REGZAブルーレイ RD-BZ810
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB HDD)

このページのスレッド一覧(全373スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 23 | 2016年7月16日 15:25 |
![]() |
8 | 16 | 2015年9月24日 03:05 |
![]() |
1 | 6 | 2015年9月16日 00:37 |
![]() |
1 | 2 | 2015年9月14日 22:25 |
![]() |
74 | 18 | 2014年11月14日 20:01 |
![]() |
3 | 6 | 2014年11月12日 13:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
先程、レコーダーの電源ランプが点いておらずリモコンの操作も受け付けない本体の電源ボタンを押しても反応無し(コンセントには挿してあります)という状態になっていました。
コンセントから電源プラグを抜き30分程放置して再び電源プラグをコンセントに挿したら治りました。
今朝の8時〜9時頃は雷が激しく瞬間的な停電が頻発、その度に接続しているUPSのアラーム音が一瞬だけ鳴っていました。
その音の中で一回だけアラーム音ではなく『バチッ』という音が聞こえた気がしたのです。
10時頃から録画予約していた番組が録画されていないので機能停止の原因は『バチッ』だと推測しています。
この『バチッ』は何だと思いますか?。
それとも他の原因が有ったのでしょうか?。
因みに他のテレビ等の電化製品は正常に稼働しています。
テレビを置いている部屋のアンテナケーブルは分配せずに直列で繋いでます、アンテナ→レコーダー→テレビという感じです。
直接アンテナからのケーブルに繋がっているのはレコーダーのみです。
レコーダーの電源プラグはUPSのコンセントに挿しています。
現役で稼働しているのはテレビが1台とレコーダーが1台のみなので他の機器での確認は出来ていません。
4点

>パンプキン チキンさん
UPSの間違った使い方をして
火を吹いて、火事になって、焼け死ななくてよかったな
UPSの基礎知識
http://www.fujielectric.co.jp/products/power_supply/ups/aboutups/index.html
>UPSは「Uninterruptible Power Systems」の略で、
>例えば金融機関のオンラインシステムやインターネットデータセンターのような大規模なシステムや設備から、
>サーバやパソコンなどのコンピュータ機器およびネットワーク機器まで、
>さまざまな規模における重要なシステムを、
>停電や電源トラブル(障害)から守る電源システムです。
書込番号:20027352
2点

>yuccochan さん
なるほど、と言いたいところですが素人の自分には専門的過ぎて分かりませんでした。
ごめんなさい。
雷サージが守ってくれたんでしょうかね?。
守ってくれたのなら、ありがとう雷サージです。
書込番号:20027385
2点

>ねぼけたねこさん
アンテナ線からというのも考えたのですが、いかんせん素人なもので分からないんですよね。
レコーダーに安全装置?が有るのは知りませんでした。
多分、その機能が働いたんだと思います。
とりあえず実害は出ていないので、良しとしようと思います。
書込番号:20027419
4点

ちょっと訂正?
現役で稼働しているのはテレビが1台とレコーダーが1台のみなので他の機器での確認は出来ていません。
↓
問題の有ったレコーダーと一緒にレコーダーの有る部屋のUPSに繋げていたのはDVDレコーダー(異常無し)外付けHDD(異常無し)モデム、ルーター(異常無し)のみ。
他の部屋の機器も異常無し。
書込番号:20027931
0点

補足情報
バチッの瞬間、レコーダーは電源OFFのスタンバイ状態でした。
バチッの瞬間は停電もしていない状態(恐らく瞬停も無し)。
かなり近くに落雷(光ってから直ぐに音が鳴る)が1時間で6回程有りました。
バチッの瞬間に落雷が有ったかは覚えていません。
やはりアンテナ線からの誘導雷?の可能性が高いでしょうか?。
電気の量が少なかった?から助かったんでしょうか?。
推測で構わないので教えて頂けたら幸いです。
書込番号:20035248
1点

>やはりアンテナ線からの誘導雷?の可能性が高いでしょうか?。
テレビのアンテナからの誘導雷は、少ないような気がします。(CATV除く)
アンテナが関係する場合は、直撃雷の場合が多いと思います。
以前に、雷で電気機器が壊れた事があり、その時は、
近隣の住宅十数軒(井戸端会議で聞いた範囲)で、色々な機器が壊れました。
その時に故障が一番多かったのは、ガス湯沸かし器(3点給湯の屋外設置)
我が家は、メーカーに直接連絡したので、翌営業日に修理完了。
東京ガスに連絡したお宅は、修理に最長10日ほどかかった。
同型機の故障が多く、補修部品(基板)が無くなり、県外から取り寄せたとの事。
珍しい事例では、蛍光灯(蛍光管の破裂)、電動シャッター、インターホーン
テレビなどのアンテナ接続機器は皆無。
書込番号:20035315
2点

yuccochan さん、返信ありがとうございます。
なるほど、当日に隣の一軒家の方に聞いたら異常は無いと言ってましたね、アンテナは関係無い可能性が高いですね?。
だとしたら、原因は何なんだろう?。
書込番号:20035366
0点

家に雷が落ちた訳でも無いし、レコーダーも正常に稼働しているので実害は全く無いんです。
でも、一応の対策(原因は明確になっていませんが)はしたいと考えています。
何をしたら良いんでしょうか?、教えて頂けたら幸いです。
書込番号:20036216
2点

こんにちは
>今朝の8時〜9時頃は雷が激しく瞬間的な停電が頻発、
その度に接続しているUPSのアラーム音が一瞬だけ鳴っていました。
>この『バチッ』は何だと思いますか?
yuccochanさんが詳しく説明されてあるようで
自分もあくまで推測です
マイコンを使う機器はUSPもお使いの様ですが
瞬間停電という事があると誤動作の状態になる可能性があります。
昔では”こたつ”のオン/オフとか
照明などが一瞬暗くなる状態 見られた事ないですか
こうした瞬間停電があると マイコンのクロックかどうか知れませんが
異常となって動作しない?
また、マイコン自体も電池みたいなのがあって(コンデンサーともいう)
この電圧が無くなるまでマイコンが動き、ある時間で無くなって(リセット)
再通電したら、復帰した。
>この『バチッ』は何だと思いますか?
この期間が、”瞬間停電” 瞬停ともいう
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%D6%C4%E4
予防策は 雷の音がしたら”コンセントを抜く”
と、なりますが レコーダーの場合 いきなりコンセントを抜くと
HDDが動作の場合ハングアップの危険有り
電源を長押しして 機械が止まって(ファンが回らない状態)
コンセントを抜いたら良いと思います。
書込番号:20036621
0点

>パンプキン チキンさん
推測になりますが、
まず音の原因ですが、瞬間的に流れる大きな電流「サージノイズ」によるものかと思われます。
(雷の影響により送電線に発生、又エアコン、冷蔵庫などのスイッチON/OFF時に発生)
>何をしたら良いんでしょうか?、教えて頂けたら幸いです。
脅かすつもりはありませんが『バチッ』と音がした以上、気になるのは漏電による火災。
これはよく言われるように、コンセントプラグなどにたまった埃は綺麗にしておく。
(投稿される位ですから結構な音だったんでしょう)
次に、ノイズによるレコーダーへの悪影響。
今回は実害がなかったようですが、プラズマTVのカテではノイズによる不具合報告があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20421014599/SortID=6873060/ →[10743887]
やはり、対策としてはグラマラス・アデットさんが紹介されているような機器から電源を取るのも一案かと。
私も class1電源コード採用(EMI/サージノイズフイルター搭載)のパワーノイズフイルターを使用中。
つまりは電源タップですが‥
実は、上記リンク先のプラズマTVを使用中で、購入時からこのパワーノイズフイルターにTVの電源コードを挿しています。
だからという訳ではありませんが、不具合報告の多いこのTVにしては、一度も故障知らずです。
(勿論たまたまかもしれませんが)
ただ本格的なノイズフイルター搭載の電源タップは、結構高価なんですよね。
(安くても3万〜5万円か)
いずれにしても、漏電対策、機器への悪影響など注意する必要があるのかなと。
用心するに越したことはありませんから。
書込番号:20037474
0点

一休みさん、返信ありがとうございます。
なるほど、UPS側にも原因が有るかもしれない?という事ですね(合ってます?)。
コンセントは出来るだけ抜きたくないですが、余りにも雷が激しい時は抜くという選択肢も必要ですね。
書込番号:20037653
0点

FMー2004さん、返信ありがとうございます。
FMー2004さんのレスの内容から、1つ思い違いというか勘違いが有ったかもしれない部分を思い出しました。
我が家のテレビはVIERA42GT5を使用しています。
このテレビはリモコンでスイッチをONにする時に大きめの音で『カチッ』と鳴ります。
音の大きさも、その都度違います。
そして電源OFFのスタンバイ状態でも番組表の更新等の際に『カチッ』と音が鳴ります。
もしかしたら、この『カチッ』が『バチッ』に聞こえた可能性も0じゃない気がして来ました。
原因は頻発した停電に依る電源ONOFFの可能性も有るかもしれません。
因みに、レコーダーの電源プラグを挿していたUPSはオムロンのBY35Sです。
このUPSでは力不足だったという事なのかなぁ?。
書込番号:20037710
0点

こんばんは
>この『バチッ』は何だと思いますか?
この期間が、”瞬間停電” 瞬停ともいう
ちょっと訂正
『パチッ』 テレビとかで基板にあえて隙間を設けた様な
放電ギャップと言った 異常電圧が来た場合に ここで放電させ
主回路内にサージ電圧が加わらない様にしてい場合が有ります。
この時、放電でショート状態になるので停電状態と同時に
この時、『パチッ』っと音を出す可能性がありますね。
(付いているかは?ですが音がして、他に機能障害がなければ有るかも)
他にバリスタとかサージ目的とかですね。
異常電圧が来れば、そうした部品があえて壊れ、他を守るとかの手段も
あるかもです。(わざとヒューズを切る)
雷のヒューズの切れは飛び散った状態ですかね。
過電流はたれて切れるか、まん中のみストレスで切れる
私が思うUPSは瞬停でなく、それより長い時間の停電で動作と思いますが
https://ja.wikipedia.org/wiki/無停電電源装置 より
>無停電電源装置自身は概ねサージ防護機器ではなく、
雷サージを受けると故障するので、
別途、サージ防護機器と併せて使用する必要がある。
いくらUPSといえど、サージが掛かれば壊れる可能性はあります。
電源が切れた時にのバックアップですからね。
被害がなくて良かったですね。
書込番号:20037940
0点

>パンプキン チキンさん
>もしかしたら、この『カチッ』が『バチッ』に聞こえた可能性も0じゃない気がして来ました。
どっちなんですかと言いたいところですが、これはこちらとしてはなんともです。
>このUPSでは力不足だったという事なのかなぁ?。
これは、何に対して力不足なんでしょうか。頻発した停電に依り録画できなかったことでしょうか。
もしくは、同じUPSの上位機種、又は別のサージノイズ対応機に対してなんでしょうか。
実際、停電時に録画できなかったわけですし、UPSとして350VA/210Wは上位機種と比較しても
ちょっと数値的に弱いような。まあ、結果としては過電流によるRD-BZ810の誤作動だと思われます。
書込番号:20038260
0点

一休みさん、返信ありがとうございます。
>雷のヒューズの切れは飛びちった状態ですかね。
>過電流はたれて切れるか、まん中のみストレスで切れる
すいません、この部分が分かりませんでした。
どこを見て?確認?するのでしょうか?。
次も同じ様な状況になった場合、レコーダーの安全装置は働くのでしょうか?。
書込番号:20038323
1点

FMー2004さん、返信ありがとうございます。
すいません、『バチッ』については聞き慣れた音ではなかったので恐らくテレビのスイッチの音ではないと思います。
ただ、一瞬だったので確信はないんです。
力不足だったのかなぁと言ったのは上位機種等と比べての話ですね。
書込番号:20038357
1点

こんばんは
>どこを見て?確認?するのでしょうか?。
経験的なテレビの場合での話で、今回の話ではございません。
直撃などでの例は
>>雷のヒューズの切れは飛びちった状態ですかね。
ガラス管ヒューズの壁面が黒くなっている
一般的な電流オーバー(過電流)では
>>過電流はたれて(横方向に付いているヒューズなら
垂れて切れる(溶断)か、まん中のみの場合はストレスで
切れとか。(ガラス管のヒューズの場合は判断出来ました。)
最近はヒューズがガラス管を使ってるかどうか分かりませんので
昔の知識(経験)でございました。
全てに当てはまる訳ではございません。
こうした場合はヒューズ単体より回路的にも壊れてます。
コンセントを抜いて直ったとすれば、何らかの異常電圧などで
マイコン的な迷走状態になった可能性がありますね。
失礼致しました。
ヒューズの件はスルー下さい。
書込番号:20038771
0点

自分はアマチュア無線局もやってる関係で、99年に直撃雷、2009年に誘導雷も喰らった事ありますが、その時はアースも効かずかなりの機器が壊れてしまいました。
UPSやサージタップ以外にも、パソコン、AV機器なんでもいいと思いますよ、バッテリー容量に寄りますが。
自分は炊飯器にも付けたいくらいなので。
テレビアンテナ、CATVや共聴なら保安器が入っているはずです。
自分は一部系統は、減衰を防ぐので入れてないです。
書込番号:20039789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JOKR-DTV さん、返信ありがとうございます。
我が家でも同じ様に被害が有ったらと想像すると寒気がしますね。
一応、ほとんどのコンセントに雷ガード?のタップ?を御守り代わりに付けてます。
直撃したら駄目でしょうけど、後は運任せですかね。
書込番号:20042383
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
REGZAブルーレイ RD-BZ810を使用しています。
アンドロイドでは、RZプレーヤーがあるのですが、
iPhoneアプリでは、同様なアプリは、ありますか?
探した中では、見つからず、ご存じの方教えてください。
0点

そもそも、RD-BZ810がiOS・Androidへの番組配信に対応してないので、どうやっても見れないと思いますが。
書込番号:19159997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えーっと、まず前提として「RZプレーヤー」でも本機のDVDを再生することはできないと思います。
「RZプレーヤー」は本機のHDDに録画された映像を「DLNA」という通信規格を使用して再生するアプリケーションだと思われます。
使用してみたことが無いので確証は無いのですが、アプリケーションの説明を読む限りではDVD上の映像を再生できるようには読み取れませんでした。
また、Android端末で使用する場合でも、「DiXiM」というアプリケーションが導入されているという条件がついており、これは「DTCP-IP」という規格に対応した「DNLA」クライアントアプリであるということだと思います。
以上のことから本機のHDDに録画された映像であれば、iPhone用の「DTCP-IP」に対応した「DLNA」クライアントアプリを使えば遠隔で映像を視聴することが可能なのではないかと思います。
書込番号:19160253
1点

もしかしたらですが、Twonky Beamなら宅内視聴はできるかも?
出きたとしても、DRモードて録画したタイトルは再生出来ないと思われますが…
書込番号:19160576
0点

>ねぼけたこねこさん
私見ですが、スレ主さんの仰る「DVD」とは、DVDディスクの事ではなくて、「RD-BZ810」自体を指していると思われます。
書込番号:19160586
0点

そもそもトランスコーダーないので無理じゃないですか?東芝は最新もゴミ機や糞アプリしかないですよ。
10年以上前には毎日のように遠隔予約やPVをしていたうちですが、今ではネットワークにも繋がなくなりました(^_^;)
書込番号:19161426
2点

JOKR-DTVさん
>東芝は最新もゴミ機や糞アプリしかないですよ。
相変わらずメーカーへの感情に偏った糞書き込みしかされない方ですね。
多少なりとも実機確認は伴ってますか?まああなたにまともな書き込みはあきらめてますけど。
スレ主さんのBZ810ではiOSでの実機確認はできませんがDiximは多少なりとも制限つきで可能性はあるかもしれません。
http://www.digion.com/dtvi_j/
DVDメディアの配信という意味でしたら無理です。
書込番号:19161507
1点

2ヶ月前に壊れた当該機種の下位、610でiPhone5s(DIXIM)から内蔵HDDの番組を再生、観ていました。
書込番号:19161697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルっ娘様
良い情報ありがとうございました。
>スレ主さんのBZ810ではiOSでの実機確認はできませんがDiximは多少なりとも制限つきで可能性はあるかもしれません。
http://www.digion.com/dtvi_j/
DVDメディアの配信という意味でしたら無理です。
可能性ありと言うことで、ありがとうございます。DVDプレーヤーをiPhoneで視聴することは、あきらめました。
ただ、録画番組を現機種で視聴できるなら、助かります。
皆様
どなたか、接続経験はありませんか?
960円という有料アプリなので、ためしダウンロードに、悩んでいます。
よろしくお願いします。
書込番号:19163241
0点

はんたろうさん
「bz810 dixim digital tv for ios」でネット検索したところ、以下のレビュー記事が見つかりました。
http://review.kakaku.com/review/K0000245267/ReviewCD=595133/
それによると、DiXiM ではだめで、Twonky Beam なら再生できたそうです。
書込番号:19163782
1点

shigeorg さん
情報 ありがとうございました。
Twonky Beamインストールし、RD-BZ810と接続できました。
録画リストまで表示されるのですが、
再生しても、画像がまっ黒になります。
やはり、バージョンにより、無理な場合があるんでしょうか?
気になるのは、サーバーリストのRD-BZ810の右に、鍵の絵が出ています。
なにかロックがかかってるのでしょうか?
ネットで操作方法調べてますが、原因不明です。
どなたかご存知の方、教えてください・・・・
書込番号:19164749
0点

iPadの型番は何でしょう?
うちはiPhone4でしたが、Twonky BeamのDTCP-IPクライアント機能はiPhone 4Sから対応だったという苦い経験があるので確認です。
書込番号:19164760
1点

ジャモさま
ご連絡ありがとうございます。
iPhone5 OSは、9.0 Twonky Beamは、3.6,2 です。
写真参照・・・
RD-BZ810 に鍵のマークがついています。設定ミスなんでしょうか?
RD-BZ810を選び、RD-HDDを選ぶと、録画リストまで出ます。
リストを開くと、ビュアーが開き 再生まで選べるのですが、「再生中」とありながら、
画像は、まっ黒で、音声も出ていません。
ご存知の方 よろしくお願いします。
書込番号:19165171
1点

こちらはNexus9・Nexus7(2012)・Galaxy S4と全てAndroidですが、全て鍵マークが出てますので、その表示自体は正常だと思います。
Twonky Beamと旧RDシリーズの組み合わせだと、AVC録画したタイトルしか再生出来ないはずですが、真っ黒になるタイトルは録画モードがDRやVRではありませんか?
(ウチの旧RDはDBR-Z160ですが、AVCタイトルしか再生出来ません)
あとは、Android版の話でiOS版は不明ですが、Twonky Beamは動作が元々不安定なので、アプリやBZ810を再起動すると改善する、かも?
書込番号:19165645
0点

スレ主様
私も同機BZ810を持っています。
私は、AndroidOS(5.1.1)しか確認できませんけど、
BZ810からの視聴の場合、AVCのレートの数値によっては、Twonky Beamで視聴可能です。
ただ、完全に見れるかどうかについては、私もいまだ疑問があるので、見るには見れるという感じでいた方がいいですかね?
では、どの程度っていわれると、そこまでテストしてませんが、
個人的見解でMNレートで6.0以下だと番組によっては見れるのではと考えてます。
(一応、MN8.0も視聴出来た場合もあるますが)
この辺は、ネット環境、視聴機種のスペック、番組そのものの安定度(ブロックノイズなどないかどうか?)にも多少影響はあるでしょうが。
私のAndroidOSは、SHIELDタブレット(ただいまリコール交換待ち使用を控えていますが)で視聴しました。
でも、低レートだからといっても、ちゃんと見れるかどうかは先にも書いた通り、すべて大丈夫っていう感じではないですね。
再生していて途中から映像が止まって音声だけが進むっていう場合もありますし、低レートでも見れない場合もあるし。
完全を求めるのだったら、やめた方がいいでしょう。
もともとBZ810には、配信機能があっても、見る側の機器の処理にお任せなので、
見れたらいいや程度でしたら、いろいろ試してみて遊ぶにはいいのでは??
って思いますが。
ジャモさんのように、Z1**系以上の機種をお持ちで、持ち出し機能がある機種だと、
データを視聴機器に取り込んで視聴する方が一番安定していいですけどね。
あと、当然、USB-HDDからも視聴可能です。
(確認してないですが、コピフリの番組も視聴できるでしょう)
DR→AVCへ変換したものも視聴可能です。
外部から取り込んだ番組も一応、視聴可能。
まあ、
画像のタイトル下の時間(--:--)が、まず、ちゃんと表示してあるタイトルでないと、いくらAVCでも視聴は出来ませんので。
あ!
あと、番組を編集したものは、視聴できても、音声だけで映像は再生しないと思います。
(前後カットしたものも出来ない気がしたなぁ)
しかし、同じ、BZ810所有者として、
走り書きになりましたが参考になればと。
書込番号:19166228
0点

u-ichikunさん、表ではお久しぶりです。
>ジャモさんのように、Z1**系以上の機種をお持ちで、持ち出し機能がある機種だと、
>データを視聴機器に取り込んで視聴する方が一番安定していいですけどね。
Z160では、レグザフォンかレグザタブレットにしか持ち出しダビングできないです。
(Twonky Beamしかり、Dixim Player for Regzaしかり)
Z420世代とか、我が家のDBR-M590とかだとAndroid端末(もちろんiOS端末も)なら持ち出し可能なので、ウチではNexus7(2012)に持ち出ししまくってます。
突っ込もうか相当迷ったんですが…
書込番号:19168077
0点

ジャモさん、こちらこそ表ではいつぶりかと。
>Z160では、レグザフォンかレグザタブレットにしか持ち出しダビングできないです。
(Twonky Beamしかり、Dixim Player for Regzaしかり)
ああ〜そうでしたね。
4**系から可能でしたかぁ。
それは失礼しました。
間違いには、どんどん突っ込んでください(笑)
スレ主さんには、間違い情報で大変失礼しました。
書込番号:19168275
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
J・COMのチューナ(Pioneer BD-V7002RJ)とLANでホームネットワークで接続しようと試みてるのですが、
接続がどうもうまくできません。目的は、Pioneer BD-V7002RJのHDDに録画してる番組をダビングすることです。
J/COMさんにお聞きしたところ、やってみないとわからないという返事ですが、RD-BZ810側の設定方法がJ/COMさんは、わからないと言うことです。
どなたか、接続経験はないでしょうか?
0点

>RD-BZ810側の設定方法
ネットワークダビング用設定はクイックメニューから設定します。図を載せておきます。
1.イーサネット機能設定と上段のイーサネット/ネットでダビング設定でダビング用の設定を。
2.ユーザー名やパスワードは自分で決めて下さい。全ての項目が埋まったら(登録を)。
3.通常は、DHCP(使う)で問題ありません。
ただ7東芝RD系機種は日本ケーブルラボ「ケーブルDLNA運用仕様」Jlabs-020対応(認証)機種でないので(現行東芝機は対応)、STBから直接ダビングは無理ではないのかと思いますが。(過去ログでよく見た気が)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293979/SortID=18259636/
RECBOX経由の2段LANダビングなら出来るかも知れません。
http://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-ata/index.htm
http://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_hvla.htm
書込番号:19140865
0点

……ん?
ケーブルTVチューナーからLAN接続での録画、
ダビングができる東芝レコーダーは
現行M590/T560,T550/Z520,Z510
からじゃなかったでしょうか。
上記の5機種は一般社団法人 日本ケーブルラボ
で動作確認がとれているそうです。
(http://www.jlabs.or.jp)
書込番号:19140872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BZ810はCATV専門chを録画したBDのムーブバックすら受け付けないんじゃなかったかな。
RECBOX経由もムリですよ。
BZ810がJlabs-020に対応していないから、RECBOXで行き止まりになります。
書込番号:19140890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま ありがとうございました。
設定が正しいのに、ダビングできないのは、BZ810が対応してなかったんですね・・・・
新規購入で考えます。
書込番号:19142111
0点

>上記の5機種は一般社団法人 日本ケーブルラボで動作確認がとれているそうです。
>(http://www.jlabs.or.jp)
確かに、JLabsでは、ダビング可となっておる。
http://www.jlabs.or.jp/tst/wp-content/uploads/2013/10/dlna-equipment_12_Toshiba_20150226.pdf
だがしかし、
J:COMで機種毎の動作確認を行ったところ、
全機種(STB)でダビング可、という訳ではなかった。
ダビング可
http://faq.myjcom.jp/faq_detail.html?id=104025&category=1945&page=1
http://faq.myjcom.jp/faq_detail.html?id=104024&category=1945&page=1
http://faq.myjcom.jp/faq_detail.html?id=104022&category=1945&page=1
http://faq.myjcom.jp/faq_detail.html?id=104026&category=1945&page=1
ダビング不可
http://faq.myjcom.jp/faq_detail.html?id=104023&category=1945&page=1
主使用のBD-V7002RJは、唯一ダビング不可となっておる。
一方、
東芝以外のレコならば、BD-V7002RJもダビング可となっておる。
http://faq.myjcom.jp/faq_detail.html?id=10268
http://faq.myjcom.jp/faq_detail.html?id=104307&category=1945&page=1
http://faq.myjcom.jp/faq_detail.html?id=103819&category=1945&page=1
書込番号:19142441
1点

>主使用のBD-V7002RJは、唯一ダビング不可となっておる。
http://faq.myjcom.jp/faq_detail.html?id=104023&category=1945&page=1
上記リンクのZ520のファームウエアバージョンは1.00.08となっていますが、その後1.00.13が出たので解決しているのかも知れませんね。(対応機器ですし、別機器からは可能なのでファームウエアの問題だったのでしょう)
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/DBR-Z520DBR-Z510.html
※【内容】1.CATVセットトップボックスから本機へのレグザリンク・ダビングができない場合がありましたが改善しました。
書込番号:19143799
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
RD-BZ810の容量が足りなくなるためNASへダビング or 移動して容量を確保したいと思います。
そこで、好評のDS215と言うNASの購入を考えていますが、このDS215へRD-BZ810からダビング or 移動は可能でしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

synologyのDS215jはDTCP-IP(著作権保護暗号化)に非対応だと思いますが。(DLNAのみ対応のよう)
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS215j
DTCP-IP対応機器でないと日本のデジタル放送のダビングに利用できません。
(DTCP-IP)
https://kotobank.jp/word/DTCP-IP-188390#E7.9F.A5.E6.81.B5.E8.94.B52015
通常レコーダー連携にはIO-DATAやバッファローのDTCP-IP対応NAS使うのが一般的です。
(RECBOX)ATが一般的、フォルダが作れるので管理が便利
http://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-ata/index.htm
HDD交換タイプならHDlシリーズもありますが。
http://www.iodata.jp/product/nas/personal/
(バッファロー)DTCP-IP対応と書かれた機器が使えます。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_lan.html
QNAPからも出ましたが、再ダビングが出来ないよう。
(QNAPからDTCP-IP対応NAS「HS-210-D」登場 − 折原一也がさっそく使い倒す)
http://www.phileweb.com/review/article/201504/01/1458.html
書込番号:19140487
1点

>撮る造さん
とても分かり易いご回答で大変参考になります!
早速のご回答ありがとうございました。
書込番号:19140530
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
レコーダーが待機状態での電源長押しリセットの手順について。
@何も動作をしていない完全な待機状態で本体の電源ボタンを長押しし続ける。
A待機状態から起動させて本体HDD等の読み込みが完全に終了してから本体の電源ボタンを長押しする。
どちらでしょうか?。
過去のクチコミを拝見すると@だと思うのですが、HDDの読み込みの途中で強制終了になったりはしないのでしょうか?。
よろしくお願いいたします。
10点

リセットは、
@本体の電源入れている状態で、電源ボタンの長押し。
Aコンセントを、数分抜き、差し直す。
B設定を、出荷時に戻す。
出荷時に戻しても、HDDは初期化しません。
消えるのは、各種設定・チャンネル設定・予約情報。
HDDの初期化は、別にあります。
HDDの管理の中に。
書込番号:18159880
13点

MiEV さん、返信ありがとうございます。
>@本体の電源入れている状態で、電源ボタンの長押し。
リモコン電源OFFの状態で何も動作をしていない待機状態の電源長押しという解釈で間違いないでしょうか?。
当たり前ですが、この状態で電源長押しをするとクルクル回るアイコンが表示され、レコーダーの画面にもwaitと表示されます。
お構い無しに電源長押しをするという解釈で良いのでしょうか?。
書込番号:18159938
6点

私は今の今まで、「2」だと思ってましたが...
書込番号:18159989
10点

補足ですが、「何も動作をしていない完全な待機状態」であるなら、私なら電源ボタン長押しではなく、コンセントを抜いて数分放置をします。
なので「2」だと信じてましたが...違うのかな
書込番号:18160004
10点

基本的に電源ボタン長押しは、稼働中などで操作が効かなくなってしまった時の強制終了の為(*)のものなので、待機状態(即ち電源OFF)で実施することに意味があるかどうかは疑問です。
*パソコンの強制終了と同じです。中身はパソコンとほぼ変わりません。
かと言って、わざわざ強制終了するためだけに、一度電源ON状態にしてから強制終了するのも変な感じですね。
前のスレで、動作が”なんかおかしい”とのことですが、しばらく、高速起動設定を切にしてみてはいかがでしょうか? そうすれば毎回、いわゆるシャットダウンからのコールドブートの状態になります(パソコンで言うと、スリープかシャットダウンかの違いです)
あと、既にやられていると思いますが、ソフトウェアの更新確認ですね。
(ちなみに私は、買ってからずっと、高速起動設定は切の状態で使っています。過去に強制終了をやったのは、1回くらいです。)
書込番号:18160018
5点

@の操作を一度行って見ればわかると思いますが、本体電源長押ししても電源ONになるだけだと思います。
(そもそも電源ONで正常な状態で長押しリセットは出来るのだろうか?単純に電源OFFとなるだけのような気がします。)
完全電源OFFにて、最初から再度読み込みしたいということですよね。
以下の方法の法が安全のように思いますが...。
高速起動をOFFにして、電源OFFをする。(コンセントを抜けば高速起動ONでも最初から再読み込みするとは思いますが念のため)
本体表示窓に何も無いことを確認し、コンセントを抜く。
表示マドに「□」がある場合は内部で動作しているので、強制終了させます。
(強制終了の方法は本体の停止ボタン「■」を長押しです。20秒位)
1分後くらいあとで再度コンセントを差し込む。(しばらく、「WAIT」?)
電源ONすれば最初から読み込んでくれます。
不安であれば出荷時にもどすを行います。
更に内蔵HDDの初期化も行えばよいですが、録画データが消えてしまうので、USB-HDDに移動後に行ってください。
書込番号:18160146
6点

正常に動作しているときに電源ボタン長押しのリセットが利くかどうか微妙ですが、基本的にこのリセット方法はどうしてもというとき以外には使用しない方が良いですよ。
この機種は通常の電源OFF処理を行う際、予約情報やフォルダの変更、ファイルの変更処理などの結果を保存する処理を行っています。
必ず問題が発生する訳ではないようですが、強制リセットを行うと変更保存処理が正常に行われず、各種変更内容が適用されなかったり録画ファイルが消失したりすることがあります。
そのような問題が発生しても機器を使用できるようにするために行うものなので、基本的には使用しない方が良いと思います。
なお、挙動がおかしくなるとのことですが、電源を入れっぱなしの状態で大量の録画ファイルがあり、ファイルをフォルダ間で移動する(ゴミ箱フォルダに移動するなど)、録画ファイルを削除するなどを繰り返すと、録画ファイルの再生時に不振な挙動をすることがあります。
このような場合には普通に電源をOFF/ONすることで症状は治りますが、同じような運用を続けると再び症状が発生するのはどうにもならないと思います。
もし気になるようでしたら、他の方がお奨めしているように電源OFF状態でコンセントを抜くなどの方が良いのではないかと思います。
なお、録画ファイル再生中に裏で録画が行われていると、裏で行われている録画が終了した後再生を終了すると、しばらくの間操作を受け付けない状態になるのは通常の動作と思われますので我慢するしかないでしょう。
書込番号:18160334
6点

ジャモさん、G60さん、keisansさん、ねほけたねこさん、返信ありがとうございます。
フリーズもしていないので、電源長押しのリセットは止める事にします。
コンセントを抜いて放置と設定を出荷状態に戻すを試してみます。
書込番号:18160568
1点

RD-S503・RD-S304Kの時は、よく、「出荷時に戻す」を、やっていました。
最近は、SONYに買い換えたので、1年間で、一度だけ試しました。
書込番号:18160672
3点

おかしな挙動を以下に記します。
録画品質は常にDR。
ソフトウェアバージョン05/011。
過去のクチコミを参考にして不要な機能はOFF。
という状態です。
@録画品質がDRからAVCに勝手に変わっていた事が予約録画で1回有る、いつ変わったかは不明。
A手動で録画ボタンを押してW録画した時に、USBHDD側の8時からのタイトルがAVCで録画、本体HDD側の9時からのタイトルがDRで録画になっていた(本体HDDの方が後に録画したのにDRという謎)。
本体の録画品質はAVCに勝手に変わっていた。
これも1回有る。
B、Aが起こった時にUSBHDD側と同名のフォルダが本体HDD内に現れ、USBHDDから本体HDDに移動していたタイトル(移動した中では新しい物、多分)が1個だけ入っていました。
USBHDD側のフォルダは消えずに、そのままの状態で存在していました。
C昨日、設定を出荷前に戻すを行っていました。
先程ライブラリを見ようとすると(設定を出荷前に戻してから直後に見たか、ライブラリ機能を使用しないにしてから他の場所を見て再度見たのかは記憶が曖昧です)ライブラリ情報取得中になり30ページ程の番組ライブラリの記録(設定を出荷前に戻す前の番組)が存在していました。
ライブラリ機能は使用しない設定で使用していました。
つまり、ライブラリ機能を使用していない筈なのに、通常の番組ライブラリが記録されていた事になります。
以上が、おかしな挙動です。
たいした実害もなくフリーズもしてないです。
ヤバい挙動でしょうか?。
書込番号:18160952
0点

4.はうろ覚えですが…
たしか、ライブラリ機能を「使用しない」にしていても、「使用する」に戻した瞬間、現在HDD内にある番組のライブラリ情報が登録され直されたはずですが、違ったかな?
自信ないです…
↑はともかく、1-4の症状だと故障とも何とも言いにくいので、正直な所私ならだましだまし運用します。
書込番号:18163755
1点

えーっと、まず最初に「録画品質」の設定は通常「クイックメニュー」から行いますが、リモコンの「録画モード」ボタンでも変更できます。
この機能はたちの悪いことに、変更を加えても画面に一切の情報が表示されないため、間違ってこのボタンを押してしまい録画品質が変更されても気がつかないという事態が発生します。
また、録画品質は内蔵HDDとUSB HDDで別々に設定され、変更はボタンを押した際に選択されていたHDDの設定を変更するため、USB HDDの設定のみ設定が変更されてしまうという事態が発生します。
これを前提に現象を確認していくと「1」は上記にも記述したとおり、見た感じは勝手に設定が変わっていたということがありえます。
「2」については、録画ボタンを押して録画を行った場合の録画品質は、ここまで説明してきた録画品質を元に録画が行われますのでUSB HDDと内蔵HDDの録画品質が違うこともありえます。
「3」については手動録画ではなく予約録画の話ではないかと思いますが、USB HDDへの予約録画の際、USB HDDがうまく認識できなかった場合には内蔵HDDに録画を行います。さらに録画予約に保存先フォルダが設定されており、内蔵HDDに新しくフォルダを作成することが可能な場合、指定されたフォルダ名でフォルダを作成しファイルを保存します。
「4」についてはマニュアルの「設定を出荷時に戻す」を参照すると日時、リモコンモード、USB HDDの登録情報を除いた設定が初期化されるとのことですので、ライブラリの設定は一旦「使う」になるはずです。
ライブラリの「使う/使わない」の設定はライブラリの中の「クイックメニュー」でしか行えないので、1回はライブラリを起動せねばならず、出荷時設定は「使う」なので普通にライブラリ登録が1回は行われることになります。
ということで、恐らく不振な挙動はないと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:18164439
2点

ジャモさん、返信ありがとうございます。
実害もないので、このまま使用するつもりです。
RDーX5から東芝のみを使い続けていますが、ちょこちょこ不具合(致命的じゃない程度)が出ますね。
運が良いのか悪いのか全て自力で解決出来ましたけど。
今の東芝レコーダーは芝ソニックなんですよね?。
次はSONYを買うと思います。
書込番号:18165086
1点

ねぼけたねこさん、返信ありがとうございます。
@については自分も誤ってリモコンのボタンを押したんだろうと思いました。
Aの場合は@の事があったので気をつけていましたが押してしまったのかもしれません。
録画品質を度々確認していたんですが自信は無いです。
Bは確実に手動録画です。
予約録画の話ではありません。
Aが起こった時にBが起きた、これも確実です。
う〜ん謎です。
Cについては私も同じ様に考えました。
しかし、設定を出荷前に戻す前のライブラリ機能は使わないに設定していました。
使わないに設定していても記録されているんでしょうか?。
おかしな挙動ではないんでしょうかね?。
書込番号:18165185
0点

パンプキン チキンさん
>RDーX5から東芝のみを使い続けていますが、ちょこちょこ不具合(致命的じゃない程度)が出ますね。
そうですね。
私も…
RD-X6…DVDドライブ二回交換 最後はHDDが逝って修理するも、現在は引退しモスボール保管中
RD-A600…購入当初に録画タイトルにノイズが出る初期不良発生 その後は全く不具合無しで現役
DBR-Z160…ディスクにダビングしたタイトルにノイズが入る事が発覚し一度ドライブ交換 それ以前から結構フリーズする
DBR-M190(これは中身まんまレグザTVですが)…壊れたことはないが、忘れたころによくフリーズする…
こうやって改めて振り返ると不具合ばっかりだなあ(笑)
>今の東芝レコーダーは芝ソニックなんですよね?。
そうですね。
芝ソニックになって色々優れた点も多いようですが、私はパソコン経由でのタイトル名変更(ネットdeナビ)が無くなったのが気になって中々手が出ません>芝ソニック
(リモコンで何十個もちまちまタイトル名を変えるのは無理です…)
>次はSONYを買うと思います。
それが良いと思います。
私もソニーのBDX-RX100を使ってますが、BZ810では不可能な録画中のタイトル消去、オートグルーピングなど、トータルの能力では何年も前から純正東芝を上回っていました。
ここでも知人(と私が勝手に言ってよいのか!?)の方に
「純正東芝は竹槍」
「パナはピストル」
「竹槍でピストルには勝てない」
言い得て妙だと思いましたが、確かに東芝は竹槍だったなあ、と。
ただ、私はその「竹槍」を使いこなすことが好きなので中々他社に移れませんが…
書込番号:18165229
0点

ジャモさん
確かに「竹槍」ですね(笑)。
「竹槍」を使いこなすのが好きという感覚、分かります。
自分にも似たような感覚が有りますね。
自分は、じゃじゃ馬を乗りこなす感覚(実際にじゃじゃ馬に乗った事は有りませんが)ですね。
BZ810の一番の不満はレスポンスの悪さモッサリ感ですね。
イライラします。
SONYに買い換えたら、レスポンスの良さだけで感動してしまうかもしれませんね。
書込番号:18165470
0点

> Bは確実に手動録画です。
そうですか。「3」は手動でしたか。手動録画の場合にはフォルダに保存されないはずなので確かに不振な挙動ですね…
まぁ、実害が無ければ気にしないとしかするしかなさそうですが…
「4」は少しややこしいですが、この機能は逐次情報を作成する機能ではなく、「ライブラリ」機能を起動したときに登録されているメディアの情報を元に更新する機能です。
従って、録画ファイルを消したにもかかわらずライブラリ情報が消えないのであれば異常ですが、USB HDDに録画ファイルが存在する場合&「使う」が選択されている場合ライブラリ情報の更新が行われます。
今回の場合には出荷時状態に戻したことでライブラリ機能が「使う」に設定しなおされ、ライブラリ機能を起動した際USB HDD上に録画ファイルが存在したので、ライブラリ情報の更新が行われ内容が登録されたのではないかと思います。
書込番号:18167282
0点

ぼけたねこさん、返信ありがとうございます。
Cは自分の勘違いみたいで正しい挙動の様ですね。
ライブラリを使用するにしてから再びライブラリを選択すると、ライブラリ情報取得中になり、現在のHDD内のタイトルの情報が保存されました。
今まで4、5回の設定を出荷時に戻すを行い毎回ライブラリを使用しないに変更し続けていましたが、ライブラリ情報取得中にはなりませんでしたね(謎です)。 だからおかしな挙動だと思ったんですけどね、大丈夫みたいです。
Bについては謎ですが、実害が無いので様子を伺いながら使用していこうと思います。
書込番号:18167402
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
電源が完全にOFFの状態から電源長押しリセットをしようと考えています。
USBHDDは外してから行った方が良いでしょうか?。
取り付けたままの方が良いでしょうか?。
よろしくお願いいたします。
1点

電源OFFからでしたら変わらないと思いますが、心配なら抜いておくのもいいかと。
うちは手間だからしませんが…
書込番号:18156126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

完全電源offの状態の長押しリセット?
意味があるのですか。
そもそも完全電源offなのだから長押ししても変化無いのでは?
なぜ長押しリセットが必要なのですか。
書込番号:18156686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パンプキン チキンさん
「電源が完全にOFFの状態」=ACコンセントを抜いている=電源を入れると「リセットされた状態」になる。
と、解釈しています。
「電源が完全にOFFの状態」が、リモコンでの電源オフにした状態なら、電源ボタンの長押しなどの
リセットは意味があると思います。
私もパナDIGAやREGZA(TV)は、USB HDDを繋いだままリセットします。
書込番号:18157029
1点

JOKR-DTVさん
そうですね、電源OFFからなら問題ないですよね。
返信ありがとうございました。
書込番号:18159458
1点

G60さん
完全電源OFFというのはリモコンで電源OFFの待機状態という意味です。
すいません、言葉足らずでした。
>なぜ長押しリセットが必要なのですか。
致命的ではないのですが挙動がおかしくなる事(文章で説明するのがややこしく長文になるので省かせて頂きます)が有るのでリセットを試してみようと思ったのです。
返信ありがとうございました。
書込番号:18159495
0点

yuccochanさん
すいません、表現を間違えました
完全電源OFFはリモコンで電源OFFにした待機状態の事です。
USB HDDを繋いだままリセットしても問題ない様なので、繋いだままリセットしようと思います。
返信ありがとうございました。
書込番号:18159519
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





