V60の新車
新車価格: 659〜919 万円 2018年9月25日発売
中古車価格: 28〜825 万円 (474物件) V60の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
V60 2018年モデル | 364件 | ![]() ![]() |
V60 2011年モデル | 502件 | ![]() ![]() |
V60(モデル指定なし) | 770件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 10 | 2011年9月19日 22:52 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2011年9月4日 20:31 |
![]() |
21 | 16 | 2011年9月1日 21:57 |
![]() |
1 | 5 | 2011年7月28日 13:01 |
![]() |
2 | 3 | 2011年7月5日 01:28 |
![]() |
3 | 3 | 2011年7月2日 01:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問致します。
今日、初めてボルボディーラーにてV60を試乗(と言っても、営業担当者がいないとの事で一人でふらりと試乗車を乗って15分ほどドライブ!!)してきました。
正直言って価格は高いですが、安全性はさすがはボルボだと思います。
レガシィもアイサイトがバージョン2になり、さらに良い車になって本当に悩みどころです。
新型のインプレッサとも真剣に悩んでいます。
果たして、本当のベストな選択はどの車なのか????
皆さんの忌憚ないご意見をお待ちしております。
前提条件として、高い安全性(運転席、助手席のエアバックとABS、ESCはもちろんの事、サイドエアバックが標準か安価に設定されている事。)
耐久性が高い事、乗っていて楽しい車(乗せていられている感覚の強い車はダメです。)
選択肢としてあるのならば、4輪駆動車(絶対ではないのですが、冬道を走る生活地域なので保険として付けられれば付けておきたい。)
3点

ご自身が満足できて、車検、法定点検等の維持費が国産より何倍も掛かっても良いのであれば、更に下取り査定がなくなるまで乗りつぶす、経済的に余裕があるならボルボでも良いかと思います。
でなければ、国産車を勧めます。
一旦ボルボに乗ったら後々色々と大変だと思いますが(初めての外車であれば判らないと思います)。
書込番号:13467916
2点

YS-2様
早々の返信、ありがとうございました。
確かに初めての外国車という事で二の足を踏んでしまう点は否めないです。
ただ、その不安な面を打ち消すくらいの安全性と走りの良さ(1,600ccで直噴ターボのダウンサイジング、国産車はいまだに高級車は大排気量でないとみたいな感覚が抜け切れていない悲しい現実があるので…。)には勝てない魅力を一日で感じ取ってしまったのです…。
確かにトータルコストは国産車が勝つと思うのですが(私は普通のサラリーマンですし、近所に旧型のボルボS80を乗られていた方がつい最近マークXに乗り換えられていました…。)スウェーデンという国の思想とか、国民そのものを大切にするというスタンスにも魅力を感じていて、若干横道にそれますが一軒家を建てるならスウェーデンハウスが良いなと夫婦共々、資金を貯めるのに頑張ってもいる所です。
そんな所から、スウェーデン=いいなぁーとなっているのかも知れませんね。
とりあえず、来春に新型のV50が発売になるそうなのでそれまで待つのも手かもしれません。
返信、本当にありがとうございました。
書込番号:13468696
3点

はじめまして。
V6のDRIVeは街で見かけてもデザインも素敵で価格もほどほどのようですが、4WDですと価格がいきなり高くなり、排気量も3,000tと大きく燃費もかなり厳しい数字のようです。また必然的に税金も保険料も高くなります。
それにVOLVOは故障したときが大変なようですので、・・・余程VOLVOに愛着を持っていないと、長く維持するのは難しいかもしれません。
ご購入までまだ時間がおありになるようですので、他のメーカーの車もいろいろと試乗してみてはいかがでしょうか。いろいろと乗ってみるうちに、新しい発見もあり、考えも変わってくると思います。
書込番号:13468838
2点

私の感覚だと・・・
ボルボは、四駆もラインナップにあるFF車。
レガシィは、四駆専用設計。
四駆をどこまで重要視するかでしょうね。
ボルボのFFが買える予算があれば、
レガシィならGT系が買えちゃえます。
そうなると走りはレガシィでしょう。(何だかんだ言っても、やっぱレガシィGTは楽しいよ)
ボルボの四駆が買える予算があるのなら、アウディーやBMWも選択肢に入れてもイイのでは?
私の独断と偏見では・・・
四駆性能 →レガシィ全車種
走りのコストパフォーマンス →断トツでレガシィGT系
デザイン →ボルボ
ブランド価値 →ボルボ
お勧めは →ボルボV60(FF)
書込番号:13469539
8点

耐久性が高い事、から言えば、1,600ccで直噴ターボのダウンサイジングの耐久性が証明されるのは10年後でしょうね。
80年代は日本車にも1Lから3Lくらいまでターボがラインナップされていましたが、それらが路上から消え去ったサイクルは早かったし現在まで残っているモデルも僅かです。
フォルクスワーゲンなども当時Gラダーとか呼んだスクロールコンプレッサーを使用したスーパーチャージャー仕様のエンジンは1世代で消えました。
書込番号:13471010
3点

>耐久性が高い事、から言えば、1,600ccで直噴ターボのダウンサイジングの耐久性が証明されるのは10年後でしょうね。
そりゃそうだわ。ごもっとも。
そうなると、
レガシィのEJ25は大丈夫だとしても、
NAのCVTの耐久性が証明されるのも10年後かな。
レガシィGT系が一歩リードか?
まぁ、80年代のターボEGと現代の直噴ターボを同列に考えるのはどうかと思うけどね。
昔のターボは排ガス規制をクリアー出来ずに消え去ったレベルだから、技術水準が違い過ぎると思う。
80年代と言えば、中森明菜の時代でしょ?
私は、ちび菜しか知らない。それくらい違う。 ※わかる人には、わかると思う。(笑
書込番号:13471180
2点

皆様、色々な視点での書き込みをいただいて本当にありがとうございました。
実際問題として、無い袖はふれないですし…。維持していかないといけないので…。
国産車の安心感はメーカー保証が長く設定できる事(延長保証で最高でも7年ですが。)
ですのでここは
@レガシィかA新型のインプレッサかBボルボV60かC新型のボルボV50
この4車種あたりで絞って考えて行きたいと思います。
ちなみに私が住んでいる地域は車社会でどこに行くのでも車が無いと…。といった所です。
実際は歩いて10分から15分のところにJRの駅があり、一時間に一本は普通電車が走っているのですが、郊外の店舗へのアクセスや買い物の持ち帰り等を考えてしまうと面倒くさい…。といって車をついつい使ってしまうのです。
これを機に公共交通機関の使用もそれなりに増やしていかないと、何が何でも車!!!ばかりじゃあ、自分が年をとった時に足となる物はタクシーか便数の少ない路線バスか第三セクター化されてしまったJR線しかない…。なんて事にもなりかねません。
都会に住むのは、無理だなあと1年間の長期出張でアパートを借り上げて頂いて住んだ感想ですし、こちらの田舎には田舎の良さがあります。(交通の利便性や繁華街や買い物、遊園地などの娯楽施設などにアクセスしやすいといったメリットは段々、年とともに薄れていきますね…。たまーに遊びに行くくらいがちょうどいい感じになっちゃいました。)
話は横道にそれてしまいまして申し訳ありませんでした。
GOODアンサーを付けさせて頂いて、しめたいと思います。
個人的にはサンバーのWRブルー仕様車(限定1,000台)も面白いかな!?と思ったりなんかして…。すみません、悩んでいるうちが一番楽しいのですよね。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:13471918
0点

>80年代は日本車にも1Lから3Lくらいまでターボがラインナップされていましたが、それらが路上から消え去ったサイクルは早かったし現在まで残っているモデルも僅かです。
ごめん。ボルボ80年からズッート必ずどこかにターボモデルがあるんだわ。
書込番号:13509012
1点

大事なことを忘れた。
最初のころはトラブルは間違いなく多い。
年々改良される、
エンジンにしろ車にしろ。
ただ、後のモデルになるとトラブルは少ないが、コストダウンが・・・
V60今ならスエーデン製。
書込番号:13509038
2点

ちょうど一年前に2007のXC70 Nordic からアウトバックアイサイト2.5に乗り換えましたが、
デザインや内装のちゃちさに我慢すれば、エンジンパワーは、ボルボの2.5Lターボの勝ちでしたが、足回りはスバルの方が上だと思います。V60は乗ってないのでわかりませんが、XC70は腰高でサスが柔らかかったので、HEICOのスポーツスプリングで車高も落とすまでは、中央道の高速カーブを全開できませんでしたが、アウトバックでさえ、無改造で安心して全開できましたので差を実感しました。
私の場合4駆が必須だったので、当初XC70かXC60へ乗り換えを考えたのですが、シティーセーフが
アイサイトに比べるとまだ未成熟で、いろいろたすと軽く600万いってしまうのに対して、
スバルはマッキンつけても300万台とお財布に優しいし、レギュラー対応なので、燃費も普通ですけどありがたいです。(XC70がハイオクで7Km、アウトバックがレギュラーで9Km)
不細工なレガシーの顔も、慣れればそれほど悪くないので、まあ、実用性よりデザイン重視ならボルボで、実用性重視ならレガシーではないでしょうか。
ボルボのリセールはよくないです。5年3万KMのって170万くらいでした。元が550くらいだったので、年76万くらいですね。
書込番号:13522451
4点



1〜2年後を目処に車の買い替えを検討しています。
現在は十三年前に買った国産のミニワゴンに乗っています。
ボルボは昔からなんとなく憧れており今回の買い替えの有力候補と位置付けています。
ステーションワゴンは使い勝手が良いということと大きさと価格からv60若しくはv50を中心に考えております。
ついては、v60(若しくはv50)の良いところ悪いところについて幅広くご意見頂ければ幸いです。
また、 v50は来年モデルチェンジするというはなしも聞いております。情報をお持ちの方はご教授願います。
書込番号:13451469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めての外車(^-^)/さん、はじめまして。
レスがつかない様なのでご希望車種に乗っていませんがお邪魔しました。
VOLVOオーナーのクチコミストさん少なくないと思うんですがカキコミは少ないんです。
Yahoo!の自動車コーナーの掲示板やユーザー・レビュー、あるいはみんからの方が参考になると思います。
ディーラーからお誘いがありましてS60、V60の試乗に先日立ち寄ってみました。
一緒にS40、V50のClasicも試乗しましたので、あわせてカキコミ致します。
S/V60ともプラットフォームが新型で従来のほど良いゆるさからスタティックな感じの足回りになってますし、
鋼板は硬いが走るとどこかきしむVOLVOのイメージ一新、がっしりしたしっかり感が出てきた感じがします。
注目していたのはやはり4気筒の省エネTurboですがトルクの不足はあまり感じませんでした。
高速道路の追い越しの時に多少もたつくんだろうなと想像できる程度、街乗りで不満はでないと思います。
車幅はまた広がりましたし取り回しはちょっと悪いかも、小回りが利くタイプではありません。
ちなみに個人的にはVOLVOのモデル・チェンジ直後は様子見が得策と思ってます。
システムの熟成待ち、トラブルのケース・スタディが出揃って、見極めが出来るまでじっくりです。
初期モデルは完成度の甘いメーカーですがスレ主さんのご予定の購入時期はちょうど良い時間でしょう。
その点、Clasic(最終モデル)のS40/V50は熟成が進んで完成度&充実装備は良かったです。
S60/V60よりも明らかに狭い小さいですからここに不満が出なければ候補としては面白いと思います。
ただ見かけ(サイズ)と取り回し&燃費にギャップがあって楽チン&エコな車ではありません。
この辺りはYahoo!のユーザー・レビューを覗いて見て下さい。
ちなみに新モデルはおそらく来年の秋ぐらいじゃないかとディーラーが申しておりました。
初めての外車(^-^)/さん、お名前の通りと思いますので蛇足ながら・・・
根本的に定期耐用部品のサイクルが国産車とはまるで違います。
概ね5年から7年、あるいは5万kmないし8万kmぐらいのサイクルで、
定期交換パーツ(主に耐用部品)が次々と発生するのがVOLVOです。
理解に苦しむ様な箇所が故障するのもVOLVOならでは(苦笑)
費用に関する考え方などもその辺りの認識の違いというか国産車基準の常識とのズレが不幸を招きます。
新車購入時の5年間のメンテナンスの有償サービス・パックはご予算に加えるのがお勧めです。
書込番号:13456615
4点

情報ありがとうございます。
街乗り中心の週末ドライバーなので、1.6Lエンジンで十分のようですね。
(予算的にもそこまでしか手が届きそうにないのですが…。)
整備費や消耗品等の維持費はやはり国産車とは比較にならないようですね。ある程度は覚悟しながら前向きに検討してみます。
ディーラーで見たv60の外観に結構惹かれています。まだ購入まで間があるのでじっくり情報収集して行きたいと思います。
書込番号:13459344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近雨が降ることが多く気になったのですが、ドアミラーが見づらくて困っています
皆さんはどの様な対策をしていますか?
ヒーターを使えばかなりの雨でもドアミラーそのものは撥水性が保たれていますが
窓ガラスに雨粒があるとかなり見にくく、特に夜間は光が乱反射して殆ど見えない感じです
親水性、撥水性のガラスコーティング等はどうなんでしょう?
他にも対策有りましたら教えてください
0点

私の場合は雨対策としては、ドアミラーについてはドアミラーヒーターを入れる、
ドアミラーを見る所の窓ガラス部分には、撥水剤を塗っています。
これで、雨でも困る程見難くなることは無いです。
撥水剤はガラコやレインX等で良いでしょう。
親水剤は、雨が当たった時に歪みが出て見難くなるので使わない方が良いですね。
書込番号:13425080
4点

従来の撥水剤を塗布すれば大〜小粒の雨粒の絶対数が減るので見やすくなります。
フロントガラスにも塗布すると良いです^^
親水剤でも見えますけど耐久性が著しく悪いです
親水剤を塗布しても指で触るだけで効果が無くなったりしますので無意味かとも思います。
書込番号:13425105
1点

レイン]、ガラコ等の撥水液などどうでしょう?
昼間よりも夜の普通の雨程度なら殆どワーパーはいりません。
夕暮れの雨、街路灯などの側などは、多少見にくくなりますが、効果覿面ですよ。
塗布系が面倒なら撥水ワイパーゴム交換などもお勧めです。
交換するだけで撥水効果があります、持ちも長くいいですよ。
どちらもカーショップに定番としてあります。
書込番号:13425151
3点

皆さん有り難うございます
今回はドアミラーの視認性に限定してお願いします。
フロントやリアはワイパーで十分と感じています
ドアミラーもV60に限らず最近は空気が流れやすいように、ドアとの接合部の形態も変わってきてはいます
高速などでは撥水コートをしていなくても十分風圧で水は無くなるのですが
街乗り位のスピードでも十分はじかれるのでしょうか?
書込番号:13425189
1点

私の場合は、ドアミラーとサイドガラスの前半分を親水、それ以外はすべて
撥水にしています。
ドアミラーは風圧がほとんどかからないので、撥水タイプでは雨粒が
思ったより吹き飛ばされないためです。
その代わり、親水タイプはどうしても像がひずんで見えるので
好き嫌いが出ると思います。
書込番号:13425279
2点

輸入車のドアミラーにケミカルは塗布してはNGです。
表面鏡といって蒸着部が露出していますので、溶剤などで黒いシミだらけになります。
ミラー用のケミカルで(※輸入車には使えません)と書いてあるのはこの理由です。
http://www.autotechnissan.com/03.html
確かめ方はペンなど尖ったものを近付けて虚像との距離がなく、二重に見えなければ表面鏡です。
国産車は裏面鏡なので数ミリ離れた虚像が二重に見えます。
(例外があったかな?)
本当はダメなんですが、サイドガラスのミラーの視野部分だけに親水剤を、+ミラーのヒーターです。
連続動作制限とか、外気温制限がありますがこれがベスト。
撥水でも親水でもサイドウインドウ全面に塗ると、パワーウインドウのモーターにすごく負担がかかるのでやらない方がいいと思います。全面に撥水剤塗っている人、多いですけどね。
書込番号:13425340
5点

最近この件が気になるようになってから注意深く観察していますと
ドアミラーのヒーターを使えばかなりドアミラーの水は無くなって、しかも付着し続けていません。
昨日の雨の中、窓ガラスを雨の中何度かあけてみて確認済みです
ディーラーに問い合わせたところ、ヒーターがついていてもコーティングは問題ない
と、アドバイスをもらいましたが、
jailbirdさんのご指摘がなければ何も考えずに使っていたかもしれません
ありがとうございます。
窓ガラスの前のあたりに撥水性のコーティングを塗るのが良さそうですね。
ずぼらな私は小まめに塗るのが面倒なのでスプレータイプにしようかな?
とも思っていましたが、それもドアミラーには危険ですね
ガラコの塗り込みタイプ
http://www.soft99.co.jp/products/detail/080
をやってみます
書込番号:13425512
2点

>>そば好き_さん
こまめが面倒ならフッ素系撥水剤
http://www.carmate.co.jp/products/detail/3101/C46/
がいいかもしれません、半年〜普通に1年くらい効果あります。
ただ、原則サイドウインドウにも何も塗らないがベターです、必要最小限に。
ボルボの仕様とは違うかもしれませんが、やはり長時間連続作動はできませんでした。
昨晩のゲリラ豪雨のときに確認しました(私はVWです)
バッテリー保護なのか外気温なのかは判らないです、不便なのか親切なのか、融通が利かないメーカーなので。
で、本日洗車したらすぐに雨が降るとw
書込番号:13425649
1点

1年間はすごいですね〜
カーショップに明日行くので見てみます
撥水効果の高いものでも寒くて、低速走行、土砂降り
等の悪条件下であればどうしようもないのでしょうね
塗らないのがベターとおっしゃるのは塗って得られるメリットよりも
デメリットの方が多いのでしょうか?
それとも、前出のパワーウィンドウの付加のがかかるから必要最低限にとどめる事が大事!
だから塗る範囲は少なめに!ですか?
V60はたしか設定で一定時間に切れる、切れないと出来たはずです
こんなすごい方も見つけましたが真似できません
http://www37.tok2.com/home/aoijf2/ipsum321.html
書込番号:13425705
0点

こんばんは
一般に、フッ素系の撥水剤の方が長持ちしますよ
ワイパ−の掛からない所ならば、1年位は普通に撥水します
シリコン系の方がより撥水効果は高いですが、長持ちしません
また、ガラス全面に塗ると問題?
今までの車、殆どで塗っていましたが、パワーウインドウのトラブルは無かったです
ガラスが凍結してて動かした時は、流石に動きませんでしたけど・・・・
書込番号:13425763
0点

【フッ素系の撥水剤の特徴は】
・耐久性(1年間は前の車の実績です フロントガラスに塗布)
→ こんな
http://www.carmate.co.jp/products/detail/3102/C47/
セットで下地をきっちり処理しました
・シリコン系(ガラコやレインX等)に比べてギラツキが少なめ、自然
(水銀灯の街灯下や天気雨だと視界は同じでしょう)
【欠点は】
・低速で雨滴が流れづらい
・水滴のつぶは大き目
です。
自分は耐久性とシリコン系のギラっと感が嫌でここ数年はフッ素系です。
>必要最低限にとどめる事が大事!
以前、何処かで仕入れた知識です。
摩擦係数が減りそうに思えますが、実際は何か(ポリマーやレジン)が付着しますので、摩擦は増えると考えた方が自然です。
フロントに撥水剤を塗ってワイパーが鳴き出した(ビビリ)経験ないですか?
ようは侵入するゴムの角度だと思うのですが、現象として抵抗が増えたものと判断しています。
(係数を計ったわけではないですけど…)
これをサイドウインドウとシールド(ゴム製)に置き換えると同じだと思っています。
異論はあると思いますが、個人的にこの理屈は正しいかなと思えます。
以降パワーウインドーには何も塗布していません。
これはぜったい突っ込まれるなw
個人的に「塗らない」と言っているだけなので気にしないで。
書込番号:13425875
0点

詳しく調べられましたね
完璧だと思います
ガラスの摩擦係数の話も間違いは無いと思いますし、そう感じてもいます
その上で、ガラス外側の水切りゴムは、ワイパーゴムの様に、ガラスに強く押し付けられてはいない・・・・・
従って、摩擦係数が多少増えても、問題は起きにくい・・・・・
かな? f^_^;
書込番号:13426007
0点

個人的にドアガラス、ドアミラーに撥水効果があると見にくく感じます。
なので、ドアガラス、ドアミラー(特にドアミラー)は撥水しないようにしてます。
書込番号:13426637
0点

>Jailbirdさん、VTR健人さん
詳しいご意見有り難うございます。大変参考になるご説明で助かりました
シリコン系がどの程度持つのかを調べてどちらにするか決めようかと思います
いくらF素系が長持ちするとはいえ、効果が弱いのでは意味がないので・・・・・
今回必要を感じたのは、夜間、街中やノロノロ運転の高速道路などのシーンですので
かなり低速でも撥水効果が期待できるものを選びたいです
ただ、皆さん方の「何もしないのがオススメ」という意見も気になります
私自身体験しないと気が済まない性分ですので、もしかしたら半年、一年後には
何もしていないかも?!
書込番号:13427173
0点

結局
http://www.carmate.co.jp/products/detail/3664/C59/
この撥水コーティングを窓ガラスだけにスプレーしました
皮膜が作られるタイプなので塗りむらが出来やすく
すこし見た目はシャボン玉のような薄い虹色が見られます
洗車場で塗ってから30分後、帰宅して駐車する時にうっかり運転席側の窓ガラスを開けてしまいました
まだ完全に乾いていなかったので皮膜がこすれてしまいました
本日、ゲリラ豪雨に見舞われた際
無事だった助手席側はメーカーのいっているとおりほとんど雨粒がつきませんでした
運転席側は擦れたためか、雨を弾いてくれません
それでも、見にくくなった感じは無いので
今回は実験的に助手席がどの程度で効き目が無くなるかを検証するために
しばらくこのままにしておきます
今後の効き目が無くなった際の塗り直しなどのメインテナンス性も
継続使用できるかのポイントになるので、折を見て報告します
書込番号:13446656
0点



関西在住です、これからV60の商談にいきます。
ディーラーからは2011年モデルの在庫であればナビ+レザー+セーフティーの
フルパッケージで50万引きとの連絡がありました。
おそらくデフォルト値引き20万コミとは思いますのでD値引きは30万かと
思います。
もう少し上乗せ出来そうですが。。。。
今、商談されている方に質問ですが、この値引きはお徳なのでしょうか?
もし、よろしければご教授下さい。
0点

少し件名から、外れますが2012年モデルでの実質値引きが7/15から
開始されましたね。
セーフティーパッケージが25万円→10万円。
15万円の値引きとなります。
実際に2012年モデルを購入(契約中含む)場合、値引きは
どうなっていますか?
VOLVOのオフィシャル20万円+αだと思いますが
車が来る前にこのようなリリースを出されると、
正直、契約している身としてはガッカリです。
みなさんは、どのように営業へアプローチして、
値引きしてもらったのでしょうか。
教えてください。
書込番号:13299245
0点

>ひろにっくさん
私も2011年モデルを契約しましたので2012年の値引きは判りません。
本体値引きは65万(デフォルト20万込み)に少しオプションを値引いて
もらいました。
営業マンの頑張りもありギリギリまで値引いてくれたとのことでした。
8月早々に納車されます。色はコズミックホワイトでグレードはDRIVeに
なります。
フロントのエアダクトにT6用のクロームメッキとハンドルにもシルクメタル
の部分をT6用に交換してもらいました。
2012年モデルは燃費もエンジンマネージメントシステムを見直しで少し向上している
みたいですがシステムのVerUpでなんとかなりそうな気がしません??
書込番号:13299688
0点

>シエスタ2さん
横からすみません。
人気のコズミックホワイトで65万引きとはすごいですね!
良い条件でのご契約、おめでとうございます。
ところで、ハンドルのシルクメタルパーツへの交換って、おいくらくらいかかりました?…もしかしてサービスですか?
>2012年モデルは燃費もエンジンマネージメントシステムを見直しで少し向上している
>みたいですがシステムのVerUpでなんとかなりそうな気がしません??
気がしますね(^.^)
点検時に無料でやってくれたりするといいですね。
書込番号:13301333
0点

>すも吉さん
ハンドルエスカッションパネルの交換は工賃込みで約20000円です。
実際どの様な感じになっているかは判りませんがアクセサリーの
シルクメタルハンドルの様になっていることを期待します。
ハンドルはいつも触れる部分ですし、見た目の印象も大幅に変わりますから
結構お徳ですよネ(^^)
書込番号:13303518
1点

>シエスタ2さん
情報ありがとうございます。
現在9月末の納車待ちなので、早速ディーラーに追加注文しておこうと思います。
>実際どの様な感じになっているかは判りませんがアクセサリーの
>シルクメタルハンドルの様になっていることを期待します。
ある方のブログに写真が載ってましたが、ほぼそのものでしたよ。
ちなみにこの方は納車時にサービスで付けてもらったと書いてました。
こういうパーツ類の仕入れ値は相当安いのでしょうね〜。
書込番号:13305222
0点




5年間乗ったV70から、V60のDrivEに乗り換えました。新車で車両査定額が上がるので保険料がアップすると思ったのですが、逆に数千円返金されるとのこと。安全装備車割引が効いているからだそうです。
別件ですが、燃費思ったより良くないです。街乗りしかせず、まだ遠出していないからかも知れませんが、カタログ値10・15モード12.6km/Lの半分くらいしか走りません。前のV70はカタログ値9.6km/Lでしたが、街乗りでも8km/Lは走りました。V60でハンドリングが良くなった分、アクセルを踏みすぎている為かも知れません。走り始め時速10-20kmくらいまでの加速がもたつくためか回転数を直ぐに上げてしまいます。もう少し研究してパワーシフト、ターボエンジンの癖をつかむ必要がありそうです。
書込番号:13214285
0点

私のT6は燃費計では普通の街乗りで6k前後の燃費だと報告してきます。
保険の金額ですが、割引が全くないと仮定すれば、620万の車両保険の部分だけで、30万ぐらいです。等級や免許の色などの値引きをめいっぱい積み上げると、11万ぐらいになります。
保険の等級は、親族間で譲渡することかが可能だそうですから、親が高い等級で車両価格が安いもしくは古い車に乗っておられるなら等級があがっても保険料はあまり増えませんから、等級をいただいて保険料を下げるという裏技もありかと思います。
保険の代理店さんとよく話し合ってみてください。
書込番号:13215966
0点



車に詳しくありませんが、デザインと機能が気に入って DRIVe を購入しました。
ディーラーからは慣らし運転不要といわれましたが、
長く大切に乗りたいので自分なりに慣らし運転をしていきたいと思っています。
そこで疑問があったのですが、 DRIVeのスイッチはずっとオン状態でいいのでしょうか。
そもそもこのスイッチをオフにする必要がわかりません。
なんとなく抜けるような感触があるので、慣らし運転するのであれば
オフにした方がいいのか と思ったので質問しました。
宜しくお願いします。
またオイル交換は1年後でした。
1か月と思っていたのでこれも少し不安でしたが、
1年て一万キロ弱なら問題ない といい聞かせてます。
1点

慣らし運転ってのは、今の車の場合はどうなんでしょうか?
一頃は、1000kぐらいはおとなしく乗って、新車1000k点検でエンジンオイルをしっかり換えて金属粉を出して。。。とか、言われたものですが。
して悪いとは思いますませんが、慣らし運転は加工精度の関係であたりを出すために必要だったので、今の加工技術では不要と言うことなのかもしれません、そもそも、volvoには新車1000k点検って無いですし。
100%化学合成されたオイルなら、2年とか1万kとかは余裕で持つと聞いています。ただし、自動車メーカーは持つ!。ショップは、早めの交換がお勧め!、オイルメーカーは沈黙。
これ、三者の立ち位置によっているだけですね。
後一点、DRIVeのスイッチはアクセルオフのときに、クラッチを切って惰走する機能ですから、慣らし運転とは関係ないような気がします。
書込番号:13201980
1点

1000km点検、無いんですか?
私の購入したディーラーでは、点検とオイル交換を無料で実施してくれましたが…
あと、DRIVeは考えものですネ。
ONでクラッチ切って滑空状態にして燃費を稼ぐか、エンジンブレーキが効かない分、ブレーキに負担をかけるか、悩ましい限りです。
書込番号:13202370
0点

特に1000kとか一ヶ月とか、そんな風な話は、有償無償に関わらずありませんでした。
ディーラーさんの独自のサービスなんだと思います。
いいですね!。
V60T6はエンジンオイルの量も7リットル近いし、0W−30とかの年度の低い、高級オイルが必要なので、オイル交換の費用も結構大きいですね。もっとも、タイヤほどではありませんが。。。。日本国内で使うならオイルを5W−35にしてもいいような気がします、エンジン騒音も確実に小さくなるはずなんです、燃費は悪くなる可能性があります。
書込番号:13203248
1点


V60の中古車 (全2モデル/474物件)
-
- 支払総額
- 458.4万円
- 車両価格
- 437.2万円
- 諸費用
- 21.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 203.8万円
- 車両価格
- 197.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 139.6万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 19.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 369.8万円
- 車両価格
- 355.4万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
40〜686万円
-
23〜267万円
-
95〜847万円
-
44〜841万円
-
35〜868万円
-
145〜589万円
-
32〜233万円
-
75〜730万円
-
188〜515万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 458.4万円
- 車両価格
- 437.2万円
- 諸費用
- 21.2万円
-
- 支払総額
- 203.8万円
- 車両価格
- 197.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
-
- 支払総額
- 139.6万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 19.8万円
-
- 支払総額
- 369.8万円
- 車両価格
- 355.4万円
- 諸費用
- 14.4万円