GV-MVP/XZ2
フルハイビジョン15倍録画に対応したUSB接続の地上・BS・110度CSデジタルチューナー(シングルチューナーモデル)
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
GV-MVP/XZ2の DLNA/DTCP-IP機能で iPadで録画ファイルを見るには、DR形式+iPad(H264)形式の2重に録画ファイルの保存が必要だ。 最大 30Mbps超の巨大なファイルになる。
これ Recordフォルダ内の DR形式に対応する XITファイルをマニュアル削除しても、iPadで見る事は可能なようだ。
iPad中心で見てる人は、これで HDに空きを作れる。
iPad専用 XITは PCでは直接見られない。したがって、これをやると PCで見ることは不可になる。
10本位しか録画してないので、どこかで矛盾が起きる可能性はあるので自己責任だが、これだとiPad分だけ残して、HDに空きが作れる。
矛盾が出たら、 Recordフォルダは全削除してもOKな人でないと試さない方が良い。
書込番号:16128907
0点
>クアドトリチケールさん
iPhone・iPad用の独自サーバーと専用のクライアント(TVPlayerやTVStream)を使用している場合は、DLNA/DTCP-IP機能は利用されていません。
iPhone・iPadで利用できるかは別の話になりますが、DLNA/DTCP-IPサーバー(DiXiM Media Server 3 for mAgicTV)から、DLNA/DTCP-IPクライアントで再生させる場合には、2重化などの作業は必要ありません。
書込番号:16129752
0点
DLNAサーバである DiXiM Media Server 3 for mAgicTV が動作してないと TVStreamで iPad経由で番組も録画も見られませんよね。
DLNA/DTCP-IP機能を使ってないというのはどういう意味でしょう。
ごめんなさいい、全く理解でませんので詳しく書いていただけないでしょうか?
自分は、ほとんど iPad経由で見ています。なので、DR録画は不要です、2重に録画ファイルが不要で、iPad配信用のファイルのみ録画可能な方法があるのならそれが一番です。これもやり方を教えて下さい。
結構調べたつもりですが、さすがに3日めなので見落としがあると思います。
よろしくお願いします。
書込番号:16130109
0点
>クアドトリチケールさん
DLNA/DTCP-IPと互換性の無い、独自のクライアントアプリ(TVPlayer・TVStream)専用の機能と言う事です。
DLNAについては下記リンク先が参考になると思います。
http://www.lanhome.co.jp/dlna.html
また、先にも書きました通り、本機のDLNA/DTCP-IP配信機能がiPhone・iPadで利用できるか?とは別の話として説明しています。
一応、Twonky BeamといったiPhone・iPad用のDLNA/DTCP-IP対応クライアントアプリもありますが、本機で利用出来るかどうかは分かりません。m(_ _)m
ちなみに、DLNA/DTCP-IPを利用した配信については「ネットワーク配信対応機器一覧」があります。
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/capture.htm
書込番号:16130651
0点
なるほど、それは、動きを外から見てるだけでは分かりませんね。
わざわざ独自で、業界標準の DLNA/DTCP-IPに準拠してないのは、iPadの制約か何かですか?
このチューナのiPad連携機能と書いたら 良く分からない人もいるので、説明が難しいですね.
去年の規約の改定で iPadで DLNA/DTCP-IPに対応しやすくなったという記事を読んだり、一方で Softbankチューナやこのソフトのように DLNA/DTCP-IPに出来る事が普通に出来てたりで 混乱することがありました。
つまり、iPadに何かの制約があったので、基本的な考えは同じだが、独自規格で実現したという理解で良いのでしょうか?
DLNA/DTCP-IPモドキとでも呼べばよいのかな?
後、このGV-MVP/XZ2では DR無しで iPad形式ファイルだけを録画することは出来ない という理解でよろしいですか?
DR部が不要な方への 情報がこのスレの目的なので、これが正しいかどうかは確認したいです。
書込番号:16130686
0点
ヤス緒さん、もうひとつ分からない事が出て来ました。
>iPhone・iPad用の独自サーバーと専用のクライアント(TVPlayerやTVStream)を使用している場合は、DLNA/DTCP-IP機能は利用されていません。
=>
あの後じっくり調べてみましたが、上記のソースが見つかりません。
思うに、GV-MVP/XZ2 での iPad連携機能は、DiXiM Media Server 3 for mAgicTVと TVPlayer, TVStreamのペアの機能です。
そして、DiXim Sever側は、自分を
”DiXiM Media Server 3 for mAgicTVは、ネットワーク上のUPnP AVおよびDLNAガイドライン対応クライアント機器に対してコンテンツの公開・配信を行うサーバーソフトウェアです。〜 DiXiM Media Server 3 for mAgicTVはDTCP-IP技術を用いてコンテンツの保護を行います。そのため、DiXiM Media Server 3 for mAgicTVで配信される地上デジタル放送番組をホームネットワーク経由で再生するには、クライアント機器がDLNAガイドラインに加えてDTCP-IP技術にも対応している必要があります。 ”
と概説しています。 なので、実際は、 TVStream等の対応で、内部では別の仕掛けで動いてるにせよ、これが DLNA/DTCP-IPサーバではないよと言われても、ソースがないとそれだけでは鵜呑みには出来ないですよ。
今後、 GV-MVP/XZ2 の iPad連携機能を DLNAサーバ機能の一つだと呼ぶのが間違いなのか正しいのかにも関係します。
DLNAサーバの定義にも関連すると思いますが、興味があるので、ソースを教えて下さいませ。 最初に参照されてるリンクは、情報が多すぎて該当箇所が探せません。
書込番号:16131556
0点
クアドトリチケールさん
>つまり、iPadに何かの制約があったので、基本的な考えは同じだが、独自規格で実現したという理解で良いのでしょうか?
私に聞かれても困ってしまいますが、規約改定前の発売当時(2011年)には独自方式で利用するしか方法がなかったからではないでしょうか?
>DR部が不要な方への 情報がこのスレの目的なので、これが正しいかどうかは確認したいです。
[16129752][16130651]にもレスしていますが、Twonky Beam等で利用出来るかどうかだと思います。
(こればっかりは実際に試してみないと・・・)
ただ、逆にDRが必要な方の場合は、iPad形式ファイルが必須(iPhone・iPadがMPEG2再生不可の為)になるので、必ず「TVPlayer・TVStream」を利用する必要があります。
>なので、実際は、 TVStream等の対応で、内部では別の仕掛けで動いてるにせよ、これが DLNA/DTCP-IPサーバではないよと言われても、ソースがないとそれだけでは鵜呑みには出来ないですよ。
確かにTVPlayerやTVStreamがDLNA/DTCP-IPクライアントで無いからといって、独自サーバーを使用している確証にもDLNA/DTCP-IP機能を利用していない確証にもなりませんね。
すいません、[16129752]の「iPhone・iPad用の独自サーバーと専用のクライアント(TVPlayerやTVStream)を使用している場合は、DLNA/DTCP-IP機能は利用されていません。」の一文は削除させて下さい。m(_ _)m
書込番号:16131790
1点
了解しました。
当方、プログラムが稼業なので、どうしても”なぜなのかを”理屈で理解したくなってしまいます。
不快にさせた部分があればお許しください。
書込番号:16131834
0点
先頭の書込みを
>GV-MVP/XZ2の ”DLNA/DTCP-IP機能”で iPadで録画ファイルを見るには、DR形式+iPad(H264)形式の2重に録画ファイルの保存が必要だ。
を
GV-MVP/XZ2の ”DiXiM Media Server 3 for mAgicTV と TVStream/TVPlayerを連携させて”、 iPadで録画ファイルを見るには、DR形式+iPad(H264)形式の2重に録画ファイルの保存が必要だ。
と訂正しておきます。
書込番号:16131862
0点
>Twonky Beam等で利用出来るかどうかだと思います。
==>
これやってみましたよ。リストには一覧が出ますが、非対応形式と出ます。DLNA/DTCP-IPは現状ではこういう事があるので、TVStreamのようなiPad専用という決め打ち方式と大きくは変わらない気がします。
色々やってみたら、DR形式のみや、HR15(15倍)で録画した時、DiXiM Media Server 3ではなく SplashTop2を使うとmAgicTVの再生画面で直接見ることが出来ました。
環境
1. PC MB:780G + CPU:965BE+RealTek887 SoundChip/Win8 Pro
2. SplashTop Streamer + SplashTop2
3. LAN(WIFI 11n) Planex MZK-WG300NX
クライアント
iPad3 と WindowsXP FullHD ノート(PentiumM 1.6Ghz)
この方法だと、最大1280x720ではなく BSの FullHD(1980x1020)でも、上記の環境で音声や映像の遅延なく見られました。 iPadだけでなく WindowsPCでも使えるのが便利です。 Windows版はサーバもクライアントも無料、iPadのみ250円です。
放送波は、ディスプレイの制約にかかるので、mAgicTVの画面が真っ黒になって表示されません。こちらは通常どおり DiXiM Media Server 3 + TVStreamを使えば、良い訳です。
Google Remote Desktop でも同様に音声と映像は表示されますが、こちらは遅延が酷く使い物にはなりませんでした。
PCチューナは、 Aさんがやったことが、他の環境のBさんが出来るかはやってみないと分からないので、無料のPC版(SplashTop2)で試すと良いでしょう。
書込番号:16134818
0点
>DR形式のみや、HR15(15倍)で録画した時、
==>
訂正:SplashTop2で録画番組が表示されるのはDR形式の時。 HR15の録画は、視聴時と同様に画面は黒くなります。
PCチューナというのは、条件を変えると動きが色々変わるので、頭の体操のようで、結構楽しめますね。
書込番号:16135163
0点
iPad連携で最高画質での視聴画面と 上で述べた SplashTop2, Google Remote DesktopでのRemote PCでの視聴例。
iPad以外は放送波直接は見られない。
書込番号:16136064
0点
クアドトリチケールさん
>これやってみましたよ。リストには一覧が出ますが、非対応形式と出ます。
残念です。m(_ _)m
ダビング/ムーブも無理っぽい感じですね。
書込番号:16136454
0点
[16121443] に書きましたが、手持ちのDIGAのDLNAサーバに対しては、ダビングは出来ました。
書込番号:16136715
0点
>クアドトリチケールさん
Twonky Beamに対してレスしました。
サーバーに依っては可能の様でしたので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16098336/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15875245/
書込番号:16136952
0点
>Twonky Beamに対してレスしました。
=>
それは分からないですよ。
でも、Twonkyって 動画再生すらも出来ないのに、ダビングだけは利用出来る場合もあるのですか?
書込番号:16137014
0点
クアドトリチケールさん
>でも、Twonkyって 動画再生すらも出来ないのに、ダビングだけは利用出来る場合もあるのですか?
無理っぽい感じですね。(;^^)
書込番号:16137280
0点
このチューナと Twonkyを組合せ出来る事は何もありませんよ。我が家のDIGAの DLNAサーバの時と同じです。
DLNA/DTCP-IPのサーバとクライアントの組合せで 必ずできることは
”動画一覧の取得”
位でしょう。
DLNAのサーバとクライアントで守るべき最低線の 動画フォーマットとかが規約で決めてあれば良いのにね。仮に720x360等の低画質MPEG2でも できないよりはまし。
それがないとDLNAロゴ取得できないように。
H264必須にしたらTVやレコーダの価格が上がる場合がある。 TS必須にしたら携帯端末でサポートが厳しいとか、大人の事情で、なぁなぁで、きちんと決めなかったのでしょう。
元々著作権保護ってすごい分かりにくい上に、なんやかんやで、出来る理由、出来ない訳を正しく理解するのは、相当にハードルが高いようで...
書込番号:16138789
0点
クアドトリチケールさん
>このチューナと Twonkyを組合せ出来る事は何もありませんよ。
[16136454]のレスで、そう理解を示しているつもりだっのですが・・・
(特に掘り下げる必要は無かった様な気も・・・)
>H264必須にしたらTVやレコーダの価格が上がる場合がある。 TS必須にしたら携帯端末でサポートが厳しいとか、大人の事情で、なぁなぁで、きちんと決めなかったのでしょう。
動画の再生能力はCPU/チップセットのスペック(再生能力)に依存しているそうで、MPEG2をサポートしているのはAndroidスマフォの機種の中でも極一部になっている様です。
最近の流れではサーバー側で対応させる方法が主流で、端末側で対応するつもりは無さそうな感じがします。(これも大人の事情なんでしょうけど)
スマフォの殆どが海外製だったり、海外ではMPEG2が主流ではない国が多い事も無関係では無いかもですね。(想像ですが)
>元々著作権保護ってすごい分かりにくい上に、なんやかんやで、出来る理由、出来ない訳を正しく理解するのは、相当にハードルが高いようで...
諸悪の根源は著作権保護ですが、スマフォに関しては複合的な理由になりそうなので更に複雑かもですね。
書込番号:16139301
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > GV-MVP/XZ2」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/10/05 9:03:12 | |
| 12 | 2020/02/11 21:14:21 | |
| 1 | 2017/01/14 9:37:31 | |
| 0 | 2016/09/17 1:13:46 | |
| 3 | 2016/06/09 6:50:28 | |
| 12 | 2020/02/20 12:45:33 | |
| 12 | 2016/02/13 23:17:53 | |
| 7 | 2015/12/13 13:02:09 | |
| 8 | 2015/08/13 23:06:03 | |
| 14 | 2017/05/28 23:18:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)





