PENTAX 645D japan ボディ のクチコミ掲示板

2011年 7月14日 発売

PENTAX 645D japan ボディ

外装に漆仕上げを施した「PENTAX 645D」の特別仕様モデル

PENTAX 645D japan ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4001万画素(総画素)/4000万画素(有効画素) 撮像素子:中判サイズ/44mm×33mm/CCD 重量:1400g PENTAX 645D japan ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX 645D japan ボディの価格比較
  • PENTAX 645D japan ボディの中古価格比較
  • PENTAX 645D japan ボディの買取価格
  • PENTAX 645D japan ボディのスペック・仕様
  • PENTAX 645D japan ボディの純正オプション
  • PENTAX 645D japan ボディのレビュー
  • PENTAX 645D japan ボディのクチコミ
  • PENTAX 645D japan ボディの画像・動画
  • PENTAX 645D japan ボディのピックアップリスト
  • PENTAX 645D japan ボディのオークション

PENTAX 645D japan ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 7月14日

  • PENTAX 645D japan ボディの価格比較
  • PENTAX 645D japan ボディの中古価格比較
  • PENTAX 645D japan ボディの買取価格
  • PENTAX 645D japan ボディのスペック・仕様
  • PENTAX 645D japan ボディの純正オプション
  • PENTAX 645D japan ボディのレビュー
  • PENTAX 645D japan ボディのクチコミ
  • PENTAX 645D japan ボディの画像・動画
  • PENTAX 645D japan ボディのピックアップリスト
  • PENTAX 645D japan ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全160スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX 645D japan ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX 645D japan ボディを新規書き込みPENTAX 645D japan ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ72

返信11

お気に入りに追加

標準

複眼

2010/07/07 23:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5
当機種
機種不明

等倍トリミング

常にマクロレンズ携帯さん より昆虫の複眼のリクエストがありましたが昨日中古のA645 120mmf4マクロレンズを購入したので今日お昼休みシオカラトンボさんを撮影してみました。
最短撮影距離で体を前後に動かしての手持ち撮影です。
なかなかお昼休みの短い時間で120mmのレンズで最短距離まで近寄らせてくれませんでしたが何とか最後に撮影できました。
2枚目はその等倍トリミングです。

書込番号:11597545

ナイスクチコミ!29


返信する
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/08 00:39(1年以上前)

すごい、きれいですね。

昆虫の光沢感がギラリです。

トンボ全体なので、F8でもけっこうピン巾がきてますね。

これはとりあえずノートリなんでしょうが、上のボケのカクカクが目立っちゃいますね。残念。

まあ、トリミングに余裕があるのも成せる技ですので。

昆虫なんかは、たしかにアップにして確かめたい気にさせますから、本領発揮とゆー所でしょうか。

等倍にして、ほらここが!!  とかの下らない議論と違ってww

書込番号:11597910

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2010/07/08 08:32(1年以上前)

デジタル臭さの無い フィルム・ライクな画像ですね〜っ。

トリミング画像には、デジタル特有のノイズ乗りを観て取れますが。

それでも無理の無い、自然なボケ表現力には、関心いたしました。

今までのデジカメでは、無理やりボケを演出しています、的な画像が大半でしたから。

奥行き感が良い感じで写しこまれている所に好感が持てます。

実に羨ましい、システムですね。

書込番号:11598584

ナイスクチコミ!1


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2010/07/08 08:58(1年以上前)

こんなデッカイお目目で空を飛んでいて、
「目に虫が入ったりしないんだろうか?」とかって
心配しちゃいます(笑)

書込番号:11598632

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2010/07/08 12:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

約0.5倍

←の等倍表示

等倍

←の等倍表示

ken-sanさん
シオカラトンボの複眼有難うございます。
手持ちで最短、流石です。
私も2日前に種類の違う蜻蛉を撮りましたので板違いですがアップさせていただきます。
K−7にDFA100mmF2.8ですが等倍では少しぶれてしまいました。

昆虫を撮りだすと5万枚も直ぐにやってきますね。
私のは9万枚目です。

aya-rinさん
まぶたが無いので前足で掃除していますよ。
それにコーティングされているのでゴミは付きにくいかもです(笑)。
失礼しました。

書込番号:11599078

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2010/07/08 22:46(1年以上前)

す、す、っげぇ!おらだっていつかは610万画素でやります(待ってろ)。知恵と工夫と腕といろいろです。同士!4000万画素なんて屁のカッパ。頑張ろう。(負け戦確実ですが)
しかしあっさりやられました。本当に素晴らしい解像度です。ごめんなさい。羨ましくて混乱してます。

書込番号:11601278

ナイスクチコミ!5


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/07/08 22:56(1年以上前)

皆さんこんばんは。
コメントありがとうございます。
石川県民代表さん こんばんは。
このレンズ(A120mmf4マクロ)は中古で20Kで購入しました。
等倍で撮れますしアダプターでDLにもつけれますのでMFですがメーカー純正のマクロレンズとしては結構リーズナブルですよ。
マクロ撮影は結局MFになるのでお買い得だと思いますよ。

書込番号:11601357

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/10 07:36(1年以上前)

別機種

A645macro120+A2X-L

ken-sanさん、お早うございます。
A645macro120 購入おめでとうございます。
レンズ構成は現行のFAとほとんど変わらないらしいので
遠景・近景・コスパの三拍子揃った良い買物だと思います。

しかし645Dに付けるとF8でもピンが薄いですね。
手ぶれ補正無しの手持ち撮影でバッチリ撮れてるのも凄いです。
私はK20D+三脚で使用していますが、いつかは645Dで使って
みたいと思わされますね。

こちらは最近135用の2倍テレコンを購入しましたが、A645macro120に
付けても結構良い仕事をしてくれたので挙げときます。
こうした遊びが出来るのも、PENTAXの良い所ですね。

書込番号:11606469

ナイスクチコミ!3


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/07/10 16:25(1年以上前)

当機種
機種不明

あらんどうぉーかーさん こんにちは。
ペンタの中判フィルムカメラのレンズはデジタルになってもそのまま使えて良いですよね。
今日撮影した部分白化のハクセキレイさんです。
645DにM☆67 400mmf4+1.4倍リアコンで手持ち撮影です。
横に撮った物を縦にトリミング。
2枚目はその等倍トリミングです。
デジタルでも十分な解像度ですね。
f8と表示してますが645用の1.4倍リアコンはサンヨン用に開発されているのでそれ以外のレンズでは違う値を示します。
絞りは開放ですので5.6です。

書込番号:11608128

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2010/07/11 00:11(1年以上前)

別機種
別機種

全体

等倍トリミング

ken-sanさん こんばんは。珍しいハクセキレイさんですね。

まあ比べるようなモノでもないですが(笑)、ほぼ同じ画素ピッチのCCDということでK-mで去年撮った赤蜻蛉です。
K-mにはもちろんローパスフィルターが付いてますがむしろ色モアレっぽい感じもします。
ハイライトがマゼンダに転ぶ癖もあるようです。

近頃は暑さに負けてさっぱり撮影してません。

書込番号:11610168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/11 09:26(1年以上前)

別機種
別機種

蜻蛉

等倍

ken-sanさん お早うございます。
67レンズに645用のリヤコンを付けるのも良いですね。
等倍でも、ハクセキレイさんの羽の淡雪のような質感が感じられます。
PENTAXのレンズやリアコンは、筐体や光学系の設計に余裕があるせいか
デジタルでも十分対応できていますね。

手持ちで複眼が写っている写真があったので、挙げておきます。
レンズはDA55-300で、更に寄った写真も撮ってみましたが
ピントが決まったのはこの1枚のみでした。
やはり望遠の手持ち撮影は難しいですね。


書込番号:11611283

ナイスクチコミ!2


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2010/07/19 13:04(1年以上前)

せっかくの夏なので、今年は虫に挑戦してみるかな・・・・
暑い中、じっと待ってるのはつらいのだけど

書込番号:11648687

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1447

返信162

お気に入りに追加

標準

645Dの使用レポート

2010/07/11 18:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

クチコミ投稿数:6111件

645Dを使用して1ヶ月経ちましたので、使用感をレポートします。

645DはニコンD一桁やキヤノン1D系と同じ大きさ重さなので、連写速度や超高感度がないことを除けば、使い勝手はほぼ同じです。
それでいて画質は圧倒的に良いのです。

645Dは、閲覧ソフトの拡大ツールでどこまで拡大しても画像がほとんど崩れないのです。
きちんと撮れていれば、4000万画素のピクセル等倍でも十分使えるのです。
35ミリ一眼レフだと、ピクセル等倍までのどこかに限界点が来るのですが、645Dだと限界が来ない感じなのです。
それくらいFA645レンズの描写はすばらしいのです。

要は、645Dは手持ちで撮って普通に使える超高画質機・・・これが結論です。

なおその他の使い勝手等を含む詳細はブログにあります。↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/9ecb5d28934f50efe297e35bd59e2590

書込番号:11613497

ナイスクチコミ!15


この間に142件の返信があります。


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/15 07:38(1年以上前)

>spacexさん

数字の出し方は強引かと思いますが、そう言われると『なるほど〜』と感じます。
少なくともデジさんの撮影対象の肌色って、写真を見られる限り日本人に
限られてるようですのですが、1677万色のうち何色くらいなんでしょうね。

実際に同じ領域の色(日本人の肌色)で、sとAの比較があればいいんですが…。

>645Dお掃除人さん
できれば、抽象的な話ではなくて、具体的なお話や、数値での説明を
されてはいかがでしょうか。業界がどう、とかではなくですね。

最終的に出される8bitでのjpegデータに割り当てられる色がRGBの範囲内で、
段階的にではなくて、無限の色種類で割り当てられると言うことでしょうか?
デジさんはあくまでjpegでの話をされていますので、jpegのデータがどうやって
作られているか、が問題ではないでしょうか。

wikiを見ると、jpegはRGBでのデータの取り扱いじゃないようですし…。

書込番号:11629698

ナイスクチコミ!1


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2010/07/15 08:16(1年以上前)

ぬこすぎさん

>意味わかりません。
>何mmのFいくつが欲しいとか具体的な物あるんですか。

彼のこれまでのコメントから読み解くと恐らくF1.4のことを指していると思われます。
しかし、フォーマットと焦点距離によって大口径の基準が違うことを理解していないようで、
彼の基準からすると35判のサンニッパはF値2.8なので井戸の底のように暗いレンズなのですが、
現実にはサンニッパは大口径レンズとして広く呼称されています。

645判でF値2.8は十分大口径と称してよいと思いますし、F値2.8のレンズは645には十分揃っています。

結局、自分の見栄と茶化し、煽り目的だけで、もともと腕も内容についての深い理解もない、デジさん以上に残念な人で終わっています。

書込番号:11629773

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:5件

2010/07/15 15:00(1年以上前)

デジさん
>つまり「通常十分な色の範囲」においては、AdobeRGBは実質8bitより少なくなるわけです。

はい。間違いです。
お勉強し直しですね ^^

書込番号:11631066

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2010/07/15 17:12(1年以上前)

 少し暇でしたので、スレッドを読ませて貰いました。分からない事があったので、愚問ながら聞きたいと思います。

 sRGBとかadobeRGBの話が出ていますけど、これは三色の数値に応じた色の決め方と思いましたが、違うでしょうか。色は、ほんとうに、いろいろ有ります。正確にはJiS規格で決められてるのでしょうけど、データから、どの色にするかはハードの世界ですよね。

 つまりR=3、G=6、B=5としても、あるハードは茶色、あるハードは緑にしてしまうことも考えられるわけです。言い換えるとハードごとに、色が違うことも有り得るわけで、極端に言えば、カメラは緑を撮ったけど、モニターは茶色に、プリントは黄色に表示するなんて起こるわけですね。

 これを防ぐため、RGBデータ値で表示する色の厳密な定義、例えば彩度や明度を定めたのが、アドビやスタンダードRGBと言うわけではないでしょうか。

 そこで質問です。ハードの世界である以上、ハードの精度の方が問題になりそうですけど、どうなんでしょう。カメラのみならず、モニターやプリンターの話であって、各規格の話は二の次かなと思いましたが。いや、愚問でしたでしょうか。

 JPEGやTiFFの話も混じっているため、話が難しくなっていますね。そういえばライカのホームページではDNGなんて言うのも登場していました。JPEGよりデータは大きいのですが、見た感じの違いは不明です。

 

書込番号:11631441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/15 19:33(1年以上前)

24-70さん、ネスカフェでも飲んで出直して下さい。

>645判でF値2.8は十分大口径と称してよいと思いますし

冗談ですよね?
冗談にも程があると言いたいです。
冗談は抜きで、お願いしますm(!)m

書込番号:11631933

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/15 19:36(1年以上前)

>自分の見栄と茶化し、煽り目的だけで、もともと腕も内容についての深い理解もない

貴方もそうですねと自分で言っています。
ブログの更新楽しみにしています。

書込番号:11631943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:6件

2010/07/15 19:39(1年以上前)

そうした、ハードウェアやソフトウェアによる差異を最小限にするため、キャリブレーションを行うのです。

書込番号:11631957

ナイスクチコミ!3


spacexさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:28件

2010/07/15 22:04(1年以上前)

目で見た方が早いね!
例えば。

romanさんのホームページより
http://www.wepkyoto.co.jp/roman/

bit数と画質 JPEGは8bitあるの?
http://www.wepkyoto.co.jp/roman/Research/Research-01/index.html

つまり、わずか6bit(26万色)でも、それなりに写真にはなっているわけ。
1677万色と26万色の違いがわかりましたか?

この差に比べれば、肌色の表現において今まで議論してきた色の差は僅かであり、無視できると思いませんか?

※romanさんHPを参考にさせていただきました。貴重な情報をありがとうございました。

書込番号:11632644

ナイスクチコミ!3


spacexさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:28件

2010/07/15 23:56(1年以上前)

石臼挽き珈琲さん

人の肌は荒く模様の集合体です。あらを探せばきりがない程です。
これをデジカメで撮影しのっぺりとさせたり、厚化粧で質感を失った人工人間のような肌質を好んで撮影するわけでもないので、ある程度色の間隔が「荒く」ても十分に肌の質感は表現可能なのです。

ですから1〜6の内容は過度なデジタルデータをコントロールするときに必要とされる理想論は、CGのような無欠陥な階調表現には有効と考えられます。しかしながらフォトグラファーが求める実際の肌の質感を重視した描写では、微細な模様(色)、木目の細かい肌質(しわ模様)があるためフラットな描写は好ましくなく、寧ろ細やかなノイズが乗ったものの方が好ましく感じられ、経験豊かなフォトグラファーは今回のような話は決着済みで興味はない話しです。

書込番号:11633309

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/16 02:26(1年以上前)

☆毘沙門天☆さん 


24-70さん、ネスカフェでも飲んで出直して下さい。

日本の偉大な発明がなにか?



>645判でF値2.8は十分大口径と称してよいと思いますし

冗談ですよね?
冗談にも程があると言いたいです。
冗談は抜きで、お願いしますm(!)m・・・・・

何mmのFいくつが欲しいんですか?  て具体的に聞いてるのに何一つ具体的なことは、答えられず・・・

大口径最高!!!!!!  だけを叫んでるあなた。



H4D-60て高いんだぁーーー。  きっとすごいんだーーー   wwwww
デジタルバック単体だけを、  最高だーーーー   645Dと比較しろーーー  って・・・

無駄金使うのがお好きなようなので、ぜひ1セット揃えてから吠えてくださいまし。

書込番号:11633785

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/16 05:52(1年以上前)

ぬこすぎさん

>無駄金使うのがお好きなようなので、ぜひ1セット揃えてから吠えてくださいまし。

低画素機しかお持ちでない、貴方より持っているかも知れません(笑)
申し訳ありませんが。

>大口径最高!!!!!!  だけを叫んでるあなた。

最高も糞も何も、普通の事です。

書込番号:11633933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:27件

2010/07/16 07:01(1年以上前)

spacexさん。コメントありがとうございます。

もちろん人の肌はCGとは異なりますので、一枚の写真でsRGBの「肌色」と思われる全ての色を必ず使用しているわけではないと思います。ましてや、200万画素程度のディスプレイで1600万色超の色を扱って写真を鑑賞するのに、色が足りないとか色が変色するというのは、「普通」とは著しく異なる感覚なのではと思います。

とはいえ、色の問題については私も含め初心者には難しいものでして、何人かの人が書かれているような疑問もあるわけです。
例えば机上の理論という前置きをした上で、8ビットのsRGBのディスプレイと8ビットのAdobeRGBのディスプレイで単色のグラデーションをした場合、どちらが滑らかなのかな?とか疑問もあるんですね。色が限れてている(1600万色)という中で、色域が狭いのと広いのでは厳密にはグラデーションのなだらかさが異なるのでは?と。目では認識できないかも知れませんし、優劣の問題ではないということは当然として。

そういったところで、デジさんの言っている事は、基本的には「偽」の内容では、と予想しているのですが、いろんな前提を付けてある程度の制限をした範囲であれば、正しい「何か」があるのかもとも思えるわけです。もちろん実使用での問題があるとは到底思えませんが。。

いずれにしても初心者の人が誤解してしまうような極端なお話がまかり通ってしまわないように気をつけたいです。

書込番号:11634031

ナイスクチコミ!2


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2010/07/16 08:08(1年以上前)

ぬこずきさん 

一応、僕の方で線引きさせてもらうと
35判に対して645のフィルム面積は約2.7倍ということを考慮すると

広角
45mmF2.8
55mmF2.8

標準
75mmF2.8

望遠
150mmF2.8
200mmF4
300mmF4

マクロ
120mmF4

画角はデジタルではなくフィルムのフルフォーマットで考えています。
(現状645使用者の99%はフィルム使用者ですから)
これらは大口径の範疇だと思います。
35mmF3.5は判断が難しいですね。
645のフォーマットの大きさを考えると大口径の範疇に入れてもいいような気もしますし、
広角ということを考えるとF3.5を大口径とするのはジャッジが甘すぎるような気もします。
このくらいのところでしたら、ペンタユーザーの方達の感覚からしてもあまり違和感はないんじゃないでしょうか。


書込番号:11634160

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/07/16 10:53(1年以上前)

撮像面積が大きい場合、レンズの解放F値を明るくしすぎると、イメージサークルが足りなくなり、結局意味のないだけの明るさになるだけです。

したがって、中判ではF2.8が大口径、大判ではF5.6が大口径となっています。
カメラの実情に見合った設計がされるのは当然ですし、使用者はそれを前提で購入し、使いこなす努力が必要なだけでのことです。

なんでもかんでも35mm判を頂点とした評価基準ではまともな話はできませし、そのような人は、まるで盲目な羊か、洗脳された徒のたぐいです。

書込番号:11634595

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/16 11:49(1年以上前)

↑ オチャラケもんにそんな事書かれるとはww

うちはデジさん別に好きでもないし(失礼)思いっきり批判したこともありますが。
自分がやってるのか知れんが、名前いっぱい使って書きまわすようなヒマ人でもないですが。

24−70さん
そうですよね。
フォーマットの違いとか理解できない人が混ざってると困りますよね。
新広角レンズ、早く正式発表してくれないかな。


☆毘沙門天☆さん

カタログスペックだけで、自分の写真がうまくなってると思ってる人が多いみたいなのでご注意をw
まあ、さぞ大口径レンズばかりお持ちなのでしょうが、半段の見栄はりに、使えない開放画像&うん十万は・・

うちなんか28mm、35mmもF2しか持ってせんし。
50mも2.8,1.4、1.2だけで・・
85mもたった1.4しかないし、135mmにおいては1.8だし。


645も明るいレンズ欲しいですね。
600mmもF4とかまでだし、800mmもF4までだしwww

書込番号:11634718

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:19件

2010/07/16 12:06(1年以上前)


 画像一枚貼れば、それで済む話じゃないのか?
 要するに70万円超えのカメラなんだろ。

書込番号:11634754

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/16 15:51(1年以上前)

デジさんって人にはやたらと箱、箱と要求するんですね。
借りただけでは箱が手元に無いことを誰よりも知っているからでしょうか??

では、ご自分の645Dの箱は???

別に見たいとも思いませんけどね。

書込番号:11635409

ナイスクチコミ!17


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2010/07/16 17:00(1年以上前)

ぬこずきさん こんにちは

過去ログ読めばお分かりだと思いますが、僕自身デジタルではキヤノン一辺倒ですが、だからと言ってなんでもかんでもキヤノン最高、35判フルサイズ最高という人には閉口します。
それだけならまだしも、「貧乏だから買えないんだろ」的なニュアンスの書き込みまでするのにはあきれる限りです。
同じキヤノンユーザーとして恥ずかしい限りですし、あまりにひどい人は注意するのはキヤノンユーザーとしての意地と誇りでもあります。

書込番号:11635620

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/16 21:05(1年以上前)

645Dに大口径レンズがないのが辛くて、言い訳している人がいますね。
されど自己満足は良い事です。
ない物ねだりは難しいです。


ズームレンズさん
>「貧乏だから買えないんだろ」的なニュアンスの書き込みまでするのにはあきれる限りで
>す。

妄想ですか?
あきれているなら書き込みをしなければ良いだけ。

書込番号:11636440

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/16 21:12(1年以上前)

ズームレンズさん
>同じキヤノンユーザーとして恥ずかしい限りですし

こんな臭い台詞恥ずかしくて私には言えません。
お見事と褒めておきます。


>あまりにひどい人は注意するのはキヤノンユーザーとしての意地と誇りでもあります。

意地と誇りの意味が違うです。
ココは誰でも書き込みが出来ます。
貴方は独り善がりの正義感を振りかざしています。

書込番号:11636476

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ447

返信43

お気に入りに追加

標準

645Dの緑色の再現性

2010/06/30 21:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

クチコミ投稿数:6111件
当機種
当機種
当機種
当機種

画像1−1 全体

画像1−2 部分

画像2−1 全体

画像2−2 部分

645Dの得意分野である風景写真や自然景色に多い「緑色」の再現力を見るために作例を撮ってみました。
もちろん私は自然景色や風景写真は門外漢なのですが、色の再現性、深み、繊細感等の参考になればと思い投稿します。

左は645DのJPEG撮って出し画像全体です(RAWからの現像ではありません)。
その右は部分拡大(全体を約2000万画素相当に縮小した画像の部分切り出し)です。
(つまり4000万画素に対して、画素数で約50%、長さの比で約70%相当)

この掲示板は投稿画像が再生成されてしまうかもしれないので、果たしてどこまで再現されるかわかりませんが、
私のモニターで直接見る分には、微妙に異なる緑色が見事に再現されているように見えます。
また70%相当の拡大画像で見ても、解像感はすばらしいと思います。

念のため、オンラインアルバムにやや大きめの画像をアップしておきました。
http://www.imagegateway.net/p?p=HVakD2huuFL


なおデフォルトの「ナチュラル」だと色が薄めで解像感もやや甘い印象があるため、「鮮やか」に設定しています。
RAWでレタッチしなくても、十分にすばらしい画像になると思います。

他のスレにありましたが、「リバーサル」では緑が濃いものの、同じような色になってしまい微妙な差が出ない時があります。
従って設定は「鮮やか」がお勧めです。
もちろん、例によってホワイトバランスはオートではなく「太陽光」です。

なお、投稿画像はあくまで作例であり、いわゆる「風景写真」ではありません。

【撮影データ】
カメラ:645D
レンズ:FA645 80-160/4.5
焦点距離、ISO、絞り、シャッター速度、露出補正は、表示されているExifの通り
手持ち撮影(三脚や一脚等は使っていません)
ホワイトバランス:太陽光
現像設定:鮮やか
色空間:sRGB(AdobeRGBではありません)
画像作成方法:左は、JPEG撮って出し画像をPhotoshopで横1024に縮小保存、
 右は、JPEG撮って出し画像をPhotoshopで約2000万画素に縮小し、トリミングして等倍保存

書込番号:11565967

ナイスクチコミ!31


返信する

この間に23件の返信があります。


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2010/07/04 02:23(1年以上前)

今頃の午後2時で、ISO400 F8 1/100ってずいぶん暗い天候ですよね
それにしては、まぁまぁの発色だと思います

若干ぶれているのは、手持ちのせいでしょうか?
高画素機はブレにシビアですから、このクラスだと、焦点距離の倍くらいの
シャッタースピードが必要なんでしょうね

書込番号:11580142

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6111件

2010/07/04 07:55(1年以上前)

--> atosパパさん

> 若干ぶれているのは、手持ちのせいでしょうか?

その可能性はないとは言えませんが、むしろ風のせいだと思います。
つまり被写体ブレです。
撮影は全て手持ちですが、被写体ブレは三脚を使っても防げません。

書込番号:11580559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2010/07/04 22:30(1年以上前)

随分削除されているようですが…

やっとスレ題の緑色の再現性について話題が出ましたね。
スレ主には作例UPご苦労様です。

>今頃の午後2時で、ISO400 F8 1/100ってずいぶん暗い天候ですよね
それにしては、まぁまぁの発色だと思います

当時の状況はスレ主しか分かりませんが、風景写真専門の僕からみれば全くNGな緑色です。
彩度・コントラストとも高すぎてリアリティーのある色彩ではありませんね。
あまりに演出性の高い色彩は臨場感を失います。

ある程度風景写真を嗜んでおられる方には好まれない傾向の緑色だと思います。
多分設定を変えればかなり違ったものになるでしょうから、スレ主には再度設定を変えてチャレンジ願いたいと思います。

では、どのくらいの演出ならば良いか?好みは千差万別でしょうけど、スレ主がよろしければ画像をお借りしてUPさせて頂ければと思います。
ちなみに僕はエレメンツ3.0しか持っていませんけど(笑)

書込番号:11584166

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6111件

2010/07/05 04:46(1年以上前)

--> 森の目覚めさん

> スレ主がよろしければ画像をお借りしてUPさせて頂ければと思います。

お断りします。
あなたの他のスレでの発言からあなたはあらしだと思うので、画像提供は出来ません。

書込番号:11585408

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2010/07/05 09:59(1年以上前)

あらまあ、見事に削除して。

全く、他人には要らぬ疑いをかけておきながら自分は応える気がないというところでしょうね。

多少カスタムイメージのパラメタが変化しているように思いますが、特にK-7までのPENTAXの流れと異なる発色(カラーマネジメント)をしているようには自分の試写では思えませんでした。また、他社機と比べて、彩度が高いといわれるデフォルトのナチュラルもさほど変化しているように思わなかったですね。おそらく、5Dあたりと比べるとナチュラルでもサイドは高めだと思います。逆に言うと、K-7を使われている方はすんなりと入れると思います。

基本的に、PENTAXのカラーマネジメントは「再現性」という面では評価できないように思います。基本、イメージカラーです。ただし、リバーサルフィルムで今まで撮影されていた方には十分に親和性があるように思います。

まあ、あとは好き好きでしょう。


どうでもいいですが、本当に645Dなんですか?(^.^)

書込番号:11585880

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/05 13:07(1年以上前)

>どうでもいいですが、本当に645Dなんですか?(^.^)

どうでもいいなら

書かなきゃいいのに


これでまたつまらないレスが増える

書込番号:11586436

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:35件

2010/07/05 15:16(1年以上前)

645Dを持ってるなら持ってる
645Dを持ってないなら持ってないを
ハッキリさせればくだらないスレは
減るんじゃないでしょうか?

書込番号:11586803

ナイスクチコミ!9


SAA45さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/05 15:58(1年以上前)

>どうでもいいですが、本当に645Dなんですか?(^.^)

結局は同じ程度の人間だという事で、みんななかよしでいいんじゃないですかね。

書込番号:11586943

ナイスクチコミ!10


真龍さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:10件

2010/07/05 17:41(1年以上前)


そうそう このスレのなかだけで仲良くやってくださいね!

デジ(Digi)さんとそのお仲間たち 魑魅魍魎?のような方々は

他の方がたてた645Dのスレのほうには書き込まないでくださいね

もひとついうと645Dの板から消え失せてほしいです 

書込番号:11587247

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/07/05 19:48(1年以上前)

あらら…
3/4ほど大幅に削除されましたね(笑)

まともに相手してるとミイラ取りがミイラになるだけなのに…(笑)

書込番号:11587768

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/05 20:11(1年以上前)

この板で引き取ってもらえるなら願ったり叶ったり

書込番号:11587891

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2010/07/06 00:19(1年以上前)

あらら、見事に デジ(Digi)さんからあらしの称号を頂いてしまいましたね。
まあ良いですけど。

ちなみに僕は他のPENTAX機には興味がありませんけど、645Dには大いに興味がありますよ。
って言うか645Dには頑張って貰いたいと思っています。
是非欲しいと思っていますし、売れて欲しいと思っています。
だからこそ、 デジ(Digi)さんのUPされた画像にはNGを出しました。

何故なら現在銀塩中判を使用している人からも熱い注目を集めている645Dなのに、UPされている緑色は銀塩(ベルビアと比較しても)の緑色とは違和感アリアリだからです。
いわゆるデジタル臭さがプンプンで、銀塩歴が長い人程敬遠してしまうと思います。
これが645Dの緑色だ!なんて本当かな?


沼の住人さん
>基本的に、PENTAXのカラーマネジメントは「再現性」という面では評価できないように思います。基本、イメージカラーです。ただし、リバーサルフィルムで今まで撮影されていた方には十分に親和性があるように思います。

PENTAXの色は今まで知らなかったのですが、やはりこういう傾向の色なのでしょうか?
リバーサルはベルビア派の僕ですが、親和性どころか違和感ありありなのですが。




書込番号:11589397

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2010/07/06 08:51(1年以上前)

緑色ですか。

まだ、追い込んでいないデフォルトでの画像ですが。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11492698/ImageID=670567/

私は緑色も含めて、「雅」のカラーマネジメントが気に入っていたりするのですが、645Dはまだ使い込み不足でなにがいいか、評価しきれていません。
今回、「リバーサル」が追加されているのでそれも気になりますし。

雨ばっかりの上に、野暮用で忙しくて。。。

秋ごろになってようやく、使い込めていればいいですけど。

書込番号:11590246

ナイスクチコミ!3


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2010/07/06 08:56(1年以上前)

森の目覚めさんのアルバム、すばらしいですね。
素直にそう思います。

書込番号:11590261

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2010/07/06 08:57(1年以上前)

PENTAXのカラーマネジメントの傾向ですが、基本的にはK−7の以下のスレが参考になるかと。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11587777/

1年経って、皆さん、使い込んでますから。(^.^)

ヘビーユーザの風丸さん、使ってくれると645Dの画像もどんどんレベルアップするんですけどね。

書込番号:11590265

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2010/07/06 09:59(1年以上前)

リバーサルで風景を撮っている一アマチュアカメラマンとして、このカメラで撮られた作例の『緑の発色傾向』について、少しばかり感じるところを書かせて戴きます (^^)

因に私の個人ブログを見れば明らかな様に、個人的には『作品はリバーサルで』派ですが、普段の撮影にはデジタルの同伴して撮影を楽しんでいる、ごく普通のアマチュアカメラマンです
 
 
645Dの『トーク&ライブ』に参加した時にも、講師の方がカスタムイメージの『リバーサルモード』に付いて、再三意識的に『ベルビアモード』と間違ってたことでも明らかですが、所謂『ベルビア調の発色傾向』は何方が見ても一目で分かる『癖のある発色』です (^^)
 
そう云う意味では、ここに上がってる作例の緑の発色は、それらとは明確に差異があります(と云うか、元々リバーサルモードでの作例として上がっていない)
また、上の方にある別スレで上がってる作例の緑の発色も、ここの作例より明らかに深い発色傾向に仕上がってますが、所謂、ベルビア調とは異なる発色です
 
 
フジの昔のベルビアや現在のベルビア50、或はベルビア100と云ったリバーサルフィルムは、風景撮影をする方が好んで使うフィルムですが、その発色傾向をデジタルで再現するのは、私の経験ではかなり手間がかかります
 
で、『どうしてもベルビア調の発色に拘る』のであれば、結論としては『ベルビアで撮るのが一番!』と云うことになります
個人的には、現在も多くの風景を撮る方が依然として『ベルビア系のリバーサルフィルムを愛用している』のは、この辺りに一つの理由があるのでは?と思っております
(尤も、風景をリバーサルで撮る理由は、発色傾向だけと云った単純な理由ではないですが...... (^^;; 話せば長くなるので、ここでは割愛します)
 
 
話は変わりますが、ベルビアなどの一般的なリバーサルフィルムは『デイライトタイプ』のフィルムですが、実際に風景を撮影する時には、CCフィルターやLBフィルターなどを使って『自分のイメージを表現する』発色を狙って撮るのが一般的だと思います(と云っても、撮影した人は敢えてそんな工夫は他人には明かさないですが..... (^^;; )
 
ややもすると屋外で撮る風景撮影のホワイトバランスは『デイライト一本で撮るのがベスト』と思い勝ちですが、実際の撮影では、撮影意図に依って『タングステン』モードなど『敢えてホワイトバランスを変えて撮る』ことも、デジタルならではの『有用な撮影テクニック』でしょう
 
また、新緑や紅葉の渓谷を美しく印象的に撮るのであれば、デジタルだと『RAWで撮って現像時にRGBを調整』と云うのもアリですが、むしろ撮影時に積極的にCCフィルターなどを使って撮るのも、撮影そのものの楽しみになると思います
(個人的には、デジタル撮影では、何もかも『RAWで撮っておけば、撮影した後にソフトで調整出来る』ことから、敢えて『撮影時に色々工夫して撮る』と云う『撮影そのものを楽しむ』と云う部分が少なくなっているのでは?と思います)
 
 
で、結論ですが、それなりの寸法と画素数を持つデジタルカメラで風景を撮ることに大きなメリットが有るのは確かですが、果たしてそれは使い慣れたリバーサルフィルムの持つ多くのメリットを捨て、更には大金(ボディだけで80万円と云うのは、私には充分すぎる程の大金です (^^;; )を払ってまで移行する程の大きなメリットなのか?は、やはり人夫々に『何に拘って風景を撮るのか?』に依ると感じます
 
 

書込番号:11590411

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6111件

2010/07/06 23:04(1年以上前)

> フジの昔のベルビアや現在のベルビア50、或はベルビア100と云ったリバーサルフィルムは、
> 風景撮影をする方が好んで使うフィルムですが、
> その発色傾向をデジタルで再現するのは、私の経験ではかなり手間がかかります

個人的にはベルビアは好きではありませんでした。
もちろん、モデルさんを撮ることが多かったので基本的にベルビアは使わないのですが、
それに慣れてしまったせいか、風景を撮る時でさえ、プロビアの方が好きでした。

ベルビアよりも地味なプロビアでさえ、実物以上に鮮やかに撮れてしまうので、
これで本当に写真として良いのか・・・と疑問に思ったものでした。
(これが写真なんだと思うようになりましたが)

要は、物理的に正確な色を出す方が好みなのです。
その意味では「ナチュラル」でも良いのですが、やはり多少は記憶色を浮き立たせてくれる方が楽しいのも事実なので、
その意味で「鮮やか」の設定がが私には合っていたということです。

> 645Dの『トーク&ライブ』に参加した時にも、
> 講師の方がカスタムイメージの『リバーサルモード』に付いて、
> 再三意識的に『ベルビアモード』と間違ってたことでも明らかですが、
> 所謂『ベルビア調の発色傾向』は何方が見ても一目で分かる『癖のある発色』です (^^)

もし645Dで、「鮮やか」よりも「リバーサルモード」の方が良いという人は、
ホワイトバランスを「太陽光」ではなく、「オート」にしているからだと思います。
その証拠に、「リバーサルモード」にすると、強制的に太陽光固定になるのです。
いかに「太陽光」に固定することが重要なのかがわかります。

いずれにせよ、私はリバーサルモードは発色が飽和していると感じるので、好きではありません。
ホワイトバランス=「太陽光」と、設定=「鮮やか」がペアとなって、最強の写真になると思います。
だから645Dの設定で最初に「鮮やか」があるのは、「お勧め」の意味だと理解しています。
ちなみに「ナチュラル」は2番目、「リバーサル」は最後にあります。

書込番号:11593276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2010/07/06 23:40(1年以上前)

aya-rinさん

僕のアルバムを見て頂いてありがとうございます。

書込番号:11593522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2010/07/07 00:13(1年以上前)

でぢおぢさんこんばんは。

>『どうしてもベルビア調の発色に拘る』のであれば、結論としては『ベルビアで撮るのが一番!』と云うことになります

そうなんですよね。デジタルでベルビアの発色は望めないですね。無理に近づけようとしても
デジタル臭い発色になってしまい、それが嫌でデジタルの場合はナチュラル+α程度に、まあ適当に弄っています。

デジ(Digi)さんはモデルさん撮影の方ですよね。そんな方が何故ベルビアより遥かに派手な緑色を出してきたか疑問だったのです。


>ややもすると屋外で撮る風景撮影のホワイトバランスは『デイライト一本で撮るのがベスト』と思い勝ちですが、実際の撮影では、撮影意図に依って『タングステン』モードなど『敢えてホワイトバランスを変えて撮る』ことも、デジタルならではの『有用な撮影テクニック』でしょう

タングステンモードは特殊な撮影意図のもとに使用すべきだと思いますが、でぢおぢさんも言う通り僕もデイライトに拘る必要は無いと思っています。

何故なら人間の目はデイライト固定ではないからです。

銀塩歴が長い人程デイライトに拘るべきという人がいますが(多分デジ(Digi)さんは違う意味で太陽光と言っているのだと思いますが)、フィルムはデイライトしか無かっただけで、環境光に合わせたフィルムがあればそれを使用していたと思います。WBを弄れるデジタルのメリットを生かしたほうが幸せになれるんじゃないでしょうか。



 

書込番号:11593726

ナイスクチコミ!6


spacexさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:28件

2010/07/10 22:39(1年以上前)

デジ(Digi)さん

スレタイの「再現性」の意味するところは?

これってハッキリ言って貴方の頭の中にある緑色ですよね。的確に突っ込みを入れている森の目覚めさんの言っている事が分かります?ホワイトバランスは想定内だったかも知れないが、森の目覚めさんの主張は分かっていますか?

せっかくの買い物だから言っておきますが、プロ機とエントリー機の違いぐらいは理解しておきましょうよ。その様に説明して。
貴方の言う「再現性」の言葉遣いから、どうも人を惑わす発言になっているし、過去の経験云々ってその緑は周りに流されたイメージじゃないか。その辺が分かっているのかって確認したくなりました。

冒頭の書き込みでやりたい事は理解できたけど、プロ機使いとなると突っ込みは厳しいよ。
頑固だからね・・・、意見を曲げない人だから大丈夫かな。

「再現性」、もうちょっと明確にして下さい。(冒頭を振り返りご自身がやりたかった事を交えて)

書込番号:11609632

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1207

返信200

お気に入りに追加

標準

PENTAX645D vs EOS-1DsMKV

2010/07/03 13:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

クチコミ投稿数:2件

すでに写真雑誌やWeb等でも比較が掲載されていますが自分で実際に確認してみたくて、あえて検証してみました。
このような比較は意味がないと言う意見もありますがご興味のある方はご覧ください。
個人的には35mmフルサイズ一眼デジもがんばっている気がします。
なお、テク、感想などは私個人の判断なのでよろしくお願いします。

アドレスはこちらです。

http://yachiho.com/sakuho/645D/645D-EOS1Dsmk3/645dvsmk3.htm

書込番号:11576803

ナイスクチコミ!21


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/07/09 13:41(1年以上前)

業界トップを自負して天狗になり、そのあげく技術を小出しにした開発を続けていれば、いずれ他社に追い越されることは分かっていることです。
この小出しにした結果が、645D登場の印象をかさ上げさせています。

アマチュア用で4000万画素の印象は、やはり驚異的です。
今後フルサイズが同等画素数を出したとしても、やはりそれは二番煎じでしょう。
「画素ピッチが狭くね?」と揶揄されるのが目に見えています。

上位2社のように総合性能では追いつけなくても、何かに特化した開発をすれば、いままでの縄張りをぶんどれることが証明されたわけです。

「風景写真はペンタックス」という信頼性や期待感は、過去もこれからも変わらないのかもしれませんね。

書込番号:11603319

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/09 13:49(1年以上前)

>上位2社のように総合性能では追いつけなくても、何かに特化した開発をすれば、いままでの>縄張りをぶんどれることが証明されたわけです。

645Dには撤退しないように頑張ってもらいたいですね。

書込番号:11603342

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/09 13:52(1年以上前)

まあ色々と御託を言ってますが、
「樹木がまるで綿菓子のようにフワッと解像感のない描写になっていて、
 ここだけぼかしフィルターをかけたようになっているのがきわめて不自然。」
という現象は5Dの頃(DIGIC2だったかな?)から最新のDIGIC4まで変わらないってことで、
キヤノンユーザ(私含めて)も認めている通りキヤノンではJPEGで撮る気にならないって事ですね。

書込番号:11603349

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/09 14:57(1年以上前)

>現象は5Dの頃(DIGIC2だったかな?)から最新のDIGIC4まで変わらないってことで

比較方法がちがうです。
それで批判も恥かしいです。

>キヤノンではJPEGで撮る気にならないって事ですね。

語弊があります。
JPEGではカメラの楽しさが半減します。
半分で思いっきり楽しめるのは、うらやましいです。
勿体無くてそんなこと私には出来ません。

書込番号:11603528

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/09 15:47(1年以上前)

>>現象は5Dの頃(DIGIC2だったかな?)から最新のDIGIC4まで変わらないってことで

>比較方法がちがうです。
>それで批判も恥かしいです。

PENTAXのJPEGの風景描写能力と比べたらDIGICは2も4も目くそ鼻くそでしょう。
「馬鹿と鋏は使いよう」では無く、使えない馬鹿じゃ付いているだけ無駄です。

PENTAXのJPEG、緑が特に良いのは度々話題になるけど、
青、それも紺碧などの深い蒼色のカスタムイメージ雅での表現も素晴らしく、他社には無い大きな利点。
この色はadobeやSilkyPixなどのサードパーティ製RAW現像ソフトでは思うように
出せない。

RAWでさんざん色を弄くり廻してから、元のJPEG見たらそっちの方が良かったってこともざらで、
あきらめてJPEGをレタッチしたことも。

つまりPENTAXは1粒で2度3度楽しめる。非常に奥の深いカメラです。
これはエントリーのK-xから645Dまで共通しているポリシーの様なもので、
こういうユーザフレンドリーな所が嬉しい所。

CANONでは楽しさが半減ですね。

書込番号:11603679

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/09 17:32(1年以上前)

>「馬鹿と鋏は使いよう」では無く、使えない馬鹿じゃ付いているだけ無駄です。

Jpegでの比較も似たようなようなもんですね。

>PENTAXのJPEG、緑が特に良いのは度々話題になるけど、
>青、それも紺碧などの深い蒼色のカスタムイメージ雅での表現も素晴らしく、他社には無い
>大きな利点。
>この色はadobeやSilkyPixなどのサードパーティ製RAW現像ソフトでは思うように
>出せない。
>つまりPENTAXは1粒で2度3度楽しめる。非常に奥の深いカメラです。
>これはエントリーのK-xから645Dまで共通しているポリシーの様なもので、
>こういうユーザフレンドリーな所が嬉しい所。


良かったですね。
自己満足は幸せを味わえます。

書込番号:11603969

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/09 17:52(1年以上前)

☆毘沙門天☆さん

使った事無い人が何か言ってるけど、ちゃんちゃらおかしいですね。
まともな会話も出来きず、訳の分からん戯言を言い続けたり、人の発言の一部の揚げ足取り
しか出来ないのなら迷惑です。
貴方によれば645Dは、1億画素でもないし本物の中判でもないのだから、ここに用は無いでしょう。
何故執拗に粘着しているのでしょう。

しっかり答えてね。

書込番号:11604024

ナイスクチコミ!8


atomtecさん
クチコミ投稿数:20件

2010/07/09 18:23(1年以上前)

☆毘沙門天☆さんに一言。

>JPEGではカメラの楽しさが半減します。

PENTAXのカメラはカメラ内RAW現像だけでもとても楽しめるカメラです。
カメラ内でまともな現像もできないあなたのカメラと一緒にしないでください。

書込番号:11604122

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:6件

2010/07/09 18:46(1年以上前)

☆毘沙門天☆さん

墓穴を掘り進めるのがご趣味?

書込番号:11604196

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:18件

2010/07/09 21:06(1年以上前)

ひどい荒れようですね。

どこの板でも荒らし回っているのはキヤノンユーザーが多いように思いますが、

2年間もろくに新型機を出していない1200万画素機だらけのNikonに、
1800万画素のX4や7Dの新型機を最近投入しても、半期でシェアーを奪還されて、

売れているだけが取柄のキヤノンユーザーのやっかみ八つ当たりにしか見えませんよ。

あのレンズとセンサーじゃJepgで十分ですし、
Nikonの旧型機にシェアを取られても
いたし方ありません(笑)

まして、645Dに画質云々なんておこがましいと言うものです(笑)

書込番号:11604703

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:27件

2010/07/09 21:08(1年以上前)

興味ある内容なのですが、議論自体が残念な状態ですね。。。
GANREFのサンプルについては個人的には不可解だなと感じています。普段はRAW撮影のみですので、気づいていないだけかもしれませんが、風景でも比較サンプルのような状態の写真が撮れたことはありません(KISS X2です。)

ためしに自分の写真で同じような状態(綿菓子状態)を作れるか試してみましたが、RAWですとノイズリダクションをかなり強くかけても足りない感じがしました。もちろんノイズリダクションをかければかけるほど画像はかなり崩れるわけですが。。

サンプルの前景の描写事態を見るとPENTAXの写真と比較してもひどいという感じはしないので、ピント位置や風の状態なども加味して検討しないといけないかもと感じております。そういった差異を慎重に取り除いた上で比較するともう少し違う結果が出るかもしれません。もちろん多少は綿菓子のようになっているのかもしれませんが。

暇があったらJPEG撮りもしてみようかな。。

書込番号:11604710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/09 22:19(1年以上前)

TS-E17mm F4L
TS-E24mm F3.5L II
の2本を超えるペンタックスの超広角/広角レンズはどれですか。

珍しいレンズをお持ちですね。
お仕事で建物でも撮っているのですか。

シフトレンズ持って来ればって思ったんでしょうか。
http://digicame-info.com/2010/02/ts-e-17mm-f4l.html

まあ、17mmだから・・・でもそれ用だし・・・
でも、そんなレンズをわざわざ作った心いきは。

APSで心苦しいですが

TS17mmF4    \278000
TS24mmF3,5  \236300

DA15mmF4    \63000
DA21mmF3,2  \52500  (ヨドバシ価格)

で、十分かと。
お遊びでミニチュア効果とかやりたいだけでしたらカメラ内で出来るし。(あっキヤノンはないのか)
ちゃんとあおりをしたいなら4×5使うし。
シフトだけならK7の構図微調整機能で、どのレンズでもきもーち出来ますが。ww

フルサイズレンズだと辛いですねぇ。現行だと。



http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000020993/

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000020994/

・・・・

書込番号:11605071

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2010/07/09 22:44(1年以上前)

ペンタのJPGとキヤノンのRAW、お互い相手をこき下ろすのが目的だから、無用な言い争いに発展してるような気がする。
手軽に使えるJPGと思い通りに現像するRAWでは使い方が違うし、同じ土俵で考えるものではない。
私はどちらかというとインダスストリアさんと同様にクッキリ写った画像が好みで、データ量の大きいRAWはほとんど使わないけど、5D2の一見ぼやけたようなJPGもそれなりに意味があると思うし(どんな意味か詳しくは知らないけど)RAWで使ってこそ威力を発揮すると思うので、こんなことぐらいで悪く言うのもどうかと思う。
その逆の人も同様。それぞれ自分のやり方で楽しめばいいし、相手を小ばかにしたような書き方は読んでて不愉快。
もっとまともな「PENTAX645D vs EOS-1DsMKV」の話が聞きたかった。

書込番号:11605213

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:50件

2010/07/10 00:09(1年以上前)

○○vs○○ というタイトルで、荒れなかったことは、一度もありませんね。いつも最後はグチャグチャです。

書込番号:11605631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/10 00:10(1年以上前)

atomtecさん 

>カメラ内でまともな現像もできないあなたのカメラと一緒にしないでください

PC(PSCS5)でやりますので、問題ないかと。

インダストリアさん

>使った事無い人が何か言ってるけど、ちゃんちゃらおかしいですね。

5DMarkU持っていましたっけ?
先ず確認してみてください。


ぬこすぎさん

>シフトレンズ持って来ればって思ったんでしょうか。

人の褌で頑張って下さい

>で、十分かと

フルサイズ出せていませんので、比較が出来ません。
ので意味がありません。
ペンタックスには645Dの勢いがあるうちに出してくれれば良いですね。

書込番号:11605637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/07/10 00:19(1年以上前)

“画素数は全て”みたいなものですね。1Ds3という低画素数機は話しになりません。

書込番号:11605686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/10 00:21(1年以上前)

☆毘沙門天☆さん

もう一度聞く、

貴方によれば645Dは、1億画素でもないし本物の中判でもないのだから、ここに用は無いでしょう。
何故執拗に粘着しているのでしょうか。

しっかり答えてね

書込番号:11605690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2010/07/10 00:29(1年以上前)

 >広角ズームでテストしてみてください。

 >周辺では、あきれるほど差がでますよ。


 そういえば以前、下記のような広角ズームでの検証レポが上がってましたね。
 確かに、あきれる。

 http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/19/1dsmk3/002.html

書込番号:11605736

ナイスクチコミ!4


spacexさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:28件

2010/07/10 00:30(1年以上前)

yachiho.comさん


解像感の話しであれば参考になる検証であったと思います。
しかし解像度の話しをされているのであれば、検証になっていないので勘違いされる方も多いのでは?事実、板荒れてますし。

「PENTAX645D vs EOS-1DsMKV」の解像度の話しですが、リンクされた解像度を比較するために撮影された両者の写真ですが、中央に置かれたチャートサイズが1Ds3が645Dよりも長さで約1.2倍大きくなる条件となっております。
この場合ですと画素数は全く関係ない結果になったとしても、当然と言えば当然の結果と言えます。

検証された結果はやはり645Dの方が解像度が高くないといけません。(笑)

通常解像度を比較する方法は、センサーのアスペクト比の関係がありますが、ここは高さ方向をそろえるのが正式なようです。

具体的には1Ds3の高さ方向のピクセル数を645Dの3744-->5440pixとしたとき、写っている中央に置かれたチャートサイズがピタリと一致しなければ「解像度」の比較のし様がありません。
今回撮影された条件では、検証のための両者の写真は既述しましたとおり、1Ds3は645Dよりも約1.2倍大きくなっているため、135mmのフルサイズが意外と検討していると言った感想をもたれたようです。

しかし、今までこの両者の画像倍率について、誰一人言及されずレスが続いた事実に驚きを感じます。

興味のある方も多いと思いますので、以降、有益に話が進む事に期待をしております。


解像度比較(参考)
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos1dsmarkiii/page31.asp

書込番号:11605740

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/10 00:31(1年以上前)

インダストリアさん

>もう一度聞く、

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11576803/#11578843
が荒れた始まりです。

書込番号:11605744

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ79

返信24

お気に入りに追加

標準

こういうのはどうでしょう?

2010/06/25 22:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5
当機種

前のスレで出した睡蓮池でのワンショットです。

ホワイトバランスのみ少しさわってこういう風に仕上げました。

撮影データは FA300 5.6ED F5.6 1/100 ISO200 です。

ちょっと微妙なバランスなんですがどうでしょう?

解像度追求とは違ったベクトルですが。。。

とにかく写欲の湧くカメラです。

書込番号:11544254

ナイスクチコミ!27


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/27 23:52(1年以上前)

 銀写さん、こんばんは。

 1枚目の「緑の表現サンプル」凄いですね。
この価格.comでこれまでたくさんのサンプル写真を
見せてもらっていますが、これにはびっくりです。
 まるで東山魁夷氏の日本画を彷彿させる芸術性を感じました。
サンプルどころでは無いですよ、素晴らしいです。

書込番号:11554221

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/27 23:54(1年以上前)

 すみません、顔アイコン間違ってました。(汗、汗)

書込番号:11554243

ナイスクチコミ!0


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/06/28 16:46(1年以上前)

彩度、コントラストともに、上げ過ぎと思います。
とは言え、「緑」は難しいです。
感性は人それぞれですし。
カメラの設定、Raw現像はどうなさっていますか?

書込番号:11556298

ナイスクチコミ!4


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/06/28 21:00(1年以上前)

けっこうええ年です さん、HC110 さん、ありがとうございます。

昨夜は投稿を済ませたら、昼間雨中の撮影の疲れが出て寝てしまい、遅レスになって申し訳ありません。
また、過分な評価も頂き恐縮しています。でもやはりサンプルですよ。

HC110さんへのお返事になるかとも思いますが、カメラの設定は今のところRAWのDNG、ナチュラルで全部撮ってます。
また、最初はPENTAXの付属ソフトで現像していましたが、現在は LIGHTROOM 3 の試用版(導入予定)で現像しています。パソコンはMAC。従って 64bit版になります。

「緑の表現サンプル」の現像については、「明るさ」を少し暗く、「シャープネス」を少し上げてます。
その他はいじっていません。
「明るさ」を暗くしたのは森の深さをイメージして、「シャープネス」をいじったのは、素の画像から少しだけ上げた方が良いように感じたからです。
自分では好みの範疇かと思っています。

他の皆様もご意見、評価が有りましたらよろしくお願い致します。
気の利いた返信も中々出来ませんが、普段全く一人で行動しているものでご意見は貴重です。
また、他に何も出来ることはありませんが、何かの形でアップしたサンプルが参考になればと思います。

書込番号:11557267

ナイスクチコミ!2


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/07/02 00:05(1年以上前)

当機種
当機種

睡蓮 part2

緑の表現サンプル 2

HC110さん、Sweetie Space さん、先日はご意見ありがとうございました。
多少時間が取れましたので、「睡蓮」の暗いとご指摘の葉の部分(空間)を少し明るくしてみました。

Gをいじってもあんまり変わりませんでしたので、シャドウを持ち上げて色(グリーン)が浮き立つようにしました。まだまだ暗く、あんまり変わってないですかね?

ただ、こういった花弁、水滴を発光させたような画はプリントで表現するのがかなり難しいですね。
リバーサルの様に透過光で見てその発色が生きるように思います。


「グリーンの表現サンプル」もまったく手を加えない状態で現像したものを再度アップしてみます。
少し明るくなっていますがやはりこのくらいの明るさが良いですかね?

この画に関してはグリーンにこだわる私が行けそうだと思えたものなので、皆様のご意見があまり頂けていないのは寂しいです。

デジ(Digi)さんのサンプルでこのカメラの緑色の再現性に言及されていますが、さすがにこのカメラでべたな緑色の再現性ではたまったものではありませんし、ここでも皆様から肝心の色の再現性についてのコメントが少ないのは残念に思います。

どのスレでも解像度の話になりがちですが、大枚を払って買った人はもちろん、購入検討されている方も、もっとこのカメラの表現力を引き出す部分で突っ込んだご意見が聞けると嬉しいのですけれどね。
皆様の参考にもなるでしょうし。。。

書込番号:11570911

ナイスクチコミ!1


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/07/02 21:33(1年以上前)

睡蓮1は、周りは上げ過ぎだと思います。(笑)

「緑」に対する感性、好みはほんとに難しいですね。

私は、ベルビアのように緑の彩度の高い表現を好まないので、
おっしゃる意味が自分で理解できているか疑問です。

自宅の古いPowerBookG4 で少々レタッチしてみました。
お許しいただければUPいたします。

書込番号:11573953

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/07/02 23:14(1年以上前)

返信大変有難うございます。

是非レタッチ判、よろしくお願いします。
私が今回アップした画も自分が気に入った表現ではありませんが、暗すぎるとの話がありましたので、それなりにはっきりするほど周りの処理をしてみたのです。

緑の表現サンプルにしても、オリジナルは表現が少しきついと思います。暗めにしっとり方向にした方が自分は好きです。
ですが、片方で自然が持つダイナミックさは、実際目の前にして撮影した私にはもっと強烈に記憶していて、イメージで言えば本当はこのくらいでもおかしくはないくらいです。

映像や音楽も生そのものを切り取って記録することは不可能ですから何らかの圧縮、切り捨てが存在します。
そこを上手にやるさじ加減が機械(カメラやレコーダー、そしてプリントや再生装置)と撮り手との間で無限に存在し、実際の形で表現されると思います。
フィルムでよく言われた記憶色の表現も、限られた条件の中で最大限のイメージを記録した帰結だと思います。

私は HC110 さんのように、深い知識と充分な調整、そして表現能力は持ち合わせていませんが、写真に限らず自分の見た記憶、聴こえた記憶が自分なりに表現できたらと思います。

HC110 さんの思うところの色味、表現を是非見させて下さい。
ネット上では限界があるのが非常に残念ですけれど。。。

書込番号:11574539

ナイスクチコミ!1


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/07/03 00:20(1年以上前)

機種不明
機種不明

1.

2.

1. 睡蓮を中心に周辺を3段階に分けて焼き込んでいます。
  花の色をマゼンダ系に振って落ち着かせています。
  基本、これだけです。

2. 彩度を大きく下げています。
  右側の明るい緑は全体のバランスを悪くしているため、ザックリ選択して明度を下げています。
  左下は陰を演出するため、焼き込み、カラーバランスを青に。
  中央の樹木は多い焼きツールで、細かくアンジュレーションをつけています。
  つぶれがちな奥の木立もできるだけデティールを出しました。

以上、私ならこう仕上げるかな、とやってみました。
もっともRawから始めるともっと違うものになるかもしれません。

書込番号:11574891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2010/07/03 00:28(1年以上前)

機種不明
機種不明

銀写さん、こんばんは。
私のモニター上で確認出来る範囲で、そして私の好みで少しいじらせて頂きまし
た。(勝手に済みません)

緑の表現サンプル2
私の印象では「赤み」の補正(色被り)が必要に思いました。それと「黒」が
少々浮いているようにも感じました。レベル調整で好みに落としてみました。

睡蓮​ ​p​a​r​t​2
こちらも色被りを補正後、少々中間調のコントラストを持ち上げました。
花の部分だけが強調され過ぎているのと、シベの黄色が単調に思えたので、それ
ぞれを別々にコントラスト;彩度の調整をしてみました。

撮影時にホワイトバランスと露出のブラケッティング。それにカラーモードも
組み合わせて、様々な記憶色のバリエーションを展開してみては如何でしょう?
その中からイケそうなものがみつかったら、ぜひお披露目して下さい。


サンプルを勝手にレタッチしてしまった失礼、重ねてご容赦下さい。
素敵な645ライフを!そしてこれからも素敵な作品のアップを楽しみにしてます。

書込番号:11574928

ナイスクチコミ!2


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/07/03 01:07(1年以上前)

HC110 さん、空やん♪さん、短時間の間にすばらしいレタッチサンプルをアップして頂き、ありがとうございます。

今までフィルムメインで来て、デジタルは多少DPPでさわる程度の私でしたので、645Dで本格的に作品にするためのレタッチを覚えないといけないことを痛感致しました。

HC110 さんのレタッチについて、睡蓮はなるほどと思いました。
オリジナルの葉の様子から結構変わってはいますが、柔らかく睡蓮が浮き出してきていてさすがの出来栄えです。

緑の表現サンプルについては、私の中で右側の若杉の若々しい緑と奥に向かって深みのある緑との対比、森の深さの表現、自然の持つ緑の色の幅を楽しむつもりでこの画を撮りましたので、私の表現とは違う方向ですね。
もしこの方向で行くとしてももう少し若杉は色相の違いを出したいのが私の本音です。
人の手の入っていない森なので、緑雨で濡れた表現も含めてその力ある緑は表現が難しいところです。

空やん♪の睡蓮は、私以上にかなりはっきりした写真表現となっているように思います。
確かにしべの弱さは私も感じておりました。

緑の表現サンプルはオリジナルを生かしたレタッチをして頂いたようですね。
これについてはとにかく私のオリジナルサンプルでは、645Dが撮った画を(それもほとんど素の)あまりさわらずに出させて頂いたものです。
あまりいじっては皆様の参考にならないとも思いましたので。
もちろん睡蓮は別で、こういうのもありかなという感じでアップしたものでした。

お二人とも本当にありがとうございます。甘えついでにレタッチソフトを何でやればここまで出来るのかご教授賜りたいと存じます。やはり孤高のフォトショップでしょうか?
私が導入しようとしているライトルーム(まだあまりさわっていません)ではムリでしょうか? (二番ではダメなんですか?といってしまいたくなります 汗)



書込番号:11575069

ナイスクチコミ!1


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/07/03 11:00(1年以上前)

Photoshop です。

いろいろ現像ソフトはありますが、私の結論としてはPhotoshop以外、必要ないですね。
75,000円出して、最初はチンプンカンプンというのがPhotoshop ですが、
あるとき、目からウロコというのもPhotoshopです。

書込番号:11576245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2010/07/03 11:23(1年以上前)

銀写さん、おはようございます。

銀写さんの作品のディテールを残したままに、主に色調とコントラストのバランスのみ
変更しました。写真表現を変更するレタッチは、行なわないつもりでした。
睡蓮の方は、花と背景にレイヤーを分けて、別々に処理しました。

RAW現像ならPENTAX PHOTO Laboratoryだけでも充分な働きをしてくれるのではないでしょうか。
露出補正、レベル、カーブ、WB....好きなだけ変更が利く訳ですから。あとは鑑賞環境しだい
で、それに適した自分の設定が決まるか、だと思います。
簡単なレタッチ、デジタル的表現を求めるなら、やはりPSが使い易いでしょう。私は簡易版の
エレメンツしか持っていませんが、それで充分足りています。
ちなみにお手軽に使えるソフトとしてGraphicConverterと言うのがあるのですが、意外と重宝
してます。あとはiPhotoなどでも必要最小限の事は出来ます。


でもね〜‥‥モニターとマウスで写真が出来ちゃうのって‥‥
やっぱり写真って、三脚の上で出来上がるものだと思います。(偉そうに、ワッハッハ!)

書込番号:11576338

ナイスクチコミ!3


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/07/03 12:07(1年以上前)

あと、ペンタブ。

現像ソフトのパラメーターが進化しても、
ディテールの調整についてレイヤーを組むのは、
なくならないと思います。
ギミック的な表現は、はやりませんが、
よほどの事情がないとやる人も少なくなりました。

書込番号:11576534

ナイスクチコミ!3


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/07/03 13:26(1年以上前)

機種不明

商業写真の場合、これくらいはやること、多いです。

書込番号:11576872

ナイスクチコミ!2


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/07/03 17:09(1年以上前)

HC110 さん、空やん♪さん、再びご回答有難うございます。
今日は早めに終わりましたが、仕事に行っていましたのでお礼を申し上げるのが遅くなりました。

私には現像以降フォトショップまで必要かどうか悩ましいところです。HC110さんの最初の修正を見せて頂くと、軽くレイヤーを使うくらいは必要かなと思ったり。。。
(2番目の例では商用ではそこまでやりますか的な感想は持ちましたが)

ただ実際は 空やん♪の言われるとおり、手持ちソフトでも工夫出来る部分は多々有りますし、そもそも写真は三脚の上で出来上がるっていうのは一票入れたいですね〜。
特に風景写真ではその為に重い三脚担いでうろうろしますしね。元が大事って言うか。

それと話が逸れますが、手持ち撮影を否定するつもりは全くありません。645D だって三脚不可のシチュエーションでは手持ちでバシバシ撮りつつあります。標準感度が高めですし。

ところで今夕はすごく古い仲間との飲み会です。写真好きも何人か居るはずなので、記念撮影、話題作りを含め久々に ニコンF2を出動させます。こういう完全アナログのマニュアルも大好きだったりします。

ではまた何か撮れましたら懲りずにアップしてみたいと思います。明日も二日酔いになるほど飲んでいなければ撮影に出撃します(多分。。。)

書込番号:11577604

ナイスクチコミ!2


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2010/07/04 20:11(1年以上前)

HC110さん 

商業写真でも、上の花はあんまりでは?
例としてだとはわかっててもちょっと・・・

書込番号:11583336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2010/07/05 08:49(1年以上前)

商業写真の場合は、
自分をころして、依頼主の言うがままなので何でもありです。

黒いカラスでも
白くしろ!と言われれば白く塗り潰しますよ。

書込番号:11585721

ナイスクチコミ!2


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2010/07/05 22:30(1年以上前)

やっぱり・・・

つらいところなんでしょうねぇ・・・
飯のために自分を殺すなんてね。

書込番号:11588720

ナイスクチコミ!0


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/07/06 05:56(1年以上前)

軽く例を上げたのに、くいついてきましたか。

そんなのどうでもいいことじゃない?

スレ主さんに許しを得た上で、最初の作例をUPした上での、
Photoshop関連の余興みたいなものでしょ。

「商業写真の場合、自分を殺して.....』

ある程度レベルの高い商業写真を知らない人が、
決まって言うせりふですね。
あなたは普段の仕事で、メシの為に自分を殺していないわけですね。

志を持った人たちが、仕事で必要なスキルを習得し、それを活かして、
個展、写真集などで活動していることを、どう評価するのですか?

このやからには、うんざりです。

ご自分の写真には自信があるんでしょ?

見てみたいね。

へたくそだろうけど。

書込番号:11589965

ナイスクチコミ!2


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/07/07 03:20(1年以上前)

>黒いカラスを、、、白く塗りつぶしますよ。

よほど低俗な仕事をしているのか。
たちの悪い連中の話を小耳にははさんだか。
うけ狙いの雑誌の記事でも読んだか。

まあ、>黒いカラス、の表現も古いけどね。

書込番号:11594207

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ102

返信9

お気に入りに追加

標準

台湾で

2010/07/03 07:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5
当機種
機種不明
当機種
機種不明

645D

645N2

645D

645N2

台湾に行ってました。
3泊4日で台湾の西半分を回る忙しいツアーでしたし自分たちのツアーだけでなくよそのツアーの方達も次々とこられるので急いで数枚シャッターを切って移動になりのんびり撮ってる間はなく手持ちでぱっぱっと撮れるペンタの中判デジイチで良かったと思ってます。
持って行った機材は645D,645N2、45−85mm、150−300mm、55mmにG1+20mmです。
写真は日月潭で手持ち撮影した写真です。
645Dは45−85mmズームで、645N2はDFA55mmにベルビア50でGT−X970でスキャン。

書込番号:11575616

ナイスクチコミ!17


返信する
スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/07/03 07:55(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
機種不明

645D

645N2

645D

645N2

台北の孔子廟で撮影した写真です。
レンズなどは上と同じです。

書込番号:11575624

ナイスクチコミ!17


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/07/03 07:57(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
機種不明

トリミング

トリミング

右側が左側の等倍トリミングです。
645Dに45−85mmズームで手持ち撮影です。

書込番号:11575626

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/07/03 08:01(1年以上前)

写真拝見しました。
さすがに645Dの解像感、密度間はすばらしいですね。

> 急いで数枚シャッターを切って移動になりのんびり撮ってる間はなく
> 手持ちでぱっぱっと撮れるペンタの中判デジイチで良かったと思ってます。

同感です。
特に645DはISO=200以上が普通に使えるので手持ちは十分可能ですね。
フィルム中判だとISO=50、それをF16やF22とかに絞ればシャッター速度がかなり遅くなるため、三脚が必須でしたから。

書込番号:11575634

ナイスクチコミ!2


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/07/03 08:01(1年以上前)

当機種

鳥さんの写真も。
シロガシラさんと言う台湾では普通に居てる鳥さんです。
645DにFA150−300mmf5.6の300mm側で手持ち撮影です。
勿論MFです。
AFでは飛んでるところは撮れないでしょう。
絞りも開放ですが開放から使える良いレンズですね。

書込番号:11575635

ナイスクチコミ!17


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2010/07/03 09:02(1年以上前)

こんにちは。

>持って行った機材は645D,645N2、45−85mm、150−300mm、55mm

エネルギー凄すぎです(笑)

書込番号:11575775

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29件

2010/07/03 10:20(1年以上前)

フィルム中判使ってましたが645Dにも少し興味があるので大変参考になりました。

RVPが常用だったので、ISO40が普通。絞りはほぼ開放、三脚は必須でした。

ISO200が使えるなら楽に撮れそうですね!

書込番号:11576094

ナイスクチコミ!1


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/07/03 11:35(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
機種不明

アカショウビン

トリミング

アオジ

トリミング

皆様コメントありがとうございます。
>エネルギー凄すぎです(笑)
先日出張にも持って行きました。
着替え、仕事の道具以外に645Dと67用の400mmf4です。
早朝撮影したアカショウビンさんとアオジさん。
アカショウビンさんは400mmf4でアオジさんは400mm+1.4倍リアコンで撮影してます。
出張ですので三脚は持って行けず一脚での撮影です。
早朝の森の中なので暗くアカショウビンさんはISO800でアオジさんはISO1600で撮影してます。
横に等倍トリミングの写真も載せてありますが小さな赤い点のアカショウビンさんもここまで拡大してもくっきりですね。
三脚ではなく一脚ですがミラーショックが小さいのかぶれてないですね。
ミラーアップはしてません。
アオジさんもリアコン使用してますが解像力ばっちりです。
フィルム中判カメラのレンズですが不足はありません。
デジタルのレンズが1本しか無いとおっしゃってる方はどんなすごいレンズを使われてるんでしょうね。
ISO1600で等倍でこれだけ綺麗ですので4000万画素機なので相当伸ばしても問題ないですね。
ぜびペンタックスさんにはファームのアップでISO3200まであげれるようにしていただければ夜のスナップ撮影も手持ちでばっちりなのでは。

書込番号:11576403

ナイスクチコミ!14


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/07/04 21:54(1年以上前)

当機種
機種不明

左の等倍トリミング

今日撮影したアオバズクさんです。
天気も悪く暗い場所にいたのでほとんどISO1600でシャッター速度を稼ぐために−1.3EVにしてますが1/50秒しか有りませんでした。
ボディ内現像の時に増感してます。
ちなみにリバーサルモードです。
2枚目が等倍切り出しです。
十分実用の範囲内ですね。
4000万画素なのでISO3200にしても全く問題ないと思われますのでファームのアップで対応してほしいな。
ペンタの方見ておられたらよろしくお願いします。

書込番号:11583933

ナイスクチコミ!8


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/07/04 21:59(1年以上前)

↑書き忘れましたが645DにM☆67 800mmf6.7での撮影です。

書込番号:11583976

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX 645D japan ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX 645D japan ボディを新規書き込みPENTAX 645D japan ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX 645D japan ボディ
ペンタックス

PENTAX 645D japan ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 7月14日

PENTAX 645D japan ボディをお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング