サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]
広角24mmから望遠384mmまでカバーする新開発の光学16倍ズーム「Gレンズ」を搭載したコンパクトデジタルカメラ(ブラック)
このページのスレッド一覧(全133スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 66 | 19 | 2011年4月13日 11:49 | |
| 14 | 20 | 2011年4月10日 11:38 | |
| 14 | 7 | 2011年4月14日 16:22 | |
| 4 | 10 | 2011年4月8日 21:00 | |
| 20 | 11 | 2011年4月10日 05:27 | |
| 4 | 20 | 2011年4月8日 08:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
ついにHX−100VとHXー9Vが出そろい、どちらを買うべきか迷っています。100Vの30倍という高倍率はデジイチでも超高いレンズを買わない限り実現できませんので100Vにも惹かれます。でも将来α55またはその後継のデジイチも買いたいと考えている私にとっては似たものどうし(サイズ、形、重さの面で)を持つより、携帯性に優れた)9Vにも非常に行かれます(いつも持ち歩けるので)。両機種はスペック、機能、画質などの面でほぼ同程度の機種のようですので迷います!みなさんのアドバイスをいただけませんか?どちらの機種が優れていますか?宜しくお願いします。
2点
携帯性を考えるなら、HX9V、望遠をとるならHX100Vですね。でもHX100Vは望遠810mmまでいけますから外せないですよね。一眼で810mmくらいの望遠レンズを買ったら100万以上しますし、重いです。
書込番号:12879629
6点
好奇心な男さん、おはようございます。
難しい質問ですね…100Vと100Vではどちらも遜色ないですからねぇ。
と一応ボケておきます。
デジ一を購入したらコンデジに求めることは携帯性や動画だと思うので9Vで十分、というより100Vにしたら使い分けが難しいと思います。100Vの30倍ズームは望遠側ではかなり暗い画像になるので屋外でも満足できる画像が出るかどうか…というか運動会でも35mm換算で450mmあれば十分なので僕の場合は30倍ズームはオーバースペックな気がします。
僕は日常のスナップ写真はコンデジ、行事ではデジ一と使い分けております。デジ一を使っている時もコンデジは動画専用として稼働しています。
書込番号:12879702
4点
>の30倍ズームは望遠側ではかなり暗い画像になるので
はぁ?
書込番号:12879724
2点
はっふぃーさん、おはようございます。
100Vで30倍にしたら、画像が暗い、とありますが、
札幌のビックカメラで試したのですが、
画像は暗くなかったですよ。節電で多少店内の照明は落とし気味
でしたけんど、望遠先の拡大「エネループ」という電池コーナー
がはっきり読み取れました。
詳しくは実際のアップされた写真をご覧下さい
書込番号:12879739
2点
お早うございます。
私はデジ一〜IXYなど、20台ほどのデジカメを持っていますが、HX100Vを2月に予約して、発売日に購入しました。
どの機種でも、用途に適さないと、使い難いです。
単純に画質を追求すれば、コンデジよりデジ一の方が遙かに良いでしょう。
反面、持ち運びを考えると、デジ一は大きく重く、ポケットには入らないなどと、コンデジには完敗です。
HX100Vはその中間ですが、逆に言えば、どっちつかずの中途半端とも言えます。
開発は、広角から超望遠まで、これ1台でこなす、万能カメラの位置付けだったのでしょう。
ただ、外観やスペックに釣られて、デジ一と同じような使い方をしようとすると、使い難いです。(2日間使っただけの、個人的な感想。)
”家電屋さんが作ったカメラ”として、オート主体で使えば面白そうです。
かといって、手放そうとは思いません。良くできたカメラです。
HX9Vは、”ポケットにも入る万能カメラ”の位置付けではないでしょうか。
ワイシャツの胸ポケットはダメですが(無理すれば入る?)、上着(スーツやジャケット)のポケットなら入りますし、HX100Vより広い24mm広角から、超望遠の入り口と言える400mm近くまでをカバーするレンズが付いています。
店頭で触ったことすら有りませんが、評判は良さそうですね。
持ち運びをどう考えるかで、選択の基準が変わると思います。
もし、初めてのカメラなら、HX9Vをお勧めします。
もし、既に小型のコンデジ(機種不問)をお持ちなら、HX100Vが良いでしょう。
やはり、より広範囲の用途で使えるカメラです。
どんなに優れたカメラでも、その場で持ってなければ、写真は撮れません。
私は外出時には必ず、IXYなどの小型のカメラ(ポケットコンデジ)を持ち出します。(バッグに入れています。)
街中への、普段の買い物にまで、デジ一や高倍率ズームコンデジ(巷ではネオ一眼(フジが使い始めた)とも呼ばれる。)を、連れ出そうとまでは思いません。
そういう意味で、例えデジ一や高倍率コンデジを持っていても、ポケットコンデジは必要です。
フィルム時代は、”レンズが全て”と言っても、良いくらいでした。
センサーに当たるフィルムは、どの機種でも同一フィルムが使えました。
映像エンジンに当たる現像・焼き付けも、同一現像所が使えました。
違いはレンズ(及びボディ)だけでした。
レンズはガラスを研磨して作っていましたから、電器屋が参入するなど、考えられませんでした。
デジタルになり、フィルムがCCDやCMOSといった電子機器になり、現像は映像エンジンという名のソフトウエアーに変わりました。
レンズもプラスチック製非球面レンズが多用されるようになり、熟練研磨職人は不要になりました。
設計にしても、いろいろなシミュレーションで、実物を作らなくても、結果が分かるようになりました。
この辺りの技術は、”家電屋さんの方が上”の部分も、多いと思います。
それにしても、今年のソニーはすごいですね。
スペック表で見る限り、いろいろな機能をてんこ盛りにしています。
まさに、”ここまでやるか!”といった感じです。
書込番号:12879754
10点
カメラ久しぶりですさん
そうなんですね。今までのコンデジの感覚で答えてしまいました、すみません。技術はまさに日進月歩ですね。
今度試し撮りしてみます。
書込番号:12879800
1点
9Vをお勧めします。
光学16倍あれば、鳥撮や飛行機撮影以外ならば、間に合います。
書込番号:12879894
3点
384mm相当以上の望遠が必要(野鳥撮影等)ならHX-100Vがいいでしょうし、
それほどの望遠が必要なければ、少し小型のHX-9Vがいいと思います。
書込番号:12879912
3点
はっふぃーさん、影美庵さんをはじめ多数の方々かたアドバイスを頂き、まことにありがとうございます。機能、性能、画質などの面で100Vと9Vの間に決定的な差があれば迷いは内のですが、みなさんがおっしゃるとおり携帯性という基準を中心に考えます。9Vの広角24ミリというのもいいですね。27ミリより。広角と望遠ではどちらが使う頻度が高いですかねえ?
α55(後継機種も含め)の動向も含め、100Vか9Vにしたいと考えます。みなさん、貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:12880096
0点
ひろジャ氏
>一眼で810mmくらいの望遠レンズを買ったら100万以上しますし、重いです。
重いのはその通りだが、35mm換算で良いなら10万以下で800mmは行けるけど?
書込番号:12880108
11点
>今までのコンデジの感覚
今も昔も変わらないんじゃないでしょうか。
望遠側にズームして暗くなる分、シャッタースピード遅くして適正露出になる様に
コントロールしてると思うのですが。
書込番号:12880129
2点
コンデジの感覚と有りますが、ここで質問されている2機種ともコンデジです。
技術の日進月歩というのもまた違いますね。
単に露出の問題です。
望遠側は広角側に比べてレンズが暗くなってるからといって、絵が暗くなるわけではありません。
質問の意味も分からない、自分で何を書いているのかも分からない、こういった人たちは書きこむ資格がありません。
自覚が無いでしょうが貴方達は「荒らし」です。
いずれ一眼を買う予定であれば9V の方が使い分けを考えると良いかと思います。
逆に100V +NEXというのもアリかなと思います。
書込番号:12880141
1点
1)とにかく撮ることが楽しいよ
2)こだわりの”作品”が大切でしょ
3)どうよ、俺のカメラ凄いだろう
普通はまずは1)から入って、いろんなスナップ撮りまくってみます。
特にカメラの知識なんか無くて、モードは常にオートオンリー。
何をとるかが全てです。
携帯のカメラだろうがコンデジだろうが気にしません。
気軽に取れるのが一番です。
L版で綺麗に見えれば何の問題もなしで、”ボケ”って何ですかの世界です。
普通のお母さんは多分ここです。
ここだと、HX9Vでもオーバースペックかつちょっと大きすぎでしょう。
ここからSSとか絞りとかF値とかいろんな知識が増えて2)と3)に分かれていきます。
自分が撮りたいものも絞れてきて、自分の腕、感性を磨き、それに適した機材を十分に吟味して購入する人→2)のリアリスト
高い機材だと何となく凄い写真が撮れそうな気がして、高スペックの機材を所有する喜びに目覚めて購入する人→3)のロマンチスト
ちなみに自分は貧乏なロマンチストです。(腕も機材もなし)
子供の運動会でフルサイズのデジイチに白い大砲をつけて周りを威嚇しているお父さんは勝手に3)に分類しています。(ごめんなさい)
何が言いたかったかというと、3)の場合は熱が冷めてくると、普通に簡単に気楽に撮れるカメラが欲しくなるということです。
多分、2)のケースだと明確な方向性が出てくるので、迷いは少なく後は財力との相談になるのだろうなと想像しています。
ちょっと脱線しましたが、HX100VとHX9Vの大きな違いは、テレ側と機体の大きさ(携帯性)です。
望遠って最初は楽しくて多用しますが、そのうちワイド側が欲しくなる場合が多いようです。
撮影対象が子供の運動会以外に展開されていきます。
特に室内の場合、もっと広く取りたいのに、これ以上は後ろに下がれないという状況がよく発生します。
個人的には、HX9Vのデジタルズームも結構使えると思うので、よほど遠くのものを取らない限りは十分だと思うので、広角側が広いのは大きな魅力です。
最近はデジタル的なゆがみ補正もかなり進化しているので、端っこの人がムンクの叫び状態になることも少なくなってきました。
一方、携帯性ですが、購入して直後は嬉しさも手伝って大きいカメラでも持ち歩くのが苦になりません。最初は肩に食い込むストラップも心地よかったりもしますが、そのうち辛くなってきます。
将来的にデジイチの購入を考えているのであれば、サブ機というか、万が一デジイチ情熱が少しさめたときのメイン機としてはHX9Vがいいのではないでしょうか?
HX9Vには十分にそのポテンシャルがあると思います。
以上、日の丸構図が多いおっさんの独り言でした。
あくまで、独り言なので過剰な突っ込みはご容赦下さい。
書込番号:12880385
4点
でもα55も今後買われる予定があるならコンパクトの方がいいかもしれませんね。HX9Vでも16倍ズームですからいいのではないでしょうか。
書込番号:12880498
4点
ナイトハルト・ミュラーさん
>望遠側にズームして暗くなる分、シャッタースピード遅くして適正露出になる様にコントロールしてると思うのですが。
望遠側を使った時にシャッタースピードが遅くなり画像も暗くなっていた記憶がありますが…使っていた撮影モードの影響もあるかもしれません。
資生堂for menさん
>望遠側は広角側に比べてレンズが暗くなってるからといって、絵が暗くなるわけではありません。
F値が大きくなるから同じシャッタースピードで撮ると画像が暗くなるという意味ですが、だめですか?
書込番号:12880626
3点
それならば最初からそう書くべきですね。
露出はシャッタースピードとF値、感度からなる物です。
レンズが暗い=写真も暗い、と書くのは間違ってると言いたいのです。
F値が高いカメラ=暗い写真しか撮れない、そう解釈出来る書き方です。
初心者の方もいますし間違った情報・誤解の流布は止めましょう。
書込番号:12881021
4点
基本的にHX100Vの35ミリ換算の800ミリ以上の焦点距離は、いくら手ぶれ補正が優秀でもちゃんとした写真や動画を撮ろうとすれば、しっかりとした三脚が必須と思います。
書込番号:12889118
2点
>F値が大きくなるから同じシャッタースピードで撮ると画像が暗くなるという意味ですが、だめですか?
そんな言い方するなら、明るいレンズは白トビして使えねぇ〜ってケースも
有りえるな。
書込番号:12890832
1点
α55とHX9Vを所有しています。旧機種ではWX1とHX1を所有してます。
HX100Vも購入候補だったのですが、予想よりだいぶ本体が大きくて、コンデジというより
デジ一眼と比較する方がいいという感じでした。前機種、HX1よりだいぶ大きくなってます。
しかも、コントロールダイヤルの反応がモッサリで、結局、購入を見送ってしまいました。
HX9Vも、モッサリなのですが、HX100Vは、輪をかけてモッサリです。
ゆっくりダイヤルを回さないと、選択項目が1クリックずれる感じです。
試し撮りもして、HX100VとHX9Vを比較しましたが、画質は、ほぼ同じで、若干HX100Vの方が
シャープかなという感じでした。ちなみに両機種ともα55の画質には遠く及びません。
ズームの画角は、HX9Vが一回り広角で、HX100Vが一回り望遠といった感じで、どちらかを
選ぶなら広角側に寄ったHX9Vの方が使いやすいと思いました。
パノラマモードも広角端でしか使えないので、HX9Vの方がより広い範囲を写せます。
ズームも16倍あればかなり強力で、肉眼で見えない物までバッチリ写ります。
α55も購入候補なのでしたら、個人的には、そのサブ機としても持てるHX9Vをお勧めします。
画質優先時はα55を使い、その他をHX9Vでフォローすれば撮影範囲がだいぶ広がると思いますヨ。
書込番号:12891177
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
現在、HX5Vを所有しているのですが、新たにデジカメが欲しくてソニーのHX9VにするかパナソニックのTX20にするか迷ってます。
何を重視するかによると思うのですが、それぞれの違いを教えてください。
また、おすすめとその理由をお願いします。
0点
S=Tさん、こんにちは。
明るい場面での画質ではTZシリーズは問題ないのですが室内だと緑かぶりの画質になりがちです。
一方、ソニーのデジカメは言葉で表現しづらいのですが、のぺっとした不自然な画質が嫌いな人もいます。動画に関して言えばコンデジの中で9Vは最強でしょう。
暗い場面での撮影や動画を重視するならば9V、屋外での利用が多いならばTZ20でよいのではないでしょうか。動画の音声に関してはYoutubeで確認されたらよいと思います。
書込番号:12876992
2点
HX5Vを持っているならば、HX9Vでないと購入するメリットは小さいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000221476.K0000226425.K0000081195
動画
HX9V 1920x1080 60p(HX5Vより改善されている。)
TZ20 1920x1080 60i(HX9Vより音声ノイズは少ないと思います。)
HX5V 1920x1080 60i(音声ノイズ大、広角歪みあり)
倍率 両方とも16倍 HX5V 10倍
スイングパノラマ、逆光補正HDR
HX5V,HX9Vあり、TZ20なし。
書込番号:12876996
0点
昼間ならTZ20を勧めますが、暗い所や動画ならHX9Vの方がいいです。
書込番号:12877056
2点
> はっふぃーさん。
TZ10--撮像素子 1/2.33型CCD
TZ20--撮像素子 1/2.33型MOS
と、撮像素子が変わっていますが、それでも・・
> 明るい場面での画質ではTZシリーズは問題ないのですが室内だと緑かぶりの画質になりがちです。
なのですね。そっかぁ〜^_^;・・とても参考になります。
> 暗い場面での撮影や動画を重視するならば9V、屋外での利用が多いならばTZ20でよいのではないでしょうか。
もう一つお願いです。こう言い切れる作例を見せていただけるとありがたいのですが・・・
書込番号:12877093
2点
RC丸ちゃんさん、こんにちは。
ごめんなさい、TZシリーズと書いてあるように20に限定して書いたことではなく、TZ10までの傾向です。
無知で申し訳ありませんが、撮影素子が変わったのですね。画質の向上があるかもしれませんね。
僕の撮ってる写真は全て人物関係なのでアップできません、すみません。
書込番号:12877147
1点
S=T様
私もHX5Vを所有しており、今16倍ズーム可能の9VかTZ20を6月末までにか買い替えを検討しております。
皆々様が、仕様の違いはご指摘されていますので、私の買い替え検討理由です。
1、キャノンHDDビデオ「広角レンズにて」で息子の野球を、球場のバックネット裏から固 定で長時間撮影して、「ゲームの全体の流れを撮影」
2、スタンドから5Vの10倍では動画、静止画がやや遠かった。「打席、守備位置での短時間の動画、静止画を撮り、AVCHDで記録、SDHCカードを,パナBWT1100のHDDに取り込みし、BD−Rで保存しております。
先日、弟はTZ20を、購入しましたが、私は、5Vの予備バッテリー所有済み、スタンドからの3Dスイングパノラマ写真撮影可能など9Vに、買い替えをしようかと、思います。
60pでのAVCHD動画が、パナBTW1100で取り込み出来るかわかりませんが、60iなら、取り込み可能なので安心です。
30000円切ったら購入したいと思います。
書込番号:12877211
0点
> はっふぃーさん。
早速のご回答ありがとうございました。
私もTZ7〜10と所有したことが有るのですが、TZ20の作例が少なく・・
撮像素子が変わったTZ20も、同じ方向の絵づくりなのかぁ〜と思った次第です。
PanaのMOSはFX700(だったかな?)で日中画質が・・と言われていたので、TZ20はHX9Vよりも日中(屋外)画質が良くなったんだ?
と思いまして(+_+)
書込番号:12877252
0点
acjc01550さん
フルHDの60pはAVCHD動画ではありません。
TV、BDレコーダーでもD5端子のあるものしか再生が出来ません。
書込番号:12877359
0点
5VとTZ-10持ってますがTZ-20に関しては買い換えるほどの価値は感じませんね。
9Vは確かに向上してますね。
5Vを持っているならダメ部分(歪、音声、ペタリノッペリ)はよくご存知かと思いますが9Vでは完璧とは言えないが修正されてきています。
と自分が9V(ズームあんまりいらないから7Vも可)を欲しいから自分にも言い聞かせてみました(^^ゞ
よし!両方買っちゃいましょうよ♪
書込番号:12877418
3点
私もHX9Vと悩みましたが、TZ20にしました。
TZ10を使っていたので、バッテリがそのまま使えるのも理由の一つですが、
iA ZooM 21倍とデジ一持ってないのでマニュアル露出が大きな決めてです。
このiA ZooM 21倍は、画質も良くスポーツを撮るには重宝すると思います。
もちろん動画でも、iA ZooM 21倍が使用できます。
HX9VはHX5Vの欠点が改良されて、総合的に良くできていると思います。
スイングパノラマはTZ20にはないですし、手持ち夜景はTZ20よりも優れています。
TZ20はCMOSになりましたが、画質は満足のいくもので不満はありません。
書込番号:12877500
0点
ここの情報が役に立つかも?
http://www.dcresource.com/reviews/comparisons/2011-compact-gps-ultra-zoom-cameras?page=0,5
sx230,zs10(tz20),hx9vの比較です。
書込番号:12877958
1点
HX9Vを使用しておりませんが、こちらの掲示板
より失礼いたします。
HX5VよりTZ20へ変更しました。
まだ少しの使用ですが動画に関しては、HX5Vより落ちては
いないと思います。
動画ズームの時に、タッチパネルで操作ができるので
レバーの操作音が入らなくなりました。
液晶の綺麗さではHV9Vより落ちますが、タッチパネル
が使用できるので良いかなと思っております。
本当は、HX9Vにしようと思ったのですが、妻や子供が
操作するとき(ストラップを使用しない)に、ポップアップ
のフラッシュでは落としそうで怖かったので諦めました。
書込番号:12878019
0点
S=T様
すみません。このスレお借りいたします。
今から仕事さん様、
ご指摘ありがとうございます。60PではたぶんブルーレイレコーダーBWT−1100でも取り込みは?ですね。
9V購入なら、60iのHVCHDにて動画録画した、SDHCカード経由にて取り込みます。
とらとら33さん様
HX5Vから、TZ20に買い替えとのことですが、もうすこし詳しくお聞きしたいことがあります。
予備のバッテリーは互換バッテリーを購入するとして、風きり音、などいかがでしょうか?
当方も当、くちこみ参考に対策はしました。又野球場での3Dスイングパノラマ撮影など9Vの魅力はあります。又スイングパノラマ不可でも、静止画の3D撮影なら可能ですよね?
3D視聴は当方可能ですので、その点も考慮したいと思いますのでアドバイスよろしくお願いいたします。。
価格の1万円差も正直ありますね。TZ20でも同じパナなのでBDレコーダーと相性がいいでしょうから。。。。
書込番号:12878268
0点
屋外でまだ撮影していないので、風切音などは
不明ですが音は良いと思います。
使用感など、もう少し使ってから、TZ20の方へ
書き込みたいと思います。
書込番号:12878598
0点
HX9Vは分かりませんが、TZ20の動画画質と音質はなかなか良いと思います。
TZ20 画質と音質の参考動画↓
http://www.youtube.com/watch?v=Elbqttc41Ww
私が手持ちで撮った動画です。手ブレ補正もしっかり効いていて見やすいです。
書込番号:12879054
0点
TZ20には今日現在レビューが1件もなく閑古鳥が泣いている状態です。寂しいのでHX9Vのクチコミに来られたようですね。向こうへ行って元気づけてやってください。HX5VとTZ10の時よりもっと差がついたようです。TZ20には”価格の低下が激しく非常に安い”という大きな利点がありますが。
書込番号:12879163
1点
PANAのMOSの静止画画質は、FX700とTZ100で大不評でしたので、躊躇っている方が
多いと思います。
書込番号:12879376
0点
パナソニックのBDレコーダDIGAでのHX9Vの1080/60pのHD動画の対応ですが。
所有しています1年前発売(昨春、2010年春モデル)の2世代前のDMR-BW780にてHX9Vの1080/60pの対応(再生)は可能です。
具体的には、SDカードスロットで1080/60pの再生は可能で、HDDへの取り込みも可能です。
BDへ60pのまま焼けない(60iに変換される)だけです。
よって現行モデルは勿論、2010年秋モデルのBWT1100でも同様に可能です。
なおSONYのBDレコーダは現行機種でも1080/60pには対応していませんので、60pの取り込みは勿論、再生も不可能です。
自社製品なのに・・。
ということで、現状ですとBDレコーダのHX9Vの1080/60pの対応はパナの方が優れていると言えます。
パナだとSDカードスロットで直接見る(再生)が可能なのも便利です。
SONYだとカードスロットがある機種で1080/60iでも一度HDDに取り込まないと見れませんので。
撮影後帰宅してPCを立ち上げずにパナのBDレコのSDカードスロットに差し込んでハイビジョンTVでHX9Vで撮った写真とHD動画が即楽しめるので便利です。
書込番号:12880021
1点
皆々様ご指導ありがとうございます。
まるるう様
動画拝見しました、のぼり旗がなびいてるので、風は少々ありそうなのに、TZ20は風切り音は入っていませんね。画質も申し分ありませんね。
FT625D様
BW−780への9Vからの取り込み情報ありがとうございます。問題なさそうですね、当方16倍可能機での動画、静止画撮影後の取り込み重視での買い替え、なのでありがい情報です。
本日午後に、野球の試合で、弟からTZ20を貸してもらう予定となりました。同時に5Vとの動画、静止画アップ撮影も試めしてみます。
それによってはますます、迷うことになるかもしれませんが、又感想を述べさせていただきます。スレ主様の参考になればとも、思います。
書込番号:12880511
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
こんにちは
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000226425.K0000217417
こちらの2機種はズームが2倍以上の違いがありますので、当然ながら望遠での画像の大きさが2倍以上の違いがあり、しかもレンズが違いますから画質に差が出てくることが考えられます。
あとは、処理エンジンの違いや処理するファームウエアの違いでどのように違いがあるか、興味あるところです。
書込番号:12873436
0点
9Vを所有していますが、重さが気になり静止画の差が無ければ買い替えようかと思いまして…。
書込番号:12873450
1点
>9Vを所有していますが、重さが気になり静止画の差が無ければ買い替えようかと思いまして…。
200g程度でも重さが気になる方が多いようですね〜
私は持ち運びは軽い方が良いと思いますが、逆に撮影時は重い方が安定して好きですね。
書込番号:12873542
2点
WX10のテレ端相当では、9Vがキレイかもね。
ワイド領域では、レンズが明るい分、低ISOで撮れるWX10がキレイでは?
書込番号:12873547
3点
重さを重視されるならWX10に買い替えても損しないと思いますよ
9Vは動画性能がポイントですから
動画に未練がないなら
WX10で楽しめると思います。
とはいってもWX10でもコンデジ動画性能は十分良いと思います。
書込番号:12874235
2点
HX9VとWX10を店頭で試写して比較しました。
カタログのF値だけをみると、WX10の方がHX9Vよりレンズ性能がよさそうだったのですが、
実写してみると、ワイド・テレ端ともにHX9Vの方が微妙に画質が良かったです。
具体的には、WX10の方がレンズ解像度が少し低いようで「ぬり絵度」が高くなった感じです。
等倍で切り出した比較画像をアップします、ま〜等倍で見るとどちらもショボイのですが…。
双方ともPモード、ISO100で撮影しています。
ちなみに動画では画質・手振れ補正、ともにほとんど差は感じませんでした。
あと、使っていて感じたWX10の欠点は、ワイド端から少しでもテレ方向にズームすると、
机の上の物を座ったまま撮るのが困難なくらい、近接撮影能力低下します。
HX9Vも近接撮影が苦手ですが、これほどひどくはありません。
ちなみにHX9Vの大きさ重さが気になるのであれば、HX7Vも候補にあがるかと思います。
こちらの画質も比較しましたがHX9Vと大差ありませんでした。
しかし動画ボタンの位置が悪く、意に反して動画撮影が始まってしまうミスが連発して
個人的にはNGでした。
オイラもこれらの機種で迷ったあげく、HX9Vに落ち着いた人だったので…
一応、ご報告でした。
書込番号:12895371
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
約1年前にPanaのTZ−7をハイキング中に落としてしまい、HX−5Vを購入しました。
静止画・動画ともに満足していますが、動画音声だけは、購入直後から「ひどいなぁ」と感じていました。
音質や集音性能そのものは、個人的にはそれほど不満ないのですが、とにかくズーム中には「ジーッ」ズーム終端では「カチッ」っという音が毎回入ります。かなり大きな音です。
フカレ音も、体感的にはほぼ無風でも、かなり盛大に拾います。パンするとすごいことになります。パンはゆっくりを心がけてはいるんですが。
コストパフォーマンスは高いし、コンデジに多くを望むつもりはありませんが、9Vで改善されてるようなら、即購入予定です。
ちなみに、5Vの時に色々な方が書いていらした、マイク部分に簡易風防を施す処置は行っています。黒い化粧用パフを両面テープで張っています。フカレについては少しは改善されましたが、操作音には全く効果がありません。
使用状況がハイキングなので、フカレはある程度覚悟していますが、操作音の方が改善されてたら、嬉しいのですが。
商品写真を見たかぎりでは、マイク辺りの造りがよさそうな感じなので、期待しています。田舎住まいなもので、現物をさわれる店がなく、投稿した次第です。
皆様の情報をお待ちしています。よろしく。
0点
操作音は0に成りませんが、操作者が、意識すれば、大きく軽減されます。
書込番号:12871554
0点
[マイク辺りの造りがよさそうな感じなので、期待しています。]
風切音はスゴク入ります。風切音低減機能付いてますが、あまり効果有りません。ただ、音質は大分良くなったと思います。低音・高音共バランス取れた音質だと思います。 購入しても後悔しない機種ですよ。 動作音はどの機種でも発生します。
サンプル有りますよ。もう見ましたか?? 列車の通過シーン動画テスト
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226425/SortID=12821933/ です。 参考まで!
書込番号:12871857
0点
>とにかくズーム中には「ジーッ」ズーム終端では「カチッ」っという音が毎回入ります。かなり大きな音です。
これは私も気になります、この機種で改善されたのか気になります。
ただ、DSC-HX5Vを買ったのが3ヶ月ぐらい前なので、CPから考えて問題としてないですが。
でも、>ズーム終端では「カチッ」は気になりますね・・・・
私も便乗で申し訳ないですが、誰か試した結果を教えていただければ <(_ _)>
書込番号:12872033
0点
5Vを持っています。
静かな場所では、使う気が出ない機種です。
私は、9Vの動画を見て、購入する予定ですが、いかんせん
価格がまだ高いので買えません。
TZ7からの買い替えならば、価格がこなれている7Vでも
良いと思います。
書込番号:12872051
1点
失礼しました。5Vをお持ちですね。
9Vを購入しないと買いましした気分になりません。
書込番号:12872060
2点
>9Vを購入しないと買いましした気分になりません。
購入しないと、気分以前に買い増しにはならんだろう?
書込番号:12872330
1点
どうなんだろう?
ズームイン
広角端で「パチッ」で始まって「ジジジジジ」とズームアップし途中「コツコツコツ」で望遠端で「ポチ」
ズームアウト
望遠端から静かに始まり、静かに絵が広がり、広角端で「カチ」。
こんな感じ?
HQで録画してWINDOWS LIVEムービーメーカーで変換
http://uproda11.2ch-library.com/11292189.wmv.shtml
DLキーは、HX9V
ご希望に添えないかも?
書込番号:12872503
0点
TZ7は、ほとんど無音だった。でも、その後に買ったTZ10は、今回のHX9Vより
全体の音が小さく録音されるにもかかわらず、ズーム時の「ジジジジ」大きかった。エンドで、「カチ」?「パチ」?は、無かったと思う。あくまで思うって言うか曖昧記憶?
書込番号:12872526
0点
皆さん、沢山のレスをいただき、ありがとうございます。列車の通過シーン比較、参考になりました。若干良くなっているみたいですね。でも、買い増しする程ではないような・・・。割り切ってしばらく5Vを使おうかと思います。ありがとうございました。
書込番号:12874247
0点
今日、帰り新宿のlabiに寄ってきました。
先週より高くなっている。もうしばらく購入できません。
書込番号:12874325
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
オールインワンデジカメの購入を考えてます。
この機種かニコンのS9100になりそうです。
動画や静止画の画質、カメラの質感などは圧倒的にこっちなのですが
S9100にはアートフィルターがあり、遊べそうです。
ソニーのデジカメにはアートフィルターがなく、ちょっとつまらない気がします。
オリンパスやキャノン、ニコンはアートフィルターもウリにしていますが、ソニーは画像フィルター類には無関心なのでしょうか?
0点
アートフィルターとは言わないそうですが、そのような機能はありますね。スペシャルエフェクというものがあります。ですからこの機能が欲しいのであればS9100をおすすめします。
書込番号:12869340
3点
デジタルフィルターは所詮飛び道具です。
楽しいのは最初のうちだけですぐ飽きますよ。(あくまで私の主観です)
無料で変換してくれるサイトもあるし、スキルを身に付ければフォトショなどで自由自在に作れますからね。
例えばこんなサイトとか。http://www.photo-kako.com/
ソニーはこういった類の機能ではなく、スイングパノラマや連写合成、動画などに注力してきましたからね。
だいぶ追いつかれてきましたが・・・
書込番号:12869379
8点
フジのF550EXRも含めて、じっくり検討してください。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000226426.K0000227480.K0000227248
書込番号:12869669
3点
こんにちは
前機種のS8100の発色の良さは印象的でした。
画素数を1200万に押さえ、液晶92万ドット登載のS9100に期待できます(高精細)。
アートフィルターも思いのままでしょう。
動画も問題ないかと思います。
書込番号:12869804
1点
このカメラを買いたい理由は、フルHD 60p動画、逆光補正HDR、
スィウングパノラマ撮影ですね。
こちらの方が飽きがこないと思います。
書込番号:12870320
2点
みなさん返信ありがとうございます。
>ひろジャさん
やっぱりカメラ本体でエフェクトがかけられると便利ですね。
S9100のモニターも大きくて高精細なので楽しそうです。
>NEO FASCIOさん
そのサイト見てみました。
すごいですねー。
家にある画像で遊んでみました。
すごく面白いです。
これならカメラ内蔵より種類が多く遊べます。
>じじかめさん
私はフジのF100も使用しています。
人の肌色はとてもきれいなので、F100はずっと持っていたいです。
F550はどうなんでしょうね?
>里いもさん
発色はこのHX9Vも負けていないと思います。
画素数は1200万画素も1600万画素も変わんないと思います。
この点は互角だと思います。
>今から仕事さん
フルHD 60p動画、逆光補正HDRですよね、これ。
S9100はフルHDで30Pです。逆光補正HDは不自然です。
値段の差、クチコミ数の差がカメラの人気や実力の差なのかなあ。
最初はS9100だったのにHX9Vに傾いてきました。
ありがとうございました。
書込番号:12871801
0点
コンデジの画素数は1000万程度が好感が持てます。
狭い面積へ高画素を詰め込んだのは隣の素子同士の干渉やら、ちょっと心配です。
>画素数を1200万に押さえ
と書きましたのは、そのためです。
ハイエンドコンデジと言われるオリXZ-1, キヤノンG12, リコーGRDV、パナLX5 などが1000万を採用しています。
書込番号:12872490
1点
デジタルフィルタアって所詮お遊びなんでしょうか?
私はモノクロに金だの青だの色が出るモードが欲しいんですが
(矢沢えいきちがCMでモルツやってたような、あるいは中村しどうの前の奥さん
がCMでモルツやってたような)、
あれ、探してるんですけど、ビックの人もよくわかんないんですよねえ〜
ソニーにあるんだべか?
書込番号:12876320
0点
>カメラ久しぶりですさん
お遊びでしょうね。
散策しつつコンデジで写真を撮る事が「お遊び」なので、
デジタルフィルター類は、楽しいですね。
後でPCで遊ぶんじゃなく、撮ってる時に遊んでる訳です。
「金」はやった事がありませんが、一食だけ色付きで後はモノクロ。
これはジオラマと同様、最近良く使っています。
まあ、キヤノンの安い機種でも出来ます。
使い方は、残したい色にホワイトワバランスを合わせる?ような操作で
色を決めるので、金でも何でも出来るはず。
それで、露出まで設定できると良いのですが、そこはオートのようです。
本当は、晴れたら桜色だけ残して後はモノクロ写真を撮りたかったのに、
今日の天気だと・・・。
是非好みの機種で「遊んで下さい。」
書込番号:12876472
1点
横レス失礼します。
>モノクロに金だの青だの色が出るモード
キヤノンでは『ワンポイントカラー』
現行機では、31S、410F、210F、50S、SX230 HS、SX210 IS、SX30 IS、SX130IS、S95、G12。
旧モデルでは、30S、10S、400F。
ペンタックスでは『色抽出』
W90、I-10、RZ10。(WG-1は確認できず)
がこのフィルターに該当するようです。
(他のメーカーのカメラに関しては未確認です。)
書込番号:12876488
0点
横すれ?横レス?ですみません。
アートフィルターの件、
参考になりました。ありがとうございました。
値段が高い機種にしかない、ってわけじゃねんですね。
書込番号:12879746
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
当方CANON930ISを使用しております。
このたびハイビジョン動画がデジカメでも撮影できるコンデジ
を探しております。
そこで今使用しているCANON930IS機能以上で
ハイビジョン動画があるモデルを知りたいです。
とにかく多くの情報が知りたいです。
こちらのDSC-HX9Vは正直かなりの重さがありました。
デジタルビデオカメラのM41を購入使用と考えております。
しかしコンデジで動画を併用できれば持ち運びも楽だしよいかなと
思っています。
ちなみにデジタルビデオカメラはGS250からの買い替えです。
たくさんの情報をお待ちしております。
0点
私は910ISから買い替えで、31Sにしようかと思っています(^_^)
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/ixy/31s/feature-movie.html
書込番号:12868610
0点
ソニーならばこの4機種ですね。
重さが気になるようならばWX10がよろしいかと。
ただ、AVCHDのフルハイビジョン動画は取り扱いが悪いみたいですね。
ブルーレイレコーダやハイスペックPCが必要だそうです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000226426.K0000217420.K0000217415.K0000217411
書込番号:12868643
0点
当方も31Sを検討しておりますが
まだ発売したばかりで半年もすれば15000円になると思うと・・・
同様にこちらの機種HX9Vも半年もすれば・・
今検討しているのはHX5を検討しております。
型落ちでできれば安い機種を考えております。
ハイビジョン動画+930ISの静止画性能
なにか情報があれば教えて下さい。
動画の取り扱いが難しいとのことですが
SDカードに記録したものをパソコンからDVDに焼くことが
できれば楽かと思いますがいかがでしょうか??
(動画変換は必要かと思います)
書込番号:12868671
0点
M41との併用ということだと、同じAVCHDの方が良いのでしょうか?
という事だとソニーとパナソニックの二社からの選択になると思います。
コンパクトな機種だとソニーのWX10やWX7が良いのではないでしょうか?
動画変換が出来るなら、キヤノン30Sや31Sも良さそうに思います。(930IS同等の広角24mmやタッチパネルが必要なら31Sですね)
ちなみに930ISも1280×720のハイビジョン動画です。
ズームなどは出来なかったと思いますが・・・・。
書込番号:12868678
0点
930ISもハイビジョンですね・・・
すいませんです。
ハイビジョンとフルハイビジョンではかなりの画質の違いがでるのでしょうか?
また記録容量はどのくらい必要なのでしょうか?
たとえば30分の動画撮影で必要な容量
またSONYのフルHD動画は変換できないということでしょうか?
パソコンからDVDに焼くこともできないのでしょうか?
すいませんお願いします。
書込番号:12868700
0点
HX9Vはたしかに重いと感じられているなら、WX7やWX10でも十分いいです。AVCHDというビデオカメラにも搭載されている技術ですので、綺麗です。
書込番号:12868707
3点
HX5等旧機種は画質的には現行機種に劣るようです。
シャープさが足りないようです<(個人的な意見として)
比較写真を撮っている方がいるので、過去スレを読んでみてください。
これは個人の主観になりますのでご自身の判断が必要です。
それとレンズ性能的に広角の歪みが現行機種は改善されています。
それを許容できれば旧機種でもよろしいかと。
とにかく、過去のスレを読むことをお勧めします。
それと、PCからDVDに焼く件ですが。
PCパワーが必要との事です。
最新のCPU i5とかi7のPCが必要になるのではないでしょうか。
それをお持ちであれば問題はないと思われます。
手軽に編集であればブルーレイレコーダーが良いでしょうね。
書込番号:12868721
0点
HDとフルHDは約100万画素か約200万画素かの違いです。
見るTVのサイズや個人差もあると思いますが、42型以上になるとある程度精細感に差が見てとれるのではないでしょうか。
HDやフルHDを焼くには基本的にBDにされた方がいいと思います。
DVDの場合、再生できる機種に制約があったり、カメラで撮ったままの画質では焼けない事もあるようです。
書込番号:12868748
0点
>>ハイビジョンとフルハイビジョンではかなりの画質の違いがでるのでしょうか?
>>また記録容量はどのくらい必要なのでしょうか?
>>たとえば30分の動画撮影で必要な容量
まあ、なんでも聞かないでご自身で調べることもこの機種を理解するうえで重要かと思いますよ。
メーカーの仕様をみれば簡単に調べられます。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX9V/ipm_chart.html
ハイビジョンとフルハイビジョンの違い・・・これも個人の主観です。
YOUTUBEなどで検索すると出てきたりします。
過去スレでも載せてくれている人もいます。
こんなのもあります。↓
http://www.sony.jp/cyber-shot/travel/bali/
書込番号:12868756
0点
どんな形式の動画ファイルでも対応した変換ソフトがあれば大丈夫だと思います。
ただ、DVDにDVD-Video形式(一般的なDVDプレーヤーで再生できる形式)で焼く時点で、720×480(または640×480)のスタンダード画質になってしまいます。
私はBDレコーダーをまだ持ってないのでDVD-Video化してますが、キヤノンのビデオカメラのAVCHDのフルハイビジョン動画もソニーコンデジのMPEG4のハイビジョン動画も、キヤノンコンデジのAVIやMOVのスタンダード動画も、変換してDVD化しています。
BDレコーダーを買ったら、それぞれ元の高画質のままでBD化しなおすつもりです。(AVCHD形式に変換する必要があるようですが・・・・・)
変換ソフトによって画質が変わるようですが、そのあたりはあまり詳しくないので・・・。
動画の記録容量は各メーカーHPにありますが例えば
HX9VやWX10などはAVCHDの最高画質で4GBで約20分。一度の撮影は最長29分まで。
IXY31Sは最高画質で4GBで14分34秒。一度の撮影は最長10分まで。
パナソニックのFX77などではAVCHDの最高画質で4GBで約30分。一度の撮影は最長約30分まで。
のようです。
書込番号:12868767
0点
みなさま大変貴重な意見等ありがとうございます。
私の理解として
DVDで焼くのであればハイビジョンの画質でも十分ということで、
またフルハイビジョンでもDVDに焼くのであれば画質を落とさないと
容量の問題で焼くことができないのですね。
それであれば当方のパソコンのスペック、ブルーレイをもっていないので
今の930ISを使用してハイビジョンで撮影してDVDに焼いても
基本は変わらないと思いました。
ビデオカメラについてもフルハイビジョンを購入しても結局
メディアで保存する場合はブルーレイにしないと意味がないということになり、
ブルーレイをもっていない人はハードディスクに画像を保存していると
いうことなんですね。
フルハイビジョン=ブルーレイが必須となっているという理解しました。
となるとブルーレイを購入すればフルハイビジョンの動画をそのまま
お手軽にブルーレイに保存ができ管理等も簡単になるのですね。
いろいろありがとうございました。
DVDの保存をするのであれば当方のもっている
下記でことがたりるということですね。
コンデジ930IS
ビデオカメラGS250
みなさんはやはりブルーレイをもっていて
フルハイビジョン動画がやはりブルーレイに焼いて保管という
ことなのでしょうか??
書込番号:12869139
0点
HDかフルHDかに関わらず、DVDに焼く限り再生できる機種に制約が生まれると思います。
例えば、
AVCRECと言うHD画質DVDの規格で焼く→AVCRECに対応していないレコーダ(プレーヤ)では再生できない。
いずれBDメディアが安価に供給されるようになった時、HD画質をDVDに焼く規格は自然消滅し、そのDVDが再生できる機器も消え去って行くでしょう。
VHSやS−VHSが消えて行ったように・・・
容量の問題だけでなく、DVD自体(又はDVD規格)の性能がカメラの持つ最高画質のビットレートやハイビジョンデジタル放送のレートに足りないのではないでしょうか。
私は昔々かわいい盛りの子供を撮った8mmビデオテープのDVD化予算が取れず往生しています。 (>_<)
書込番号:12869258
0点
貴重なご意見ありがとうございます。
私も今GS250で8mmビデオテープ撮影した画像がたくさんあります。
これをそのまま録画すると13GBもあることを今調べて今知りました。
この時点でメディアのそのままの画像保存するのであればブルーレイしかないのですね・・・
逆に今のうち機器がこわれないうちにどうにかしてハードディスクに保存するか
ブルーレイに保存するか迷っています。
8mmをたくさんもっているみなさんはどうしているのでしょうか??
やはり今ブルーレイが安価にあんって聞いているので買いなのでしょうか??
書込番号:12869276
0点
8mmビデオはDVD−ビデオ形式でいいのでBDは不要なんですが・・・
8mmビデオをDVDにしてくれる業者は今もあると思うのですが、量があると結構な金額になってしまうんです。
8mmカメラの方は故障でACアダプタ電源での動作が不安定・・・
バッテリーなら動くんですが、手持ちのバッテリーは殆どお亡くなり状態。
新品バッテリーは売っていないし・・・
何とかしようと思って、DVD−VHSレコーダだけは未だに持っているんですがねぇ〜
(~_~)
書込番号:12869320
0点
ブルーレイレコーダーにデジカメもしくはデジタルビデオカメラにつないで
そのまま簡単に録画できる機器はありますでしょうか?
下記の機器で可能なブルーレイデッキをお教えいただければ
ありがたいです。
またどこを見ればそのまま焼くことができるかどうかも教えていただけますとありがたいです。
CANON M41
SONY HX5
SONY HX9
書込番号:12869327
0点
まあ、なんていうか・・・冷たい言い方すると板違いかと・・・
それはこちらで質問したほうが適切な答えが得られるかと思いますよ^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219029/
書込番号:12869360
1点
すみません。
HX5とHX9ならばソニーで合わせれば良いのではないでしょうか?
M41関してはあちらのスレで確認が良いでしょう。
書込番号:12869376
0点
AVCHD規格は今の所BDのスタンダード規格と言えるので、お持ちの機器ならBDレコーダは最近のものなら何でもいいかと思いますが・・・
エリズム^^さんの仰る通り、
M41の板か、
めぼしいBDレコーダの板で「iVIS M41とHX9Vの動画取り込みに適していますか?」などと質問された方が良い回答が得られると思います。
書込番号:12869446
0点
ソニーのBDレコーダーのHPですが・・・・
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT300S/feature_9.html#L1_330
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT300S/feature_10.html#L1_390
パナソニックだと・・・・
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/brt300/link.html
8ミリビデオもAVケーブルで取り込めると思います。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT300S/feature_12.html#L1_520
BDレコーダーは詳しくないのですが、以前BDレコーダー板で質問したことがありますが、キヤノンのビデオカメラならパナソニックかソニーのレコーダーが良いと回答いただきました。
930ISのMOV動画はそのままでは取り込めないと思うので、何らかの方法でAVCHD形式に変換するか、8ミリビデオと同様にAVケーブルでスタンダード画質でなら取り込めるかもしれません。
書込番号:12869455
0点
みなさんありがとうございました。
ブルーレイレコーダー
コンデジ
ビデオカメラ
の検討をいたします。
書込番号:12872273
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)











![サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo172/user171996/8/8/88c336bf2931afefa31b2e9ca3534923/88c336bf2931afefa31b2e9ca3534923_t.jpg
)




