようになるときがある気がします。
特に男の人の声はセンター、女の人はフロントとセンターだったりするようです。
センタースピーカーからは音楽やセリフが常に音量は同じで再生されています。
これはスピーカーに耳を近づけないとわからないレベルです。
アニメによっては気にならないものもあります。
アンプはセリフの音域をセンターに振り分けているだけで、あくまで擬似的な5.1chなので、いたしかたないのでしょうか?
センタースピーカーとフロントスピーカーの置き場所の高さが違うので、そのように錯覚してしまうのでしょうか?
何度も申し訳ないです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23292460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
>DELTA PLUSさん
普通の地上波放送の朝のニュースなんかでは、安定していて、そのような事はない気がします。
コマーシャルでも安定しています。
再生するソースによって変わるのでしょうか?
書込番号:23292466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
おはようございます。
サラウンドモードでは音源の左右の情報(の差異)をアンプの判断で各スピーカーに振り分けるので、仕方がないと思います。
また、音源の2chに左右全く同じ音が入っていればセンターから出てもフロントから出ても真ん中に定位するはずですから、センターとフロントの中高音域のクオリティに大きな差が無ければ(スピーカーの高さがそろっていれば)不自然には聴こえないはずです。
アンプがフロントに振り分けてくれないことを残念に思うなら、「センターをやめてフロントをイイ目の2chに換えてはどうか?」と思います。
私はテレビ番組はstandardモードで見ます。映画などとは違い話し声はほとんどセンターからしか出ませんが、これが言葉が聴きやすい理由なので気に入っています。音楽は、フロント2chの能力が欲しいので(CDが製作されたのと同じ)2chで聴きます。気に入ったモードの使い分けをするしかないと思います。
書込番号:23292604
2点

>ワギナーさん
おはようございます。
音声の振り分けは、ドルビー・プロロジックの仕様によります。
音声がどのように各スピーカーに振り分けられるかは、スピーカーの新旧では左右されないと思いますよ。
当然、感じ方は人それぞれで、好みも分かれてくると思います。
ソースによっては、含まれている音声成分が違いますから、振り分けられ方も変わってくると思います。
スピーカーが経年劣化で本来の音声を発することができない場合は、そもそもYPAOでの測定にも支障をきたして、適正な音場調整がされていない可能性もあります。
S-X2の状態については、長年使ってこられたスレ主さんがどこの誰よりも一番詳しいはずです。
新しい頃と比べて悪い方向に音の変調が感じられるなら、劣化している可能性が高いですね。
また、フロントSPとセンターSPの高さが極端に違ったり、前後のラインもずれている状態は、ベストなセッティングとは決して言えないと思います^^;
私は、ニュース番組やバラエティー番組には高音質を求めないし、サラウンドも求めないので(何を言っているのかを聴き取れれば十分)、AVアンプの電源は入れずに、テレビ内蔵のスピーカーで聴くことも多いです。
書込番号:23292724
3点

>ワギナーさん
蛇足ですが、昔ONKYOのD202AUというスピーカーを使っていました。
https://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/d-202aii.html
オーディオ専用アンプで鳴らしていた時はそこそこ鳴っていましたが、AVアンプに換えたらとたんにスピード感が無くなり情報量も出ないので、ネットを外してよくよく見ると、ウーファーのエッジが経年劣化で硬化して一部に欠けがありました。十数年前にハードオフに3,000円で売りましたが、今も人気があるようでウーファーのエッジを交換すれば使えるようです。
同じ環境で鳴らしたわけではありませんが、上記のスピーカー(1996年当時定価ペア64,000円)よりNS-BP200(市場価格ペア7,000円位)の方が間違いなく情報量が多く、駆動力の小さいAVアンプでもそれなりに鳴ってくれていると感じています。
S-X2がどういう状況か分かりませんが、フロントスピーカーを交換することによるクオリティアップは間違いないと思います。S-X2のエッジを交換するコストよりNS-BP200を買っちゃった方が安く済みます。NS-BP401ならなおいいと思いますので、(設置スペースなど物理的なことを確認してから)買ってからいろいろ試してみればよいと思います。
書込番号:23292965
1点

>DELTA PLUSさん
回答、遅くなりまして申し訳ありませんでした。
確かに、フロント、センタースピーカーの置き場所の違いがありますので、そのあたりを正さないといけないですね。
ありがとうございます。
S-X2は、実は実家のサイドボードの上に長年、置いてあったもので、知り合いの電気屋さんからカラオケ陽にもらった?ものらしいです。
書込番号:23300273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DELTA PLUSさん
それで、今更ですが、フロントスピーカーをワンランクかツーランクアップさせるという意味で過去に質問していましたが、予算は3万円以内で何かないでしょうかね?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23302259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
> 予算は3万円以内で
価格コムで3万円に近いブックシェルフで比較的売れ筋だと思われるものはおよそ以下の2機種に絞られると思います。
・ヤマハ NS-B330(MB) (ウォルナット)(ブラックは\30,159)
・DALI SPEKTOR2
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000815791_K0000815792_K0001054500_K0001054501&pd_ctg=2044&spec=101_1-1-2_2-1-2-3-4-5-6-7_3-1_5-1,102_4-1-2
将来的にセンターSPを買い足す予定があるなら、センターSP(SPEKTOR VOKAL)がシリーズ化されているSPEKTOR2一択だと思います。
NS-B330は同シリーズのセンターSPがないので、将来またセンターSP選びで困ることになります。
将来的にセンターSPを買い足す可能性がゼロなら、NS-B330でもよいと思います。
2機種とも複数回試聴したことがありますが、映画鑑賞、音楽鑑賞、テレビ視聴、いずれも十分に楽しめるスピーカーだと個人的には感じました。
書込番号:23302532
1点

>DELTA PLUSさん
比較表、ありがとうございます。
比較しやすいですね。
DALI SPEKTOR2は、中域がしっかりと聴こえて、セリフがきちんと聴こえてる、というレビューを見かけました。
DELTA PLUSさんは、高音や低音の聴こえ方は、NS-B330と比べてどんな風に感じましたか?
どんな印象をもたれましたか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23302971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様へ質問です。
NS-B330の定格入力が40Wとなっていますが、RX--S601のアンプの定格出力が60Wとなっています。
それと、定格入力40WのセンタースピーカーNS-C210なのですが、アンプの定格出力は80Wとなっています。
これは、大丈夫なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23303386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
> DALI SPEKTOR2は、中域がしっかりと聴こえて、セリフがきちんと聴こえてる、というレビューを見かけました。
レビューを書いた人が聴いた環境、条件の下で、レビューを書いた人の感性、好みに基づいて感じた結果に過ぎません。
スレ主さんが実際に聴く環境、条件や、スレ主さんの感性、好みと完全に一致する可能性は極めて低いです。
> 高音や低音の聴こえ方は、NS-B330と比べてどんな風に感じましたか?
> どんな印象をもたれましたか?
上記と同じく私が試聴した環境、条件の下で、私の感性、好みに基づいて感じた結果に過ぎません。
スレ主さんが実際に聴く環境、条件や、スレ主さんの感性、好みと完全に一致する可能性は極めて低いです。
私の主観で感じた音を、評論家の真似事のような美辞麗句を並べて表現しても滑稽なだけで、スレ主さんにとっても何の特にもなりませんのでコメントは控えます。
価格コムのクチコミ掲示板では、「一皮むけた音」「生々しい音」などと美辞麗句を並べて評論家の真似事をして特定メーカーの機器をゴリ押しする迷惑な荒らしの有名人がいるのですが、その人と同じようなことはやりたくないです(笑)
主観に基づく高音がどうこうとか低音がどうこうとかいうやりとりは、オーディオ談義としては楽しいですが、スピーカー選択の質問に対する回答としては馴染まないものだと考えています。
> NS-B330の定格入力が40Wとなっていますが、RX--S601のアンプの定格出力が60Wとなっています。
> 定格入力40WのセンタースピーカーNS-C210なのですが、アンプの定格出力は80Wとなっています。
> これは、大丈夫なのでしょうか?
一般家庭で常識的な音量で音楽を聴いている限りでは、せいぜい数W程度の出力です。
一般的に販売されているスピーカーの許容入力を超えることはないので、特に気にする必要はありません。
ちなみに、アンプの定格出力とは、「数十秒から数分間程度連続して出力できる電力の実効値で、単位はW(ワット)です」(ヤマハHPより引用)。
定格出力を目一杯出すような大音量で音楽を聴いていたら、山奥の一軒家でない限り近所迷惑で確実に警察沙汰になります。
書込番号:23303574
0点

>DELTA PLUSさん
なるほど!
たいへん、倫理的にもよいご回答でした。
確かに音質がどうのこうのとなってくると、主観で言っていることも、その意見ばかりが目立って、某巨大掲示板の様になってしまいますからね。
このあたりは、やはり私の耳で聴くなり、いろんな人の意見を見るなりしないといけなかったところですね。
以後、このような質問は控えます。
それと、電力量の件ですが、普通に常識的に聴く分にはまったく問題ないようですね!!
ためになりました。
よく、車なんかのスピーカーの箱に最大何W!!とか書いてありますが、あまり気にするところではないですね。
書込番号:23303680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DELTA PLUSさん
コピスタスフグさん
ビビンヌさん
あなた方のご意見は大変、参考になりました。
ヤマハにするかDALIにするか最終的に迷ってしまいましたが、DALIのセンタースピーカーとのセットはどうしても手が出ないと感じましたので、SS-CS5とSS-CS8のセットにすることにしました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:23303943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-BP200(BP) [ピアノブラック ペア]
現在主にステレオ環境でps4やSwitchやスマホからのRCA接続で使っています
LEPY パワーアンプ小型 25W×2チャンネル 高音質 家庭用 カー アンプ 高低音 小型ステレオアンプ ブラック(12Vアダプター付属 ) https://www.amazon.co.jp/dp/B07BNVBWY9/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_E29WDbB685JZK
を現在使っていますがhttps://integrahometheater.jp/products/dtx-59.htm
がハードオフにて5500円で売って居たので買おうかと思いますがどの程度音質の改善が見込めますか?この商品は買いですか?
書込番号:23032873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回買い換えようと思っているのは中華特有のブーーんと言うノイズやサーと言うホワイトノイズに我慢出来なくなったのと
接続機器を変える事に音量変えるのがイヤになったからです
この機器は接続機器毎に音量記憶する機能は搭載していますか?
書込番号:23032928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サブ垢さん
こんばんは。
聴いたことがありませんので参考程度ですが
現在のデジタルアンプと比較しても音質も年代物で期待薄と思います。
旧いアンプは外観が良くても内部の部品劣化(コンデンサー、リレー、ボリュームなど)もありますので、雑音が出る可能性が高いです。
2Chでパワーを求めるならばNFJ販売の中華アンプが安価で半年保証もあり検討候補と思います。
書込番号:23032934
0点

やはりそうなんですね…
俺の部屋環境は相当に特殊環境でして、自力では補正し切れる気がしないのでそう言う意味でもAVアンプに興味が有るのですが発売から5年以内の中古又は新品で探した方が良いですかね?
音場補正の有る最安値のAVアンプはどの位の価格帯に成りますか?>cantakeさん
書込番号:23033463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サブ垢さん
こんにちは。
AVアンプでお安いのは各社ありますが、オンキョーダイレクトのアウトレット(箱破損)などは割安と思います。
この辺を見てから各社のを比較するのも良いと思います。機能とかパワーにより各社で価格差が出てると思います。
お役に立てず済みません。失礼しました。
書込番号:23033973
0点

拝啓、今日は。
スレ主様此れは空くまでも私の主観ですが?、
この辺の中華D級アンプの長所は!、
『シンプルな構造で部品点数が僅か』と言う事です。ですから音の性質も非常にフラット(癖が少ない)な音色です。
ですから?、今度の候補のインテグラのマルチアンプの音色(癖)をどう判断するかで?、
交換した時の変化を改善(改悪)したか?とのご自分で聴いて判断するしか無いかも知れませんね〜?。(汗)
因みに!、
私も中華D級の2020A系を普段使いで聴いてますが!、
お陰で古いマランツのブリメイン(当時45万)を使う事がめっきり減りましたよ・・・!!。(苦笑)
こんな観測ですが!、参考迄に。
悪しからず。
書込番号:23034788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cantakeさん
やはり中古はリスクが高いので辞めて置く事にします
因みにavアンプはエントリーモデルで各社2.5〜3万前後位だったのでその辺を選んだ方が良さそうですね
avアンプの上にps4等を載せたいですが出来るでしょうか?やはり排熱とかHDDとの磁気の干渉を考えると辞めた方が良いでしょうか?
>素端麗-萌瀬爾さん
やはり初心者には癖というのは(合わなかった時のリスクを考えると)大きなリスクでは有りますね…
スピーカーと同じYAMAHAのアンプとかはクセは少なそうですがどうでしょうか?
書込番号:23035375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブ垢さん
オーディオ機器の改造やら自作をやっているBOWSです。
LEPYは以前 いじったことがあります。
素性は良いアンプだと思いますが、作り込みが甘いのと ACアダプタ電源があまり良くないです。
オリジナルLEPY + ACアダプタ と 自作のリニア電源(それに 追加チューニング)の比較動画をアップしてますので興味があったら聞いてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=yF_MghyHDzA&t=3s
https://www.youtube.com/watch?v=_6V1l-MWtWg
https://www.youtube.com/watch?v=eNA9Y6awy3I&t=5s
https://www.youtube.com/watch?v=Sp8LTbIvCaQ&t=551s
チューニングは無理としても、 スイッチング電源はノイズの元凶なんでリニア電源に変えるだけでずいぶん変わります。
人に相談された時は よくこいつを勧めてますし、実際に聞いて効果があることを確認しています。
https://www.alinco.co.jp/product/electron/detail/id=4449
アマチュア無線用なんでノイズは少ないですし、17Aと過剰性能なんですが 音の質が随分変わります。
amazonで 1.7万円くらいですが、抵抗がなければ ヤフオクやメルカリでたまに1万円以下で中古が出てます。
書込番号:23035431
1点

>素端麗-萌瀬爾さん
>BOWSさん
ノイズ原因特定しました。
アンプ側のボリュームを上げるとノイズが目立つのですが
先ずスマホやウォークマンで繋いだ時は、アンプ側の出力最大にしても無音時に極僅かにホワイトノイズが聞き取れる程度でした
そしてPSPやpcモニターで出力した時はアンプの出力を7割に回した時点でノイズが耐えれないレベルに出ます
書込番号:23035509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サブ垢さん
こんにちは。
AVアンプはデジタルアンプ(D級)なので発熱はアナログアンプに比べてかなり少ないです。
音楽データのMP3などを高音質にするASR機能もあるのでは、オンキョーダイレクト・アウトレットのパイオニアVSX−S520 5.1CH
などは評価も高い多機能機種です。(再生品なら約3万です。これは良いと思いますので参考にしてみて下さい。)
書込番号:23035809
0点

>cantakeさん
有難うございます!ヤマハの同価格帯よりグレード高い感じで良さそうですね
高さも7cmならスピーカーとの干渉も抑えられそうです
https://onkyodirect.jp/shop/g/gVSXS520S_RM/
化粧箱は無地(茶箱)になります。
と言うメッセージが出て来たのですがリモコンやマイク等必要な付属品は付いてきますか?
書込番号:23036634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サブ垢さん
再生品とは不具合などを修理、検査して再販売するもので、B級品です。普通にメーカー保証も1年あります。
個人的見解ですが、オークションや中古品よりは安心かと思います。
ご心配な場合は箱破損品ならば少し高くなりますが、そちらが良いでしょう。
他社とも比較してみて可能性があれば
ご心配点やご不明な点は、やはりメーカー問い合わせが良いです。
書込番号:23036690
0点

サブ垢さん
>そしてPSPやpcモニターで出力した時はアンプの出力を7割に回した時点でノイズが耐えれないレベルに出ます
PSP、PCモニターで 音が全く出ていない時にもアンプのボリュームを7割まで回した時点でノイズが酷いのですか?
その場合、アンプ側ではなく PSP PCモニタ側のノイズが大きいことになるので アンプ変えても事態は好転しません。
PCの場合、音声出力はオマケ程度のことが多いのでUSB接続のDACを使用する またはDAC付きアンプを使用すると改善する可能性があります。
Windows使っているかMacなのか、予算はどれくらいかけるのかで効果の程度は違ってきます。
PSPに関しては、素人なんでわかりません。
書込番号:23041344
0点

Windowsでは無くpc液晶モニターの端子に接続していますがそこがどうやらノイズが大きい様です
音声出力は0にしても100にしてもノイズの大きさは変わらずアンプのボリュームに依存してノイズをならします>BOWSさん
書込番号:23042592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲーム機 -HDMI→ pcモニタ -ミニプラグ/RCA変換ケーブル→ アンプ
という接続でしょうか?
pcモニタって音声出力が重視されない(多くの場合使わない)のでオマケみたいな扱いで高額なものでもショボい場合が多いです。ノイズが多くても まぁそんなもんです。
pcモニタに接続する場合 アンプをグレードアップしてもノイズが鮮明になるだけで効果がないです。
ゲーム機のベッドホン端子からアンプの入力に直接つなぐか、HDMI 音声分離機器(Amazonで HDMI 音声分離 て探すと出てくる)を入れて音声だけアンプに入れるとノイズが下がります。
前者はゲーム機変える度に接続し直しが必要で 後者はコストがかかるのと 余計な装置を挟むので映像が多少劣化します。
複数のゲーム機使う場合は HMDI切り替え機能付きの音声分離分離機器があります。(Amazonで hdmi 音声分離 切替 で探すと出てくる)
僕は使ったことが無いので 申し訳ありませんが、どれが良いかはアドバイス出来ません。
ゲーム機のスレで聞いた方が良い回答が得られると思います。
それと音声の質を重視する場合 基本 ゲーム機の音量はMaxでアンプのボリュームで音量調整します。
ゲーム機で音量を絞ると相対的にノイズのレベルがアップするためです。
書込番号:23044065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
平素よりONKYO DIRECTをご利用いただきありがとうございます。
お問い合わせのVSX-S520(S)再生品につきまして、
付属品はすべて同梱されています。
万が一 同梱なかった場合は、発送手配させていただきます。
何卒、宜しくお願い申し上げます。
との事らしいですので安心出来ますね
因みに現在在庫1となっていますがコレは暫くしたら在庫補充されますか?
欲しければ今すぐ即決した方が良いですか?
書込番号:23048332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サブ垢さん
こんばんは。
すでに生産中止の製品ですからいつ補充があるのかも不明です、機能が満載のものですからコンポを買うなら、こちらを買っても損はないと思います。新規会員で10%OFFのクーポンもあるようですから中古や展示品よりかなりお得と思います。
書込番号:23055260
0点

運悪く買おうとしたタイミングで在庫が切れてしまいました…
もしお買い得なavアンプのセールがやっていましたら教えて貰えたら有難いです>cantakeさん
書込番号:23059179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





