SEL30M35
- 軽量で手軽に持ち歩けるEマウント専用の等倍マクロレンズ。最短撮影距離約9.5cmまで被写体に近づけるので、花や小物などの近接撮影に重宝する。
- スムーズで静かなAF駆動を実現するレンズ内モーターを内蔵し、外装にはアルミニウム合金を使用している。
- 近接撮影時にじゃまにならず、傷や汚れからもガードする専用レンズフードが付属。

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2020年8月5日 08:09 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2014年4月15日 11:43 |
![]() |
8 | 9 | 2013年8月9日 06:22 |
![]() |
3 | 5 | 2013年3月4日 12:09 |
![]() |
1 | 3 | 2012年11月1日 12:30 |
![]() |
4 | 3 | 2012年9月26日 05:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


α6400を購入してマクロレンズが必要と感じました。
SEL30M35のレンズは1か月待ちの様です。
他にマクロレンズはないのかと思いました。
ミラーレスも初めてでわからない事ばかりです。
SEL30M35を購入する場合壊れやすいのか不明です。
5年保証にも入った方が良いのか教えて下さい。
デジカメからミラーレスを使い始めたばかりでどうかアドバイスをお願い致します。
1点

マップカメラさんで店頭販売ありとなってますから、あるんじゃないんですかね?
https://www.mapcamera.com/item/4905524796629
同じマップカメラさんに中古もありますから、それでも良いと思いますよ。
書込番号:23579129
0点

>acjqkさん
ソニーαEマウント用の等倍マクロは以下のようなものがあります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000260289_K0001065920_K0000786198_K0000910549_K0001152273_K0000626633&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
マクロ撮影だけを考慮した場合は、どの程度の焦点距離を選ぶかが重要になると思っています。
基本的に焦点距離が長いほど、最短撮影距離が長くなります。例えば、室内で小物などの撮影をするなら、35ミリくらいの方が使いやすいかもしれません。逆に屋外で花壇の花などを撮影する場合は、あまり近づきすぎると自分の影が花に落ちる可能性が高くなりますし、物理的に近寄れない場合もありますから、焦点距離が長い方が有利になる場合があります。
室内での商品撮影がメインとした場合に、商品の大きさによっては、等倍撮影が必ずしも必要とは限りませんし、キットレンズで何が不足なのかをよく考えるべきだとは思います。
書込番号:23579153
1点

詳しくありがとうございます。
撮りたい物は小さいものではアクセサリー
大きいものではA4サイズ程度のバッグ等です。
以前はデジカメでマクロ撮影をしており
アクセサリーの細部や革の質感などをアップで撮っていました。
今回買ったものではその辺が限界があると感じました。
アップにしたくズームをするとぼやけてしまうからです。
撮り方の問題なのでしょうか?
書込番号:23579223
0点

>acjqkさん
こんにちは。
>SEL30M35のレンズは1か月待ちの様です。
5年保証と在庫なしからしますと、カメラのキタムラさんで1か月待ちということでしょうか。
マップカメラさんや楽天ビックカメラなどほかにも購入可能なところはありそうです。
Eマウントにつく、他のマクロレンズもありますが、お値段がかなり高くなります。
>5年保証にも入った方が良いのか教えて下さい。
3年保証ですが、破損(落下など)修理も対応するマップカメラさんの
MAP安心サービスもありますので、お急ぎであればキタムラさんにこだわら
なくてもよいかもしれません。(本商品の場合、現在価格で¥1,083)
1年目 2年目 3年目
新品 故障修理 メーカー保証 100% 100%
破損修理 100% 80% 60%
(破損の保証額は年ごとに落ちていくようです)
スタイリッシュですが、ツルっとした表面で滑りやすい、というレビューもありますので、
千円で落下もカバーしてくれるなら、当方なら入るかもしれません。
キタムラさんのは5年保証ですが、たしか自然故障のみだった気がします。
書込番号:23579233
0点

>acjqkさん
>アップにしたくズームをするとぼやけてしまうからです。
α6400の購入ということですが、仮にパワーズームキットを購入したのであれば、付属するレンズはSELP16-50というレンズのはずです。このレンズは、焦点距離によって最短撮影距離が変化します。広角側でギリギリまで寄って、そこから大きくとろうと望遠側にズームすると、最短撮影距離を下回ってしますので、ピンボケになります。つまり、そのような撮影をしていたのであれば、撮り方に問題があったということです。
SEL30M35のような等倍マクロは、最短撮影距離では、センサー上に、被写体と同じ大きさの像を結びます、したがって2〜3センチ以下の小物をアップで撮るなら等倍マクロも必要ですが、そうでなければ、商品見本としてどの程度の大きさで鑑賞するかにもよりますが、トリミングなども駆使すれば無理に等倍マクロである必要はないかもしれませんし、35ミリより場合によっては50ミリくらいの方が使い勝手がいいかもしれません。
書込番号:23579348
3点

>acjqkさん
SEL30M35を使用しています。
お求めやすい価格のレンズで、画質、解像度を気にする方向けのレンズではありませんが、
標準画角のレンズで、ワーキングディスタンス(レンズ前面から被写体までの距離)約3cmで合掌するので、
持っていると便利なレンズです。
ただ、残念ながらNEX時代の設計のため、色は光沢のシルバーのみで、ブラックボディが主流となった現在、
ブラックボディとの不釣り合い感は否定できません。
本レンズは、OSS(レンズ内手振れ補正)のない単焦点レンズで、言い換えればピント合わせ機構のみなので、
故障が無いとは言いませんが、その確率は極めて低いと思います。
ボデーやズームレンズはソニーストアのワイド保証専門の私ですが、本レンズの場合は、ネット通販で
メーカー保証のみでの購入です。余程運が悪くなければそれで大丈夫だと思います。
なお、フルサイズ用のマクロレンズであるSEL50M28も使用経験がありますが、こちらはAFが迷いまくるので
あまりお勧めではありません。それ以外のマクロだと価格も高くなり、コンパクトさも犠牲になりますので、
α6400初心者ユーザにお勧めできるマクロレンズは本レンズ一択かと思います。
書込番号:23579747
2点

>acjqkさん
〉撮りたい物は小さいものではアクセサリー
大きいものではA4サイズ程度のバッグ等です。
マクロレンズより
キットレンズになっている標準ズームが丁度良いかと思います
書込番号:23580054
1点



NEX-5Nを所持しております。
購入目的は、ボケの効いた小さな草花やテーブルフォトを撮りたかったからです。
一眼カメラならどれでもボカせられると思い、「大は小を兼ねる、高いの買っとけば間違いない」とダブルズームレンズキットを買ってみました。
でも、私が撮りたいものは、ダブルズームレンズキットではダメだったんですね(´・_・`)
全く使いこなせず、3回程使用した後はずっと仕舞いこんでました。
もったいないので、レンズを買い足して沢山草花の写真を撮ろうと思ったのですが。
庭の草花や、料理や小物を撮るには、SEL30M35 のマクロレンズで良いのでしょうか?
クローズアップレンズというのもあるようですが、それの使い勝手はどうでしょう?
シグマとか接写リングとかEマウントレンズとか、調べても良くわからないのですが、nex5nに使えますか?
どなたか教えて下さいませ(;_;)
書込番号:17408932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Eマウントのマクロは今のところ30o1本しかないですからね。
テーブルフォトや花に近づいて撮るのであれば30マクロでよいかと。
クローズアップレンズは気軽に接写が楽しめますのでそれはそれでよいかと
但し、これを付けると景色などを遠くのものにピントを合わせることが出来ませんので
その都度目的によって外す必要があります。
購入するときは、bノよって近づける距離が変わってきますので、目的によって
選んだ方が良いかと。
今後、近くによると逃げる虫さんや近くによれない被写体のものも撮りたいとなれば
30oの焦点距離ですとワーキングディスタンス、つまりレンズから被写体までの距離が近いために
ちょっと向いていないかと。
その時は、アダプターをを介して
100o位のAマウント用のマクロレンズも使うことも考えた方がいいですね。
書込番号:17408978
1点

梅ばあ さん、こんにちは。
>購入目的は、ボケの効いた小さな草花やテーブルフォトを撮りたかったからです。
花の撮影がメインの私です。
このレンズで庭先の花を撮影してみました。
ボケの参考になればと思い、絞り開放(F3.5)で撮影しました。
ただこのレンズだと手振れ補正がないため、暗い場所では対策が必要です。
>シグマとか接写リングとかEマウントレンズとか、調べても良くわからないのですが、nex5nに使えますか?
マウントアダプターなどを導入すれば使えますが、機材が大型化してしまいます。
私としては、このレンズがオススメですが。
書込番号:17409007
1点

マクロレンズの頻度が高いなら、素直にマクロレンズを購入する方が良いと思います。
書込番号:17409023
0点

ソニーユーザーではありませんが、マクロの代わりにクローズアップレンズを使ったことはあります。組合せによっては等倍以上に撮影できますが、近くにしかピントが合いませんので、使い分けが面倒です。
接写リングも同じようなものですね。NEXで使えるものはありますが、使い分けが面倒です。マクロ撮影と普通の撮影を同時にこなすならマクロレンズの購入が使いやすいと思います。
書込番号:17409081
0点

皆様、教えて頂きありがとうございました。
とても参考になりました。
早速SEL30M35を注文しました。
届くのが楽しみです。
書込番号:17409266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


私のNEX3にはSEL30M35を付けっぱなしで
テーブルフォトから遠景までのスナップを楽しんでます(≧▽≦)☆
書込番号:17410096
0点

小さいものを大写しにしたいのか、単にボケの量が足りないのか判然としませんが、、、
マクロレンズは1cmとか2cmのものを大写しするような場合は必須なんですが、さくら位の大きさの花なら最短撮影距離が短く、レンズ有効径 (焦点距離/f値) が大きいレンズが適します。
SEL24F18とSEL18200(無印)ですね。
この2つはいいレンズですよ。
SEL3035は、レンズが暗いのはキットズームと同じなので料理などではあんまりメリットはないです。特にシャープなわけでもないし。
まぁ、カメラの機材は欲しい絵ごとに必要なので、買えば良いとは思いますが。
書込番号:17415780
0点



付属フード、最初はなんでこんな形なんだろと思っていましたが
なるほど、とてもよく考えられた形状ですね。
フードで保護されるとは言え、一応保護フィルターも装着しておきたいのですが
手持ちのフィルターは厚さがあり、フード内側への装着は出来ませんでした。
ということで、付属フード内側への装着が可能で
なるべく安く手に入る保護フィルターを教えていただければと思います。
0点

くまのーさん こんにちは
このレンズ フードの形状が特殊なのか 皆様苦労されているようですね
過去の書き込み見ると プロテクトフィルターの場合 ケンコーPRO1Dだと大丈夫だとの書き込みがあります
またPLなどの厚いフィルターの場合はフードに取り付けて使う方が 使いやすいようですね
以前の書き込み貼っておきます
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83t%81%5B%83h%81@%83t%83B%83%8B%83%5E%81%5B&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&PrdKey=K0000260289&act=input&Reload.x=24&Reload.y=12
書込番号:15881886
2点

こんにちは。
ソニーのデジ一は持って無く、従って、このレンズがどのような物か知りませんが、φ49mmフィルターがレンズに付くなら、そのフィルターに、ネジ込み式フードを装着したらどうでしょう。
下記はネジ込み式フードの一例です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-b-a-49.html
書込番号:15881900
0点

もとラボマン 2さん、ありがとうございます。
ケンコーPRO1Dは収まるのですね。
これより安い製品で実際に使用されているものがあれば
よろしくお願いします。
影美庵さん、
自分の質問したこのレンズ付属のフードはなかなかアイデアが光る
面白い製品なので、一度調べてみると良いですよ。
質問の意味がわかると思います。
近接撮影用に、このレンズのみの特別な形状かと思っていましたが
最近発売された新しいレンズにも同型のものが付属するようですね。
評判が良かったのかもしれませんね。
書込番号:15882133
1点

私はケンコーPro1Dを使ってますが、全く問題なく内側装着できてます。
(私も最初、わけがわからず、ここで質問しました(^_^;))
ただし、内側につける意味はあまりないかもしれません。
フードに着けておけば、必要ないときはフードごと外せますしね。
いずれにしても薄枠タイプであれば、大体大丈夫だと思います。
書込番号:15884397
1点

HAKUBAのCF-WUV49を使用しています。
付属フードの内側に取り付けて使用出来ています。
デジタルにUVフィルターは意味が無いとか言われていますが、
「ほんまかいにゃ」ってことで買ってみました。
同じシリーズのレンズガードCF-WLG49でも使えると思います。
これなら、ヨドバシで、1,270円です。
Wが付かないのは、もう少し安いけど使えないと思います。
書込番号:15896034
1点

このレンズフードは優れもので、多少スペースができるため
レンズキャップなしでもカメラバッグに放り込むことができます
コンデジ感覚で使えるので便利ですよ
書込番号:15897126
0点

間が開いておりますが、ご参考まで。
ケンコーのPRO1Dはフード内へ装着可能でしたが、同じくケンコーのPRO1DNXは装着できませんでした。
「薄型設計」とパッケージに記載があったので後継型番かと思ってNX付を買ったのですが、微妙に厚みが違うみたいです。
(目で見た感じは同じにしか見えないんですが)
書込番号:16091514
2点

実際店頭で試した結果だけど、ケンコーはPRO1DもPRO1DNXも固くてはフードを締められなかった。
マルミのDHGとDHGスーパーはすんなり締めることができた。
ここやブログ等の情報と違ってたりするんだけど、仕様変更でもあったかな?
書込番号:16447689
1点

PRO1D、私もダメでした。
レビューにも書きましたが、フィルター枠を耐水ペーパーで削ってフードの装着が可能になりました。
書込番号:16451393
0点



いつも皆さんの投稿を参考にさせていただいてます。
さて、先日SEL30M35を購入したのですが、レンズから異音がします。
最初は、ファームウェアのアップデートをして画面の指示に従いバッテリーを抜いたとき。
そして異音がしている間はピントが合いません。
その後は再生モードから撮影モードに切り替えるときや、Wifiでスマホに画像を転送しては接続を切るときに発生しています。
異音はレンズからカタカタという音が連続して聞こえてくるような症状です。。
いずれも本体の電源をOFFにすると数秒で異音はおさまります。
皆さんの中で同じ症状が出てる方はおりますか?
やはり初期不良なのでしょうか。
書込番号:15837957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もカッカッカという音と共にピントが合わない(最短にあったまま動かない)ということがありました。AFもMFも動かず、そのときは日没後の景色を撮るのを諦めました。
電源ON.OFFだけですぐには直らず
4~5分かかったので別の症状かもしれませんが。
1月の寒い日のことです。
その後は症状が再現されないので修理にも出していません。
書込番号:15838105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>one wayさん
ありがとうございます。
ちょっと症状が違うみたいですね。
うちのは「カタカタ・・・」が果てしなく続く現象です。
あまりに頻繁に出るようだったら一度、買った店に持っていってみます。
書込番号:15838535
1点

>うちのは「カタカタ・・・」が果てしなく続く現象です。
すぐにでも購入店に持っていって店員に確認してもらったらどうでしょう
不具合なら交換してもらったほうが良いと思います
書込番号:15838673
1点

>Frank.Flankerさん
アドバイスありがとうございます。
購入店の保障にも入ってるので状況を説明してみます。
書込番号:15838804
0点

>Frank.Flankerさん
昨日、購入店にレンズを持っていきました。
その時は症状は出なかったのですが、電源ON時やピントを合わせる際の音が他のレンズより大きいらしく新しいものと交換してくれました。
ありがとうございました。
書込番号:15847121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



水中における動画撮影での接写が目的でこのレンズを検討中です。
自分が使っている安物の水中用ケース(ハウジング)使用時は
MFが使えないのですが、この状態での接写は現実的では無いでしょうか?
ちなみに標準ズーム最短域でのAFの効きは
多少迷う印象ですが一応許容範囲だと感じています。
よろしくお願いします。
0点

質問が判り難かったので補足させてください。
水中撮影用と書きましたが、これはケース越しのせいで
MFリングが使えないということを伝えたかっただけで、
それ以外はなんら陸上での撮影と変りません。
AFのみを使用した通常の撮影と考えて回答いただければありがたいです。
その際標準ズーム並みのピントがどのくらいの近さまで期待できるでしょうか?
やはりMF前提で無いと使い物になりませんか?
書込番号:15267830
0点

基本、動画は撮らないので、ちょこっと今、標準ズームと撮り比べてみましたが、AFは……同じくらいかなぁ。ちょっと遅いような気がしないでもないですが、その程度。近接撮影になると、さすがに頑張って合わせてます、という感じになりますが、そもそもその領域では標準ズームが合焦しませんので、比較しようがありませんし。
静止画ですと、マクロ撮影は被写界深度が恐ろしく浅いため、狙った場所にピントを合わせようとすると、どうしてもMFかDMFが前提になりますが、動画の場合はどうなんでしょう? 被写体にレンズを近付けて、被写体との距離が一定しないせいで、結局ピントが合わない、なんてことになりそうですが。でもそれは、このレンズだから、ではなくて、マクロレンズならみな一緒。
なんにせよ、短い焦点距離のおかげで、等倍マクロ撮影をしようとするとレンズの影が写り込むようなレンズですので、そこまでの接写はしたくてもできませんから、標準ズームよりは近寄れる便利レンズと思えば画質、使い勝手ともに標準ズームよりも良いと思います。
書込番号:15269341
1点

月歌さん回答ありがとうございます。
おかげで徐々に自分の疑問点が整理できて来ました。
結局のところ水中であることも、動画であることも一旦置いて
このレンズの最短距離でもAFが(実用上)効けば
自分にとって意味のあるレンズだと思いました。
被写体にもよると思いますが(ちなみに陸上で言えば小さめの花のような被写体です)
実際のところ最短に近い領域でAFは実用に耐えるでしょうか
被写体のどこに合うかは別として、とりあえずピタッと決まってくれれば上々です
最短域だと迷いっぱなし、ということだと自分の用途には向かなそうなので、、、
書込番号:15280053
0点



カメラ始めたばかりなんで、詳しい事があまり分からないので、間違っているかもしれません。
先日、電気店で「SEL30M35」を「NEX-F3」用に購入して、使ってみたんですが、レンズから常に、背景をぼかさない時のオートフォーカスの鈍い音がします。あと、展示品の物よりも、ピントが合うのがかなり遅く感じます(たんぶ展示品がNEX-5Nだったから?)。
他の標準レンズでは異常はないので、本体は壊れてないと思うんですが、これはレンズの仕様なのでしょうか?
1点

手持ちボディとともに、店に直行でしょう。
店頭でその展示品と比較して、再確認すれば、わかることでは?
交換なら、その場で可能ですし。
書込番号:15119601
2点

http://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-nex-f3/sony-nex-f3A6.HTM
NEX-5NよりはAFが遅いとは思いますが、NEX-C3もそれほど遅くないはずです。
AFの速さは明るさや被写体の種類等の影響を受けますので、単純な比較は難しいと思いますが、
かなり遅い感じなら、ボディとレンズを持って行ってお店に相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:15119979
1点

私も「SEL30M35」は持ってて初号機のNEX3で使ってますが
その異音ってのは「ガリっ」といった感じではないですか??
私のもその音はしますが
これはシャッターボタン半押し際の絞りが動く音です。
絞った状態(背景をぼかさない状態)で
レンズを見ながらシャッターボタン半押しをしたら絞りが動く様子は見える^^
それ以外の異音でしたら、不具合の可能性もあるので
購入店に要相談ですかね^^;
AFスピード(ピントの速さ)の違いは環境によって違ってくるので難しい所・・・。
書込番号:15122032
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





