SEL30M35
- 軽量で手軽に持ち歩けるEマウント専用の等倍マクロレンズ。最短撮影距離約9.5cmまで被写体に近づけるので、花や小物などの近接撮影に重宝する。
- スムーズで静かなAF駆動を実現するレンズ内モーターを内蔵し、外装にはアルミニウム合金を使用している。
- 近接撮影時にじゃまにならず、傷や汚れからもガードする専用レンズフードが付属。

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2013年8月9日 06:22 |
![]() |
3 | 5 | 2013年3月4日 12:09 |
![]() |
1 | 3 | 2012年11月1日 12:30 |
![]() |
22 | 11 | 2012年10月24日 00:32 |
![]() |
4 | 3 | 2012年9月26日 05:44 |
![]() |
1 | 7 | 2012年8月13日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


付属フード、最初はなんでこんな形なんだろと思っていましたが
なるほど、とてもよく考えられた形状ですね。
フードで保護されるとは言え、一応保護フィルターも装着しておきたいのですが
手持ちのフィルターは厚さがあり、フード内側への装着は出来ませんでした。
ということで、付属フード内側への装着が可能で
なるべく安く手に入る保護フィルターを教えていただければと思います。
0点

くまのーさん こんにちは
このレンズ フードの形状が特殊なのか 皆様苦労されているようですね
過去の書き込み見ると プロテクトフィルターの場合 ケンコーPRO1Dだと大丈夫だとの書き込みがあります
またPLなどの厚いフィルターの場合はフードに取り付けて使う方が 使いやすいようですね
以前の書き込み貼っておきます
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83t%81%5B%83h%81@%83t%83B%83%8B%83%5E%81%5B&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&PrdKey=K0000260289&act=input&Reload.x=24&Reload.y=12
書込番号:15881886
2点

こんにちは。
ソニーのデジ一は持って無く、従って、このレンズがどのような物か知りませんが、φ49mmフィルターがレンズに付くなら、そのフィルターに、ネジ込み式フードを装着したらどうでしょう。
下記はネジ込み式フードの一例です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-b-a-49.html
書込番号:15881900
0点

もとラボマン 2さん、ありがとうございます。
ケンコーPRO1Dは収まるのですね。
これより安い製品で実際に使用されているものがあれば
よろしくお願いします。
影美庵さん、
自分の質問したこのレンズ付属のフードはなかなかアイデアが光る
面白い製品なので、一度調べてみると良いですよ。
質問の意味がわかると思います。
近接撮影用に、このレンズのみの特別な形状かと思っていましたが
最近発売された新しいレンズにも同型のものが付属するようですね。
評判が良かったのかもしれませんね。
書込番号:15882133
1点

私はケンコーPro1Dを使ってますが、全く問題なく内側装着できてます。
(私も最初、わけがわからず、ここで質問しました(^_^;))
ただし、内側につける意味はあまりないかもしれません。
フードに着けておけば、必要ないときはフードごと外せますしね。
いずれにしても薄枠タイプであれば、大体大丈夫だと思います。
書込番号:15884397
1点

HAKUBAのCF-WUV49を使用しています。
付属フードの内側に取り付けて使用出来ています。
デジタルにUVフィルターは意味が無いとか言われていますが、
「ほんまかいにゃ」ってことで買ってみました。
同じシリーズのレンズガードCF-WLG49でも使えると思います。
これなら、ヨドバシで、1,270円です。
Wが付かないのは、もう少し安いけど使えないと思います。
書込番号:15896034
1点

このレンズフードは優れもので、多少スペースができるため
レンズキャップなしでもカメラバッグに放り込むことができます
コンデジ感覚で使えるので便利ですよ
書込番号:15897126
0点

間が開いておりますが、ご参考まで。
ケンコーのPRO1Dはフード内へ装着可能でしたが、同じくケンコーのPRO1DNXは装着できませんでした。
「薄型設計」とパッケージに記載があったので後継型番かと思ってNX付を買ったのですが、微妙に厚みが違うみたいです。
(目で見た感じは同じにしか見えないんですが)
書込番号:16091514
2点

実際店頭で試した結果だけど、ケンコーはPRO1DもPRO1DNXも固くてはフードを締められなかった。
マルミのDHGとDHGスーパーはすんなり締めることができた。
ここやブログ等の情報と違ってたりするんだけど、仕様変更でもあったかな?
書込番号:16447689
1点

PRO1D、私もダメでした。
レビューにも書きましたが、フィルター枠を耐水ペーパーで削ってフードの装着が可能になりました。
書込番号:16451393
0点



いつも皆さんの投稿を参考にさせていただいてます。
さて、先日SEL30M35を購入したのですが、レンズから異音がします。
最初は、ファームウェアのアップデートをして画面の指示に従いバッテリーを抜いたとき。
そして異音がしている間はピントが合いません。
その後は再生モードから撮影モードに切り替えるときや、Wifiでスマホに画像を転送しては接続を切るときに発生しています。
異音はレンズからカタカタという音が連続して聞こえてくるような症状です。。
いずれも本体の電源をOFFにすると数秒で異音はおさまります。
皆さんの中で同じ症状が出てる方はおりますか?
やはり初期不良なのでしょうか。
書込番号:15837957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もカッカッカという音と共にピントが合わない(最短にあったまま動かない)ということがありました。AFもMFも動かず、そのときは日没後の景色を撮るのを諦めました。
電源ON.OFFだけですぐには直らず
4~5分かかったので別の症状かもしれませんが。
1月の寒い日のことです。
その後は症状が再現されないので修理にも出していません。
書込番号:15838105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>one wayさん
ありがとうございます。
ちょっと症状が違うみたいですね。
うちのは「カタカタ・・・」が果てしなく続く現象です。
あまりに頻繁に出るようだったら一度、買った店に持っていってみます。
書込番号:15838535
1点

>うちのは「カタカタ・・・」が果てしなく続く現象です。
すぐにでも購入店に持っていって店員に確認してもらったらどうでしょう
不具合なら交換してもらったほうが良いと思います
書込番号:15838673
1点

>Frank.Flankerさん
アドバイスありがとうございます。
購入店の保障にも入ってるので状況を説明してみます。
書込番号:15838804
0点

>Frank.Flankerさん
昨日、購入店にレンズを持っていきました。
その時は症状は出なかったのですが、電源ON時やピントを合わせる際の音が他のレンズより大きいらしく新しいものと交換してくれました。
ありがとうございました。
書込番号:15847121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



水中における動画撮影での接写が目的でこのレンズを検討中です。
自分が使っている安物の水中用ケース(ハウジング)使用時は
MFが使えないのですが、この状態での接写は現実的では無いでしょうか?
ちなみに標準ズーム最短域でのAFの効きは
多少迷う印象ですが一応許容範囲だと感じています。
よろしくお願いします。
0点

質問が判り難かったので補足させてください。
水中撮影用と書きましたが、これはケース越しのせいで
MFリングが使えないということを伝えたかっただけで、
それ以外はなんら陸上での撮影と変りません。
AFのみを使用した通常の撮影と考えて回答いただければありがたいです。
その際標準ズーム並みのピントがどのくらいの近さまで期待できるでしょうか?
やはりMF前提で無いと使い物になりませんか?
書込番号:15267830
0点

基本、動画は撮らないので、ちょこっと今、標準ズームと撮り比べてみましたが、AFは……同じくらいかなぁ。ちょっと遅いような気がしないでもないですが、その程度。近接撮影になると、さすがに頑張って合わせてます、という感じになりますが、そもそもその領域では標準ズームが合焦しませんので、比較しようがありませんし。
静止画ですと、マクロ撮影は被写界深度が恐ろしく浅いため、狙った場所にピントを合わせようとすると、どうしてもMFかDMFが前提になりますが、動画の場合はどうなんでしょう? 被写体にレンズを近付けて、被写体との距離が一定しないせいで、結局ピントが合わない、なんてことになりそうですが。でもそれは、このレンズだから、ではなくて、マクロレンズならみな一緒。
なんにせよ、短い焦点距離のおかげで、等倍マクロ撮影をしようとするとレンズの影が写り込むようなレンズですので、そこまでの接写はしたくてもできませんから、標準ズームよりは近寄れる便利レンズと思えば画質、使い勝手ともに標準ズームよりも良いと思います。
書込番号:15269341
1点

月歌さん回答ありがとうございます。
おかげで徐々に自分の疑問点が整理できて来ました。
結局のところ水中であることも、動画であることも一旦置いて
このレンズの最短距離でもAFが(実用上)効けば
自分にとって意味のあるレンズだと思いました。
被写体にもよると思いますが(ちなみに陸上で言えば小さめの花のような被写体です)
実際のところ最短に近い領域でAFは実用に耐えるでしょうか
被写体のどこに合うかは別として、とりあえずピタッと決まってくれれば上々です
最短域だと迷いっぱなし、ということだと自分の用途には向かなそうなので、、、
書込番号:15280053
0点



今日マクロレンズを購入しまして
動作確認を行っているのですが、
一つ気になる点がありまして、
質問させてください。
レンズのギザギザ部分は回せるようですが、
拡大縮小するわけでもなく、
ただ回せるだけって感じに思えるのですが、
何か意味があって回せるように
なっているのでしょうか?
書込番号:15240242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オートフォーカスでピントを合わせる場合は使用しませんが、マニュアルフォーカスでピントを合わせる時に使用するピントリングです
例えば花のアップをマクロ撮影する場合、雌しべにピントを合わせたいとか思うかと思いますが、その祭にピントリングを手で回して自分でピントを合わせた方が確実ですね
また、このレンズは単焦点レンズですからズームレンズのように焦点距離を変化させるというか、画角を変化させて画像を拡大、縮小させるようなズームリングはついていません。
書込番号:15240262
4点

こんにちは。
オートフォーカスで微妙なピントを合わせきれない所を、マニュアルでそのピントリンクを回して、合わせます。
マクロ撮影では、マニュアルでピントの微調整は、よく使います。
書込番号:15240264
5点

それはピントリングでしょ(笑)
そのギザギザはマニュアルフォーカス時にグリグリ使います。。
後はボディ側で「フォーカス切替を“DMF”」にしてると
AFロック(シャッターボタン半押し)したまま
ピントリングを動かすと
モニターがピント拡大になって細かいピント合わせが可能になります
さらにその状態でホイールボタンの縦横で拡大範囲が移動できるので意図した部分にピントが合わせられます^^v
まぁ、動いてる相手には使えない機能ですが
マクロレンズで動体撮影なんてほとんどしないですから(笑)
書込番号:15240424
3点

SGR77さん こんにちは
皆様も書かれていますが MFでピントを合わせるための ピントリングだと思います
後
>拡大縮小するわけでもなく
このレンズは 単焦点ですので ズームは付いていませんし スームリングもありません
書込番号:15240453
1点

接写するとピントの誤差がミリ単位以内なこともしばしば。
多分、そのうちにお世話になると思います(笑)!
書込番号:15240523
1点

単焦点ですから、ズーームリングはありません。
MF用のピントリングですから、AFなら使いません。
書込番号:15240524
1点

おはようございます。
皆さんの回答のようにピントリングです。
マクロはピントがシビアになりますのでMFを使うことも多かったりしますよ。
マクロの世界も楽しいですので参考にされてくださいね。
マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
書込番号:15240765
0点

こんばんはです。
みなさん回答ありがとうございます。
仕事から帰ってきて、一日でこんなに回答があり
ビックリです。
当方、NEX-5を購入してから一度もマニュアル撮影したことなく、
ピントリングという言葉を聞いても???で、
MFモードにすると、7倍のズーム画面になり壊れてるのかも・・・
とか思って焦りましたが、いろいろ触っているうちに
ピーキングレベル、ピーキング色の設定を行い、
7倍ズームのピーキングを行った際に、
ピーキング色が濃く表示されていればピントが合ってることになり、
それに合わせてシャッターを押せばいいのかなって思ってますが、
合ってますでしょうか?(汗)
書込番号:15243730
1点

>>ピーキング色が濃く表示されていればピントが合ってることになり、それに合わせてシャッターを押せばいいのかなって思ってますが、合ってますでしょうか?(汗)
合っています。ピーキングに合わせて、ピントリングを回しながら追い込まれて撮影されてもいいですし、被写体に寄ってはピーキングで、細かな所が見にくくなる場合は、拡大で、ピントを御自身の目で追い込まれてもいいです。
書込番号:15243857
0点

アルカンシェルさん
素早い回答ありがとうございました。
これでやっと初期不良確認終了できます。
書込番号:15243980
1点



カメラ始めたばかりなんで、詳しい事があまり分からないので、間違っているかもしれません。
先日、電気店で「SEL30M35」を「NEX-F3」用に購入して、使ってみたんですが、レンズから常に、背景をぼかさない時のオートフォーカスの鈍い音がします。あと、展示品の物よりも、ピントが合うのがかなり遅く感じます(たんぶ展示品がNEX-5Nだったから?)。
他の標準レンズでは異常はないので、本体は壊れてないと思うんですが、これはレンズの仕様なのでしょうか?
1点

手持ちボディとともに、店に直行でしょう。
店頭でその展示品と比較して、再確認すれば、わかることでは?
交換なら、その場で可能ですし。
書込番号:15119601
2点

http://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-nex-f3/sony-nex-f3A6.HTM
NEX-5NよりはAFが遅いとは思いますが、NEX-C3もそれほど遅くないはずです。
AFの速さは明るさや被写体の種類等の影響を受けますので、単純な比較は難しいと思いますが、
かなり遅い感じなら、ボディとレンズを持って行ってお店に相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:15119979
1点

私も「SEL30M35」は持ってて初号機のNEX3で使ってますが
その異音ってのは「ガリっ」といった感じではないですか??
私のもその音はしますが
これはシャッターボタン半押し際の絞りが動く音です。
絞った状態(背景をぼかさない状態)で
レンズを見ながらシャッターボタン半押しをしたら絞りが動く様子は見える^^
それ以外の異音でしたら、不具合の可能性もあるので
購入店に要相談ですかね^^;
AFスピード(ピントの速さ)の違いは環境によって違ってくるので難しい所・・・。
書込番号:15122032
0点



現在NEX-C3でこのレンズを使用しておりますが、先ほど、標準で装着状態になるフードを外してよく見てみるとレンズ本体側の先端にもフィルター用のねじ切りがしてあるんですね。(つか、いままで気が付きませんでした(^_^;))
で、最初から何も迷わずフードの先にプロテクトフィルターを付けているんですが、このレンズの場合、フードにフィルターを付けたほうがいいのか、内側(レンズ本体)にプロテクトフィルターを付けたほうがいいのか、皆様のご意見をお伺いできたらなー、と思います。
0点

KCYamamotoさん こんにちは
フードの先にフィルター付けると フィルターに直接光が当たり乱反射起こし易いので レンズにフィルターを付け その上にフード付けるのが 良いと思いますよ。
書込番号:14930414
0点

ありがとうございます。さっそくそのようにしてみます。
どうやらフードとも干渉しないようです。
書込番号:14930442
1点

KCYamamotoさん 返信ありがとうございます
保護フィルターの干渉は大丈夫だと 思いますが 偏向フィルターだけは少し外径が大きいので 干渉の可能性強い為 偏向フィルターは フードの先に付けた方が良いと思います。
書込番号:14930508
0点

こんばんは
お話が出ていますように、反射物はできるだけ奥に位置することが望ましいので、
可能であればまずレンズに装着、そしてフードをつけるという方法が望ましいです。
書込番号:14930516
0点

こんにちは。KCYamamotoさん
僕もフィルターの上からフードを装着するのが
良いと思いますよ。
書込番号:14930557
0点

みなさまいろいろアドバイスありがとうございます。
確かに、レンズ側につけるとフードの開口部よりフィルターのほうが大きいし、よりレンズに近いので万が一のケラレたりの心配は少なさそうです。
もちろん、プロテクトフィルターとしての機能としてもそちらの方が正しそうですね。
Pro1Dのフィルターなので、フードとも干渉しませんので、こちらのつけ方に変更しました。
ありがとうございます。
書込番号:14930582
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





