新車価格帯(メーカー希望価格)
カワサキ W800のコンテンツ
このページのスレッド一覧(全71スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 7 | 2012年10月21日 06:16 | |
| 48 | 14 | 2012年10月5日 12:35 | |
| 2 | 2 | 2012年9月30日 20:37 | |
| 237 | 22 | 2014年5月3日 21:09 | |
| 144 | 23 | 2013年7月17日 22:39 | |
| 119 | 54 | 2012年4月22日 13:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨日 中古ですがW800購入しました。
近所のバイク屋経由でオークション(BDS)
で 評価点5(この評価は上物だそうです)でした。
何分20年ぶりのバイクなので良く分かりませんが
出だし1500回転位がかなりトロイ?吹けない?
半クラッチを長く使えば問題ないのですが
2000回転位からは調子が良いような・・・
他のW800に乗っていないので良く分かりませんが
こんなにトロイのでしょうか?
別に早さにはこだわっていません!
これが普通なら全く問題ないのですが
ちょっと気になります。
みなさんのW800もこんな感じでしょうか?
1点
BDSの5点物ならかなりの極上ですけど、過去の車両は何と比べてます?
排ガス規制の都合でキャブ車と比べてアイドリング域はガスがかなり薄いので
そんなの物だと思いますよ
書込番号:15225759
![]()
5点
ご指導有難うございます
以前乗っていたのは GSX400R NS250F
FX400R です どうもw800は出足がトロくて
ピンクナンバーのスクーターより遅いような?でも普通なら良いのです 外見はかなり気に入ってます。
書込番号:15225814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
人それぞれ感覚が違うので、言葉で上手く伝えるのは難しいと思います。
可能なら他のW800に乗るのが一番。
近くに試乗車はないですか?
書込番号:15226444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
試乗車ですか 買わないのに問題ないですかね?調べたら結構遠いのです。
書込番号:15227819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
試乗車にいろいろ乗りましたが、アンケートに答えるだけでしたよ。
でも、近くにないなら気軽にってなわけにはいかないですね。
書込番号:15228230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
W800乗りです。W650からの乗り換えです。W800は、650より1速がローギアードなので基本発進時は、半クラッチもほとんどいらないくらいです。低速トルクが厚く2500回転で最大トルクが出ていますので、クラッチが繋がってからアクセルを開けると、トコトコ(ドコドコという感じではないが)加速します。マルチではないのでクゥオーンとは行かないですね。ブルボンさんのW800の状況は正常か? といわれると疑問です。やはり他の方がおっしゃられている様に、他のW800と乗り比べてみるべきです。
書込番号:15231739
2点
有難うございます
来月友達とツーリングに行きます
友達はレンタルバイクでの参加ですので
w800を借りるように頼みました。
その時に乗り比べてみます
書込番号:15232049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
オイルの量が下記のレベル状態のとき、適正といえるのでしょうか。
オイル交換したばかりなのですが、残念ながらそのときの状態を正確に記憶して
いないのです。
気になりだすとキリがないので、感覚的なご感想でもかまいません。
ロングツーリングの5日間放置後、そのままエンジンをかけずに点検したところ、
既定範囲の上限よりやや下のところでした。
また、その後2りんかんまで6kmくらい走り、着いてからエンジンを止め
て15分くらいしてから測ると、既定範囲の中央よりやや下(4分6くらい)
でした。
どちらも、センタースタンド状態です。
3点
エンジンオイルの量は暖気後エンジンを止めて数分待ってから確認するのが一般的です
長期間エンジンをかけてない状態ではエンジン内部のオイルがオイルパンに下がっているので
点検窓で確認すればオイル量は規定値より増えますし
エンジン止めて直ぐではエンジン内部にオイルが回っているので点検窓で確認すると規定量より少なくなりますよ
書込番号:15114251
8点
ヤマハさんのでOKで・追記
エンジン止めて1分でレベル内だと全く持って問題なしです
細かいこと言うと・・レベル一杯と下限の差・・
レベル上限だと粘度の高いオイルや、冷間時にミッションのタッチが固くなったりクラッチの引きずりが生ずることもありますが、メーカーの想定内です。
書込番号:15114986
10点
>レベル上限だと粘度の高いオイルや、冷間時にミッションのタッチが固くなったりクラッチの引きずりが生ずることもありますが、メーカーの想定内です。
何が言いたいのか理解できたヒトがおったら表彰状もんやな
書込番号:15116708
4点
前者はギアチェンジが固いことと解釈、後者はクラッチが滑るのか、切ってても少し半クラ状態のことか考えてます。
あ、申し遅れました。返信ありがとうございます。
交換後400キロですが、なんか、少しずつ減っているような気が---。次の交換まで持つのかしら。このバイク、継ぎ足しってありえますか?
W650では検索してもその事例は見つかりませんでした。
書込番号:15116932
1点
オイルのレベル面は一晩放置すると安定します。
よって始動前に点検するのがいいですね。
ヘッドに上がったオイルが下がってくるのに時間がかかるエンジンもあると思いますよ。
オイルの粘度も関係してくると思う。
オイルが減るのはある程度は仕方が無く、この減少量も個体差があります。
空冷エンジンでは減りは多くなりがちです。
スズキのメッキシリンダーになる前のエンジンはオイルの減りが多いエンジンです。
2〜300Kmほどのツーリングでは100〜200mlほどの補充が必要でした。
このエンジンも個体差があったようです。
レベルゲージの規定範囲内にあれば良いとされているので、あまり気になさらないほうが良いと思う。
私は2輪も4輪も上限を保つようにしています。
書込番号:15117939
![]()
2点
>エンジン止めて1分でレベル内だと全く持って問題なしです
一般的な説明書にはこう記載されていることが多いが
>オイルのレベル面は一晩放置すると安定します。
よって始動前に点検するのがいいですね。
こういう記載は、見た記憶が無い
書込番号:15117985
4点
始業点検時にオイルレベルを見ない人なんだね。
エンジンを掛けて冷えたオイルが下がってくるのを待つなんて出来ないし正確性を欠く。
数分待ってからレベルを見るとの注意書きがあるのは、オイルが下がるまで待つようにとのことですね。
書込番号:15118078
2点
エンジンによりけりでオイル消費の多い少ないは有りますが
確認して減っているようなら継ぎ足しは問題無いですよ
ただ、継ぎ足ししてても交換時期は守る事が前提ですけどね
あと、オイル量の確認方法は数分間アイドリングさせてから確認と
メンテナンスノートにも書かれてます
↓下記のカワサキのサイトからメンテナンスノートがダウンロードできますから
一度目を通されるのも良いかと思いますよ
http://www.kawasaki-motors.com/service_data/
書込番号:15118156
3点
FTRみたいなオイルフルターも無い様車種でない限り 完全に暖まった状態(30キロ以上位かな)でエンジンを止めないと かなり上部に残ります 何日放置してもフイルターとかに残ったオイルが下に降りて来ないと思います ロングツーリングの後の点検が正確だと思います。
書込番号:15118182
![]()
4点
まあ 取扱い説明書を熟読して、理解できない場合はメーカーや販売店に聞いたほうが間違いがない
個人のエンジンだから好きなように点検すればいいと思うが
メーカーは取扱い説明書に記載した条件でレベルを設定しているってことだ
最近のEUでは、機械は稼働状態の数値を図面に記入するようになったらしい
オイルレベル然り 各シャフトのでっぱり寸法など 日本では静止状態で記入された寸法ばかりだから最初は戸惑うが 慣れなければ仕事もできない
書込番号:15118598
2点
誰も書いていないので気になりましたが、センタースタンドかけた状態で見てくださいと取扱説明書に書いてありますか?
あと、カワサキ車だと、暖機後五分経過してチェックすること、と記載されていることが多いと思います。私のサービスマニュアルにはそう書いてあったような気がします。もし、今後もメンテされるなら、サービスマニュアルを買うことをオススメします。
書込番号:15118924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
センタースタンドによる前後の若干の傾きで、そんなに差が出るのですか。
今度、センタースタンドありとなしとで比べてみます。
ちなみに、センタースタンドなし、道具なしで垂直にして調べるとすると思いつくのは、サイドスタンドを出して、右側に回り、しゃがんで、右手でハンドル、左手でグラブバーをつかみ、おそるおそる引き寄せて車体を起こし、オイルののぞき窓を見る、これがベストですかね。
適正量入っていて、オイルが落ちきった状態(というか、一晩以上止めておいた状態)で、さらにセンタースタンドがけ状態でのレベルを覚えれば、点検が楽ですね。
ムダ話すみません。
書込番号:15119561
2点
自分のは結構差が出ます。wはわかりませんけど。確認はサイドスタンド出せば問題ないです。
あと、乗るときに毎回確認する必要はないと思います。購入後しばらくは様子を見て、大丈夫そうなら空気圧チェックと同じくらいでいいと思います。
その他wのように高回転が苦手なバイクは高速でかなり回した巡行をしたなら、その後にオイルをチェックしたほうがいいですね。瞬間的なレベルは問題ありません。
書込番号:15120159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
質問するたびに勉強になります。ありがとうございました。
オイル交換してから、約450キロ(うち、高速200キロくらい)走行しましたが、減っているのかどうかはまだつかめていません。
また、この前、一晩以上置いてからの状態でセンタースタンドかけて点検したら(エンジンかける前に)、上限の8割くらいになっていました。(やっぱりセンタースタンドなしで垂直にして、点検窓を正面に近い状態でのぞくのは難しい)
でも、しばらくの間、たびたび小まめにチェックしてみます。
書込番号:15163905
0点
アイドリング時ですが、タンクあたりからする異音がするように
なりました。
アイドリングに合わせてカランカラン・・・と言った感じの音です。
もちろん走行中は聞こえませんが、停車するとまた聞こえます。
皆さんのW800でも同じような異音がするでしょうか?
0点
こんばんは
もしかして燃料ポンプの不具合じゃないですか
たまにあるらしいですよ クレームまだいけるんじゃないですか
書込番号:15086467
![]()
1点
ありがとうございます。
ショップに相談したところ、フュエールポンプの交換と
なりました。
これで解決することを祈ります。
書込番号:15143697
1点
3月に新車で購入、GWのロングツーリングまで2000km弱の慣らし運転120km/h以下では、あまり気付かなかったのですが、先日、館山道で、120km/hを超えたあたりから車体がヨレ出し、140km/h以上は怖くて出せません。ハンドルがブレるのではなく、後ろから揺さぶられているような感じで、ニーグリップして110km/h位まで落とすと落ち着きました。
後ろを走っていた仲間が驚くくらい左右に揺れていたようです。新車なのにナゼ? スピード出すバイクではないのは分かっていますが、こんなものなもでしょうか。
始動時FIランプが消えずアイドリングが上がらない事が、たまにあります。offにして再始動すると治ります。カワサキ車って、こんなものですか?
普通に走っているときは、とても心地よいので、大変気に入ってますが…
14点
千葉県警、この人をスピード違反で逮捕してください。
書込番号:14631931
42点
車体がブレるのは、設計で120km/h以上での流体力による影響を考慮されてない為だと思います。
速度が上がる程、空気抵抗や空気摩擦は増しますし、気流の影響よってブレるものと推測します。
又、フレーム等の精度の問題もあると思います。
それにしても、日本の公道で120km/h以上で走った事は書いてはダメですよ。
嘘でもレース場等と書いて下さいね。
書込番号:14631975
27点
ご指摘ありがとうございました。
このような投稿は初めてだったので、以後気をつけます。
これからは安全速度でw800を楽しみます。
書込番号:14632006
17点
こんにちは、
Wはドラやノートンとはちがいますので、そこまでもとめるのは、酷ですね。
それに、余りひどい書き込みや動画は検挙の対象になる場合があります。
実際ハヤブサの人が結構なスピードで走行しているのを流して、捕まっておりますので、参考までに。
書込番号:14632033 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
昨年の8月からW800に乗っていますが,そんなに出したことがありません。高速道路の法定速度ぐらいがちょうどよいのではないかと思います。ジャンクションでやむを得ず追い越し車線に入らないといけないときは,もう少し出しますが,基本は時速80キロです。淡路島の自動車道が制限速度100キロの時は,ちと困ったぐらいです。
書込番号:14632318
14点
種類とか排気量の違いがあっても、最高速までは安定した走行が出来るのが基本だと思ってた。
原付なら60q
125ccなら100q
250ccなら160q
って感じですかね。
w800は海外に輸出はしてないのかな?
海外だとスピードレンジがあがるので、140qでふらつくなら問題になると思うが?
個人的なは140qでふらつくのは何かおかしい気がします。
書込番号:14632564 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
私も現代の大型バイクで140km/h程度で後ろから見て分かる位ふらつくっていうのは、
いくらW800のようなレトロ風のバイクでも、それはないんじゃないかな〜…と思います。
乗り手が風に負けてふらつかせてるなら分かりますが…。(^。^;)
少し前になりますが…W650の女性ライダーがビュ〜ン!と150くらいで私を抜いていかれました…ふらついてる様子はなかったです。
書込番号:14632616 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
連日の、ブレとか振動とかアイドリングとか過熱とかのカキコミ、だいぶひどいバイクみたいですねぇ…
価格comでは走っているのを見た事ないのは、やはり安心してツーリングできないんでしょうねぇ…
書込番号:14632656
7点
スカブを査定に出したらフォーク捻じれてます。ですって…人って解んないもんですよー。
書込番号:14633365
7点
私は昔Z2の新車でブレがあり、フロントフォークの調整で治ったことがありました。いずれに
しても購入したお店に相談するのが確実だと思います。ホイールバランスもスポークだと厳密に
出せないようですが、点検を依頼したほうが良いと思います。新車から月日が経ってへたってく
るとさらに低速でも同じような症状が出る可能性があります。お店での相談は早いほうが良いと
思います。
電産さん、正義の方とお見受けします。高速道路で120キロ以上で走っていると思われる車が
たくさんいます。併せて信号無視やすり抜けバイクなど目を光らせてください。できればタバコ
のポイ捨てや自転車の迷惑駐車などもせひ現場指導してください。よろしくお願いします。
かま_さん、何の役にも立たない書き込みの連投、お疲れ様です。
書込番号:14634425
![]()
22点
クリチャクさま
スポークホイルにチューブタイヤですからね…高速走行と言っても遵法運転速度域の安定性しか考えていないでしょうから多少振れが有ってもバランスウェイト貼り付けてオシマイって感じでしょう…
バランスウェイトは…はずみ車になってしまっている程に重量偏差が有るのを対称位置に重りを貼って何とかしているだけですので対症療法ってことで…
センタースタンドで立ててエンヂンかけて1速で後輪回転させてご覧になるとリムが多少ウネウネするんじゃないですかね…見た目僅かでも140kmphともなるとタイヤを揺らしてタイヤも吸収し切れずにバイクが揺れるということに…
まぁ白バイのお世話にならないですむのは120まででしょうから放置でも良いとは思いますが…
川重イベントとかサーキット走行会に持ち込むご予定でもあれば前後ホイル外して「イオ・ホイールサービス」 http://io-wheel.com/index.html に送って振れ取りして貰ったら根本治療で驚く程良くなると思います…小生が頼んだスポークホイル3本は新品の時よりも綺麗に廻るようになりましたので1本1万6千円程度だったと記憶していますが佐賀まで送るだけの価値はあります…ご参考までに…
書込番号:14634475
![]()
8点
ウェット路面では低い速度域でも危険な挙動が出る可能性がありますので、
これは対処する方が良いと思います。
スポークホイルは確かに定期的なスポーク張りのメンテは要るのでしょうけど、そもそもがチユーブですからバランス取りに限界があります。よって高高速向きではありませんが
後が振られるというのはホイールの他にも原因が考えられます。
空気圧が適正となってる前提において、スイングアームのチェーン引きは左右同じになっているでしょうか?
私ならまずは空気圧から確認します。
書込番号:14634867
7点
新車で買って三ヶ月ほどなのですから、とりあえず購入したショップに持ち込み、相談するしかないと思います。FIに関しても、ランプが点灯した時点で異常ですので、ショップで相談してください。
120で症状が出て140で乗れないぐらい酷いとなると、100キロぐらいでもちょっとした要因(突然の車線変更を喰らって急ブレーキとか)で収まらないぐらいの振動になる可能性があります。140がどうこう以前に、車両に問題があるのは明らかです。
それにしても、皆さんの法令遵守の姿勢には頭が下がります。
書込番号:14636602 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
みなさん、ご意見、ご指導ありがとうございました。
ショップへ相談しますが、基本は安全速度を心がけ、W800の特性を楽しみます。
以前乗っていたのが、GL1800、X4、シャドウエアロ、その他ホンダ車ばかりで、何のトラブルも無かったのですが、W800が一番刺激的で、乗りたい中毒です。個性的なカワサキの味を堪能していきます。
書込番号:14663604
7点
5速3,000回転ちょいぐらいでで我慢しましょう。私はそういうバイクだと思っています。そう思ったからW800に乗っています。
書込番号:14936231
3点
高速走ると確かにかなりぶれますね 風の方向にもよるみたいで 色んなゆれ方をします
最初高速走った時は 風のせいかなと周りを見渡しました しかし木がぜんぜん揺れてないんですよね
仲間の初代CB750も同じ症状みたいです 原因はフレーム剛性じゃないんでしょうかね
一本フレームですから最新の技術をもってしても難しいんでしょうかね
解決策は空気圧を2.5以上入れるくらいでしょうか 多少は違いますよ
高速は出来るだけ走らないようにしたいのですが 仲間とツーリングに行くと
走らないと時間足りないですからね 高速道路以外は私もほんと気に入ってます
そのうち高速をよれよれと走るのにも慣れてきますよ(笑)
書込番号:15081217
6点
皆様、色々と情報ありがとうございました。
ショップにて、ホイルバランス点検した所、リヤが5gほど狂いがあったようで調整し、ステアリングシムの締め付けが強すぎたようなので、若干緩め、たぶん一番の原因は、ナックルガードかと?外しましたところ、ブレは直りました。が、安定性は250cc並?やはり飛ばすバイクではありませんね。
先日、長野方面の片道270kmツーリング(下道7割)で現在4千キロ超えましたが、燃費が30Km/L(新車時26Km/L)まで伸びました。
渋滞なければ下道トロトロツーリング最高ですね。
書込番号:15085685
9点
純正カウル付きに乗ってますが 先日高速を走りましたが かなりの速度と記しておきましょう で走ると
体の伏せ具合でぶれないところがありました ちょっとした空気バランスでぶれたりするんでしょうね
それとキャストホイールならばっちりなんでしょうね そうするとWにならないしね
そこを何とかするのがメーカーさんなんで 宜しくお願いしますよ
書込番号:16094513
3点
私は、以前、w650に乗っていて、そういうことがありました。後ろにパニヤケースを装着してからがひどかったです。わたしのw650のメーカー装着タイヤは、轍などを極端に拾いました。かた路のすり抜けもままなりませんでした。多分ダンロップ製でしたかね。これを3000k走行時に思いきってBS製に替えました。wに合うサイズは1製品しかありませんから。それからは、かた路すいすい。wでもメーター振り切りまでのびます。追い越しで150kくらいで コーナーきっても安定していました。今は、友人のところに嫁いで相変わらず絶好調とのこと。w800のスレで650の話しましたが、もしかしたら、同じ悩みと思い、投稿しました。kawasakiのバイクは仕上げやいろんな音がしたりで面白いです。今乗っているhondaは、優等生すぎます。たから、kawasakiは、人気があるとおもっています。w800スポーティーに乗りこなして下さい。
書込番号:17471540 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自分のグランドマジェスティ250は120位でも全くブレませんよ。 チューブタイヤ用ホイールでもチューブレス化できますので試す価値はあるかと。
ショップは経験値高い所なんでしょうか?
スポークホイールをバランスとりできる所、今は少ないと思う。
なんせ高速なのに片側一車線対面通行があり、後ろからエスティマに煽られて130位出しました。 避けようにも路肩も無いし、最悪でした。
書込番号:17474490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひこうき男さんこんばんは
ダンロップをBSに変えてですが なかなか良いようですね
<高速走行で、車体がブレだすのですが、原因と対策はありますか>
この件もばっちりなのでしょうか???
書込番号:17477120
0点
W800に乗り始めて2000キロ走行ですが 先日高速道路でツーリングしたんですが
解ってはいたものの高速でのハンドルにくる振動が長く走るとSRX−6 ビューエルX1 ER-6nと
シングルツインを乗り継いできた人間ですら、ちょっと疲れちゃいますね
何か少しでも快適になる方法は無いものですかね ハンドルを変えて良くなったとか
いらっしゃいましたら宜しくお願いします
下道は言う事ありません 低回転でトルクでひらひらと走る山道なんか最高です
9点
ハンドルブレスとかステダンとかじゃダメですかね?(^_^;)
書込番号:14455213 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
sanayan,さま
fast freddieさま仰せのように…ステアリングダンパーで大きな振れを或る程度抑えて…ハンドルブレースで微振動の振幅を小さく…周波数が変わって掌に感じる振動が許容範囲に収まるか否かは実際に着けてご覧になるしか方法が有りませんね…
http://www.acv.co.jp/01_product/fanatic_handlebar.html このようなグリップエンドウェイトの重いのを着けますと振動減衰してくれますがエンヂン回転数に依っては効果が薄いでしょうし…
考え得る対策を廉価な順に徐々に追加してみるのが良いように思います…ハンドルブレースも長さと太さに依って効果が異なりますし…
書込番号:14455629
4点
効果のほどは小さいですがグリップをゲル入りの振動対策品に変えるとか
純正ハンドルの場合ハンドルバーの中に重りが仕込んでいることが有りますが
グリップ交換の時にでも中を確認して入ってないようならバーウェイトを入れるとかかな
書込番号:14456297
6点
対策も重要ですが、共振域での長時間運転はハンドルのみでなく、いろいろなところに障害が出る可能性がある事をお忘れなく。
書込番号:14457410
8点
上記の皆様のアイデアにプラスして、ドライブスプロケを1丁増やしてみてはいかがでしょう。
100km巡航時の回転数が少し下がります。W800のエンジンで振動低減の効果が出るかは分かりませんが。
一般道での60km巡航時の回転数も下がるので、小排気量のバイクではお勧めしませんが、
W800なら大丈夫なんじゃないでしょうか?。まぁ複合技で。
書込番号:14457941
5点
スイングバイさまのスプロケ変更…試してみる価値はあろうかと…チェーン換えずにホイル前に出すだけで入れば廉価ですし…
W800は最大トルクが2500rpm最高出力が6500rpm…概算に過ぎませんが…
2次減速比37/15≒2.466で100kmphが5速3500rpmで4速なら4100rpm3速では5100rpm2速でレッドゾーン手前?の6600rpm
前1丁上げ37/16≒2.312で100kmphは5速3300rpmで4速なら3900rpm3速では4800rpm2速で6100rpm
因みに2500rpmで…
15丁で1速26,2速38,3速49,4速61,5速71kmphが
16丁で1速28,2速41,3速52,4速65,5速76kmphに…低速域のブルブルが増してしまわないかの方が心配ではありますが…
書込番号:14459816
3点
W800は高速には向いていません。
下道を70Km以下でのんびり走るバイクです。
そんなバイクですから高速を走ると苦痛になるのは当たり前
短所を探せばきりがありませんからね
長所を見つけてその長所を充分に楽しみましょう。
小手先の小細工では根本的解決にはなりませんよ。
書込番号:14461988
7点
>W800は高速には向いていません。
下道を70Km以下でのんびり走るバイクです。
メーカーが告知しているのならそうかもしれませんが。
告知していないなら 不良品 欠陥製品 でしょ。
大型バイクが高速走行できないなんて 非常識だと思うけど。
書込番号:14462094
18点
>大型バイクが高速走行できないなんて 非常識だと思うけど。
「出来ない」ではなくて「向いていな」いですよ。
しっかりしてくださいな。
書込番号:14462141
14点
そんなどっち向こうが知らんがな
おりゃしっかりしてるぞ
書込番号:14462182
13点
最高出力35kw48PS@6500rpmで1速67,2速99,3速127,4速158,5速185kmphの計算…恐らくここでリミッターが効くでしょう…
最高速の55%ですからね100kmph…高速走行に不向きってことはなさそうですね…
のんびり走るのに向いているのは万人が認めるところでしょうけれど高速に向かないというのは主観的…勿論ネイキッドで空気抵抗強いですから100より90更に80kmph程度で流すのが楽なのは否定しませんけれど…たま〜に観る速いW800実に颯爽としていてカッコ良いですし^^
今日愛馬1号で興味深いことを体感しました…2500rpm程度で一般道を流していたらエンヂンの振動がいつもにも増して強い…おまけに周期的にウワンウワンうねる感じ…3箇月間も放置してそのまま走ったのでエンヂンが不機嫌なのかと思いきや空ぶかししたり高速に乗ったりしても軽やかに廻りますんでエンヂンが原因ではない感じ…
タイヤの空気圧が甘いのは感じていましたがサーキットでも200kPaダートなら150kPa程度まで落として走るんでまぁそのまま走ってもタイヤに何ら問題なしってことでそのままに…ディーラーに2時間程滞在して帰宅前にエア充填…前後250kPaまで落ちていたのをいつもの300kPaまで上げて走ると先ほどまで感じていたうねりが気のせい?程度に…
BoxerTwinが爆発するタイミングとタイヤがたわむ周期が合致して共振していたと考えるのが妥当…250kPaで走ったことが無かったので今まで気付かなかったのでしょうね…普段は1割下がってもコーナーリングで気持ち悪いんでまめに詰めてましたが怪我の功名?
ごく一般的なお父さんでしょうかさまの仰せになることを翌日経験するとは…
sanayan,さまもタイヤの空気圧を指定圧の1割増し2割増し1割減とお試しになっては如何かと思います…
エンヂンが発する振動と路面から受ける振動と…打ち消し合ってくれなくとも増幅しなければ多少なりとも改善するかも知れません…
車輛もライダーも振動しますから…逆位相の振動ぶつけるなんてことが出来たら楽なんでしょうけれど味わいも無くなってしまいそう^^
書込番号:14462857
7点
皆様ご意見ありがとうございます した道を一人でのんびりと走るこう言った走り方は
実に満足ですが 仲間が居ればそうはいきません 高速もたまには使わないと行き先に
困りますしね
で問題は高速道路、これくらいなら許せるというさじ加減がちと現代のバイクとしては
いささか雑のような気がします 650のクランクをそのまま流用らしいですからね
もうちょいバランス方向に振ってもらいたかったと言うのが本音です
かといってホンダのようにはして貰いたくないという 難しい贅沢を言うのですが・・・
W800の純正ハンドルはパイプエンドに鉄心が溶接してあって グリップエンドの錘は
付けにくいです ポッシュのステンレスハンドルがあるのですがちと高いんですよね
お試しで買うのにはきついかなと
スプロケを一丁増やすのはして見たいですね トルク十分なんで余裕かと思います
7パーセントメーターが狂うとは思いますが 後ローギヤで進みすぎるかなと
予想しています 下道快適域が少しアップするかな ハンドルの振動は変わらないだろうなぁ
後気のせいかもしれませんが 燃料満タンの時高速での振動が少なく感じてます
燃料タンクの重さで防振してるのでしょうかね
そう感じたのは昼間の気温が高いとき(燃料少な目)
Fiですから燃料が薄くなるとは考えにくいですし
やって見たい対策
たる型グリップ 防振ジェルグリップ
ハンドル交換 バーエンドの錘対策
タンクで隠れてるフレームに防振ゴム&錘の付いた物を付けて見る
一人で走る(笑)
書込番号:14462939
5点
ViveLaBibendumさん ご意見ありがとうございます
W800は高速道路でブレが出るとかで バイク屋さんが言うのには(メーカーから言われてる)
高速を走る場合はF2.5 R2.8にしてくださいだって えっ!
バイアスタイヤなのにそんなと思いましたが そう言いました
振動だけじゃなく 高速道は250ccのバイクのような安定感です
書込番号:14463009
4点
sanayan,さま恐れ入ります^^
レトロな風貌を堅持するためにタイヤ細め偏平率高めで断面丸めというだけでなくスポークホイルのリムが細い…空気圧が低いとタイヤのうねりがサスを揺らすかも…
防振ゴムは効果有ると思います…小生もひと頃ガソリンタンクとタンクガードの間に挟んで振動吸収させてました…バイク倒す度に脱落するので環境に配慮して止めましたけれどオンロードバイクそれも見えないところに施すなら問題ないでしょう…動きを妨げないように括り付けるインシュロックなどは緩めになさると良いと思います^^
書込番号:14463151
3点
>ホンダのようにはして貰いたくない
カワサキが逆立ちしても無理だ 欠陥バイクを味だと思って乗るしかないね
>W800は高速道路でブレが出るとかで バイク屋さんが言うのには(メーカーから言われてる)
これはこれは メーカーが言うなら間違いないし 承知で買ったんだから 文句言わずに
乗るのが 一番 カワサキは 味のあるバイクを作るのがお上手
なんで カタログに大きく書かないんだろう 堂々と公表すべきだと思うが
インジェクションの出来がいまいちで エンストはご承知おきください
エンジンが 熱くなるので 水をかけないでください 雨の日はエンジンをかけないでください
マニュアルにはもちろん書いてあるんだと思うけど 買う前には読まないからね
書込番号:14463317
5点
本当ですよねさんごめんなさいね ホンダファンには失礼でしたね
しかし世界のバイクを見渡すとツインエンジンが支流で エンジンを横にしたり縦にしたりで
未だに車とは違った乗り味やら エンジンフィールを突き詰めている
代表的なのがハーレーですね
バイクは趣味性が強いから 快適な方が乗って楽なのは解っていても
デザインなりエンジンフィールで選んじゃうんだね
せっかく気に入って買ったバイクの少し気に入らないところを
自分好みに少し良くしたいと思ってるのですよ 誤解なさらないでくださいよ。
書込番号:14463645
7点
こんばんは
スレ主さんの意図に合うか判りませんが・・・・・
DトラXのハンドルウェイトも、Wと同じようにハンドルにスポット溶接で固定されていました
自分はハンドガードを付ける為にでしたが、ハンドルのエンド部を15mm程切り落としてハンドルウェイトを外しました
市販のハンドル内に入れるウェイトとバーエンドのウェイトを上手く組み合わせれば、ハンドルのウェイトを大きく出来て、振動対策に貢献出来るのかも?
(自分のDトラは、切り取った純正のウェイトにオイルパン用のゴム質のシールパッキンを塗りたくって、ハンドル内に留めて居ます)
モチロン、試した訳では無いので、出来るのか? 出来ないのか?
弊害が出るのか? 出ないのか?
判りません
また、ハンドル幅が少し狭くなります
(私の場合は直ぐに慣れました)
書込番号:14463709
3点
このバイクは以前750クラスでのんびりツーリング出来るモデルに買い換えを検討していたときに候補の一つにしていました。
(結局違うのにしましたが)
レンタルで1日乗ってみると、かなり低回転域重視で鼓動感?が得られる味付けで60〜80kmhくらいで3000rpm以下なら良いかなと思いました。
但し、高速に乗り入れ3000rpmを越えてからの振動が凄まじく、頻繁に休憩をとる羽目に。
2時間続けて乗れないと実際のツーリングには耐えられないなというのが私の見解でした。
ちょっと鼓動感の演出やりすぎな気がします。
あの振動源に対して細工しても『?』と思います。
お店の周辺ぐるりだけの試乗だとこの現象見抜けないでしょう。
書込番号:14463899
9点
あれこれと対策を頂ありがとうございます
自分なりにコストの掛からない方法で 少しいじってみました
80キロ付近で走って振動の多い時にハンドルのセンター部分をグリップすると
ほとんど不快な振動は感じません でハンドルをはずしてみるとこれが重いのなんの
パイプの肉厚はスチールで市販のアルミハンドルくらいあって分厚い ハンドルエンドには
鉄筋が隙間無く入ってて溶接してありました という事は下手にハンドルを変えても
逆効果と判断 で グリップをゲル耐震タイプに交換 ビンテージタイプhttp://www.webike.net/sd/544879/
後ハンドルを左右で2センチ短くしました (元々広く感じてたので)
ノコ歯でシコシコ疲れました(笑)これ以上は
(ブレーキホースの取り回しが悪いので) 以上簡単な事ですが 数値には出しにくいですが
かなり改善したように思います
話は変わりますが 先日1000ccクラスのバイクを2台立て続けに乗る機械がありました
このクラスの4発はCB1100の試乗車くらいしか乗った事が無く ちょっと期待してたのですが
普通に走ってると5速からの加速は回してないと穏やかで 面白みが無いのを再発見
やはり私はW800の低回転でするする〜と元気良く加速するフィーリングがたまりませんね
これから乗るほどに好きになる様な気がしてなりません。
書込番号:14569884
5点
sanayan,さま
切り詰めれば振幅抑えられ周波数も上がるので手は痛くなり辛いでしょう恐らく…これで解決ってことになると良いですね^^
4発はシルキーでクォーンって音も良いのでたま〜に借りて乗りますが買うならやっぱり2発か単発になってしまうんですよね…振動が苦痛になってもそれもバイクライフってことで^^
書込番号:14570348
1点
ミラーのぶれ具合を見ていたら大体わかるんですが,2,500回転までは全くぶれません。後方視界はクリアです。
高速で法定速度を出すのには,2,800回転ぐらいになりますが,この辺りが振動は最高です。場合によっては,手がしびれます。
3,500回転を超えると,あらあら不思議。また振動がおさまって来ます。ただし,捕まったら即免停のスピードになります。
それも含めての味だと思うので,そこの改善策は考えておりません。
書込番号:14936243
0点
最近5000キロ近くになり 季節も秋と変わって感じてる事なんですが
朝の早くに高速道路を走ると おやっと思うくらい 快適で振動もほどほどなんですね
それで帰りはけっこう気温が上がり暑いくらいに そんな中走ると
振動 手のしびれの違いなんかを感じますね
と言う事は夏場は 10W−40が標準ですが 10W−50くらいにするといいのかなと
感じてます 次の夏前に交換して確かめるしかないですが 報告まで
書込番号:15251720
0点
初めて投稿します。ゼファー400から2011年にW800にしたのですが、乗ってみてこのバイクの振動の大きさに驚きました。バーチカルツインというエンジンはこの様な振動なのですね。好き嫌いがあると思うので見た目だけに惚れないで試乗してから購入を決める事をお勧めします。振動はハンドルに大きく出てきます。すぐにW800を手放そうと思った要因です。見た目はすごく好きなバイクなので振動はなんとかならないかといろいろテストしてみました。結局、ポッシュのサスハンドルにインナーウェイトとハンドルエンドのウェイトを付け、バックミラー防振コネクタ(2013年?から標準で付いているバックミラー用防振ゴム、これはミラーの防振とウェイトを兼ねている感じ)も付け、更にジェルグリップにしました。これでハンドルの震動はほぼ解消しました。
また、BEETのフロントハードスプリング、オーリンズの7万のリアサスに交換したところフロントのふにゃふにゃ、リアの突き上げは全く無くなり乗り心地が素晴らしく良くなりました。ヘルニア手術後の僕も遠くまでツーリングに行けるようになりました。
自分は足が短いせいか足付き時に標準のステップ位置が邪魔になりました。8万もする高級なバックステップにしてみたのですが、どうもバランスが悪く今度はアンダーハンドルが必要になってきます。これはシートのあんこ抜きで解消し、標準のステップに戻しました。
ちなみにフロントスプロケを15丁から16丁へ変えてみたところ、いい感じで走りに伸びが出ています。
また高速走行時はスクリーンを外してもフラフラ、ヨレヨレしてきます。こういうバイクなんでしょうね。
以上が僕のブラックW800です。高速走行はあまりせず、とりあえず現状で満足しています。
オーナーの方の参考になれば幸いです。
書込番号:16377099
1点
1100くらいを800くらいに下げましたが、何かエンジンに良くないことがあるのでしょうか。今のところ変な現象はありません。このほうが落ち着きます。渋滞での燃費も良さそうですし。
書込番号:14298339 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
アイドリングを下げると油圧低下→カムかじり・・・
ってな事は今時のバイクだと無いですね。失礼しました。
書込番号:14298405
5点
本人がそれでいいなら、何も心配いりませんよ。
あえて上げるとするならば、ミスクラッチの時にエンストしやすいとか、
微速前進の時(Uターンとか)に気を使う位ではないでしょうかね。
書込番号:14298409
1点
アイドリング下げると油圧が落ちるのは今どきのバイクでも有りますよ
長いスパンで見たらカムかじったり良くない事だらけです
書込番号:14298516
3点
こんばんは
ボクも不必要にアイドリングを規定値よりも下げるのはどうか? と思いますョ
油圧云々のそうですし、不意のエンストに繋がる様に思います
書込番号:14298569
4点
マジ困さん、合ってると思いますがその微妙な言い回しはなんスカ?(^^;;
ワタクシの行きつけのバイク屋さんも、ワタクシみたいに自分勝手にいぢくり回して自慢げに語るお客さんσ(^^;; が多く、その事例は何度か見てきたそうです。
でもそんな話をいくら聞いても結局やっちゃうこそ自分勝手なお客さんσ(^^;;
ま、わかってていろいろやってネタ作って、、と話が尽きないのが趣味の醍醐味ですよね(笑)
書込番号:14298576
3点
本人が納得すればそれでいいと思います。
何か不具合が発生しても本人の責任ですからね。
書込番号:14298765
6点
こういうこと書き込むとまた突っこまれそうですけれど〜泥濘路で旋回する時とか〜リアブレーキ軽く引き摺って半クラ使ってアイドリングよりも低い回転数でジワ〜っとトラクションかけて歩く程の速度で走ることが少なくない小生でもメーカー指定回転数よりもアイドリングを下げることはしません…
信号待ちでNに入れた時などに回転が低くて静かな方がパラレルツインの鼓動感を愉しめて良いのかも知れませんが〜何が有っても自己責任ですね^^
渋滞での燃費は改善するでしょうけれど〜走り出してからも低回転を維持なさるのはお勧め出来ません…粗悪燃料入れない限りカーボン溜まったりすることはないと別スレで突っこまれましたが〜適時適度に高回転で廻すのがエンヂンの健康に良いと思いますし…
油圧が下がることでカジリ易くなる部分の油膜が切れないようにMotuL300V4Tなど静電気で金属表面にへばりつくオイルを入れてしまうというのも一法かも…川重純正オイルよりも高価且つ短命ですからコストは上がりますけれど…これも好みですね^^
アイドリング下げた分だけ走行暖機も長めになさった方が良いと思います…穏やかな加減速で1q走ることになさっていたのを2qに伸ばされるとか…
充分暖機なさればストールし易いということも無いでしょうけれどアイドリング発進は難しくなるでしょうしクラッチワークには尚のこと気を遣いますね^^
書込番号:14298878
5点
メーカーとしても、数々のテストを繰り返してベストなアイドル数を決定していると思います。
W800のアイドルが1100r/minならば、それがベストな回転数なのでしょう。
こちらは田舎なので、信号待ちもせいぜい1〜2分の話ですし、渋滞の多い都心とは環境が違いますからね。
その後50kmも信号の無い山道を走りますから、7万kmも走った愛馬のエンジンも今でもノントラブルですよ。
「アイドルを下げたらこんなになっちゃいました!」みたいな、実験レポートもお待ちしています。
書込番号:14298965
3点
無理矢理理屈をつけるなら 信憑性はないですよ・・^^;
・油圧が足りなくて メタルの摩耗が早まる
・MAPが対応してなければ 正しい空燃費でないことによる
いろんな不具合 プラグの燻り、触媒へのダメージ
・回転不足による充電不足 それにともなう誤作動
・冬はオーバークール状態で濃い燃調
書込番号:14299621
3点
皆さん、アドバイス有難うございます。何か、とんでもないことをしているような気がしてきました。その"かじり"というのは、今のままだと信号待ちや渋滞時に起きやすいということですか。友人がW650を700回転くらいにして乗ってるので、W800なら800〜900かなって軽い気持ちだったんですが。
自己責任なんて覚悟でやってるんじゃないのでビビります。戻そうかな。
でも、感覚的には今の状態もナチュラルな範囲内のような気がするんですよ。
W650は確か900前後が標準ですよね。こちらはレッドゾーンが1000も低いのに、アイドルが200高いのは、どうしてでしょうね。
書込番号:14300263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、こちら、というのはW800のことです。
書込番号:14300274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
値引交渉不得手さま
皆さま仰せのとおり正に油圧を上げて流量を稼ぐためではないかと思います…発生する熱量はW650よりも遥かに大きいらしい〜となるとオイルクーラーのない空冷で油膜切れを起こさないためには出来るだけ多くオイルを流したい…オイルポンプは大きくしたくないとなれば回転数で稼ぐしかなさそう…回転数上げれば熱量も上がるのにそれでも回転上げて有るのには設計者なりの理由がある筈…
カジリはそんなに心配なさることないと思いますアイドリングで放置出来るエンヂンじゃありませんし…大渋滞にはまったら路肩に寄せて渋滞解消まで休憩ですからね^^
それこそ800〜1100rpmの間は叮嚀にジワ〜っと開けるようになされば問題ない筈…絶えずそこに気を配れるかどうかということでしょうね…
カーボン溜まって異常燃焼起してエンヂン壊れたら自己責任ですが〜レッドゾーンの4割程度廻して走っていれば然程心配ないでしょうし…
W800はトコトコ走っても愉しそうですが廻して走ると結構速いので時と所に依ってズバババババっと^^
書込番号:14300291
2点
私もアイドリング回転800に設定しておりますよ
燃費云々よりも低回転の排気音を楽しむ為にね
油圧警告ランプが点灯しないので油圧の低下によるトラブルは心配ないと思います。
下げようと思えばもっと下がりますが安定したアイドリングは800が限度みたいですね。
書込番号:14300791
3点
>油圧警告ランプが点灯しないので油圧の低下によるトラブルは心配ないと思います。
油圧警告ランプと油圧の低下の直接の関係は無いと思います。
何らかのトラブル「油量の低下」で油圧がゼロになった時に働く警告灯です。
少しでも油圧が掛かってたら警告灯は点かないですよ。
書込番号:14300861
3点
皆さま、有難うございます。勉強になります。
ViveLaBibendum さん、アイドリングで低油圧気味のところに急発進かけるのは、油膜切れが心配、ということですね。
こうなると、のぞみきさんの実体験がたよりです。確かに安定、というか本体にナチュラルな限界は回転800って感じです(あくまて跨がっているときの勘です、シロウトの)。回転800に落としてからの期間と走行距離はどれくらいでしょうか。その間、どんな走り方をしてきたとか、面倒でなければ教えてください。その辺の体験情報が意外になかなか入手できなくて・・・。
書込番号:14301085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
4ストエンジンの油圧警告ランプは限度以下の油圧になったら点灯すると理解していた。
オイルポンプの異常も警告してくれます。
単なるオイルの残量警告灯ではないはずですよ。
この警告灯の付いているバイクは高級車ですね。
キーオンで点灯、エンジン始動でオイルポンプが回れば消灯という仕組み。
2ストはオイル残量の警告ですね。
ローバーミニ。
油温が上昇して粘度が低下して油圧が下がるとアイドリングでも警告灯が点灯する。
オイル量は十分あってもね。
書込番号:14301533
1点
え〜どうしょう
自分もアイドリング低めが好きなので低めに設定してもう18年も乗っちゃった。
後何年くらいしたらエンジン壊れるんだろう、あ〜不安だなぁ。
書込番号:14301939
11点
有難うございます。
これこれこういう理由でこうなる、的な事はわかりました。しかし、実際にこうなったという具体的な事例情報には、調べてもほとんどたどり着けませんでした。
ということで、「煙草を吸い始めましたが、病気にならないでしょうか」的な質問をしたのかな、と解釈することにしました。程ほどの下げかたで生きていくことに・・・てのが、現時点での心境です。
書込番号:14306354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
神戸みなと様
そうですね、オイルが熱を持つと粘度が下がりサラサラ状態になり
オイル通路の小さな隙間でも流れやすくなって油圧は低下します
でも潤滑は油圧で行うのではなく油膜で行うので問題ありません
油圧は隅々まで満遍なくオイルを行き渡せるのが目的で
潤滑の作用はしておりません。
カワサキが指定しているアイドリング回転1150〜1250は発進時のエンスト防止が
目的のようです。
もしも1150回転以上回さないとエンジン最上部のカムシャフトまでオイルが
到達せず潤滑不良が生じるエンジンなんて考えられません。
書込番号:14306445
2点
>でも潤滑は油圧で行うのではなく油膜で行うので問題ありません
油圧は隅々まで満遍なくオイルを行き渡せるのが目的で
潤滑の作用はしておりません。
そうでしたか・・・
チューンしたエンジンの焼きつき防止に油圧強化ポンプってなパーツもありましたがまったく無意味だったって事ですか・・・
潤滑油を隅々まで送るだけの目的なら、極限まで油圧を下げると駆動ロスも減って燃費にも貢献しそうですね。
>カワサキが指定しているアイドリング回転1150〜1250は発進時のエンスト防止が
目的のようです。
ですよね。それなのに排気量が少ないW650の方がアイドリング回転数(rpm) 850〜950が低い。
んー。なんでだろう?
書込番号:14306748
2点
ハーレーとかGPZ系のエンジンでアイドリング下げてカムかじるのは
よく有ることですけど見つけれなかったですか
あと油圧が下がって流れ易くなったら油膜も薄くなるので
カムやクランクメタルの油圧で保持してるパーツにはあまり良くないです
ま〜すぐ不具合が出る事でもないですし本人が気にしないなら良いのかな
書込番号:14306973
4点
アイドリング回転数が低いと触媒がうまく働かないかもよ〜。
規制値もアイドリング1000rpmの時だしね。
書込番号:14307777
1点
ヤマハ乗りさんに言われてあらためてググってみましたが、いろいろある中で、有限会社さんのサイトなら公の発言とみなして紹介OKかな?
http://blog.goo-net.com/honda-ota/archive/82
文中気になるのは、「『高温中』のアイドリング」という点です。
ちょうど価格comでも、W800のこちらのスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14165049/
で、エンジンの過熱が問題になっていました。
ただ、このスレ主さんは測った事がないときっぱり言っている(高温のスレを立てながら??)のと、レス側がわざわざ自分のエンジンを測ってくれたり、スレ主さんのを測ってあげますと言っているのに、結局うやむやに逃げてしまったので、
いろんな意味で真偽のほどは謎です。
いずれにしろ、たぶんみなさん、スレ主さんのバイクにぴったり張り付いているわけではないと思うので、
とりあえず悪目の発言をしておいて、でもすぐにとか誰にでもは影響は出ないのかな。というのが正直なところ。
なので1レスのマジ困さんの発言には、ひそかに爆笑(悪い意味ではないですよ)していました(笑)
紹介サイトに車の話もあったので、ワタクシの過去車をば。
ワタクシの場合1G−Gは、カムの磨耗というより、あの音(非常にノイジー)が嫌だったのと、そもそも中古で安いのを買っているので、1Gでした。
書込番号:14307853
1点
>排気量が少ないW650の方がアイドリング回転数(rpm) 850〜950が低い。
私もググって見たところ数例ですがW650でカムかじりの症例がでているようですね。
書込番号:14308452
4点
のぞみきさま
油膜が切れなければ良いのは仰せの通りですがオイルポンプが低回転且つ油圧も低いと圧送されるオイルの量も減るでしょうから油膜は切れ易くなると考えますが如何でしょうか…800rpm廻っていればそんなに問題視する程ではないでしょうけれど比較の問題で…回転数上げて発熱量は増すけれどその分オイルを多く廻して油冷効率に期待しているということも言えるでしょうし…
W650もW800も音が良いんで低回転で走りたくなるんでしょうか〜ヤマハ乗りさまからよした方が良いですよ〜って言われていても小生も泥濘登坂とかドカドカ低回転で走ること有るので他人さまのこと言えませんけれど…
極論油膜が切れかけていてカムカジリかねないヤバい状況でもスロットルジワ〜っと開けてオイル送ってやればトラブル回避し易いでしょうし…要は低回転の音と振動を愉しみたいひとは右手首を返さなければ良いという程度のことかも知れませんね^^
かま_さま
小生が乗ってたGT-TRも低回転では振動が気になったので廻して走るようにしてました…廻し過ぎてオルタネーターなど周辺機器が壊れましたがエンヂンは快調でした^^
書込番号:14308835
0点
あれ? ViveLaBibendumさん、GT−TRも乗られてたんですか。
ワタクシはやっぱり貧乏なのでGT−Tでした。
らぐぢゅありなXXとすぽーちぃなGT−Tですが、この2台、室内の設計は結構同じで、イスやコンソールなど気分で入れ替えて遊んでいました。
脱線すみませんが、価格comはネタ満載で話が尽きなくていいですね。
でもそろそろワタクシの過去車も底を尽いてきたので、もうViveLaBibendumさん勘弁して頂くかどなたか応戦ください(^^;;
書込番号:14309272
1点
私は書いてますが
「油圧は隅々まで満遍なくオイルを行き渡せるのが目的で」とね
貴方方の言われる、隅々までオイルを行き渡せなければ油圧の意味がありませんよ
低回転で油圧が下がり隅々までオイルを送ることが不可能なら
オイル警告ランプが点灯しますよね
このオイル警告ランプはオイルラインに設けられた圧力スイッチでON,OFFされます。
このON,OFFされる圧力基準は何を基準に設定されてると思われますか?
勿論、隅々までオイルを送ることが出来る最低圧力が基準ではないでしょうか?
このクチコミの論点は
W800のアイドリングを800回転にした場合潤滑不足が起きるか否かです
私はオイル警告ランプが点灯しないので心配はないと言ってるのです
もし、800回転で点灯すれば消灯する回転までアイドリングは上げますよ。
書込番号:14309448
1点
>このON,OFFされる圧力基準は何を基準に設定されてると思われますか?
勿論、隅々までオイルを送ることが出来る最低圧力が基準ではないでしょうか?
機関的なトラブルを除いてオイルが規定量より減ってエアーが噛み、圧力が下がった時に点くものと思ってますが・・・違うのかな?
>W800のアイドリングを800回転にした場合潤滑不足が起きるか否かです
私はオイル警告ランプが点灯しないので心配はないと言ってるのです
もし、800回転で点灯すれば消灯する回転までアイドリングは上げますよ。
オイルが規定量入ってもアイドリングが低い「実用的な回転数」とオイルランプが消える事があるんですか?
賞味期限切れの粘度がサラサラに劣化したオイルでもエアーが噛まない限り点く事は無いと思いますが・・・違うのかな?
書込番号:14309659
5点
油圧警告灯とちょっとググっただけで
警告灯が付かないで かじったや焼き付いたがたくさんでてきますよ
wikiでもそんな精巧なものでないような記述が・・・
(日本車においては、純正装備の油圧警告灯は、潤滑油がほぼ失われた状態に陥らないと点灯しないものが多い。)
書込番号:14309850
7点
本気で言っているとは思えないのですがね、、、
油圧スイッチは、ゼロか・ちょっとでも圧があるか、くらいの動作なものですよ。
書込番号:14309874
4点
のぞみきさま仰せの通りだとすればW650でカムシャフトカジリなんて不具合は唯の1例も起きないでしょうね…工業製品ですからメーカーが想定している以上に過酷な状況で使われることも有るでしょう…設計段階ではこれだけ油圧が有れば焼き付くことはまず考えられないという最低ラインに更に安全マージン上乗せしてポンプも設計されているでしょう…800rpmでも何ら不具合の出ないエンヂンが殆どでしょうけれど1000rpm廻していても不具合の生じる個体も有ると思いますが如何ですか?
サービスマニュアル通りに整備して一般に常識的と言われる範囲の乗り方していても壊すひとは壊しますし大丈夫なひとは全く問題なし…その差は極く僅かだと思うのです…
例えは悪いかも知れませんが小生の愛馬1号のタイヤは後輪2万q前輪3万q持ちます…かなりメリハリのある運転をしているつもりですがホイルスピンをさせずサイドスリップも制御して勿論制動の際は充分タイヤを潰してタイヤの性能を最大限に生かすような走りをしています…
同じタイヤを履いていて同系列車重40sも軽い装備で後輪が8千qしか持たないひとがいます…同じように加減速してるのにお互いトレッドまんべんなく使ってタイヤの寿命が倍も開くって…
恐らく大した違いは有りません発進の際に回転を上げずにアイドリングで半クラ繋いで僅かにトラクションがかかってからスロットルを開ける数分の1秒のタイヤのたわみを尻に感じているかどうか…コーナーリング中に蟹走りしている際のブレーキの当て方…停車直前に僅かにブレーキを緩めて決してロックしたタイヤがアスファルトに擦りつけられることがないように…こんな些細なことの積み重ねなのではないかと…
800rpmでアイドリングさせていてもスロットル開けてから繋がずに両足をステップに載せてからクラッチを繋いでジワ〜っと加速するようなささやかな気働きでかなり違うと思われますし…
エンヂンの廻りが悪くなりかねないのでオイルは基本的に規定量範囲の中庸が良いと思っていますが低回転でアイドリングさせるのであれば上限まで入れた方が良いかも知れませんね…
メーカー想定範囲外の不具合が生じませんように800回転でアイドリングさせるための工夫をなされば良いことかと^^
書込番号:14309889
1点
エンジンの回転数とオイルポンプの回転数は同期しているのですが、オイルポンプが弱ってくると吐出量は少なくなる。
エンジンの停止期間が長くオイル切れを起こすと始動時に金属がこすれることになる。
これがカジリの原因かなと思う。
50番などの粘度の高いオイルを使うと油圧は上がるがオイルは流れにくくなるのでこれも問題。
暖機をしっかりしてという環境に反することが必要になる。
硬いオイルのままギアを入れると粘性抵抗でエンストすることもある。
オイルのグレード、グレードが高くなると付着力を高めているのでオイル切れをしにくい。
2輪のクラッチ付では使えるオイルが限定されます。
カジリの原因は何処にあるのか、OHV車のタペットや古くは4輪BMWのカムシャフトの虫食い磨耗は現認したことがありますがこれは材質の問題だといわれていた。
グレードがSDの時代だからオイルにも原因があったのかもしれない。
アイドリング回転がカジリの原因になるかどうかは調べるすべもないが、メーカーの指定する数値にあわせるのが最善ではないのかな。
電子制御のバイクのアイドリングが簡単に調節できるとは、4輪では考えられない。
書込番号:14310235
2点
>メーカーの指定する 数値にあわせるのが最善ではないのかな
メーカー指定が世の中的に最善であり、全てのカスタマイズは自己責任でやるべし、が最終結論ということなのですね。ただその前に判断をしたかったのです。リスクの可能性は理論上あるのでしょうが、実際のところどうなのか(蓋然性?)をつかみたかったのです。
そういう意味で、例えばjjmさんのW650のカムかじりの話に関しては、何回転で、どのくらいの期間、どんな運転をしてきてそうなったのかが知りたいです。さらにW800での情報なら、大変嬉しいです。でも難しそうですね。
書込番号:14311121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
値引交渉不得手さま
jjmさまが教えて下さったように「W650 カムかじり」で検索して幾つか読んでみましたが個別事象であって何せ母集団が小さいですからどのような走り方をしたら症状出るとか傾向を見出すのはほぼムリでしょう…
かじっているのに気付かずに乗っていて酷くなってから気付いてオーバーホールしたらカムが傷だらけだったなんてことも無いとは言えないでしょうし…
いずれにしてもW650でそんなに沢山症例が有ったらW800開発中に問題になっているでしょうし…800rpmに下げてみて不具合が出たら残念でしたと諦める外無い気はします…
腹ペコラパンさまみたいに18年間も無事な方もおいでになりますし〜アイドリング安定させられるのが800rpmってので〜のぞみきさまとご意見一致されている訳ですから800が妥当な線かも…チョッとでも不安を感じたら保険をかけて900rpmにしておかれるとか…
カムかじるのが心配でZOIL入れた方もおいでになるようですし…小生ならアイドリング下げたくなっても1万qは吊るしのまま走って過剰なほど馴らしてからマイクロロン処理してそれから下げますけど…斯く申す小生もHusqvarnaTE630がストールし易いってんで納車整備で気を利かせて2000rpmに上げてあったアイドリングをサービスマニュアルどおり1650rpmに下げて貰いましたし〜リアブレーキを拇趾だけで踏んでストール寸前で半クラ保って泥の中を走るなんてのが好きですからお気持ち良く解ります…チョッと違う^^
でも先ずはご自分でネット検索なさってカムかじりについて不安を払拭出来るかお試しですね…
書込番号:14311706
![]()
0点
カムのかじりの原因として考えれれるものは
潤滑不足ですよね(材質の問題、設計の問題もありますけど)
潤滑不足の原因として考えられるものは
@ 劣化したオイルによるもの
A スラッジなどによるオイルラインの詰りによるオイル不足
経験上私が思うには
@が5%未満
Aが95%以上でしょうね
書込番号:14312101
0点
最近発売されたインジェクションモデルってメーカー問わずみんなアイドリング高くなってるよ〜。
書込番号:14312192
![]()
0点
のぞみきさん
カムかじりの原因にサイドスタンドで車体が傾いたまま
アイドリングさせることによるオイルの偏りとかドライスタートとかは完全無視ですか
他にもかじりの原因は色々有りますが私が見ることが多いのは
レース用のエンジンが多いので高回転での油膜切れによるかじりが多いですよ
なのでオイル通路がスラッジで詰まってたなんて事はあまり無いですね
ま〜カムやロッカーアームの削れたカスがストレーナにびっしりって事は有りますけどね
あ、それとクランクケースの温度測定はされましたか?
書込番号:14312281
0点
メーカーに直接問い合わせてみました。
概要は以下です。
私:アイドリング回転数下げるとどんな不都合が?
メ:具体的にどのくらいまで?
私:800
メ:800だと、ウ〜ン、ウ〜ン(なんか、微妙なようです)
私:実際にやっていて、安定してるし、へんな症状も感じないが?
メ:アイドリング下げすぎると高回転数から急激に戻した時にエンストする可能性があることと、渋滞時に充電不足となり劣化したバッテリーではエンストにつながることも(800がその範囲の数値かどうかは断言できない様子でした)
私:オイルの圧力不足による云々は?
メ:まあ、エンジンが熱くなりオイルの温度が上がると可能性としてはあるが…(特に不都合のメインではなさそうでした)
私:要するに、「そいつぁ大変だ! エンジンが壊れからすぐやめろい」ってほどのことでもない?
メ:………こちらからは800で大丈夫、という返事はできないんですよ。
私:自分で考えろってことですよね?
メ:すみません。
私:お忙しいところすみませんでした。
メ:いいえ、とんでもないです。
想定どおりの結果です。指定した標準値と異なる設定に対して、大丈夫ですというわけにはいかないでしょうし、絶対にこうなってしまう、ともいえないですよね。あとは私個人が受け止めた空気感で判断します。800か900かにします(まだ少し決断力に難ありですね)。
書込番号:14312912
2点
値引交渉不得手さま
今は900rpmでしょうね〜900で1万q以上乗って大丈夫なら800に下げてって…ホントは指定通り1100で1万q以降1万q毎に100ずつ下げて数年後に800に下げるのが良いような気もしますけれど…
スロットル全閉でエンヂンブレーキ使ってアイドリングまで回転下がった時にエンストし易いかどうかはスロットル戻した時にインジェクターがどれだけ噴射量を絞るかの設定に依るところが大きいように思いますけどW800も大幅燃料カットなんでしょうねストールが心配ってことは…
800rpmだとバッテリが弱くなるってことは大渋滞にはまったらスロットル少し開けて1100維持した方が良いってことなんでしょう〜音と振動を愉しむために下げると割り切った方が良さそうですね…
それにしてもアイドリングひとつでホンと盛り上がりますね〜ジワっと低回転加速するのが心地よくてホンと下げて良かったです〜ってなレスお待ちしてます^^
のぞみきさま
整備士でいらっしゃるが故にご自分が実際に経験なさったことのない事象を排除してお考えになってらっしゃるのではないかと…オイルラインの詰まりが95%なら尚更アイドリング下げない方が良いですよね…油圧が保たれていて高速でオイルが流れていればスラッジ溜まり難いですので…流体はよどまないように出来ればトラブルは殆ど回避できますでしょう…乱流が生じると予想外の挙動に及ぶのが流体ってもんで整流よどみなく流れていれば設計担当者の想定通りの潤滑が得られる訳ですし…
他スレで〜アイドリングで発進してノッキングするかしないかギリギリの回転数で極低速走行の練習をすると腕上がりますよんって当時初心者のスレ主さま宛に小生が書き込みましたら〜低回転で走るのはエンヂンに良くないですよ〜ってヤマハ乗りさまから幾度か突っ込まれたのは正にこの辺りのことでしょうし…
そのヤマハ乗りさま仰せの高温高回転油膜切れを防ぐにはオイルの番手上げるしか無いんでしょうね http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14165049/ 小生も気になります…熱ダレが心配なW800エンヂン…オイルには相当気を遣った方が良いでしょうね…暖かくなって来ましたがその後如何でしょうか?
カムかじりは小生も一般的には廻し過ぎてってのが殆どだと思いますが廻さなくて油膜切れってのも充分有り得ると思います…NC700シリーズみたいに2千rpm位で走るバイクらしからぬエンヂンには強大なオイルポンプが着いてるんでしょうね…シリンダヘッドとオイルポンプの高低差が小さいのでそんなに圧力は必要ないかも知れませんけれど省燃費のためにも流量は稼いだ方が良さそうですし…
腹ペコラパンさま仰せのようにアイドリング上げてあるのはバイクのFIシステムが未だに信頼性低いからってのが大きいかも…小生の愛馬ボッシュのインジェクターはアイドリング安定してますけど目が飛び出る程高価〜廉価なミクニのインジェクターは5千rpm辺りで走っていてもスロットル開度一定なのにエンヂン回転安定しませんし…ストールさせたくなければアイドリング高めってことになるんでしょう…
かま_さま
GT-TRはフルリトラクタブルランプのリフトバック3枚扉から勤め先の先輩がクラウンに乗り換える時に譲って貰いました…
当時函館発帯広札幌経由日帰り1200qってのを頻繁にしてまして整備はこまめにしていたつもりでしたが〜或る日オルタネーターとラジエーターとエアコンと高速回転する部品がエンヂン以外まとめて一気に壊れて…修理に40万円かかるってんでカリブに買い換えましたそのカリブも17年間乗って廃車…今は必要な時にレンタカー生活…小生名義にした4輪はこの2台だけそれも新車は生涯1台しか買ってない訳で〜
近い将来大型バイク3台持ち計画けどHusqvarnaTE630は#外してクローズドコース専用にしてしまおうかとトランポ購入画策中です〜免許は大型トレーラーまで持ってるので選択肢が広過ぎて悩みます^^
書込番号:14313418
1点
>カムかじりの原因にサイドスタンドで車体が傾いたまま
>アイドリングさせることによるオイルの偏りとかドライスタートとかは完全無視ですか
信号待ちでサイドスタンドなんか出しませんよ。
ドライスタート完全無視?完全って言葉は使わない方が賢いですよ
>レース用のエンジンが多いので高回転での油膜切れによるかじりが多いですよ
高回転ではなくアイドリングの話ですけど
>あ、それとクランクケースの温度測定はされましたか?
ハイ水をかけたら沸騰したので100度以上にはなっています
これでは気に入らないのですか?
他のサイトで112℃結果を紹介していますがこれも気に入らないのですか?
ヤマハ乗り様もう少し大人になりましょうよ。
書込番号:14314371
1点
>ハイ水をかけたら沸騰したので100度以上にはなっています
これでは気に入らないのですか?
>他のサイトで112℃結果を紹介していますがこれも気に入らないのですか?
気に入るとか気に入らないの問題だったんですか?
熱による劣化が心配って言ってたけど・・・
大して気にしてなかったって事ですか?
それなら自分はあまり気にしてませんから、心配無用って一言言えばスレが無駄に伸びずに済んだのに・・・
>ヤマハ乗り様もう少し大人になりましょうよ。
自分から見たら立派な”大人”ですよ。
書込番号:14314445
2点
>気に入るとか気に入らないの問題だったんですか?
何処をどう解釈すればそんな意味に取れるんですか?
子供同士で慰めあってお互い大人と呼び合ってる状況ですね
さあ、何処をどう解釈すれば気に入るとか気に入らないの問題になるのですか?
書込番号:14314504
0点
技術系の回答者は、事実を把握する事から入る(というか当然の筋道)ので、気に入る気に入らないってゆー感情の問題ではないですよ。
感情の話としては、みんな本当に、ヒトのバイクやオーナーさんを心配してます。
だからこそ、温度を測ってあげましょうとか、ガソリン揺れ?確認してあげましょうと集まって来たのです。
あの時点で信用なくなってましたが、ほとぼりが冷めたのにまた思い出しちゃった…
書込番号:14314514
1点
>さあ、何処をどう解釈すれば気に入るとか気に入らないの問題になるのですか?
「14314371」の後半があまりにも投げやりな解答だと思いました。気に入らないですか?
>子供同士で慰めあってお互い大人と呼び合ってる状況ですね
↑馬鹿にしてるって事ですね。
つまり、のぞみきさんは立派な大人で、自分は「マジ困ってます。」は子供。
って事ですね。
書込番号:14314596
1点
カム齧りが相当心配なようだけど、カムよりピストンとシリンダーだろ肝心なのは
まあ あのコピペおやじにはわからないとおもうがな〜
書込番号:14314914
1点
あのう、もはやおよびでなくなったスレ主にとっても、この展開で返信数トップになってしまうのはつらいのですが。
明日、アイドリング800で若干の遠出をしてみます。
書込番号:14315617
0点
>全てのカスタマイズは自己責任でやるべし、が最終結論ということなのですね。
スレ主さんの結論がでたようですね 都内と郊外でアイドル時間も違いますが
まあ1万キロ位で乗り換えるなら大して影響は感じないと思います。
>例えばjjmさんのW650のカムかじりの話に関しては、何回転で、どのくらいの期間
そのHPの方にメールしてみればよいかと・・・
個人的には 油圧警告灯はあまり信用はしていませんし
先に先書きましたが W650にカムかじりの事例がある
しかも燃費など環境問題がクローズアップされている時代にアイドルがW650より
高い時点でなんかあるとうがった見方をしていますが・・・
思いつくだけでも アイドリングを基準に考えると
MAP未対応(濃い燃調、かぶり)や進角気味(デトネーション)、
バルブを押す時間が長くなって油幕切れ、低温(触媒の作動不良)
などが考えられますが 乗る場所にもよりますしね。
趣味のものなので満足しているのなら それもありかと思います。
書込番号:14315837
2点
のぞみきさま
>信号待ちでサイドスタンドなんか出しませんよ…完全って言葉は使わない方が賢いですよ
…小生は風の強い日など信号待ちでサイドスタンド出すこと有ります出すだけでなくてホンと風の強い日はサイドスタンドでバイク支えてスタンドの足を左足で踏んで支えるなんてことも…W800は軽いですしシートも低いですからそんなこと必要無いのかも知れませんが体格的に片足ベタが厳しいような方が乗ってらっしゃればサイドスタンド出して支えることも有るんじゃないですかね…
のぞみきさまがそんなこと無いだろうと思ってらっしゃることを他のヒトはやってのけるんです…停止のままアイドリングで暖機するのはエンヂンに良くないって言われて久しいですけれど解っていても暖機したい方もおいでになりますし…
W800のアイドリングが1100rpmに設定されているのはスレ主さまが川重から回答を得た内容を超えて…好きな言葉ではありませんが…フールプルーフとかフェイルセイフなのではないかと思います…
のぞみきさまはW800のクランクケースが熱くなるのがご心配で…以下抜粋…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14165049/
クランクケースにかかった水が沸騰しました
エンジンにはパッキン、シール、などゴム部品が多用されていますが熱による劣化が心配です
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14196422/
私の経験からすれば高温状態におかれたゴム類は劣化(硬化)が早く進みゴム独特の弾力が無くなりひび割れによりシール機能が損なわれオイル洩れにつながります
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14214269/
発散できる熱量はW650のまんまでも発熱は15%アップ
W800のエンジン製作に無理があったように感じます
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14216335/
クランクケースにかけた冷水(川の水)が沸騰したので心配になり
…このように心配を払拭なさらないままにされているのでレスした側としては気になってる訳です…
温度計持って押しかけられてもご迷惑なのは解りますけれど…別にご自宅に伺いたいと申している訳でもありません…充分加熱するだけ走られた先のツーリングスポットとかでホンとどれだけ熱いのか小生の愛馬と比べてみたいというのもあります…
少なくともW800サイドスタンドで斜めに立てたままアイドリングで暖機することだけは…敢えて〜絶対に!絶対に!絶対に!^^避けた方が無難なことだけは確かですね…
ヤマハ乗りさまはカムかじりの一般的な実例を挙げられましたが…のぞみきさまはご自分の経験からオイルラインの詰まりが9割以上だと仰います…こんなこと統計取ったひとはいないでしょうから経験でレスするしかないと思いますけれど…それでどなたが正しかった間違っていた…そういうことを揶揄してしまったらクチコミサイトなんて成り立たなくなってしまいませんかね…
斯く申す小生もこのサイト訪問し始めはかなり自分の意見押しつけてました…そんなの止めた方が良いですよ〜とかそれならこっちのバイクの方が向いてますよ〜とか平気で書き込んでました…自由に書き込んでも最終判断なさるのはスレ主さまですから〜って思ってました…けれど…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=12813989/ PCXのガソリンが揺れて操舵に影響するってなスレ立てて侃侃諤諤…かま_さまが率先してスクーター乗りの皆さまを集めて下さって確認して戴き…最も強力に否定してらしたOOSSさまがガソリンタンクのパーツ図をはって下さったお蔭で原因が特定出来た挙句メーカーも発売前に乗り手の体格に依っては操縦安定性に問題が有ると知っていたことが判って…あの時の親切は忘れ得ぬ糧です…で〜以来スレ主さまの立場で書き込むようにしてます…大多数のクチコミストは親切心でレスしてらっしゃる…中には他者を誹謗中傷するのが愉しくてしょうがない方もおいでになりますけれど…
本当ですよねさま〜
コピペおやじって小生のことですよね…
クランクシャフトやシリンダピストンの潤滑が損なわれたら論外ですわ…細いオイルラインを圧送して油量が足りなくなりそうなカムを心配している訳で…アイドリングでピストンかじるようなエンヂンだったら発売前に設計し直しでしょう?ピストンもシリンダも真円のまま熱膨張する訳ではないのでカジリが心配になるのは高速回転の時でしょうし…
値引交渉不得手さまご謙遜
かなり良いテーマだと思います…仮に愛馬が不具合来した際に自分では信じられないような理由で壊したってのが判れば納得出来るでしょうし…
R1200RTおとなしく走り過ぎて異常燃焼来してバルブが噴き跳んで不動になった方にエンヂン廻さないとこういうことになることも有るって納得して戴くのは大変だったみたい…予備知識を入れておくのはとっても良いことだと思います…
冒頭に800rpmの方が落ち着くと書いていらっしゃいますので仮にゆくゆくカムかじってオーバーホールになってもアイドリング下げて快適に走った方が精神衛生上良いと思いますし…
NC700X試乗した際に800rpm位まで下げて走ってみましたがストールしませんでした…それでもアイドリングを1200rpm程に設定しているのには何か訳が有るのでしょう…
それでもエンヂン始動すれば最低限のオイルは廻っている訳ですからスロットルあおらなければ大丈夫だとは思いますけれど是非慎重に…スロットルワークに気を遣い過ぎると気分的にも楽じゃないでしょうからその時は100rpm上げ100rpm上げですね…結局1100に落ち着いたりして^^
書込番号:14316217
2点
エンジンにとって重要なのは油圧よりオイル流量ね。
書込番号:14316414
1点
スレ主様
アイドリングは800回転を望むし、かといって潤滑不足でエンジンを傷めたくはないし
メーカーに問いても明確な返答は返らないしで悩んでおられる事と思います。
では、こうすればどうでしょう
アイドリングは800に設定し何秒かに1回アクセルを少しアオリ一瞬回転を1300から1400くらいに上げるってのは?
これなら心配されているオイル不足も解消されますよ
W800は低回転からの立ち上がりの排気音も聞いてて楽しくなる味を持っていますからね
眺めてよし
乗ってよし
聞いてよし
のW800の魅力を充分に楽しみましょうよ。
因みに私は環境対応車検対応のノーマルマフラーで楽しんでおります
それからW800の取り説を見ますとエンジンオイル量が載っております
オイル交換のみ 2.7L
フイルター交換含む 2.9L
エンジンの分解,乾燥時 3.2L
ってことはオイル交換とフイルター交換をしてもエンジン内には
0.3Lのオイルが残ってる計算になりますね
このオイルの役目はエンジン始動後新しいオイルが供給されるまで
の間可動部分の潤滑を受け持っております
可動部分の隙間に入ったオイルは毛細管現象により長時間経ってもそこに留まっております
オイル添加剤メーカーは売らんがために消費者を不安に落とし入れますが惑わされないように
お互い気をつけましょう。
書込番号:14316936
![]()
1点
皆様お世話になっております。
のぞみきさん、反論が出てくるかどうかわかりませんが、私でもわかりやすい明解なお話、ありがとうございます。いやあ、ずいぶん高レベルなところに登場してしまったなァと、真っ青だったんですよ。
今、東名川崎経由、小田原、箱根、湯河原と乗って帰ってきました。アイドリング800スタートで。
箱根の山の上で停車すると、なんと700を下回っていました。さすがにちょっとエンジンに悪そうな振動を感じたので、その場で800程度になるように調整しました。湯河原まで下りてから信号待ちでは900弱くらいになっていました。標高(気圧? 気温?)の影響を結構受けるのですかね、FIでも。
ということで、現在の状態(市街地で)を総合的にいえば、停止(スロットル戻し)直後は800くらいまでいったんヘコみ、その後徐々に回転が上がり、数秒後に900くらいでピタリ、といったところです。もういいや、これで。
それよりも帰りの渋滞のときにギアチェンジをあやまり、何回かキンキン、ガクガクをやってしまいました。このほうがダメージ大きくね? と感じた時、あ、アイドリングは吹っ切れたかなと思いました。。
書込番号:14318548
4点
のぞみきさま
300mLはドレンから抜き切れずにオイルパンに残る量だと思いますけど…
仰せの通りだとしたら新しいオイル3Lがオイルポンプで圧送されるまでのタイムラグを僅かなオイルで凌ぐことに…
注入したオイルは暫くオイルパンに溜まったままなのでしょうか…
確かに毛細管現象でオイルラインに残る分も無視出来ませんが…ソリッドメタルベアリングの隙間に残るオイルが落ちては困りますけどカムのオイルは表面張力で残り辛いですので…
シリンダヘッド開けたことのある者なら不安になると思いますので…オイル抜いてもヘッドの摺動部で油膜が切れない根拠をお示し戴ければ有り難いです…
書込番号:14321566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
亀で申し訳ありませんが
>確かに毛細管現象でオイルラインに残る分も無視出来ませんが…ソリッドメタルベアリングの隙間に残るオイルが落ちては困りますけどカムのオイルは表面張力で残り辛いですので…
シリンダヘッド開けたことのある者なら不安になると思いますので…オイル抜いてもヘッドの摺動部で油膜が切れない根拠をお示し戴ければ有り難いです…
言われるようにカム面が相手(ロッカーアーム)等と接している(毛細管と表面張力)以外の面のオイルは重力で下方に流れていきますよね。
でも最終的にはカムの最下部で雫状になってカム面に留まると思います(表面張力)
よって長時間放置されてもロッカーアームとの隙間とカム面の最下部にはオイル切れの状態は
起きないと思いますが如何でしょう?
それからヘッドのシュウドウ部の意味がイマイチ不明です。
スレ主さんの趣旨とはあらぬ方向になってしまいましたね。
書込番号:14469834
0点
のぞみきさまレスありがとうございます^^
摺動部分は油膜を挟んでほぼ接していますので毛細管現象も表面張力も生じ易い…なので静置状態で油膜が切れるってことは油脂が変性してしまわない限り起きないでしょう…けれど始動時に充分な潤滑性を保っているかは話が別でしょう…油膜が切れていなければカジらないってことなら低回転カムカジリなんて絶対起きませんよね…
摩擦力と油の潤滑性とで前者が勝てばカジルし普通は後者が勝つように設計されているからエンヂンが壊れない訳でしょう…
オイルの中に浸っている環境なら何も心配無いでしょうがオイルが噴き付けられている部分は話が違うと思います…BoxerTwin半年毎にヘッドカバー開けてバルブクリアランス調整して…美しくオイルでコーティングされていますけれど過負荷がかかれば切れるんだろうなぁ思います…
ヘッドの摺動部ってピストンの上で動いている部品全部ですけどカムもバルブも滑り動いている訳ですから摺動って言いませんかね…
高速走行中の振動を何とかしたいと別スレ立てられた方がおいでになりますが感じ方は人それぞれ…W8そんなに振動酷い方じゃないと思いますけれど気になる方は気になるの実に良く解ります…壊さない範囲で快適に走れるように調整なさるのはアリだということで良いのではないかと…
書込番号:14470124
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)







