DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2012年2月15日 15:01 |
![]() |
71 | 26 | 2012年2月9日 12:00 |
![]() |
6 | 11 | 2012年2月10日 08:54 |
![]() |
9 | 7 | 2012年2月7日 22:31 |
![]() |
52 | 13 | 2012年2月7日 09:31 |
![]() |
3 | 2 | 2012年2月6日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
現状BW730を使用中です。
先日BZT710を購入しましたが730を実家にあげることにしたのでHDDの中身を移動させております。
主に外部入力録画(ひかりTVでの海外ドラマ)と地デジの番組なのですが外部入力の番組はDVDにダビングしていますが詳細録画でダビングして容量の空き部分に710からダビングは出来るのでしょうか?
あとパナの窓口で以前に言われたことがあるのですがブルーレイの中身をムーブバック(710へ)した場合分割されてると出来ないかもしれないと言われました。
分割(番組を2つとかにして保存)はしておりませんがCMカットの為頭とお尻は分割でカットしています。
それも駄目なのか聞いた所わからないと言われたので・・・。
あと730でDVD-RWに保存した物が結構あるのですが他の機器で見れるようファイナライズしていないと710で見ようと思っても見れないものなのでしょうか?
730を購入当時はしばらく購入する予定も無かったのでファイナライズしないで置いてる物がたくさんあるので730をあげてから710で再生が出来ないとわかっても実家に行ってファイならずしに行くことが出来ないのでいかがなのかと。。。
お判りになりましたらお教え下さい。
0点

>外部入力の番組はDVDにダビングしていますが詳細録画でダビングして容量の空き部分に710からダビングは出来るのでしょうか?
ファイナライズしていないなら追記可能です
>あとパナの窓口で以前に言われたことがあるのですがブルーレイの中身をムーブバック(710へ)した場合分割されてると出来ないかもしれないと言われました。
分割(番組を2つとかにして保存)はしておりませんがCMカットの為頭とお尻は分割でカットしています。
それも駄目なのか聞いた所わからないと言われたので・・・。
既にBZT710を持ってるなら自分で試すだけです
出来るはずです
HDDでは無くBD上で分割してると出来ないと思います
>あと730でDVD-RWに保存した物が結構あるのですが他の機器で見れるようファイナライズしていないと710で見ようと思っても見れないものなのでしょうか?
これも自分で試しましょう
見れるはずです
書込番号:14119155
1点

私は BW930から DMR-BZT600(3TBに載替え済) に変える時に BW930のタイトルは全部 i.LINKで移動しました 結構時間はかかりましたが DVD等にする物は ゆっくり考える時間があるし 無駄にDVD等を使用しなくて良かったので 良かったと思います
書込番号:14120768
0点

試すしかないと書かれていたので駄目元で試したら出来ました。
実家宛てに730も送れました♪
ありがとうございました。
書込番号:14157179
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
今朝の朝刊読んでたんですけど、今日の予定にPanasonicの新型発表(DIGA&VIERA)と書いてました。
数時間後にはわかることですが、新型はどのくらいスペックアップしてるのか楽しみですね。
またBTZ710を含め現行機種を狙っている方はここ1〜2週間が勝負かもしれませんね。
12点

>またBTZ710を含め現行機種を狙っている方はここ1〜2週間が勝負かもしれませんね。
最後の聖戦と仰ってる方もいますが、博多に春はまだ来ないような気がしますね。
書込番号:14118780
9点

朝刊配達前に出勤した為、ありがたい情報でした。
帰宅したら早速チェックします。
博多の輩は多分
新機種にターゲットを変更して、
鬱陶しい書き込みを
続けて行くんでしょう…
あの輩は購入して使用する事が目的では
無いですから…
書込番号:14118802
12点

DR変換縛りがなくなってたら、3Dテレビ購入貯金を切り崩して高値のままで買ってしまうかも?
博多の誰かと違って、安くなるまで待てませんので(笑)
書込番号:14118953 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どこかのケイタロウさんの動きが楽しみです。
書込番号:14119053 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

プレスリリース出ました。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn120207-6/jn120207-6.html
マイナーチェンジって感じで、現行機種で十分な気がします。
書込番号:14119626
4点

USB HDDに直接長時間録画やハブが使えないのが残念です。
書込番号:14119664
0点

まあ、AVC録画が6モードから21モードに増えたので、BDメディアの使い方が楽になりますね。
書込番号:14119701
1点

このAVCモードはどう表示されるんですかね。
例えば、録画モード変換→今までみたいにモードの一覧がずらっと出るのか、カスタマイズ出来てユーザーで設定出来るか(6個ぐらい?)
カスタマイズ出来たら良いですが、全部一覧で出たら、使いにくそうな気がして、一般の方には見にくい感じがするのですけど
書込番号:14119716
2点

私も21段階のAVC録画モード(1.5倍〜15倍)が面白そうと感じるだけで、3Dテレビ購入貯金を切り崩してまでの購買意欲はわきませんでした(笑)
後は、あまり代わり映えしないので、無理に新機種を買う必要も無さそうだけど、あの方はどう判断するのかな?
博多に春は来るか…
書込番号:14119728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

記録ビットレート DMR-BZT920(2TB) DMR-BZT820/BWT620(1TB ) DMR-BZT720/BWT520/BRT220(500GB)
DR
地上デジタル
HD放送:17Mbps 約254時間 約127時間 約63時間
BSデジタル
HD放送:24Mbps 約180時間 約90時間 約45時間
BSデジタル
SD放送:12Mbps 約360時間 約180時間 約90時間
1.5倍録 約16Mbps 約270時間 約135時間 約67時間30分
1.6倍録 約15Mbps 約288時間 約144時間 約72時間
1.8倍録 約13.3Mbps 約324時間 約162時間 約81時間
2倍録 約12Mbps 約360時間 約180時間 約90時間
2.3倍録 約10.4Mbps 約414時間 約207時間 約103時間30分
2.5倍録 約9.6Mbps 約450時間 約225時間 約112時間30分
2.7倍録 約8.9Mbps 約486時間 約243時間 約121時間30分
3倍録 約8Mbps 約540時間 約270時間 約135時間
3.5倍録 約6.9Mbps 約630時間 約315時間 約157時間30分
4倍録 約6Mbps 約720時間 約360時間 約180時間
4.5倍録 約5.3Mbps 約810時間 約405時間 約202時間30分
5倍録 約4.8Mbps 約900時間 約450時間 約225時間
5.5倍録 約4.4Mbps 約990時間 約495時間 約247時間30分
6倍録 約4Mbps 約1080時間 約540時間 約270時間
7倍録 約3.4Mbps 約1260時間 約630時間 約315時間
8倍録 約3Mbps 約1440時間 約720時間 約360時間
9倍録 約2.7Mbps 約1620時間 約810時間 約405時間
10倍録 約2.4Mbps 約1800時間 約900時間 約450時間
11倍録 約2.2Mbps 約1980時間 約990時間 約495時間
12倍録 約2Mbps 約2160時間 約1080時間 約540時間
15倍録 約1.6Mbps 約2700時間 約1350時間 約675時間
刻んできましたね(笑)
書込番号:14119827
5点

録画モードがO倍と表示されるのでしょうか。HXなど従来の表示だと発売時期でバラバラだから、O倍で落ち着くかな。本体はMNかも。
細かい録画レートはあっても良いけど、今更ですか。ディスクに残す楽しみはプレイリスト編集まで出来ないと。もちろんコピ1やダビ10完全対応で。
書込番号:14119832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BWT520とBWT620のUSB端子が背面1系統というのは地味に改悪では?
カメラからの取り込みが事実上SDカードのみというのは、カメラからのAVC HD動画取りこみする人からすると不便そう。
あと、エンコーダを3系統積んで3番組AVC録画可能にすると思ってたらしませんでしたね。
そこら辺は現行機と同等なので細かいレート変更が不要なら現行機で十分そう。
それとDTCP-IPダビング(送り出し)は非対応でしたね。パナはやる気ないのか?
上位機の無線リモコンも代わり映えしないし…
博多の人は現行機買う踏ん切りが付くのかw
書込番号:14119912
0点

今回の新製品の内容がかなり酷いですね。
外付けHDDにAVC録画可能
スカパーHD内蔵チューナー
トリプルエンコーダー
というもんが来ると思っていたのに、ただのマイナーチェンジだったとは。
春モデルはいつも新技術を搭載していたんじゃあなかったんですか?
一体何があった?
書込番号:14120253
0点

>春モデルはいつも新技術を搭載していたんじゃあなかったんですか?
>一体何があった?
パナ本体があれだけの大赤字出せば研究開発費が削られるでしょ。
だから現行機のマイナーチェンジでいくしかないのでは。
書込番号:14120283
2点

>新型はどのくらいスペックアップしてるのか楽しみですね。
代わり映えしないモデルチェンジでしたね。
9000はそのままとかは事前の推測通りでしたし。
書込番号:14120319
0点

最近のパナは偶数型番(十の位ね)がマイナーチェンジで奇数型番がフルモデルチェンジの様な感じがしますが。
BW690世代のムーブバック、BZT710世代のUSB-HDD等の様に!
秋モデルのBZT930世代のDR変換縛り解除に期待します(願)
書込番号:14120346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

春はモデルチェンジしないメーカーもあるし、いつもマイナーチェンジだと思っていますけど。
去年のトリプルチューナーが大きなモデルチェンジに見えたんですかね。
実質チューナー増えただけで中身変わってませんでしたけど。
秋モデルはスペック以上に中身が完全に作り替えられていましたから。
それよりリモコンの蓋の中が見たい。
まさか、タイムワープ無くしてないだろうな。
BRT220のリモコンを見ると蓋無しなのに、タイムワープボタンが見当たらない。
BZT800を売ろうと思っていたがリモコンが手放せない。(笑)
書込番号:14120753
4点

これだけ録画モードを増やせば、余計にDR変換がストレスに感じるような気も・・・
エンコーダー増設もマイナーチェンジ程度と思うのですけれどねェ。
>秋モデルのBZT930世代のDR変換縛り解除に期待します(願)
わたしも切に願います。。。
書込番号:14120833
0点

あまり変化無しでしたね
1.5倍録、1.6倍録、1.8倍録、2倍録、2.3倍録…ってこだわり派の人にはいいのでしょうが
普通の人には逆にわかりにくいような気がしますね
これでまた高値に戻せるわけだからメーカー的にはいいのかもしれませんが、年に二度もモデルチェンジするから値崩れが…の繰り返し?
現行:
510/210 幅430mm 高さ49mm 奥行199mm
710/810 幅430mm 高さ49mm 奥行199mm
新型:
620/520 幅430mm 高さ41.5mm 奥行199mm
720/820 幅430mm 高さ59mm 奥行199mm
620/520は薄く、720/820は分厚くなってるのね
だけど720/820がスマートディーガって名前になってると
書込番号:14121110
3点

こちらには初めて投稿させていただきます。
新型はD端子が排除されてるみたいですね。みなさまは気にならないかもしれませんが、
自分は、はずかしながらいまだにハイビジョンブラウン管(TH-32D60)でして
現在BW950をD端子でつないでます。(テレビにHDMI端子がついてないので)
秋頃プラズマテレビを買うつもりで、その前にブルーレイの買い替えを検討してましたが、
新型はパスで現行型を今のうちに買うか、プラズマ購入時まで待つしかありませんね。
書込番号:14121566
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
本来、Z9000のスレに投稿すべき件、ご容赦いただければ幸いです。
どなたかご教授いただければ幸いです。
環境ですが、
ADSLモデム
↓
WHRG30-1N(無線LAN親機・ルーター)→(無線LAN)PC(東芝BX/31K OS Windows7)
↓(有線LAN) ↓(有線LAN) ↓(有線LAN)
LEGZA Z9000 パナDMR-BZT710 RECBOX HVL-AV2.0
○Z9000上で、録画機器を選択する際、直接録画できないDMR-BZT710や、PCが表示されます。両方LAN-Sと表示され、操作の際少し紛らわしいので、(私のPCは録画に対応していないと思います)これを消す方法はありますか?教えていただければ幸いです。
しかし、消す方法はあっても、消すと、DMR-BZT710は操作がレグザリンクでZ9000のリモコンで操作できたりしますが、それに影響してしまうのでしょうか?また、PCにも何か影響しますか?
是非どなたか教えていただければ幸いです。
0点

おそらくレコーダーもPCもサーバー設定してるので認識されてるのだと思いますよw
書込番号:14116929
0点

ネットワーク上の機器が表示されているだけですので、別に問題ありませんよ。
消せてもまた表示されると思います、気にしないことですね。
書込番号:14116932
2点

ご返信ありがとうございます。
サーバー設定とはどういうものですか?私自身、そのような設定をした覚えはないのですが・・・きっと自動でそうなるのでしょうか。
解除する方法など、ないものでしょうか。
書込番号:14116947
0点

たるやんさん
ご返信ありがとうございます。
そうですね。気にしなければ良いですか。問題なければご助言通り静観してみますが。
書込番号:14116958
0点

WINはVISTAから仕様で最初から設定されてます。
書込番号:14116972
2点

D2XXXさん、度々のレスありがとうございます。
ルーター経由でネットワーク化していれば、PCやその類の機器であれば、そもそも設定される。ということでしょうか?
HDDをあと2台追加すると枠が無くなるようですが、その予定も無いですし、尚更気にすることでは無いように思えてきました。
書込番号:14117008
0点

>ルーター経由でネットワーク化していれば、PCやその類の機器であれば、そもそも設定される。ということでしょうか?
DLNA対応機器ならば自動的に表示されるはずです。
書込番号:14117075
0点

DLNAが普及してからXPではメディアプレーヤーの設定をすればメディアサーバーとして認識されるようになりVISTAからは仕様です。
レコーダーもDLNAサーバー機能があるので同じです。
この場合LAN内にあるDLNAクライアントで認識されるし、スカパーHDのようにLAN経由で録画する際チューナーで録画サーバーで自動的に認識されますw
書込番号:14117199
0点

たるやんさん
>DLNA対応機器ならば自動的に表示されるはずです。
D2XXXさん
>レコーダーもDLNAサーバー機能があるので同じです
いずれもDLNA機能があるものは、認識してしまうということですね。
よくわかりました。ありがとうございます。
書込番号:14117258
0点

今更ですが、
>本来、Z9000のスレに投稿すべき件、
>ご容赦いただければ幸いです。
REGZA Z9000 の質問と判断していて、
ここに投稿するのは何故でしょうか?
REGZA 37Z9000 [37インチ] のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058978/
REGZA 42Z9000 [42インチ] のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058977/
などなど、ありますよ。
書込番号:14123110
2点

yammoさん
>REGZA Z9000 の質問と判断していて、
ここに投稿するのは何故でしょうか?
その点につきましては、弁解の余地はございません。
皆様、スレ趣旨と違う投稿に、お詫び申し上げます。
書込番号:14132805
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
BZT710を追加購入(DBR-Z160を売り払って)したので、BWT510で電源連動が動作することを確認できた、ロジテックのLHR-EGU3Fを繋いでみたところ、電源連動せずに常に電源ONのまま
試行錯誤の結果「無線LAN」を使わずに「有線LAN」を使う設定にしたらBWT510同様電源連動するようになった
BWT510なら無線LANはUSB接続なので常に電源供給するのはわかる気もするが、BZT710は無線LAN機能を内蔵しているのだから、無線LANの利用とUSBへの電源供給は無関係な気がするが、これは仕様なのか?バグなのか?
とりあえず、パナソニックには問い合わせ出してみた
1点

メーカーが動作保証してないのにパナソニックに問い合わせても無駄ですよww
私の増設してるUSBHDDは2機種とも連動はしてますが相性が悪いと連動はしません。
書込番号:14116710
5点

メーカー推奨品のUSB-HDDの場合は、どの様な動きになるのかは、持ってないので判りませんが、通常は本体が電源オフ状態でも内部的にオン状態の時はUSB-HDDは電源オン状態になります。
内部的にオンとは録画モード変換処理やデータ受信中等の時計表示左側に『D』マーク表示中状態です。
当然、無線LAN設定の時は内部的に電源オンで常に通信してるだろうから、USB-HDDが電源オン状態なのは、当たり前と言うことになるのでは?
書込番号:14117088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MondialUさん
私もメーカー推奨品のUSB-HDDは持っていないのでわかりませんが、普通に考えるとメーカー推奨品で有る無しにかかわらず同じ動きになると推測します(所詮はUSBポートに電源供給するかしないかなので)
なお、無線LAN設定の時は内部的に電源オンで常に通信してるは、有線LANでもお部屋ジャンプリンク設定すれば、常に通信可能な状態です
有線LANはUSBの電源と連動せずに、内蔵無線LANがUSBの電源と連動するというのは、ソフト的に無線LANはUSB接続と決め付けている、もしくはハード的にケース内にUSBポートがあって、そこに「無線LANアダプター」が刺してあるかのどちらかでしょうね
書込番号:14117134
0点

有線LANの場合は他機からアクセスを受けて始めて、内部的に電源オンとなり、無線LANの場合は電波を出して相手を探してる状態なので常に内部的に電源オンということだと思うのですが。
つまり内部的に電源オンとなるとUSBに電源が出力されるということです。
書込番号:14117202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他のスレでも書き込みしましたが、クイックスタート機能はどうされていますか?
私も電源連動が上手くいかず、パナのDIGA相談室に問い合わせました。
回答は「クイックスタート機能をONにしていると、本体電源の入切に関係なく、USB端子からはバスパワーが供給されっぱなしになります。クイックスタート機能をOFFにすると、その他の機能制限があるので、そのままお使いになってください。パナの純正USBHDD(バスパワー型)でも同じです。」
私の場合、無線LANを利用していますが、クイックスタート機能をOFFにしたところHDDも電源連動するようになりました。
それと、パナのDIGA相談室は親切ですよ。
推奨品以外のHDDでしたが、丁寧に対応してくれました。
書込番号:14119268
2点

私は、アイ・オー・デーのHDCA-U2.0を使用していますが、
DIGAの電源をOFFにしても、ハードディスクの回転は止まるんですが、
電源ランプが消えないのが気になっていました。
しかもHDCA-U2.0の電源ランプは、かなり明るいし。
こちらの書き込みを見て無線を有線に変更したら、DIGAの電源OFFで連動して
HDCA-U2.0の電源ランプも消えるようになりました。
無線が使えなくなりましたけど、レコーダーの近くにルーターがあるので、
有線でも特にケーブルも邪魔にならないし困ることも無しです。
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:14121625
0点

> クラアスおやじさん
うちのBWT510もBZT710はクイックスタート機能を入にしても切にしても同じ動作でせす
やっぱり無線LANの「入」「切」USBの電源連動が依存しているようです
> 東西南北中央不敗さん
アイ・オー・デーのHDCA-U2.0は、回転が止まるんですか
うちのLogitecケースは止まろうとしようとしてるように見えるけど止まりません
DIGAの動作的に切断動作してるようですけどね
書込番号:14121897
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
本日池袋ビックで購入してきました。
44,000円でポイント23%(ビックSuicaカード加入)
保証別、Suicaのデポジット料無料でした。
皆さんの書き込みを参考にさせてもらって結構良い買い物が出来たかなーと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:14112257 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

…超羨ましい…(・_・;) …博多は…東京から… 遥かに …西に在るんだなぁ…(-.-;)
書込番号:14112290
0点

凄まじい購入価格ですね。
旧機種を昨年購入したばかりですが、もう一台欲しくなってしまいました。
ブルーレイレコーダーがこの調子で普及をしてくれれば、近所のツタヤのDVD比率7:3を逆転してくれそうで別の楽しみもあります。
何れにせよ、おめでとうございます!
書込番号:14112336
0点

DMR-BWT510 の間違いではないですか?
書込番号:14113739
2点


今までの中で最安値だと思います。
おめでとうございます。
書込番号:14115501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

…最安値は、確かもう少し安い方が居たような気がしますけど…(・_・;)… …とにかく、とりあえず「ディーガの魔王」様に、なんらかのコメントをいただかないと…(^_^;)
書込番号:14115601
5点

ビックのSuicaカードに加入されたからではないですか?
スレ主さんも最初にSuicaに加入されたと書かれてるので
書込番号:14115629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらも返事が遅れて申し訳ございません。駄目元でスレ主様の書き込みを見せたら同じ条件で購入出来ました。
ただ自分は閉店間際に再挑戦したのと、抱き合わせでBDRE(これはスレ主様と同じかも)と耐震マットをポイントで買うのが条件でした。あとSuica加入と保証別も同じでした。
それでも当初より安く購入出来ましたので、スレ主様には感謝しております。
書込番号:14116522
2点

なるほどBICのスイカクレジットカードの値引きなんですね。
加入できればお安いですね。
書込番号:14117206
1点

ユメミルぱんださん
ビックカメラSuicaカードは結構使えるカードなので持ってるのはありだと思いますよ。
安く買えて良かったですね。
あと、無理にレシートアップしなくてもいいと思いますよ。
このサイトには顔が見えない分、心無いこと言う人がいたりするので。
書込番号:14117682 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ主さんのカキコミを見て、2/6月曜夕方池袋に行ってきました。
ヤマダ→ビック→ヤマダ→ビックと攻めた結果、
¥47000(現金) ポイント20% 長期保証ナシ +おまけでBD-R 5枚(SONY)と耐震マット?
という条件で購入出来ました。
まあ、スレ主さんにはおよびませんでしたが自分としては満足です。
あと確かではありませんが、suicaクレジット加入だとポイント3%上乗せだったと思います。
(ビックでは、以前言われた事があるので。)
ともあれ、スレ主さんのおかげだったので自分もカキコしました。(スレ主さんありがとう!!)
あと余談ですが、ヤマダで展示品のBZT600が1台だけ¥29800で売られていたのには思わず笑っちゃいました。
(自分には外付けHDDが必要だったのでスルーしましたが。)
ひょっとすると、半年後には710もこれぐらいで投売りされるのかも!?
書込番号:14118816
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
検索していたら、NetShop BlackJackの42,500の情報
http://www.black-jack1.com/12_2351.html
を伝えると、49,000の15%(実質41,650円)の提案がありました。
現金を出来るだけ少なく、と思ってお願いすると47,679円の12%(実質41,958円)とのことでした。
数日前にも現金の場合は、規定で47,679円までで後はポイントしか対応しないとのこと。この47,679円の壁は厚かったです。私はほとんどヤマダには行かないのであきらめました。
安くなって40,000前後になったbzt600を買おうかな・・・
3点

47,679円ってのが、当時の大量仕入原価からちょっと利益が出る境目なのでは…。
生産終了が決まった後の仕入価格には適わないでしょうけど。
書込番号:14117222
0点

そうですか・・・ありがとうございます。
600も710も徐々には価格が下がっているみたいですので、新製品発表前後の値動きで決めようかと思います。
ポイント込みでなく、支払額で710も4万円位になることを祈っています。
書込番号:14117554
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





