V60の新車
新車価格: 659〜919 万円 2018年9月25日発売
中古車価格: 28〜825 万円 (475物件) V60の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
V60 2018年モデル | 364件 | ![]() ![]() |
V60 2011年モデル | 502件 | ![]() ![]() |
V60(モデル指定なし) | 770件 | ![]() ![]() |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


V60T6+セイフティパッケージです。とりあえず、自宅まで持って帰っただけですけど。。。
とにかく機能が多くて分厚いマニュアル!読み応えが有ります。
RTIは想像以上にいいです。必要にして十分な機能です。ただ、数字の入力がハンドルのSWだけできるようなインターフェイスになっているので、キーボードの反応がちょっと遅いです。あと、リモコンがついているのですが、デザインがなかなか良い感じです。少ないSW操作できる&リモコン付きで、使い勝手はドイツ製よりもいいかもしれません。
30kほど渋滞の町中を走ってみましたが、車載燃費計によると平均燃費は6.7k/lで、渋滞路では予想以上にいい燃費です。もちろん、スムースでかつ速度の乗り良いことには不満を持つ人はいないとおもいます。
明日は携帯電話やIphoneをつないでみようと思います。
2点

AV関連に関してですが、
結論から言うと、iphone4は全く問題無く接続でき、電話帳から履歴まで読み出すことができましたが、docomoの接続がうまくいきませんでした。
理由も分かっています。bluetoothのバージョンが違うのです。iPhone4はver2.1+EDRですが、docomoの携帯電話はVer2.0+EDRになっています。余談ですが、昨年購入したSH03Bもver2.0+EDRのようですヵら、docomoの携帯電話は最新機種もver2.0になっているのかもしれません。
iPhone4とRTIの接続時にPINコードをRTIが提示してきますので、RTIはVer2.1で設計されているようです。
ところが、この認証動作と省エネ機能をのぞいて、ver2.0 と ver2.1 は互換性があるはずですから、認証時にコードが提示されない点だけを何とかすれば接続できるように思います。このあたりは、もう少し調査が必要なように思います。ちなみに、PIN、パスコード、パスNoなど呼称は違いますが同じものです。
USBメモリ内のmp3ファイルの再生はiPhone4をiPodを見なして音楽を再生することは問題有りません。曲名アルバムタイトル、奏者などずべて日本語で表示されます。
PCを使ってアルバムを管理している私などには、USBメモリで音楽を車に持って行けるのはとても便利です。今までは、MP3プレーヤに転送して、それを持ち込んでいましたから。
64k〜128k程度のMP3データを再生した感じでは、音質は満足がいくレベルですが、取り立てて高音質を意識しませんが聞きやすい音質です。CDやDVDの高音質の場合はどうなのか時期を見て確認して見ます。
書込番号:13180152
2点

docomoの携帯の接続に関して詳しいご説明参考になります
docomoのBluetooth対応の携帯に買い換えを検討していたのですがしばらく待ちます
田舎に出かけた時にsoftbankだと圏外が多いのですが
とりあえずiPhoneで通話することにします
書込番号:13182208
0点

横レスですみません。V60 DRIVe乗りのHALU3527と申します。
Pヲタさんご指摘と同様,私のドコモ携帯(N-04C)でも
Bluetoothペアリングが全く反応しません。ただし,
http://www.nttdocomo.co.jp/service/func_tool/bluetooth/compatible_model/index.html
によれば,Bluetooth ver.2.1+EDRのようなので,バージョンだけの
問題ではないかもしれません。マニュアルによればデンソー製のようなので,
メジャーな国内製品に対応していないのは不思議なのですが...。
ちなみにUSBに接続して充電しつつ,音楽を聴くことは問題なく可能でした。
曲名リストは表示できないようで,おそらくファイル名などに依存する
曲順となってしまい,曲の選択にかなり難があります。
RTIは,前車のV50にパイオニアナビを後付けしていた立場からすると,
かなり辛いものがあります。他のスレッドにもありましたが,
登録地名をローマ字でしか入力できないなど,日本語への対応も
不十分なように思います。
発売直後のモデルだからかもしれませんが。今後のバージョンアップ対応
に期待しているところです。
書込番号:13184133
0点

ペアリングが反応しないというのは、ちょっと驚きです。
ペアリングを開始させる方法は2つ有ります。
一つは、RTIに携帯を探させる、もう一つは、携帯にRTIを探させるです。
それぞれの場合で、RTIも携帯も操作が違います。
少なくとも、私の携帯P905iではどちらの方法でも、携帯電話にMY CARよりの接続要求が来たという、メッセージは表示されます。
最初の方(マニュアルにも最初に記載されています)の場合は、「接続待機」ではなくて、「ダイアルアップ接続待機」にする必要がありまして、これは、ヘッドセットの接続とは別メニューになっていました。後者の方は、これまた、携帯電話での操作が全く違います。
そのあとで、Ver2.1であれば、片方が、ランダムなパスコードを生成して。。。となるのですが、VER2.0ではこのステップがありません。
現在は、ここで止まっている状況です。
で、パイオニアのナビはアフタマーケット用に開発されていますから、メーカー純正よりもいろんな面で優れているのは、当然のことです、そうでないと売れませんから。RTIもメーカー純正のレベルで言えばそんなに酷いと言うほどでもないと思いますが、地点を日本語で入力できないのは、困りものですが。。。。
余計な世話でキーレスエントリーを外してまで、車幅を狭めて日本市場に適合させて来たのですから、RTIも何とかしてくれると期待するしかないですね。
今日は忙しくてV60を触る時間が無いので明日でにも、携帯伝の件は再挑戦してみます。
書込番号:13184181
0点

>Pヲタさん
早速のレスありがとうございます。
なるほど,「接続がうまくいかない」段階が違いますね。
ペアリングはRTIからも携帯からも何度かトライしたのですが,私の既知の方法
では双方を検出するに至らず,諦めておりました。
ご指摘の「ダイアルアップ接続待機」は記憶になく,手順に問題がある可能性は
ありますので,後日再度トライしてみようと思います。
純正ナビと後付ナビを機能で直接比較するのは無理があるのは仰るとおりです。
が,RTIは明らかに国内仕様の開発が間に合っていない雰囲気です。マニュアルの
画面キャプチャーも英語仕様ですし。
検索ではひらがな入力できるのに,登録地点のところではアルファベットや
数字・記号しか入力できないのは,ひょっとするとバグなのかもしれません。
画面にはひらがな表示されたテンキーが出ており,あたかも入力できるような
のですが,いろいろやっても結局入力できず,地点を登録する気力が湧きません。
マニュアルにも日本語入力についての記載は見あたらなかったように記憶して
います。
書込番号:13184489
0点

再度トライしたところ,ドコモ携帯(N-04C)とのBluetooth接続に成功
しました。
原因はよくわかりませんが,TELボタンからの検出はやはり上手くいかず,
MEDIAから再度検索したところ,非常に時間がかかりましたが,「MY CAR」が
見つかりました。PINを入力してペアリング成功と表示された直後に,
2回「接続が失敗しました」と出ましたが,懲りずに再接続を試みたところ,
3度目で安定して接続し,V60のスピーカーから,Bluetoothヘッドホンで
前に聴いていた音楽が鳴り出しました。
同時に,電話機として認識され,一部文字化けしていますが,携帯電話内の
電話帳もRTIのモニタに表示されるようになり,通話が可能となりました。
個人的に,今までのBluetooth機器はあっさりつながった印象がありましたので,
これだけ時間がかかるのは対応していないに違いないと思いこんでおりました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:13185559
0点

おめでとうございます&ありがとうございます。
少なくともこれで、「docomoの携帯がRTIに接続できない」と言うことはなくなりました。
検索にはすごく時間が掛かるようで、マニュアルにも30秒掛かるとありますね。2.1になってから、スリープ時間の長い機器にも対応したと書いてありますから、その辺の事情かも知れません。
あとは、ver2.0で認証をクリアすれば、道は広がりますね。
書込番号:13185756
0点

V60自体の感想も続けてレポートお願いします。
少し小さくなったこのサイズ感など、後席の快適性や荷物室などはいかがですか?
特に新しい機能のレポートをぜひお願いします。
書込番号:13190457
0点

RTIについて、残念ながら bluetoothVER2.0での接続には現時点では成功していません。
>少し小さくなったこのサイズ感など、後席の快適性や荷物室などはいかがですか?
特に狭いという感じは有りません、むしろ、左前方の広々感がとても快適です。運転席に座らないと分からない感覚です。荷物室の積載量が、有る雑誌で、A4アバントや325ツーリングより容積が小さいという話がでていますが、これは実際に即していません。おおざっぱに言えば容積はトノカバーの下の面積とトノカバーの高さで決まります。しかしながら、実際に荷物を積むことを考えれば、必要なのは高さより面積です。高さが足りなければ、カバーを閉めなければ良いだけのことです。そういった考え方からすれば、325ツーリングには当然、A4アバントよりも積載能力は高いです。また、4−2−4のフォールディングの機能や助手席をたためることなど総合的に考えるまでもなく、もっとも使いやすいステーションワゴンだと思います。
また、大柄な、北欧の人が厚着して乗り込む様な状況を想定して設計されている車です、日本人の体格で、狭いというようなことは有りえません。S60と数値的には同じといわれていますが、明らかに、後部座席の居住性は良いです。しかし、日本製の車のような快適性は期待してはいけません。いわゆる、音が静かであるとか、揺れない、ショックが少ないとかそういった価値観ではこの車は設計されていないと思います。1にも、2にも、正確なロードインフォメーションとしっかりしたボディがもたらす正確なハンドリング。それが提供してくれる、オンザレール感覚を楽しむための車です。とくに、アクセルONでのコーナリングはやみつきになる楽しさです。
>特に新しい機能のレポートをぜひお願いします
ヒューマンセーフティの動作に関しては、当然経験がないので評価できません。ACCの動作はドカンとアクセル、ドカンとブレーキとおっしゃる方も見受けられますが、私はそうは思いません。むしろメリハリと表現したいと思いますし、停止の直前のブレーキ操作など市中のタクシーより上手だと思います。ちゃんと停止直前にブレーキを抜いています。幹線道路、高速道路ではかなり使える機能だと思います。運転中に車間距離を維持するためにどのぐらい神経を使っていたかに気がつきます。その分、周囲への注意を向けることができますので、安全運転に寄与することは間違いないと思います。問題はただ一つ、設定できる時間間隔は日本では広すぎると思われることです。前に車がどんどん入ってきます、これが許せない方にはつらいかもしれませんが、突然の割り込み対応してしっかり減速してくれるのは有り難いです。確実にひやっとする状況が減ると思います。
BLISはちょっと五月蠅いほど反応しますが、それだけにランプがついていないときのレーンチェンジの安心感は有り難いです。レーンデパーチャーは実は今一です。機能が今一なのではなくて、この車で走るといろんな音を聞きます。一番多いのはナビですが、それらの音に紛れてどれがそうなのか良くわかりません。もう少し何かあればと思います。
書込番号:13191807
2点

詳細なレポート有難うございました。
もし1.6L車なら燃費ももっと当然良いでしょうし、ヒューマンセーフティは事故を起しにくい上に元々衝突安全性に優れているし、スタイルも若者受けしそうなボルボは売れそうな予感がします。
警告音は変更できないのでしょうかね?
家の中でも色んな電機製品がよく似た音を出すので勘違いします。
このサイズとセーフティー機能を待っていたのですが買換えのタイミングがちょっと合いませんでした。
特に新機能は実際に載ってる方のレポートに勝る物はありませんね。
書込番号:13194220
1点

bluetooth による携帯電話の接続ですが、docomoのP905iでも成功しました!
電話帳や履歴の転送はまだうまくいきませんが、
まあ、これはうまくいかない方がいい人も多いかも。
接続の肝は、
1.携帯電話の検索時間、RTIの検索時間を最大にすること
操作中にtimeoutが発生して接続がうまくいかないことが有るようです。
2.RTIを接続待機状態にして、携帯電話から検索すること
携帯電話のbluetoothの設定では、電話の接続がデフォルトで許可されていません。ヘッドセットは許可されているのですが、ダイアルアップは禁止されているようで、これが、接続がうまくいかない理由の一つでした。ver2.0と2.1の差は、携帯電話から検索をかけることで、回避できるようです。
海外のフォーラムでもブラックベリーで接続できないとかPINコードを教えてと言う投稿がたくさん見受けられました。悩んでいる人の助けなれば幸いです。
しかし、V60は良い車です。コーナリングがとても楽しいです、足回りも最高!。T6ですが高速道路は13k/lぐらい走ります、トルクがあって、楽々です。お巡りさんが怖くない程度の速度ですが。
書込番号:13234925
0点

http://www.volvocars.com/intl/sales-services/sales/bluetooth/pages/default.aspx
リストアップされている機種が新旧様々で2年近く前の機種を最近テストしています
少しは役に立つかもしれないのでどうぞ
私はF-09C、N-05Cの接続が確認したいので
使えてる、ダメだった、通話は出来るけど電話帳は見れない
など、情報あればお願いします
書込番号:13250992
0点

情報、ありがとうございます。
私の、P905iですが、電話帳の転送も成功しました。発信受信とも問題無くできています。
RTI側を待機モードにして、携帯電話側から接続を試みたところOKに成りましたが、この操作はRTIの操作は書いてありますが、携帯電話の操作は記載されていません、携帯電話の取説をよく読んで操作する必要がありますが、それでも、情報は十分ではありませんでした。
接続が確立したら、プロフィールの有効化の操作が必要に成ります。表示される全てのプロフィールを有効にすれば問題無いと思います。
その後、電話機の電話帳のメニューから、bluetoothへ送信を選択して、実行。画面の指示に従って、パスワードやら、OKを入力すれば、RTIが反応して、OKを押せば転送は完了しました。文字化けはないのですが、現在、電話帳の100件ぶんしか送れませんでした、引き続き調べてみます。
同様の手続きが可能であれば、docomoのbluetooth付きのほとんど全ての携帯電話を接続することができように思います。
書込番号:13253873
0点

本日休みだったために、docomoショップに行ってまいりました
都内や横浜の都心部何軒か直接行ったり、電話でペアリングの申し込みをしましたが無理でした
docomoのインフォメーションセンターでも「ここのカーナビとの接続に関しては、ディーラーやカーナビメーカーにお問い合わせ下さい」とのこと
都内から車で1時間弱の郊外のdocomoショップに問い合わせたところペアリングを実機で行っていただけるとのことで
早速むかいました。
私の購入を検討しているF-09C、N-05C、それからホームページで接続確認が保証されているF-01Cを試しました。
N-05CはVer2.0、FはVer2.1です
皆さんと同じように、接続までに幾度となくサーチを繰り返し
ようやくNに関してはパスコードを要求されて、そこであきらめました
F-09CはRTIから検索してRTIに表示されたパスコードを携帯に入れようとする前に失敗の表示
携帯から検索して、携帯にパスコードを入力、同じコードをRTIに入力した直後に失敗
ここまで30分おつきあいいただき、本日はあきらめて帰宅しました。
F-01Cに関してはMY CARすら表示されません
ここまでペアリングに手間取るのでは困ってしまいます
docomoショップは店舗毎で対応が異なりますので
あらかじめ電話で確認された方がよろしいかと思います
volvo自体からのdocomoの携帯とのペアリングに関する分かりやすい解説が欲しいのでディーラーさんに再度話してみます
書込番号:13253889
0点

お疲れ様でした、
HPでOKだと示されている、F−01C、が上手くいかなかったというのが、大きな収穫ですね。
つまり、手続きの説明不足だと思われます。
RTIのbluetoothモジュールは日本製のようですから、携帯電話、RTIともBluetoothの規格上の問題というのは考えにくいので、設定であるとか操作上の問題が大きいようなそんな気がします。
書込番号:13254153
0点

以前、docomoでBluetoothが接続出来ないとガセネタを言いまして、申し訳ございません。
私もP-07Aとギャラクシーtabで、何とか接続、登録出来ました。
しかし、電話帳は一部しか転送されませんでした。
書込番号:13254237
0点

iPhoneとの接続があっさりなので
なぜdocomoの携帯はこれほど苦労するのか不思議です
>Pヲタさん
おっしゃるとおり説明が不十分ですよね
接続の要点をまとめていただいたのを参考に再度docomoショップで相談してみます
F-01Cも時間をかければ良い線まで行ったと思うんですが...
>DELAINさん
グローバルサイトに掲載されてる機種ですね
何とかってことはやはりペアリング成立まで大変だったのでしょうか?
書込番号:13254481
0点

そば好きさん こんばんは
一時間程 格闘しました。 ケイタイ、クルマの両者に登録完了しても、通信出来なかったりで…
色々 試行錯誤して設定したので、報告出来なくて申し訳ありません。
電話帳は一部しか転送されていないので、ケイタイからの操作で発信し、ハンズフリー通話してます。
書込番号:13254589
0点

DELAINさん、必ずしも正しいことしか投稿してはいけないと言うことはないと思います。
過ちは、自分を含めて誰かがただせば、良いことです。
電話帳ですが、送られた最初の100件分しか登録されないようです。もう一度送ると、、、同じ番号が2行になったりします。せめて電話番号で重複を確認してくれると良いんですが。
さて、送られなかった電話帳をどうするかというと、docomoP905iの場合は、
電話帳で、送りたい電話番号を選択して>機能ボタン>bluetooth送信>1件送信とすると、その1件だけをRTIに登録することができます。
この機能を利用すると、漢字入力ができないという問題点を解決できます。
手間はかかりますが、できるとできないでは大きな差がありますね。
書込番号:13255130
0点

ところで、携帯電話とRTIを接続しているときに、車側がどのように表示されますか?
My Volvo Car と 表示されるとマニュアルに載っているのですが、私の場合は iPhone4 docomo P905iともに My Car と表示されています。
bluetoothのバージョンが違うものが存在しているような気がしているのですが。。。
書込番号:13261518
0点

私のiPhone3GSではMY CARと表示されています
書込番号:13261614
0点

そうですか、とあるブログのV60オーナのIphoneの接続画面にはMy Volvo Car としっかり表示されていました、このあたりもちょっと気なるところではありますね。
書込番号:13262090
0点

docomo携帯 N-05C 接続できました。
最初はマニュアルをみて、また、このサイトを見て行いました。
しかし、全然認識しないので、ディーラーの担当セールスに聞きました。
やはり、車を売っている方はよく分かっているなと思いました。
その方法ですが、TELメニュー>電話設定>発見をクリック、
すると3分間待機しますというような、文字があらわれます。
そして、その次に、携帯電話のMENU>便利なツール>bluetooth>新規機器登録を押します。
すると、電話の方にMy Volvo Carが表示されます。
選択すると、4桁の数字を要求されます。そこで、その数字を携帯に打ち込みます。
(数字は納車時に設定されていますので、ディーラーに聞いてください)
すると今度は車のディスプレイの方に4桁の番号を要求されますので、
すぐに同じ数字を車体のテンキーに打ち込んでください。
(すぐに打たないとタイムアウトになります)
以上でペアリング完了です。
それまで30分以上も格闘したのに、ここまでわずか5分です。
以上が私からの報告です。
ちなみに私のV60は9月納車の2012モデルです。
携帯端末もソフトウエア更新をしてあります。
docomoでブルートゥース付きのモデルを持っている方は、とにかく上の「発見」
から、3分以内に、携帯を操作することをおすすめします。
書込番号:13808293
1点



V60以前からある機能のようですが
本日高速道路にて
100Km/hくらいの巡航時と、渋滞でノロノロ止まったり動いたりの両方で使ってみました
アクセル、ブレーキのペダルを行き来する必要がないためかなり楽です
特に渋滞時の頻繁に足を動かす煩わしさからの解放はとてつもないメリットです
この機能は私にとって手放せない物となりました
1点

ほんと便利ですよネ!
私も運転の80%ぐらい利用しています。
でも、先行車を見失ったり、先行車が黄色信号で交差点に進入した時、ヒャっとしてブレーキ踏みます。
書込番号:13125379
1点

今日いい気になってACCのまま右折がいたので車線変更したところ
急に減速したので驚きました
減速がかかるまでACCを使っていることを忘れていました
市街地で使うのは時と場合によりけりですね
書込番号:13129413
1点

ACCのクセを体感して、把握したら、とっても便利な機能です。
機械ですから、万能では有りませんけど…
書込番号:13129454
1点


V60の中古車 (全2モデル/475物件)
-
- 支払総額
- 458.4万円
- 車両価格
- 437.2万円
- 諸費用
- 21.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 203.8万円
- 車両価格
- 197.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 139.6万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 19.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 369.8万円
- 車両価格
- 355.4万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
40〜686万円
-
23〜267万円
-
95〜847万円
-
44〜841万円
-
35〜868万円
-
145〜589万円
-
32〜233万円
-
75〜730万円
-
188〜515万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 458.4万円
- 車両価格
- 437.2万円
- 諸費用
- 21.2万円
-
- 支払総額
- 203.8万円
- 車両価格
- 197.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
-
- 支払総額
- 139.6万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 19.8万円
-
- 支払総額
- 369.8万円
- 車両価格
- 355.4万円
- 諸費用
- 14.4万円