このページのスレッド一覧(全156スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2012年8月23日 09:09 | |
| 3 | 5 | 2012年7月26日 19:14 | |
| 2 | 7 | 2012年7月24日 21:29 | |
| 13 | 11 | 2012年7月14日 21:04 | |
| 65 | 11 | 2012年7月6日 13:10 | |
| 13 | 8 | 2012年7月6日 12:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P42VT3 [42インチ]
この機種は前面にガラス板が入っていますが、これは保護用のガラス板で普通に触ったり拭いたりしても大丈夫なものでしょうか?
それともコーティングの施されたガラス板でデリケートなものでしょうか?
1点
>コーティングの施されたガラス板でデリケートなものでしょうか?
はい、パネル表面は特殊な加工をしています。
取説P87を読んでください。。。
書込番号:14968658
![]()
0点
つまり通常のプラズマパネルの表面と同じと捉えていいのですね。
色々悩みましたが、GT5を買うことにします。
書込番号:14970511
1点
プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P42VT3 [42インチ]
家電量販店で日本製の新品在庫を発見しハイビジョンブラウン管からの乗り換えで購入!
最初は画面が暗いと思いましたがリビングに設定して慣れてきたら満足いくものになりました。
新しいGT5の方がリビングに合うデザインだと思いますがVT3の無骨な感じも好きです♪
壊れずに10年くらいもってほしいです。
ところでこのテレビの画面はガラスのようですが小さな子供が居る場合は画面カバーを
付けた方が良いのでしょうか?
積み木を投げられたらガラスでも危ない気がしまして。
アドバイス頂ければ助かります、宜しくお願いします。
1点
全面ガラスのVT3でもカタイ物が当たれば割れる可能性ありますよ。
チビ対策には保護カバーは必要でしょうね。
書込番号:14850592
0点
>>ずるずるむけポンさん
やはり全面ガラスでも保護しておいた方が良いんですね。
ネットで調べるとたくさん出てきたのでレビューの良さそうなのを選んでみます!
割られたら長期保証付けた分よけいショック大きそうなので^^;
書込番号:14850810
1点
ガラスはかなり丈夫なんだろなぁと思っていたら、親戚の家ではばっちりキズが付いていていました。
子供がおもちゃで傷つけたようです。拭いて落ちるようなものではありませんでした(前の機種ですが)。
割れることはなかなかないでしょうけれど、キズはつく可能性があるので注意は必要な感じですね。
書込番号:14851372
![]()
0点
>>ポテトグラタン様
子供は躊躇なく投げますからね^^;
通販で保護パネル探してるんですが液晶用と書いてるものと
薄型テレビ用と書いてるものでは中身違うのでしょうかね?
薄型テレビ用もプラズマの熱対策してようには思えないのですが。
書込番号:14859461
0点
プラズマテレビが熱くなるのは主に後ろのほうですが(プラズマは3つも4つもファンがついているのがありますねぇ)前面も多少出ます。
この機種のファンは後方の上部に2つのはずです。そこは通気性が良いようにしておかないとダメですね。
前面ですが学校とかはプラズマに厚みのある保護パネルを使用していますよ。たとえばこんなやつです。
http://item.rakuten.co.jp/officeland/lcg-042ag/
画面から多少浮いていまして、密着しないのでそこそこ通気性があります。この手の保護パネルを使用したからプラズマが壊れたってのは今のところ聞いたことがないです。
映りは当然ですが少し落ちてしまいます。
書込番号:14859993
![]()
1点
プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P42VT3 [42インチ]
マンション(10F)に住んでいたときには気にならなかったのですが、
一軒家の二階に住むようになり、また、最近窓を開けるようになって
外を走る自動車音がうるさく、自動車が通ると音声がよくかき消され
ます。USBの簡易スピーカーで音声が聴ければと思っています。
パソコン用のUSBバスパワーのスピーカーはVT33のUSB端子(現在は側面
のUSB3が空いています)で使用できますでしょうか?使用できるとしたら
どのモデルがお勧めか伺いたいと思います。
VT33に加えてDIGA(4台)やらUSB-HDDやらアンプやらパソコンやらでコ
ンセントがそろそろ打ち止めなので、USBバスパワーのスピーカーが使え
ればと思っています。
音楽ソフトなどちゃんとした音楽番組/BD/DVDなどはオーディオコン
ポ(アンプとスピーカー)から音声を出して聴きます。バラエティほかの
通常番組で聴くつもりで、所詮はUSBスピーカーなので多くを求めません。
自動車の騒音に負けない程度の音量とそれなりに高音が綺麗に出る音質
があればいいです。USBバスパワーのスピーカーが使えなければ諦めます。
地元のK'sで見かけたELECOMのW11-USVというモデル
( http://review.kakaku.com/review/K0000360603/ )が手ごろかと思い
ましたが、どうも残念な音のようで...。お勧めがあればお願いします。
1点
電源の供給だけなら可能かもしれませんが、USBオーディオとして音声の再生まではできないでしょうね。
書込番号:14849091
![]()
0点
>口耳の学さん
レスをありがとうございます。
>USBオーディオとして音声の再生まではできないでしょうね。
やはり無理そうですか。近年テレビのPC化が進んでいるので、
うまくすれば.....と思ったのですが。
レスが付くかもう少し様子を見てみます。ありがとうございました。
書込番号:14849131
0点
使えないはずです。
WindowsPCのようにドライバを自動インストールして使えたら便利ですけど、無理でしょう。
>音楽ソフトなどちゃんとした音楽番組/BD/DVDなどはオーディオコンポ(アンプとスピーカー)から音声を出して聴きます。
このコンポに光デジタル入力端子があるなら、ビエラと接続してコンポで聞いたらいかがですか?
書込番号:14849323
![]()
0点
>k.i.t.t.さん
レスをありがとうございます。
>使えないはずです。
WindowsPCのようにドライバを自動インストールして使えたら便利ですけど、無理でしょう。
そうでした。PCで使用するデバイスにはソフトとドライバが必要なんですよね。
昨日買うのを思いとどまって正解でした(汗)。
>このコンポに光デジタル入力端子があるなら、ビエラと接続してコンポで聞いたらいかがですか?
ないんですよ、光デジタル端子が(自嘲笑)。22年間故障知らずの初期のAVアンプ
(ONKYO LiverPool R200)でして、赤白黄端子しかない、デジタル入力端子はおろか
S端子もないモデルなのです。
AVアンプは陳腐化(あるいは型落ち)のスピードが速いという印象が強く、関心薄
のまま今日に至っています。多分にAVセレクタ(今どきならHDMIセレクタ)機能優先
で考えがちで「この端子もそのうち型遅れ」(今どきならHDMI1.3a→1.4とか)と考
えると何万円も出したくない、この思考から抜け出せません。
R200が本格的に故障するまでたぶん何も買えないと思います。今どきなら
MARANTZの1603などよさげですが、たぶん思っているだけで買う気にならないでし
ょう(苦笑)。
※余談ですが、いつかのご家族向けのソニーのBDレコーダーを選ぶスレ、楽しく
拝見させていただきました。一回不調で修理されたとのことですが、以降は故障
せずにお使いになれるといいですね。
結論が出たと思いますので、解決済みにさせていただきます。
レスを下さった口耳の学さん、k.i.t.t.さん、ありがとうございました。
書込番号:14849415
0点
赤白の入力端子があるなら、DACをかます方法があります。(少し予算がかかります。)
テレビ → (光デジタルケーブル) → DAC → (RCAピンケーブル) → コンポ
これでコンポから音が出せます。
Amazonなどで「DAC」で検索してみてください。
値段はピンキリですが、3千円台からあるようです。
おそらく一番安く済む方法ではないかと思います。
書込番号:14849442
1点
>k.i.t.t.さん
レスをありがとうございます。
本日地元のエイデンでイヤホンプラグ接続のUSB電源スピーカーなるものを見つけ、
一番安かった680円のモデル(BUFFERLO製 BSSP01UBK)を買って使ってみました。
えーと、基本的にダメです。さすがに680円相当のPC用の1W(0.5W×2)のスピーカー
の音しかしません。
スピーカー側に電源スイッチとボリュームつまみがあるのですが、これを目一杯
に上げて、テレビの音量を上げないと音声が聞こえません。このスピーカー側の音
量つまみはPCではともかく、VT33では意味を成しません。VT33の音量を33くらいに
するとまぁ聞こえるくらいの音量になりますが、期待したほど使えるものではあり
ませんでした。
また、バスパワーなのに、テレビの電源を切っても給電が止まらず、電源ランプ
が点いたままです。USB-HDDも同様で、VIERAの初期設定がおかしいのか、クイック
スタートなどは[切]にして、USB-HDDの[機能待機]の設定も[しない]にしてあるの
ですが、どういうわけかUSB-HDDの給電ランプが点きっぱなしになります。
このUSB給電+イヤホンピンプラグ接続タイプでは1,980円のものが2W(1W×2)の
出力なのですが、淡い期待(未練)を抱いて買ってしまいそうです(苦笑)。
ご紹介のDAコンバータはエイデンにありませんでしたが、レスからちょっとい
いヒントをいただきました。VT33をHDMIセレクタ代わりにしてVT33のビデオ2を
音声出力に設定(ビデオ2端子は入力/出力の切替が可能)し、アンプのDAT音声入力
(BS/VIDEOでもいいんですが)に繋いだら、HDMI端子の入力切り換えで音声も一緒
に切り替わるようになりました。以前はVT33でレコーダーの入力を切り替える
たびにアンプの前まで行って音声入力を切り換えていたので、その面倒がなくな
りました。また、レコーダー3台からアンプにつないでいたオーディオコードを外
すことが出来たので、ラックの背面が幾分すっきりしました。
ただし、BZT910の音声はHDMI出力とは別にアンプのCD入力に繋いでいます。
BZT910は結構音がいいので、音声出力は専用の出力を1系統確保しておくことにし
ました。
アナログテレビに繋いでいたレコーダーをBW570からBWT2100に入れ替えて、
BZT810とBZT910をDLNA視聴でアナログテレビで見られるようにしました。BW570
ではD端子セレクタ(入力3系統)が足らずに、BZT910の映像をアナログテレビで見
られなかったのですが、BWT2100のDLNA経由でBZT910の映像が見られるようにな
り、やや便利になりました。
ただし、VT33のHDMI端子(3系統)がBWT2100、BZT810、BZT910で埋まっている
ためBW570はD端子セレクタ経由でのアナログテレビでしか見られない状態です。
またDLNA視聴は[お部屋ジャンプリンク]を立ち上げるまで時間がかかるため、
BZT810もD端子でアナログテレビに接続することにしました。
HDMI系統
BZT910/BZT810/BWT2100 → VT33 → オーディオアンプ(DAT入力)→ 音声出力
D端子系統
BW570/BWT2100/BZT810 → D端子セレクタ → アナログテレビ出力
DLNA系統
BZT810/BZT910 → BWT2100 → アナログテレビへD端子出力
※VT33へもHDMI出力できますが使わないでしょう。だってBZT810とBZT910は
直接HDMI接続してあるのですから(笑)
となりました。やっぱりBW570のDLNA視聴不可がネックです(苦笑)。BW570に
DLNA機能があれば、BW570なり、BWT2100なりを窓口にしてDLNA視聴させるこ
とができるのです。でも一番簡単なのはHDMI入力が5系統くらいあるAVアン
プを買って切り替えることでしょうね。DLNA視聴ではBD/DVDが視聴できない
ので、HDMI端子での切り換えがベストでしょう。それでもAVアンプを買う気
が起きないのですが(苦笑)。
うちのAVシステムがちょっとだけですが良くなりました。k.i.t.t.さん、
ありがとうございました(笑)。
書込番号:14851834
0点
ちょっと追加です。
そういえば、VT33ってDLNAクライアント機能があるので、BWT2100/BZT810/
BZT910の単なるHDD録画番組の再生/放送視聴なら、レコーダーの電源を入れな
くても見られるんですよね。
ただし、DLNA機能が立ち上がるまで時間がかかるのと、VT33の[テレビ]の映
像設定に合わされる(HDMI端子ごとの設定で見られない)ため、画質の再設定も
必要になったりしてやや不便なんですが(加えてBWT2100は録画中のDLNA視聴
は不可)。
やっぱり私にはAVアンプよりも液晶VIERAのL23X50(無線LAN内蔵、DLNAクライ
アント/サーバー機能搭載)の方が先です。あーアナログテレビを卒業したくな
ってきた。でも先立つものがありません(BZT910で崩した貯金を復旧しなくては
ならずマイナススタート-苦笑)ので CLUB PANASONICの来月のエンジョイポイン
トプレゼントにL23X50が出ることを願うばかりです(苦笑)。
書込番号:14852046
0点
プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P42VT3 [42インチ]
先週P42VT3を展示品限りの特価で購入し、昨日届きました。
外付けUSBハードディスクもアイ・オーデータのAVHD−A1.0Uを購入し、手持ちのDMR−BW880にディスク化する番組だけダビングして使おうと思っていました。しかし、ビエラ上でディーガを認識しているとは思いますが、ダビングをかけると「ダビング先の機器との通信に失敗しました」という履歴を残して必ず失敗してしまいます。
ビエラとディーガはLANハブを介して接続されていて、両機器ともネットワークのテストは正常です。またディーガ側のお部屋ジャンプリンク設定も、パナのサポートページの手順通りに行っています。ダビングの画面においてもダビング機器のところにDMR-BW880と表示されています。
何の設定を修正すれば良いのか、何の設定が足りないのか見当がつきません。どなたかご教示いただければと思います。
2点
こんにつあ。
>>両機器ともネットワークのテストは正常です。
こうい時はリセットするとあっさり出来るようになるケースが多いので、
両機ともやってみて下さい。
あと、これが参考になるかもしれません。
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/support/jp/av_lan/practice/equipment/func_vt3_lan_bw880.html
書込番号:14780612
2点
86ですさん
書き込みありがとうございます。
ディーガとテレビを両方リセットした上でダビングを試したところ、ダビングの進行状況は表示されたのですが0%のままずっと動かず。ダビングの停止をかけても停止されず、テレビの主電源を落とさないと停止できない変な状況になりました。
こうなるとディーガとテレビをクロスケーブルで直接つないでもダメなんでしょうね。
パナからも返事が来て修理だといわれましたが、今まで何の問題もなく、ファームウェアなどのアップデートもきちんとし、サポートのページの手順通りに設定してこうなので、修理に出す前に見るのが先でしょ、という問い合わせをしてみます。
書込番号:14785204
0点
LANクロスケーブルで接続してもダメでした。
パナからの返答を待つしかないのでしょうか…
書込番号:14789605
1点
>>LANクロスケーブルで接続してもダメでした。パナからの返答を待つしかないのでしょうか…
両方ともpana製品なので、サポセンに電話して 指示に従い操作をしてみては如何ですか?
TV担当で分からなければ DIGA担当へ確認してくれます。
それでもダメなら 点検・修理しかないですね..
書込番号:14789749
![]()
2点
86ですさん
ありがとうございます。
メールで問い合わせているので、その結果も待ってみます。
書込番号:14789791
1点
今日、パナのサポートに電話してみました。
状況を説明し、先方の指示通りにまずはテレビとレコーダーをリセットし、設定してまずはクロスケーブルでトライ。
そうしたら地デジの番組はダビングできました。しかしBSの番組が行かない。
ではハブを介したらどうなるか、という話の中で、LANハブとケーブルの話が出たので、先方の提案通りに普通のハブをルーターに変え、ケーブルもカテゴリー6の新品を買ってきて交換。それで試してみたら地デジの番組は行ったけどBSの番組が行かない。
今夜地デジ、BS双方でいくつか番組を録画して、試してみることにします。
半歩前進かな。
書込番号:14794652
1点
Yosshy-O さん、こんばんわ!
地デジのダビングは出来て、BSが出来ないという事であれば、著作権保護がコピーネバーの可能性が・・・。
ダビング10は9回コピー+1回ムーブ、コピーワンスは1回ムーブ可能ですが、コピーネバーは視聴しか出来ません。
ですので、ダビングしたい番組が、著作権保護の何に当たるのか今一度確認されてはいかが?
それとコピーネバーでは無いのにダビング出来ない様であれば、
外付けHDD付属のUSBケーブルを少し良い物に交換されてみては?
付属のUSBケーブル等はあまり品質の良い物が同梱されておらず、
ケーブルによってはノイズが入る場合や、高い周波数帯での通信がうまく行えない場合があります。
書込番号:14798512
![]()
1点
> TVモグラ様
書き込みありがとうございます。録画したBS番組はダビング10でした。
それで今日も調べていたのですが、よく見ると録画したBS番組がザビついていたりシーンが飛んでいるのがわかりました。あと外付けのHDDですが、最初のフォーマット時に何回もフォーマットできず、コードを抜き差ししたり電源を入れなおしたりしてようやくフォーマットできた、ということがあったので、今ではHDDを疑い始めてます。現在も再フォーマットしようとしてもエラーが出ますしね。
外付けHDDを購入してまだ一週間なので、まずはUSBケーブルの交換を試し、それでもダメならHDDごと交換してもらうことにします。
書込番号:14798603
1点
Yosshy-O さん
>よく見ると録画したBS番組がザビついていたりシーンが飛んでいるのがわかりました。あと外付けのHDDですが、最初のフォーマット時に何回もフォーマットできず、コードを抜き差ししたり電源を入れなおしたりしてようやくフォーマットできた
という事であれば、USBケーブルの交換で直る可能性が有ります。
それと外来ノイズの影響を受けている可能性もありますので、HDDを他の機器から離し、
HDDの電源を映像・音響機器やPC等とは違うコンセントに差込み試してみて下さい。
書込番号:14798966
![]()
1点
> TVモグラさん
本日ノイズに強いと表記されているUSBケーブルを買って交換したところ、録画もダビングも問題なくなりました。HDDの付属コードが原因ということですね。コードだけのために交換してくれと言うのも面倒なのでこれで良しとします。
アドバイス頂き、ありがとうございました。
書込番号:14803593
0点
Yosshy-O さん
直りましたかっ!プラズマの同士の力になれて何よりです♪
書込番号:14807318
1点
プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P42VT3 [42インチ]
1ヶ月ほど前に突然に画面が真っ暗に、続いて焦げ臭い匂いが部屋に充満して怖かったです。未だ1年間の保障期間内です。パナソニックには「火災の危険もありうるので原因を知りたい」と言って調べてもらいましたが、彼らの言う“原因”とは「何らかの理由で偶発的(要するに偶然)電源回路に異常電流が流れてヒューズが燃えた」と云うものでした。私が「それは原因ではなくて、現象の説明でしょう」と言いましたが「それがパナソニックの見解」とのことでした。私が「それなら発火の危険は未だ残っているので怖くてこのテレビは使いたくない」と言ったのですが“焼けた基盤だけを交換”と云う対応以上はして貰えませんでした。製品が焼けても原因を調べようともしないパナソニックと云う会社の製品はもう買う気がしません。日本の製品にはそれなりの“建前以上”の対応を期待して高い価格を払っていましたが、これでは値段がズット安い輸入品を買う方が良いと思います。
10点
スレ主さん
お怒りの所ごめんなさい。
書き込みについてですが「基盤」とはインフラ(インフラストラクチャー)の事で、正確には「基板」になります。
あと「保障期間内」も「保証期間内」になります。
書込番号:14743972
9点
私も、この機種を最近買いましたが、コストダウンで部品のクオリティも
低そうで心配ですね。
でも一番の不満は画面の暗さです。
部屋を暗くして視聴しても輝度が低いです。はっきり言って業務用モニター
より暗い画面ですね。ピクチャーや輝度設定、明るさ補正しまくりで視聴しています。
白ピークがスカッと抜けない絵が、画質は悪くないのに損をしているポイントと思います。
中国製だけあって、雑な組み立てが気になります。傷こそ有りませんでしたが、
背面の入力端子を示すシールの中に気泡が入って膨らんでいる等細部を見ると
がっかりな仕上げです。(日本製のロットを見たわけではないので、断定はできませんが。)
デザインも安っぽい銀縁等が、HX900シリーズのデザイン性を越えられない亜流の卑屈さ
につながっています。
それと基盤ではなく基板が正しいと思います。おそらくワープロの誤変換が
原因と思いますが。
書込番号:14744005
6点
メイン「基板」と社会「基盤さん:
誤変換の指摘だけなら本スレと全く関係がないので“誤変換を語る”別スレを立ててください。
PVM‐D14L5Jさん:
なるほど・・・そうですか、外国製品と価格競争をすると品質までお付き合いしてしまうと・・・でも考えてみればそうですよね。安く作る場所を探すと結局は同じところに行き着いてしまうと・・・でも、それなら価格も同レベルにして欲しいものです。値段だけ違うのじゃ差別化になりません。これが日本製品全体の傾向で無ければ良いのですが・・・せめて原因を調査するぐらいのところで違いを見せて欲しいです。新発売1年以内のモデルが焼けるというのは矢張り普通じゃないです。
書込番号:14746832
4点
>これでは値段がズット安い輸入品を買う方が良いと思います。
もっと危ない気がしますが・・・。
書込番号:14747563
13点
いや、基板(直しましたアハハ)が焼ける(特に電源まわり!)ってかなり危険だし、外国製品が特に悪いとも聞きませんし・・・でなかったらヨーロッパやアメリカなど先進国の市場でも韓国製の家電製品がここまで勃興しないでしょう。今の日本家電製品は値段が高いだけで質は韓国製と同等或いは下かもしれません(パナだけ?)。「昔の名前で出ています」って奴じゃないですか。
マ、ブランドに金を払うというのもアリですが、ブランドとは最初からブランドではなく、他を圧倒する質を持っていることでしょう。以前の日本製品は徹底的に問題点は潰してましたからね。だからブランドに成れたのでしょう。
私がNYに渡った70年頃には丁度驚くような速度で"Maid in Japan"が「安かろう悪かろう」の意味から「アレ!結構良いジャン」と変わって行く最中でした。未だブランドに成ってなくて、「日本製って良いよ」と云う状態でした。5年もしたら"Maid in Japan"はブランドになってました。それから40年、基板が燃えても「“偶発的”原因」で放っておくと云うのは製作者としての意識が劣化していると云う事でしょう。この調子が続けばブランドでもなくなるのは時間の問題でしょう。
書込番号:14749042
0点
スレ主さん
いや、別スレってタイトルが間違っているから指摘したのですが。
逆にスレ主さんが誤字を修正して新スレ立てた方が良いと思うのですが。
通常誤変換なら、読み返して気づいた時に修正レスすれば済むのですが、スレ主さんの場合無かったのでレスしたのです。
怒りで冷静になれない気持ちもわかりますが、相手の気持ちも考えてレスする事をおすすめします。
目上の方かもしれないスレ主さんに対していろいろ無礼かもしれない事を書きましたが、ココの掲示板を利用する仲間だと思っています。
これからも情報交換の場として掲示板を利用していきましょう。
それでは失礼します。
書込番号:14749298
5点
メイン「基板」と社会「基盤」さん
「基板」と「基盤」の間違いは1回注意すればいいんじゃないですか?
自分も間違いを指摘することありますが。
「内蔵」と「内臓」も結構間違えてますよ。
それは良いんですかね?
クチコミ投稿数が現在17件ですが、「基板」と「基盤」の間違いは毎日のようにありますよ。
そんなに基板に拘るならキーワード検索して全員に注意したらいかがですか?
書込番号:14749720
7点
ちょっとツッコミ
maid in japan →made in japan です
テレビのドキュメント番組か、ニュース番組のコーナーで見た記憶がある
のですが、アフリカ向けの中国製の家電製品って故障が多く、発火する事
故も結構な頻度なのだそうです。
中国は現在人件費高騰、労働争議の段階で、品質向上どころではないと
思いますよ。「賃金を上げなきゃスト・サボタージュ」というのが普通の
労働争議なので、私はパナ社の中国製品は品質劣化・粗悪化が進むと見て
います。一時期、タイ製のVT3(50型だったかな?)にパネルの反りがあるこ
とが発覚し悪スレが立って多くの返信で盛り上がったことがありましたが、
ひょっとしたらタイ製のほうが基板が燃えないだけましかもしれません。
私は11年の4月にパナショップモデル(P42VT33)を196,000円(3Dソフト、
3Dグラスのおまけ付き)で買いました。日本製でいい買い物ができたと思
っています。割高感があると思いますが、近隣のパナショップを回って
日本製(11年夏ころからタイ製・中国製が混在)を探してお求めになるとい
うのもひとつの選択肢かもしれません。
書込番号:14752731
1点
あ、そうだ、実は私最近レコーダーのBZT910を購入してハズレを引きま
した。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278509/#14607225
HDDムーブバックが途中で止まるという障害で、使って3-4日目くらいから
恒常的に障害が発生するようになりました。不幸中の幸いで、BD-REの番組
は確実に処理差し戻し(いわゆるロールバック)ができており、番組タイトル
のデータが毀損されたことはなく、変なところで感心してしまいました。
裏には2012年日本製とありましたので、日本製なら絶対というわけではな
いようです。ただ、障害がBDドライブや基板ではなく内蔵HDD(WD製)だった
ので、パナ社というよりはタイ洪水(したがってWD社の品質管理の問題)の
絡みと思っています。910は内蔵HDDの修理・交換がされる前は結構な発熱で
したが、交換後は発熱もなく正常に動作しています。
VT3の修理部品がどういう状態になっているのか知りたく思います。よろし
ければ事後レポートもお願いします。 スレ主さんのVT3も直って正常動作し
ますように。
書込番号:14752929
1点
>基盤が燃えた
>ヒューズが燃えた
>焼けた基盤
燃えたということを強調されていますが、実際に
基板から発火、発煙したのでしょうか?
メーカー側は基板が燃えたということを認めて
いるのでしょうか?
何らかの部品が異常をきたし、過電流が流れて、発熱し、
ヒューズの溶断が遅くて、基板が焦げたなら、確かに
火災事故の危険があり、メーカーとしては重大事故として
取り組むでしょう。(本体を引き上げ、本格的解析とか)
単に部品異常で、過電流が流れ、部品が焦げると同時に、
ヒューズが溶断したなら、設計上の安全マージンは確保
されており、単なる偶発的部品不良ということで、処理
されたのでは?
書込番号:14753404
7点
"犬と仲良しさん"
に同意.
恐らくMaker側もその辺の認識面で相違誤差的なものが在ったのでは?
書込番号:14770771
2点
プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P42VT3 [42インチ]
720pまでなら超解像ONになります。
書込番号:14690870
3点
VIERAコネクトで視聴するYouTubeにも超解像は効かないです。
外部入力の解像度が720p以下なら超解像をONにできる、が正確ですね。
とりあえずVIERAの超解像は使い物にはならないです。
書込番号:14690925
2点
>ユーチューブが一番きれいに見えるメーカーはどちらになりますか
ソニーのブラビアならYoutubeでも超解像を使えます。
綺麗に見えるかと言われたら、比較してみないと分かりません。
書込番号:14690986
1点
TVだけでYouTubeのHD動画を視聴したいなら、VIERAコネクト対応の12年モデルのVIERAかSONYのTVは可能ですです。
その他のメーカーはよくわかりません。
書込番号:14690987
1点
>ユーチューブが一番きれいに見えるメーカーはどちらになりますか
一番キレイに見えるのは比較しないとわかりませんが
パソコンのYouTubeを各社のテレビをHDMIで接続し超解像度比較でどこが一番きれいか分かると思います。
パソコンとテレビとは同じYouTubeでも検索結果もテレビのほうが少ないですしね
YouTubeはパソコンで見るのが一番です。
って言うかどこまで期待されているのかは知りませんが
HD画質もありますが所詮はSD画質で撮影機材がDVテープなども中にはあります。
それらの映像を超解像度を使ったとしてもさほどわからない結果になると思われます。
書込番号:14694512
0点
先ず"YOUTUBE"がどうたら,,,,,,
ではなく
"超解像"側で一言ですが.
先日と言っても1.2週程前ですが地デジ"東京MXチャンネル"側を24.5時頃に見ていたのですがリモコンのメニュ-画面調整項目側をいじっていた際偶然
"超解像切り替え側が効く状態"でした
="東京MXチャンネル"の深夜側枠は
"地デジ規格基準に則っていない状態状荒画像映像物を流してもいる"様です.
で通常態(ROLLOUT時?)には"中設定"の様ですが
"ここぞとばかりに強に切り替えてみました"
するとです.
"地デジ側等では然程効果が無い"
のですが
"BDT900を通したBLURAYDISK及び通常DVD側の映像性発色微細さ面等が向上しました"
"え?,"
という程に向上してます.
特に"普通は通常DVD側はアップコン状で画像映像向上が図られているとはBLURAYに比べりゃ見れたものではありません"
ですが
"調解像を強に切り替えた際映像性発色性微細等面が向上しました"
映像性発色性の確認等を行う際
"BLURAY,BANDOFBROTHERS"と"通常DVD,GANDUMEVOLVE./A"を指標指準扱いで用いるのですが,
"通常DVD,GANDUMEVOLVE./A"側の見られなかった映像発色性が飛躍的に向上しました
(余談ですがシネマ,,,,は強,NRは中.オプティは中のSET状です.)
"通常DVD,GANDUMEVOLVE./A"側状
第11話
第12話
第15話を使うのですが
どれもややBLURAY的,,,,,と言うかBLURAYよりちょい下程度にまでなります.
第15話側に至ってはもうほぼBLURAY映像側で発色映像共に綺麗です.
使っていて
"そうか,,,,,,,DISKデッキ側を通した際の映像性発色性向上面に大きく響くか,,,,,,当然と言えば当然だな,,,,,,,,."
と当たり前の事ですが納得してしまいました.
余談ですが
"カ-グラフィックス"等の粗い番組状の画質映像向上にも幾分あり関与しています.
つい2.3日前気付きました.
とゆう事で
"超解像はデッキを通した際に完全に見てとれる状態で効力を発揮しています."
また"地デジ放送物状に対しても画質が粗いものはそれなりに微細側になり見易くさせる効果を持っています."
こちら当方は千葉の中心域と言うか中腹に在り弱電域側です.(=無論BOOSTERで通常に見れます.)
高度的には高原位置域です.
ですが"地デジ側がどうこうと言うよりもデッキ状のBLURAY及び通常DVD映像発色性側等に効果が出ている以上明らかに粗い画像を向上させる機能物だと言えます."
"YOUTUBE状でどうか?"は正直判りませんがDVD及びBLURAY側には大きく作用影響関与するものだとゆう事を認識されてください.
試しに"超解像を強に入れてみて多面を試してみてください."
="使い方及び効果がいずれ解かると思います."
この通りです.
以上少々長々とすみませんでした.
12:36 2012/07/06
余談ですが使用するHDMIコ-ドはよく選んで併せ使ってください.
HDMIコ-ド事態の性能で映像性発色性音質性等も無論大きく変わりますので.
私個人的にはvictorのVX-HD110E-B(かそれ以上のもの意)で充分かと思われます.
victorのVX-HD110E-BはVT3とBDT900間の相性がいいです.
12:38 2012/07/06
書込番号:14770697
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

