TMPGEnc Video Mastering Works 5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売形態:パッケージ版 TMPGEnc Video Mastering Works 5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc Video Mastering Works 5の価格比較
  • TMPGEnc Video Mastering Works 5のスペック・仕様
  • TMPGEnc Video Mastering Works 5のレビュー
  • TMPGEnc Video Mastering Works 5のクチコミ
  • TMPGEnc Video Mastering Works 5の画像・動画
  • TMPGEnc Video Mastering Works 5のピックアップリスト
  • TMPGEnc Video Mastering Works 5のオークション

TMPGEnc Video Mastering Works 5ペガシス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 2月10日

  • TMPGEnc Video Mastering Works 5の価格比較
  • TMPGEnc Video Mastering Works 5のスペック・仕様
  • TMPGEnc Video Mastering Works 5のレビュー
  • TMPGEnc Video Mastering Works 5のクチコミ
  • TMPGEnc Video Mastering Works 5の画像・動画
  • TMPGEnc Video Mastering Works 5のピックアップリスト
  • TMPGEnc Video Mastering Works 5のオークション

TMPGEnc Video Mastering Works 5 のクチコミ掲示板

(1118件)
RSS

このページのスレッド一覧(全156スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc Video Mastering Works 5」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Video Mastering Works 5を新規書き込みTMPGEnc Video Mastering Works 5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

角度調整⇒マスクについて

2014/01/02 15:48(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5

クチコミ投稿数:27件

撮影した動画の角度調整をしてから上下左右の余分な部分をマスクで塗りたいのですが、
角度調整(タイムラインモード)からマスク(ノーマルモード)には戻れないのでしょうか。
一度角度調整して出力してから、再度マスク編集しています。
この作業を一度に行うための方法がありましたらお願い致します。

書込番号:17026171

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2014/01/02 17:37(1年以上前)

タイムラインモードにて、一時的にノーマルモードに戻ることは、
プレビューされてる動画か、タイムライン上の動画をダブルクリックで
出来ると思いますが、角度調整は反映されないと思います。

角度調整したあとの余計な部分を消すだけなら、
上記方法でノーマルモードに戻り、フィルターの「映像リサイズ」にて
「画面全体に表示(隙間無し)」を選択しておけば、
タイムラインモードにて、画像の大きさを変更できるようになりますので
それでうまく余白を消す・・・くらいしか、方法は思いつきません。

書込番号:17026473

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2014/01/07 01:36(1年以上前)

(´_ゝ`)ノさん、ありがとうございます。
色々試してやってみます!

書込番号:17043834

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

x264エンコードが遅い

2013/12/29 09:48(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5

クチコミ投稿数:55件

はじめまして。

年末になり撮りためた動画の整理をしようと思い、本ソフトを使用しました。

撮りためたDTV動画(mpeg-ts)をBD用Mpeg4AVCへ変換しようと試みましたが、
エンコーダに「x264」を選択すると、非常に処理が遅くなります。
3時間ほどの動画を変換した際に、12時間以上も所要するものでしょうか?

ちなみにCUDA、SupersEnginを使用すると3時間以内で変換が終了しますが、
CUDAでは画質劣化がするとの噂、SupersEnginでは変換後のファイルサイズが
肥大してしまうので、評判が良いx264をできれば使用したいと考えております。

PCのスペック不足が原因でしょうか?
ご教示いただければ幸いです。

【スペック】
OS:Win7x68
CPU:i7-2600k
M/B:ASUS P7Z68M-PRO
MEM:16GB(過去に使用していた64bit機から流用)
GPU:GTX560VRAM1GB

ほか、必要な情報があればお知らせください。
よろしくお願いします。

書込番号:17010758

ナイスクチコミ!1


返信する
ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:712件

2013/12/29 10:34(1年以上前)

>3時間ほどの動画を変換した際に、12時間以上も所要するものでしょうか?

私の環境の場合、約2時間30分の動画で、x264エンコードの所要時間は約4時間30分と動画の長さの約2倍になっていますね。
ただし、動画には一切加工をせずに、解像度は1920×1080でビットレートが10Mbps(10000Kbps)の場合になります。
色々なフィルタをかけたり、ビットレートが高い場合なんかは、もっと時間がかかる可能性もあります。

ちなみに、私の使ってるパソコンのスペックは下記の通り。

OS:Windows 7 Ultimate 64bit
CPU:Core i7 2600K@定格
メモリ:32GB(8GB×4枚、12GBをRAMディスクに割り当てているので実質20GB)
グラボ:CPU内蔵


>CUDAでは画質劣化がするとの噂

CUDA・SupersEnginのどちらでも、CPUでエンコードしたよりも画質は落ちますね。
他にも、QSVを使った場合なども画質は低下します。
ちなみに、CUDA・SupersEnginでは画質が結構落ちますが、QSVの場合は画質はそれほど落ちません。


>ほか、必要な情報があればお知らせください。

エンコードの設定とか、フィルタ設定なんかも教えてください。
その辺の設定で、エンコードの所要時間が大きく変わってきますので。

書込番号:17010874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2013/12/29 11:29(1年以上前)

ktrc-1 さん
早速のご回答、ありがとうございます。

>私の環境の場合、約2時間30分の動画で、x264エンコードの所要時間は約4時間30分

環境が私のPCに近いので、非常に参考になりました。
やはり、元画像の倍の時間は必要なのですね。
私との違いは64bit環境(wow環境)や常駐ソフトとかの問題でしょうか?


>QSVの場合は画質はそれほど落ちません。

CPUのグラフィック機能を利用する方法ですよね?
使ったことがないので、調べて試して見ます。


>エンコードの設定とか、フィルタ設定なんかも教えてください。

m2tsファイルからメインストリームを抽出、カット編集もフィルタもいれずに
ソフトが提供しているテンプレートをそのまま使用しています。

あとは、画質を優先するか、時間を優先するか、の選択肢ですね。。。

書込番号:17011037

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/12/29 11:35(1年以上前)

>>ちなみにCUDA、SupersEnginを使用すると3時間以内で変換が終了しますが、
>>PCのスペック不足が原因でしょうか?

画質はx264が最も良いです。その分重くなります。
Core i7 3770で3時間の動画でエンコード時間は4時間程度でした。

フィルタや2PASSでエンコードすると所要時間は長くなります。
また32bit環境?(x68は86の誤り?)のようなので、x264では64bitの方がエンコード速度は速くなります。
QSVでエンコードすると3時間の動画なら1時間で変換出来ますが、ある程度のビットレートを確保しないと画質が劣化します(ビットレートが足りていれば劣化は目立たない)。

書込番号:17011054

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2013/12/29 12:29(1年以上前)

kokonoe_h さん
ご回答、ありがとうございます。

ご指摘のとおり、x68ではなくx86の間違いでした(恥)
CMカットもせず、フィルタも必要としませんが、2PASSエンコは譲れないですね。
x264はCPU性能に依存、使用するにはそれなりに投資が必要そうですね。。。
一応、Win7はパッケージ版を持っているので64bitへの切替えも可能ですが、
TMPGEncがネイティブ対応してから考えます。

書込番号:17011218

ナイスクチコミ!0


A.Cowardさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:17件 Anonymous Coward Memo 

2013/12/29 13:22(1年以上前)

x264 のレートコントローラーは優秀なので1パス VBR で回しても意外といい感じのサイズで良い画質にまとまります。
1〜2分程度にカット編集して2パスと1パス VBR で出力して、結果を見比べて納得ができるなら 1パスにしてしまうといいかもしれません。
私も当初は強固な思い込みから2パスで「なければならない」と思っていましたが、意外と1パスでもいい出来で仕上がるものです。

書込番号:17011377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2013/12/29 13:22(1年以上前)

ハッチン69さん

QSV愛用者です。
実時間の半分程度でエンコ終了します。
但し、ビットレートは16Mbps程度以上を保てば、劣化は感じません。

お宅のマシンは、CPU,MBはQSV対応ですが、GPUを増設しているので、そのままではQSVは働きません。
BIOSでGPUを内蔵優先にして、ディスプレイを内蔵端子に差し込めば、自動でQSVが働きます。

外付けGPUも使いたい時は、自動切り替えツールのLucid Virtuをインストールして、ソフトを登録します。
M/Bに添付のユーティリティDISKの最後に搭載されていると思います。
なければここからDLして下さい。
http://www.lucidlogix.com/driverdownloads-universal.shtml
参考はhttp://blog.goo.ne.jp/limited_terra/e/5d54d63a9cf657ed385be265b401f2c2 

書込番号:17011379

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2013/12/29 14:31(1年以上前)

A.Coward さん
ご回答、ありがとうございます。

2PASS信奉者の私としては1PASSは眼中になかったです(^^;
短い動画を用意してCUDA等も含めて見比べてみたいと思います。
処理時間が半分とは言わなくても、大幅に時間短縮できそうですね。

書込番号:17011574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2013/12/29 14:43(1年以上前)

物好き爺 さん
ご回答、ありがとうございます。

当方、nVidiaの3Dvisionを使用しており、GPU増設が必須でございます。
Lucid Virtuはiだかdモード利用時に入れるものかと思い、ゲームを
あまりプレイしない私には不要と考えておりました。
ま、暇つぶしにベンチマークを回す程度で。

QSVに関する情報、助かります。
確か使用しているM/BにDVIやらあHDMIが一式搭載されていたかと思いますが、
どの出力端子でも大丈夫なのでしょうか?
今、実機が手元になく、確認前の質問返しで申し訳ないです。

書込番号:17011606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2013/12/29 18:33(1年以上前)

ハッチン69さん

>どの出力端子でも大丈夫なのでしょうか?

はい、内蔵出力ならどちらでもOKです。
なお、念のためデバイスマネージャーで、内蔵の HD Graphics 3000が有効になっている事を確認して下さい。

その後、短時間のエンコードを試して実感出来ると思います。

書込番号:17012273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2013/12/29 18:47(1年以上前)

物好き爺さん、ご返信ありがとうございます。
色々と皆様からアドバイス等をいただきましたので、明日の平日に試してみたいと思います。
「平日に」…素敵な言葉です(笑)

書込番号:17012316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/12/29 18:53(1年以上前)

x264で圧縮、QSVで圧縮

自分で試した図ですが、なかなか楽しい速度でエンコード出来ますので、長い動画では時間短縮に良いかと思います。

書込番号:17012337

ナイスクチコミ!2


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2013/12/29 19:25(1年以上前)

違うソフトの選択肢はないですか?

TMPGEnc Authoring Works 5
http://kakaku.com/item/K0000348123/
とかは、もしスマートレンダリングが可能なら、CPUにあまり影響なく画質劣化も抑えられて良いと思いましたが、いかがでしょうか?

なにかカット以外に特別な編集が無ければこのソフトの方が良い気がしました。

失礼しました。

書込番号:17012424

ナイスクチコミ!1


怒理蓋さん
クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:13件 TMPGEnc Video Mastering Works 5のオーナーTMPGEnc Video Mastering Works 5の満足度5

2013/12/30 02:48(1年以上前)

せっかくi7-2600kとP67マザーをお持ちなので、もし冷却が大丈夫なら、冬場だしOCをされてみてはいかがですか?

X264エンコードなら8コアをフルに使い、如実に恩恵を受けるので、
チョイ盛りでもだいぶ速くなりますよ。
SandyはIvyやHaswellと違いソルダリングコアなので殻割りの必要が無く、純正値からのマージンが広く取ってあり、耐性が高いです。
自分は2600KとGA-P67A-UD7のコンビで4.4GHz常用、二年間くらいお世話になりました。
今も譲渡先でよろしくやっているはずです。温度管理さえできれば壊れません。
国産ターボ車とK付きCPUには使わないと勿体ないパワーマージンが存分に(笑)

因みに、手元にあるPT3で録画したTSファイルを真空波動研で確認したところ、大体どれもMPEG2の20Mもしくは24MのCBR(固定ビットレート)でした。
どれも29.97fpsなので、ktrc-1さんのおっしゃるように、H.264AVCフルHD解像度なら10Mもあれば画質十分ですね。
動きの少ない24fpsのアニメなどでしたら、5〜6MのCBRでも十分な場合があります。
時間容量を胸算用しやすいのがCBRなので、自分はこちらを使っています。
このソフトはおおよその完成容量をエンコード前に計算してくれるので、細かくビットレートを調整するのも手かと思います。

ネイティブ64bit対応してくれればもっと速いのにねえ・・・移行作業が大変なのでしょうね。(AviUtlは対応したというのに)

書込番号:17013948

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2013/12/30 09:12(1年以上前)

皆様、年末の忙しい中、ご回答ありがとうございます。

kokonoe_h さん
たくさんのPCをお持ちなのでしょうか...うらやましいです。
私も最盛期には4台ありましたが、場所ばかりとるので2台に絞りました。


隊長♪ さん
前バージョンは持っていますが、スマレンできるなんて知りませんでした(^^;
色々いじってみて、5の体験版も試してみます。


怒理蓋 さん
OCはCPUのターボブーストで4Ghz超になっていますが、M/Bから冬なのに
「温度高いよー」っていわれました(泣)
マイクロATXの環境なので大きなクーラーは入れられませんし、プチ水冷も
考えましたが、取り回しが困難そうなので。


今日は大掃除...はエンコの合間にします(笑)

書込番号:17014423

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2013/12/30 12:04(1年以上前)

DVテープからだとおそらく問題ないと思います。

TAW4は使用したことがないのでわかりませんが、4でも無劣化出力できませんかね?

TMWでBD用にHD変換すると、HD化のフィルターがあったと思うのですが、結局エンコードされるし、容量が極端に大きくなったりとあまり良いことはありません。

当方SONYのBDZ-AT750Wを使用していますが超解像やシャープネス、色合いなど任意にアップコンバートの画質モードを変更できますので、DVD画質でもかなり見やすいですよ。

失礼しました。

書込番号:17014949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2013/12/30 14:51(1年以上前)

隊長♪ さん

今回の私の使い方では、ご提案いただいたTMPGEnc Authoring Works 5が最適みたいです。
TAW4はMPEGに特化しているようで、MPEG4AVCとか選択できないようでした。

現在、5の体験版を導入してx264を使用し、BD書込みまで試行しています。
TMW5はモバイル機器用の変換や(コピープロテクトが無い(笑))BD・DVDのストリーム
リッピングに使用したいと思います。

DV−CAM…昔、アナログ入力した映像をCAMのiLinkでPCへ出力すると、
なぜかマクロビジョンとかが取れていたので愛用していました(笑)

ちなみにTAW4でもスマレン可能のようですが、私が所有しているA社のチューナーP■2は
認識されませんでした。当然、5の体験版でも認識不可。
どこかを掘れば情報が出てくるのかな?

書込番号:17015467

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/12/30 16:48(1年以上前)

>>ちなみにTAW4でもスマレン可能のようですが、私が所有しているA社のチューナーP■2は
>>認識されませんでした。当然、5の体験版でも認識不可。

うちの家のアースソフトのPT2とPT3ではTMPGEnc Authoring Works 4でスマートレンダリングが効いて無劣化で出力できますよ(MPEG2ね)。無劣化なので処理はあっという間です。

CSのXDVD MPEG-2の番組でも録画したのかな?(普通のMPEG2の番組は問題ないです)

書込番号:17015910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2014/01/06 19:57(1年以上前)

皆様、新年おめでとうございます。
色々とアドバイスをいただき、現在ではOC(M/Bの機能で4.5ぐらいまで)とQSVで変換時間を短縮できました。
さらに、小生のM/BはIVYの3660Kに対応、さらさらにPCIex3にも仮装対応しているらしいので、
ハードを強化する余地があることが、このお正月でわかりました♪

kokonoe_h さん
うちのPT2は相変わらず認識できません(泣)
バージョンとかの違いですかね…


板違いかと思いますが、追加質問させてください。(皆さんの知識が欲しいので。。。)
小生はTMAW4を持っていますが、5にUPするとBDAV形式での書込みができず、BDMVのみになるようです。
家電BDレコーダは所有していない環境なので、優待バージョンアップをしようと思っていますが、BDAVで
書きこむメリットってありますか?
ご意見いただけると助かります。

書込番号:17042409

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/01/06 20:31(1年以上前)

>>うちのPT2は相変わらず認識できません(泣)

TSにいろいろなものがくっ付いているのかな?(ワンセグとか)
TSをTsSplitterで分離してみて下さい。

TsSplitter
http://www3.wazoku.net/2sen/dtvup/

>>家電BDレコーダは所有していない環境なので、優待バージョンアップをしようと思っています
>>が、BDAVで書きこむメリットってありますか?

2012年10月1日の法律改正でBDAVに書き込めなくなった?のだと思いますが、PTシリーズで自動的にTSをぶっこ抜いて録画してしまっている我々にはBDAVで書き込む意味があまりないかもしれません。
TMAW4で今のままのBDMVで問題ないかと。

書込番号:17042524

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/01/06 20:35(1年以上前)

動画のカットだけでしたらTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4でBDAV出力できます。

TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr4.html
6,980円 (税込)

書込番号:17042540

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

動画にモザイクを入れたい

2013/12/12 09:42(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5

遊びに行った時に撮った動画に部分的にモザイクの入れられるソフトを探しています。
こちらのソフトかAdobe Premiere Elements、他にあるのか分からないのですが
価格はこちらのほうが少し安いのでどうしようか考えてます。
扱いたいファイルはm2tsファイルです。
上位にランクしているので良いのかなぁとも思いつつ・・・

書込番号:16946859

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:189件

2013/12/12 09:54(1年以上前)

扱いやすいかは使用者の感覚によります
価格・人気等はさておき体験版とうで試されてはいかがですか?

書込番号:16946878

ナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2013/12/12 10:23(1年以上前)

 こんにちは。

 VideoStudio Pro X6を使っています。モザイクを入れることができます。

 2〜3年に1回程度使うだけなので、そのたびにヘルプを見ています。

 体験版で試されるのがいいと思います。次の所に(マニュアルも)あります。
http://corel.e-frontier.co.jp/support/_pgid-9900529.html

 マニュアルP138とかP239の『モーション トラッキング』を読んでください。

書込番号:16946958

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2013/12/12 14:20(1年以上前)

アントニオ・マルガリート さん
こんにちは

部分モザイクは大概の編集ソフトで出来るので、それぞれ体験版で、お持ちのPC環境でスムーズか、使い勝手等を検討されたらと当方も思います。(但し体験版は機能制限ある場合あり)

TMPGEnc Video Mastering Works 5もモザイクOKですが、BDやDVDへオーサリング作成はこれ単独ではできないので、ディスク等を作成される場合はTMPGEnc Authoring Works 5等オーサリングソフトも必要です。

1本で編集からディスク作成までできて、コスパ良いのは、videsupraさんご連絡のVideoStudioProX6(VSX6)かPowerDirector12Ultraと思います。

モザイクということで、上記どのソフトでも部分モザイクやぼかしを複数入れることができます。
但し、動く対象にモザイク等をかける場合、上記の内VSX6以外のソフトは対象の動きにあわせて手動で設定する必要がありますが、VSX6にはモーショントラッキング機能があるので、自動追従させられます。この点はVSX6の機能が良いですね。

書込番号:16947645

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2013/12/15 20:45(1年以上前)

VideoStudioProX6にしようかと思っていたらPCがフリーズしだしました・・・
先にHDDを変えねばならないかもです。
みなさんどうもありがとうございました。

書込番号:16960632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2013/12/15 22:01(1年以上前)

アントニオ・マルガリートさん、こんばんは。

色異夢悦彩無さんがご案内の、
>お持ちのPC環境でスムーズか・・・
というのが引っかかりますね。

パソコンの仕様が書いてありませんが、m2tがどのPCでも快適に編集できるわけではありません。

>先にHDDを変えねばならないかもです。
それはどういうことでしょうか、HDDは回転スピードが7200rpmが標準?で記憶可能な残容量が編集結果の2倍もあればOKです。
それよりも、CPUの処理能力やメモリー(物理メモリー)の量、時としてGPUの能力が重視されますので、こちらに気を配られるのがいいと思います。

書込番号:16960964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2013/12/15 22:06(1年以上前)

訂正:

>色異夢悦彩無さんがご案内の、>お持ちのPC環境でスムーズか・・・
私も、「お持ちのPC環境でスムーズか」と言うのが大事なポイントだと思います。
HDDの容量が十分であれば、PCの能力等をご確認ください。

書込番号:16960982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2013/12/16 00:51(1年以上前)

カボスで焼酎さん、こんばんは。

このTMPGとは話がそれてしまうのですが、
Adobe Premiere ElementsとVideoStudioProX6の体験版をインストールしたからか
違うソフトのせいなのかHDDの寿命が来たのかは分からないのですが、
PCがフリーズしたりブルースクリーンが出るようになったんです。
ソフトを起動していない状態でなりました。
それで寿命だったら動画ソフトどころではなくHDDを変えねばと思ったんです。
復元と上記の2つをアンインストールしたらおさまったようなのですが・・・

Windows 7 Home Premium 32-bit
Intel(R) Core(TM) i3 CPU 540 @ 3.07GHz (4 CPUs), ~3.1GHz
2048MB RAM
Intel(R) HD Graphics
PCの環境はこんな感じです。
ソフトを使った感想はこんなもんかな・・・?という感じでした。
重いといえば重いような・・・

書込番号:16961604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:189件

2013/12/16 02:46(1年以上前)

HDDというよりは
グラが壊滅的にどうにもなってない
スペック的にノートPCと予想されるのでグラ追加はできないだろうし

市販のソフトよりは使い勝手が悪いですが
高機能なソフトです
http://madeinpc.blog50.fc2.com/blog-entry-559.html

ご参考までに

書込番号:16961779

ナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2013/12/16 11:37(1年以上前)

 こんにちは。

>Adobe Premiere ElementsとVideoStudioProX6の体験版をインストールしたからか

 たぶんこの2つのソフトのバッティングだと思います。最近は聞きませんが10年以上前からこの2つの同時使用はダメとの話がありました。

 パソコンに関しては『Intel(R) Core(TM) i3 CPU 540 @ 3.07GHz』だったら動く可能性ありだとおもいます。(i3は使ったことがないのでCore 2 DuoやQuadからの類推ですが)
 編集中のプレビューでカクカクするかもしれませんが、ファイルを作成するかディスクに焼けば正常に視聴できる可能性は十分あると思います。

書込番号:16962553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2013/12/16 12:30(1年以上前)

私が使っているPCはノートではなく
ET1862-N32Cです。
グラフィックボードはどうにかしようと思ったのですが結局そのままです。
電源が云々・・・という話だったのでいいやと思いまして・・・

videsupraさん

こちらとHDDの所で質問している内容とかぶってしまうのですが、
その2つを削除したのですが、またフリーズしてしまいました(笑)
動画ソフトの編集プレビューは確かにカクカク気味だったように思います。

書込番号:16962703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:189件

2013/12/16 14:04(1年以上前)

マザーのボタン電池を一回はずし10秒後に付け直す

メモリーをはずして付け直してみる

マザーのコンデンサーが膨らんで丸くなってないか触ってみる

バーコードみたいなのがでてフリーズするみたいですが
エラーメッセージとはありませんか?

書込番号:16963042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2013/12/16 19:10(1年以上前)

バーコードでフリーズするパターンと、
ブルースクリーンになって「0x00000000」や違う数字の組み合わせのものが表示された状態のものもありました。
またブルースクリーンが出たらメモするのですが・・・

マザーのコンデンサは膨れているかどうかは分かりやすいですかね?
明日に色々試してみます。

書込番号:16963962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:189件

2013/12/16 20:01(1年以上前)

コンデンサの頭は基本平です
触ってみて若干でも球面だと感じられるようなら怪しいです

ただ、起動できていることから、ボタン電池の付けはずしとメモリーの抜き差しで復活すると
思います

念のため、エアダスターとか接点復活剤とか用意されてもよいかと

書込番号:16964149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2013/12/16 23:30(1年以上前)

まさおみ71さん
>グラが壊滅的にどうにもなってない
このコメントで笑ってしまいました。
他意はなく単純に面白いと思いました。
それとアドバイスありがとうございます。エアダスターを買いに行きます。
接点復活剤というのは初めて聞いたので調べてみます。
videsupraさん、色異夢悦彩無さん、カボスで焼酎さん、それぞれ色んなアドバイスありがとうございます。


書込番号:16965326

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

結合について

2013/11/22 13:00(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5

スレ主 badboysさん
クチコミ投稿数:297件

画面サイズの違う動画は結合できるのでしょうか?
もし、できる場合は大きい画面小さい画面のどちらになるのでしょうか?
よろしくおねがいします。

書込番号:16866295

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2013/11/22 13:17(1年以上前)

サイズの異なる動画の結合も可能です。
タイムラインモードに切り替えて、どのサイズを基準にするか選択すれば、残りの動画も自動的にそのサイズになります。
拡大・縮小も自由です。

書込番号:16866334

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 badboysさん
クチコミ投稿数:297件

2013/11/24 09:00(1年以上前)

P577Ph2mさん、ありがとうございます。
安心して購入できます。

書込番号:16873602

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5

スレ主 mumu_chansさん
クチコミ投稿数:461件

エンコード中にプレビューを表示しないよう、初期設定したいです。
現在、間引いて表示しています。

環境設定のどこかだとは思うのですが、どうにも見つけられません
教示願います。

書込番号:16852580

ナイスクチコミ!0


返信する
bigfm21さん
クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:17件 TMPGEnc Video Mastering Works 5のオーナーTMPGEnc Video Mastering Works 5の満足度4 YouTubeも宜しく(^o^) 

2013/11/18 21:25(1年以上前)

バッチエンコードツール内でのプレビュー方法しか分からないですが、プレビュー頻度の設定から全く表示しないを選択するだけです。その他の方法は分かりません。申し訳ございません。

書込番号:16852706

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2013/11/18 21:36(1年以上前)

こんな基本的な事をおっしゃっているとは思っておりませんが、可能性をつぶすために念のために確認させてください。

写真にあるように、エンコード中の画面上で「右クリック→全く表示しない」を選択すると次回から、新規であろうと、すでに作成済のプロジェクトであろうと「全く表示されない」が反映されます。

お答えになっているでしょうか?

失礼しました。

書込番号:16852765

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mumu_chansさん
クチコミ投稿数:461件

2013/11/18 21:40(1年以上前)

お二人、ありがとうございます。

写真のとおりの画面で設定変更を行いましたが、稼働中は他のウィンドウでは反映されないんですね。

一端、全てのエンコードが終わってから、全てのウィンドウを閉じて、もう一度やってみます。
お騒がせして申し訳ないです。

書込番号:16852791

ナイスクチコミ!0


A.Cowardさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:17件 Anonymous Coward Memo 

2013/11/18 23:41(1年以上前)

もしかして複数の TVMW5 を起動している?
だとしたら最後に保存したものが有効になります。

一つだけ実行して、その TVMW5 で「表示しない」を選択しておけばあとは問題ないはず。

書込番号:16853459

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

タイムライン編集での時間軸の合わせ方

2013/11/11 15:21(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5

スレ主 M_R_Sさん
クチコミ投稿数:126件


オーサリングワークス4を持っているので、
同じペガシスの、マスタリングワークスの購入を検討しています。

やりたいことは、下記です。
子供の習い事(音楽関係)の発表会で、ビデオカメラ4台で収録しました。
音は、カメラAの音声をずっと通して使用し、
映像は、カメラA,B,C,Dを、場面に応じて編集し、
一つの映像にして、DVDにしようかと思っています。

カメラAの映像時は、もちろん全く問題ありませんが、
他の3台のカメラ使用時には、音と映像の時間軸を一致させる必要があります。
体験版をダウンロードし、試してみました。
タイムライン編集を使用すれば、できそうだと言うことは理解でしたのですが、
音と映像を、どのようにすれば、正確に一致させることができるのでしょうか?

タイムライン編集画面で、カメラB,C,Dの映像をレイヤーに置いた後に、
マウスで動かせば、映像を任意の位置に置くことができるので、
何回も何回も、ちまちま映像と音を確認しながら、動かしていけば、
頑張れば一致させることができますが、
本当に、そんな手間の掛かる方法しかないのでしょうか?

例えば、それぞれの音声の波形を並べて表示して、その波形を見て
合わせると言うような方法が、当然あると思ったのですが、
見つけることができませんでした。

どなたか、ご教示頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:16822513

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/11/11 16:15(1年以上前)

本番直前にマーカーとしてストロボを1発焚く。あとはノンストップ。

書込番号:16822684

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2013/11/11 19:33(1年以上前)

M R Sさん

アングル切り替えのマルチカム編集は複数映像を同期させておくことが前提ですが、音声による映像自動同期の機能が無いと、ストロボやカチンコ音声等を基点に手動で合わせるので微調整を含めて結構苦労します。

TMPGEncではありませんが、PowerDirector12Ultraは4アングル(カメラ)までですが、音声分析により一発で映像自動同期する機能がある(従来は一部の高額ソフトにしか無かった機能)ので、体験版で検討されてはどうでしょう。

下記リンクのマルチカムデザイナー項目とデモビデオをご参照
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultra/features_ja_JP.html?affid=2581_1052_479_2_0_JPN_powerdirector-ultra

ただ、PDR12は編集からオーサリング・ディスク作成まで1本で出来るので、オーサリング部分はTAW4とダブリますね。

書込番号:16823331

ナイスクチコミ!1


スレ主 M_R_Sさん
クチコミ投稿数:126件

2013/11/12 14:07(1年以上前)

色異夢悦彩無さん、

今まで、PDR12は全く眼中にありませんでしたが、
マスタリングワークスではなく、PDR12を検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:16826621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2013/11/14 20:47(1年以上前)

PDR12を使えば簡単 (でも時間がかかる)

@カメラAとカメラBで マルチカムデザイナーを使って
音声はA、映像はBで B’の映像を作る

AカメラAとカメラCで マルチカムデザイナーを使って
音声はA、映像はCで C’の映像を作る

BカメラAとカメラDで マルチカムデザイナーを使って
音声はA、映像はDで D’の映像を作る

編集画面で
トラック1にカメラA
トラック2にカメラB’
トラック3にカメラC’
トラック4にカメラD’
に映像データを並べて編集する

カメラB’〜D’が途切れ途切れの撮影の場合
カメラAの音声を使うことにより シーンカット時の音ズレの発生を防げる。

もし、同期が取れなかった時は、撮影開始の不安定な時に
発生すると思われるので シーンカットで最初の1秒くらい(トラック1〜4全部)
削除すれば同期すると思われる。

書込番号:16836162

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2013/11/14 22:13(1年以上前)

M_R_Sさん
弥七の里さん
こんばんは

弥七の里さんが書かれているのは、カメラ4台の映像を画面4分割で同時に表示させたい場合の方法ですね。その場合に作業は4回繰り返すので確かに時間はかかりますが、PDR12での同期自体は簡単です。

通常のマルチカム編集では自由に複数のアングルを切り替えていって、1つの表示画面に作るので手数はかかりませんが、映像同期させて画面分割の同時表示演出をしたいときは手数なので、次回のバージョンでは、通常のタイムライン上で自動同期できるようにして、それからアングル切り替え作成できるように、又、アングル数も増やして欲しいですね。

書込番号:16836631

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「TMPGEnc Video Mastering Works 5」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Video Mastering Works 5を新規書き込みTMPGEnc Video Mastering Works 5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc Video Mastering Works 5
ペガシス

TMPGEnc Video Mastering Works 5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 2月10日

TMPGEnc Video Mastering Works 5をお気に入り製品に追加する <221

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング