SEL30M35 のクチコミ掲示板

2011年 9月22日 発売

SEL30M35

  • 軽量で手軽に持ち歩けるEマウント専用の等倍マクロレンズ。最短撮影距離約9.5cmまで被写体に近づけるので、花や小物などの近接撮影に重宝する。
  • スムーズで静かなAF駆動を実現するレンズ内モーターを内蔵し、外装にはアルミニウム合金を使用している。
  • 近接撮影時にじゃまにならず、傷や汚れからもガードする専用レンズフードが付属。
最安価格(税込):

¥29,700

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥14,500 (42製品)


価格帯:¥29,700¥37,364 (30店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥36,000

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:30mm 最大径x長さ:62x55.5mm 重量:138g 対応マウント:α Eマウント系 SEL30M35のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SEL30M35の価格比較
  • SEL30M35の中古価格比較
  • SEL30M35の買取価格
  • SEL30M35のスペック・仕様
  • SEL30M35のレビュー
  • SEL30M35のクチコミ
  • SEL30M35の画像・動画
  • SEL30M35のピックアップリスト
  • SEL30M35のオークション

SEL30M35SONY

最安価格(税込):¥29,700 (前週比:±0 ) 発売日:2011年 9月22日

  • SEL30M35の価格比較
  • SEL30M35の中古価格比較
  • SEL30M35の買取価格
  • SEL30M35のスペック・仕様
  • SEL30M35のレビュー
  • SEL30M35のクチコミ
  • SEL30M35の画像・動画
  • SEL30M35のピックアップリスト
  • SEL30M35のオークション

SEL30M35 のクチコミ掲示板

(637件)
RSS

このページのスレッド一覧(全35スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SEL30M35」のクチコミ掲示板に
SEL30M35を新規書き込みSEL30M35をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

SEL30M35かSAL30M28で迷っています

2013/03/15 10:55(1年以上前)


レンズ > SONY > SEL30M35

初代NEX-3を使用しておりますが、先日α57を購入し、現在2台体制でカメラを楽しんでおりますす。


マクロレンズが欲しくなったので当初は下記の書き込みの通り「100mm F2.8 Macro (SAL100M28)」を考えていたのですが(↓)、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511768/#15848194
タムロンからもうすぐ発売予定の90mmマクロが、私の用途からするとかなり良さそう(特にAFの速度と精度)なので、ちょっと二の足を踏んでおります。
(発売日等についてタムロンにメールで問い合わせてみましたが、当然ですが、未定とのことでした・・・)


ですがやっぱり春ですし、とりあえず安価なマクロレンズが欲しいということで、
「E 30mm F3.5 Macro(以下、E30マクロ)」か「DT 30mm F2.8 Macro(以下、A30マクロ)」かで迷っております。


そこで、双方のメリット、デメリットを以下のようにまとめてみました。

<SEL30M35が勝っている点>
・E30マクロはDMFを使えるが、A30マクロはDMF対応でない。
・A30マクロはピントを合わせる際にレンズがせり出してしまうが、E30マクロはレンズがせり出さない。(←合ってますか?)
・E30マクロの方がAFの音が静か。

<SAL30M28が勝っている点>
・解放F値がE30マクロよりもA30マクロの方が明るい。
・A30マクロだとα57のボディ内手振れ補正の恩恵を受けられる。


上記のように考えると、マクロ撮影ではE30マクロの方が、スナップ撮影ではA30マクロの方が有利かなという印象です。(マクロ撮影ということを考えると、DMFの有無はデカいかなと考えております)。


その他、この両者を比較した場合、写りの良さ、ボケの綺麗さ(どちらも一応円形絞り?)などのメリット、デメリットについて教えていただけませんでしょうか?両者とも同じようなものでしょうか?
特にAFの速度や精度についてご存じの方がいらっしゃいましたら、(この両方のレンズを持っている方って少ないと思いますが)教えていただけませんでしょうか?


個人的には、Aマウントは35mm F1.8を持っているので、E30マクロに傾いています・・・。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:15894168

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:278件

2013/03/15 11:31(1年以上前)

追加です。

両者を悩んでいる(E30マクロの方がいいかなとは思いつつ迷ってしまう)理由としましては、マウントアダプターLA-EA2を持っているので、「A30マクロ」にしておけば、α57とNEX-3の両方で使用できるということもあります。

書込番号:15894261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2013/03/15 12:07(1年以上前)

DT35を使用されているようなので、30mmマクロは用途がかぶると思います。
DT35もかなり寄れるレンズなので・・・

αマウントでの鉄板マクロレンズであるミノルタ50mmマクロを推奨します。
中古1.2万円程度で入手可能ですが、写りは一級品です。

書込番号:15894348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:278件

2013/03/15 13:41(1年以上前)

ちさごんさん
ありがとうございます。

「ミノルタ50mmマクロ」というのは考えておりませんでした。

今ちょっと調べただけですが、レンズは古くても写りはけっこう良いそうですね!
ただ、NewかDでないと円形絞りではないようですね。(NewとDはどちらも中古で3万円を超えてしまうようですね・・・ならば、元々欲しかった100mmマクロをミノルタの中古で代用するというのもアリかもしれませんね:笑)。


50mmは現在、E 50mm F1.8を持っているのですが、それを売ってソニーかシグマのAマウントのF1.4を買おうかなと検討しているところなので、それとの兼ね合いで考えたいと思います。


「ミノルタ50mmマクロ」はAFの速さはどうですか?
息子を撮ることが多いので、マクロレンズではありますが、AFの速度はある程度重視したいと考えております。。。

書込番号:15894647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2013/03/15 15:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>NewとDはどちらも中古で3万円を超えてしまうようですね・

newはそこまで高価ではないですよ。キタムラの中古で確認してみてください。
相場感としては1.5万円〜2万円程度のはずです。

あまり円形絞りにこだわるのもどうか?と思いますよ。確かに○ボケに関しては円形絞りの方がベターですが、初代のI型でもボケはかなり優秀です。何枚か作例を貼りますね。

AF速度は普通ですね。DTシリーズよりも高速かもしれません。

書込番号:15894819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/15 22:34(1年以上前)

one wayさんが言われている『あなたの欲しいマクロはこれではないかも!?』も参考にした方がいいかも。

α55でタムロンの90mmを使用しているので、NEX-5RL用にこのマクロを購入しましたが、花を撮ると背景処理が90mmに比べて難しいです。

私の腕では、ちさごんさんが言うように『このレンズの特性を生かせば唯一無二!の写真が撮れる』というようには簡単に行きそうにありません。
(私がヘボなだけですが..)

書込番号:15896470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2013/03/15 23:12(1年以上前)

AFならSEL30M35が一番まともに動くかもしれはせん。

APS-C(A&Eマウント)のみでポートレートとかでも使うなら、最悪MF合わせになりますが、TAMRONの60mm f2.0 macroが面白いですよ(笑)


蛇足ですが、A&Eマウントの1:1macroは現行では180mm以外は持っています。
手持ちのmacroではSAL100M28の描写が良いので、一番使いますが、AFはかなり遅いです。
シグマの180mm f2.8はかなり良いですよ。
先日シグマさんのご好意で借りられたのですが、普通にポートレートにも使えました。
勿論、描写も良いですよ。
150mmを買っていなければすでに購入しています。

CP+でNikon用を試したのですが、TAMRONの新しい90mmはmacroと思えないほどのAFでしたので、自分も期待しています。
古い方とは雲泥の差(涙)

書込番号:15896654

Goodアンサーナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2013/03/15 23:39(1年以上前)

ワーキングディスタンスってご存じでしょうか?
レンズから被写体までの距離のことを言います。

ただ単に、マクロが使いたいと言う考えで手に入れやすいレンズを買うと失敗することもあります。
マクロレンズを使って、せっかく接写できるレンズを買うのですから接写で何を撮るかですね。
マクロを重視しないのであれば、また別ですが。


等倍撮影においては、焦点距離に関係なく
目的とする被写体は同じ大きさに写ります。
焦点距離によって被写体からレンズまでの距離が近い方が良いか、
遠いかが重要になってきます。

テーブルフォトなどで小物を撮るのであれば焦点距離が短いものが撮りやすいでしょう。
近くに近づけないもの、例えば近づくと逃げる虫などであれば焦点距離の長いものがいいでしょう。
また、望遠より広角になるほど、背景の写る範囲が広くなります。
背景で余計なものを写し込まないようにすっきりしたいのであれ、
より望遠の方がすっきりします。

この辺も考えて、マクロは選んだ方が良いかと。

書込番号:15896799

ナイスクチコミ!0


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2013/03/15 23:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

タムロン60mmその1

タムロン60mmその2

タムロン60mmその3

E30mm

 コージ@流唯のパパさんのおっしゃっておられるタムロン60mmf2.0、悪くないですよ。

 AFは遅くはないと思いますが、普通に撮ろうとすると結構迷う^^;
 画角はAPS-Cだと換算90mmで、明るくてポートレート向きなはずなんですけれど。
 あとは、なにげに評判の悪いピントリング。遊びが大きいのか、追い込みが難しい……。

 と、欠点はありますが、インナーフォーカスのおかげで、全長が伸びたりもせず使い勝手も良いですし、写りも悪くないと思いますし。お気に入りのレンズの一つです。

 ちなみにE30mmも持ってますが、こちらはこちらで、寄れる標準レンズと考えると、お散歩レンズとして楽しいです。

書込番号:15896816

ナイスクチコミ!1


錦鯉dさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/16 01:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種

SEL30M35と、ミノルタ初代50oマクロを持っていますが、
どちらが持ち運びしやすいか、コストパフォーマンスがいいかとなるとE30マクロ、
どちらが好ましい描写かというとミノルタ50oマクロです

確かにレンズが伸びないほうが使い勝手はいいですが、逆にそこにこだわらないからこそ、
極上ともいえるボケ味を追求できたのではないかと思います

書込番号:15897121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:278件

2013/03/16 01:36(1年以上前)

皆様、コメントどうもありがとうございます。

私の説明がちょっと不足してましたね。


SONYの100mmをかなり買う気満々だったのですが、今度Aマウントでも発売されそうなタムロン90mmマクロがかなり良さそうなので、望遠マクロについては踏みとどまっています。(SONYの100mmマクロをカメラ屋さんで試してみたところ、フォーカスリミッターを使えばAFも許容範囲でした。しかし、タムロンの90mmマクロはAFがかなり速そうなので、望遠マクロについてはもうちょっと待ってみたいと思っています。タムロン90mmマクロも、出てすぐは値段もだいぶ高いでしょうから・・・)。


ということで、将来的には100mm前後の望遠マクロを必ず1本購入するという前提で、今回はスナップにも使える30mmマクロ(安価なマクロ)を第一候補として検討しております。                                               

表題のとおり、「SEL30M35とSAL30M28の比較」について、コメントいただけるとありがたいです。
宜しくお願いいたします。



>コージ@流唯のパパさん

前回の「SONY 100mmマクロ」の時に引き続きアドバイスありがとうございます。
コージ@流唯のパパさんのコメントのおかげで、発売予定のタムロン90mmマクロに興味を持ちました。発売されたとしても当分は値段が高くて買えなさそうですが・・・。

「AFならSEL30M35が一番まともに動くかも」とのこと、ありがとうございました。
α57を買ってからというもの、NEX-3と2台持ちのことが多いので、NEX-3にSEL30M35、α57に50mm以上の単焦点かズームレンズという組み合わせだと、楽しそうな気がしてきました。。。

書込番号:15897155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2013/03/16 07:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

F2.8 SAL30

F3.5 SAL30

SAL35 SAL30の距離指標1

SAL35 SAL30の距離指標2

両方使ったことがありますが、マクロとして使うならSAL30の方が使いやすいです。
距離指標があるし、固定しても使いやすい。
1cm単位というか、mm単位でのピント合わせになるのでSEL30は辛かったです。
スナップ的に普通に使う分にはどちらも許容範囲でした。
ただ遠景は、どちらもいまいちな感じ。
円形絞りについては、SAL30はF3.5がベスト、SELはF3.5は辛く絞らないと駄目でした。
F4とかに絞る気がなかったので、SELはテストしてませんが、SALはその教訓で絞って
テストしてみました。
マクロ域以外のAFについては、SEL30はSEL50ほど遅くないSEL18-55並かちょっと速いかなって感じ。
SAL30はSEL30と直接比べていませんが、SAL35と比べると昼間は大差なく、
暗い所では、使い物になりません。
F2.8というのが暗すぎで僕の用途に合わないだけですけどね。

ぶっちゃけ、どちらも近接マクロ撮影の用途がなければ僕は要らないレンズです。
マクロ用としてどちらかを使うならSAL30を選びますが、マクロなら50か100を
買う方がよい気がします
100のAF速度が許せるなら、とりあえず85mmF2.8もいいと思います。

30mmマクロはどちらも、ソニーストアでレンタルできるので、お近くならレンタルしてみたらどうですか?
僕はSAL30を大阪で借りましたよ。(必要なものは、ソニーストアカードと身分証明書)

書込番号:15897554

Goodアンサーナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/03/16 07:56(1年以上前)

私も初代NEX-3とα57を持ってて
常用レンズは、NEX-3はE30mmマクロ・α57はA30mmマクロですが

使い勝手が良いのはボディ内手振れ補正搭載のα57&A30mmマクロですね(´ω`*)

単純に「手振れ補正があるか無いかの」選択になるので
それなら手振れ補正がある方が何かと便利ですね(笑)

書込番号:15897614

ナイスクチコミ!2


錦鯉dさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/16 16:10(1年以上前)

機種不明
機種不明

Eマウントでは30oしか選択肢は無いので、まずE30マクロがよろしいのでは
そしてAマウントは、50と100を揃えるのがいいかと思います

>SONYの100mmをかなり買う気満々だったのですが、今度Aマウントでも発売されそうなタムロン90mmマクロがかなり良さそうなので、望遠マクロについては踏みとどまっています。

タムロン90oに関しては、自分の撮ったα33+50oマクロの作例と見比べて欲しいと思います
http://review.kakaku.com/review/K0000417332/ReviewCD=554086/ImageID=100129/
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F004

書込番号:15899047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:278件

2013/03/17 16:39(1年以上前)

別機種
別機種

ちょっと絞りすぎました。。。

逆光で。もっと露出を上げてもよかったのかな・・・?

皆様、ありがとうございます。

SEL30M35(+NEX-3) vs SAL30M28(+α57)の場合、DMFの使えるSEL30M35が圧勝かと思いきや、SAL30M28を勧められる方も多くて意外でした。様々な視点からのご意見ありがとうございました。
(ちなみに、SEL30M35は138gなのに対し、SAL30M28+LA-EA2はで350gで、まあ、許容範囲といったところでしょうか)。

葵葛さんのおっしゃる通り、たしかにSAL30M28はDMFが使えないですがα57との組み合わせで手振れ補正が効くというのはメリットですよね。(それに、僕の場合、SAL30M28にしておけばどちらのカメラでも使えるのに対し、SEL30M35だとNEXでしか使えないですからね・・・)

>葵葛さん 
「α57+ SAL30M28」でDMFが使えないというのはあまりデメリットにはならないですか?


一方、錦鯉dさんのおっしゃるように、今回はSEL30M35にしておいて、Aマウントで50mmと100mmという手もありますね。


どんどんレンズ沼にハマってしまいそうですが、これもカメラの楽しみですね。



今日、家族で近所のお寺へ散歩に行ってサクラを少し撮りました(α57+SIGMA17-70mm)。手持ち撮影です。風が強かったですが、暖かくて気持ちよかったです。

妻子を待たせての撮影のため、ゆっくり考えて撮れないので後でPCモニターで見直して「タラ・レバ」ばかりですが(笑)、写真って楽しいですね。

はやくマクロレンズ欲しいです・・・。

書込番号:15903386

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/03/18 07:41(1年以上前)

>>葵葛さん 
>「α57+ SAL30M28」でDMFが使えないというのはあまりデメリットにはならないですか?

私の用途では手持ちでDMFが使えないのは、デメリットには全くならないですね。。

α57もピント拡大機能はありますし(笑)

私のα57は、マウント横のプレビューボタンにピント拡大機能を割り振って使ってます。


「手持ちで写真を撮る!」という観点からでは
DMFよりボディ内手振れ補正の方が圧倒的に便利な機能ですね(´ω`*)



書込番号:15906152

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:278件

2013/03/18 15:51(1年以上前)

皆様、本当にありがとうございました。

>葵葛さん

DMFの有無よりも手振れ補正の有無の方が重要とのこと、たしかにそうかもしれませんね。α57にはピント拡大機能が付いてるわけですし。

皆様のアドバイスを参考に、もう少しじっくり考えてみたいと思います!

書込番号:15907395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2013/03/19 06:41(1年以上前)

別機種

約3cm角のチョコ

SEL30MacroでDMFなら簡単にマクロ撮影できるだろうと
以前に借りてチャレンジしたことありますが、玉砕しました。
なんでか、よく分からなかったけど、SAL30Macroをレンタルして使ってみて
分かりました。

1)距離指標をみて、ミリ単位でこんなに回さないといけない事を理解し
20cm〜∞で約45度+マクロ域(20cm〜13cm)で更に90度回る

レンズというのは、交換して使うものなので感覚で全てのレンズを
覚えられないので距離指標というのは大事だと感じました。

これだけピントが薄いなら
マクロはMFで三脚使って撮る方が確実だなって理解できました。


手持ちで撮るならピーキングをたよりにピント固定で自分が前後に動いて撮る
方が楽だし、ここで手振れ補正があることが効いてくると思います。

書込番号:15909894

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:278件

2013/03/19 10:05(1年以上前)

>お〜くてぃさん

なるほど・・・。
わかりやすく説明していただきありがとうございます。


「手持ちで撮るならピーキングをたよりにピント固定で自分が前後に動いて撮る
方が楽だし、ここで手振れ補正があることが効いてくると思います」とのこと、たしかにその通りですね。

だいぶイメージがつかめました。

私は「ピーキング」をこれまで何度か使ってみたものの、まだ全然使いこなせてない(意味を理解できていない?)ので、私のように普段めったに三脚を立てての撮影ができない人にとっては、SAL30M28でピーキングをマスターするのが近道なのかもしれませんね。

書込番号:15910349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:9件 ガンレフのマイページ 

2013/03/19 13:07(1年以上前)

A30マクロだけ持っています。
個体差かもしれませんが私のA30はマクロレンズとしては使えますが通常の30oとしては厳しいです。絞り開放では5メートル以下で屋内で使うには何の問題も無いですが、屋外で20メートル以上の距離では我慢できないほど甘いです。5.6まで絞るとかなり良くなります。抜けは良いです。
 NEXでは30ミリはシグマと迷いシグマを買いましたが、30o一本で出かけるとグッと寄りたいときはあります。いま、E30も買おうか迷っています。私の場合は、そのまえにパンケーキの20oだと思いますけど。

書込番号:15910873

ナイスクチコミ!0


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2013/03/19 23:10(1年以上前)

 解決済みですが、DMFとピーキングで、ちょっと気になったことだけ。

 マクロ撮影でDMFを使うことはないです。
 手持ち状態でシャッター半押し、DMFをするのにピントリングを回そうとすると……そのせいでピントがずれますw
 お〜くてぃさんのおっしゃるように、MFでピント固定、あとはまず間違いなく自分が前後に揺れるので、タイミングを見計らってシャッターを切る、という撮り方が楽じゃないかと。
 で、三脚を使う場合は、シャッターを切るのにリモコンかタイマーを使いますので、やっぱり、DMFを使うことはあり得ません。

 で、ピーキングも便利ですが、設定は弱めがお薦めです。
 強にすると、ピントが合ってないところまで、カメラくんは合っていると言い張ってくれます。で、ピーキングのおかげで、ほんとに全部合っているように見える、という^^;
 気付かずに最初、ピンぼけ写真の量産をしましたw

書込番号:15912967

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

レンズからの異音について

2013/03/02 12:44(1年以上前)


レンズ > SONY > SEL30M35

スレ主 ?_gainer_?さん
クチコミ投稿数:5件

いつも皆さんの投稿を参考にさせていただいてます。
さて、先日SEL30M35を購入したのですが、レンズから異音がします。
最初は、ファームウェアのアップデートをして画面の指示に従いバッテリーを抜いたとき。
そして異音がしている間はピントが合いません。
その後は再生モードから撮影モードに切り替えるときや、Wifiでスマホに画像を転送しては接続を切るときに発生しています。
異音はレンズからカタカタという音が連続して聞こえてくるような症状です。。
いずれも本体の電源をOFFにすると数秒で異音はおさまります。
皆さんの中で同じ症状が出てる方はおりますか?
やはり初期不良なのでしょうか。

書込番号:15837957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
one wayさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件 SEL30M35のオーナーSEL30M35の満足度3

2013/03/02 13:18(1年以上前)

私もカッカッカという音と共にピントが合わない(最短にあったまま動かない)ということがありました。AFもMFも動かず、そのときは日没後の景色を撮るのを諦めました。

電源ON.OFFだけですぐには直らず
4~5分かかったので別の症状かもしれませんが。
1月の寒い日のことです。
その後は症状が再現されないので修理にも出していません。

書込番号:15838105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ?_gainer_?さん
クチコミ投稿数:5件

2013/03/02 15:08(1年以上前)

>one wayさん

ありがとうございます。
ちょっと症状が違うみたいですね。
うちのは「カタカタ・・・」が果てしなく続く現象です。
あまりに頻繁に出るようだったら一度、買った店に持っていってみます。

書込番号:15838535

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/03/02 15:40(1年以上前)

>うちのは「カタカタ・・・」が果てしなく続く現象です。

すぐにでも購入店に持っていって店員に確認してもらったらどうでしょう
不具合なら交換してもらったほうが良いと思います

書込番号:15838673

ナイスクチコミ!1


スレ主 ?_gainer_?さん
クチコミ投稿数:5件

2013/03/02 16:11(1年以上前)

>Frank.Flankerさん

アドバイスありがとうございます。
購入店の保障にも入ってるので状況を説明してみます。

書込番号:15838804

ナイスクチコミ!0


スレ主 ?_gainer_?さん
クチコミ投稿数:5件

2013/03/04 12:09(1年以上前)

>Frank.Flankerさん

昨日、購入店にレンズを持っていきました。
その時は症状は出なかったのですが、電源ON時やピントを合わせる際の音が他のレンズより大きいらしく新しいものと交換してくれました。

ありがとうございました。

書込番号:15847121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

AFでのピント

2012/10/26 15:01(1年以上前)


レンズ > SONY > SEL30M35

クチコミ投稿数:522件

水中における動画撮影での接写が目的でこのレンズを検討中です。

自分が使っている安物の水中用ケース(ハウジング)使用時は
MFが使えないのですが、この状態での接写は現実的では無いでしょうか?

ちなみに標準ズーム最短域でのAFの効きは
多少迷う印象ですが一応許容範囲だと感じています。

よろしくお願いします。


書込番号:15254105

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:522件

2012/10/29 17:01(1年以上前)

質問が判り難かったので補足させてください。

水中撮影用と書きましたが、これはケース越しのせいで
MFリングが使えないということを伝えたかっただけで、
それ以外はなんら陸上での撮影と変りません。

AFのみを使用した通常の撮影と考えて回答いただければありがたいです。

その際標準ズーム並みのピントがどのくらいの近さまで期待できるでしょうか?
やはりMF前提で無いと使い物になりませんか?

書込番号:15267830

ナイスクチコミ!0


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2012/10/29 22:27(1年以上前)

 基本、動画は撮らないので、ちょこっと今、標準ズームと撮り比べてみましたが、AFは……同じくらいかなぁ。ちょっと遅いような気がしないでもないですが、その程度。近接撮影になると、さすがに頑張って合わせてます、という感じになりますが、そもそもその領域では標準ズームが合焦しませんので、比較しようがありませんし。
 静止画ですと、マクロ撮影は被写界深度が恐ろしく浅いため、狙った場所にピントを合わせようとすると、どうしてもMFかDMFが前提になりますが、動画の場合はどうなんでしょう? 被写体にレンズを近付けて、被写体との距離が一定しないせいで、結局ピントが合わない、なんてことになりそうですが。でもそれは、このレンズだから、ではなくて、マクロレンズならみな一緒。
 なんにせよ、短い焦点距離のおかげで、等倍マクロ撮影をしようとするとレンズの影が写り込むようなレンズですので、そこまでの接写はしたくてもできませんから、標準ズームよりは近寄れる便利レンズと思えば画質、使い勝手ともに標準ズームよりも良いと思います。

書込番号:15269341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:522件

2012/11/01 12:30(1年以上前)

月歌さん回答ありがとうございます。
おかげで徐々に自分の疑問点が整理できて来ました。

結局のところ水中であることも、動画であることも一旦置いて
このレンズの最短距離でもAFが(実用上)効けば
自分にとって意味のあるレンズだと思いました。

被写体にもよると思いますが(ちなみに陸上で言えば小さめの花のような被写体です)
実際のところ最短に近い領域でAFは実用に耐えるでしょうか

被写体のどこに合うかは別として、とりあえずピタッと決まってくれれば上々です
最短域だと迷いっぱなし、ということだと自分の用途には向かなそうなので、、、

書込番号:15280053

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

回る部分について

2012/10/23 03:31(1年以上前)


レンズ > SONY > SEL30M35

スレ主 SGR77さん
クチコミ投稿数:46件

今日マクロレンズを購入しまして
動作確認を行っているのですが、
一つ気になる点がありまして、
質問させてください。

レンズのギザギザ部分は回せるようですが、
拡大縮小するわけでもなく、
ただ回せるだけって感じに思えるのですが、
何か意味があって回せるように
なっているのでしょうか?

書込番号:15240242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2012/10/23 03:36(1年以上前)

MFで撮影するときのピントリング

書込番号:15240245

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/10/23 03:55(1年以上前)

オートフォーカスでピントを合わせる場合は使用しませんが、マニュアルフォーカスでピントを合わせる時に使用するピントリングです
例えば花のアップをマクロ撮影する場合、雌しべにピントを合わせたいとか思うかと思いますが、その祭にピントリングを手で回して自分でピントを合わせた方が確実ですね

また、このレンズは単焦点レンズですからズームレンズのように焦点距離を変化させるというか、画角を変化させて画像を拡大、縮小させるようなズームリングはついていません。

書込番号:15240262

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/10/23 03:56(1年以上前)

こんにちは。

オートフォーカスで微妙なピントを合わせきれない所を、マニュアルでそのピントリンクを回して、合わせます。

マクロ撮影では、マニュアルでピントの微調整は、よく使います。

書込番号:15240264

ナイスクチコミ!5


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/10/23 06:52(1年以上前)

それはピントリングでしょ(笑)
そのギザギザはマニュアルフォーカス時にグリグリ使います。。

後はボディ側で「フォーカス切替を“DMF”」にしてると
AFロック(シャッターボタン半押し)したまま
ピントリングを動かすと
モニターがピント拡大になって細かいピント合わせが可能になります

さらにその状態でホイールボタンの縦横で拡大範囲が移動できるので意図した部分にピントが合わせられます^^v

まぁ、動いてる相手には使えない機能ですが
マクロレンズで動体撮影なんてほとんどしないですから(笑)

書込番号:15240424

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2012/10/23 07:08(1年以上前)

SGR77さん こんにちは

皆様も書かれていますが MFでピントを合わせるための ピントリングだと思います


>拡大縮小するわけでもなく
このレンズは 単焦点ですので ズームは付いていませんし スームリングもありません

書込番号:15240453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2012/10/23 07:45(1年以上前)

接写するとピントの誤差がミリ単位以内なこともしばしば。
多分、そのうちにお世話になると思います(笑)!

書込番号:15240523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/10/23 07:46(1年以上前)

単焦点ですから、ズーームリングはありません。
MF用のピントリングですから、AFなら使いません。

書込番号:15240524

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/10/23 09:24(1年以上前)

おはようございます。

皆さんの回答のようにピントリングです。
マクロはピントがシビアになりますのでMFを使うことも多かったりしますよ。

マクロの世界も楽しいですので参考にされてくださいね。

マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html

書込番号:15240765

ナイスクチコミ!0


スレ主 SGR77さん
クチコミ投稿数:46件

2012/10/23 23:29(1年以上前)

こんばんはです。
みなさん回答ありがとうございます。
仕事から帰ってきて、一日でこんなに回答があり
ビックリです。

当方、NEX-5を購入してから一度もマニュアル撮影したことなく、
ピントリングという言葉を聞いても???で、
MFモードにすると、7倍のズーム画面になり壊れてるのかも・・・
とか思って焦りましたが、いろいろ触っているうちに
ピーキングレベル、ピーキング色の設定を行い、
7倍ズームのピーキングを行った際に、
ピーキング色が濃く表示されていればピントが合ってることになり、
それに合わせてシャッターを押せばいいのかなって思ってますが、
合ってますでしょうか?(汗)

書込番号:15243730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/10/23 23:59(1年以上前)

>>ピーキング色が濃く表示されていればピントが合ってることになり、それに合わせてシャッターを押せばいいのかなって思ってますが、合ってますでしょうか?(汗)

合っています。ピーキングに合わせて、ピントリングを回しながら追い込まれて撮影されてもいいですし、被写体に寄ってはピーキングで、細かな所が見にくくなる場合は、拡大で、ピントを御自身の目で追い込まれてもいいです。

書込番号:15243857

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 SGR77さん
クチコミ投稿数:46件

2012/10/24 00:32(1年以上前)

アルカンシェルさん
素早い回答ありがとうございました。
これでやっと初期不良確認終了できます。

書込番号:15243980

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

初期不良?

2012/09/25 18:01(1年以上前)


レンズ > SONY > SEL30M35

スレ主 azabu1221さん
クチコミ投稿数:1件

カメラ始めたばかりなんで、詳しい事があまり分からないので、間違っているかもしれません。
先日、電気店で「SEL30M35」を「NEX-F3」用に購入して、使ってみたんですが、レンズから常に、背景をぼかさない時のオートフォーカスの鈍い音がします。あと、展示品の物よりも、ピントが合うのがかなり遅く感じます(たんぶ展示品がNEX-5Nだったから?)。
他の標準レンズでは異常はないので、本体は壊れてないと思うんですが、これはレンズの仕様なのでしょうか?

書込番号:15119578

ナイスクチコミ!1


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2012/09/25 18:08(1年以上前)

手持ちボディとともに、店に直行でしょう。
店頭でその展示品と比較して、再確認すれば、わかることでは?
交換なら、その場で可能ですし。

書込番号:15119601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/09/25 19:59(1年以上前)

http://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-nex-f3/sony-nex-f3A6.HTM

NEX-5NよりはAFが遅いとは思いますが、NEX-C3もそれほど遅くないはずです。
AFの速さは明るさや被写体の種類等の影響を受けますので、単純な比較は難しいと思いますが、
かなり遅い感じなら、ボディとレンズを持って行ってお店に相談してみてはいかがでしょうか?

書込番号:15119979

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/09/26 05:44(1年以上前)

私も「SEL30M35」は持ってて初号機のNEX3で使ってますが
その異音ってのは「ガリっ」といった感じではないですか??

私のもその音はしますが
これはシャッターボタン半押し際の絞りが動く音です。
絞った状態(背景をぼかさない状態)で
レンズを見ながらシャッターボタン半押しをしたら絞りが動く様子は見える^^


それ以外の異音でしたら、不具合の可能性もあるので
購入店に要相談ですかね^^;

AFスピード(ピントの速さ)の違いは環境によって違ってくるので難しい所・・・。

書込番号:15122032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > SEL30M35

スレ主 KCYamamotoさん
クチコミ投稿数:2021件

現在NEX-C3でこのレンズを使用しておりますが、先ほど、標準で装着状態になるフードを外してよく見てみるとレンズ本体側の先端にもフィルター用のねじ切りがしてあるんですね。(つか、いままで気が付きませんでした(^_^;))

で、最初から何も迷わずフードの先にプロテクトフィルターを付けているんですが、このレンズの場合、フードにフィルターを付けたほうがいいのか、内側(レンズ本体)にプロテクトフィルターを付けたほうがいいのか、皆様のご意見をお伺いできたらなー、と思います。

書込番号:14930400

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2012/08/13 17:59(1年以上前)

KCYamamotoさん こんにちは

フードの先にフィルター付けると フィルターに直接光が当たり乱反射起こし易いので レンズにフィルターを付け その上にフード付けるのが 良いと思いますよ。

書込番号:14930414

ナイスクチコミ!0


スレ主 KCYamamotoさん
クチコミ投稿数:2021件

2012/08/13 18:09(1年以上前)

ありがとうございます。さっそくそのようにしてみます。
どうやらフードとも干渉しないようです。

書込番号:14930442

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2012/08/13 18:29(1年以上前)

KCYamamotoさん 返信ありがとうございます

保護フィルターの干渉は大丈夫だと 思いますが 偏向フィルターだけは少し外径が大きいので 干渉の可能性強い為 偏向フィルターは フードの先に付けた方が良いと思います。

書込番号:14930508

Goodアンサーナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2012/08/13 18:32(1年以上前)

こんばんは
お話が出ていますように、反射物はできるだけ奥に位置することが望ましいので、
可能であればまずレンズに装着、そしてフードをつけるという方法が望ましいです。

書込番号:14930516

Goodアンサーナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2012/08/13 18:46(1年以上前)

こんにちは。KCYamamotoさん

僕もフィルターの上からフードを装着するのが
良いと思いますよ。

書込番号:14930557

Goodアンサーナイスクチコミ!0


HT2007さん
クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:137件

2012/08/13 18:49(1年以上前)

ものによってはケラレませんか?

書込番号:14930565

ナイスクチコミ!0


スレ主 KCYamamotoさん
クチコミ投稿数:2021件

2012/08/13 18:54(1年以上前)

みなさまいろいろアドバイスありがとうございます。

確かに、レンズ側につけるとフードの開口部よりフィルターのほうが大きいし、よりレンズに近いので万が一のケラレたりの心配は少なさそうです。

もちろん、プロテクトフィルターとしての機能としてもそちらの方が正しそうですね。

Pro1Dのフィルターなので、フードとも干渉しませんので、こちらのつけ方に変更しました。
ありがとうございます。

書込番号:14930582

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SEL30M35」のクチコミ掲示板に
SEL30M35を新規書き込みSEL30M35をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SEL30M35
SONY

SEL30M35

最安価格(税込):¥29,700発売日:2011年 9月22日 価格.comの安さの理由は?

SEL30M35をお気に入り製品に追加する <600

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング