V60の新車
新車価格: 659〜919 万円 2018年9月25日発売
中古車価格: 28〜825 万円 (478物件) V60の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
V60 2018年モデル | 364件 | ![]() ![]() |
V60 2011年モデル | 502件 | ![]() ![]() |
V60(モデル指定なし) | 770件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2012年1月24日 23:20 |
![]() |
2 | 0 | 2012年1月24日 14:34 |
![]() |
6 | 3 | 2012年1月16日 09:44 |
![]() |
39 | 19 | 2012年1月13日 15:32 |
![]() |
2 | 3 | 2012年1月9日 22:32 |
![]() |
59 | 14 | 2011年12月26日 14:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


V60DrivEの後ろのナンバー球をLED化しようとチャレンジしましたが、キャンセラーなしのものを付けると、片方しか点灯しませんでした。しかたなしに、キャンセラー付きを再購入するために注文したところです。ルームランプやフットランプ、バックランプ、ポジションランプをLED化された方がいらっしゃったら、キャンセラーが必要か教えて頂けませんか?取付方法がUPされているURLをご存知でしたら教えて頂けますと助かります。
5点



皆さんのV60で同じような現象があるかどうか教えていただけると幸いです。
高速道路をクルコンで走行中、「ヒューン」と音が鳴り続けている(シフトが変わる時の音)
頭上のカメラが内蔵されているボックス&インパネ付近からのビビり音
よろしくお願いいたします。
2点



自動車 > ボルボ > V60 2011年モデル
プジョー407SW(平成18年1月から走行距離53,000Km)に乗ってますが、諸費税が上がる前には買い替えしようと思っていたのですが、6年経過し定期検査や部品交換で臨時出費があり、さらに部品交換(タイミングベルト、ブレーキパッドなど)も早いうちにと言われてます。いっそのことエコカー減税があるうちに買い換えようかと思うようになってきました。
そこで、プジョー508SW,VWパサートバリアント、ボルボV60が候補にあがってきました。
できたら、3月末登記で減税の恩恵を受けたいものです、プジョーはエコカー対象外ですが。
そこで、皆さんの意見も聞きたいのでよろしくお願いします。
総評、長所、短所、値引き、エピソードなど。
1点

はじめまして。昨年11月にV60 DrivE 2012年モデルを納車しました。私も、プジョー、VW、BMW、ベンツと試乗しましたが、決めてだったのは、コスト、エクステリア、動力性能、安全性のどれもバランス良くまとめられている車だったので決めました。詳細は次の通りです。
1.コスト
DrivEでしたら、減税対象車である上にメーカキャンペーン値引き、ディーラー値引き、
下取り全てが、他社より条件がよかったです。私の場合、値引き合計75万円下取り
75万円(10年目のオデッセイ)でした。
2.エクステリア等
私は、オプションでセーフティ、ナビ、レザー、エクステリアスタイリングの各PKG、パーキングアシスト、
PCCキーレスを付け総額530万円程度でしたが、上記の値引きで380万円程度の追い金
ですみました。この仕様と同等の装備を他車で実現すると恐ろしい価格になります。
特に、エクステリアスタイリングPKGは車体下部のイメージに高級感が加わり満足できますので
ディーラーの展示車で装着車があれば確認ください。また、高速道路の自動追尾
機能は大変便利です。慣れると、疲れが1/3程度に感じるようになりました。
3.動力性能
DrivEはとても1.6lとは思えない力強さを感じます。これは、とにかく試乗頂ければ
わかると思いますよ。
4.安全性
セーフティパッケージを付けましたが、やはり他車と比較して高額な車輌を購入する
際のひとつの決めてとなったのが、家族(私は子供3人を含めて5人)がより安全に
移動できる車としてボルボを選択しました。購入後もその安心感(所有感)は目には
見えませんが、ありますね。
以上です。
ポイントですが、V60は日本仕様のドアノブはメタル(シルバー)となっていますが、この
車輌はPCCキーレスが付いてません。200台限定者SPORTも同様ですので気を付けて下さい。
また、購入される際にはハンドルを上級グレードの車輌と同じようにシルクメタルにしたい
とおもわれるなら、ハンコを押される直前に「部品交換」をお願いされるとよいと思います。
車選びをしていく今が楽しい時でもあるとおもいます。
以上参考となりましたら、一票お願いしますね。
書込番号:14018989
3点

エコカー減税は4月以降も延長が決まりました。
さらにエコカー補助金も復活です。
ただし、4月以降の減税基準が今と変わるのか、V60が補助金対象となるのかは不明です。
長所は他の人も書いているのでいくつか短所を
・遅い。ボディがでかすぎるのか、ターボ車の割には熱い加速はできません。
・燃費悪い。街乗りでは6km/lくらい。
・よくわからないリモートコントロールキー。四角くて意味わからない。
プッシュボタンスイッチなのでターボタイマーも取付不可能。
・FFであることを差し引いても停車中のハンドルへの振動は大きすぎる。
・メーターの針が光ってくれない。こんなクルマ初めて。
・ナビがしょぼい。ナビの説明書もない。ETCとナビが連動しない。
・ひとつひとつのスイッチに対するレスポンスがもっさり。
せめてエアコンの温度くらいはダイレクトに変わってほしい。
書込番号:14019466
2点

ご意見ありがとうございます、3車を試乗してきました、
3車のなかではボルボV60は足廻りが固く、次にプジョー508SW、パサートは柔らかく感じました。
エンジンのダウンサイジングでも、各社、街乗りでは、充分なパワーで良かったです。
加速がいいのは、508SW、V60,バリアンという順に感じました。
静粛性はなんといってもバリアント、これは驚き、特に停車中の静けさ、ハンドル揺れは全く無し、秀逸です、他2車はアイドリングの音、ハンドルの微妙な揺れはありました。
407SWに乗っていたせいか、一番しっくりくるのが508SWでした。
またV60はナビ・レザー・セーフティーパッケージを搭載した車が輸入車のほとんど、
選択の余地がなかったのは残念でした。
値引きは各社ともそんなに大きくなくこれから交渉次第でしょうね。
書込番号:14028841
0点



今日、帰省で高速道路を走行中に飛び石にあいました。フロントガラスに4mm程度のエクボ傷がつき、車輌保険へ加入していましたのでそれで対応しようと思います。一瞬だったので正確にはわかりませんが、2cmm程度の石だったと思います。ボルボのフロントガラスは高額なのでしょうか?できるならばリペアによる修理でなく、ガラスを新品に交換したいと保険会社に希望しようと思っています。保険の等級は据え置き処理となるような情報が多いようなので期待しているのですが。過去、同様なご経験をされた方がいらっしゃれば、アドバイスをお願いします。
4点

傷が大きいと 車検に通らないので 自動的にガラスの交換になります。
日本では どのクルマが石を飛ばしたかわっても、請求できない事が多く、腹が立ちますね。
ドイツでは 石が飛ばないように 高速に乗る前に タイヤから取り除かなければ いけない法律があるようです。 走行スピードが早いので、非常に危険!
物凄く沢山ある、飛石に対応する道路運送車両法の改正をお願いしたい。
わたしも、昨年11月に アメリカの高速道路をレンタカーで 走っているときに 目に見えるほど(3〜4センチ)の 石が 目の前に飛んできました。幸い、フロントガラスは 割れませんでしたが、時速140キロ時で、走行していたので、ホット胸をなでおろしました。
隣の助手席に乗っていた友人も、あんなデカイ石が 飛んでくるのを見たのは 初めてだと言っていました。
書込番号:13971915
5点

アメリカの高速道路の速度制限は60マイルのはず。
60マイルって、140km/hだっけ?
それともいつの間にか制限速度上がった?
レーガンが55マイルに下げたのをクリントンがマイルに戻したところまでは知ってるんだけど。
書込番号:13971942
0点

1マイルが1.6qだから60マイルは96Kmですね。
書込番号:13972072
4点

国としての制限速度は撤廃されて州が決めてるんじゃなかったか。
それに日本だって制限速度はあるけど、馬鹿正直に守ってるのってどれ位居るの?w
書込番号:13972160
1点

書き忘れ
どうせガラス交換するなら、クールベールとか適合あれば良いね。
国産車だけかな?
書込番号:13972173
3点

リペアしてあれば車検は適合できますが保険を使用されるのでしたらば
リペアでもガラス交換でも保険使用1回には変わりないので
新品に交換された方がよろしいかと思います。
通常車両保険に加入されていれば一般条件でも車対車条件でも
飛び石によるフロントガラスひびは適用されると思います。
ただ契約内容によっては保険使用時に自己負担分の免責代が発生する場合や
その後保険の更新までにまた事故を起こしてしまうとその時は
保険使用2回目のカウントになってしまい免責代が高額になる等の
デメリットはあります。
まずは保険代理店にご自身の契約内容を確認のうえ
ご相談されることをお奨めします。
書込番号:13972320
2点

飛び石ばかりは防ぎようがありません。
費用はともかく取り付け費用をケチると接合部から雨水漏れやビビリが出るかもしれません。
しっかりとしたところで取り付けてください。
私もモーターショーの帰りに首都高でやられましたがガラスに目を近づけないと分からないレベルなので放置してます。飛び石を飛ばしたクルマの車種とナンバーも覚えてますが請求するわけにもいきませんからね。orz
書込番号:13972569
3点

飛び石、厄介ですよね!
車を26年あまり乗ってて、幾度となく飛び石に遇いましたが、遭遇して確認出来た被害は、昨年、下取りに出した車です。飛ばして来た車がなんと、日本赤十字社の車(30プリウス)でした。何かしら急いでいたらしく国道のアスファルト改修で剥ぎ取られた道路のセンターライン付近を対向で走り抜けて来たさい、踏み蹴られた飛び石にやられました。幸い針先穴程度で凝視しないと分からない程度で、そのままにしておきましたが…下取り査定時には気づかれないで済んだ!?
妹の車では前を走る大型ユニック車荷台の落下した飛び石でボンネットが、2〜3p幅の凹み傷に遇ってます。以来、ダンプ、ユニック等の積載車輌の後ろには成るべく近づくな!と口酸っぱく言っておきましたけど(笑)
ボルボのフロントガラス交換となると、事ですね!?(保険を利用されるとしても)それよりもフロントガラスに取り付けたナビのフィルムアンテナ等の再取り付けが無ければ気が楽ですが…
そうなると、時間と手間を考えた場合、修理の修復渡合いがご自身の満足が得られるのであれば、リペアもありかなと個人的には思います(勿論、ディーラーと相談してどちらが最善か決定する必要がありますが)。
書込番号:13972956
4点

>>国としての制限速度は撤廃されて州が決めてるんじゃなかったか。
制限速度が州ごとに違うというのは聞いたことがないな。飲酒の取締濃度が違うというのはあったが、最近は日本並みに厳しくなったはず。
違うところは州どころか、市とか郡単位で違う。おなじCAでも原チャリはLA・不可、SF・可だ。
>>それに日本だって制限速度はあるけど、馬鹿正直に守ってるのってどれ位居るの?w
↑こんなこと書いていいのかな?
制限速度4割増走行を容認するのか?
書込番号:13973679
3点

みなさん、いろいろなご意見ありがとうございました。保険の契約内容を確認したところ、車輌保険に「飛び石」は保証対象となっていました。オールリスクタイプの契約でしたので、自己負担額もなしで対応できそうです。ただ、みなさんが言われる通り、フロントガラスにはETCやナビアンテナだけでなく、シティセーフティの付いているので、ちゃんと施工してくれるか心配ですね。購入したディーラーでお願いすることにしました。営業担当に連絡をしたところ、「交換になると思います」とのことでした。週末にディーラーと保険会社の対応をした後に、みなさんへ報告したいと思います。
書込番号:13973852
1点

ナビアンテナは再使用できないって聞いています。
たぶん一度貼って剥いだら、二度目はつかないのでしょうね。ついたとしてもきれいに貼れないとかでしょうか。
移設の時には、ナビアンテナは新品にしないといけないって聞いたので。
ETCのアンテナは、貼れるような気がしますが。
それらの費用も含めて保険の対象になるかどうか聞いてみては?
それらの費用も含めて、被害額なので
保険でカバーされるのか、それともそれらは免責(保険会社は負担しない。本人負担)されるのか。
書込番号:13973913
1点

保険適用条件下なら選択の余地なく交換ですね。
(初回)免責ゼロ契約であればフィルムアンテナ等、再利用不可パーツを含めた見積もりになります。
原状復帰が前提なので、その他パーツが別請求される免責ゼロ契約は存在しないです。
>>ちゃんと施工してくれるか心配ですね
ディーラーの整備工場ではこの手の作業は行いません、専門業者へ外注します。
おそらくディーラー周辺の地元業者なので(聞けば教えてくれると思います)その工場の能力次第です。
ほとんどは古くから地元でやっている会社だと思います。
作業自体はさほど時間がかかるものではなくガラス単体も数万レベルだと思いますが、工賃がとても高いんです。
正確には分かりませんがVOLVOだと総請求額は10数万(+パーツ代)じゃないでしょうかね。
保険じゃないとブルーになる金額だと思いますよ。
VOLVOのガラスがストックされていれば時間はそれほどかからないと思うのですが…。
書込番号:13974146
2点

報告です。保険会社、ディーラーと調整し、明日ディーラーへ車輌を預けに行ってきます。営業担当に聞きましたが、修理は1日で済みますが、明日から3連休な為、施工業者が休むので来週火曜日に完了予定です。それまで、保険でレンタカー(マークX)が貸し出されるようです。修理代は、ガラス、シーリング、取付部品、工賃全てで17〜18万円+レンタカー代3万円程度で20万円を超えるようです。保険の等級は不可抗力な事故なので据え置きとなり、見舞金が1万円もらえるようです。また、工事が完了しましたら、報告します。保険会社、ボルボディーラーともに迅速に対応して頂いて助かりました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:13988582
0点

保証されるとのことで良かったですね。保険会社によっては対応に微妙に差が出てくるのではと思います。こんな時の対応が保険会社の選択の参考にもなります。差し支えなければ・・保険会社はどちらでしたでしょうか?
書込番号:13998514
1点

全労済のマイカー共済です。今回の対応は大変迅速かつ丁寧で手厚い対応をして頂きましたので参考にご紹介致します。
書込番号:14000941
0点

回答ありがとうございます。次期更新時の貴重な情報になりました。
書込番号:14002487
2点

追加報告です。ディーラーにフロントガラス交換で車輌を預けた際、飛び石がよく見るとボンネットに一旦当たり、はねてフロントガラスに当たっていたことがわかりました。ボンネットにも3mm程度の傷があることがわかり、保険会社に相談したところ快くボンネット修理も写真撮影をして後日送ることで継続した追加修理の対応を承諾してくれました。結局、小さい傷ではありますが、部分塗装だとムラがでる可能性があることからボンネット全部を塗装してくれることになりました。ボンネット交換ですとネジあとが残り、将来の査定に影響する可能性があることから、塗装による修理をディーラーに勧められそのようにしました。結果、飛び石の修理が合計数十万になるようで、つくづく車輌保険に入っていてよかったと思いました。外車の修理はとことん修理しようとすると金額が恐ろしいことになりますね。
書込番号:14011047
0点

保険で全部直せてよかったですね。
もう15年位前ですが、ドアにいつの間にか大きめのエクボができていました。
自動車保険の関係にも詳しい友人に見せたところ「位置と大きさからすると、ママチャリのカゴ」
当時契約していた保険屋さんに相談すると、車両保険を使うと次の契約時の金額が上がるとか、等級が上がらないとか不利なことを言われて、「古い車だし、他にも傷があるから、まあいいか。」と諦めたことがあります。
その頃のマイカー共済は確か車両保険など無く、軽い物損事故でも「修理代は出すが、示談は自分でやってくれ。」という安かろう悪かろうの典型だったので、時代も変わったものだなあ、と思います。
書込番号:14011320
2点

みなさんからアドバイスを頂いたおかけで、円滑に修理、保険会社への対応をしていくことができました。本当にありがとうございました。
書込番号:14017548
1点



11月に納車したV60です。リアゲートLEDストップランプ内部に水滴がついており気になります。
屋外駐車ですので、冬による結露か、洗車時の噴射機による水滴が侵入したのでしょうか?過去、ベンツでは、同様なリコールがあったようですが、ディーラーには無償修理(?)が可能かこれから相談しようと思います。みなさんのV60では同様な事象はありませんか?
0点

灯体に関しては密閉状態になっているものは少なく、必ずどこかに空気抜きの穴などが設けてあります。
基本的にはこの空気穴によって内部の湿度を逃がしたりしますが、瞬間的に結露するということはよくあると思います。(通常は日中には乾くと思います。)
またこのような部品が劣化したり故障したりすると結露しやすくなったり水が入ってしまったりということがあります。
こういった場所は走行中の水などは入らないような場所に設定されていると思いますが、洗車機や高圧洗浄機だと奥の方まで水が入り込んでしまうので内部に水が入ってしまったり周辺に水が回ってしまって結露しやすい状況を作ってしまったりということがあります。
高圧洗浄機はなるべく灯体付近やドアモール付近等は近づけて使用しない方が良いと思います。
新しい車でもシーリングが不良の場合や部品の問題で上記の症状は起きうると思います。どちらにしろ、高圧洗浄機はそういう樹脂部品や弱い部分を壊すこともあるので注意しておいた方が良いと思います。
書込番号:13973781
1点

報告です。その後、ディーラーで見てもらいましたが、リアウイングスポイラーのストップランプ内に結露している水滴は取り外し困難とのことでした。しばらく様子をみて、ストップランプ内の結露が乾くのをみることになりました。どうやら一体成型となっている為、取り外しが難しいようです。さすがに直ちにスポイラー交換はして頂けないようでした。結構な量の水滴が溜まっているので乾かないようなら再度相談したいと思っています。ベンツCクラスは同様な内容でリコールがあったようですね。
書込番号:14002883
1点



V60 DrivEを10月に納車しました。納車後3ヶ月以内に申し込めば、割安で3年目からの追加2年分(あわせて5年分)の故障時による無償部品交換保証サービスを契約できます。それでも10万円程度します。営業担当に相談しましたが、実際には最近の車輌は事故以外での故障はほとんどしないので契約者も少ないとのことでした。ただ、DrivEは新しいデュアルクラッチを採用しており実績面でのデータがないのでそこが交換となれば高くついてしまう可能性は0ではないとのアドバイスでした。自然故障は車輌保険の対象にはならないでしょうから、迷ってます。みなさん入られていますか?
4点

>みなさん入られていますか?
私も入っていませんし、入っている人をみたことありません。
この返信が来たら入らないの?
10万円程度ですからね、知り合いは全員入ってますよ。
この返信なら入るの?
みなさんがどう?は関係ないね、あなたの車だもの、
逆に聞きたいねあなたはどうしたいのか?
サイコロでもふって決めたら?
ここまで決断できないのは悲劇ですね、明日の朝ごはんは決まったの?
パンにしたら?
書込番号:13792608
3点

「皆で渡れば怖くない」理論(?)ですね。自分の考えをしっかり持ってください。
書込番号:13793168
2点

みんな、この車は故障しないんだって、セールスが言っていたよ。
「そうなんだよ私のも壊れないよ」「俺のも壊れないな」
そうかすごく丈夫なんだと一安心。
すると一人が「いや、保証が切れてからATミッションが壊れて積み替えたよ」
高くついたんだろうなと聞くと。
「延長保証に入っていたから助かった」
壊れない車なんて無い、自分に降りかかるかどうかが問題。
そのときどう対応できるか。
外車も国産車もみな同じですよ、複雑な機構を持つ車はリスクに備えて準備も必要。
2台国産の同一車を乗り継いでいます。
フルタイム4駆ですがカップリングがだめになる故障が2台共にありました。
1台は保証も切れた8年目で2駆にならなくなるという故障で乗り換え、乗り換えた車も4年目にカップリングがだめになって前車と違って2駆のまま4駆に切り替わらなくなった。これは保証期間内なので無書修理で乗り続けています。カップリングに問題点を抱えているということです、1台目は音でわかったし2台目はスリップしてスタックしたので気が付いた。
電子制御で動く車は機械的故障でない原因の故障の発生が多い。
延長保証に入って保証期間が過ぎたら乗り換えるのが最善でしょうね。
書込番号:13793267
5点

延長保証の話ですよね。
一般的には、3年間のメーカー保証が終了した時点で、延長保証を検討します。
じゃぁ何故、納車後3カ月以内に申し込めば割引になるか?
それを考えればイイかと。
機械は個体差があるので、故障するクルマは何度も故障するんですよ。
逆に言うと、3年間故障が少なかった(ほとんど無かった)クルマは、
その後の2年間もあまり故障しないんです。
そうなると、
通常の延長保証だと・・・
故障の多い個体だけ延長保証を受け付けることになるので、ディーラーが損をします。
ディーラーが損をしない為に故障の少ない個体からもお金を貰っちゃえ!
・・・てのが割引の主旨でしょうね。おそらく。
今回は延長保証の契約はしない。
3年間で故障が多かったら、割高だろうと延長保証に入る。
・・・でイイのでは?(要するに普通の延長保証)
故障の多い個体(要するにハズレ)かどうか解らない段階で、
故障の多い個体にお付き合いする事は無いと思う。
スレ主さんの個体はアタリかも知れないから。(アタリだったらイイですね)
書込番号:13793802
9点

保証制度って面白いと思います。
生命保険も同様な見方が出来ると思いますが、いざという時の備えをどう捉えているかという各自の考え方を如実に表現するもののようですね。
昔から良く聞く話なのですが、いざという状況になってお金が必要な時に、何も困らないくらいの財力がある人は、たいがい保険にも保証にも手厚く準備してある。
けれども、生活に追われているような人ほど何の準備も出来ていない。
こういう考え方の差が積み重なって行って、格差が広がって行くのかな、なんて思います。
他山の石となるよう、自分なら準備万端を選びますね。
もしそれが不可能なようなら、それなりの安い国産車で我慢するかな。
ま、考え方は人それぞれ、ということで。
書込番号:13794036 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1年にすると、2万円? 安いのか?高いのか? 貴方次第です。
昔のATだけど、日本製の物に代わってから、ガラリと故障が減ったとは聞いた事あります。
でも、壊れないわけではない。
昔からのシステムだけど、国産では故障しないような、高価なパーツが壊れて・・・入っていて良かった・・・と言う人もいます。・・BMWだけどね。
書込番号:13794658
2点

いろいろと参考となるご意見ありがとうございました。来年に転勤の可能性もあり、全国どこへ行っても最寄りのボルボジャパンでサポートしてくれる保証のようなので加入しておこうと思います。
書込番号:13796070
5点

スレ主さん
とても良い御判断だと思います。
安心して素敵なカーライフを送れそうですね。
書込番号:13797747 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

賢明な判断だと思います。私も加入しました。2012モデルといっても、まだまだ初期もので、これから見えないマイナーチェンジや改良があると思います。モデル末期の外車ならば入らなくとも良いかと思います。特に担当セールスさんがおっしゃったように、ミッションのトラブルは怖いですね。
2点付け加えます。
VWやAUDIのように(BMWも?)、ブレーキパッドやウィンカー、ライトバルブなどの消耗品は無償ではないですよね。ただし、ボルボも以前は、保証期間内はすべて無償だったそうです。
3ヶ月点検のようなものがあり、この場合エンジンオイル交換は任意で半額だそうです。(工賃は無料)2000kmから3000kmくらいが点検時期だと言っていました。私は、当然、オイルは換えるつもりです。参考までに。
書込番号:13821877
3点

みなさん貴重なご意見を頂きましてありがとうございました。末永く大切に乗っていきたいと思っていますので、保険には加入しておこうと思います。
書込番号:13837480
3点

既に結論が出ているようですが・・・、私も加入をお薦めします。
最新のVOLVOがどうかはわかりませんが、基本的に車(工業製品)は壊れるもの。
壊れたものを直したり交換して、絶えず最良のコンディションを保つものだと思います。
特に輸入車はその傾向が強く、基本骨格はしっかりしていますが個々のパーツはやはり国産車以上に不具合が出やすいものだと思います。
私はVW車でしたが、やはり3年を過ぎてから何箇所か故障が発生しました。
延長保証で無料でしたが、自費ならば30万円程度の費用がかかっていたと思います。
5年の延長保証に入っておいて、その5年間に不具合の全てを出し切り、その後の費用を抑えるというのが輸入車に乗るにあたっての正しい認識ではないかと思います。
少なくとも国産車の様に、「他の人が壊れていないのにほんの数年で壊れるなんておかしい」といった理屈は通用しませんからね。
(もちろん、原則国産車でも上記の様な理屈は本来通用しないんですが・・・)
書込番号:13856540
2点

僕も加入して2年延長しましたよ。
車に限らずパソコンにしても何にしても、保障期間が過ぎる頃になって壊れるものなんですよ。
通常電気製品なら1年、車なら3年とかの保証が付いていますが結局メーカーとしては今までの経験上それ位なら殆どの製品は故障しないと言う実績が有るからでしょうね。
自社製品は10年たっても故障しないと言う自信が有るのなら、他社より有利な5年とか10年補償を付ければ絶対売り上げは上がるはずな訳ですから・・・。
僕も以前V40に10年乗っていたオーナーでしたが、10年の間に致命的な故障と言えば7年目で運転席側のパワーウィンドが故障、9年目でラジエターのサーモが故障した程度でパワートレイン関係の故障は一度もありませんでした。
友人に売却した時(約10万KM走)彼が車屋さんに見て貰った所、タイミングベルトとベアリングが磨耗している程度で「綺麗に乗ってますね」と褒められたと言ってました。
オーナーにも拠るのかもしれませんが、車の当たり外れも有ると思いますので念の為入って置くに越した事は無いと思います。
質問者様が延長補償を付けられたのは正解だと思いますよ、たぶん安心感だけでも10万円には換えられないものが有ると思います。
書込番号:13870251
3点

私も11月にV60を納車したばかりです。延長保証は入っておいたほうがいいと思います。先日ディーラーに行った時、少し前のV70に乗っていた方がミッションの不調を訴えてきていました。サービスとの話が聞こえてきたんですが、ミッション乗せ換えでン十万かかる、といわれていました。そんなお金がすぐ出せる人はいいですが、用意できないとなると・・・。保険だと思って延長保証に加入するのはいいと思います。昔はそんなのなかったですからね。結局使わなかったからといって捨て金になったと思わなくてもいいでしょう。
書込番号:13943553
7点


V60の中古車 (全2モデル/478物件)
-
- 支払総額
- 532.4万円
- 車両価格
- 499.9万円
- 諸費用
- 32.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 288.7万円
- 車両価格
- 281.8万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 308.5万円
- 車両価格
- 298.8万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
40〜686万円
-
34〜267万円
-
95〜847万円
-
44〜841万円
-
35〜868万円
-
145〜589万円
-
32〜233万円
-
75〜730万円
-
188〜515万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 532.4万円
- 車両価格
- 499.9万円
- 諸費用
- 32.5万円
-
- 支払総額
- 288.7万円
- 車両価格
- 281.8万円
- 諸費用
- 6.9万円
-
- 支払総額
- 308.5万円
- 車両価格
- 298.8万円
- 諸費用
- 9.7万円