3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]
部分駆動に対応するエッジ型LEDバックライトを採用する40V型液晶テレビ(モーションフローXR480、クリアブラックパネル)
※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全234スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 12 | 2012年4月8日 02:58 |
![]() ![]() |
20 | 26 | 2012年4月17日 21:45 |
![]() |
13 | 7 | 2012年4月2日 08:15 |
![]() |
10 | 6 | 2012年4月1日 14:04 |
![]() |
2 | 2 | 2012年3月30日 11:33 |
![]() |
34 | 16 | 2012年3月30日 18:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]
使っているPCはDELLのVOSTRO200、32ビットビスタのホームエディションで
ビデオカードはATI Radeon HD2400XTであります。
購入したのはBRAVIA KDL-40HX720 であります。
疎い分野で独力で解決しません。
ブラビアとPCの接続方法を教えてください。
ブラビアでPC画面映して遊びたいんです。
あれやこれやしてもうまく行きません。疲れました。。。。
助けてください。
サーバー接続のネットワーク環境はOKの表示が出ました。
どなた様か宜しく御願いいたします。。
1点

既出ですし検索すれば簡単に出てきますよ。
とりあえず以下のケーブルで頑張って下さい。
・DVI−HDMI変換ケーブル
Amazonとかでも直ぐに見つかるはずですよ。
書込番号:14371986
5点

書込番号:14371991
3点

D-sub15pinも使えますが、HDMIで繋いだほうが綺麗です。
書込番号:14372013
3点

連投すみません。
基本的な事を一つ
・PC構成を書きましょう。貴方が思った部品だけでなく、全て書く事が基本
・「あれやこれやした」ことを全て書きましょう。
書き込んだ方々がアドバイスした事が「あれやこれや」の中にあるかもしれません。
貴方のような書き方をする人に限って「それはやってます」「それもやってます」と言いますから。
単に映るだけで良いのであれば、PC専用端子に挿すだけで行けます。
画質に拘るとか音声も液晶で鳴らしたい等の目的なら上記ケーブルでやってみましょう。
そのVGAが音声出力できないのであれば音はでませんけど。
それくらいは型番等が解っているのですからキーになる単語を並べて調べて下さい。
書込番号:14372022
5点

Radeonだと標準でアンダースキャン表示するので注意してください、PC側でCCCで調整すれば画面いっぱいに表示できます。
書込番号:14372029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]の端子は
HDMI入力端子
D-sub15ピン
です。
ATI Radeon HD2400XTにはHDMI端子がたぶん無いと思うので(無いということで書きます)
1のDVI→HDMI変換でHDMIケーブルで繋ぐ。
2のD-subケーブルで繋ぐ。
3のDVI→D-sub変換ケーブルで繋ぐ。
です。
パソコンからモニターはDVIですかD-subですか?
たぶん2端子あると思いますが、余ってる端子はどちらでしょうか?
書込番号:14372087
4点

わたしのパソコンのビデオカードは、ATI RADEON(TM) HD4250 ですが、
アマゾンで買った「HDMI DVI 変換アダプター HDMIメス-DVI 24ピンオス変換」(商品価格¥389+送料)を使って、映像と音声の両方をHDMIケーブル1本でテレビに出しています。
書込番号:14372104
3点

HDMI DVI 変換アダプター には DVI側が29ピンのDVI-Iコネクターになっているものがあります。
パソコンのビデオカード側がDVI-D 24ピンの場合はDVI-Iコネクタがささらないのでコネクタの形状を確認してください。
書込番号:14373481
0点

私もわからないので教えてください。
kokonoe_hに質問です。
D-sub15ピンだと画像は劣化するのでしょうか?(アナログ?)
よろしくお願いします。
書込番号:14381776
0点

使用したPC
DELL Inspiron 1545
Celeron T3000 1.8Ghz 2コア
DDR2 3GB
SSD intel 320 Series SSDSA2CW120G310
Windows 7 64bit SP1
+
外付けブルーレイドライブ
・メロンパン奈さん
>>D-sub15ピンだと画像は劣化するのでしょうか?(アナログ?)
DELL Inspiron 1545は2009年の激安モデルなので(SSDに変更)、D-sub15しか出力が無いけどアクオス52インチに1920x1080フルハイビジョンで出力。ブルーレイドライブは内蔵にUSBアダプタ付けて外付け化。
・デスクトップ画面は普通です。特に劣化は無いです。画面のシャープさがデジタルには少し負けるけど、52インチの画面をパソコンのように近距離で食い入るようには見ないので分からない。
・ブルーレイのトロンレガシーをフルハイビジョンで鑑賞。著作権保護信号は知らないと言う事で・・・
・LIMIXから写真拝借しました。普通に綺麗に映ります。巨大な写真たてです。
書込番号:14382156
1点

kokonoe_h様、写真までつけていただいて早速のご返答ありがとうございます。
画像きれいですね。D−sub16ピン購入したいと思います。
書込番号:14382271
0点

パソコンからテレビに繋ぐと、なんでも再生できる何でもプレーヤーに変身します。
家電ではありえない形式の動画ファイルとかでも、パソコンで再生できるものなら何でも基本的に再生可能です。
正月に家族と親戚で集まって巨大テレビ画面で、デジカメで撮った写真とかスキャナでフィルムから起こした写真とかを映して楽しめます。
昔のビデオなんかあると尚いっそう楽しめます。
YouTubeの動画をハイビジョンでテレビに映したりといろいろ便利です。
D-sub 15pinで繋ぐと音声が出ないので、基本的にはパソコンから外付けのスピーカーで出力します。テレビによってはパソコンの音声出力からケーブルを繋いでテレビのスピーカーで音も出ます。
書込番号:14407474
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]
REGZA 37Z3 と BRAVIA 40HX720 で迷っています。
REGZAは大きさは小さいのですが画質が私好みでした。(42Z3も検討しましたが値段がもう少し下がってくれれば良いのですが‥)
BRAVIAはコスパ、大きさ、倍速機能(倍速機能はREGZA、Z3と同じ?と今日店舗の店員さんに言われました。)が良いと感じました。
しかしBRAVIAは画質がREGZAに比べて白っぽいと感じます。今日店舗で見てきたところ、バラエティー番組のときの人の輪郭がボヤけているのか?粗いのか?そんな印象を受けました。設定によっては改善できてハッキリとした画質で見れるのでしょうか?
主にライブ・コンサートDVDや映画やドラマ、歌番組をよく見ますので(動きに強い方)それに適した方が良いのですが、どちらが適したテレビと言えますでしょうか?
1点

>コンサート、映画、ドラマを綺麗に見るには何を重要視するべきなのでしょうか?
まず、どこで見るかで変わります。
・リビング等で普通の照明下で見るなら、画面が明るい液晶
・リビング等でも暗めの照明下なら、液晶、プラズマ
・自室等で、ほぼ全暗にして、シアタールームのようにみるなら、プラズマ
液晶は画面が明るいですが黒浮き(本来黒であるべきところが白っぽくなる)があります。
ISP>VAという感じです。
液晶で黒浮きを最小限に出来るのはVAパネルとなります。
反面、視野角はIPSの方が良いので複数人で囲んで見るにはVAは不向きです。
プラズマは画面が暗く見えますが一般家庭の照明下であれば問題ないです。
液晶でも明るさ最大で使う事はまず無いので店頭での暗さは気にしなくて大丈夫です。
プラズマは暗い場面に強くほぼ黒浮きがありません。
よって、通常照明下より、暗めの部屋での視聴に最適です。
視野角も一番広いです。
動きに対する強さは基本的にプラズマの方が強いです。
特にスポーツ等では液晶は勝てません。
液晶は本来存在しないコマを生成して滑らかに見せようとするのに対し
プラズマはキリっとした絵になります。
液晶のコマ生成(倍速)は不自然で嫌いという人も多いです。
ブラウン管に近いのもプラズマです。
また、視聴ソースが地デジ等放送が多いなら超解像という高画質機能がある方が綺麗です。
HX720、Z3に搭載されています。
パナのプラズマは非搭載だったか積んでいても性能はソニー、東芝に及びません。
ご自身の視聴環境に合わせて選んで下さい。
ちなみに、42インチまでの大きさまでが限界でプラズマ希望ならパナの42VT3が最高画質です。
新機種に42インチ高画質モデルはありませんので流通在庫のみなので急いだ方が良いでしょう。
書込番号:14370782
0点

>不満あん
今更気づいた・・・不満のある です・・・。
書込番号:14371376
1点

私は、IPS派なので迷わずZ3を選びますが、概ねSEED大好きさんとエックスピストルさんの
仰る通りですので、IPSとVAで画質で選ぶならIPSを選ぶメリットは視野角だけでしょう。
mmickyyさんの視聴環境に合う方を選べば良いかと思います。
ただ、Z3の唯一とも言えるメリットは録画機能ですね。トリプルチューナーですので観な
がら裏番組のW録画が可能です。HX720はシングルチューナーなので録画中は視聴チャンネ
ルに制約が出ます。
あと、両機ともグレアパネルなので暗い場面では背景の映り込みが出ます。この辺がどち
らが見易いかは実機で確認するしかありません。
私は、42Z9000を所有してますが、暗い場面では背景映り込み&暗部の表現不足ではっきり
言って観難いです。その為、黒レベルを+30に調整し部屋を暗くして対処してます。
画質最重視ならプラズマですが、ゲームをやる事があるのでしたら画面の焼付きも懸念
されます。また、現在ではかなり改善されたと聞きますが、液晶よりも発熱が大きい
、消費電力が高いと言うデメリットもありますのでご注意を。
書込番号:14371472
0点

何度もご丁寧にわかりやすいご説明ありがとうございます!
>反面、視野角はIPSの方が良いので複数人で囲んで見るにはVAは不向きです。
VAパネルのHX720を寝転がって見ると見えずらくなると言うことですよね?見えずらくなるというのはどういった感じになってしまうのでしょうか?
>あと、両機ともグレアパネルなので暗い場面では背景の映り込みが出ます。
映り込みのことを考えていませんでした‥汗
対処方としてはメカタれZさんがおっしゃっていましたように黒レベルを調整し、部屋を暗くして見れば軽減されるのでしょうか?
正直、プラズマを候補に入れていなかったもので何も知らない状態でした。丁寧にとてもわかりやすくご説明頂いて本当にありがとうございました!
非常に迷うところです。もう一度量販店に行き、プラズマもよく見てきた方が良さそうです。
以前のレスでも質問させて頂いたのですが、
HX720のノイズは設定を調整すれば軽減できるものでしょうか?(ノイズが出ても目立ちにくくするなど)
書込番号:14373817
1点

>VAパネルのHX720を寝転がって見ると見えずらくなると言うことですよね?
>見えずらくなるというのはどういった感じになってしまうのでしょうか?
視野角とは主に色が変化する事を言います。
正面から上下左右に角度を付けていく程、色が薄くなり白っぽくなる度合いで
視野角が狭いか広いかを言います。
VAパネルは視野角が狭いのでちょっと角度を付けただけでも色が薄くなります。
見るに耐えないと言う事は無いですが、寝転がって見るにはVAパネルは向いてないですね。
IPSパネルは視野角重視で開発されたのでVAよりかなり広いです。
寝転がって見ても大丈夫です。
一番広いのはプラズマで真横から見ても殆ど変化ありません。
寝転がって見るなら一番ですね。
>黒レベルを調整し、部屋を暗くして見れば軽減されるのでしょうか?
部屋を暗くすれば移り込みは軽減されますが、反面、黒浮き(黒が白っぽくなる)が
目立つようになりますので、あまりに暗くしすぎるのはどうかと。
ブラウン管も移り込みますが気になりましたか?
移り込みは自然と慣れますのであまり気にしなくても良いと思いますよ。
>HX720のノイズは設定を調整すれば軽減できるものでしょうか?(ノイズが出ても目立ちにくくするなど)
ある程度は出来ますが、放送自体がノイズだらけであまり綺麗でないので限界はあります。
ノイズリダクションは強くする程、絵がボヤケますので、ご自身の許せる範囲で調整して
あとは妥協するしかないですね。
妥協しない人がBDソフトを購入したりレンタルする訳です。
当方もその一人ですが(笑)。
書込番号:14373999
0点

>>黒レベルを調整し、部屋を暗くして見れば軽減されるのでしょうか?
>部屋を暗くすれば移り込みは軽減されますが、反面、黒浮き(黒が白っぽくなる)が
>目立つようになりますので、あまりに暗くしすぎるのはどうかと。
>ブラウン管も移り込みますが気になりましたか?
>移り込みは自然と慣れますのであまり気にしなくても良いと思いますよ。
部屋を暗くするのは映り込みがどうしても気になる時だけです。いつも暗くしている訳
ではありません。SEED大好きさんの仰る様に映り込みは慣れると気にならなくなります。
黒レベルの調整は、単に暗い部分を明るくするための調整ですが、画質調整に詳しくない
ので一番分かり易い黒レベルで調整してます。
書込番号:14374612
1点

>VAパネルのHX720を寝転がって見ると見えずらくなると言うことですよね?見えずらくなるというのはどういった感じになってしまうのでしょうか?
私は部屋が6畳で良く寝転がって見たりゲームをしていますが、そんなに悪いと感じた事がありません流石に真横に近い位置からだとかなり感じますが、普段そんな位置で見る事は無いのでは無いのですか?。
書込番号:14376355
0点

〉ライブ・コンサートDVDや映画やドラマ、歌番組をよく見ます〜
迷う事無くプラズマVIERAのVT3をお薦めします。
理由は、動画解像度、ナチュラルコントラスト、ナチュラルカラー、です。
プラズマを家庭の2、30倍明るい店頭などで比較すると物足りなさがありますが、家庭での使用ではスタンダードの省エネ設定で必要十二分の明るさです。
実際に機種は違いますが、パイオニアKURO(KRP−500A)ですが標準モードの省エネ2でコントラスト設定40から30にして丁度いい感じですよ。
※視聴環境によって違いがあります。
もし、液晶TVという選択肢なら、東芝REGZAのZ3をお薦めします。
理由は、簡単に言うと液晶らしからぬナチュラルな絵作りです。恐らく家庭環境で長時間のブラインドテストしたら圧勝だと思います。
ソニーは、店頭で強烈なインパクトを与える為なのか?いかにもハッキリ、クッキリ、色(原色系カラー)もこんなに出ますよ。みたいな感じです。長時間の視聴はストレスになりそうです。設定を煮詰めれば改善されるかもしれませんが。
個人的に密かにソニー信者です。次世代のLEDディスプレイに期待します。是非ともソニーらしさを取り戻して欲しいと切に願います。
何れにしても購入前に、出来る限り、家庭環境に近い条件で比較視聴される事をお薦めします。
書込番号:14376832
1点

mmickyy さん、こんにちは。。
>主にライブ・コンサートDVDや映画やドラマ、歌番組をよく見ますので(動きに強い方)それに適した方が良いのですが、どちらが適したテレビと言えますでしょうか?
皆さんが多くのアドバイスをされているので
詳細には言いませんが、視聴ソースを鑑みると
プラズマ42VT3で良いと思いますよ。。
田中かがみ さん、こんにちは。。
HX720、ご購入おめでとうございます!
あれからどうされたのかな?と心配をしていましたが
購入前のスレットを拝見させていただいて、HX800+AT1000の現状のままで
良いと思っていましたが、何より懸念されている事も好転したようで
良かったですね。。
書込番号:14377571
0点

>wenge-iroさん
御心配お掛けして申し訳ないです・・・先程今まで解決済みにしてなかった書き込みに解決済みのマークを付けて来ました(^−^) 720に十分満足してますよ〜。
えっと、液晶とプラズマを店頭で仕舞いのソース(DVD&BDアニメ)を持参して見比べて来ましたので感想を書きたいと思います。
1 画面の鮮やかさ(液晶の設定は私が今見ている設定の物に合わせました)液晶○ プラズマ×(部屋が暗めだと丁度良いと言う声を沢山聞きますがそれでも暗過ぎると感じました この時点で私は手を出せないと思いました)
2 クッキリ感 液晶○ プラズマ(暗い所為かピンボケしてるみたいに感じた)×とまでは行かなくても△かな?。
3 精細感 液晶○ プラズマ(これも同じく暗さの所為か液晶よりは出せて無い感じが・・・△
4 横スクロール時のカクカク感 液晶・・・これは正直甲乙点け難いと思います まず、液晶は720のモーションフローをスムーズとシネマドライブオート1のセットで再生すると(標準でも)一瞬カクカクになりますが、その後は非常に滑らかになります 逆にプラズマは一瞬のカクカクも無く全体的にも若干のカクカク感はあるものの十分滑らかな印象を得ました しかし、シネマドライブを外した場合の液晶とではどちらも同じくらいだと思います。
5 残像感・・・プラズマは当然でしょうが私が用意した映像で見る限り液晶も勝るとも劣らない様に見えましたのでどちらも○。
6 スクロール時の映像のブレ 液晶はカクカク感の時と同じくシネマドライブとモーションフローの併用の有無次第で見え方が変わるのですが、全体的な評価は液晶の方が少なく感じました(少しだけ勝ってるかな?)
以上私的感想です 因みにレスを付けた方の中には「何を見ても液晶がプラズマに勝る点など何も無い」等と言った様なコメントをされている人がいらっしゃいますが、私は決してその様な事は無いと確信しています 少なくてもプラズマには焼き付けと言う致命的な弱点がありますし、画質とは関係ないとは言え、消費電力が液晶の約2倍です。
因みにゲーム時の遅延の事から液晶なら断然レグザと言われる方が殆どですが、これについても私はソニー機でも十分プレイ可能だと言う事を追記したいと思います(根拠もアリ)では、最後に改めてお勧めのTVを言わせて頂きます 映画・スポーツだけならプラズマ。アニメやゲームをするなら液晶(特にゲームは絶対液晶)が良いでしょう。
PS 今回の比較機種は液晶はHX720(40)プラズマはパナソニックの型番は分かりません・・・(42)です。
書込番号:14378209
1点

1つ訂正を。
「店頭で仕舞いのソース」→仕舞いと言う言葉を削除したいと思います・・・。
書込番号:14381064
1点

>普段そんな位置で見る事は無いのでは無いのですか?。
→普段そんな位置から見る事は無いのではないでしょうか?。
書込番号:14383147
0点

返信遅れて申し訳ありません。
皆様とても貴重な参考になるご意見ありがとうございます!
液晶とプラズマの比較とても参考になりました。
私はゲームはしないのですが、地デジ放送もよく見ますので、超解像技術も気になります。
映り込みはSEED大好きさんがおっしゃっていました通り、ブラウン管のときにはさほど気にしていなくて慣れてしまっていたかと思いました。
あとは視野角やノイズについても悩みます。
まだ時間が取れず量販店に行けていないのですが、早く家族を連れて行こうと思っております。
皆様本当にありがとうございます!
ライブ・コンサートや映画やドラマなどの暗いシーンの黒がキレイで、動きに強いなのは、Z3よりHX720でHX720よりプラズマということでいいのでしょうか?
>横スクロール時のカクカク感
店員さんがHX720は縦の動きに弱いと言っていましたが実際はいかがですか?
また縦の動きとはどんなときを言うのでしょうか?
三菱(REAL)の液晶とBRAVIAの液晶は一緒だと店員さんが言っていたのですが、本当ですか?
書込番号:14402764
2点

>mmickyyさん
私は視野角度が気になる場合店頭にあるTVの前で(恥ずかしいけど)床に横になって見比べてますよ(^−^)どうしても気になる時は恥ずかしくてもその位はしましょうW。
因みに今丁度サービスマンが訪問してるので三菱と液晶が同じかと言う点について訊いてみましたが、多分今は三菱がパネルを作ってないので違うだろと言われてました(パネルはよく2チャンネルとかで言われてる通りシャープ製みたいです)逆に三菱がソニーへ提供する事はある様です。
さて、縦方向の動きについてですが、これもサービスマンと答え合わせしてみました例えば縦に流れるスタッフロールや高いビル等を見上げる様なシーンを横スクロール時の滑らかさと比較した場合はやはり縦方向の方がカクカクするとの事です(私は2倍速の時から左程気になった事は無いけど・・・)
最後に黒の表現力と動きに対する強さですが、動きについては以前話した通り一瞬のカクカクがどうしても許せない場合はプラズマを選択されるべきだと思います(プラズマもカクカクありますけど) 唯、黒の良さは2年程前までは断然プラズマと私個人思っていましたが、HX800と言う機種の頃(2年近く前のモデル)からは液晶も本当によく表現出来るようになったと感じていますので新機種は勿論このHX720でも十二分に黒を発揮出来ていると思います まあ、何にしろ御自分で比較される事が一番でしょう それと、液晶のカクカク感について1つ訂正を シネマドライブのモードを外すとカクカク感は無くなりますが、やはり急な速さにはついて行けずブレてしまします・・・なので設定としてはモーションフロー標準とシネマ(オート1)がお勧めです。
それに・・・プラズマを最近買った(3月上旬)知人から聞いた話しでは部屋が明るいのでプラズマだと画面が暗過ぎて結局液晶に乗り換えたとの事です・・・確かに部屋を暗めにすれば良いかも知れませんが、暗い部屋でTVを見るのは目にも悪い(鮮やか過ぎても駄目ですが)のでこの辺りも検討材料になるのではないでしょうか?。
書込番号:14404218
0点

放送メインなら超解像は必須と思いますのでプラズマは除外しても良いかと。
視野角もシビアに見なければ問題ないですよ。
あくまで、正面からと比較して多少色が薄くなるというだけで比べなければ分かりません。
ノイズは放送に元々乗っている物なので完全除去はどのTVでも無理なので
あまり過敏にならず、絵全体の質感とかで総合的に判断した方が良いでしょう。
黒の再現力、動きの強さはプラズマが上なのは確かですが、最近の液晶は然程見劣りしません。
ボヤケずキリっとした絵はプラズマ、カクカク感の少ない滑らかさでは液晶といった感じで
好みの問題になってきています。
プラズマは低くなりましたが消費電力が高い、TVが熱くなる事も考慮した方が良いでしょう。
プラズマはBDソフト等の高画質ソースを暗めの部屋で見る時に真価を発揮しますので
通常照明下や日中に放送重視で見るなら液晶の方が見やすいかも知れません。
>HX720は縦の動きに弱いと言っていましたが実際はいかがですか?
確かに横スクロールよりは弱いかなとは思いますが特に気になったことはないですね。
通常使用において問題はないと思いますよ。
三菱はサムスンパネルも使っているのでパネルメーカーが同じかといわれれば
同じ場合もあると言えますが、同世代のパネルなのかは実物の画素をルーペ等で
見て比べて見ないと分かりませんね。
書込番号:14405495
0点

いつもとても参考になりますご意見ありがとうございます!
プラズマについてですが
家族も液晶の方がいいと言う意見もありまして、
地デジ放送も見ることや
視野角は店舗で横に移動して見てみたりしましたが、思っていたよりは気にならないような気がしました。(寝転がって見てきませんでした!涙)
夜だけテレビを見るわけでもありません。
部屋を暗くして見ることもありますが、部屋を明るくして見ることもあります。(ドラマなど地デジ放送の場合)
今回は色々教えて頂いた意見を参考にしまして、液晶にしようか?と言う話しにまとまってきました。
この前、カラオケに行きましてライブ映像を見たテレビが三菱でして、その画質が店舗のZ3で見た画質(ライブ映像)よりキレイに見えました。(カラオケの部屋が暗かったから余計キレイに見えたのかもしれませんが)
そこで以前に店員さんに三菱の一体型テレビを進められたとき(私はHX720とZ3で悩んでいたのになぜか..)の言葉を思い出しまして質問させて頂きました。
しかし、三菱とHX720ではパネルが違うのですね?
過去レスで
>液晶は画面が明るいですが黒浮き(本来黒であるべきところが白っぽくなる)があります。
ISP>VAという感じです。
液晶で黒浮きを最小限に出来るのはVAパネルとなります。
残念ながら、ライブ映像をHX720で見ることができなかったのですが、Z3でライブ映像を少し見てみて、そんなにキレイに見えませんでした。
VAパネルの方が黒に強いと教えて頂いたのですが、それがやはりISPパネルとVAパネルの違いなのでしょうか?(すみません。三菱がVAパネルかはわかりませんが..)
HX720と(三菱の映り方が近いとすればHX720の方がよく)Z3の黒の表現力の違いや動きの強さの違いでライブ映像の映り方、見え方に差があるとすればHX720の方がいいのかなと思っています。(同じライブ映像ではありませんが、私の中では結構違う印象がありました。)
>パネルはよく2チャンネルとかで言われてる通りシャープ製みたいです
HX720のパネルがシャープ製なのですか?
書込番号:14425442
1点

>HX720のパネルがシャープ製なのですか?
「14423075」此方の記事をご覧下さい 「S-LCD」をキーワード検索して見た所ではサムソン製?の様ですが?。
書込番号:14425974
0点

サムソンパネルでしたか!大変失礼致しました!
すみません。
もう一つ初歩的な質問失礼致します。
先日SONYお買い物相談センターにパネルの事と、暗部について問い合わせしましたところ、VAパネルかどうかや、コントラストについては非公開です。と言われてしまいました。
一つだけわかったことは視野角が178度と教えてもらえました。
そこで、皆様にHX720はVAパネルと教えて頂いたのですがなぜご存知なのでしょうか?
HX720はVAパネルで間違いないのでしょうか?
ぜひご回答の程よろしくお願い致します。
書込番号:14447840
1点

この一覧も発売される前にまとめられたもののようなので正確かどうかはわかりませんが
■EX520
・32型 AUO MVAパネル
・40型 SAMSUNG 120Hz PVAパネル
・46型 SAMSUNG 120Hz PVAパネル
■EX720
・32型 AUO MVA 詳細不明
・40型 SAMSUNG 240Hz 3D‐PVAパネル
・46型 SAMSUNG 240Hz 3D‐PVAパネル
・55型 SAMSUNG 240Hz 3D‐PVAパネル
・60型 SHARP 240Hz 3D‐UV2Aパネル
■NX820
・55型 SAMSUNG 240Hz 3D‐PVAパネル
・55型 SAMSUNG 240Hz 3D‐PVAパネル
・60型 SHARP 240Hz 3D‐UV2Aパネル
■HX720
・40型 SAMSUNG New 480Hz 3D‐PVAパネル
・46型 SAMSUNG New 480Hz 3D‐PVAパネル
・55型 SAMSUNG New 480Hz 3D‐PVAパネル
・60型 SHARP 240Hz 3D‐UV2Aパネル
■HX820
・40型 SAMSUNG New 480Hz 3D‐PVAパネル
・46型 SAMSUNG New 480Hz 3D‐PVAパネル
・55型 SAMSUNG New 480Hz 3D‐PVAパネル
・60型 SHARP 240Hz 3D‐UV2Aパネル
■HX929
・46型 SAMSUNG New 480Hz 3D‐PVAパネル
・55型 SAMSUNG New 480Hz 3D‐PVAパネル
・65型 SAMSUNG New 480Hz 3D‐PVAパネル
インターネットにリークされた情報の中でも、信用できそうな情報を知識として持っているのだと思います。
書込番号:14448226
1点

G'AT'X-105さん、凄い事を知ってますね。
私なんてIPSかVAか位しか気にしないので全く知りませんでした。
IPSパネルは採用メーカーが東芝・パナソニック・日立・LGと限られており、LG以外は
VAパネルも採用しています。LGはHPを見る限りVAパネルは無い様です。
という事で、これ以外のメーカーであればVAパネルですのでSONYは全モデルVAパネルと言える訳です。
尚、TNパネルは論外として無視してますのでご了承下さい。
画面サイズによってパネルを判別出来る場合もあります。
40・46インチは全てVAパネル。37・42インチはIPSパネルですが、REGZA 37A2のみVAパネルです。
これ以外のサイズは両方存在します。多分・・・(^_^.)
IPSパネルの場合、カタログやHPに必ずと言っていい程IPSのロゴマークかIPSパネルである
事の記載があります。これはIPSパネルの視野角がVAとは比較にならない程優れている事をア
ピールする為です。
>一つだけわかったことは視野角が178度と教えてもらえました。
前記しましたが、IPSパネルとVAパネルでは同じ視野角でもその差は歴然です。
メーカー公表の視野角はコントラスト比が10:1を確保できる角度としているので、VAパネル
の場合、視野角ギリギリで見た場合白っぽくなってしまいとても見れたものではありません。
その点、IPSパネルは輝度は落ちますが色合いはほとんど変わりません。
ただ、ほとんど真横の様な角度からテレビを観る人なんて居ませんが・・・。
書込番号:14449883
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]
随分と安くなったので先ほど購入しました。
居間のパソコンについているグラフィックボードがGeForce7300LE(DVI端子付)
なのですが、このテレビをパソコンに繋げるには
http://www2.elecom.co.jp/cable/adapter/hdmi/ad-dth/index.asp
この商品を買えば問題ないでしょうか?
またその場合、音声端子は赤・白のケーブルを繋げれば良いのでしょうか?
1点

DVI端子をHDMIに変換するアダプタでも接続できますが、変換ケーブルもありますよ。
音声は別ケーブルで接続するのですが、テレビの入力端子はステレオミニジャックなので、PCの出力がステレオミニならステレオミニ→ステレオミニのケーブルで接続します。
書込番号:14364469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

口耳の学さん ありがとうございます
アダプタではなく変換ケーブルを近くの電気屋で買うことにします。
もうひとつ質問させてください。
SONYのRDZ-D700(DVDレコーダー)を所有しているのでこれも同時に繋げようと思いますが、
アンテナはテレビではなくRDZ-D700に繋げ、HDMIケーブルをRDZ-D700とテレビ間で繋げるという方法でいいのでしょうか?
書込番号:14364626
1点

アンテナ線はレコーダーだけ接続でもいいのですが、テレビのチューナーで受信できなくなるので接続した方がいいです。
HDMIケーブルの接続ではアンテナ線の信号はテレビに出力できません。
壁のアンテナ端子→レコーダー→テレビと接続すれば通常レコーダーでもテレビでも受信できます。
書込番号:14364777
3点

口耳の学さん たびたびありがとうございます
なるほど、今は壁のアンテナ端子から2本のアンテナケーブル(地デジとBS他)をレコーダーにつなげて、D4と音声ケーブルをレコーダーからPCモニタにつなげていますが、アンテナケーブルをもう2本購入すればレコーダーの電源が入っていなくてもテレビのみで受信でき、また、HDMIケーブルはレコーダーとテレビ間で別途接続する必要があるということですよね?
書込番号:14364856
1点

レコーダーはスタンバイ状態でアンテナ出力から信号を出力するので、レコーダーがOFFの状態でもテレビで視聴できます。
HDMIケーブルはレコーダーの映像・音声をテレビに出力するために使用します、HDMIケーブルは別に用意することになります。
書込番号:14365556
3点

簡単な結果報告です。
近くのPCデポではDVI-HDMI変換ケーブルがなかったので、変換コネクタを購入しました。音声ケーブルは手持ちのものでOKでした。
また、レコーダーとの接続用のアンテナ線とHDMIケーブルも購入し、すべて無事運用できています。
書込番号:14381359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]
モーションフローXR480は全ての(標準・スムーズ・等)設定で働くのか?それとも、やはりクリアかクリアプラスでないと働かないのか?一体どっちなんだ?↓の動画を見る限り全モードで働いてると思えるのだが・・・。
1点

またまた、こんばんは。
書き込み番号[14091573]をご参考に。
モーションフローXR480=8倍速相当です(ソニーに確認済み)。
アニメやゲームでは逆効果ですので気にする事ないですよ。
書込番号:14361940
2点

14091573の記事はこの書き込み前に拝見しましたが私の頭ではまだ理解出来なくて質問しました・・・要するにスムーズ=「モーションフローXR480のスムーズ」と解釈すれば良いのですか?。
書込番号:14362702
1点

名称にとらわれ過ぎですよ。
モーションフローXR480=クリアプラス=8倍速相当です。
それ以外は普通のモーションフローです。
XR480とは4倍速とバックライト制御を加えると480コマ生成と同等程度=8倍速相当の効果が
ありますよ、と言っているだけで、それにXR480と名前を付けた物。
効果が最大になる物に名称を付けただけで、販売上の謳い文句です。
レコーダーの○倍録画できます、と同じ意味です。
実際はその○倍録画は画質悪すぎて殆ど使い物にならないのと同じで
XR480=クリアプラス=8倍速相当も常用してる人はあまりいないでしょう。
書込番号:14363467
3点

何度もお手を煩わせて大変恐縮ですお許しください・・・けどやはりクリアプラス専用のモードなんですね・・・確かにクリアプラスなんて暗すぎて全く使えませんから略お飾りですね(。´Д⊂) 因みに同じ標準の4倍速でも以前のHX800より今回の機種の方が全体的に効果が向上している感じに思えるのですが、具体的に何が変わったのでしょう?(画像の破綻が少なくなってる気が・・・)。
書込番号:14364148
1点

>因みに同じ標準の4倍速でも以前のHX800より今回の機種の方が全体的に効果が向上し
>ている感じに思えるのですが、具体的に何が変わったのでしょう?(画像の破綻が少なくな
>ってる気が・・・)。
具体的に何が変わったかは正に企業秘密なので教えてくれないです。
ただ、確かに破綻は少なくなってますね。
HX720ですら発売直後よりアップデートがある度に良くなっているように感じます。
当方が購入直後はサッカー等が破綻が酷かったですが、今は普通に見れますし。
購入直後に改善メール送ったのが良かったかな?
アップデートで改善できる、進化する4倍速、凄いです。
書込番号:14364770
2点

>SEED大好きさん
いつも本当に有難う御座います 個人的にはグッドアンサー10個でも20個でも点けたい位感謝していますよ(゜∀゜)〜。
書込番号:14377877
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]
こんばんわ。
質問させていただきます。
先日、この機種を購入しまして気付いたのですが
画面全体が暗転した際に、画面の四隅が白っぽく
ボヤけた感じに配光ムラ⁈のような感じにみえるのですが
エッジ型LEDの特徴ですかね?
同じ方がおりましたら教えていただきたいのですが。
宜しくお願いします。
1点

仕様です。
ちなみにフラグシップのHX920も四隅に同様の光漏れがありますよ。
HX920購入者がブログに証拠画像をアップしてました。
書込番号:14367247
0点

確かに仕様のようですね。
確認をしたら、エッジ型LEDを採用しているソニーの仕様だそうです。
どうしても四隅などに光量漏れが生じる様ですが反面、薄型化・コスパが優れているようです。
書込番号:14367412
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]
この機種でよくアニメ(地デジ・DVD・BD)を鑑賞される方にお尋ねします 参考までに画質設定の詳細を教えて下さいませんか?宜しくお願いします。
私の場合↓
バックライト6・ピクチャー90・明るさ50・色の濃さ60・色あい標準・色温度 中・シャープネス10・ノイズリダクション弱・MPEGノイズリダクション弱・ドットノイズリダクション オート・ リアリティークリエーション マニュアル 精細度20・ノイズ処理50・スムーズグラデーション弱・モーションフロー標準・シネマドライブ オート1・黒補正 中・アドバンスCE 中・ガンマ補正 −1・LEDコントロール標準・オートライトリミッター切・クリアホワイト弱・
ライブカラー中・ディテールエンハンサー 弱・エッジエンハンサー弱。
1点

もう届いたのですか。
ご購入おめでとうございます。
当方の現在の設定は以下のような感じです。
・バックライト:2〜3(ここは部屋の照明も関係するのでまぶしくない程度にお好みで)
・ピクチャー:90(80以上必須。それ以下だと白の階調が潰れます。標準で良いかと)
・明るさ:55(黒の階調を調整。暗部階調重視なので最低53は欲しい)
・色の濃さ:65
・色あい:緑2(ベンチソフトで色の濃さに合うように設定)
・色温度:中
・シャープネス:50(50が基準点なので基本は弄らず精細度の方で調整)
・ノイズリダクション3種:放送(オート)、PS3(DVD再生用、切)、BDプレーヤー(切)
・リアリティークリエーション:精細度17/ノイズ処理最小
・スムーズグラデーション:弱(強だと微細なグラデーションが潰れるので中までが限界)
・モーションフロー:標準
・シネマドライブ:オート1
詳細設定
・黒補正:中(強だと黒い部分が潰れるので弱か中で)
・アドバンスド.C.E:弱(暗い場面の光る部分を強調。弱以上だとまぶしいと思うので弱で)
・ガンマ補正:標準
・オートライトリミッター:切
・クリアホワイト:切(使うと白が青っぽくなるので切。色温度:低1の時は弱でもOKかと)
・ライブカラー:切(3原色のみ濃くなりバランスが変になるので切。色の濃さの方で調整)
・色温度調整:デフォルト
・ディテールエンハンサー:切(X-Realityの超解像。使うとリンギングが酷いで切)
・エッジエンハンサー:切(X-Realityの超解像。使っても良いが輪郭が太くなるので切)
こんな感じです。
ベンチマークソフトで調整した結果から、各エンハンサーを弱めました。
特にX-Realityの超解像(ディテール/エッジエンハンサー)は弱でもリンギングが凄いので
切の方が良いと思います(ベンチソフトとガンダムOOのBDでリンギングを確認)。
リアリティークリエーションと機能が複重してるので両方使うと超解像に超解像をかける
二重欠けになり弊害の方が大きいです。
精細感はリアリティークリエーションのみでの調整をお勧めします。
PS.
後でガンダムOOのリンギング具合を画像アップしますね。
書込番号:14356855
4点

画像をアップ
ロックオンの髪です。
左の方が輪郭が白っぽい(擬似輪郭)が出て全体が白っぽくなっているのが分かるでしょうか?
書込番号:14357244
4点

その2
リアリティークリエーションの精細度の効果。
オートの方が輪郭が白っぽく、画面が白っぽい不自然な感じがしないでしょうか?
後、ノイズリダクションとリアリティークリエーションのノイズ処理を併用すると
モーションフローの挙動が一瞬遅れる場合があります。
リアリティークリエーションのノイズ処理は基本的にノイズリダクション3種とほぼ同じ事を
してるとの事(ソニーに確認済み、それ以外にも何か処理してるが秘密との事)なので
ノイズリダクションを使うならノイズ処理は最小の方が良いです。
書込番号:14357276
5点

毎度ながらお手間様です 写真まで上げて頂き本当に助かります(^−^) 因みに今D端子接続でPS2のエバー17を(最近友達に進められて)プレイしているのですが、Xリアリティープロの効果はとても素晴らしですよ、非常に満足しています(これ買って良かった)しかも、気になっていた遅延について少し話させて頂くとXboxの「悪魔城ドラキュラ HD」をオンラインマルチプレイにて数時間遊んでみた(超解像効果最大)結果個人的には特に気になりならず同ゲーム中でも非常にタイミングがシビアなSC技等も検証しましたが、此方もこれまで通り普通に使えました よって私としてはこの機種でもゲームも通常通り遊べる物と認識しています。
書込番号:14359057
2点

>エバー17
おお、懐かしい。
当時、はまりました。名作中の名作ですよ。
アニメ化希望(笑)。
個人的には今までやった中で最高のランクです。
シュタインズ・ゲートに匹敵する位面白かったですね。
PS3でリメイクしてくれたら、ゲーマー熱が復活しそうです。
遅延等問題なくて何よりですね。
やはり遅延に過敏になりすぎなのかもしれませんね。
ever17ちょっと難解ですが楽しんで下さい。
書込番号:14359145
2点

>ever17ちょっと難解ですが楽しんで下さい。
話しが脱線してしまいますが、実は友人に個人的にはKEYのAIRやクラナドが最高傑作だと思ってるので薦めたところ逆にこのエバー17を押された為プレイしています クラナドを超えられるか楽しみ(゜∀゜)
書込番号:14359669
1点

あくまで個人的な好みであって、専門的な知識は持ち得ていませんので、まぁ一度くらいのノリでお試しくださいw
バックライト9
ピクチャー最大
明るさ30
色の濃さ60
色あい標準
色温度中
シャープネス60
ノイズリダクション3種オート
リアリティークリエーション
精細度60
ノイズ処理25
スムースグラデーション弱
モーションフロー標準
シネマドライブオート1
黒補正弱
アドバンストC.E.弱
ガンマ補正+2
LEDコントロール標準
オートライトリミッター中
クリアホワイト弱
ライブカラー切
色温度調整デフォルト
ディテールエンハンサー弱
エッジエンハンサー弱
です。
書込番号:14362443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MSN-02さん
いえいえ、とんでもありませんとても参考になり助かります 今アイドルマスターを見てるので早速試させて頂きます。
書込番号:14365722
1点

>今アイドルマスターを見てるので
なんと、ちょうど良いです。
>後、ノイズリダクションとリアリティークリエーションのノイズ処理を併用すると
モーションフローの挙動が一瞬遅れる場合があります。
この事を発見したのがアイマスです。
1話EDの「ひとりでは出来ない事」、「仲間となら出来る事」という場面の後
全員集合の絵が横にスクロールしますが、ノイリダクションとノイズ処理を併用すると
初動がカクカクっとします。
ノイズ処理最小にすると最初からスムーズに滑らかです。
モーションフロー:標準、シネマドライブ:オート1で確認しました。
お試しあれ。
書込番号:14366236
2点

追記。
>この事を発見したのがアイマスです。
BDソフトではなく、TV放送版の方です。
BDソフトでは設定に関係なく滑らかです。
推測ですが1080iのソースでのみノイリダクションとノイズ処理を併用すると
初動が遅れるようです。
書込番号:14366563
2点

>「ひとりでは出来ない事」、「仲間となら出来る事」という場面の後全員集合の絵が横にスクロールしますが。
あの歌は好きな歌なのでよく覚えています ドットノイズリダクションも外さないとダメかな?えーと1巻・・・1巻・・・っと。
書込番号:14367707
1点

DVDしか用意出来なかっただけどレコーダ(AX1000)にセットし、1080@で出力して検証しました(メッセージが出てる所からスクロールが終わる所まで)3種のノイズ系をすべて切にしたり、ドットノイズだけ入れてみたりしましたが、どちらの時も症状が出たり出なかったりしましたね・・・スムーズに行く時は行きます・・・。
書込番号:14367788
1点

TV放送当時にこの症状を発見、ノイズリダクション3種をひとつずつ入/切して検証した結果、
3種の一番上の「ノイズリダクション」とノイズ処理が干渉してると判明しました。
発見は完全に偶然ですが(笑)。
当方は録画BD(地デジ、1080i)とセルBD(1080/24p)で検証(再生機はPS3、S5000ES)。
設定はノイズリダクション3種:オートで固定、ノイズ処理最小、25で試しました。
地デジではノイズ処理最小だと常にスムーズ(繰り返し再生でも不安定さ無し)、
ノイズ処理25だと100%カクカクしました。
セルBDでは設定に関係なく常にスムーズ(繰り返し再生でも不安定さ無し)です。
上記症状が出る為、ノイズ関係も二重掛け(特に強く)は良くないだろうと推察、
セルBDはノイズ処理系不要という事もあり、
・TV、録画はノイズリダクション3種:オート、ノイズ処理最小
・DVD、BD再生はノイズリダクション3種:切、ノイズ処理最小
がベストという結論になりました。
書込番号:14367981
2点

うーんと再度検証しました やはり、ノイズ処理の有無関係なしでスムーズに走ったりそうじゃなかったりしますね・・・(両方を切っても同じくらい)それにこう言ってしまうと元もこうも無いけど、ノイズ系全て外すとノイズ酷いしなぁ・・・。
書込番号:14368194
1点

DVDでは挙動が違うようですね。興味深い。
アイマスDVDレンタルして試して見ようかな。
BD(録画、セル)ではカクカクかスムーズかどっちかで不安定さは無いですね。
SDソース(アプコン含む)に弱いのかな?
少なくても、地デジのアイマスはカクカクが出るのは確かなので
ノイズリダクション3種は好みの強さで、ノイズ処理は最小で使ってみては?
ノイズ処理は当方が検証した限りでは最小でも最大でもノイズ除去効果は感じませんでした。
むしろ、スムーズグラデーションのように強くなるほどマイルドというか滑らかになり
クッキリ感が多少減少していくように感じます。
アニメをクッキリ見るには逆効果だと思いますので当方は最小な訳です。
ちなみに地デジとBDではモーションフローのエラーも全然違いました。
BDの方が殆どエラー出ません。素晴らしい。
書込番号:14368347
2点

話してませんでしたが、昨日からこの機種ついてリアリティークリエーションの事も含め複数の質問をサポートにしていますのでその回答次第でまた考えが変わるかも知れません。
書込番号:14368772
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





