サイバーショット DSC-HX100V
広角27mmから望遠810mmをカバーするのカールツァイス“バリオ・ゾナー T*”レンズを搭載したデジタルカメラ



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
このカメラはマクロの性能がどれくらいなのか知りたいです。
コンデジはワイドマクロは得意ですが、普通の花の接写とかの時に
一番大きく撮れるのは何倍ズームの時で(一番寄った状態で)、どれくらいの大きさの花が
どれくらいの大きさで撮れるものなのでしょうか?
実際に撮られている方、もしサンプルがあれば教えていただけたらと思います。
書込番号:12887265
0点

ネオ一眼はマクロに強くないですよ。マクロを重視するならリコーのCX4やCX5はどうでしょうか。
書込番号:12887503
3点

仕様表みると
撮影距離(レンズ先端から)
AF=約1cm-∞(ワイド端時)、約200cm-∞(テレ端時)
2mだとちょっとキツイですね。
たいして寄れませんね。
マクロの表記が無いけど自動で変わるという事ですかね?
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX100V/spec.html
書込番号:12887610
0点

こんにちは。
発売日に入手しましたが、この機種はマクロは得意ではありません。
テレ端では最短撮影距離が2mです。
中間焦点距離でどの程度になるかは、未だチェックしていません。
高倍率ズーム付きコンデジで、テレマクロ性能を求めるなら、FZ100のようなテレコンやフィルターが装着可能な機種で、クローズアップレンズを併用されたら如何でしょう。
より拡大するなら、マクロコンバージョンレンズが良いかも知れません。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr150/indexdcr150jp.htm
↑は使ったことがない為、詳細は分かりません。(使ってみたい製品ですが…。)
先日撮影した写真、一度投稿した物ですが、レンズ先数cmで写した物です。(ここでの表示が縦位置になるように直しました。)
今日も100枚余り写しましたが、マクロは向かない機種と思ってますから、接写はありません。
2〜4枚目の写真は、今朝の写真です。
全て、4MB以下になるよう、リサイズしてあります。
この機種、今までのカメラのように、各種設定を手動で行って写すカメラでは無いように感じます。
各種設定は何も考えず、被写体にカメラを向け、シャッタボタンを押す…そんな撮り方でも、きれいな写真になるカメラのようです。
もっとも、構図とか、少しでもカメラブレさせないようにとか、基本的な事は必要だと思いますが…。
書込番号:12887718
6点

フィルターネジを付けてマクロ撮影してみました。鏡筒先端部に52mmの各種フィルターが装着できます。
ACクローズアップ2を装着することで、テレ端にて等倍以上の撮影倍率となります。
テレ端は被写界深度が浅いため合焦範囲が狭くピントが合うのは0.5m先で±3mm位でしょうか。
当然中間ズーム域では深度も深くなります。作例のつぼみの直径は5〜6mmの大きさです。
書込番号:12888079
6点

ksk777さん こんにちは。
先日はTZ10+テレコンの様子を教えていただきありがとうございました。
材料(素材)費、加工費(ご自身の人件費を計算します。)、それに計画段階の構想時間の経費、などを加えると、ン10万円か、さらに1桁大きな額になるのでしょうか?
私には、そこまで出来ません。
>フィルターネジを付けてマクロ撮影してみました。
これはφ52の枠だけを全面に接着されたのでしょうか?
私も、オスネジ部を削り取って(接着面積を増やす為)接着したら、フィルターくらいは付くだろうなと考えたことはあります。
ただ、考えただけで、実行には移せずにいます。
フィルターくらいなら、光軸のズレは、実用上問題ないでしょうか?(前例はパナのFZで有りますが…。)
ksk777さん や じいちゃん○○(時々変わる)さんの実行力には驚くばかりです。
書込番号:12888127
0点

フィルターネジを追加するのに必要な費用は数百円で、時間も1〜2時間もあればできます。
(ちなみに今回使用した延長リングは八仙堂:500円でした)
使用するのは52mm延長リングで、鏡筒先端部の径が49.1〜49.2mm、リングの内径が48.9〜49mmなのでリングの内径をヤスリかサンドペーパーで0.2〜0.3mm大きくします。
次に延長リング外周にあるM52オスネジの山をヤスリで削り、φ51mmにして鏡筒先端に嵌め込め、布テープ又はアルミテープなどで止めれば完成です。
位置決めは電源OFF時に差し込んで延長リングの鍔とカメラ本体が当たるところで行います。
これらの作業に伴う故障などについては、あくまで自己責任で行ってください。
書込番号:12888263
2点

一つ忘れていましたので追加しておきます。
位置が決まりテープで固定するとき、テレ端位置でバッテリーを外しておくと安全に作業ができます。作業が終了した時点でバッテリーを装着、電源ONで通常のズーム動作となります。
書込番号:12888279
1点

ひろジャさん
やはりマクロは強くないですか。
リコーはCX2は持っていますが、超望遠が欲しいので機種が限られます。
エリズムさん
どうも自動しかないみたいですね。
影美庵さん
サンプルありがとうございます。
フィルターがつけられる機種で超望遠のファインピックスのHS20は持っていますが
それはマクロはまあまあですが、その他全般的に不満があるので他にいいのがないかと
探していて、この機種に期待していました。
これは全体的にはよさそうですが、マクロは得意じゃないというのが残念です。
ksk777さん
サンプルありがとうございました。
クローズアップレンズがつけられるとこのように大きく撮れるのですね。
でも私にはその加工が無理そうです(>_<)
書込番号:12888940
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-HX100V」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2017/09/02 11:32:24 |
![]() ![]() |
1 | 2015/08/09 10:15:40 |
![]() ![]() |
1 | 2014/08/23 7:04:17 |
![]() ![]() |
4 | 2014/05/18 8:18:56 |
![]() ![]() |
8 | 2014/05/15 9:38:34 |
![]() ![]() |
4 | 2014/03/19 23:30:33 |
![]() ![]() |
2 | 2013/11/13 6:41:32 |
![]() ![]() |
3 | 2013/05/08 20:21:29 |
![]() ![]() |
6 | 2013/07/02 7:07:45 |
![]() ![]() |
2 | 2013/01/30 16:45:07 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





