
このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2012年12月15日 13:48 |
![]() |
0 | 11 | 2012年11月25日 23:10 |
![]() |
2 | 2 | 2012年11月25日 14:48 |
![]() |
6 | 10 | 2012年11月23日 18:38 |
![]() |
0 | 5 | 2012年11月15日 19:29 |
![]() ![]() |
6 | 21 | 2012年11月12日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
役に立たないかもしれませんが、私が試した結果を書き込みます。
GTX260とGTX285とGTX580でフィルタやエンコーダの組み合わせを変えつつ同じ設定で600本ほどエンコしました。
元ソースは、地デジTSとDVDです。
環境
i7 970(6コア OC4GHz)
メモリ 6GB
いくつかの結論だけ述べさせてもらいます、
@CUDAエンコーダはx264より汚いがGTX260ですらi7 970より速い。
ウォークマンなどに入れて、一度観たら消すような人にはCUDAエンコもおススメ。特にCPUが弱い人にはイイかも。
AGTX285以上だとCUDAエンコの速さは変わらない。おそらくGTX260でも変わらない。(「おそらく」でスミマセン)
BウチのCPUだとGTX285からGTX580に変えて劇的に速くなるのは高精度映像ノイズ除去だけ。
アニメ二重化と縞部二重化と24fps化のフィルタはエンコーダがCUDAの場合のみ変換にかかる時間が三分の二〜半分くらいになる。x264との組み合わせだとほとんど変化無し。
CGTX285の時にCUDAが使われていなかったフィルタがありましたが、GTX580にしたらいくつか有効になりました。
GTX285からGTX580に変えてフィルタのCUDAがオンになったのは、アニメ補完とスマートシャープです。
しかし、ウチのCPUの場合、CUDAがオンになってもほとんど速くなりませんでした。「CPUで処理するよりは速い」と判断してくれたみたいですが、差はわずかということでしょう。
あくまで、ウチのi7 970の場合ですが、ミドルクラスのビデオカードを使っている人がGPUをアップグレードして恩恵があるのは、
CUDAエンコーダによるエンコード
高精度映像ノイズ除去
です。
フィルタ使用時のx264によるエンコードを高速化するには より高速なCPUが必要ですね。
ただ、画質にこだわらない人で、QSVを積んでいない2コアや4コアのCPUを使っている人は1〜1.5万円のビデオカードでCUDAエンコーダを使うと良いかも。
ウチでは、保存用はx264、持ち出しはCUDAエンコーダ、というのが基本になっています。それと、私の場合、高精度映像ノイズ除去は滅多に使わないのでGTX550でも充分ですね。GTX520でも大丈夫かも・・・
大変 読みづらく、何が言いたいのかわからないかもしれませんが、似たような環境の方の参考になると幸いです。
6点

>あくまで、ウチのi7 970の場合ですが、ミドルクラスのビデオカードを使っている人がGPUをアップグレードして恩恵があるのは、
CUDAエンコーダによるエンコード
高精度映像ノイズ除去
です。
間違えました、「CUDAエンコーダによるエンコード」ではなく、
「特定のフィルタとの組み合わせによるCUDAエンコーダのエンコードの一部」です。
書込番号:12997007
2点

けみなみさん
お分かりでしたらお教えください。
GeForce 9600 GT を、GeForce GTX 560 に変更した場合、
x264ソフトウェアエンコード(フィルタリングなし)の処理速度は速く
なるでしょうか?
現在は、2pass で実時間の約2倍ほどの時間がかかっています。
よろしくお願いします。
Core i7 920(2.66GHz)
GeForce 9600 GT
書込番号:13115740
0点

>フィルタ使用時のx264によるエンコードを高速化するには より高速なCPUが必要ですね。
古い話題にコメント申し訳ありませんが、こちらも実体験を一言。
i7 2600k@4.5GhzとGTX580の組み合わせでiPhone/iPad用に地デジtsを変換している者です。
高画質ノイズフィルタ(範囲は広く/時間差有り)とスマートシャープのみでエンコードしてますが・・・
処理割合が[CPU:30%以下/CUDA:70%以上]で、実際のCUDAコアの使用率100%張り付き、CPUの使用率は20%前後に落ち着いちゃいますね。
個人的な感想ですが、CPUをi7の3000番台6コア等、かなり背伸びをしてTVMWの処理割り当てを変えていくか…次期GTXハイエンドを待つか悩んでいる状況です。
皆さんの参考になれば。。。
ちなみに24分tsエンコードで5時間ぐらいかかってます。
高画質ノイズ除去フィルタは劇重すぎですw・・・かなり効果はありますが。
書込番号:14092796
0点

アップデートを繰り返しているので、ハードウェアが同じ構成でも挙動が全然違いますね。
私が試した結果はかなり前のものなので、これから購入を考えている方は あまり参考にしないほうが良いと思います。
時間があるときに再度 検証してみたいと思います。
GTX780とHaswell待ちかな・・・。
書込番号:15481590
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
質問させて下さい。
以下の作業をなるべく簡単に行いたくて編集ソフトを探しています。
簡単に述べると「ファイルAの一部にファイルBの一部を挿入したい」です。
理想はファイルAへの任意の箇所にファイルBの一部を指定してコピペorドラッグするだけ。
手間隙をかければTSSniperなどで出来そうですが、
・ファイルAの挿入したい箇所で前後分割して保存
・挿入されるファイルBにて挿入したい範囲のみ抽出して保存
・ファイルAの分割したファイルの間にファイルBが入るように結合
この作業を複数回するのが面倒でなんとか出来るソフトを探しています。
TMPEGにこだわるつもりはなく他ソフトでも構いませんので、ご教授願います。
0点

・ファイルAの挿入したい箇所で前後分割して保存
・挿入されるファイルBにて挿入したい範囲のみ抽出して保存
・ファイルAの分割したファイルの間にファイルBが入るように結合
この作業を複数回するのが面倒でなんとか出来るソフトを探しています。
「Aファイルを分割し、その間にBファイルの必要な部分だけを差し込み、1つのファイルとして出力したい」
という解釈でよろしいでしょうか?
もしそうでしたら
現在どのようなソフトをご使用ですか?
ほとんどのビデオ編集ソフトならできると思います。
(ビデオスタジオ、パワーディレクター、アドビ、エディウスなど)
それぞれ体験版がありますので、不安でしたら一度お試し下さい。
書込番号:15387796
0点

隊長♪さん
回答ありがとうございます。
>「Aファイルを分割し、その間にBファイルの必要な部分だけを差し込み、1つのファイルとして出力したい」
という解釈でよろしいでしょうか?
合ってます。
TMPGEnc Authoring Works 4を使用しています。
所詮オーサリングソフトな為か、調べ方があまいのか、上記の操作が出来ないと思っています。
書き漏れていましたが、扱うファイルはHD画質のものになります。
出来ればひとつのプロジェクトでAとBのファイルを開いて、
Cとして出力される予定のタイムラインに指定範囲をドラッグで操作。
が理想です。この操作に近いものを教えて頂けると幸いです。
お手数ですが、宜しくお願い致します。
書込番号:15389639
0点

TMPGEnc Video Mastering Works 5 では以下の手順で行えます。
ノーマルモードプロジェクトを開始
ファイルを追加などでファイルAを追加し、カット編集画面を開く。
カット編集画面でBを挿入したいポイント全てにクリップ分割点を入れる。すべて入れ終わったらOkを押し、分割実行を選択。
ファイルを追加などでファイルBを追加し、Okを押下しクリップを追加。
クリップリストの末尾にBが追加されるのでドラッグして頭の方の挿入位置へ持っていく。
ctrl+c ctrl+v でBを複製。
複製は直下に入るのでその直下のBをドラッグして次の挿入位置へ入れる。
あとはctrl+vとドラッグを必要回繰り返す。
出力でフォーマット選択後「すべてのクリップを連結して〜」を選んで出力でできます。
書込番号:15389769
0点

A.Cowardさん
回答ありがとうございます。
まさにやりたいことが出来そうです。
体験版にて確認も出来ました!
購入に踏み切ります!
ありがとうございました。
書込番号:15389938
0点

>が理想です。この操作に近いものを教えて頂けると幸いです。
お手数ですが、宜しくお願い致します。
同じ回答になります。
「ほとんどのビデオ編集ソフトならできると思います。
(ビデオスタジオ、パワーディレクター、アドビ、エディウスなど)
それぞれ体験版がありますので、不安でしたら一度お試し下さい。」
カット、結合の編集は、ビデオ編集としてはすごく初歩的な操作です。
逆いいますと、それくらいできないとビデオ編集ソフトとは言えません。
TMW5はビデオ編集も出来ますが、あくまでエンコードソフトがメインです。EDIUSやアドビなどに比べると、編集機能は劣ります。
失礼しました。
書込番号:15390078
0点

隊長♪さん
解決済みにしておきながらお詳しそうなのでもうひとつ質問を。
DVDで取り溜めた映像をBDに焼こうとして悩んでいるのが黒枠です。
黒枠の存在が許せないので編集にて消したいのですが、お勧めソフトはありますか?
個人的には黒枠より内側の映像を黒枠部分にぼかして投影させたいのですが・・・
画像1を画像2にする感じです。
以前に何かの映像で同様の処理を見て気に入ってますが、調べてもわからず・・・
ご存知でしたらご教授願います。
板違いとは思いますが、どこで質問すべきかもわからず・・・
宜しくお願い致します。
書込番号:15390321
0点

>DVDで取り溜めた映像をBDに焼こうとして悩んでいるのが黒枠です。
黒枠の存在が許せないので編集にて消したいのですが、お勧めソフトはありますか?
個人的には黒枠より内側の映像を黒枠部分にぼかして投影させたいのですが・・・
画像1を画像2にする感じです。
以前に何かの映像で同様の処理を見て気に入ってますが、調べてもわからず・・・
ご存知でしたらご教授願います。
どのソフトでもおそらく可能な手順は
黒部分をクロマキーで透明化、本編映像の後ろに、本編と同じ映像を1本〜2本(引き伸ばしか、固定の右側と左側)をぼかしすフィルターを入れて、出力すれば可能です。
ソフトによってはそういった編集に近い、専用フィルターが存在するものもあるかもしれません。(当方は知りません)
また、スレ主なんの方法は確実に画質が劣化してしまいますがよろしいのでしょうか?
ただですらDVDのSD画質(今回は640*480)なのに、その上、画質を劣化させてまで編集する必要があるのでしょうか?
「昔撮りだめたDVDの画質を、劣化させずにBD化できないか」
という質問は良くあります。
当方がおすすめするのは
TAW5でDVDを読み込み、そのままスマートレンダリングでBDにオーサリングし、再生機かTVの機能で擬似ワイド化(横長にします)でサイドの黒部分を少なくして観る方が良いと思います。
(TAW4では試したことが無いのでわかりません)
以上です。
いかがでしょうか?
書込番号:15390535
0点

・・・訂正・・・
どのソフトでもおそらく可能な手順は
誤
「黒部分をクロマキーで透明化」
正
「黒い部分を切り落として」
失礼しました。
書込番号:15390546
0点

>個人的には黒枠より内側の映像を黒枠部分にぼかして投影させたいのですが・・・
TMPGEnc Video Mastering Works 5で実験的にやってみましたが、
タイムラインモードにてレイヤー2つ追加し、同じ動画を3つ並べ、
そのうち2つの音声をカットし、ぼかしフィルターを適用し、
位置調整して出力してみましたが、可能でした。
書込番号:15390974
0点

隊長♪さん
劣化しないと思い込んでいました・・・
元の映像はそのままで、黒枠に元の映像を投影するだけの認識でしたので・・・
劣化の度合いによりますが、疑似ワイド化で横伸びの方が個人的にはNGです。
(´_ゝ`)ノ さん
素敵な実験ありがとうございます!
その方法だと劣化無しですかね?
本日既にソフトは購入済みでただいまエンコード中ですが、
元々2時間以上あったファイル同士を細切れにして結合中なので時間が・・・
明日には期待通りのファイルが生成されていることを期待しています。
書込番号:15391939
0点

>劣化しないと思い込んでいました・・・
元の映像はそのままで、黒枠に元の映像を投影するだけの認識でしたので・・・
劣化の度合いによりますが、疑似ワイド化で横伸びの方が個人的にはNGです。
>(´_ゝ`)ノ さん
素敵な実験ありがとうございます!
その方法だと劣化無しですかね?
先ほど書き込みさせていただきましたが、この方法は画質が劣化します。
正確に言うとエンコードが必要になります。
この編集は、どのソフトを使ってもエンコードが必要になります。
例え編集しなくてもTMW5で出力したものは全てエンコードされます。
劣化を極力防ぐ事はできます。
それは必然的にといいますか、SDからHD画質にするのであれば、出力するビットレートにもよりますが、劣化もそこまでではないと思います。
劣化するというのは、「エンコードされるので、厳密に言うと」と言うことです。
TMW5にアップコンバートみたいなフィルターってないんですかね?
あったように記憶しています。
なければ、シャープネスやノイズ除去で少しは見やすくなると思います。
理屈的にはSD(640*480)からHD(1920*1080)に拡大しただけになります。
ただ欠点として、HDに変換してしまうと画質は上記にも示したようにそこまでの劣化はないと思いますが、同じ時間の映像であっても、HDにする事によって容量が増えます。
その性でBD-R1枚に収るDVDの本数は確実に減ります。
どちらを選ぶかはスレ主さま次第です。
>本日既にソフトは購入済みでただいまエンコード中ですが、
元々2時間以上あったファイル同士を細切れにして結合中なので時間が・・・
明日には期待通りのファイルが生成されていることを期待しています。
カットくらいならエンコード時間にそれ程影響はでません。
無編集で同じ時間を出力した場合でもそれ程変化はないでしょう。
HD画質に出力すると、エンコード時間は(CPUエンコードなら)相当かかります。(TMW5はフルエンコードですから)
当方がおすすめした方法は、スマートレンダリングなので、画質劣化なしの上、時間も10分の1程度で終了するでしょう。
そのDVDが何本あるかにもよりますが、多いと全ての映像をフルエンコードさせなければならないので相当大変な作業になります。
頑張ってください。
失礼しました。
書込番号:15392104
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
購入を検討していますが、OSの問題で踏みとどまっています。
体験版の5.3.1.85ですが、インストールや起動は全く問題ありません。
ただ、xvidのデコードが出来ないソースがたまにあります。(理由が全く分かりません)
その出来ないソースは、Windows7環境だと全く問題ありません。
Windows7は xvid 専用コデックを入れても入れなくても正常動作しますが、
Windows8は xvid 専用コデックを入れても入れなくてもダメなソースはダメです。
エラーメッセージは一切無く、緑の筋が横に入って、後はノイズ画像です。
どちらもアプリは殆ど入れていません。TMPGEnc体験版のバージョンも同じです。
ただ、違うのはOSのバージョンだけです。
同じような経験の方は居ませんか?
0点

win8 正式版ではなくテスト版ですが、Release Preview Build 8400 です、細かな場所まで分かりかねますが正常に動作しているようです。私はflvコーディックをインストールしているだけでした。結構古いパソコン、acerのASM5620 メモリー8GBで動作しています。win7と比べても、殆どエンコード時間の短縮は感じられませんでした。残念です。勿論ソフトウェアーは最新バージョンにしています。参考にならなくて申し訳ございません。
書込番号:15387381
1点

xvidの問題のように見えます。
OSのバージョンが異なるため動かなくなることはよくあります。
xvidのチームにバグレポートを送ったら改善されるかもしれませんね。
書込番号:15389778
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=5754/
上記のピックアップリストにて、「RAMディスクを使用すると動画エンコードが速くなる」という説と「効果は無い」って説が出ましたので、実際に条件を色々と変えて実験してみました。
・実験環境
CPU:Core i7 2600K@定格
M/B:GA-Z68XP-UD3
RAM:DDR3-1333 8GB×4枚=32GB(20GBをRAMディスクに割り当て)
SSD:Intel 310シリーズ80GB@システム
HDD:WD30EZRX
OS:Windows 7 Ultimate SP1 x64
・使用ソフト
TMPGEnc Video Mastering Works 5@最新(Ver 5.3.1.85)
RamPhantomEX@最新(Ver.1.01)
・ソース動画
解像度:1440×1080
アス比:画面比16:9
ビットレート:24000Kbps
フレームレート:29.97fps
再生時間:32分00秒
ファイル形式:MPEG2-TS
土曜夕方の某番組をPT3を使って録画したものです。
・出力設定
ファイル形式:MPEG4-AVC
映像エンコーダ:Intel Media SDK Hardare(いわゆるQSVを使用)
解像度:1920×1080
アス比:ピクセル比1:1
ビットレート:10000Kbps(固定)
フレームレート:29.97fps
音声設定:48kHz、256kbps、AAC
・実験の目的
RAMディスクを作業領域に設定することによって、動画エンコードは高速化するのかしないのかをハッキリさせる。
ついでに、動画ソースの読み込み元や変換後の出力先として使った場合の効果についても検証する。
・実験結果(速報)
A:作業領域・ソース・出力先の全てがRAMディスク
B:作業領域・ソース・出力先の全てが1台のHDD
A所要時間:17分44秒
B所要時間:17分23秒
とりあえず、RAMディスクは効果があるという前提で考えた場合、最も差が大きくなるであろう2パターンだけをまずは試してみました。
結果は、見ての通り、むしろ全てRAMディスクにした方が遅くなっています。
最も差が大きいであろうパターンでコレなので、他のパターンの結果もお察しの通りでしょうね。
ただ、実際には違うという可能性もありますので、一応他のパターンも実験してみるつもりです。
時間がかかる作業なので、全て完了後に改めて結果をお知らせすることになると思います。
4点

φなるさんへ
>「読み・書き」に関する比較データ
その参考URLのページにも載っているように、RAMディスクが速いというのは事実です。
ですが、私の実験結果から計算してみると、動画エンコードにはそこまで速いストレージは必要じゃないっぽいんですよ。
動画エンコードの速度が1秒間に50フレーム程度、1秒間に2秒弱分の動画しか読み込んでいないらしいんです。
そして、私が実験に使った動画ファイルの場合ですと、50フレーム分の容量はたったの2MB程度しかありません。
つまり、動画エンコードを行うためには、数MB/s程度の読み込み速度さえあれば十分であり、書き込み分を考慮してもせいぜい10MB/s程度あれば十分ってことなんです。
そして、たったそれだけの速度で十分なのは、CPUが動画エンコードを行う速度が実は非常に遅いってことを示しています。
どれだけ速く動画を読み込んだとしても、CPUが1秒間あたり2秒弱分の動画しか処理できないから意味が無いんです。
将来的に、今よりもエンコード速度が向上すればRAMディスクを使うことに意味が出てくるかもしれませんが、現状では意味が無いようですよ。
書込番号:15376903
0点

>ktrc-1さん
詳細な実証データ、いたみいります。
データ等のコピーで、ファイルに画像ファイルの部分にかかると、途端に処理時間がかかりますよね。
あの現象と似ていると感じました。
動画は結局は画像ファイルの連続体ですから、同様な認識でいいでしょうか?
一般的なCPUは仮想領域がどこであるにかかわらず、画像データの処理が苦手。と。
現状ではRAMディスクを生かす環境は、(ハイエンドな)CPU次第。と言うことでいいのでしょうか。
ウルトラハイエンドのCPU使うと言う条件付でRAMを薦めると。
(しかし、クラスのCPUからだとエンコにRAMディスクを使う利点が生まれるのか。CPU毎に調べなくてはいけないですね。でもそんな金のかかることをやる人はいないでしょうねwこれはこれでまた別途実証が必要かなw)
ともあれ、時間をかけた実証をしてくれたおかげで予想以上に勉強になりました。
(単純なデータの移動の際は仮想をRAMディスクにすれば効果ありで良いんですよね。)
今後RAMを薦める際は、環境依存・用途別でメリット・デメリットがある事を含めて薦めるようにします。
書込番号:15377747
0点

>データ等のコピーで、ファイルに画像ファイルの部分にかかると、途端に処理時間がかかりますよね。
>あの現象と似ていると感じました。
>動画は結局は画像ファイルの連続体ですから、同様な認識でいいでしょうか?
それとは別問題だと思いますよ。
データコピー時に画像ファイルに当たると時間がかかるように感じるのは、単に小さな容量のファイルが大量にあるからだと思います。
HDDというのはランダムアクセスが苦手ですから。
ファイルの管理情報→本体→管理情報→本体……というランダムアクセス状態になってしまうので一気にコピー速度が落ちるんです。
ですが、動画ファイルは中身的には画像の連続ではありますが、1つのファイルなので管理情報へのアクセスは頻繁には起きません。
>現状ではRAMディスクを生かす環境は、(ハイエンドな)CPU次第。と言うことでいいのでしょうか。
>ウルトラハイエンドのCPU使うと言う条件付でRAMを薦めると。
ウルトラハイエンドなCPUだったとしても基本的にはRAMディスクは意味が無いと思いますよ。
今回の実験で利用したQSVというのは、Core i7 2600Kを使って普通にCPUでエンコードするのと比べて3倍ほど高速でエンコードが可能です。
そして、動画エンコードの速さというのはCPU性能の差が素直に出やすいため、同じ世代のCPUなら動作クロックやコア数にほぼ比例するんです。
そのため、今回の実験を大幅に上回るエンコード速度を出そうとしたら、Sandy-Bridge世代やIvy-Bridge世代の3.0GHzクラスのXeonを合計16コア分以上は用意しないと無理です。
16コア分となるとマルチソケットに対応したXeonが必要になってくるので、CPUのみで50〜60万円、メモリもECC付きのバカみたいに高いものが必要なので、パソコン1台で100万円クラスになるでしょう。
つまり、一般ユーザーが買えるレベルのパソコンじゃRAMディスクやSSDなどのストレージがボトルネックになることは基本的にありません。
ただ、動画エンコードをしつつ、頻繁にHDDアクセスするような作業をしているのなら、HDDよりも高速なストレージを使う効果があるようです。
作業領域・ソース・出力先の全てをHDDにしてエンコード中に大容量のファイルをコピーしたりするとエンコード速度に遅延が見られました。
ただ、作業領域をRAMディスクに変えたとしても遅延は解消されませんので、ソースをRAMディスクに置くくらいのことをしないと効果が無さそうです。
ですが、ソースを置けるくらいRAMディスクに割り当てられるほどのメモリを搭載するというのはコストパフォーマンス的にアレ過ぎるという……
メモリをHDDのキャッシュとして使うことができる"マッハドライブ"というソフトを持ってますので、エンコード中のHDDへの頻繁なアクセスに対して効果があるのか追加で調査してみます。
もし、これで効果があるようだったら、多めにメモリを搭載することにも多少は意味が出てきますので。
まぁ、メモリ多めな分だけコストがかかるし、マッハドライブも有料ソフトなので、結局コストパフォーマンス的にはアレっぽいですけど。
書込番号:15377790
0点

とりあえず、検証がひと段落したのでカキコ。
・作業フォルダ=HDD
RAM→RAM:17分25秒
RAM→HDD:17分36秒
HDD→RAM:17分25秒
HDD→HDD:17分23秒
・作業フォルダ=RAMディスク
RAM→RAM:17分44秒
RAM→HDD:17分47秒
HDD→RAM:17分36秒
HDD→HDD:17分57秒
そして、今さらながらSSDを使った検証を忘れていたことに気付いたorz
マッハドライブを使った検証と合わせて、明日(今日)からがんばる。
書込番号:15377802
2点

新しい CPU 買う度に
この 10年間 TMPGEnc 4.0 XPress を使った動作検証してたら
Tomba さんに
「古いソフトを使ってもねぇ〜」 って言われた (´・ω・`)
書込番号:15378204
0点

>越後(庄内米)さん
まあ、確かに古いソフトがどこまでマルチスレッドに対応してるかとか。
ね。
私はエンコードシフトはDivX系くらいしかインストールしていないから分からないけど、10年前だとせいぜいがデュアルコアまでっすかねー。
ktrc-1さんのは最新バージョンらしいから、その辺(スレッド使い切り)は大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:15380104
0点

ktrc-1さん
17分かかるような作業おつかれさまです。
○┓ペコリ
17分もかかる作業だと、
マザーボードのファンコントロールを無効にし、
CPU ファン MAX 状態で作業すると 20秒くらい差は縮まると思いますよ。
是非お試しあれ。
SSD から SSD が一番速く、
SSD から HDD もそこそこ速く、
HDD から SSD はたいして速くならないと思います。
その辺の事は私も実験しました (^ー^)
あと、OS のインストール先が SSD、
ソフトウェアのインストール先が SSD というのは、
OS がハードディスク、ソフトウェアのインストール先がハードディスクというより
ほんのわずかだけ作業終了時間が短くなると思います。
要約すると全部 SSD を使ってしまえば速くなるのですが、
元動画の置いてある場所に SSD を使うというのは現実的には大変な事です。
ですから動画変換・編集・オーサリングには
出来るだけ内部転送速度の速いハードディスクを使うのが一番ということになると思います。
書込番号:15380416
0点

越後犬さんへ
>TMPGEnc 4.0 XPress
TMPGEnc 4.0 XPressさんは古くなんか無いっすよ!
2006年発売だけど、頻繁にアップデートして新機能追加とかもしてたし!
QSV対応しなかったのは残念でしたけど。
個人的には、ほぼ毎年新バージョンを売ってるような製品よりは、一度買えばずっと使えたTMPGEnc 4.0 XPressの方が素晴らしかったと思います。
>17分もかかる作業だと、
>マザーボードのファンコントロールを無効にし、
>CPU ファン MAX 状態で作業すると 20秒くらい差は縮まると思いますよ。
今回の実験はどれだけ速くやるかじゃなくて、どれだけ差があるのか?を一般的な設定下で試しているだけですので……ということにしておいてください。
本来ならその状態での比較の方が余計な要素を除外できて正確なデータが出るんだと思いますが、今さら全部の実験をやり直すのは……orz
φなるさんへ
>まあ、確かに古いソフトがどこまでマルチスレッドに対応してるかとか。
>ね。
TMPGEnc 4.0 XPressさんは、少なくとも6コア/12スレッドまでは対応していたっぽいですよ。
Core i7 980Xを使ってたころに、全スレッド使ってたような記憶があります。
2006年発売のソフトのくせに高機能ですよねぇ……
書込番号:15380491
0点

ペガシスのソフトはインテル CPU に最適化されております。
書込番号:15380520
0点

>ktrc-1さん
>TMPGEnc 4.0 XPressさんは、少なくとも6コア/12スレッドまでは対応していたっぽいですよ。
おおう。さすが企業ユースを意識してる体制(?)ってことですかね。
私ゃ、CPUのスペック確認(だけに限っては)CINEベンチなどのフリーソフトで済ますので。
それゆえかな。いろいろ検証させてすいません。
あとは元スレ(ピックアップリスト)のスレ主さんにアドバイスしてあげてください。
.....丸投げw
>JA越後さん
実は内心、「鋭い視点だなあ」と、舌を巻いていましたw
今後もよろしくw
書込番号:15380777
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
このソフトをお使いの方は、何ギガ位のメモリ積んでますか?
当方の構成(仕事用)
CPU ; 2600k
MB ; Maximus IV GENE-Z
メモリ: 2GBx4枚 = 計8GB
使用ソフト ; PowerDirector 9
TSファイル11GBで、まずファイル自体読込むのに相当時間掛かる、ハングアップの雨嵐!そこでこちらのレビューを参考にし、
http://review.kakaku.com/review/K0000227301/#tab
8GBx2 = 16GBを購入、手持ち2GBx2、計20GBをちゃんぽんで使用。まだ時々フリーズするものの、なんとか使用出来る状態に。的もに使えるようにするには、さらに8GBx2購入しないと。自宅用PCも合わせると、あと8GBx6も購入しないとなりません。
そんなことだったら、こちらのソフトを買い替えしたほうが宜しいのでは?ないかと。
0点

PowerDirector 9 ではなく、PowerDirector 10 Standard ですが、8GBで全くフリーズせず動いていますよ。読み込みが遅い、時間がかかるファイルの取り込みですね、これは仕方ないのではないでしょうか。我が家も遅いです。フリーズはしないですが。
新しいパッチファイルは適応されていますか。フリーズするには、メモリー以外の要因がありそうですが。パソコンのスペックが分からないのでよく分かりません。我が家はおもちゃのような、ASM5620 acerですね、コア2クアドQ6600 3GHz 程度で、メモリーは貴方と同じ8GB積んでいるだけです。グラフィックスも、GeForce 9600 ですが特に問題有りません。
書込番号:15335356
0点

ハングアップは経験ないですね。
メモリは8GBで十分足ります。
買い換える前に体験版があるので確かめてみてはどうでしょう?
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw5.html#trial
書込番号:15335607
0点

ほとんどお答えは出ていますが一言
バージョン10から非常に安定しているそうです。
http://review.kakaku.com/review/K0000313470/#tab
バージョン11の体験版もあります。
http://jp.cyberlink.com/downloads/trials/powerdirector-ultra/download_ja_JP.html?affid=2581_977_290_16491_0_JPN_powerdirector-ultra&utm_source=CLTR_PopularDownload&utm_medium=CLTR_PopularDownload_16491_powerdirector-ultra&utm_campaign=CL_Trial
当方バージョン8を使用していました。
フリーズしまくりで、ほとんど使い物になりませんでした。
メモリー DDR2 4G
同じPCで、EDIUSではサクサク作業できます。
メモリー積んでもほとんど解決にはならないと思います。
メモリーを購入するくらいなら、ソフトのバージョンアップか別のソフトの購入ををおすすめします。
念のため・・・
TMPGEnc Video Mastering Works 5だけではオーサリングできません、別途TMPGEnc Authoring Works 5か、他のオーサリングソフトが必要になりますのでご注意ください。
失礼しました。
書込番号:15335800
0点

A.Cowardさん
体験版をダウンロードし使用してみたところ、メモリ8GBでも非常にサクサク動きました。
このソフトを購入することにしました。
隊長♪さん
バージョン11の体験版をダウンロードし使用してみたところ、ファイル読込み、編集はスムーズでした(11GBのTSファイルで)。ところが出力しようとすると、画像のような有様です。
メモリは8GB。
もうPowerDirectorは無理です。
書込番号:15342662
0点

>体験版をダウンロードし使用してみたところ、メモリ8GBでも非常にサクサク動きました。
このソフトを購入することにしました。
上記にも書き込みましたが、DVDビデオやBDビデオにするには他にオーサリングソフトが必要ですのでご注意ください。
2本ソフトを購入するならNEO3.5を1本購入する方がオススメです。
編集の幅もNEOシリーズの方が断然上です。
TMPGEnc Video Mastering Works 5はあくまでエンコードソフトで、編集機能を重視しているソフトではないようです。
(もう購入済ならすいません・・・)
>バージョン11の体験版をダウンロードし使用してみたところ、ファイル読込み、編集はスムーズでした(11GBのTSファイルで)。ところが出力しようとすると、画像のような有様です。
メモリは8GB。
もうPowerDirectorは無理です。
お気持ちお察しします。
編集してから出力できないなんて、ホントに最悪です。
編集した時間を消して欲しいと思ってしまいます。
失礼しました。
書込番号:15344547
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
リキドラと言います。
初心者のため教えてください。ビデオカメラで撮ったAVCHDファイルをDVD向けMPEG(MPEG-U)に変換、TMPGenc MPEG EDITOR-3でDVD-Rにするのですが、モアレ(ジャギー)がひどいのとコントラストがきつすぎる画質になり、見るに耐えません。
xDVDでエンコードしたところ少し良くなりましたが、基本的なところは変わりません。MPEG EDITORの問題かもしれませんが設定で良くなるものかどうか、設定ではなく他のソフトを購入しないといけないのか教えてください。
当方まだXPを使っています。
書込番号:15234543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビデオカメラで撮ったAVCHDファイルをDVD向けMPEG(MPEG-U)に変換、
TMPGenc MPEG EDITOR-3でDVD-Rにするのですが、モアレ(ジャギー)がひどいのとコントラストがきつすぎる画質になり、見るに耐えません。
xDVDでエンコードしたところ少し良くなりましたが、基本的なところは変わりません。MPEG EDITORの問題かもしれませんが設定で良くなるものかどうか、設定ではなく他のソフトを購入しないといけないのか教えてください。
@TMPGenc MPEG EDITOR-3がスマートレンダリング対応なのですが、一応質問します。TMPGEnc Video Mastering Works 5で出力したMPEG2とTMPGenc MPEG EDITOR-3でオーサリングした映像に画質(コントラスト、ちらつき)の差はありますか?
ATMPGEnc Video Mastering Works 5でMPEG2に出力した際の設定を教えてください。(画面サイズ、ビットレート、CBR?VBR?など)
TMPGEnc Video Mastering Works 5で出来上がったMPEG2のプロパティからでも構いません。(写真を参照してください)
当方まだXPを使っています。
書込番号:15234799
0点

隊長♪ さん
早速のご連絡ありがとうございます。リキドラです。
@TMPGenc MPEG EDITOR-3がスマートレンダリング対応なのですが、一応質問します。TMPGEnc Video Mastering Works 5で出力したMPEG2とTMPGenc MPEG EDITOR-3でオーサリングした映像に画質(コントラスト、ちらつき)の差はありますか?
あります。MPEG2の画像はパソコンで再生するとビデオカメラで撮影したものと遜色ないものになっています。テレビの解像度の問題かと思い、外部出力でテレビにつないだところ、これもきれいに映ります。
ATMPGEnc Video Mastering Works 5でMPEG2に出力した際の設定を教えてください。(画面サイズ、ビットレート、CBR?VBR?など)
わかるところ書き出しますと;
アスペクト比16:9
フレームレート29.97fps
入力映像フォーマット9060フレーム 1440×1080
映像サイズ 720×480ピクセル
平均映像ビットレート9200kbits/sec
最大ビットレート9200kbits/sec
最小ビットレート2kbits/sec
「出力設定」の画面です。
フォーマット
MPEG2ビデオ、NTSC、720×480 プログレッシブ 29.97fps
画面アスペクト比 16:9
DC成分精度 9ビット
MPEG EDITORでDVDにする際の設定です。
出力フォーマット
MPEG-2ビデオ 720×480 29.97fps NTSC 16:9 プログレッシブ 9200kbps
レート調整モード VBR(トランスコード)
映像に関してはこんなところでしょうか。ファイルのプロパティですが、OSの問題か、情報が掲載されておりませんでした。一応添付致します。
お手数をおかけして恐縮です。
書込番号:15237389
0点

ビデオカメラからのAVCHDからのDVD化について、いろいろPCアプリでトライしてみましたが
ブルーレイレコーダーに取り込んだ後で、ブルーレイレコーダーでDVD化するのが一番綺麗と思います。
編集内容に不足感があれば、このDVDのファイルを使ってPCで編集すれば、再エンコードも基本的に
無いので、更に画質が悪くなることはありません。
書込番号:15237831
1点

デジタルおたく さん
ご連絡ありがとうございます、リキドラです。
SDカードをブルーレイレコーダに挿すことができます。それをHDDにダビングしDVDにするということですね。その後でPCで編集するということをしたことがないのですが今度試して見ます。
あと、いまどうしてもDVD化したいものはSDカードから消してしまい、mtsファイルだけとなっているので、何とかmtsファイルからのDVD化も知っておきたいと思っています。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:15238326
0点

>入力映像フォーマット9060フレーム 1440×1080
9060フレームということは5分程度のビデオということになりますが、合っているでしょうか?
違う場合、時間を書いてもらえれば参考になると思います。
書込番号:15238497
0点

>あります。MPEG2の画像はパソコンで再生するとビデオカメラで撮影したものと遜色ないものになっています。テレビの解像度の問題かと思い、外部出力でテレビにつないだところ、これもきれいに映ります。
差があるなら、おそらくスマートレンダリングできていないのではないですか?
映像の時間とオーサリングから書き込みまでにかかる時間を教えてください。
>わかるところ書き出しますと;
アスペクト比16:9
フレームレート29.97fps
入力映像フォーマット9060フレーム 1440×1080
映像サイズ 720×480ピクセル
平均映像ビットレート9200kbits/sec
最大ビットレート9200kbits/sec
最小ビットレート2kbits/sec
上記の設定だとVBRですね、CBRのビットレート9000にして、インターレースにしてみてください。
>MPEG EDITORでDVDにする際の設定です。
出力フォーマット
MPEG-2ビデオ 720×480 29.97fps NTSC 16:9 プログレッシブ 9200kbps
レート調整モード VBR(トランスコード)
上記と同じ設定でお試し下さい。
プログレッシブか、本当にスマートレンダリングが採用されているのかが問題だと思います。
映像のプロパティですが、Mediainfoをご使用になってみてください。
http://mediainfo.sourceforge.net/ja/Download/Windows
メディアインフォでみた、MPEG2出力と、スマートレンダリングされたVOBファイルの詳細です。
一度MediaInfoでお調べください。
書込番号:15238504
0点

TMPGEnc MPEG Editor 3で出力する際、
「出力終了時、DVDディスクに書き込みを行う」のチェックを外し出力。
出来上がったVIDEO_TSフォルダ内のVTS_01_1.VOBファイルを
Media Player等で再生してみて、問題なければ
DVD-Rメディアかドライブの問題かも?
または出来上がったDVD-Rメディアをパソコンにて再生して
正常なら再生するビデオ機器の問題かも?
書込番号:15238756
1点

kazu-p さん
ご連絡ありがとうございました。
ほぼぴったりの5分2秒のビデオです。サッカーの前後半30分ずつとハーフタイムのDVDを作成しようとしているのですが、ハーフタイムは2分にカットしたものにしています。
(´_ゝ`)ノ さん
DVD−Rに書き込まれる前のVIDEO_TSファイルを再生してみました。ジャギーはないのですが、選手が早く動いたときの残像は目立ちます。ビデオカメラで撮った画像とDVD-Rにしたときの画像との中間くらいのように感じます。
隊長♪ さん
やってみますので少しお時間をください。
皆様アドバイスありがとうございます。
書込番号:15240458
0点

隊長♪ さん
ファイル情報遅くなりました。教えて頂いたソフトではかなりの量が出てきましたので、mpeg-2の情報を3つ、VOBの情報を3つでアップします。1度に4ファイルしか画像が載せられないようなので、ここではmpeg-2だけ載せ、もうひとつ別のクチコミ枠にVOBの3つを乗せます。
DVDにする際、前半、ハーフタイム、後半の3つをひとまとめにしてDVD-VIDEO出力しています。このmpeg-2ファイルは前半のものです。
>映像の時間とオーサリングから書き込みにかかる時間
ですが、映像は62分くらい。オーサリングから書き込みまでは30分くらいです。XDVD規格だと3時間以上オーサリングにかかります。
(´_ゝ`)ノ さん
出来上がったDVD-Rをパソコンで再生してみました。ジャギーはあるもののテレビでは二重線のように見えるものは出ず、コントラストも穏やかです。DVDレコーダーの問題でしょうか。映画ソフトなどはきれいに映るのですが。
書込番号:15247804
0点

隊長♪ さん
VOBファイルの情報です。
教えて頂いたことを少しずつ実行しながら本日の返信に至りましたが、さきほどDVD-Rをパソコンで再生してみて、DVDはきちんと作成できているような気がしてきました。隊長♪さんがファイル情報をご覧になられて特におかしいところがなければ私の確認不足だったと思います。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
しかし今回VBRやCBRの意味など勉強できました。ありがとうございました。
皆さま色々と教えて頂きありがとうございました。
書込番号:15247861
0点

>映像は62分くらい。オーサリングから書き込みまでは30分くらいです。XDVD規格だと3時間以上オーサリングにかかります。
うーん、微妙なところですね。
同じCPUで、エンコードが速い遅いは、エンコードの画質の問題だと思います。
写真を見る限りでは、おそらくスマートレンダリングされていないかもしれませんね。
スマートレンダリングはほとんどCPUを必要としないので、普通にコピーしているくらいの時間しか必要としません。
書き込み時間は1層のDVD-Rなら5分〜10分くらいで出来上がりあます。
写真、ありがとうございます。
上記にも書きましたが、やはりスマートレンダリングされていないようです。
映像のビットレートが明らかに違いますよね。
MPEG2は最高9200
VOBは最高7000
当方のMediainfoで出した数値をご覧下さい。
映像や音声のビットレートに変化はないはずです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000229107/SortID=15234543/ImageID=1342583/
TMPGEnc MPEG Editor 3の設定が悪いのか、TMPGEnc Video Mastering Works 5の設定で出力したMPEG2ではTMPGEnc MPEG Editor 3でスマレンできないのか、理由はわかりませんが、スマレン出来ていないようです。
なので、TMPGEnc MPEG Editor 3でのエンコード設定により、チラツキなどが生まれているのかもしれませんね。
書込番号:15247982
1点

隊長♪ さん
ありがとうございます、リキドラです。
おっしゃる通りかと思います。選手が走っている時の足の残像が気になります。ビットレートのご指摘を頂き、納得致しました。何かが合わないだけかも知れませんので、いずれパソコンを買い換えたときに再度トライしてみます。何度もご指導ありがとうございました。
書込番号:15248739
0点

[出力設定]のレート調整モードをVBR(固定品質)にして一度試してみてください。
あと画像でTMPGEnc MPEG Editor 3 Version 3.4.0.151 となっていますが
最新(実質最終バージョン)は V 3.4.3.155ですので、参考まで。
書込番号:15250360
1点

当方、オーサリングはTMPGEnc Authoring Works 5です。
体験版もありますので、一度お試ししていただいても良いかもしれません。
スマートレンダリング可能な場合、分かりやすく青文字で「SR」と表記されます。逆にフルレンダリングされる場合は「FR」と赤字で表記されます。
TMPGEnc Authoring Works 5 体験版
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/taw5.html#trial
また、TMPGEnc Authoring Works 5はTMPGEnc Video Mastering Works 5と連携できますので、2つのソフトを通して一括で処理できます。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw5.html
「TMPGEnc Video Mastering Works 5のプロジェクトが読み込み可能に。
タイムラインレイヤーモードで編集した内容をそのまま入力できます。」
失礼しました。
書込番号:15250696
1点

kazu-p さん
ありがとうございます。週末トライしてみます。
隊長♪ さん
何度もありがとうございます。DVD-VIDEOを作ることだけが必要だったときにmpeg editorを購入したのですが、authoringにしておけば良かったと後悔しているところです。時期に購入したいと思っています。
書込番号:15252675
0点

kazu-pさん、隊長♪さん
リキドラです。
1週間以上返信遅くなりまして申し訳ありません。色々試してみるなかブルーレイレコーダーの画質が疑われたままでは設定を調整しても意味がないと考え、DVDレコーダーやプレーヤーの評価を見ていきました。
特にプレーヤーの購入動機は何かと思ったのですが、「古いDVDビデオがアップスケーリング機能できれいに再生される」という評価を拝見し、パイオニア社のブルーレイプレーヤー(BDP-3110-W)を購入しました(レコーダーを買い換えるには気合が足りないこともありまして・・)。
結果としては現在使用しているDIGAのブルーレイレコーダー(4年前購入)よりも少しきれいに再生します。しかしアップスケーリングしているしていないという違いではありません。しかしこれで基準画質ができましたし、また今回気づいたことに明るさとコントラストの調整があります。パイオニアのプレーヤーでもコントラストのきつさは変わらなかったので、「映像」の調整で明るさを少し下げ、コントラストはかなり落としたところ穏やかな画面になりました。気になっていた二重線(夏のかげろうのように見える)は見えなくなりました。デフォルトの設定がもっともきれいなものと思いこんでいたので盲点でした。
さてそのプレーヤーで試した結果ですが;
kazu-pさん
VBR(固定品質)で作成したところ、目で見て「こちらが良い」と言えるほどにはなりませんでした。報告に時間がかかって申し訳ありません。アドバイスありがとうございました。
隊長♪さん
TMPGEnc Authoring Works 5 の体験版をダウンロードしました。AVCHDファイルを読み込めるので、編集してそのままDVD作成してみました。エンコード回数が少ないので画質は良いと思うのですが、劇的に違う、オリジナルに近いというほどではありませんでした。
また「AVCHD向けMPEGファイル」で作成した m2ts というファイルがあるのですが、MPEG Editor と違いファイルを認識しました。期待してDVDを作成してみたのですが残念ながらこちらも「少しいい」程度の画質でした。結局「DVD-Video」形式にすると画質はあまり変わらなくなるという結論に達しました。
しかし当初に作成したものよりは「プログレッシブ」「CBR」で作成したMPEGファイルでDVDにすることが無難な良い設定であるとわかりました。「無難」と言いますのは他の設定との差は明確ではなく、また理論値上であれば「XDVD仕様のMPEGファイル」が良いはずなのですが、作成にかかる時間を考えるとその価値があるほどの差ではないため、上記で申し上げた設定が「無難」ではないかと思います。
kazu-pさん、隊長♪さん色々と教えて頂きありがとうございました。
最後にひとつ大きな発見がありましたので報告します。ブルーレイプレーヤーにUSB端子がついており、取扱説明書を読むと動画が再生できるとあるので、MPEGファイルを入れたUSBメモリを挿したところ再生しました。「AVCHD向けMPEGファイル」をUSBメモリー上に作成してみてはどうかと思い実行したところ、オリジナル画像並みの再生画面になりました。
DVDを差し上げる相手の方のブルーレイレコーダーにUSB端子がついているかどうかわかりませんが、最近のものにはついているようですので、そのうち見られる、少なくともPCでは見ることができるということで、USBメモリもつけて差し上げようと思います。これでようやく肩の荷がおりそうです。長い間おつきあい頂きありがとうございました。長文失礼致しました。
書込番号:15300540
0点

既に解決済みになっていますので、スレ主さんが見ないかも知れませんが、コメントを追加します。
このスレを拝見すると
(1)ビデオカメラでAVCHD(ハイビジョン画質)動画を作成した。
(2)AVCHD(HD画質)をDVDメディアにダビングし、DVDのみ再生可能な人に渡したい。
(3)しかし、AVCHD(HD画質)をDVD-VIDEO(標準画質、SD画質)に再エンコードしたところ、画質が劣化した。
(4)USBメモリーに入れてAVCHD(HD画質)のままプレーヤーで再生したところ、画質は劣化していなかった。
ということだと思います。
もし、メディアをお渡しする相手の方が、AVCHDロゴの付いているプレーヤーまたはレコーダーをお持ちなら、AVCHD(HD画質)またはBDメディアにダビングしてお渡しすれば、ハイビジョンのまま、鮮明な映像を視聴できます。
PANASONIC、ソニーなどのAVCHD対応のビデオカメラ・デジカメには、DVD-AVCHDにダビングするソフトを同梱しているはずです。
あるいはペガシスのTMPGEnc Authoring Works 5でDVD-AVCHDやBDにダビングすれば、同様にハイビジョンのままダビングできます。
書込番号:15321962
0点

こんばんは。
このスレッドで同感できるのは、
デジタルおたくさんの書かれた2012/10/22 16:45 [15237831]です。
『ビデオカメラからのAVCHDからのDVD化について、いろいろPCアプリでトライしてみましたがブルーレイレコーダーに取り込んだ後で、ブルーレイレコーダーでDVD化するのが一番綺麗と思います。』
書込番号:15322495
1点

papic0さん
リキドラです。
アドバイスありがとうございます。MPEG Editor の出力設定の際、「BDAV」のタブを見て、きっとブルーレイならAVCHD形式で作成できるだろうなと思っていました。
今回のDVD作成が突発的なもので、今後にブルーレイディスクドライブのついたPCを購入しようと思っているものですから、今回だけ何とか乗り切ろうと皆さんのアドバイスを頂きました。わざわざありがとうございました。
videsupraさん
ご指摘ありがとうございます。SDカードの映像が残っていれば良かったのですが、すでに mts ファイルしか残っていなかったものですから。ありがとうございます。
書込番号:15327571
0点

リキドラさん
>きっとブルーレイならAVCHD形式で作成できるだろうなと思っていました。
ブルーレイとAVCHDとはフォルダ形式が異なるので、厳密には違いますが、ブルーレイならHD画質のままダビングできます。
また、DVDメディアであってもAVCHD形式でダビングすればHD画質になります。
TMPGEnc Authoring Works 5 や、AVCHDビデオカメラに同梱されているソフトならAVCHD形式でDVDにダビングできると思います(わたしはソニーとPANASONICしかわかりませんが)。
書込番号:15328194
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


