新車価格帯(メーカー希望価格)
カワサキ W800のコンテンツ
このページのスレッド一覧(全71スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 5 | 2013年7月19日 01:23 | |
| 144 | 23 | 2013年7月17日 22:39 | |
| 13 | 6 | 2012年11月11日 07:03 | |
| 13 | 7 | 2012年10月21日 06:16 | |
| 48 | 14 | 2012年10月5日 12:35 | |
| 2 | 2 | 2012年9月30日 20:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
暇でたまたまバイク屋に立ち寄ると、格好良いw800が・・・バイク屋の親父が跨がってみる?と・・・跨がりました、しっくりと、
惚れました・・・マジ格好良い!
それから、次の日w800契約!
免許無いから大型二輪を取りに行き3週間後取得して納車、今も毎日w800楽しんでます。
高校当時は原付、レプリカ等で遊んでましたが、35才のオッサンw800にハマってます!
格好良いバイクとはなんぞやとお探しのかたにオススメします!
止まりづらく決して速さを求めないバイクですが、スローライディングでトコトコ格好良く決めるならw800が良い!
Fiも今のところ対策部品と交換して5000km問題なし、決して100点では無いが自分に合ったバイクに仕上げる楽しみがw800には有るような気がする。
書込番号:16374332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
カッコ良さは主観の占める割合が高いですからね。ひとによってカッコ良さは違って来ます。
これから暑くなります。体調管理をおこたる事なるバイクライフを楽しんで下さいな。
書込番号:16374496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>格好良いバイクとはなんぞやとお探しのかた
そのような方がいるか分かりませんが…、
W800はデザイン的には好きなバイクです!
ただ‥ エンジンのパルス感が もう少しはっきりした感じの方が私は好きです。
書込番号:16375718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
主観は人それぞれですね、確かに・・・
ごもっともなご意見ありがとうございます。
体調管理に気を付けながら、
w800でのんびり楽しみます。
書込番号:16377006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ryoutarow800さま
W800良いですね〜
愛馬の挙動に充分慣れたら…少々廻すと小気味良く走ります…
のんびり走るタイプのバイクが峠で速いと実にカッコ良いです…
喉が渇く前に補水しつつ末永くご安全に^^
書込番号:16377422
1点
Vive LaBibendum さま
峠でトコトコバイクが様になる、ライディングは目標とする所です、普段、町中では分からない挙動を峠でw800をどう動かすか、とても参考になるご意見ありがとうございます。
まだまだ暑さが続きますが、Vive LaBibendum 様のお体のご安全を私も心より願っております。
ありがとうございました。
書込番号:16380974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
W800に乗り始めて2000キロ走行ですが 先日高速道路でツーリングしたんですが
解ってはいたものの高速でのハンドルにくる振動が長く走るとSRX−6 ビューエルX1 ER-6nと
シングルツインを乗り継いできた人間ですら、ちょっと疲れちゃいますね
何か少しでも快適になる方法は無いものですかね ハンドルを変えて良くなったとか
いらっしゃいましたら宜しくお願いします
下道は言う事ありません 低回転でトルクでひらひらと走る山道なんか最高です
9点
ハンドルブレスとかステダンとかじゃダメですかね?(^_^;)
書込番号:14455213 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
sanayan,さま
fast freddieさま仰せのように…ステアリングダンパーで大きな振れを或る程度抑えて…ハンドルブレースで微振動の振幅を小さく…周波数が変わって掌に感じる振動が許容範囲に収まるか否かは実際に着けてご覧になるしか方法が有りませんね…
http://www.acv.co.jp/01_product/fanatic_handlebar.html このようなグリップエンドウェイトの重いのを着けますと振動減衰してくれますがエンヂン回転数に依っては効果が薄いでしょうし…
考え得る対策を廉価な順に徐々に追加してみるのが良いように思います…ハンドルブレースも長さと太さに依って効果が異なりますし…
書込番号:14455629
4点
効果のほどは小さいですがグリップをゲル入りの振動対策品に変えるとか
純正ハンドルの場合ハンドルバーの中に重りが仕込んでいることが有りますが
グリップ交換の時にでも中を確認して入ってないようならバーウェイトを入れるとかかな
書込番号:14456297
6点
対策も重要ですが、共振域での長時間運転はハンドルのみでなく、いろいろなところに障害が出る可能性がある事をお忘れなく。
書込番号:14457410
8点
上記の皆様のアイデアにプラスして、ドライブスプロケを1丁増やしてみてはいかがでしょう。
100km巡航時の回転数が少し下がります。W800のエンジンで振動低減の効果が出るかは分かりませんが。
一般道での60km巡航時の回転数も下がるので、小排気量のバイクではお勧めしませんが、
W800なら大丈夫なんじゃないでしょうか?。まぁ複合技で。
書込番号:14457941
5点
スイングバイさまのスプロケ変更…試してみる価値はあろうかと…チェーン換えずにホイル前に出すだけで入れば廉価ですし…
W800は最大トルクが2500rpm最高出力が6500rpm…概算に過ぎませんが…
2次減速比37/15≒2.466で100kmphが5速3500rpmで4速なら4100rpm3速では5100rpm2速でレッドゾーン手前?の6600rpm
前1丁上げ37/16≒2.312で100kmphは5速3300rpmで4速なら3900rpm3速では4800rpm2速で6100rpm
因みに2500rpmで…
15丁で1速26,2速38,3速49,4速61,5速71kmphが
16丁で1速28,2速41,3速52,4速65,5速76kmphに…低速域のブルブルが増してしまわないかの方が心配ではありますが…
書込番号:14459816
3点
W800は高速には向いていません。
下道を70Km以下でのんびり走るバイクです。
そんなバイクですから高速を走ると苦痛になるのは当たり前
短所を探せばきりがありませんからね
長所を見つけてその長所を充分に楽しみましょう。
小手先の小細工では根本的解決にはなりませんよ。
書込番号:14461988
7点
>W800は高速には向いていません。
下道を70Km以下でのんびり走るバイクです。
メーカーが告知しているのならそうかもしれませんが。
告知していないなら 不良品 欠陥製品 でしょ。
大型バイクが高速走行できないなんて 非常識だと思うけど。
書込番号:14462094
18点
>大型バイクが高速走行できないなんて 非常識だと思うけど。
「出来ない」ではなくて「向いていな」いですよ。
しっかりしてくださいな。
書込番号:14462141
14点
そんなどっち向こうが知らんがな
おりゃしっかりしてるぞ
書込番号:14462182
13点
最高出力35kw48PS@6500rpmで1速67,2速99,3速127,4速158,5速185kmphの計算…恐らくここでリミッターが効くでしょう…
最高速の55%ですからね100kmph…高速走行に不向きってことはなさそうですね…
のんびり走るのに向いているのは万人が認めるところでしょうけれど高速に向かないというのは主観的…勿論ネイキッドで空気抵抗強いですから100より90更に80kmph程度で流すのが楽なのは否定しませんけれど…たま〜に観る速いW800実に颯爽としていてカッコ良いですし^^
今日愛馬1号で興味深いことを体感しました…2500rpm程度で一般道を流していたらエンヂンの振動がいつもにも増して強い…おまけに周期的にウワンウワンうねる感じ…3箇月間も放置してそのまま走ったのでエンヂンが不機嫌なのかと思いきや空ぶかししたり高速に乗ったりしても軽やかに廻りますんでエンヂンが原因ではない感じ…
タイヤの空気圧が甘いのは感じていましたがサーキットでも200kPaダートなら150kPa程度まで落として走るんでまぁそのまま走ってもタイヤに何ら問題なしってことでそのままに…ディーラーに2時間程滞在して帰宅前にエア充填…前後250kPaまで落ちていたのをいつもの300kPaまで上げて走ると先ほどまで感じていたうねりが気のせい?程度に…
BoxerTwinが爆発するタイミングとタイヤがたわむ周期が合致して共振していたと考えるのが妥当…250kPaで走ったことが無かったので今まで気付かなかったのでしょうね…普段は1割下がってもコーナーリングで気持ち悪いんでまめに詰めてましたが怪我の功名?
ごく一般的なお父さんでしょうかさまの仰せになることを翌日経験するとは…
sanayan,さまもタイヤの空気圧を指定圧の1割増し2割増し1割減とお試しになっては如何かと思います…
エンヂンが発する振動と路面から受ける振動と…打ち消し合ってくれなくとも増幅しなければ多少なりとも改善するかも知れません…
車輛もライダーも振動しますから…逆位相の振動ぶつけるなんてことが出来たら楽なんでしょうけれど味わいも無くなってしまいそう^^
書込番号:14462857
7点
皆様ご意見ありがとうございます した道を一人でのんびりと走るこう言った走り方は
実に満足ですが 仲間が居ればそうはいきません 高速もたまには使わないと行き先に
困りますしね
で問題は高速道路、これくらいなら許せるというさじ加減がちと現代のバイクとしては
いささか雑のような気がします 650のクランクをそのまま流用らしいですからね
もうちょいバランス方向に振ってもらいたかったと言うのが本音です
かといってホンダのようにはして貰いたくないという 難しい贅沢を言うのですが・・・
W800の純正ハンドルはパイプエンドに鉄心が溶接してあって グリップエンドの錘は
付けにくいです ポッシュのステンレスハンドルがあるのですがちと高いんですよね
お試しで買うのにはきついかなと
スプロケを一丁増やすのはして見たいですね トルク十分なんで余裕かと思います
7パーセントメーターが狂うとは思いますが 後ローギヤで進みすぎるかなと
予想しています 下道快適域が少しアップするかな ハンドルの振動は変わらないだろうなぁ
後気のせいかもしれませんが 燃料満タンの時高速での振動が少なく感じてます
燃料タンクの重さで防振してるのでしょうかね
そう感じたのは昼間の気温が高いとき(燃料少な目)
Fiですから燃料が薄くなるとは考えにくいですし
やって見たい対策
たる型グリップ 防振ジェルグリップ
ハンドル交換 バーエンドの錘対策
タンクで隠れてるフレームに防振ゴム&錘の付いた物を付けて見る
一人で走る(笑)
書込番号:14462939
5点
ViveLaBibendumさん ご意見ありがとうございます
W800は高速道路でブレが出るとかで バイク屋さんが言うのには(メーカーから言われてる)
高速を走る場合はF2.5 R2.8にしてくださいだって えっ!
バイアスタイヤなのにそんなと思いましたが そう言いました
振動だけじゃなく 高速道は250ccのバイクのような安定感です
書込番号:14463009
4点
sanayan,さま恐れ入ります^^
レトロな風貌を堅持するためにタイヤ細め偏平率高めで断面丸めというだけでなくスポークホイルのリムが細い…空気圧が低いとタイヤのうねりがサスを揺らすかも…
防振ゴムは効果有ると思います…小生もひと頃ガソリンタンクとタンクガードの間に挟んで振動吸収させてました…バイク倒す度に脱落するので環境に配慮して止めましたけれどオンロードバイクそれも見えないところに施すなら問題ないでしょう…動きを妨げないように括り付けるインシュロックなどは緩めになさると良いと思います^^
書込番号:14463151
3点
>ホンダのようにはして貰いたくない
カワサキが逆立ちしても無理だ 欠陥バイクを味だと思って乗るしかないね
>W800は高速道路でブレが出るとかで バイク屋さんが言うのには(メーカーから言われてる)
これはこれは メーカーが言うなら間違いないし 承知で買ったんだから 文句言わずに
乗るのが 一番 カワサキは 味のあるバイクを作るのがお上手
なんで カタログに大きく書かないんだろう 堂々と公表すべきだと思うが
インジェクションの出来がいまいちで エンストはご承知おきください
エンジンが 熱くなるので 水をかけないでください 雨の日はエンジンをかけないでください
マニュアルにはもちろん書いてあるんだと思うけど 買う前には読まないからね
書込番号:14463317
5点
本当ですよねさんごめんなさいね ホンダファンには失礼でしたね
しかし世界のバイクを見渡すとツインエンジンが支流で エンジンを横にしたり縦にしたりで
未だに車とは違った乗り味やら エンジンフィールを突き詰めている
代表的なのがハーレーですね
バイクは趣味性が強いから 快適な方が乗って楽なのは解っていても
デザインなりエンジンフィールで選んじゃうんだね
せっかく気に入って買ったバイクの少し気に入らないところを
自分好みに少し良くしたいと思ってるのですよ 誤解なさらないでくださいよ。
書込番号:14463645
7点
こんばんは
スレ主さんの意図に合うか判りませんが・・・・・
DトラXのハンドルウェイトも、Wと同じようにハンドルにスポット溶接で固定されていました
自分はハンドガードを付ける為にでしたが、ハンドルのエンド部を15mm程切り落としてハンドルウェイトを外しました
市販のハンドル内に入れるウェイトとバーエンドのウェイトを上手く組み合わせれば、ハンドルのウェイトを大きく出来て、振動対策に貢献出来るのかも?
(自分のDトラは、切り取った純正のウェイトにオイルパン用のゴム質のシールパッキンを塗りたくって、ハンドル内に留めて居ます)
モチロン、試した訳では無いので、出来るのか? 出来ないのか?
弊害が出るのか? 出ないのか?
判りません
また、ハンドル幅が少し狭くなります
(私の場合は直ぐに慣れました)
書込番号:14463709
3点
このバイクは以前750クラスでのんびりツーリング出来るモデルに買い換えを検討していたときに候補の一つにしていました。
(結局違うのにしましたが)
レンタルで1日乗ってみると、かなり低回転域重視で鼓動感?が得られる味付けで60〜80kmhくらいで3000rpm以下なら良いかなと思いました。
但し、高速に乗り入れ3000rpmを越えてからの振動が凄まじく、頻繁に休憩をとる羽目に。
2時間続けて乗れないと実際のツーリングには耐えられないなというのが私の見解でした。
ちょっと鼓動感の演出やりすぎな気がします。
あの振動源に対して細工しても『?』と思います。
お店の周辺ぐるりだけの試乗だとこの現象見抜けないでしょう。
書込番号:14463899
9点
あれこれと対策を頂ありがとうございます
自分なりにコストの掛からない方法で 少しいじってみました
80キロ付近で走って振動の多い時にハンドルのセンター部分をグリップすると
ほとんど不快な振動は感じません でハンドルをはずしてみるとこれが重いのなんの
パイプの肉厚はスチールで市販のアルミハンドルくらいあって分厚い ハンドルエンドには
鉄筋が隙間無く入ってて溶接してありました という事は下手にハンドルを変えても
逆効果と判断 で グリップをゲル耐震タイプに交換 ビンテージタイプhttp://www.webike.net/sd/544879/
後ハンドルを左右で2センチ短くしました (元々広く感じてたので)
ノコ歯でシコシコ疲れました(笑)これ以上は
(ブレーキホースの取り回しが悪いので) 以上簡単な事ですが 数値には出しにくいですが
かなり改善したように思います
話は変わりますが 先日1000ccクラスのバイクを2台立て続けに乗る機械がありました
このクラスの4発はCB1100の試乗車くらいしか乗った事が無く ちょっと期待してたのですが
普通に走ってると5速からの加速は回してないと穏やかで 面白みが無いのを再発見
やはり私はW800の低回転でするする〜と元気良く加速するフィーリングがたまりませんね
これから乗るほどに好きになる様な気がしてなりません。
書込番号:14569884
5点
sanayan,さま
切り詰めれば振幅抑えられ周波数も上がるので手は痛くなり辛いでしょう恐らく…これで解決ってことになると良いですね^^
4発はシルキーでクォーンって音も良いのでたま〜に借りて乗りますが買うならやっぱり2発か単発になってしまうんですよね…振動が苦痛になってもそれもバイクライフってことで^^
書込番号:14570348
1点
先週W800SEが納車されました。
乗りやすくて大満足です!
質問なんですけど、エンジンを停止してから暫くしたら、
タンクの辺りからピーっていう電子音のような音がします。
20秒くらい鳴り続けて、また暫くすると鳴るというのを繰り返します。
カワサキ車は初めて乗ったのですが、これは正常なのでしょうか。
よろしくお願いします!
1点
タンク上部(蓋)からの音でしょうか?上部からならエア抜きの部分が鳴ってるだけと思います。
書込番号:15321375
3点
こんばんは。
私のNinja 250Rでも、音がします。
聴き方によっては、猫の声のようにも聞こえます。
エンジンが停止した後でなくても、温度変化があれば、昼夜に関わらず、いつでも出ています。
タンク内の圧力が高くなれば、エアー&ガソリン蒸気が抜け、逆だと外気が入る時の音でしょう。
私のNinja 250Rは新車で購入しましたが、車輌説明の時、最初に言われたのがこの音に関してでした。
Hiro_Naさんの場合は、そのような説明は無かったのでしょうか?
書込番号:15321851
2点
なるほど、そうだったんですね!
tayuneさん、ありがとうございます。
安心しました!
書込番号:15321912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
緑山さん、ありがとうございます!
買った時には何も説明ありませんでした(汗)
不具合でなくてよかったです!
書込番号:15321923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
カワサキ車には昔っから「妖精」が住んでいるんですよ♪
そのうち居なくなっちゃうよ・・・・・・・・・・・・・
なんてね(笑)
書込番号:15322704
3点
すっかり妖精に魅了されてしまったようですw
逃げられないようにきをつけます!
書込番号:15323970
1点
昨日 中古ですがW800購入しました。
近所のバイク屋経由でオークション(BDS)
で 評価点5(この評価は上物だそうです)でした。
何分20年ぶりのバイクなので良く分かりませんが
出だし1500回転位がかなりトロイ?吹けない?
半クラッチを長く使えば問題ないのですが
2000回転位からは調子が良いような・・・
他のW800に乗っていないので良く分かりませんが
こんなにトロイのでしょうか?
別に早さにはこだわっていません!
これが普通なら全く問題ないのですが
ちょっと気になります。
みなさんのW800もこんな感じでしょうか?
1点
BDSの5点物ならかなりの極上ですけど、過去の車両は何と比べてます?
排ガス規制の都合でキャブ車と比べてアイドリング域はガスがかなり薄いので
そんなの物だと思いますよ
書込番号:15225759
![]()
5点
ご指導有難うございます
以前乗っていたのは GSX400R NS250F
FX400R です どうもw800は出足がトロくて
ピンクナンバーのスクーターより遅いような?でも普通なら良いのです 外見はかなり気に入ってます。
書込番号:15225814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
人それぞれ感覚が違うので、言葉で上手く伝えるのは難しいと思います。
可能なら他のW800に乗るのが一番。
近くに試乗車はないですか?
書込番号:15226444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
試乗車ですか 買わないのに問題ないですかね?調べたら結構遠いのです。
書込番号:15227819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
試乗車にいろいろ乗りましたが、アンケートに答えるだけでしたよ。
でも、近くにないなら気軽にってなわけにはいかないですね。
書込番号:15228230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
W800乗りです。W650からの乗り換えです。W800は、650より1速がローギアードなので基本発進時は、半クラッチもほとんどいらないくらいです。低速トルクが厚く2500回転で最大トルクが出ていますので、クラッチが繋がってからアクセルを開けると、トコトコ(ドコドコという感じではないが)加速します。マルチではないのでクゥオーンとは行かないですね。ブルボンさんのW800の状況は正常か? といわれると疑問です。やはり他の方がおっしゃられている様に、他のW800と乗り比べてみるべきです。
書込番号:15231739
2点
有難うございます
来月友達とツーリングに行きます
友達はレンタルバイクでの参加ですので
w800を借りるように頼みました。
その時に乗り比べてみます
書込番号:15232049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
オイルの量が下記のレベル状態のとき、適正といえるのでしょうか。
オイル交換したばかりなのですが、残念ながらそのときの状態を正確に記憶して
いないのです。
気になりだすとキリがないので、感覚的なご感想でもかまいません。
ロングツーリングの5日間放置後、そのままエンジンをかけずに点検したところ、
既定範囲の上限よりやや下のところでした。
また、その後2りんかんまで6kmくらい走り、着いてからエンジンを止め
て15分くらいしてから測ると、既定範囲の中央よりやや下(4分6くらい)
でした。
どちらも、センタースタンド状態です。
3点
エンジンオイルの量は暖気後エンジンを止めて数分待ってから確認するのが一般的です
長期間エンジンをかけてない状態ではエンジン内部のオイルがオイルパンに下がっているので
点検窓で確認すればオイル量は規定値より増えますし
エンジン止めて直ぐではエンジン内部にオイルが回っているので点検窓で確認すると規定量より少なくなりますよ
書込番号:15114251
8点
ヤマハさんのでOKで・追記
エンジン止めて1分でレベル内だと全く持って問題なしです
細かいこと言うと・・レベル一杯と下限の差・・
レベル上限だと粘度の高いオイルや、冷間時にミッションのタッチが固くなったりクラッチの引きずりが生ずることもありますが、メーカーの想定内です。
書込番号:15114986
10点
>レベル上限だと粘度の高いオイルや、冷間時にミッションのタッチが固くなったりクラッチの引きずりが生ずることもありますが、メーカーの想定内です。
何が言いたいのか理解できたヒトがおったら表彰状もんやな
書込番号:15116708
4点
前者はギアチェンジが固いことと解釈、後者はクラッチが滑るのか、切ってても少し半クラ状態のことか考えてます。
あ、申し遅れました。返信ありがとうございます。
交換後400キロですが、なんか、少しずつ減っているような気が---。次の交換まで持つのかしら。このバイク、継ぎ足しってありえますか?
W650では検索してもその事例は見つかりませんでした。
書込番号:15116932
1点
オイルのレベル面は一晩放置すると安定します。
よって始動前に点検するのがいいですね。
ヘッドに上がったオイルが下がってくるのに時間がかかるエンジンもあると思いますよ。
オイルの粘度も関係してくると思う。
オイルが減るのはある程度は仕方が無く、この減少量も個体差があります。
空冷エンジンでは減りは多くなりがちです。
スズキのメッキシリンダーになる前のエンジンはオイルの減りが多いエンジンです。
2〜300Kmほどのツーリングでは100〜200mlほどの補充が必要でした。
このエンジンも個体差があったようです。
レベルゲージの規定範囲内にあれば良いとされているので、あまり気になさらないほうが良いと思う。
私は2輪も4輪も上限を保つようにしています。
書込番号:15117939
![]()
2点
>エンジン止めて1分でレベル内だと全く持って問題なしです
一般的な説明書にはこう記載されていることが多いが
>オイルのレベル面は一晩放置すると安定します。
よって始動前に点検するのがいいですね。
こういう記載は、見た記憶が無い
書込番号:15117985
4点
始業点検時にオイルレベルを見ない人なんだね。
エンジンを掛けて冷えたオイルが下がってくるのを待つなんて出来ないし正確性を欠く。
数分待ってからレベルを見るとの注意書きがあるのは、オイルが下がるまで待つようにとのことですね。
書込番号:15118078
2点
エンジンによりけりでオイル消費の多い少ないは有りますが
確認して減っているようなら継ぎ足しは問題無いですよ
ただ、継ぎ足ししてても交換時期は守る事が前提ですけどね
あと、オイル量の確認方法は数分間アイドリングさせてから確認と
メンテナンスノートにも書かれてます
↓下記のカワサキのサイトからメンテナンスノートがダウンロードできますから
一度目を通されるのも良いかと思いますよ
http://www.kawasaki-motors.com/service_data/
書込番号:15118156
3点
FTRみたいなオイルフルターも無い様車種でない限り 完全に暖まった状態(30キロ以上位かな)でエンジンを止めないと かなり上部に残ります 何日放置してもフイルターとかに残ったオイルが下に降りて来ないと思います ロングツーリングの後の点検が正確だと思います。
書込番号:15118182
![]()
4点
まあ 取扱い説明書を熟読して、理解できない場合はメーカーや販売店に聞いたほうが間違いがない
個人のエンジンだから好きなように点検すればいいと思うが
メーカーは取扱い説明書に記載した条件でレベルを設定しているってことだ
最近のEUでは、機械は稼働状態の数値を図面に記入するようになったらしい
オイルレベル然り 各シャフトのでっぱり寸法など 日本では静止状態で記入された寸法ばかりだから最初は戸惑うが 慣れなければ仕事もできない
書込番号:15118598
2点
誰も書いていないので気になりましたが、センタースタンドかけた状態で見てくださいと取扱説明書に書いてありますか?
あと、カワサキ車だと、暖機後五分経過してチェックすること、と記載されていることが多いと思います。私のサービスマニュアルにはそう書いてあったような気がします。もし、今後もメンテされるなら、サービスマニュアルを買うことをオススメします。
書込番号:15118924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
センタースタンドによる前後の若干の傾きで、そんなに差が出るのですか。
今度、センタースタンドありとなしとで比べてみます。
ちなみに、センタースタンドなし、道具なしで垂直にして調べるとすると思いつくのは、サイドスタンドを出して、右側に回り、しゃがんで、右手でハンドル、左手でグラブバーをつかみ、おそるおそる引き寄せて車体を起こし、オイルののぞき窓を見る、これがベストですかね。
適正量入っていて、オイルが落ちきった状態(というか、一晩以上止めておいた状態)で、さらにセンタースタンドがけ状態でのレベルを覚えれば、点検が楽ですね。
ムダ話すみません。
書込番号:15119561
2点
自分のは結構差が出ます。wはわかりませんけど。確認はサイドスタンド出せば問題ないです。
あと、乗るときに毎回確認する必要はないと思います。購入後しばらくは様子を見て、大丈夫そうなら空気圧チェックと同じくらいでいいと思います。
その他wのように高回転が苦手なバイクは高速でかなり回した巡行をしたなら、その後にオイルをチェックしたほうがいいですね。瞬間的なレベルは問題ありません。
書込番号:15120159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
質問するたびに勉強になります。ありがとうございました。
オイル交換してから、約450キロ(うち、高速200キロくらい)走行しましたが、減っているのかどうかはまだつかめていません。
また、この前、一晩以上置いてからの状態でセンタースタンドかけて点検したら(エンジンかける前に)、上限の8割くらいになっていました。(やっぱりセンタースタンドなしで垂直にして、点検窓を正面に近い状態でのぞくのは難しい)
でも、しばらくの間、たびたび小まめにチェックしてみます。
書込番号:15163905
0点
アイドリング時ですが、タンクあたりからする異音がするように
なりました。
アイドリングに合わせてカランカラン・・・と言った感じの音です。
もちろん走行中は聞こえませんが、停車するとまた聞こえます。
皆さんのW800でも同じような異音がするでしょうか?
0点
こんばんは
もしかして燃料ポンプの不具合じゃないですか
たまにあるらしいですよ クレームまだいけるんじゃないですか
書込番号:15086467
![]()
1点
ありがとうございます。
ショップに相談したところ、フュエールポンプの交換と
なりました。
これで解決することを祈ります。
書込番号:15143697
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








